タグ

ブックマーク / 7io.org (13)

  • Freenetでは、どうやって匿名性を確保しているの? | 月と燃素と、ひと匙の砂糖

    ■おしながき Freenetは、ピュアなP2Pによる、匿名通信を実現するソフトです。WinnyやShareなどよりも遥かに匿名性が高く、Wikipedia曰くあの中国ですら追跡はできないらしいです†1。 で、今回公式サイトに転がってるオリジナル論文を読んだので、論文に書いてあった事とか、論文だけでは分からなかったので実装を直接触って調べた話を書いておきます。 ■Freenetのコミュニケーションの基単位は「メッセージ」 Freenetの基的なイメージは、ネット上にたくさんの「ノード」と呼ばれるコンピュータがあって、それぞれが他のいくつかのノードと繋がっており、全体として大きな網目状のネットワークになっている、というものです。 これらの中では、ノード同士が「メッセージ」をバケツリレー式にやり取りすることでコミュニケーションしています。TCP/IPとかのパケット通信と似てます。 「メッセー

    progd
    progd 2015/06/28
  • 飼い猫を殺したくて獣医師になろうとした話 | 月と燃素と、ひと匙の砂糖

    昨日は一人でディズニーランドに行って客の観察をしていました。という訳で、昨日書くはずだった「つらぽよアドベントカレンダー」を今日書きます。すいません。身の上話です。獣医学科行ったのに物理系に転学部して再度医学部(人間)を目指す話です。 皆が皆ペットが好きなわけじゃない 私が育った家ではを飼っていたのですが、私はが大嫌いでした。 部屋はすぐ毛だらけになってパソコンのファンを破壊してくれます。 糞尿をところ構わずする1ので掃除に気が滅入るのはもちろん、糞をした先がお気入りのの上で再度絶望。 トイレの置いてあるケージが事する場所のすぐ隣にある(そこぐらいしか場所が無かった)ので、ずっと糞の匂いが充満する中で家族と楽しいお事タイム。 去勢もしていない2ので頻繁に発情してしまい、そのときは金切り声に毎日毎日耐えないといけません。メスなのですが、私に擦り寄ってくるのも、私の雄性を自覚させる

    progd
    progd 2013/12/26
  • Fedora18にあげたら.xmodmapが読み込まれ無くなった | 月と燃素と、ひと匙の砂糖

    こんにちは。最近なぜかFedora17が動かなくなった(えっ)ので、Fedora18にアップデートしました。 私は~/.Xmodmapにこんな内容を置いて、キーボードのCtrlとShiftを入れ替えたりZenkaku_HankakuをEscapeにしたりしているのですが、 keysym Zenkaku_Hankaku = Escape remove Lock = Caps_Lock keysym Caps_Lock = Control_L add Control = Control_L Fedora18にアップデートしたところ、うまく動かなくなってしまいました。それを今回対策したので、メモっておきます。 原因は? どうやら大の原因は、どうやらgnome3.6になってから文字入力を担ってるあたりがgnomeに統合されたのが問題の原因(?)らしいです 参考 直接的な原因はxmodmap ~/

    progd
    progd 2013/04/02
  • ファミコンでコンピュータを理解する出前授業してきた | 月と燃素と、ひと匙の砂糖

    こんにちは。今IPAの未踏事業で開発をやっているのですが、その関係で兵庫県立西宮香風高校で出前授業をさせて頂きました〜!ちなみに新幹線で新大阪に降りたのはこれが人生初めてです!(ぇ 沢山のライブラリやOSがコンピュータの低レイヤの部分を完全に覆いさってしまい、プログラマでもコンピュータのごくごく基的なアセンブラやメモリの動きを実感を持って理解しているとは限らない現代において、ファミコンのいわゆる「改造」を通じてそれを伝えることは出来ないだろうか?という企画です。 ゲーム機を再現したソフトウェアであるエミュレータと、それをターゲットとした簡易デバッガの組み合わせです。機材の関係で写真だとパソコンで作ってますが、Nexus7でも動いています。 命令実行や命令とメモリとの対応をなんとか可視化できる状態で授業に持ってこれました。60FPSでレンダリング出来る他、右下の「戻る」ボタンでは時を司るス

    progd
    progd 2013/01/21
    "右下の「戻る」ボタンでは時を司るスクリプト言語ど〜なっつの能力を借りて、理解できなかった所まで巻き戻してやり直す、なんてことも出来るようになっています" すごそう
  • ど~なっつ、時を司るプログラミング言語。 | 月と燃素と、ひと匙の砂糖

    あけましておめでとうございます!!今年は友人のサークルで売り子をしていたのですが、なんと完売御礼でした!!やったねたえちゃん!(謎 さて元日も過ぎてにも飽きてきた頃かと思いますので、半年間掛けて未踏IT人材育成事業で開発していたもののうち、なんとか外に出せそうなスクリプト言語部分について紹介します! ど〜なっつ、時を司るスクリプト言語 ど~なっつは 処理系とその外界の状態を過去に戻し、未来に戻せ、 任意の時点でのセーブデータを書き出し、後で実行を再開できる、 ちょっと変わった「時を司るプログラミング言語」です! 普通、プログラミング言語って上から下に実行されて、起こった事は元に戻りません。副作用ってやつです。覆水盆に返らず。 int main(){ int x = 10; //このときxは10。 printf("x is %d", x); x = 20; //これ以降、ずっと20で、以前

    progd
    progd 2013/01/10
  • SElinuxはミリしらだけどアクセス許可を追加してみた | 月と燃素と、ひと匙の砂糖

    SELinuxってたまに聞くけど中身は全然知らなかったのですが、今回Fedora 17のChromeでNativeClientが動かなかったので設定することにしました。 ■ SELinuxって何じゃらホイ SELinuxって名前は聞いたことあって、セキュリティ系の機能らしいというのは知っているのですが、それ以上のことはよく知りませんでした…。 というわけで、調べてみました。第1回 セキュアOS機能「SELinux」の基的な仕組み。ちょっと古い記事ですが、まあ問題ないでしょう。 私の理解したところによると。 今までの普通のLinuxには、chmodで設定するような、ユーザーやグループを用いたアクセス制御がありますが、この場合は万が一root権限で動くプロセスを奪取されるとすべてにアクセスし放題になってしまってよろしくありません。というわけで、SELinuxではそれとは別にプログラム単位で色

    progd
    progd 2012/08/26
  • リーダブルコード:あたりまえのこと、でもだいじ | 月と燃素と、ひと匙の砂糖

    なんかネット上を見てたら評判が良いので買ってしまいました、「リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック」。 具体例としょーもないイラスト(褒め言葉)を交えながら読みやすくてシンプルなコードを書くための軽い読み物です。ラノベより軽いです。 ■アタリマエのことしか書いてない 当に当たり前のことしか書いてないです。ちゃんと説明する名前の変数を付ける、tmpとかの抽象的な名前は基的に避けるべきだけど、スコープが短くて当にtmpならそれはそれでアリ、一度に一つのことしかしないコードにしないと頭がこんがらがる、短絡評価とかを使った「頭いいコード」は逆に読みづらい、…突拍子のある事は一切書いてなくて、どれも当に「まあそうだよねぇ」って言いながら読み進められます。…でもその「当たり前」の事が出来ないんですよねぇorz 同様の「当たり前の事しか書いてない」っていう理

    progd
    progd 2012/08/20
  • HTTP1.1のLocationヘッダは、絶対URLでないとRFC違反 | 月と燃素と、ひと匙の砂糖

    さきゅばす2のバグ対処で知ったお話です。とりあえず、HTTPの基礎知識はあることを前提にします。 さきゅばす2では、公式動画のDLがどうしても出来ませんでした。こんなエラーが出ちゃうんです。 [E][ PyBridgeImpl] Python says: (略) HTTPError: HTTP Error 302: Found - Redirection to url '/watch/1339405721' is not allowed どうやらリダイレクションの段階で問題が発生してるみたいですねぇ。 HTTPでのリダイレクション とあるページにアクセスした時に他のページにジャンプしなおさせる「リダイレクション」ですが、このリダレクションはHTTPはレスポンスヘッダで301,302,303,307のレスポンスコードを返した上で、Locationヘッダを設定することで実現しています。 どこか

    progd
    progd 2012/07/10
  • 明日話す「さきゅばす2.0」、α版のソースコードを公開しました | 月と燃素と、ひと匙の砂糖

    昨日宣言したので、一応公開します!超会議の準備があるので、ちょっと説明を書いてる暇はなさそうですorz 明日、ニコニコ超会議内の「第二回ニコニコ学会β」の1コーナー、「コメントアートセッション」にて、このプログラムについてお話します。 なお、ライセンスはGPLv3です。 ■ Saccubus 体です。ffmpegのフィルタとして動作し、コメントを実際に動画に焼き込みます。C++製。 git clone git://git.sourceforge.jp/gitroot/saccubus/Saccubus.git ■ SaccubusFront GUIなどを備えるフロントエンドです…と言いたいところですが、まだありません。現状では上のさきゅばす体から呼ばれて、動画やコメントのダウンロードなどを行なっています。Pythonです。 git clone git://git.sourceforge

    progd
    progd 2012/05/02
  • 昨日超会議で話した時のスライドをうpしておきます | 月と燃素と、ひと匙の砂糖

    昨日の超会議とニコニコ学会βはお疲れさまでした。なんか顎のあたりが青々としててすいません。まだタイムシフトは誰でも見れます! タイムシフトで見てたら「あとでうpお願いね」って書いてあったのでうpしておきます! [全画面/表示されない場合] なお、さきゅばすへのパッチ受付などはメールの他、公式サイトのチケット一覧などに投げていただいても対処できます。 あとサポートを2ちゃんスレッドに投げといて言うのも憚られるものがあるのですが、2ちゃんねるはISP規制のせいで書けないです、ごめんなさい…(一応読んでます)。 5月下旬まではあんまり開発できない感じです。。。あとはGUIのラッパーがあればなんとかって感じなんですが…んー。ニワン語の仕様書起こしとかソースコードガイドとかも書きたい…。

    progd
    progd 2012/05/02
  • 今度の日曜日「ニコニコ学会β」で話します! | 月と燃素と、ひと匙の砂糖

    こんにちは! ついに明日からニコニコ超会議ですね! 今回、このニコニコ超会議内で開催される、第二回ニコニコ学会βで登壇者として話すことになりましたので、唐突ですがお知らせします! ■さきゅばす2.0 5年くらい前に作って割りと放置してた、ニコニコ動画のコメント付き動画保存ソフト「さきゅばす」ですが、今回、1からC++Pythonで書き直し、ニワン語とニコスクリプトにも対応したバージョンを作成しました。 ニワン語はニコニコ動画で動く特殊なスクリプト言語で、ニコ動で動く音ゲーやLispインタプリタなどの「謎の技術」の謎を支えています。 比較動画はこちら。どうしても重くなりがちな「謎の技術」動画も、変換してしまえばサクサクと見れてしまいます。 また、このプレイヤでは、1フレームずつコマ送りにしながら操作しつつ変換が出来るため…TASも作れます! この新しいさきゅばすについて、紹介と技術的な話が

    progd
    progd 2012/04/28
  • 達人プログラマー:10年前の最先端と今の普通 | 月と燃素と、ひと匙の砂糖

    職業プログラマ向けの啓蒙書、と言ったところ。純粋なプログラミングの話だけでなく、お客さんや同僚と一緒に仕事をしていく事に関してや、(私の好きではない)人生論っぽいところもあります。 で、ぶっちゃけなのですが、2012年となった今、特に読まなくて良いと思います。 10年前の最先端は、今の普通になった 読んでもしょうもない、くだらない内容が書いてあるというわけではなくて、もはや今すでに十分浸透していて、インターネットで当然のように言われてる内容が多いからです。 「ソフトウェアの直行性」、つまり「ソフトウェアの一部は他の部分と独立してるべき」というのは当によく言われてることですし、「DRY(Don’t Repeat Yourself)」も、Ruby on Railsという有名かつ優秀なサンプルがあります。で自然言語で読まなくても、コードを書きながらDRYってどういう事なのか、理解してる方は多

    progd
    progd 2012/03/16
  • インターネットのカタチ:いんたーねっとがこわれた! | 月と燃素と、ひと匙の砂糖

    いわゆる「インターネットの仕組み」のとは、一味違います。もちろん、ルーティングとかDNSとか海底ケーブル網とか、そういうテクノロジーの話は沢山出てきます。 が、インターネットは、ケーブルと機械の集まりというだけではありません。人間が作って維持しているネットワークです。 機械の故障によって「壊れる(繋がらなくなる)」だけでなく、機械は問題なくても設定ミスでネットワークが「壊れる」ことも有るでしょうし、政治的な理由†1で「壊されてしまう」ことも、あるいは悪意を持った人がDDoSを仕掛けて「破壊する」こともあります。でも、そうやって壊れてしまったら、物理的に、あるいは論理的・政治的に、さらには仕様の見直しによる破壊工作の防止まで含めて、「インターネットを治す」ような仕組みも、あるのです。 このは、そういったインターネットを取り巻き、壊れたら治して維持する、ありとあらゆる営みの視点から、インタ

    progd
    progd 2012/02/08
  • 1