タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (271)

  • システムの「賞味期限」は誰が決める

    筆者は賞味期限に敏感だ。コンビニで買ったサンドイッチやおにぎりは、パッケージに記してある賞味期限を1分でも越えてしまうとべずに捨てようと思ってしまう。いつも同僚から、「もったいない」と注意される。確かにその通り。賞味期限は目安でしかない。保存状態が悪くなければ、賞味期限が切れても美味しくべられる。 一方、情報システムはどうだろうか。ハード/ソフト・ベンダーの保守サポート期間(賞味期限)を過ぎたら、サーバーやパッケージソフトは使えなくなるのか。もちろん、そんなことはない。ただし、ベンダー側は「故障しても交換部品を提供しない」「バグがあっても修正プログラムは提供しない」といった条件をユーザー企業に突き付ける。よほどの覚悟を持たない限り、賞味期限が切れたシステムを使い続けることはできない。 使いたくても使えない――。ベンダーがシステムの賞味期限を一方的に決める現状に対し、ユーザー企業の不満が

    システムの「賞味期限」は誰が決める
    pitworks
    pitworks 2011/09/24
    今は5年サイクルでシステムを再構築する時代ではなくなった。一方で、システムの賞味期限は、右肩上がりの時代を前提に作られている
  • 【PostgreSQLウォッチ】第23回 本当に速いPostgreSQL 8.1:ITpro

    リリースされたばかりのPostgreSQL 8.1は,巷ではその高速性が話題になって いる。今回格的なテストマシンを借りることができたので,PostgreSQL 8.0 に比べてどの程度高速化されたのか検証してみたい。 検証用に64ビット機を使用 検証に使ったハードウエアは Sun Microsystems社製の「Sun Fire V40z」とい う機種。CPUAMDのOpteron,クロック2.2GHzで動作させているものを4個搭載 しているマルチCPUシステムだ(デュアル・コアではない)。メモリーは8GBを搭載,ハー ドディスクはUltra320のSCSIである。OpteronはPostgreSQLとの相性がよいと いう噂もあるので検証が楽しみだ。 使用したOSは,Miracle Linux 4.0の64ビット版。カーネルのバージョンは 2.6.9である。 PostgreSQL 8

    【PostgreSQLウォッチ】第23回 本当に速いPostgreSQL 8.1:ITpro
    pitworks
    pitworks 2011/08/08
    8.1のピーク検索性能は8.0の2倍近い 更新性能でも大差 性能の改善度合いはマルチCPUのマシンで特に著しく,場 合によっては2倍近い性能の向上があったが,シングルCPUのシステムでも 20-64% の性能改善
  • みずほ銀行が大規模障害を繰り返す本当の理由

    東日大震災からわずか3日後の2011年3月14日、みずほ銀行は大規模なシステム障害を起こした。義援金の振り込みが集中したのをきっかけに、振り込みの遅れや店舗でのサービス停止、ATM(現金自動預け払い機)の取引停止などを連発。影響は日を重ねるごとに広がり、収束までに10日間を要した。 みずほ銀行が大規模なシステム障害を発生させたのは、9年前の2002年4月にシステム統合に失敗して以来、2度目のことだ。なぜ失敗は繰り返されるのか。それは、みずほ銀行が根的な原因を究明し、対策を取っていないからだ。 大規模障害を招いた直接の原因は、システム部門の不手際である。システム全体の仕様や機能をつかんでおらず、バッチ処理の運用時にミスを重ねた。それらがシステム障害の影響拡大につながったのは事実だ。だが、根的な原因は別にある。 根的な原因は、みずほ銀行とみずほフィナンシャルグループの歴代経営陣のIT

    みずほ銀行が大規模障害を繰り返す本当の理由
    pitworks
    pitworks 2011/08/04
    経営陣のIT軽視と、それによる情報システムの老朽化、システム部門におけるミス増加
  • Androidをx86パソコンで動かしてみよう(Android 2.2/2.3編)

    皆さんこんにちは。ミラクル・リナックスの天野光隆です。日経Linux誌では時々登場させていただいてますが、ITproでの寄稿は初めてになります。ミラクル・リナックスは、LinuxサーバーOSや、デジタルサイネージソリューションの開発、販売を行っている会社で、私は組み込み関連の開発を行っています。 Androidは携帯電話のOSというイメージがありますが、普通のパソコンでも動作します。以前にも「話題の携帯向けOS「Android」をx86パソコンで動かしてみよう」という記事がITproに掲載されましたが、今回はより新しいバージョンのAndroidを動かしてみましょう。 「Android 2.3(開発コードネーム:Gingerbread)」は2010年12月に米Googleが正式リリースした、携帯電話向けAndroidの最新版です。前バージョンである「Android 2.2(開発コードネーム:

    Androidをx86パソコンで動かしてみよう(Android 2.2/2.3編)
  • 統合監視ツールZabbixを搭載した専用サーバー、ミラクル・リナックスら2社が発売

    ミラクル・リナックスとネクスコム・ジャパンは2011年2月7日、ネットワーク管理向け新製品を発売した。発売したのは、小規模向けの「Zabbix統合監視サーバ ZBX2100」(写真1)および中規模以上向けの「Zabbix統合監視サーバ ZBX5100」(写真2)の2機種。オープンソースの統合監視ツール「Zabbix」の最新版1.8.3を搭載したアプライアンスサーバーである。 Zabbix統合監視サーバは、ネットワーク上の各種サーバーからログ(Syslog)やSNMPなどの管理情報を収集し、一元管理するための専用アプライアンス。ネクスコム・ジャパンのサーバー向けハードウエアに、ミラクル・リナックスのLinuxサーバーOS「Asianux Server 3 ==MIRACLE LINUX V5 SP3」とオープンソースのZabbixをプリインストールしてある。 新機種の売りの一つとして、監視パ

    統合監視ツールZabbixを搭載した専用サーバー、ミラクル・リナックスら2社が発売
    pitworks
    pitworks 2011/02/16
    Zabbixのアプライアンスサーバ
  • 【 CD-R/RW,DVD-R/RW,DVD+R/RW用の書き込みイメージを作成する 】

    CDやDVDに書き込むイメージを作成するには,まずイメージ用ディレクトリを用意し,書き込むファイル(ディレクトリ・ツリー)をそこにコピーする。イメージ用ディレクトリ配下のディレクトリ構造がそのままCDまたはDVDのディレクトリ構造になる。 イメージを作成するには,イメージ用ディレクトリに移動して, と入力する。「-o」オプションには,出力するCDイメージのファイル名を指定する。コマンドの最後に,書き込むファイル(ディレクトリ・ツリー)があるディレクトリを指定する。上記の例では,カレント・ディレクトリ(今いるディレクトリを示す)の「.」を指定している。また,「-r」オプションはRock Ridge拡張を,「-J」オプションはJoliet互換を表す。これらを指定しておくと,Windowsマシンからでも,でき上がったCDを利用できる。 DVD-R/RW,DVD+R/RWのイメージ作成はCD-R/

    【 CD-R/RW,DVD-R/RW,DVD+R/RW用の書き込みイメージを作成する 】
  • 【 DVD±R/RW/R DL,BR-R/REにデータを書き込む 】

    DVDやBlu-Rayの書き込み可能メディアへの書き込みは,dvd+rw-toolsを利用して書き込める。 まず,書き込みを行うファイルを任意のディレクトリ以下(例えばimages)に用意しておく。ディレクトリ内の構造はそのまま書き込んだメディアの構造となる。次に管理者権限になり,以下のように実行する。

    【 DVD±R/RW/R DL,BR-R/REにデータを書き込む 】
  • 文章を書くノウハウを伝授

    ITエンジニアにとって文書作成技術は欠かせません。日常のメールのやりとりにはじまり、要件定義書、機能仕様書、企画の提案書など、上司やチーム、顧客などに対して、文章でコミュニケーションをとる機会がとても多いからです。 連載『悪文と良文から学ぶロジカル・ライティング』では、論理的にわかりやすい文章を書くノウハウを伝授しています。ITエンジニアが日常的に用いるであろう文章を例に使い、どこが悪くてどう直せばいいのかといったポイントをわかりやすく解説しています。実践すれば、誰でもすぐにわかりやすい文書が書けるようになるはずです。 オリエンテーション ITエンジニアにとって「書く技術」とは? 文書の全体構成を組み立てられるようにする 内容を大きく分けて項目を立てる 適切な順番で項目を並べる 話の階層をそろえる 文章表現の基ルールをマスターする 主語と述語を対応させる 修飾語と被修飾語をはっきりさせる

    文章を書くノウハウを伝授
  • 高速ストレージ「SSD」が主流に、価格性能比でHDDをしのぐ

    メモリーの高速性とハードディスクの大容量を併せ持つ「SSD」が普及期を迎えている。容量単価が3分の1程度に下落するとともに、企業向けサーバー/ストレージへの搭載が加速し、主流となってきた。性能ボトルネックの解消を求めるユーザーにとって“当たり前の選択”になりつつある。 「30分かかっていたバッチ処理が30秒に短縮できた」「1年に3台はあった初期故障がなくなった」――。フラッシュメモリーに記録する「SSD」(ソリッド・ステート・ドライブ)が、企業向けストレージ装置の常識をくつがえす。「性能」と「信頼性」が足りないというストレージの課題を一気に解決できる。 「高速だけど高価」というレッテルも過去のものになりつつある。導入コストの低下により、価格性能比で高速ハードディスクを超える製品へと成長してきた(図1)。 ベンダーのSSDシフトが鮮明に 従来SSDは、株式注文など1処理当たりにかかる時間をと

    高速ストレージ「SSD」が主流に、価格性能比でHDDをしのぐ
    pitworks
    pitworks 2011/01/19
    不動産情報サイト「HOME’S」や地域SNS「Lococom」などを運営するネクスト=バッチ処理が30分から30秒へ / 米菓「ばかうけ」で知られる栗山米菓=仮想化で利用。性能向上は勿論の事、信頼性ではHDDの初期不良がなくなった
  • OOM Killer

    OOM Killer(Out of Memory Killer)は,システムが実メモリーと仮想メモリー空間(スワップ領域)を使い切り,必要なメモリー領域を新たに確保できない場合に,プロセスを強制終了させて空きメモリーを確保する,Linuxカーネルの仕組みです。OOM Killerは,空きメモリーが確保できないことによりシステム自体が停止するという最悪の事態を避けるために用意されています。 OOM Killerは,空きメモリーを十分確保でき,システム上損失のなるべく少ないプロセスを選んで,強制終了します。また,強制終了するプロセスの数がなるべく少なくなるようにしています。実際に,どのプロセスを強制終了するかは,カーネル内部のbadness()関数が決めます。 ただし,OOM Killerにより,システム上大切なプロセスが強制終了させられることもあります。システム・トラブルの原因に成り得ること

    OOM Killer
    pitworks
    pitworks 2011/01/04
    OOM Killer(Out of Memory Killer)は,システムが実メモリーと仮想メモリー空間(Swap)を使い切り,必要なメモリー領域を新たに確保できない場合に,プロセスを強制終了させて空きメモリーを確保するカーネルの仕組み
  • デスクトップ仮想化の苦手なアプリ

    クライアントOSなどをサーバー仮想環境で動作させるデスクトップ仮想化。物理環境と異なるその仕組みのため、どんなアプリケーションが影響を受けるだろうか。ネットワンシステムズの奈良昌紀氏が検証したところ、大きな画像のスライドショー再生時間が長くなる、図をうまく描画できない場合がある、などの苦手分野が明らかになった。 目次

    デスクトップ仮想化の苦手なアプリ
  • クラウド最大の問題が国内でも表面化、二枚舌はもう止めよう

    「利用部門のSaaS勝手導入」の問題は、日でも予想以上のスピードで深刻化しつつあるようだ。米国のユーザー企業の間では大問題になっているが、日企業の場合、情報システム部門がその問題を認知すらしていない・・・。この前はそんな話を書いたが、最近、日企業からも「利用部門の勝手導入を統制できない」というシステム部門の嘆きが聞こえてくるようになった。 SaaSの勝手導入とは、利用部門がシステム部門の了承を得ることなくSaaSの利用を始めてしまうことを言う。利用部門からすれば、了承どころか通知する必要性すら感じていない。なんせIT予算を使うわけではないのだから。例えばSFAやCRMなら営業経費だ。それに最近はIT予算が減っているので、システム部門に頼んでも作ってもらえないという事情もある。かくして、顧客情報という企業にとっての最重要情報、そして個人情報が外部のサービスによって“勝手”に管理されるよ

    クラウド最大の問題が国内でも表面化、二枚舌はもう止めよう
  • RAID01とRAID10の違い

    RAID01とRAID10に違いってご存知ですか?専門家やストレージベンダーのホームページでさえ両者は同じものであると説明されている場合がありますが、実は明確に違います。ハイエンドストレージを導入するときにはこの違いについての理解がとても大切になってきますのできちんと押さえておくとよいと思います。 RAID01とは? ストライピンググループをミラーリングしたものがRAID01(もしくはRAID0+1とも呼ばれる)になります。 HDD[1]~[4]で構成されたストライピンググループ1とHDD[5]~[8]で構成されたストライピンググループ2があったとします。 この構成時、例えばストライピンググループ1のHDD[1]が死亡した場合はグループ1のストライピングが使えなくなります。よってこの状態ではストライピンググループ2だけが動いている状態になるわけですから、この時HDD[5][6][7][8]

    RAID01とRAID10の違い
    pitworks
    pitworks 2010/10/04
    ストライピンググループをミラーリングしたものがRAID01 / ミラーリングしたグループをストライピングしたのがRAID10 // 無意識にRAID10は構築してたがRAID01にしちゃう人もいるのに驚き
  • 第9回 HTTPのやり取りを体験する

    と入力します。接続が成功すると「Connected to <ホスト名>」のようにメッセージが表示されます。このメッセージが表示されたら,HTTPを利用してWebサーバーと通信できます。 まず,ドキュメント・ルート上にあるindex.htmlファイルを取得してみましょう(図1)。始めにリクエスト・ラインを入力します。ページを取得したいのでメソッドには「GET」を利用します。URIはドキュメント・ルート上のindex.htmlなので「/index.html」となります。この際,「http://localhost/index.html」と指定しても構いません。プロトコルには,「HTTP/1.1」と指定します。入力ができたら[Enter]キーを押します。 図1●実際にHTTPでWebページを入手する telnetを利用してWebサーバーにindex.htmlファイルの内容を入手するようリクエストす

    第9回 HTTPのやり取りを体験する
  • [ポート・帯域設計]ポート数が増えることに注意

    VMwareの例。異なる用途でNICを共用すると帯域を圧迫する恐れがあるため、用途ごとに異なる物理NICを用意することが推奨されている。また、それぞれのNICは耐障害性を高めるため2重化することも勧められている。 XenServerの場合は、仮想マシン用、管理用、ストレージ用の3種類のポートを使うことが推奨されている。ライブマイグレーション(XenMotion)やHA機能は、管理用ポートを共用する考え方である。オプション機能であるプロビジョニング機能を利用する場合は、もう一つ別のポートを使うことも推奨されている。 Hyper-Vの場合は逆にもっと多く、仮想マシン用、管理用、ライブマイグレーション用、ハートビート用、ストレージ用という5種類の用途ごとに異なるポートを用意するのがベンダー推奨である。 割り切ってポートを共用する ただ、コストを抑えるために既存の物理サーバーを使うというケースは珍

    [ポート・帯域設計]ポート数が増えることに注意
  • “紙用データをiPad向けに”という考え方では無理

    紙の雑誌向けデータをPDF化してiPad上で読めるようにしたコンテンツは多い。ただし、元々紙を前提にデザインされた雑誌は、当たり前だが紙で読むのがもっとも適している。そんななか、毎日新聞社が発売したiPad専用写真誌の「photoJ.」(フォトジェイドット)がiPadユーザーの間で話題だ。このphotoJ.の制作・デザインを手掛けるクロスデザインの代表取締役である黒須 信宏氏にiPad向け雑誌の制作や紙の雑誌との違いなどについて聞いた。(聞き手は大谷 晃司=日経NETWORK) photoJ.の制作環境を教えてください。 (米国の雑誌である)TimeのiPad版と同じシステムで作っています。オランダのWoodWing社が開発した(米Adobe SystemsのDTPソフトである)InDesignのワークフローを効率化しコンテンツを管理するためのシステムです。このシステムにInDesignの

    “紙用データをiPad向けに”という考え方では無理
  • 国民IDのシステム開発に6100億円

    政府のIT戦略が具体化に向け動き始めた。IT戦略部(高度情報通信ネットワーク社会推進戦略部)は2010年6月22日、IT戦略の工程表を公表した。6月29日には内閣官房国家戦略室が、「国民ID制度に必要なシステム開発コストは最大6100億円」との試算結果を発表した。具体的なスケジュ ールやコストが見えてきたことで、7月11日の参議院選挙明けにも、各省庁は予算措置や法改正に向けた作業に入る。 工程表は、5月に発表したIT戦略を具体的な作業内容に落とし込み、図表上にスケジュールとともに示したものだ。「国民ID関連法案を2012年度末に提出する」「内閣官房と総務省が2011年度に政府CIO体制を整備」「総務省が2011年度に政府・自治体のクラウド調達基準を策定する」といったことが、ひと目で分かるようになった。 このIT戦略のなかでも核になりそうなのが、民主党がこれまでマニフェストでも明記してき

    国民IDのシステム開発に6100億円
    pitworks
    pitworks 2010/07/11
    セキュリティや規模が大きいだけじゃない。上流工程の整理が政治と役所に左右されると思えば適正価格に近い気がする。
  • ヤフーを変え始めたHadoop

    ヤフーが日独自の検索関連サービスの開発で、オープンソースの分散処理ソフトである「Hadoop」の活用を進めている。Hadoopを使うことで、従来は6時間以上かかった処理がわずか5分半で済むようになった例もある。2009年秋には組織を整備し、適用範囲を全社に広げている。 Hadoopは、米グーグルが開発した分散処理ソフト「Google File System(GFS)」と「MapReduce」を模したオープンソースソフトである(図)。GFSとMapReduceは、グーグルのクラウドを支える基盤技術。Hadoopを使うと、複数台の安価なPCサーバーを連携させ、数十テラ~数ペタバイトに及ぶデ ータを高速に処理できる。 Hadoopを日国内で最も積極的に利用している企業はヤフーだ。2008年ごろから部署単位でHadoopの導入を進め、Hadoopを使う事例が10件を超えるようになった(表)。

    ヤフーを変え始めたHadoop
  • 開発者の皆さん,「オペミス」を気にしていますか? - 記者の眼:ITpro

    皆さんは「オペレーション・ミス(オペミス)」という言葉に,どんな印象をお持ちだろうか。システム運用を担当するITエンジニアや業務システムを利用する担当者であれば,この言葉に何らかの当事者意識を抱いている人が多いのではないだろうか。 システム運用担当者なら,「サーバー更新の手順を間違えて,サービス停止を起こしてしまった。あれは大変な失敗だった」などと,いやな過去を思い出すかもしれない。業務アプリケーションの利用者なら,「商品の発注数量を間違えて入力し,危うく損害を被るところだった」といった経験があるかもしれない。運よくオペミスの経験がない人も,「自分もオペミスをする可能性がある。気を付けなければ」と感じているはずだ。 では,システムの設計や開発に携わるITエンジニアは,どうだろう。「オペミスなんて人ごとだ。オペミスが起こるのは作業する人のせいだ」と思っている人が,意外といるのではないか。日経

    開発者の皆さん,「オペミス」を気にしていますか? - 記者の眼:ITpro
    pitworks
    pitworks 2010/06/14
    運用設計が大事。ポイントは(1)実際の現場を想定して,事前に危険を洗い出す (2)ミスが起こりようのない環境を作る 事。
  • 第4回 省電力サーバーの投資対効果

    概要 サーバーの消費電力と処理能力を計測した。対象としたのは,約7年前の旧型サーバーと,省電力をうたう新型サーバー。サーバー単体の消費電力は新型が旧型より大きいが,それ以上に処理能力が向上している。新型サーバーにリプレースした場合のコストを試算したところ,約1年でコスト・メリットが得られることが分かった。検証を担当したライブドアの伊勢さんに報告してもらう。 この1~2年で省電力をうたうサーバー機の選択肢が増えてきた。2005年ごろから,米Advanced Micro Devicesや米IntelなどのCPUベンダーが消費電力当たりの処理能力を重視したマルチコアCPUを相次いで出荷。これに応じてサーバー・ベンダーも,メモリーやディスクなどを含むサーバー機全体で,これまで以上に省電力を意識するようになってきた。 そこで今回は,2000年に出荷された旧型サーバーと,2007年に出荷された省電力を

    第4回 省電力サーバーの投資対効果