タグ

2017年9月21日のブックマーク (9件)

  • 「生産性」に取り憑かれた男は、そこからなにを学んだか? | ライフハッカー・ジャパン

    『世界一の生産性バカが1年間、命がけで試してわかった25のこと』(クリス・ベイリー著、服部京子訳、TAC出版)とは、なんともインパクトのあるタイトルです。著者は高校生のころ「生産性」に関心を持ちはじめたそうで、以来この10年の大部分に生産性を取り入れてきたというのです。 では、生産性に関心を向けると、どのような効果が期待できるのでしょうか? このことについて語るにあたり、著者は平均的なアメリカ人が1日をどんなふうに使っているのかに焦点を当てています。最新の<アメリカ生活時間調査>によると、子どもを持つ25歳から54歳までのビジネスパーソンは次のように時間を使っているというのです。 ・仕事 八時間四十二分 ・睡眠 七時間四十二分 ・家事 一時間六分 ・飲 一時間 ・家族の世話 一時間十八分 ・その他 一時間四十二分 ・趣味など自由に使える時間 二時間三十分 (「はじめに」より) 1日は24

    「生産性」に取り憑かれた男は、そこからなにを学んだか? | ライフハッカー・ジャパン
    popmusik3141
    popmusik3141 2017/09/21
    “<三の法則>は、じっくりと考え、目的を持って働くための最良のテクニックだ。やり方はいたって簡単。毎日仕事に取りかかる前に、その日にやりとげたい三つのことを決める。週のはじめにも同じことをする。(45ペ
  • あえて女性専用車両に乗る「男性の言い分」

    関連記事:男が知らない「女性専用車両」乗客の行動実態 知らずに乗り込んだらそれが女性専用車両で、思い切り冷たい視線を浴びた、という経験をしたことがある男性は少なくないはずだ。 しかし、女性専用車両に対する反対の意味を込めて、あえて女性専用車両への乗車を実践している人もいる。横浜市内に住む自称「ドクター差別」こと兼松信之氏は、女性専用車両が登場したときから、その運用方法に異議を唱え、女性専用車両への乗車運動を続けている。 女性専用車両は「任意協力」で成り立っている 異議を唱えているのは、あくまで「女性専用車両の運用方法」なのだという。女性専用車両は男性がほかの車両に乗車するよう、任意に協力を求めるものであって、法律で強制されているわけではない。だからそもそも“専用”という名称を付けることもおかしいのに、鉄道会社は男性の乗車を禁止するかのような運用をしている。だから勘違いをした女性たちが、男性

    あえて女性専用車両に乗る「男性の言い分」
  • ライターのヨッピーさんに「会社員やりながら“生産する趣味”を持つのが最強」という話を聞いてきた

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    ライターのヨッピーさんに「会社員やりながら“生産する趣味”を持つのが最強」という話を聞いてきた
  • ロサンゼルスの丸亀製麺で「アメリカで成功しそうな和食レストラン」の条件を考えてみた - #あたシモ

    ロサンゼルスに新しくできたうどん屋「丸亀製麺」に行ってきました。 丸亀製麺(ロサンゼルス)の場所 丸亀製麺は、ロサンゼルス国際空港(LAX)から北に30分ほど行った「ソーテル(Sawtelle)」というエリアにあります。ソーテルには日系のお店が集まった一角があり、最近正式に「リトル大阪」と名付けられました。←使われてるの聞いたことないけどw ソーテルは、日系だけではなく、いろいろ面白いギャラリーとか、洋服やとか新しいレストランがどんどん生まれています。 そんなエリアに、新しくできたのが丸亀製麺でした。オープン直後ということで、かなり行列ができていました。 丸亀製麺(ロサンゼルス)のメニュー 普通の釜揚げうどんにトッピング乗せてべる系だけじゃなく、とんこつうどんとかクリーム系とか変わり種もありました。 しかし、この日は残念ながら「とんこつうどん」と「クリーム系」のうどんは品切れ…残念。 目

    ロサンゼルスの丸亀製麺で「アメリカで成功しそうな和食レストラン」の条件を考えてみた - #あたシモ
    popmusik3141
    popmusik3141 2017/09/21
    (アメリカ人にとって)美味しい (アメリカ人にとって)新しさがある アメリカ人がちゃんとコンサルに入ってローカライズしている ベジタリアンやビーガンなどの選択肢がある
  • 小説家自身が語る、作家モデルの崩壊や文庫についてのお話

    太田忠司 @tadashi_ohta デビューして間もない頃、東野圭吾さんに「3年間いい小説をたくさん書きなさい。3年後から文庫化されるようになって経済的に安定するから」と言われた。実際そのとおりになった。でも今はその作家モデルは崩壊した。最初から文庫で出るものが多くなり、しかも部数は1/3近くまで減っている。 2017-09-17 18:11:25 太田忠司 @tadashi_ohta 一方で新人賞の数は格段に増え、デビューするひとも増えた。だけど前述のような理由で安定した職業ではなくなり、デビュー作だけで消えていくひともかなりいる。作家そのものが生鮮料品のようになってしまった。 2017-09-17 18:15:40 太田忠司 @tadashi_ohta こんな時代に作家であり続けようとするためには、それなりの戦術と努力が必要となる。最近若手の作家さんに長く続ける秘訣を訊かれると、い

    小説家自身が語る、作家モデルの崩壊や文庫についてのお話
  • 絵が下手な人必見!そっくり上手に描くための観察法と考え方 - MIKINOTE

    ここ最近、毎日のようにデッサン力をフルに使いながら作品制作をしています。 www.mikinote.com 粘土模型を作って、それを参考にしながら作っているわけなのですが、そのためには「モチーフと作品を見比べて、違いを発見する能力」が必要です。「印象を捉えるための観察力」と言い換えても良いですね。 僕は、立体作品を専門に作ってる人なのだけど、そのために必要な考え方は立体作品でも平面作品でも大差はありません。 絵が下手な人って、いるじゃないですか? 絵が下手な人は、そういった「そっくりに描く」という絵を描く訓練の量が足りない・・・と言うのもあるのだけど、「もの」と「自分の描いている絵」をどうやって見比べたら良いのか?その「観察法」と「考え方」がわかってないんですよね。 練習すれば、誰でも絵は上手くなるもんです。そのためには、いろんなモチーフを描いてみたり、時には上手い人の絵を真似して模写する

    絵が下手な人必見!そっくり上手に描くための観察法と考え方 - MIKINOTE
  • 作業が驚くほど捗る!DIYであると便利な工具や道具32選 - MIKINOTE

    ここ最近、なんというか・・・DIYづいていまして、いろいろと作ったり、作りたいなと思って計画を立てたりしています。 思えば、物を置く棚とか、箱とか、机とか、今までいろんな物を作ってきました。 いろいろと作っていると、その中であれも欲しい!これもあったら便利!と言う感じで、DIYに使用する道具も増えてしまいました。おそらく、道具関係はけっこう持っている方だと思います。 中には全然使わない道具もあるけど、いい感じに便利に愛用している道具もあります。道具や工具は、良さそう!って思うと、ついつい欲しくなっちゃうんですよねえ・・・ てなわけで、今まで使ってきて、あればDIYするときに便利だよね〜めっちゃ作業捗る!という工具や道具などを紹介していきます。 <目次> 所有していると便利な工具や道具 加工具 インパクトドライバー 卓上ボール盤 オートセンターポンチ 丸ノコ ジグソー ディスクグラインダー

    作業が驚くほど捗る!DIYであると便利な工具や道具32選 - MIKINOTE
  • 黄金比の簡単な見つけ方と生み出し方とそのための3つの考え方 - MIKINOTE

    portal.nifty.com 先日、上記の「無理やり黄金比を見つけ出したい」というタイトルの記事を読みました。 これ、試みとしてはすごくおもしろいです。またこの記事のように、世の中の色んな所に黄金比が隠れているのも事実です。 しかし、黄金比を見つけるための考え方としてはちょっと間違っていて、そもそも黄金比のことをよく知らない人が書いた記事なんだろうなあと、もやもや感が残りました。(読み物としては楽しかったけどね。) 僕は普段、作品を作ったり、他の人の作品を観たりする時は黄金比をなんとなく意識しながら観ていたりします。そして、そうした特別な比率を意識するかどうかでは絵画作品や彫刻やデザイン、もっというと写真撮影や建築や料理等、いわゆる「作品」と呼べるものの見方が全然変わってきます。 また、黄金比などの比率に対する観察の方法と考え方がわかってくると、それに伴って、何かを作るときの考え方も変

    黄金比の簡単な見つけ方と生み出し方とそのための3つの考え方 - MIKINOTE
  • 小説「蛍川」は日本語の美しさを体現する! : 今日と明日のあいだ

    今回は宮 輝の「蛍川」の話。 先日、川三部作の一つ「泥の河」を読んだんだけど、あれは凄い小説だった。読後はあまりの迫力に、しばらく読書する意欲も吸い取られてしまった。で、ようやく読書欲が湧いて来たので、今回は、同じ一冊に収録されているもう一つの小説「蛍川」を読んだ。 この記事を書く前に、2回ほど読んだんだけど、この小説は・・・ 日語が美しい! 「泥の河」では大阪を舞台にした蒸し暑い情景だったのが、こちらの「蛍川」では裏日の厳しい冬と春を舞台に、「友情」、「恋心」、「嫉妬」、「生と死」を描いている。 思春期の少年とその母を軸に、人間が生活していく事の「美しさ」を描いてるような気がする。1978年、第78回芥川賞の受賞作だ。 時代は昭和37年、昔は事業で名を成した父も今は借金しか残ってない。その父の元に後として入ったの千代、二人の間に出来た子(竜夫)。脳溢血で倒れた父、金策のために父

    小説「蛍川」は日本語の美しさを体現する! : 今日と明日のあいだ
    popmusik3141
    popmusik3141 2017/09/21
    “運命に抗いながらも運命に翻弄されていく人間の姿を、美しい日本語で描いた小説。”「蛍川」では裏日本の厳しい冬と春を舞台に、「友情」、「恋心」、「嫉妬」、「生と死」を描いている。