タグ

タスクに関するpopmusik3141のブックマーク (12)

  • 自己流ポモドーロを実践している話 - kakakakakku blog

    仕事中はポモドーロでタイムマネジメントをしていて,ポモドーロ歴で言うともう2年以上続けていると思う.個人的にポモドーロって結構有名なのかなという印象だったけど,案外知らない人も多いみたいで,僕のサブディスプレイで常に動いているポモドーロタイマーを見て「これは何?」と聞かれることもある. 今回は自己流で実践しているポモドーロに関して,そして改めてポモドーロの原則を振り返るために「ポモドーロテクニック入門」を読み直してみて感じたこともまとめてみようと思う. ポモドーロとは ポモドーロを簡単に表現するなら「タスクを30分間(5分間は必ず休憩する)のタイムボックスで区切り,そのタイムボックスを繰り返していくこと」と言える.タイムボックスの中では必ず1つのタスクにフォーカスすることで,雑念に左右されること無く集中することができる.ポモドーロとはある意味で「条件反射」だなと思っていて,タイムボックスに

    自己流ポモドーロを実践している話 - kakakakakku blog
    popmusik3141
    popmusik3141 2017/12/23
    もしポモドーロタイマーアプリでは無く,ギリギリギリと物理的にタイマーをセットする行動に対して「条件反射」を得たいのなら買っても良いのかもw
  • ぐずぐずと先延ばしにする習慣を打ち破るために「脳をだます」というシンプルな実践法

    仕事や課題の締切が近づいているのにやる気が起こらずぐずぐずしてしまう……という経験をしたことがある人も多いはず。この、プロクラスティネーター(ぐずぐずと先延ばしにする人)の心理がどうなっているのかはTEDの講演で解説されていましたが、プロクラスティネーターを脱する実践法として、「脳をだます」というシンプルな1つの方法が解説されています。 a simple mind hack that helps beat procrastination | shyal.com http://shyal.com/blog/a-simple-mind-hack-that-helps-beat-procrastination 科学系ニュースサイトScience ABCによると、procrastination(ぐずぐずしてしまうこと)は「無意識的な恐怖・喜びなど情動の処理に携わる大脳辺縁系と、認知行動の計画や適切

    ぐずぐずと先延ばしにする習慣を打ち破るために「脳をだます」というシンプルな実践法
    popmusik3141
    popmusik3141 2017/12/05
    “、タスクに取り掛かる時にイメージするのは「完璧にきれいになった部屋」ではなく、最初の一歩である「シンクに食器を持っていく」という取っかかりの行為であるべき。”
  • なんでも「あとでやる」としてしまう人が知るべき10個の真実 - GIGAZINE

    仕事の成功を妨げる原因はいろいろありますが、中でも最も頻繁に見られるのが「あとでやる」「あとで読む」「またあとで」というようにしてどんどん先送りにしてしまい、結果的に大きく遅延させてしまうというもの。 この先送りする習慣がついてしまうと、なんでもかんでもとりあえずスルーしてパスして、条件反射的に「またあとでやるから」というようにして自分で自分をごまかし続け、最終的には自分自身の仕事の業績、そして信頼などに跳ね返ってくるわけです。なんとかしなくては。 というわけで、この先送りして先延ばしにしてしまう精神構造について研究している第一人者であるシカゴのデ・ポール大学のJoseph Ferrari准教授、カナダの首都オタワにあるカールトン大学の心理学準教授Timorthy Pychylの両名による、先延ばしにしてしまう人が知っておくべき10個の真実についてです。 この10個の真実を知れば、セルフコ

    なんでも「あとでやる」としてしまう人が知るべき10個の真実 - GIGAZINE
  • ポモドーロ・テクニックの本質は集中している時間を増やすことではない – Shoichi Matsuda

    photo by David Svensson 「ポモドーロ・テクニック」ソフトウェア業界の方であれば一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。 今回はそのポモドーロ・テクニックについて、私が感じた質について書いていきます。 ポモドーロ・テクニックとは ポモドーロ・テクニックとは、25分で区切って一つの仕事をする、というかなり単純な時間管理術です。 25分を1ポモドーロとし、やるべきタスクを1ポモドーロ刻み(25分毎)に分ける。 25分間は、他の事は一切やらず、タスクに集中する 25分経てば、5分間の休憩を入れる 4ポモドーロ毎(2時間毎)に30分程の長い休憩をとる 後は上記を繰り返す ポモドーロテクニックとは – はてなキーワード 私は以前にも何度か、ポモドーロ・テクニックを試していたことがあったのですが、どうにもうまくいきませんでした。 「25分間は完全に集中しなければ!」というあ

    ポモドーロ・テクニックの本質は集中している時間を増やすことではない – Shoichi Matsuda
    popmusik3141
    popmusik3141 2017/12/05
    “彼がこのテクニックを効果的に使うためにしていたのは、1日に何個のポモドーロを実行したかをトラッキングすることと、何個のポモドーロを達成するか目標を設定することだった。これをきちんとするかどうかによっ
  • タイムトラッキングツールTogglとタスク管理のTodoistはセットで使うべし

    タスク管理のTodoistを使っているのなら、是非取り入れてほしいタイムトラッキングツールのToggl。 この2つの関係は密接にできていて、しかも便利に構築されています。 2つを導入するとよりTodoistを使い、そして生産性が上がる良いサイクルが出来上がると思います。 とても具体的な例を用いてすすめていきます。 Togglがおすすめな理由 Togglが良い理由はなんといってもあのシンプルさ。Todoistはこのサービス以外にも複数のタイムトラッキングツールと連携ができます。私はそれをすべて触ってみましたが、見た目や、システムがどうも肌に合いませんでした。 はっきりしないUIは合わないみたいです。Todoistにとても近いデザイン性を感じます。 また、時間計測もシンプルにボタンを押すだけで大丈夫。オン・オフのたびに入力が多いのでは長続きしませんよね。 わかりやすいデザインに、タイムトラッキ

    タイムトラッキングツールTogglとタスク管理のTodoistはセットで使うべし
    popmusik3141
    popmusik3141 2017/11/16
    “このようにわざと複数のプロジェクトに同じ色を当てることでどの大カテゴリーにどのくらいの時間を費やしたのかが見た目でわかります。”
  • Bullet Journalの新しい記号

    Bullet Journalのキー:手帳の裏表紙にある記号 こちらはBullet Journal ノートの裏表紙、Keyを記入するページです。 写真のように、記号の例がいくつかと、自分で好きな記号と意味のセットを作って記入できるスペースがあります。 日語で説明すると、こんな感じですかね。 バレットジャーナルのキー使用例 使用例。 タスクの頭につけるのは英語の箇条書きにつけるポイント、「Bullet Point」です。中黒みたいな点。 チェックボックスと違って、点から違う記号に変化させることが容易です。 Bullet Journal:私が使っているキー 新しいノートをおろすときには、キーを書いたこのメモを貼り替えています。 タスクには□を使うことに慣れきってしまっているので、新しいキーは使っていません。 Bullet Journal 手帳の見直し | Mandarin Note Bulle

    Bullet Journalの新しい記号
  • http://hetano-yokozuki.net/systemtetyo-sarashi/

    http://hetano-yokozuki.net/systemtetyo-sarashi/
  • バレットジャーナル公式サイト「入門ガイド」日本語訳

    バレットジャーナルを始めるには、まずバレットジャーナル公式サイトの入門ガイドを読むことが一番大事です。今回、それを日語訳しました。いつの日か...公式の日語訳が出るまでの参考にしてください(^-^) (サイトは、和訳掲載の許可をいただいております。) 必要なものはペンとノートだけ... source ラピッドロギング ジャーナルに記録したりメモをとったり...これを従来の方法でやると、時間がかかり過ぎてしまいます。書く内容が複雑になればなるほど、大変な労力がかかります。そして、だんだんと面倒になり、ジャーナルを途中で放棄してしまうことになります。この問題を「ラピッドロギング」が解決します。「ラピッドロギング」は、バレットジャーナルを書くための言語です。「ラピッドロギング」は、4つの要素(トピック、ページ番号、短文、バレット)で構成されています。 トピックとページ番号 「ラピッドロギン

    バレットジャーナル公式サイト「入門ガイド」日本語訳
  • Bullet Journal 手帳の見直し

    Bullet Journalとは 箇条書きのリストで暮らしをマネジメントしようという手帳術です。 公式サイトはbulletjournal.com。 今年のはじめに取り入れましたが、思った以上に自分に合ったシステムです。 市販のスケジュール帳だと一日のスペースが足りなかったり余ったりしてストレスになってしまうのですが、Bullet Journalは普通のノートを使うので、ページを無駄なく使えます。 ちいさなくふうとノート術: ごちゃごちゃの頭を整理して楽しく暮らす私のノートの使い方 ようやくが完成し、販売開始にこぎつけました。 時間をうまく使うための工夫と、それを管理・記録するノートの使い方・Bullet Journalについても書いています。 Bullet pointとは Bullet pointとは箇条書き、あるいは箇条書きの前につけるマークのこと。 Bullet Journalでは、

    Bullet Journal 手帳の見直し
  • 【小技特集】もっと使いこなす!おすすめタスク管理ツールTodoistの活用法12連発

    小技を制してラクしよう。 タスク管理ツールTodoistは、直感的に利用できるシンプルさが魅力のひとつ。WEBでもアプリでも、誰でも無料ですぐに使い始めることができるので、細かーい部分まで網羅した説明書もありません。でもやっぱり、「使いこなす」までには少しだけ時間がかかりますよね。 このサイトでは、これまで基的な使い方からちょっとした応用例などを紹介してきましたが、ここでは【意外と知らないかもしれない&知ってるだけでちょっと得する、オイシイ小技たち】を紹介します。「ほーっ、使えるやんかコレ」、な小技があればぜひ活用してみてください。

    【小技特集】もっと使いこなす!おすすめタスク管理ツールTodoistの活用法12連発
    popmusik3141
    popmusik3141 2017/10/17
    “WEB版もショートカットキーを使うだけ。例えば、挿入したい場所のひとつ上のタスク名をクリックし、Shift+EnterでOK。楽勝”
  • 「生産性」に取り憑かれた男は、そこからなにを学んだか? | ライフハッカー・ジャパン

    『世界一の生産性バカが1年間、命がけで試してわかった25のこと』(クリス・ベイリー著、服部京子訳、TAC出版)とは、なんともインパクトのあるタイトルです。著者は高校生のころ「生産性」に関心を持ちはじめたそうで、以来この10年の大部分に生産性を取り入れてきたというのです。 では、生産性に関心を向けると、どのような効果が期待できるのでしょうか? このことについて語るにあたり、著者は平均的なアメリカ人が1日をどんなふうに使っているのかに焦点を当てています。最新の<アメリカ生活時間調査>によると、子どもを持つ25歳から54歳までのビジネスパーソンは次のように時間を使っているというのです。 ・仕事 八時間四十二分 ・睡眠 七時間四十二分 ・家事 一時間六分 ・飲 一時間 ・家族の世話 一時間十八分 ・その他 一時間四十二分 ・趣味など自由に使える時間 二時間三十分 (「はじめに」より) 1日は24

    「生産性」に取り憑かれた男は、そこからなにを学んだか? | ライフハッカー・ジャパン
    popmusik3141
    popmusik3141 2017/09/21
    “<三の法則>は、じっくりと考え、目的を持って働くための最良のテクニックだ。やり方はいたって簡単。毎日仕事に取りかかる前に、その日にやりとげたい三つのことを決める。週のはじめにも同じことをする。(45ペ
  • 『鬼速PDCA』を読んで、鬼速で実践してみたことの一覧 - 世界一TikTokを愛する男のブログ

    先日読んだPDCA、『鬼速PDCA』(著:冨田和成さん)の内容が非常に良かったので、来年の課題図書に設定した。私にとっての課題図書とは、の隅々まで読んですべて身につけることを目指すのことである。まだ2016年だが、早速の方法に従って計画(P)を立ててみて、実行(D)しているところである。 それについて紹介するにはまだ早すぎるので、ここではの中で紹介されていたライフハック術についてレビューしていきたい。主題はPDCAなのだが、ところどころで常識破りのライフハック術が紹介されているところが、このの面白いところの一つである。そのうちの一部を取り入れることができたので、実際にPDCAを回していく際の潤滑油になってくれるのではないかと期待している。 ということで、『鬼速PDCA』を読み終わって、内容を実践していきたいと思っている人がこれから増えてくると思う。そういう人はぜひ、今回の

    『鬼速PDCA』を読んで、鬼速で実践してみたことの一覧 - 世界一TikTokを愛する男のブログ
  • 1