タグ

2010年5月19日のブックマーク (17件)

  • 【イニシャルB】目からウロコの超快適パーソナルクラウド環境「Pogoplug」 

    pitworks
    pitworks 2010/05/19
    PogoplugはLinuxベースのNASアダプタ。USB HDDをストレージとして利用。ファイル転送サービス的な使い方/WAN経由でもローカルドライブとして利用可能/iPhoneやAndoroidからもアクセスできるなど便利//セキュリティ確保も気になる
  • これは面白い! 客単価を倍増させた、丸善本店「松丸本舗」の本棚設計 - Feel Like A Fallinstar

    最近色んなものに忙殺され気味ですが(汗)、今日は屋さんのかなりクリエイティブな成功事例です。 「なーるほど、これは凄い!」と思わされる、ユニークな棚の設計で顧客単価を倍にしてしまったその方法がとても面白かったので、紹介してみたいと思います。 は、もっと遊びたがっている この表題が、松丸舗のコンセプト。 書店にはとの出会い、人との出会いを含めた「未知との出会い」がおこります。 松丸舗はをつなぎ、知の連環の絆を結ぶ人々の顔が見えるように、の力を信じて連ね、思いがけない棚を構成します。 まだ誰も見たことがない棚です。 でもって実際の棚の画像がこんな感じ。 ・・・(汗 一見しただけでは、単に散らかってるだけに見えるかもしれませんが・・・決してそんなことはありません! 松岡正剛さんとう編集者がプロデュースしたこの棚、通常の棚とは天と地ほどの違いがあります マンガの文庫も関

    pitworks
    pitworks 2010/05/19
    散らかってるだけに見えるが工夫の本棚 ex)マンガの文庫本も関係なく松岡さんの考えた「テーマ」で本を配置 著名人の蔵書をそのまんま本棚に 横積み/重ね置き/開きっぱなしもあり ->結果として滞在時間が増え客単価倍増
  • 写真に大切な6つのデザイン要素とその効果的な使い方

    シンプルな題材でも印象的な写真にする、大切な6つのデザイン要素とその効果的な使い方をPhototuts+から紹介します。 6 Elements of Design for Striking Photographs 下記は、その意訳です。 はじめに 写真を印象的にするものは何でしょうか? それは誰にでもできる普通の方法で実践することができます。ここで取り上げるものはテーマやアイデアを一つに絞り、最小限で実践できるようにしました。それはシンプルで、当に偽りのないものです。ここではシンプルな題材を印象的な写真に変えるとができる6つのデザインエレメントに注目してみましょう。 ここで注目するデザインエレメントは、ライン、シェイプ、フォーム、テクスチャ、パターン、カラーの6つです。すべての写真に意図的か意図的ではないにしても、これらのデザインエレメントを含んでいます。特に、ライン、テクスチャ、カラー

    pitworks
    pitworks 2010/05/19
    写真を撮る時に気をつけると良い着目点。1. Line(ライン)2. Shape(形)3. Form(外形)4. Texture(テクスチャ)5. Pattern(パターン)6. Color(カラー)
  • 次にWEBサイトを作るときに使いたくなるような130個のアイコンセット:phpspot開発日誌

    Project Icons - Version 1.1.10 by ~bogo-d on deviantART 次にWEBサイトを作るときに使いたくなるような130個のアイコンセット。 次のように、Appleっぽくもあり、なんとも可愛らしいアイコンがdeviantARTにて公開されています。 グーレイトー 関連エントリ 手書き感がなんとも素晴らしいアイコンセット集 アイコンデザイナーのためのツール集 綺麗なアイコン作成のチュートリアル集

    pitworks
    pitworks 2010/05/19
    Appleっぽくもあり、なんとも可愛らしいアイコン
  • 商用利用も無料、再配布も可能なシンプルなフリーのアイコン -DEFAULT iCON

    DEFAULT iCON ___ Free Elegant Icons ダウンロードできるアイコンのフォーマットは、EPS, GIF, PNGの三種類が揃っており、GIFとPNGは16x16のミニサイズから256x256のビッグサイズまで用意されています。

    pitworks
    pitworks 2010/05/19
    ダウンロードできるアイコンのフォーマットは、EPS, GIF, PNGの三種類
  • 「情報過多の時代」の鍵は「キュレーション」 | WIRED VISION

    前の記事 Twitterから「自分の新聞」を生成するiPadアプリ 「情報過多の時代」の鍵は「キュレーション」 2010年5月17日 メディア コメント: トラックバック (0) フィードメディア Eliot Van Buskirk ドイツにあるGermanisches Nationalmuseum/画像はWikimedia Forrester Research社のアナリストSarah Rotman Epps氏は、Arstechnicaの記事等において、iPadは「キュレーティッド・コンピューティング」の時代の幕開けを告げるものだと評して話題になった。しかし、「キュレーションの時代」は、「キュレーティッド・コンピューティング」よりずっと前から始まっている。 [「キュレーティッド・コンピューティング」とは、機能が絞られているが、使いやすい機器のことを指す。キュレーションとはもともと、博物館や

    pitworks
    pitworks 2010/05/19
    「キュレーティッド・コンピューティング」とは、機能が絞られているが、使いやすい機器のことを指す。1.ウェブの自由さを、ソーシャルサイトがキュレーション 2.「音楽批評」は「音楽キュレーション」へ ..etc
  • CSSセレクタの高速化の話し - Webtech Walker

    続・ハイパフォーマンスWebサイトを読んでCSSセレクタの高速化の話しが面白かった(というか全然知らなくてちょっとびびった)ので紹介します。 セレクタは右から左に解釈される これは正直知らなくて、結構衝撃でした。 #foo .bar {} これはなんとなく#fooを探して、その中の.barを探している気がしてたんですけど、実は.barを探して、その親要素に#fooがあるかを探すそうです。なので特に#fooが必要なければ .bar {} と書いたほうが高速だということ。 また、以下の様に要素名で指定すると、その要素を全て探します。 #foo a {} これは一度a要素を全て探すので、できればaにclassをふって #foo .anchor {} とするほうが高速のようです。(#fooをとるとより高速) 特にユニバーサルセレクタなどは、 #foo * {} とすると、全ての要素の親要素に対して

    CSSセレクタの高速化の話し - Webtech Walker
    pitworks
    pitworks 2010/05/19
    セレクタは右から左に解釈される 子孫セレクタは遅い idやclassには要素名をつけないほうが高速
  • [CSS]画像を使用しないで、紙テープを折り返したようにするスタイルシート

    <textarea name="code" class="html" cols="60" rows="5"> <!DOCTYPE html> <html lang="en"> <head> <meta charset="utf-8"> <title>CSS Shapes</title> <!--[if IE]> <style> .arrow { top: 100%; } </style> <![endif]--> </head> <body> <div id="container"> <h1> My Heading <span class="arrow"></span> </h1> </div> </body> </html> </textarea>

    pitworks
    pitworks 2010/05/19
    画像を使用しないで、紙テープを折り返したようなエフェクトを実装するスタイルシート
  • ISP業界が一転、児童ポルノのブロッキング実施に前向きな姿勢を表明 

    pitworks
    pitworks 2010/05/19
    ブロッキングが認められるのは刑法第37条の緊急避難に限定。児童ポルノ画像の内容が著しく被害児童の権利侵害するものである事、画像削除や掲載者の摘発といった他の対策が容易に行えない海外サイトの場合などが要件
  • Facebookの使い方。第4回: 情報の公開には気を使おう。プライバシーの設定方法はコレ! | AppBank

    Facebookのプライバシー設定方法は2010年6月以降変更となりました。最新のプライバシー設定方法を確認したい方はこちらの記事をご覧下さい「Facebookの使い方。第9回: Facebookのプライバシー設定が簡単になった!情報を公開しすぎてないか、改めて確認しよう!」 Hi, Toshismです。 Facebookをはじめよう!というテーマでお送りしている特集も第4回を迎えました。 今回のテーマは「プライバシー設定」です。Facebookは実名文化であり、だからこそ楽しめるポイントがたくさん!一方で、プライバシーの公開設定には気を付けなければなりません。こんな記事もあります。 Facebookの新しいプライバシー方式は大惨事の序曲 Facebookのプライバシーポリシーについて理解しておきたいこと:米国で退会者が続出している理由 心配になりましたか?ご安心下さい。記事を読んで、設

    pitworks
    pitworks 2010/05/19
    Facebookでプロフィールのインターネット公開の制限などの方法
  • Amazonクラウドが国内で求人を本格化。東京データセンターの開設準備か

    Amazonクラウドは先日シンガポールにデータセンタを開設し、下半期にはアジアでもう1カ所データセンターを開設することを明らかにしています。アジアのどこに開設するのかは明らかにされていませんが、昨年末にAmazonクラウドの日法人が設立され、2月には公式日ユーザー会も発足した日は最有力候補地といえます。 また、AmazonクラウドのエバンジェリストJeff Barr氏が2月に来日した際には、「日にデータセンターを設置するのであれば、レイテンシーを小さくするために都心に設置する」という主旨の発言をしています。 アマゾンが日にデータセンターを設置するとすれば、都心に設置する。ただし利用価格は高めか? - Publickey そのAmazonクラウドは、東京データセンターの設置にさらに具体的な一歩を踏み出しているようです。データセンター運用技術者の募集を格化させています。 同社は4月

    Amazonクラウドが国内で求人を本格化。東京データセンターの開設準備か
    pitworks
    pitworks 2010/05/19
    日本にデータセンターを設置するのであれば、レイテンシーを小さくするために都心に設置。Amazonクラウドは、東京データセンターの設置にさらに具体的な一歩を踏み出しエンジニアを募集中。
  • さくらインターネットもクラウド参入を表明。Amazon EC2に対抗

    レンタルサーバ大手のさくらインターネットが、先週13日に行った2010年3月期決算説明会の資料の中で、1年以内(2011年3月期中)にクラウドサービスを投入することを明らかにしました。ブログ「P2P today ダブルスラッシュ」の記事で報じられていました。 Amazon EC2に対抗できるサービス 資料によると、さくらインターネットの2010年3月期の決算は増収増益。東京に4カ所、大阪に2カ所のデータセンターを設置し、サーバラック総数は2220ラックとのこと(稼働サーバ台数は資料にはありませんでした)。 さくらインターネットのクラウドはどのようなものになるのか。同社の田中邦裕社長は今年1月のCNET Japanのインタビューで「Amazon EC2に対抗できる日で初めてのサービスになる」と語っています。 クラウドサービスはぜひやりたいです。ただ、なんちゃってクラウドみたいなものはやりた

    さくらインターネットもクラウド参入を表明。Amazon EC2に対抗
    pitworks
    pitworks 2010/05/19
    ネットワークとCPUノード、ストレージが仮想化できて、そのネットワーク内にデータベースだけのインスタンスを貸しだす
  • システムの品質向上のお供に使えるツール達

    こんにちは、中川です。 今回は、私が普段の開発で使っているツールを紹介したいと思います。 と言いましても、開発中というよりは、開発後半・テスト段階などでの品質向上に役立つことが多いと思われるツール達を取り上げてみました。 Firebug ・https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/1843/ ・Firefoxアドオン。 ・JavaScriptのパフォーマンスチェックや、エラーチェック。ファイル・ページの読み込み時間チェックに。 ・開発初期から大活躍ですね。 HTML Validator ・https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/249/ ・Firefoxアドオン。 ・HTMLの妥当性チェック。HTMLが汚いと保守フェーズに影響大ですね。 ・あまり最初は気にせず、最後のほうで一気にチェックしつつ直し

    システムの品質向上のお供に使えるツール達
    pitworks
    pitworks 2010/05/19
    開発後半・テスト段階などでの品質向上に役立つことが多いと思われるツールのまとめ
  • クラウド破産しました - Candy

    EC2 で大量のストレージを借りてさまざまな実験を繰り返していたら、僅か数日で 25 万円もの課金が発生しました。 まあ大規模課金が発生したということそのものは、俺がアホでしたで済む話なんですが、課金額の相当分を EBS の I/O Request が占めている感じです。 EBS を使うさいは事前に I/O がどれくらい発生するか正確に見積もる必要があるでしょう(だけどこれ難しいよね)。

    クラウド破産しました - Candy
    pitworks
    pitworks 2010/05/19
    EC2で大量のストレージを借りて実験を繰り返したら数日で25万円課金。課金額相当分をEBSのI/O Requestが占める。EBS利用時には事前にI/O発生量を正確に見積もる必要があるが難しい // 昔は従量回線での破産もありましたね。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    pitworks
    pitworks 2010/05/19
    ReclaimPrivacyで配布されているブックマークレットを使えば、どの情報がどれだけ公開されているかを簡単にチェック可能
  • パワーユーザ向けWindows 7タスクバーガイド | ライフハッカー・ジャパン

    毎週のようにWindows 7タスクバーを上手に活用する新しい方法が発見されていくように思えるのですが、あまりにも多すぎてそれらがちゃんと活用出来ていない気もするので、ちょっとここらへんで一度まとめておいた方が良いのでは、と思い立ち、パワーユーザ向けのWindows 7タスクバーガイドをこのたびまとめてみたした! ■タスクバーを玄人のように使いこなすために タスクバー改良作業を開始する前に、まず全ての機能を使いこなせるかどうか、が問題となってきます。知っているつもりでも実は知らないWindows 7のショートカットなどもたくさんあるので、まずは基礎がしっかり出来ているかどうかをWindows 7ショートカットコンプリートガイドで確認してみて下さい(日語の過去記事では「Windows 7のショートカットがXPやVistaでも使える『Windows 7 Shortcuts』」「Windows

    パワーユーザ向けWindows 7タスクバーガイド | ライフハッカー・ジャパン
  • iPadでも利用可能、NTTドコモが「モバイルWi-Fiルータ」を発売へ - GIGAZINE

    日開催されたNTTドコモの2010年夏モデル発表会で、NTTドコモが「モバイルWi-Fiルータ」を発表しました。 無線LANに対応した音楽プレーヤーやパソコン、デジタルカメラ、ポータブルゲーム機など、あらゆる機器をNTTドコモの回線で利用できるようになるほか、タブレット端末にも対応しているとのこと。 つまり5月28日に発売されるAppleiPadWi-Fiモデルと「モバイルWi-Fiルータ」を購入すれば、NTTドコモの回線でiPadを利用できるようになる……ということのようです。 詳細は以下から。 配付された資料によると、バッファローとNTTBPが共同開発したNTTドコモの3G回線を利用できる「モバイルWi-Fiルータ」が6月下旬から発売されるそうです。 「モバイルWi-Fiルータ」はNTTドコモの3G回線以外にも公衆無線LANや光回線を利用できるモデルとなっており、同時に6台の無線

    iPadでも利用可能、NTTドコモが「モバイルWi-Fiルータ」を発売へ - GIGAZINE
    pitworks
    pitworks 2010/05/19
    イー・モバイルからもPocket Wifi( http://emobile.jp/products/hw/d25hw/ )という似たのが出ていますね。価格面など競争に期待です。