タグ

IDCとサーバ構築に関するpitworksのブックマーク (9)

  • データセンターにおけるラック設計 – Aimless

    「データセンタのラックなんてどれも似たようなもんだ」と思っていたのですが、色々なラックを見た結果、考えが変わりました。ラックのちょっとした差が、利用者の印象を大きく左右します。データセンタ事業者としてラック貸しをやるのであれば、機会損失を防ぐためにも、色々な用途に対応出来る万能なラックを提供したいものです。 いずれそんな業務に関わることもあるだろうという事で、考慮したいラック設計のポイントをまとめました。 1:光ケーブルはラック上配線にする コストが安いTwinaxケーブルが使える場面を増やすために、光ケーブルは、ファイバーランナーを使ってラック上配線にした方が良いと思います。 ラック単位、またはPOD単位でシステム拡張するユーザにとって、Top of Rack方式は非常に魅力的です。ToR方式で10Gbpsネットワークを構築しようとした場合、ラック内のスイッチとコアスイッチをTwinax

    pitworks
    pitworks 2011/06/29
    1.光ケーブルはラック上配線にする 2.奥行をしっかり確保する 3.電源タップは背面を向ける
  • 「データセンターは寒冷地が適しているという常識を覆す」、Microsoft・リード副社長

    pitworks
    pitworks 2010/10/08
    高温でもハードを運用することができる。ほとんど冷却をしなくても障害が抑えられる事に注目してデータセンターをもっと簡単に設置しようというプラン
  • データセンターで大声を出してはいけません

    とても面白いビデオ「Shouting in the Datacenter」を見つけたので紹介します(公開されたのは2008年12月のようです)。 サン・マイクロシステムズ(当時)のFishworksチームに所属するBrendan Gregg氏。「面白い発見をしたんだ! マネするのはオススメしないけど」。

    データセンターで大声を出してはいけません
    pitworks
    pitworks 2010/06/09
    大声を出しただけなのに、グラフの指さしているところがスパイクしているのが分かります。ディスクに負荷がかかり、ディスクI/Oにはレイテンシが発生。ディスクのそばではあまり大声を出さない方が良い。
  • サーバーは専有、管理はおまかせ~さくらインターネットの新サービス 

    pitworks
    pitworks 2009/12/11
    うーん。rootが無いと出来ない事が多いかならー。さくらの戦略って、これまでのお客さん(サーバ屋さんとか)との関係を考えて作ってないよなーっと考えさせられるな。
  • 低価格サービスを実現する、さくらインターネットの「自前」戦略 

    pitworks
    pitworks 2009/10/06
    規模以上に自前でやるメリットはやはり全体での最適化を図れるという事 // サーバ構築管理の会社をやっていると、さくらインターネットは熱烈にコスト重視で使いたい会社と、ここだけはNGな会社に分かれるのが面白い。
  • 3億のユーザーを抱えるFacebookのデータセンター。移動は自転車、希望は100Gbイーサネット

    ユーザー数が全世界合計で3億人を突破した、と9月15日に発表したばかりのFacebook。Webサイトの利用者数は、グーグル、ヤフー!に次ぐ規模だといわれています。 同社のエンジニアDonn Lee氏が、そのFacebookのデータセンターとネットワーク構成の内容を、Ethernet Allianceのイベントで紹介していました。EETimesが公開しているプレゼンテーションのビデオから、3つほど興味深いシーンを紹介しましょう。 まずは同社のデータセンターで稼働している典型的なサーバラックの様子。クアッドコアをマザーボード上に複数搭載した強力な1Uのサーバが、ラック上部でアグリゲーションされている、と説明されています。 データセンターのこの巨大さはどうでしょう。奥の方までずっとラックが続いています。これは標準サイズのデータセンターとのこと、そして写真中央にあるように、移動にはしばしば自転車

    3億のユーザーを抱えるFacebookのデータセンター。移動は自転車、希望は100Gbイーサネット
    pitworks
    pitworks 2009/10/01
    Facebookのデータセンター
  • データセンターが水没する映像 | スラド IT

    家にて、データセンター勤務者には悪夢のような記事が掲載されています。9月9日にトルコのインスタンブールにて豪雨があり、Vodafoneのデータセンターが冠水してしまったのですが、その水没の状況が監視カメラで記録されており、 Youtubeでその様子が公開されています。 最初は事務棟らしき場所で少々床が濡れている程度から始まるのですが、3:15あたりでは袖キャビネットから備品を必死に退避させようとするも無惨にもデスク丸ごと流される様子、5:20過ぎでは大きな棚までも流される様子、6:12からはラックが水没していく様子が記録されています。

    pitworks
    pitworks 2009/09/30
    管理しているサーバで海沿いのiDCあるな・・・。日本のiDCは海側からケーブルを引くからか、お台場など海沿いに多いだけに、明日は我が身orz
  • 高電圧直流給電――データセンターは交流から直流へ

    データセンターにかんするトピックは、今、IT業界で注目を集めるトピックの1つです。データセンター全体のエネルギー効率を改善する動きが盛んですが、その1つの方法として、これまでの交流給電に代わり、直流給電を用いようとする動きが活発化しています。 「グーグルの最新のデータセンターは非常識なほど進化している」というPublickeyのエントリが注目されていることからも明らかなように、最新最先端のデータセンターにかんするトピックは、今、IT業界で注目を集めるトピックの1つといえます。 構築よりも維持のコストをいかに削減するかがポイントとなる昨今のデータセンター事情。ブレードサーバなどの普及によってラック当たりの集積度が高まり、それとともにラック当たりの消費電力は急激に向上しています。グリーンITへの関心が高まっていることもあり、データセンター全体のエネルギー効率を改善する動きが盛んですが、その1つ

    高電圧直流給電――データセンターは交流から直流へ
    pitworks
    pitworks 2009/07/27
    一時期はやった直列電気がサーバでも使える様になる日も来るのかな・・・。
  • サーバー・ラックを部品から組み立てる その1

    はじめに 第1回目の記事から少し時間が空いてしまいました。 少しいいわけをさせていただくと,Mozilla 24,Real UNIX MAGAZINE Day,関西オープンソース2007のユーザー企画であるjus研究会JAPAN TOUR 2007大阪大会,情報処理学会 インターネット/分散システム運用技術研究会のシンポジウムといったイベントの準備があって,なかなか手が回りませんでした。 この記事が載るころには,これらのイベントの中程まで来ているはずですから,第3回はもう少し早く書けると思います。 いいわけはこれくらいにして,前回,予告をしたラックを組み立てる話に移りましょう。 ラックを組み立てる このタイトルを見て変に思う人がいるかもしれません。 「ラックって,組み立てるもん? 買うたら設置までしてくれるやん」 たくさん買えば,組み立てや設置にかなり手間がかかるので,これらのサービスを受

    サーバー・ラックを部品から組み立てる その1
    pitworks
    pitworks 2009/04/04
    サーバラックの組み立ての記事。iDCを選択する前に読んでおくとお徳かも?
  • 1