並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 37 件 / 37件

新着順 人気順

"virtual reality"の検索結果1 - 37 件 / 37件

  • 結局、あまりにもVRの運動が時間対効果がよすぎて、他の運動がどんどん淘汰されてきてしまいました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    japan.cnet.com 相変わらず、毎日Oculus QuestでSupernaturalやっています。この他に、よくやっているのが Beat Saber Pistal Whip Audiosheild Audiotrip BOXVR Oh!Shape あたりのソフトでして、こっちは、Steam版を買って、主にVIVE Cosmos EliteかPimaxでやっています。Questだと、ちょっと画像が粗い。もちろん、みんな、Questでもあります。 とにかく、VRはかぶった瞬間にそこが体育館みたいに大きくて、インストラクションがすぐに始まって、適度なリズムと動きであっという間に楽しく15-30分たってしまいます。 で、これに慣れてしまうと、もう、スタジオに電車に乗って通うのはつらいし、家で時間を合わせてオンライントレーニングをうけるのも辛くなってしまいました。オンライントレーニングを

      結局、あまりにもVRの運動が時間対効果がよすぎて、他の運動がどんどん淘汰されてきてしまいました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
    • [VR]どんな狭い部屋にでも巨大ダンジョンを作り出す「traVRsal」ってゲームがすごい

      「traVRsal」ってゲーム、すごい インディーズで個人制作のapp labの無料作品だからグラフィクとか大したことないけど求めていたVR体験がここにある VRゲームって仮想世界を自由に動き回れるというコンセプトでも実際は(部屋の広さの問題で)コントローラを使って移動したりテレポートしたりするだけ でもそれってテレビゲームでキャラ動かすのと同じでVRとして物足りない(あと酔う) そこで「traVRsal」 部屋に巨大迷宮を作って自分の足で歩き回ってゴールを目指すゲーム OculusQuestで自分で設定したガーディアン(安全柵)の範囲内に自動でダンジョンを作ってくれる 「ピラミッド」「タワー」「宇宙空間」など6つのステージエリアから1つを選んでDownload押してSTART押してContinue選ぶだけ 完成した迷宮は何となく高校の文化祭で教室に作った狭い通路のお化け屋敷を思い出す 空

        [VR]どんな狭い部屋にでも巨大ダンジョンを作り出す「traVRsal」ってゲームがすごい
      • Apple Vision Pro買ってきた日記 1日目:「予測された未来」がついに目の前に!【西田宗千佳のRandomTracking】

          Apple Vision Pro買ってきた日記 1日目:「予測された未来」がついに目の前に!【西田宗千佳のRandomTracking】
        • VR空間でガチに原稿を書いたらその実用度に驚いた 「バーチャルで仕事」のメリットと課題

          VRを仕事の場に、という話が、ここ1年ほどで現実味を増してきている。 「なぜわざわざVR空間で仕事を?」 そこにVRがあるからだ……というのは半分冗談だが、ちゃんと使ってみないといけない。折に触れてテストもしてきたが、ようやく「ちゃんと数時間仕事ができる環境になってきたな」という段階にきた。 今回は、2つのソリューションを使って実際に仕事をしてみたい。 なおこの原稿の執筆はテストの意味合いも込めて、画像整理の一部を除き、全てVR内で行っている。 この記事について この記事は、毎週月曜日に配信されているメールマガジン『小寺・西田の「マンデーランチビュッフェ」』から、一部を転載したものです。今回の記事は2021年10月4日に配信されたものです。メールマガジン購読(月額660円・税込)の申し込みはこちらから。さらにコンテンツを追加したnote版『小寺・西田のコラムビュッフェ』(月額980円・税込

            VR空間でガチに原稿を書いたらその実用度に驚いた 「バーチャルで仕事」のメリットと課題
          • Facebookが火をつけた「メタバース革命」は、スマホの次の時代の扉を開くか(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

            Facebookが、スマートフォン時代の後継者として仮想空間「メタバース」の開発に5000億円以上を投下すると発表し、業界での注目が俄然高まっています。 特に注目されるのは、先週末にβ版を発表したばかりの仮想空間の会議サービス「Horizon Workrooms」でしょう。 筆者も実際に体験してみましたが、従来のVRサービスの制約を明らかに大きく一歩クリアする完成度になっています。 大袈裟に例えるならば、これまでのVRサービスを日本でスマホ時代の前に流行ったiモードなどのガラケーのサービスとすると、今回Facebookがスタートした「Horizon Workrooms」とVRゴーグルのOculus Quest 2の組み合わせは、iPhone登場に近いインパクトをもたらすかもしれません。 今回の「Horizon Workrooms」のどこが革命的なのか、ポイントは4つあります。 ■コントロー

              Facebookが火をつけた「メタバース革命」は、スマホの次の時代の扉を開くか(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
            • スマホやPCと違い"VR"が流行らないのはなぜなのか、値段の高さやコンテンツの量などから様々な考察「それでも4万円から始められるよ」

              陸奥乃はち@VR布教の犬🐶8️⃣【バ美肉】 @MutsuPachi_Ch よくVRが流行らない理由に『高いから』って言う人いるけど。 2万で出せとかいう人いるけど。 たしかにQuest3は高いかもだけど。 でもQuest2やPICO4は4万円台で買えるじゃんけ。PS5だって4,5万するじゃんけ。 なんでVRだけそんな低価格を求めるんじゃ。スマホVRちゃうねんぞ‼️ 2023-11-22 14:59:17 陸奥乃はち@VR布教の犬🐶8️⃣【バ美肉】 @MutsuPachi_Ch ボイチェンバ美肉チワワVtuberの陸奥乃はちじゃ🐶 VRゲームをたくさん配信!! 悲鳴多め。わちゃわちゃ多め。スーパープレイは捨ててきた。 ✨✨✨22時から配信中✨✨✨ BOOTHにてグッズ販売中‼:mutsupachi-ch.booth.pm 3Dモデル:さすあい様( @iiqw ) youtube.com

                スマホやPCと違い"VR"が流行らないのはなぜなのか、値段の高さやコンテンツの量などから様々な考察「それでも4万円から始められるよ」
              • Apple Vision ProはHoloLensの完成形。現時点での限界値|shi3z

                昔は海外の電波を発する新製品は国内で使用できなかったが、今は総務省の技適の特例制度を利用することでいち早く試すことができる。 「海外法令」云々のところで多少つまづいたが、これはFCC IDを検索すれば解決した。 https://fccid.io/BCGA2117 VisionProのFCC IDはBCGA2117だった。 これで準備完了。 吾輩は、かつては1990年代にキヤノンのMR(混合現実感)システムや理化学研究所のSR(代替現実感)システムを試し、大学院の履修生をやっていた頃はVR特講を受講し、学生対抗国際VR(人工現実感)コンテストに参加したこともある。htc Viveでいくつかのデモを作り(ほとんどは非公開)、Oculusもほとんど持ってるくらいはHMD好きである。片目リトラクタブルHMDで自転車の走行を支援するシステムのデモも2008年頃に作った。 2017年には機械学習したM

                  Apple Vision ProはHoloLensの完成形。現時点での限界値|shi3z
                • Meta Quest 3はどう使う? 天井プラネタリウム、VRオフィス、音ゲーなど、SNSで数々の楽しみ方が投稿される

                  Home » Meta Quest 3はどう使う? 天井プラネタリウム、VRオフィス、音ゲーなど、SNSで数々の楽しみ方が投稿される Meta Quest 3はどう使う? 天井プラネタリウム、VRオフィス、音ゲーなど、SNSで数々の楽しみ方が投稿される ついに発売された新型VR/MRヘッドセット「Meta Quest 3」では、フルカラーパススルーで利用できるMRモードが大きな目玉となっています。これにあわせ、Quest 3を手にしたクリエイターたちが、本機能の活用方法をX(旧Twitter)で次々と紹介しています。 Quest3を使うと部屋の天井が宇宙になりますw pic.twitter.com/3Kt1adzGB1 — ミライス@VR🥽 (@mirais_vr) October 15, 2023 VR系YouTuberのミライスさんは、天井にプラネタリウムを映し出す試みを実践。天井に

                    Meta Quest 3はどう使う? 天井プラネタリウム、VRオフィス、音ゲーなど、SNSで数々の楽しみ方が投稿される
                  • TechCrunch | Startup and Technology News

                    Welcome back to TechCrunch’s Week in Review. This week had two major events from OpenAI and Google. OpenAI’s spring update event saw the reveal of its new model, GPT-4o, which…

                      TechCrunch | Startup and Technology News
                    • Apple Vision Pro発表を見た、VR機器メーカー中の人視点でのいち見解 – キャズムを超えろ! Rev.2

                      これはVRヘッドセットではない 「VRじゃない、もっとすごいものなんだ! WOW!」 「携帯電話じゃない、iPhone(後のスマホ)なんだ! YEAH!」 という話が大量に飛び交いそうなんで、とりあえずちゃんと釘を刺しておかねば。Timが発表するときにXRとも、VRとも言わずに「an entirely new AR platform」と言っていた。そう、こいつはVRのように見えるが、AR platformとして発表されたものである。ここを見誤ってはいけない。 またTimはこう続けている。「Vision Pro is a new kind of computer」だと。なので、アプローチとしては(当初の)Meta Quest Proに非常に近いアプローチ。あれも「コンピューターを置き換える」ような言い方をしていた。が、Quest Proと、世に広く使われているQuest 2等の「いわゆるVR

                      • VRで面白かったやつ

                        環境 Oculus questをPCに繋いだり繋がなかったりで遊んでる ___ quest単体でできるやつ ●half+half https://www.moguravr.com/half-half/ 身体のサイズを伸縮させたかくれんぼ、めっちゃ楽しい 友達じゃないユーザーの言葉がララララに変換されるのも好き ● Sports Scramble https://www.oculus.com/experiences/quest/705576999566582/?locale=ja_JP テニスとか野球とかボーリングが出来るんだけど、バットが釣り竿になったり球がビーチボールになったりして楽しい 観客がかわいい ●virtual virtual reality https://www.moguravr.com/virtual-virtual-reality/ VR内でVRするのが奇妙な感覚で好き

                          VRで面白かったやつ
                        • なぜ我々は「ORGANISM」に心奪われるのか? VRChat史に残る衝撃をSF作家と書評家が語り尽くす

                          Home » なぜ我々は「ORGANISM」に心奪われるのか? VRChat史に残る衝撃をSF作家と書評家が語り尽くす なぜ我々は「ORGANISM」に心奪われるのか? VRChat史に残る衝撃をSF作家と書評家が語り尽くす VRで、私たちは何を見ているのだろう。 旅行で知らない土地へ行ったけれど、どこかで見た気がする。逆に、馴染みの場所へ足を運んでも、ふと目を離した瞬間、一度も来たことがないような気さえしてくる。デジャヴめいて、私たちの中には存在しない、「場所」をつくったひとびとの時間の痕跡。空間の幽霊。それこそが「見たことがないはずなのに、懐かしい」というあの感情を、遠くから呼ぶ……。 VRChatのワールド「ORGANISM」はまさにそんな空間だ。クリストファー・ノーラン「インターステラー」のような情景。広大なリミナル・スペース。「かつてのロシア」的なモチーフが散りばめられた巨大なオ

                            なぜ我々は「ORGANISM」に心奪われるのか? VRChat史に残る衝撃をSF作家と書評家が語り尽くす
                          • 「VRって、いったいいつ来るの?」という問いにVR起業家が本気で答えてみるnote|岸上健人@ブレイゼン

                            皆様こんにちは。はじめましての方は、はじめまして。約4カ月ぶりくらいのnoteです。お読みいただき本当にありがとうございます。 私は、MyDearestという4年目のVRスタートアップの代表で、VRミステリーアドベンチャーゲーム「東京クロノス」の総合プロデューサーを務める、岸上健人と申します。 これまで「VR×物語」のエンターテインメントを作ってきて、VR漫画・VR小説、今年2019年に、Oculus(Facebook)やPlaystationVRのストアで1位も記録した「東京クロノス」というVRミステリーアドベンチャーゲームを開発しました。 世間の人が思っているであろう「いったい、VRっていつ来るの?」という疑問。 VR元年と言われた2016年。私もこの年に会社を創業しました。 でもそれから4年目。 「今年は何年目のVR元年?」 「VRって酔うんでしょ?」 「VRゴーグルデカすぎで不格好

                              「VRって、いったいいつ来るの?」という問いにVR起業家が本気で答えてみるnote|岸上健人@ブレイゼン
                            • Meta Quest 3の感想

                              私が最も熱中しているVR機器であるPSVR2との比較を交えて感想を書きます。 単に一番触っているVR機器だから比較しやすいだけで、PSVR2とMeta Quest 3は用途が違いますから、どちらかを購入するための参考にするようなものではありません。 ロードバイクとマウンテンバイクのような違いがあると思います。自分のやりたい用途に合ったものを選ぶのが大事です。 進化幅はやや物足りない Meta Quest 2からの進化幅はやや物足りないというのが正直なところです。Meta Quest 2から3年経ったなりの進化はありますが、3年という期間と37,620円という価格差を考えると、驚きは感じられず、物足りなさを感じてしまう進化幅です。 「マシンパワーが約2倍」と言っても、1.25 TFLOPSが2.45 TFLOPSになっただけです。 Meta Quest 2: 1.25 TFLOPS PS4:

                                Meta Quest 3の感想
                              • Apple Vision Proを買いました|MIRO

                                まあなんやかんやとありまして、アメリカ・ロスアンゼルスまで出かけて新発売のApple Vision Proを買いました。羽田からロスアンゼルス国際空港まで直行便で向かい、空港についたらそのまままっすぐ近隣のApple Storeへ。その場でデモ体験とフィッティングをして、予約分を受け取ったらストアから徒歩数分のホテルへ。そのあとはもう海外?観光?なんすかそれ??の勢いでずっとホテルの部屋でApple Vision Proと戯れていました。あ、途中ご飯は食べにいきましたけど。 いやー、たいへん充実した旅というのはこういうのを言うのであるのだなあ。ふっひっひ。実にたのしいです。いまこの記事も、MacBook Air M1+Apple Vision Proで書いてます。目の前に、巨大なモニタをばーーーんと広げて。ばばばーーーーんと、ね。 ともかくビデオパススルーがきれいなのと、映像がとても緻密で

                                  Apple Vision Proを買いました|MIRO
                                • 日本のVRゲーマーは何を遊んでいるのか? MoguLive160名アンケート調査結果を読み解く

                                  日本のVRゲーマーは何を遊んでいるのか? MoguLive160名アンケート調査結果を読み解く 日本においてVRについてSNSで話題になる際、そのほとんどがVRChatを始めとしたメタバースのことであって、VRゲームを積極的に好むユーザーの声が集まる機会はあまりなかった。 そこで、MoguLive編集部はVRゲーマーを対象としたアンケート調査を実施した。回答者は160名。まずは質問の一覧を並べて、それらの結果と掘り下げを著者(ぱソんこ)が解説。それではいってみましょう。 質問の一覧 このアンケート調査は2024年5月1日から10日までの10日間にかけて行われた。アンケートの質問は以下の内容となっている。以下の質問から得られた回答のうち、興味深いものを先にピックアップしていこう。すべての回答の結果については記事の一番下に並べるので、そちらを見てほしい。なお、質問の結果を順に並べるだけでなく、

                                  • 元Oculus最高技術責任者のジョン・カーマック氏が「戦いにもう疲れた」と言葉を残してMetaを辞任

                                    by Official GDC 「DOOM」「Quake」などのFPSゲームの開発で知られるid Softwareの共同設立者で、Oculus(現MetaのVR部門)の最高技術責任者としても知られるジョン・カーマック氏がMetaを退職することを社内フォーラムへのメッセージとFacebookへの投稿で明らかにしました。 John Carmack - I resigned from my position as an executive... | Facebook https://www.facebook.com/100006735798590/posts/i-resigned-from-my-position-as-an-executive-consultant-for-vr-with-meta-my-inter/3467566940144465/ Virtual Reality Pione

                                      元Oculus最高技術責任者のジョン・カーマック氏が「戦いにもう疲れた」と言葉を残してMetaを辞任
                                    • 仮想現実で見つけたリアル|Sinamoon

                                      リアルはどこにあるのかVirtual Realityという言葉は、日本語で仮想現実と訳される。 そこから連想されるのは、仮物や偽物などといった言葉だろう。 そこに映る人々や世界は幻想であり、 ひとたびヘッドマウントディスプレイを外せば消えてしまう。 本物のリアルは"現実"にこそ存在し、 仮想現実はそれを超える事のできない偽物でしかないのだろうか? 2021年3月に出会ったVRSNS『VRChat』の世界で、 英語を通じて自分が見てきたものをここに記そうと思う。 (この記事は、VRChat Advent Calender 2021の23日目の記事になります。 英語に翻訳したバージョンはこちら) 親との間に立ちふさがる言葉の壁VRChatの話をする前に、まず自分の半生を話す必要がある。 自分は日本と中国のハーフである。 しかし、実際には両親とも中国で生まれ育っており、3歳で親に連れられ 日本に

                                        仮想現実で見つけたリアル|Sinamoon
                                      • 勝間和代はなぜVRにハマっているのか? Mogura VRと考えるVR普及への条件

                                        勝間和代はなぜVRにハマっているのか? Mogura VRと考えるVR普及への条件 安価で高性能なデバイスも登場し、VRはだんだんと手軽なものになりつつあります。改めて考えてみたいのが、VRデバイスは私たちの生活をどのように変えていくのか、という点。今後ますますVRが普及していくためには、どういった条件が必要なのかも気になるポイントです。 今回は経済評論家・著述家の勝間和代さんをMogura VRのスタジオに招待しました。勝間さんは近年YouTubeチャンネルでVRヘッドセットの紹介を積極的に行っており、最新の著書「勝間式 超スローライフ」(KADOKAWA)でも、VRの実践的な活用法をまとめています。今回はMogura VR編集長・久保田瞬と、VRの今後について話し合いました。 勝間: 楽しかったです。全体的に色感が自然になっていますね。初代Questのようなチープな感じが無くなり、より

                                          勝間和代はなぜVRにハマっているのか? Mogura VRと考えるVR普及への条件
                                        • Vision Pro分解 部品の4割は日本製

                                          分解スタート調査会社のフォーマルハウト・テクノ・ソリューションズ(東京・中央)の協力を得て、アップルが米国で2月2日に発売したビジョンプロを分解した。実機を分解する過程に沿ってビジョンプロに使われている部品を調べていく。部品配置や性能の検証を通じ、カギを握るデバイスを掘り下げる。 目を映すディスプレーは原価1.8万円ガラスカバーを外すと、ゴーグルを覆う有機ELディスプレーが現れた。ここにユーザーの「両目」が映る。使用中でもまわりの人とコミュニケーションを取りやすくするためのアップル独自の仕組みだ。ディスプレーは立体的な形で、表面に凹凸の細かいレンズがついている。フォーマルハウトは原価を約1万8000円と推定する。 外界つかむセンサー・カメラ前面にはゴーグル周囲の様子を読み取る多くのカメラ、センサーが搭載されている。左右に一対のメインカメラに加え、奥行きを測る3Dカメラも一対。中央にあるのは

                                            Vision Pro分解 部品の4割は日本製
                                          • 最近のVR体験界隈について - Imaginantia

                                            私を含む。 結論を先に書きます。 まだ面白くない。 私や周りのみんなは満足かもしれないが、コンテンツとして閉じた「領域」にはまだ至っていない。 作れる人がいない。 やりたいことをやる為に必要なモノが多すぎて、それをわかっている人がいない。 時間が掛かりすぎる。 極論を言えば「ゲームより自由な媒体」なので「ゲームより時間が掛かる」はず。 だから今現在の時間感覚では詰めきることができない。 規定された期間でどうにかするべきというのは、別の話。 だから継続性のためのボトルネックになっているのは「限界を作れる人間」だと思う。 そこまでいかないと面白くないから。 今現在で面白いと言っている人が、ただ「VRが面白い」と言っているのか「コンテンツが面白い」と言っているのかを私達は区別できない。 そして制作時間が全然足りていない。 量産化をするのはコンテンツを終わらせる行為だと私は思う。 作業の為の時間で

                                              最近のVR体験界隈について - Imaginantia
                                            • Apple Vision Pro買ってきた日記 3日目:Vison Proの価値を総括する【西田宗千佳のRandomTracking】

                                                Apple Vision Pro買ってきた日記 3日目:Vison Proの価値を総括する【西田宗千佳のRandomTracking】
                                              • 株式会社メルカリのAR研究職から転職しました - Ash

                                                こんにちは、Ash (@ashyanagisawa) です。私は株式会社メルカリの研究開発組織「mercari R4D」でARとファッションテックの研究していました。 mercari R4D*1 R4Dは研究(Research)と4つのD、設計(Design)・開発(Development)・実装(Deployment)・破壊(Disruption)を意味し、 スピーディーな研究開発と社会実装を目的としています。 この転職エントリは過去と現在、未来を踏まえ、「AR研究職から転職*2に至った経緯」を記載しています。ARに関わる多くの方のお役に立てば嬉しいです。 本エントリは所属企業の認可済み。 ▼ 目次 メルカリに入社した理由 内側から見たメルカリ AR研究職の1年間 2018/10 - 2018/11 : メルカリ入社 2018/12 - 2019/01 : Vuzix Bladeアプリの

                                                  株式会社メルカリのAR研究職から転職しました - Ash
                                                • Steam基本無料メタバースソフト『Resonite』好評スタート。仮想空間を舞台にユーザー同士の交流、創作、自由度満載 - AUTOMATON

                                                  デベロッパーYellow Dog Man Studiosは10月7日、『Resonite』の早期アクセスを配信開始した。対応プラットフォームはPC(Steam)で、基本プレイは無料。日本語表示に対応している。本作は、Steamユーザーレビューにて「非常に好評」のステータスを獲得し、好調な滑り出しを見せている。 『Resonite』は、仮想空間で自由な交流と創作が楽しめる、VR対応メタバースゲームだ。VRなしでもプレイ可能。本作のゲームプレイは、プレイヤーが任意で選択した仮想空間に参加(セッション作成)することで開始される。ゲーム内には、テキストチャットやボイスチャットといった基本的なコミュニケーション機能が用意されており、同じセッションに参加したユーザー同士の交流が主な楽しみ方となるだろう。 本作の特徴は、参加したセッション内において、プレイヤーがワールド内のさまざまなオブジェクトを、自由

                                                    Steam基本無料メタバースソフト『Resonite』好評スタート。仮想空間を舞台にユーザー同士の交流、創作、自由度満載 - AUTOMATON
                                                  • スマホでVRは終焉へ、グーグルはなぜ失敗したのか

                                                    「GoogleはVR事業から撤退するのか?」――。米グーグル(Google)が米ニューヨークで開催したハードウエア関連の発表会「Made by Google」(2019年10月15日に開催)が終わると、VR(Virtual Reality)コンテンツ開発者の間では、この話題で持ちきりとなった。同イベントで発表したスマートフォン(スマホ)の新製品「Pixel 4」が、グーグルが提供するスマホ向けVR(モバイルVR)プラットフォーム「Daydream」に対応しないことが明らかになったためだ。 実は、従来製品「Pixel 3a」でもDaydreamに対応していなかったが、スマホの処理性能が低いためだと推測されていたのだ。しかし、性能が上がったPixel 4でもDaydreamは対応されなかった。 スマホを挟んで使用するDaydream用の専用ヘッドマウントディスプレー(HMD)「Daydream

                                                      スマホでVRは終焉へ、グーグルはなぜ失敗したのか
                                                    • ARとAIが実現したらこうなる…のか?docomo OpenHouse2020から読み解くこと

                                                      ARとAIが実現したらこうなる…のか?docomo OpenHouse2020から読み解くこと 2020.01.25 Updated by Ryo Shimizu on January 25, 2020, 11:20 am JST みんなこの手の情報をどこから入手するんだろう? 僕はFacebookで友人がシェアしていたので、あわてて東京ビッグサイトに向かった。 いざ到着すると、ぜんぜん閑散としていて案内がない。 インフォメーションまでたどり着いて聞いてみると「青海展示場です」 最近このパターンが多すぎる。わかるようにしておいてくれ 仕方なく青海まで車を回す。 そしてようやくたどり着いた。 まずは「ドコモってこんな派手な自社イベントやる会社だったっけ?」 と少し引いてしまうほどの立派かつ豪華な会場に面食らった。 2ホールぶち抜きで一社単独イベントというのはなかなか見ない。 しかし見回ってい

                                                        ARとAIが実現したらこうなる…のか?docomo OpenHouse2020から読み解くこと
                                                      • 「Meta Quest 3」2023年後半リリースへ―改良点や新技術を加え手に取りやすい価格帯で提供予定 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                                                          「Meta Quest 3」2023年後半リリースへ―改良点や新技術を加え手に取りやすい価格帯で提供予定 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
                                                        • from Mercari, Inc. to ZOZO Technologies, Inc. - txt.ikkou.com

                                                          これは、退職者 Advent Calendar 2019 19 日目に合わせた退職/転職エントリです。 はじめに 謝辞 TL;DR whoami メルカリどうでしたか? なんで転職したの? 次は何をやろうと思ったの? Why ZOZO Technologies, Inc. ? 何やるんですか? FAQ 起業しないんですね? GAFAM じゃないんですね? エージェント経由? ロックアップ期間が解除されたから転職したんでしょ? 儲かった? xR 関連 FAQ 採用しているの? VR Ready PC のマシンスペックは? 今ある XR 関連デバイスは? 今後 xR Tech Tokyo は ZZT 社でやるんですか? ZZT 社 FAQ 勤務先は? 青山オフィス内で Segway Drift W1 に乗っていいの? 給料は? 福利厚生/制度どうですか? フルフレックス & フルリモートワーク

                                                            from Mercari, Inc. to ZOZO Technologies, Inc. - txt.ikkou.com
                                                          • †ょレ)†ニゅぅན⇂ȷ̶ ٩( ᐖ )و on Twitter: "Zoomでバーチャルガールズバーをオープンして儲けたろ!と思ったけどドリンクを飲むときに怖い顔のおじさんが現れる問題が見つかったため閉店です https://t.co/AOSuvk6Nvo"

                                                            Zoomでバーチャルガールズバーをオープンして儲けたろ!と思ったけどドリンクを飲むときに怖い顔のおじさんが現れる問題が見つかったため閉店です https://t.co/AOSuvk6Nvo

                                                              †ょレ)†ニゅぅན⇂ȷ̶ ٩( ᐖ )و on Twitter: "Zoomでバーチャルガールズバーをオープンして儲けたろ!と思ったけどドリンクを飲むときに怖い顔のおじさんが現れる問題が見つかったため閉店です https://t.co/AOSuvk6Nvo"
                                                            • VRでロボットアームを動かす - 趣味TECHオンライン | 趣味のモノづくりを応援するオンラインメディア

                                                              3台のロボットアームをそれぞれ頭部と両手用に役割分担させ、簡単なテレプレゼンスロボットを作成しました。 <投稿者:クワマイ @beet_lex> 大学でロボットの勉強をしています。科学やアート、デザイン関係が大好きです。 twitter.com www.youtube.com kuwamai.hatenablog.com 移動する聖地―テレプレゼンス・ワールド 作者: 伊藤俊治,港千尋 出版社/メーカー: NTT出版 発売日: 1999/07 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 動いてる様子 www.youtube.com こんな感じで両手に持ったコントローラとアームの位置が同期します。HMDとカメラはパンチルト+上下移動を同期させるようにしました。トリガーの引き具合に応じてグリッパが開閉するので、ものを掴むこともできます。 【正規輸入品】Oculus Quest (オキュラス

                                                                VRでロボットアームを動かす - 趣味TECHオンライン | 趣味のモノづくりを応援するオンラインメディア
                                                              • VIVE Cosmos Elite というVRが最近、こっそり、Oculusよりお気に入りです。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                                                そういえば最近、私のVR熱が加熱しているのは、実は、前から持っているOculus QuestやOculus Riftのためではなく、今年3月末発売になったばかりのVIVE Cosmos Eliteという新しいVRを買ったからです。 【国内正規品】HTC VIVE Cosmos Elite 発売日: 2020/03/27 メディア: Video Game VR機器は、Oculus系がだいたい5万円の価格帯ですが、Cosmos Eliteはセットで12万円くらいします。 ただ、何がいいかというと、 2K → 4K にテレビの画質が上がった感じと同じで、同じソフトをつかっても、臨場感がぜんぜん違うんです。 スクリーンドアといわれる、VRの中で点々とその間が見える感じがOculus系だとかなりはっきりわかるのですが、Cosmos Eliteだとほとんど目立ちません。 そうすると、人がVRの中で横か

                                                                  VIVE Cosmos Elite というVRが最近、こっそり、Oculusよりお気に入りです。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                                                • 共同創業者が去ったOculus、今度はAR/VR担当幹部が退職

                                                                  Facebook傘下のOculusはわずか1週間のうちに2人目の主要人物を失ってしまったようだ。同社の古株で、ごく最近は拡張現実(AR)/仮想現実(VR)メディア製品を統括していたMax Cohen氏が退職したと、Varietyが米国時間8月20日に報じた。 Oculus は2012年、VR製品を手がけるスタートアップOculus VRとして創業した。Cohen氏はその2年後の2014年に入社し、同年にFacebookが20億ドルでOculus VRを買収した。LinkedInのプロフィールによると、Cohen氏は在職中、サムスンとの「Gear VR」プログラムや「Oculus Go」ヘッドセットの開発も率いた。このプロフィールでは、同氏は8月にOculusを退職しており、現在の職業は「explorer」(探求者)となっている。 Cohen氏の退職の1週間前、Oculusの共同創業者のNa

                                                                    共同創業者が去ったOculus、今度はAR/VR担当幹部が退職
                                                                  • Yaw VR - Motion Simulator

                                                                    OUR BEST MOTION SIMULATOR EVER COMING IN MAY FROM $3,990 lighter - quieter - easier to assemble - more precise and refined movement -  greater movement dynamics - more reliable - more compact

                                                                      Yaw VR - Motion Simulator
                                                                    • PICO 4を徹底レビュー!! 本当に軽いのか? 画質はどう? 気になるポイントをガッツリ検証

                                                                      PICO 4を徹底レビュー!! 本当に軽いのか? 画質はどう? 気になるポイントをガッツリ検証 10月7日(金)に発売予定の新型VRヘッドセット「PICO 4」は、「軽量・高画質・スタンドアロン」の三要素を備えた期待の一台です。筆者も新製品発表会で体験し、その「軽さ」に驚かされました。しかし、ほんの少ししか触れなかったため、気になるポイントは山ほどありました。 そこでMoguLive編集部は今回、「PICO 4」をレンタルして、様々な角度から検証を実施。本記事では、その「軽さ」の正体や、ヘッドセット全体の特徴、実際にVRゲームなども遊んでみてわかった特性を、徹底的に深掘りしていきます。 「PICO 4」最速レビューはこちらをご参照ください。 こちらが開封直後の「PICO 4」です。コントローラーもふくめ、全体的にスラッと箱の中に収まっています。 ヘッドセットとコントローラーのほかは、充電用

                                                                        PICO 4を徹底レビュー!! 本当に軽いのか? 画質はどう? 気になるポイントをガッツリ検証
                                                                      • 上田慎一郎 on X: "みらいの婚活 1/3🎬 https://t.co/39mOAO7iRm"

                                                                        • 最近のVRソフトの中で、エクササイズ用にお勧めなのはOhShapeです。Beat Saberに飽きてきた方はぜひ、やってみてください。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                                                          store.steampowered.com 最近VRで毎日エクササイズしてるソフトの一つがこのOhShapeです。原理は単純で向かってくる壁に体の動きが出てくるので、その体に合わせた形にすると壁をすり抜けられちょっとでも首や手や足が出ているとぶつかってしまいます。 もともと、日本のテレビでやっていたものにインスパイアされたソフトだとか。 www.moguravr.com 全身を程よく動かすので、とても良いエクササイズになります。難易度が4段階あるのですが、いちばん高いHARDにするのが、運動用にはおすすめです。 ただし、そうすると、動きが間に合わなくて壁に引っかかりやすくなるので、Accuracyという、どのくらい体の動きが正確にすり抜けているかというところを 「0.8」 としてあげて、軽くぶつかってもすり抜けられるようにしておくと、長く続きます。これが1のままだと、特に手を体に向かって

                                                                            最近のVRソフトの中で、エクササイズ用にお勧めなのはOhShapeです。Beat Saberに飽きてきた方はぜひ、やってみてください。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                                                          • 米CESで見た「メタバース」の最前線!(2022年1月21日)

                                                                            1月上旬にアメリカ・ラスベガスで開催された世界最大級の家電と技術の見本市「CES」。 2年ぶりに対面で開かれた今年のCESで注目が集まったのが、インターネット上の仮想空間「メタバース」に関する展示です。 現地を取材したニューヨーク支局の記者が、世界各国の企業が披露した最新技術を体験しました。 ▼「テレ東BIZ」で配信中(入会月無料)▼ 【CES2023】世界を変える?記者が選んだ最新技術ベスト3!!⇒ https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/original2/vod/post_267559?utm_source=youtube&utm_medium=meta&utm_campaign=20230201_ces_sp #メタバース#CES#パナソニック#シフトール#AR#VR#ヘッドセット#ホログラム#ユカイ工学#OWO#テクレホログラフィックス

                                                                              米CESで見た「メタバース」の最前線!(2022年1月21日)
                                                                            1