タグ

エディタに関するpoginのブックマーク (9)

  • テキストエディタで使われがちなデータ構造 Piece Table の概要と実装 - A Memorandum

    テキストエディタのデータ構造 Gap method Piece Table method Piece Table の構造 Piece Table の実装 Piece Table のメソッド まとめ テキストエディタのデータ構造 テキストエディタで採用されているデータ構造にはいろいろあります。 こちらの論文 Data Structures for Text Sequences では各種データ構造について比較検討されています。 多くは、Gap method や Piece table method をベースにしたものが多いのではないでしょうか(図で言う最下部の中心の丸印に当たります)。最近では Rope なども有名ですね。 Gap method Gap method では、現在のカーソル位置で、テキストバッファを2つに分割し Gap を間に挟み、カーソル位置に対する編集(テキスト追加/削除)を

    テキストエディタで使われがちなデータ構造 Piece Table の概要と実装 - A Memorandum
  • 新しいマークダウンパーサーが必要な理由 | NHN Cloud Meetup

    最近の開発者が最も好むドキュメント形式を挙げるとしたら断然マークダウンになるでしょう。マークダウンは、GitHubGitLab、Bitbucketなど、タスクやイシュー管理に対応するほとんどのサービスにおいて、基のドキュメント形式として使用されています。また、IntelliJ、VSCodeVimEmacsなど、ほぼすべてのテキスト編集ツールでも、プラグインを通じてマークダウン文書の強調構文やプレビュー機能を使用することができます。 TOAST UI Editorはここからさらに一歩進んで、マークダウンエディターとウィジウィグエディターを統合した形式のインターフェースを提供しています。ウィジウィグエディターを使用すると、テーブルなどの複雑な文法をより直感的に簡単に編集することができ、マークダウンに慣れていないユーザーでもマークダウン基盤の文書を簡単に編集できます。特に、開発者と非開発

    新しいマークダウンパーサーが必要な理由 | NHN Cloud Meetup
  • ssh越しにAtom他GUIエディタを使いたい?それ、同期ツールunisonでできるよ - Qiita

    追記:これを書いた当時は開発者ごとにEC2インスタンスが配られてる環境でした。Amazon LinuxやRDSとかも使っていたので、ローカルでやるのは面倒という状況だったので、いかにEC2上でローカルと同じように開発するかを追求したという背景です。 EC2とかでもAtom使いたい・・! VimとかEmacsとかのCUIエディタでの開発からの脱却を狙っていて、 ローカルエディタで開発したいが・・ ssh先のサーバでしか開発できない 手元のMacに依存関係のセットアップするのがとても面倒 実際やってみたが・・ 変更都度rsyncとかscpとか許せない sshfsは遅すぎて使いものにならない エディタの機能でssh上のファイルを開くとGit連携とかのいろんな機能が使えずつらい (以前上がっていたAtomプラグインを使用する方法だと一部機能が使えないはずです) エディタだけじゃなくシェルなどもなる

    ssh越しにAtom他GUIエディタを使いたい?それ、同期ツールunisonでできるよ - Qiita
  • さよなら、Emacs - 三等兵

    ついにこの時を迎えてしまった。 不満はない。しかし、居心地のよいHelm.elとお別れをしなければならないのかと思うと小指の古傷がうずいて仕方がない。私を引き止めようとしているのだろうか、まるで考えなおせといわんばかりに。 だが、私の小指はもう…...。 …...いや。 ああ、少し昔話をしよう。 私はその昔、Emacsを最高に使いこなせるようにと小指の修行をしていた。もうずいぶん昔の話だ。 2,3年ぐらい前だ。 なぜそのような修行をしていたのかというと最高の小指を用意するためである。もちろん、最高のEmacsに応えるために。 iPadiPhoneは小指だけで操作し、かの松尾象山も躊躇したという片手小指逆立ち、小指ピンポンダッシュ、アマゾンの奥地にて小指を餌に見立てたピラニア小指一釣りなど、様々な修行をしてきた。 なかでも特に困難を極め、私の小指もこれまでかと覚悟した修行がひとつあって、

    さよなら、Emacs - 三等兵
    pogin
    pogin 2016/05/13
    spacemacs, evilというものがあるのですがどうでしょう?
  • http://www.machu.jp/posts/20090307/p01/

    http://www.machu.jp/posts/20090307/p01/
  • 情報共有システム (Wiki みたいなやつ) に求めること - その手の平は尻もつかめるさ

    いま所属している組織で使っている情報共有システムが僕はいまいち好きではなくて,気にわないところを twitter にガーッと書いたんだけど,さてここで「良い情報共有システムとは」と考えた時にスッと言語化出来なかったので,僕の思う情報共有システムに求めることをここでまとめておくことにする. エディタが腐ってない これは当に重要で,エディタが腐っていると「Wiki を書こう」という気がそもそも起きないし,起きたとしてもエディタがストレスフルだと文章を書き始めてすぐに嫌になってしまうので最低限エディタはまともである必要がある.さもなくば Wiki は廃墟と化す. WYSIWYG なエディタを利用するのは難しいと思っていて,当に使いやすい WYSIWYG エディタを作るというのはかなりコストが高い (WYSIWYG エディタはある程度まで完成度が高まっていないと使い物にならない気がする) の

    情報共有システム (Wiki みたいなやつ) に求めること - その手の平は尻もつかめるさ
  • EditorConfigがなかったら、心がグシャグシャになってしまうなぁ。

    昨今、プロジェクトごとに言語のバージョンや、各種設定、ライブラリを使い分けることが当たり前となってきている。 上記のような使い分けは、Visual Studio/Eclipse/Xcodeなど、IDEにひもづいたプロジェクトファイルがある環境では当たり前だった概念ではある。プロジェクトディレクトリトップに.xxxconfig的なファイルを置くという手法がデファクトスタンダードとなったことによって、コマンドライナー(ライフライナー的)たちの間でもそういった文化が広がりつつあると捉えている。 プログラミング言語について、Rubyのrvm/rbenvのように、複数のバージョンの実行系を気軽に切り替えられるようになってきている。また、Rubyのrvmでは.rvmrc、rbenvでは.rbenv-versionというファイル名で設定を記述していたものを、両者とも.ruby-versionというファイ

    EditorConfigがなかったら、心がグシャグシャになってしまうなぁ。
  • デブハゲ

    でぶはげ めしくえ

  • LLDiverのエディタ対決に Emacs代表として参加しました. - Shohei Yoshida's Diary

    http://ll.jus.or.jp/2014/ エディタ対決に Emacs代表として参加してきました. ネガティブな発言が多めで、もっとポジティブなことを言うべき だったと反省しています. ごめんなさい. 資料 5分弱でということだったのでほとんど内容はありません. 以下脳内シミュレーションで話の内容を考えていたけど話さなかった ことや当日うまく話せなかったことについて. 拡張言語 Emacs Lisp 括弧だらけで, 機能的にも貧弱な言語ですが, 好きです. というか書くのが楽. 楽というのは論理的な意味でなく物理的な意味でです. 括弧が多いことなんて 慣れればどうにでもなります. 逆に物理的に書くのが大変と思うのは, pythonとか CoffeeScriptのようなインデントに意味がある言語. 自動インデントができない のが辛すぎる. パッケージ管理 package.elはとりあ

    LLDiverのエディタ対決に Emacs代表として参加しました. - Shohei Yoshida's Diary
  • 1