並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 208件

新着順 人気順

*オープンソースの検索結果1 - 40 件 / 208件

  • 米政府系サイトの常識を変えた「デザインシステム」革命

    官僚主義からスタートアップ精神へ——。およそ10年前、新サービスの立ち上げ失敗を機に生まれた米国政府の新組織が作ったWebデザインシステムは、今では160サイト・11億ページビュー規模にまで広がりを見せている。 by Jon Keegan2024.07.03 412 8 この記事の3つのポイント 米国には公共デザインシステムとカスタムフォントがある 政府系Webサイトのアクセシビリティと一貫性を高めることが目的 これらのプロジェクトでは透明性や協働、継続的な改善が重視されている summarized by Claude 3 米国には、公式のWebデザインシステムとカスタムフォントがある。この公共デザインシステムは、政府のWebサイトを単に美しいものにするだけでなく、すべての人にとってアクセスしやすく機能的なものにすることを目的としている。 インターネットが普及する以前、米国民は印象的な石柱

      米政府系サイトの常識を変えた「デザインシステム」革命
    • アウトプットのお題に選ぶ、奥深い自作「TODOアプリ」。mattn氏が教える、さらなる技術力の向上を目指すためのノウハウとは

      TOPコラムITエンジニアの自己発信ストラテジーアウトプットのお題に選ぶ、奥深い自作「TODOアプリ」。mattn氏が教える、さらなる技術力の向上を目指すためのノウハウとは アウトプットのお題に選ぶ、奥深い自作「TODOアプリ」。mattn氏が教える、さらなる技術力の向上を目指すためのノウハウとは 2024年7月8日 mattn 大学卒業後、ソフトウェアハウスやSIerなどでソフトウェア開発に携わる。vi派生のテキストエディタVimの日本語化やプラグイン、Go言語などでOSS(オープンソースソフトウェア)の開発・コミュニティ運営に参加し、2019年からGoogle Developers Expert。2021〜2023年 GitHub Stars。著書に『みんなのGo言語』(2016年、2019年に改訂2版、技術評論社、共著)、『Go 言語プログラミングエッセンス』(2023年、技術評論社

        アウトプットのお題に選ぶ、奥深い自作「TODOアプリ」。mattn氏が教える、さらなる技術力の向上を目指すためのノウハウとは
      • 【東京都知事選挙2024】選挙っていくらかかるの? #安野たかひろ の帳簿を大公開![政治と金にも透明性を!]|#安野たかひろ 事務所(公式)

        【東京都知事選挙2024】選挙っていくらかかるの? #安野たかひろ の帳簿を大公開![政治と金にも透明性を!] こんにちは、安野たかひろ事務所経理担当リーダーです! この記事では、安野たかひろの政治活動や選挙運動に関連する「お金の話」を公開します。 安野たかひろは無所属・新人での立候補です。政党の支援もありません。 寄附金もどれだけ集まるか不明瞭な状況で、政治活動・選挙運動に挑むことを決意しました。 選挙にどれだけのお金がかかるのか。多くの方は想像もつかないのではないでしょうか。おおよそ選挙活動も終盤となったため、みなさんにその実情を公開したいと思います。 また、以下でお伝えする費用・支出でここまで大きな活動を行うことができたのは、ボランティアメンバー、応援表明してくださった方お一人ずつのご好意・ご尽力があってのものです。この場をお借りして、改めて感謝を申し上げます。 今回、安野たかひろは

          【東京都知事選挙2024】選挙っていくらかかるの? #安野たかひろ の帳簿を大公開![政治と金にも透明性を!]|#安野たかひろ 事務所(公式)
        • RAGのSurvey論文からRAG関連技術を俯瞰する - 元生技のデータサイエンティストのメモ帳

          大規模言語モデル (LLM) の学習データに含まれない知識(各社の特有の書類など)を踏まえてLLMに回答させる際に最早必須となってきたRAG (Retrieval-Augumented Generation)。 今回はそんなRAGのSurvey論文を元に、RAGの変遷や構成要素、新たに出てきた技術を俯瞰していきます。 Survey論文へのリンクはこちら arxiv.org RAGとは LLMはそれ単体で回答させると、質問によってはハルシネーションや学習時のデータにはなかった情報を生成時に加味できないといった問題から正しくない回答を生成することが多々あります。例えば世間一般に公開されていない自社の就業規則や業務標準についてをChatGPTに質問しても、正しい回答は得られません。 そのような問題への対応としてRAGが使われます。 「LLM単体で適切な回答を生成できないなら、ユーザーの質問を元に

            RAGのSurvey論文からRAG関連技術を俯瞰する - 元生技のデータサイエンティストのメモ帳
          • なぜゲーム業界はJenkinsを選ぶのか?その理由と利点 | DevelopersIO

            Jenkinsはゲーム開発の現場ではよく使われています。このあたり、ゲーム開発環境の事情が大きく絡んでいるようです。 こんにちは ゲームソリューション部の出村です。 みなさんはソフトウェア開発においてCI/CDツールは何を利用していますでしょうか? これまでゲーム開発の現場を見てきましたが、ゲーム開発においてよく使われるCI/CDツールはやはりJenkinsです。このJenkins、一昔前ではWeb開発をはじめとしてさまざまなソフトウェア開発でよく利用されていました。ただ、ここ最近はGitHub Actionsなど他のツールに置き換えられているという印象があります。 しかし、ことゲーム開発においてはGitHub Actionsといった他のCI/CDツールではなく、Jenkinsが利用されている場面が圧倒的に多いです。これは、他のCI/CDツールを利用したくないという消極的な理由ではなく、J

              なぜゲーム業界はJenkinsを選ぶのか?その理由と利点 | DevelopersIO
            • ネットワーク パフォーマンスの解読: TCP と UDP のバルクフローのベンチマーク | Google Cloud 公式ブログ

              Gemini 1.5 モデル をお試しください。Vertex AI からアクセスできる、Google のもっとも先進的なマルチモーダル モデルです。 試す ※この投稿は米国時間 2024 年 6 月 22 日に、Google Cloud blog に投稿されたものの抄訳です。 Google Cloud ネットワーキング チームは長年にわたり、お客様のネットワークの構築、修正、強化の支援に深く携わってきました。その間に、ネットワークのパフォーマンスと効率を最大限に高める重要なパターンやベスト プラクティスを発見しました。この豊富な知見は、ただの理論的なリソースではありません。Google Cloud、クロスクラウド、オンプレミス、その他のクラウド プロバイダなどデプロイ先を問わず、お客様のビジネス目標達成を支援するよう設計された実用的なツールキットです。Google はこの専門知識を共有する

                ネットワーク パフォーマンスの解読: TCP と UDP のバルクフローのベンチマーク | Google Cloud 公式ブログ
              • Google広告費の影響を受けない新たなWebブラウザが必要だと、スクラッチからWebブラウザを開発する「Ladybird Browser Initiative」、元GitHub創業者らが立ち上げ

                Google広告費の影響を受けない新たなWebブラウザが必要だと、スクラッチからWebブラウザを開発する「Ladybird Browser Initiative」、元GitHub創業者らが立ち上げ スクラッチから新たにWebブラウザの開発をオープンソースとして行う非営利団体「Ladybird Browser Initiative」の設立が発表されました。 Ladybird Browser Initiativeは、Webブラウザ「Ladybird」およびそのためのレンダリングエンジン「LibWeb」、JavaScriptエンジン「LibJS」などの開発を行います。 Web開発の資金源が広告であるべきではない Ladybird Browser Initiativeを設立したのは、元GitHub創業者兼CEOのChris Wanstrath氏と、NokiaおよびAppleでWebKit開発チーム

                  Google広告費の影響を受けない新たなWebブラウザが必要だと、スクラッチからWebブラウザを開発する「Ladybird Browser Initiative」、元GitHub創業者らが立ち上げ
                • #安野たかひろ 1ヶ月の都知事選挙戦を支えたチーム体制を公開&当日に向けた意気込みを聞いてみた!|#安野たかひろ 事務所(公式)

                  いよいよ明日7月7日は、東京都知事選2024の運命の投開票日となりました。安野陣営もこれまで、東京全土での54回にわたる街頭演説や14,000箇所の看板の100%カバーするポスター貼りなど、チームの力で選挙戦を進めてまいりました。 この記事では、安野たかひろの1ヶ月に及ぶ選挙戦を支えてきたチーム体制をご紹介しようと思います(告示日前も事前運動にあたらない準備活動は認められています)。 チーム安野の全体像この選挙戦は、大小合わせて16個のチームで役割を分担し進めてきました。チームは大別すると「デジタル民主主義実現」「認知拡大」「専門性によるサポート」の3グループに分かれ、その中に個別チームがあるような形となっています。 チームあんのの構成図(安野本人が作成の図をベースに作成)とはいえ実際のコミュニケーションはグループのリーダーが全体を取りしきるわけではなく、安野の描くグランドデザインのもと、

                    #安野たかひろ 1ヶ月の都知事選挙戦を支えたチーム体制を公開&当日に向けた意気込みを聞いてみた!|#安野たかひろ 事務所(公式)
                  • わたしの私用PCの開発環境 - 覚書

                    わたしに声をかけてくれるIT技術者、とくに経験が浅い人に私用PCの開発環境は何を使っているかということをよく聞かれます。なにかの役に立つかもしれないので、環境を紹介しつつ、どういう思いでそうしているのかについても書きます。 私のバックグラウンドを説明しておくと、会社員として15年ちょっとLinuxカーネルの開発、サポート業務をしていました。その後6年くらい別のSaaS企業で自社インフラ用の分散ストレージの開発をしています。このストレージはLinux上で動作します。趣味ではLinuxカーネルやその周辺領域についての技術書を出したり記事を書いたり、YouTubeの動画を公開したりしています。つまりLinuxに非常に縁が深いです。 わたしはPCを2台持っています。一つめは普段使いのモバイルノートPC、もう一つはミニタワーのデスクトップPCです。ノートPCはVAIO Zで、スペックを盛れるだけ盛り

                      わたしの私用PCの開発環境 - 覚書
                    • Googleから金銭を受け取らずブラウザエンジンも自前でゼロから開発するあらゆる束縛から解放された真のオープンウェブブラウザ「Ladybird」がGitHub創設者から1億6000万円超の資金を調達

                      MozillaのFirefoxやGoogleのChromeに対抗するべく、企業取引や広告収入なしでゼロからウェブブラウザを開発するため、GitHubの創設者であるクリス・ワンストラス氏と、オープンソースのPC向けOSであるSerenityOSの開発者・アンドレアス・クリング氏が、非営利団体の「The Ladybird Browser Initiative」を立ち上げました。同団体が開発しているウェブブラウザの名称は「Ladybird」で、ワンストラス氏から100万ドル(約1億6000万円)の資金援助を受けています。 Announcing the Ladybird Browser Initiative https://ladybird.org/announcement.html Shared post - Ladybird Web Browser becomes a non-profit w

                        Googleから金銭を受け取らずブラウザエンジンも自前でゼロから開発するあらゆる束縛から解放された真のオープンウェブブラウザ「Ladybird」がGitHub創設者から1億6000万円超の資金を調達
                      • グーグル、ついに新OS「Fuchsia」をAndroidスマホ搭載へ!仮想マシンで - すまほん!!

                        Googleが、AndroidとChromeOSではない、第三のOS「Fuchsia(フクシア、フューシャ)」を、近いうちにAndroidデバイスでも利用可能にするかもしれません。Android Authorityが伝えました。 それによると、どうやらGoogleはこの新OSを仮想マシンとしてAndroidデバイス上で動作させる計画を進めているものと見られます。 Fuchsia OSは2016年に初めてその存在が明らかになり、2021年に初代Nest Hubで商用化。当初は、スマートフォンでAndroidに取って代わったり、腕時計などのスマートデバイスで動作する汎用OSになったりすることが期待されていましたが、現在のところそこまでには至っていません。 グーグルの新開発OS「フクシア」の姿。 Fuchsiaはオープンソースのオペレーティングシステムですが、AndroidやChromeOSとは

                          グーグル、ついに新OS「Fuchsia」をAndroidスマホ搭載へ!仮想マシンで - すまほん!!
                        • オープンソースの力で #安野たかひろ が YAML に Python を書きまくらない都知事候補になれた話|banbiossa

                          こんにちは、安野チーム技術班の志水です。 表題の通り、オープンソース(とXのバズ)のおかげで公開しているマニフェストの技術部分をアップデートできたお話を共有します。 CI上のレビュー機能今回の都知事選において安野チームではGitHub上でマニフェストを公開し、広くIssueやPRを募っています。その議論をスムーズに行うため、似たようなIssueをまとめたり不適切な画像や投稿をcloseするためのCI(GitHub Actionsのworkflow)が設定されていました。 Xのバズこのworkflowに言及したポストがバズりました。

                            オープンソースの力で #安野たかひろ が YAML に Python を書きまくらない都知事候補になれた話|banbiossa
                          • Difyを使ってノーコードでAIエージェントを作成する - Taste of Tech Topics

                            こんにちは、機械学習チーム YAMALEX の駿です。 YAMALEX は Acroquest 社内で発足した、会社の未来の技術を創る、機械学習がメインテーマのデータサイエンスチームです。 (詳細はリンク先をご覧ください。) 最近は GPT-4o や Claude 3 を使ったアプリを、せっせと実装したりしていたのですが、Difyの登場により「もう、これでいいじゃん」という気持ちが抑えきれていません。 今回はそんなDifyを使って、「LLM自体の知識が足りないときにGoogle検索を行って回答するチャットボット」を作ってみました。 Google検索して答えてくれる 1. 概要 1.1. Difyとは 2. 環境構築 3. アプリ作成 3.1. 各ブロックの簡単な説明 4. 動かしてみる 5. まとめ 1. 概要 1.1. Difyとは Difyは、大規模言語モデル(LLM)を活用したアプリ

                              Difyを使ってノーコードでAIエージェントを作成する - Taste of Tech Topics
                            • 【東京都知事選×テクノロジー】AIあんのにおける返答生成技術について(詳細編)|NSK

                              安野たかひろ事務所 技術チームで活動している角野です。普段は機械学習や自然言語処理関連の仕事をしています。 安野とは大学時代の学科の同級生で、彼が創業したBEDORE(現・PKSHA Communications)で一緒に働いていた縁もあり、技術面で今回の選挙活動をサポートしています。 私はAIあんのの開発を担当しており、特に次の3点の開発に携わっています。 返答生成ロジックの開発 返答生成に用いるデータの整備 音声合成 今回の記事では、1点目の返答生成ロジックについて解説します。システムの全体像については伊藤の記事でも解説されていますが、返答生成部分の技術により焦点を当てた記事となります。 返答生成フローについて返答生成は次の4つのパートで構成されています。 知識検索 知識のフィルタリング・リランキング 返答生成 ハルシネーションチェック 返答生成フローの全体像返答生成フローの設計思想全

                                【東京都知事選×テクノロジー】AIあんのにおける返答生成技術について(詳細編)|NSK
                              • Rust言語のコアライブラリをDart言語で実装した「Rust Core 1.0」がリリース。Rustの主な型や便利な機能がDartで使えるように

                                Rust言語のコアライブラリをDart言語で実装した「Rust Core 1.0」がリリース。Rustの主な型や便利な機能がDartで使えるように Rust Coreの開発チームは、Rust言語のコアライブラリをDart言語で実装した「Rust Core 1.0」をオープンソースとしてリリースしました。 Rust Coreを用いることで、Dart言語にRust言語が持つ一般的な型やさまざまな便利な機能を取り込むことができるようになります。 合わせて、Rust Coreのドキュメント「Rust Core Book」も公開されました。 DartはGoogleが主導してオープンソースで開発されているプログラミング言語です。クロスプラットフォーム対応のモバイルアプリケーション開発に対応したFlutterフレームワークで用いられている言語として知られています。 なぜDart言語でRustのコアライブ

                                  Rust言語のコアライブラリをDart言語で実装した「Rust Core 1.0」がリリース。Rustの主な型や便利な機能がDartで使えるように
                                • Canonicalが「Everything LTS」発表。あらゆるオープンソースを用いたDockerイメージに12年間の長期サポートを提供

                                  Canonicalが「Everything LTS」発表。あらゆるオープンソースを用いたDockerイメージに12年間の長期サポートを提供 Canonicalは、たとえUbuntuのディストリビューションに含まれていないオープンソースであっても、あらゆるオープンソースを用いたDockerイメージに12年間セキュリティパッチなどを提供する長期サポート「Everything LTS」を発表しました。 重要な脆弱性に対しては24時間以内にセキュリティパッチを提供するとしています。 Cannonical offers a 12 year LTS for any open source Docker image! We will build distroless Docker images to customer specifications that include upstream compon

                                    Canonicalが「Everything LTS」発表。あらゆるオープンソースを用いたDockerイメージに12年間の長期サポートを提供
                                  • “人間には簡単なパズル”、AIが解ければ賞金 総額約1億7700万円 「AGI」を目指すコンテスト開催中

                                    このテストは、こちらのページからWebブラウザ上で体験できる。 賞金総額110万ドルのコンテスト「ARC Prize 2024」 現在、ARCを用いたコンテスト「ARC Prize 2024」が開催中だ。ARC Prize 2024は、AGIに向けた新しいアイデアの探求を奨励し、その進歩をオープンソース化することを重視している。 ARC Prize 2024は、総額110万ドル(約1億7780万円、1ドル=161円換算)以上の賞金が用意され、グランプリの50万ドル(約8081万円)は、ARC-AGIの非公開評価セットで85%以上のスコアを達成した最大5チームに授与される(人間の正解率が平均84%なため)。 2024年の進歩賞として、トップスコア賞と論文賞がそれぞれ5万ドル(約808万円)を用意。トップスコア賞は、24年の競争期間中に最高スコアを記録した上位5チームに分配される。1位が2.5

                                      “人間には簡単なパズル”、AIが解ければ賞金 総額約1億7700万円 「AGI」を目指すコンテスト開催中
                                    • ゲームボーイで使えるポケットカメラをウェブカメラとして利用できるようになる「GB Operator」、「史上最悪で最高のウェブカメラ」と開発元は自画自賛

                                      ゲームボーイポケットの周辺機器として登場したポケットカメラは、カートリッジにデジタルカメラが付いているアクセサリーです。そんなポケットカメラをウェブカメラとして使えるようにする「GB Operator」が登場しています。 The GB Operator Turns Your Game Boy Camera Into "The Worst And Best Webcam You'll Ever Have" | Time Extension https://www.timeextension.com/news/2024/07/the-gb-operator-turns-your-game-boy-camera-into-the-worst-and-best-webcam-youll-ever-have The Game Boy Camera will soon get a second lif

                                        ゲームボーイで使えるポケットカメラをウェブカメラとして利用できるようになる「GB Operator」、「史上最悪で最高のウェブカメラ」と開発元は自画自賛
                                      • まるで「Windows 11」--「deepin Linux」最新RC版の外観と使用感

                                        さまざまなLinuxディストリビューションの世界 まるで「Windows 11」--「deepin Linux」最新RC版の外観と使用感 本記事の要点 「deepin V23 RC」は現在提供中で、無料でテストできる。 この最新のdeepin Linuxデスクトップは、外観が「Windows 11」に非常によく似ており、必要なソフトウェアがすべて含まれている(独自のAIアプリも搭載)。 OSは安定しているが、アプリにはまだ多少の問題がある(誤った言語の表示やAI機能の不具合など)。 筆者は「Windows」を好きになったことが一度もない。同OSのどのバージョンにも魅力を感じることがなかった。しかし、多くの人に好まれる理由は理解している。デスクトップは従来のインターフェースとそれほど違いがなく、予測がつきやすいし、見た目は悪くない。 だが、日常の使用を妨げる他の「要素」が数多くある。「Sta

                                          まるで「Windows 11」--「deepin Linux」最新RC版の外観と使用感
                                        • マルチプロダクト間データ連携への技術的挑戦 - SmartHR Tech Blog

                                          マルチプロダクト戦略の実現を目標として掲げ、急速にプロダクトを増やしているSmartHR。 そのような中、これまでプロダクトごとに分断されていたデータを相互に利用できるようにすることで、価値を高める試みが始まっています。この活動の中心となっているプロダクト連携ユニットに、現状と今後の展開を聞いてみました。 インタビューの様子。左:プロダクト連携ユニット 右:インタビュアー f440: それでは、プロダクト連携ユニットのインタビューを始めたいと思います。よろしくお願いいたします。 一同: よろしくお願いします。 f440: お時間を取っていただきありがとうございます。突然呼ばれてびっくりしていると思うんですけれども、個人的に一番興味あったのがプロダクト連携ユニットだったので、この度はインタビューしたいと思いまして。 最初に自己紹介から始めさせてください。まずは私から。現在プロダクト基盤開発部

                                            マルチプロダクト間データ連携への技術的挑戦 - SmartHR Tech Blog
                                          • Bartenderの代替に! macOSのメニューバーのアイコンを常に表示・非表示にできるオープンソースのアプリ -Ice

                                            macOSのメニューバーにたくさんのアイコンが表示されて邪魔! という人に便利な無料アプリを紹介します。 アイコンは常に表示するアイコン、基本非表示でクリックやホバーで表示するアイコンにすることができ、簡単に言うとBartenderのようなことができます。私はBartenderを長く使用していましたが、この記事で紹介するIceに変更しました。 「…」の右が常に表示、左が非表示でクリック・ホバーで表示されます。 Ice -Menu Bar Manager Ice -GitHub Iceの特徴 Iceのダウンロードとインストール Iceの使い方 Iceの特徴 Iceは、macOSのメニューバーを管理するオープンソースの無料アプリです。主な機能は、メニューバーに表示されているアイコンの表示・非表示ですが、ほかにも便利な機能が備わっています。 対応OSは、macOS 14(Sonoma)です。ライ

                                              Bartenderの代替に! macOSのメニューバーのアイコンを常に表示・非表示にできるオープンソースのアプリ -Ice
                                            • 【MiniCPM-Llama3-V 2.5】たった8BでGPT-4o超えのVLM | WEEL

                                              WEELメディア事業部LLMライターのゆうやです。 MiniCPM-Llama3-V 2.5は、中国のOpenBMB(Open Lab for Big Model Base)が開発した最新のオープンソースマルチモーダル言語モデルで、8BというサイズながらGPT-4Vと同等の性能を有しています。 🚀 Excited to introduce MiniCPM-Llama3-V 2.5! With 8B parameters, it’s our latest breakthrough, outperforming top models like GPT-4V. 📈 💪 Superior OCR capabilities 🔑 Supports 30+ languages HuggingFace:https://t.co/Skivve1BgN GitHub:https://t.co/x868

                                              • 「RPAは無意味だった」と結論せざるを得なくなる理由

                                                関連キーワード BPM(ビジネスプロセス・マネジメント) | CRM | ERP 「RPA」(ロボティックプロセスオートメーション)は、定型的な作業を自動で実行できるようにする手法だ。うまく活用すれば業務効率化が可能だが、「期待していた成果が出ない」という状況に陥ることは珍しくない。そうした失敗は、RPAにおいて重要な“ある点”を理解していないことが原因となっている可能性がある。 RPAが「無意味」になってしまう理由 併せて読みたいお薦め記事 RPAはこれからどうなるのか これからのRPAは「単純作業の肩代わりをする存在」ではなくなる? 「RPAはいずれ売れなくなる」と専門家が予想する2つの理由 RPAを導入するときに、業務の全体像を捉えるためにBPM(ビジネスプロセスマネジメント)を利用する場合がある。BPMとは、業務プロセスの現状を把握して改善し、業務プロセスを継続的に最適化する手法を

                                                  「RPAは無意味だった」と結論せざるを得なくなる理由
                                                • 手首の動きをできるだけ少なくするオープンソースの34キーの小型キーボード「YetiS」

                                                  キーボードブランドのJogmeKeebsが、手首の動きを最小限にとどめることが可能な34キーの小型キーボード「YetiS」を発表しました。YetiSはオープンソースでの開発が行われており、3Dプリンターなどを使用してユーザーが独自に作成することも可能です。 YetiS keyboard (DIY kit) – JogmeKeebs https://www.jogmekeebs.com/?product=yetis-keyboard JogmeKeebsによると、当初は左右分離型で合計42個のキーを備えたCorne Keyboardを作成したとのこと。しかし、Corne Keyboardではキー同士のピッチが狭すぎて、タイピングの際に窮屈に感じていたそうです。そのため、JogmeKeebsはキーピッチが広いキーボードをオンライン上で探索。ようやく発見するも、在庫切れで手に入れることが不可能で

                                                    手首の動きをできるだけ少なくするオープンソースの34キーの小型キーボード「YetiS」
                                                  • Metaが「マルチトークン予測」を実行する事前トレーニング済みのコード生成モデルをオープンソースでリリース

                                                    通常、大規模言語モデル(LLM)のほとんどは「次の単語を予測する」という作業を行っており、一度に出力されるデータ(トークン)は1つです。これに対しMetaは2024年4月の論文で、一度に複数のトークンを出力する「マルチトークン予測」というアプローチを提案しています。7月4日、Metaがマルチトークン予測を用いた事前トレーニング済みモデルを、AI開発プラットフォームのHugging Faceにオープンソースでリリースしました。 In April we published a paper on a new training approach for better & faster LLMs using multi-token prediction. To enable further exploration by researchers, we’ve released pre-trained

                                                      Metaが「マルチトークン予測」を実行する事前トレーニング済みのコード生成モデルをオープンソースでリリース
                                                    • Techouse社内勉強会の内容を紹介します(1) データベース<ACID編> - Techouse Developers Blog

                                                      Techouseの「エンジニア基礎勉強会」とは Techouse では「基礎勉強会」と称して2週間に1回、わたしが OS・ネットワーク・データベース・ハードウェア・セキュリティ・システムアーキテクチャなどをお話する勉強会を開催しています。 講師は私ひとり、資料を準備するのも私ひとり、動画を収録して YouTube Live で社内向けに配信する作業も私ひとりでやってます。 参加は任意ですが、社内のメンバー (社員・インターン生・業務委託でご参画いただいている方) の多くの方が参加してくれています。先日の RubyKaigi 2024 に参加してくれたメンバーもほとんどがこの勉強会に参加し、基礎的な知識をもった上でセッションへ臨んでくれました。 開催履歴 これまでの開催履歴はこんな具合です。 見ていただくとわかる通り、ほんとうに基礎的な内容を1個ずつやっているということがわかるかと思います。

                                                        Techouse社内勉強会の内容を紹介します(1) データベース<ACID編> - Techouse Developers Blog
                                                      • アーティストがAIによるスタイルのコピーを防ぐための無料ツール「Glaze」がクラックされて突破されたことが明らかに

                                                        シカゴ大学の研究チームが提供している、人間が描いた絵画に対し目に見えない改変を加えてAIによる学習から保護するためのツール「Glaze」について、スイスのオンラインセキュリティ研究者らのチームが「Glazeの保護は簡単に回避可能」と指摘する論文を発表しました。 [2406.12027] Adversarial Perturbations Cannot Reliably Protect Artists From Generative AI https://arxiv.org/abs/2406.12027 Glazing over security | SPY Lab https://spylab.ai/blog/glaze/ Why I attack https://nicholas.carlini.com/writing/2024/why-i-attack.html Tool preven

                                                          アーティストがAIによるスタイルのコピーを防ぐための無料ツール「Glaze」がクラックされて突破されたことが明らかに
                                                        • MIT Tech Review: 「生成」ではなく「模倣」、大手レコード会社提訴で音楽AIの未来に暗雲

                                                          Training AI music models is about to get very expensive 「生成」ではなく「模倣」、 大手レコード会社提訴で 音楽AIの未来に暗雲 大手レコード会社3社が、音楽生成AIスタートアップ2社を著作権侵害で訴えた。専門家は訓練データをめぐる過去の訴訟の中でも、もっともAI企業側が不利なケースと見ており、音楽生成AIの存在そのものが問われることになりそうだ。 by James O'Donnell2024.07.02 6 8 この記事の3つのポイント AIモデルの訓練データの著作権をめぐり音楽業界が揺れている レコード大手3社がAI音楽スタートアップ2社を著作権侵害で提訴 AI企業は高額なライセンス契約を結ぶか、倒産の危機に直面する可能性も summarized by Claude 3 人工知能(AI)音楽が、突然の正念場を迎えている。プロンプト

                                                            MIT Tech Review: 「生成」ではなく「模倣」、大手レコード会社提訴で音楽AIの未来に暗雲
                                                          • 中国のAIを巡って欧州地質学会のトップが解雇される事態が発生

                                                            AIテクノロジーが発展を遂げている近年では、自身の研究に独自のAIを用いる企業や組織が登場しています。地球科学に関する大規模プロジェクトのディープタイム・デジタル・アース(DDE)は、中国の大手IT企業であるアリババの最高技術責任者が開発したAIチャットボット「GeoGPT」を導入しましたが、GeoGPTを巡って、ある地球科学研究グループのトップが解雇される事態に陥っています。 Chinese AI stirs panic at European geoscience society | Science | AAAS https://www.science.org/content/article/chinese-ai-stirs-panic-european-geoscience-society DDEは、ビッグデータ分析やクラウドコンピューティング、AIなどを活用し、地球の進化と応用、持

                                                              中国のAIを巡って欧州地質学会のトップが解雇される事態が発生
                                                            • Mac miniやMac StudioなどでEthernet接続が切断されるとメニューバーアイコンで通知してくれるオープンソースのネットワークユーティリティ「Wired Buddy」がリリース。

                                                              Mac miniやStudio、Proなどに搭載されているEthernet接続が切れるとメニューバーアイコンで通知してくれるオープンソースユーティリティ「Wired Buddy」がリリースされています。詳細は以下から。 […] The post Mac miniやMac StudioなどでEthernet接続が切断されるとメニューバーアイコンで通知してくれるオープンソースのネットワークユーティリティ「Wired Buddy」がリリース。 first appeared on AAPL Ch..

                                                                Mac miniやMac StudioなどでEthernet接続が切断されるとメニューバーアイコンで通知してくれるオープンソースのネットワークユーティリティ「Wired Buddy」がリリース。
                                                              • マニフェストの高速なアップデートを支える政策オープンソースプロジェクト(GitHub)の概要|#安野たかひろ 事務所(公式)

                                                                安野たかひろ事務局メンバーの今泉です。 彼が共同創業者として立ち上げた二社目のスタートアップである、リーガルテック企業「MNTSQ」の縁でお声掛け頂きました。本業は法務ですが、主に政策オープンソース(GitHub)関連のPjM(プロジェクトマネジメント)を担当しております。 本記事投稿時点では7/2、まだ中盤ではありますが、これまでの活動を振り返って、政策オープンソースプロジェクトの工夫や、裏側の思想についてご紹介します。技術そのものについては、後述する自動モデレーションの仕組み以外はGitHubをそのまま使っているだけですので、本稿ではむしろ歴史的・思想的背景について言及していければなと思っています。 プロジェクト概要GitHubのissue機能とPull Request機能を用いて、誰でも政策リポジトリにアクセスし、議論し、そこに書かれているマニフェストに直接修正をかけることができる、

                                                                  マニフェストの高速なアップデートを支える政策オープンソースプロジェクト(GitHub)の概要|#安野たかひろ 事務所(公式)
                                                                • 数百万の「iOSアプリ」にセキュリティ侵害のリスク!「CocoaPods」に新たな脆弱性が見つかる | GetNavi web ゲットナビ

                                                                  数百万のiOSおよびmacOSアプリが、セキュリティ侵害のリスクにさらされているとEVA Information Securityが報告しています。 ↑警戒せよ(画像提供/9to5Mac) その報告によれば、オープンソースのリポジトリである「CocoaPods」で構築された約300万のiOSおよびmacOSアプリにおいて、約10年にわたって脆弱性が存在していたとのこと。CocoaPodsは開発者がオープンソースのライブラリを通じて、サードパーティのコードをアプリに簡単に統合できるツールです。 EVA Information Securityによれば、この脆弱性を利用することで攻撃者はクレジットカード情報、医療記録、個人情報などの機密データにアクセスできる可能性があるとのこと。これらのデータは、ランサムウェアや詐欺、恐喝、企業スパイなど、さまざまな悪意のある目的で使用される可能性があります。

                                                                    数百万の「iOSアプリ」にセキュリティ侵害のリスク!「CocoaPods」に新たな脆弱性が見つかる | GetNavi web ゲットナビ
                                                                  • Meta、テキスト→3Dモデル高速(1分以内)生成AI「3D Gen」の論文発表

                                                                    米Metaは7月2日(現地時間)、テキストから3Dモデルを高速生成するAI技術「Meta 3D Gen」を発表した。 Metaによると、3D Genは従来の3Dモデリング手法と比較して3倍から60倍高速にモデルを生成できるという。また、高解像度のテクスチャと物理ベースレンダリング(PBR)マテリアルを備えており、視覚的に優れたモデルを生成できるとしている。PBRマテリアルを備えることで、3Dオブジェクトの再ライティングが可能になる。 3D Genは、MetaのEmuファミリーのテキスト画像生成モデルをベースに、「Meta 3D AssetGen」と「Meta 3D TextureGen」という2つのコンポーネントで構成されている。前者はテキストプロンプトを受けて約30秒で3Dメッシュ、テクスチャ、PBRマテリアルを生成する。後者は、約20秒でAssetGenが生成したモデルのテクスチャを最

                                                                      Meta、テキスト→3Dモデル高速(1分以内)生成AI「3D Gen」の論文発表
                                                                    • Snowflakeはなぜ、AI予算を「ケチる」のか それでも成果をたたき出す理由

                                                                      Snowflakeはデータクラウド事業を推進するために、AIソリューションを「手頃な価格」で構築している。同社のスリダール・ラマスワミCEOは、2025年度第1四半期決算説明会(2024年4月22日《現地時間、以下同》開催)で(注1)、「AIに何十億ドルも費やす企業もあるが、われわれはそこまでする必要はない」と語った。 Snowflakeはなぜ、AI予算を「ケチる」のか 実際、SnowflakeのオープンソースLLM(大規模言語モデル)である「Snowflake Arctic」は、トレーニングにわずか200万ドル、開発に3カ月弱しかかかっていない(注2)。 2024年4月30日までの3カ月間、Snowflakeの製品売上高は前年同期比34%増の約8億ドルに達した。業績は順調なのに、同社がAI予算を「ケチる」理由は何か。 スタンフォード大学の人間中心AI研究所(Stanford Univer

                                                                        Snowflakeはなぜ、AI予算を「ケチる」のか それでも成果をたたき出す理由
                                                                      • Webサイトのパフォーマンスを簡単に確認する方法 - Qiita

                                                                        エンジニアのみなさま、日々の学習本当にお疲れ様です! また本記事まで足を運んでいただき本当に感謝です。 約2分程度で読めるので最後まで読んでもらえると幸いです。 タイトルに対する結論 Chrome DevToolsの項目にある 「Lighthouse」 を活用しましょう。 Lighthouseとは ウェブページの品質向上に役立つよう開発されたオープンソースの自動化ツールです。任意のウェブページ、公開ページ、認証要求ページに対して実行できます。パフォーマンス、ユーザー補助、プログレッシブ ウェブアプリ、SEO などの監査を実施しています。 デジタル庁のサイトを使って確認してみる テキストだとイメージしづらいため、早速サイトを見ながら確認してみましょう。 確認手順 1. 対象サイトを開いた状態で「Chrome DevTools」を開く 画面上に「Chrome DevTools」が表示されます

                                                                          Webサイトのパフォーマンスを簡単に確認する方法 - Qiita
                                                                        • NICTとKDDI、ハルシネーションを抑えたLLMを共同研究

                                                                          情報通信研究機構(NICT)とKDDIは7月1日、高性能な大規模言語モデル(LLM)を開発する共同研究を始めると発表した。NICTが蓄積してきたWebページなどの膨大なデータと、KDDIが開発してきたハルシネーション抑制技術などを組み合わせる。 LLMでは、AIが事実と異なる情報を生成する「ハルシネーション」が課題になっている。 共同研究では、NICTが蓄積してきたWebページなど600億件以上のデータや、そこから作成したLLMの事前学習用データなどをKDDIと共有。KDDIが開発してきたハルシネーション抑制技術、マルチモーダルAI技術と組み合わせ、高性能なLLM実現を目指す。 テキストに加え、日本の地理空間情報などのマルチモーダルデータをLLMで取り扱う技術も研究。これにより、通信事業者の顧客対応に活用する際に、問題が発生している設備やエリアを迅速に把握する、などといった応用が可能になる

                                                                            NICTとKDDI、ハルシネーションを抑えたLLMを共同研究
                                                                          • 国連も推進する、デジタル公共財とは何か|Hal Seki

                                                                            先日(2024年7月4日)、Urban Data Challenge 2024のキックオフで、デジタル公共財について発表をしてきました。 そこで、Code for Japan の活動の柱の一つでもあるデジタル公共財について説明をしましたので、この記事ではその内容を補足しながら、デジタル公共財について説明したいと思います。 発表スライドは以下に公開してあります。 「デジタル公共財」という言葉を聞いたことがありますか?最近、国連や各国政府が注目するこの概念は、私たちの暮らしや社会を大きく変える可能性を秘めています。私自身、Code for Japanの活動を通じて、デジタル公共財の力を実感してきました。今回は、デジタル公共財について分かりやすく解説し、その重要性や日本での現状、そして私たち一人ひとりにできることについてお話しします。 デジタル公共財とは?具体例で理解しようデジタル公共財とは、誰

                                                                              国連も推進する、デジタル公共財とは何か|Hal Seki
                                                                            • Jul 3, 2024: ソフトウェアはブートストラップする - glisp

                                                                              このWikiは主に僕のツール開発にまつわる調べごとや気付きを集積するための場所ですが、自分の活動を通じた一貫した興味を、今一度まとまった文章として残しておこうと思います。 いい機会だから、これまでの仕事を通して、自分の中で一貫している部分はなんなのか考えてみるのはいいかもしれませんね。共通して興味を持っている部分ね。スキルアップしたいとかそういうことではなくて、もう一個上の階層から見てみるということかな。 予め断りをいれておくと、このテキストは論考や理論ではなく、多少なりとも自分語りとお気持ち表明を含む、「僕」という主語にまみれたものです。あえてそうした書き方をとるのは、今持っているツールに対する抽象的関心は、そこに至るまでに自分が生きていた時代性や生活実感、制作者としての具体的実践とは不可分なものだからです。その辺がどうしても塩っぱいと思う方は、適宜読み飛ばしてください。 アニメーション

                                                                                Jul 3, 2024: ソフトウェアはブートストラップする - glisp
                                                                              • ブロードリスニング:みんなが聖徳太子になる技術|NISHIO Hirokazu

                                                                                安野たかひろ事務所 技術チームの西尾です。 安野とは情報処理推進機構が行う未踏IT人材発掘・育成事業が縁で知り合い、未踏社団が行う17歳以下のクリエータ支援事業未踏ジュニアを協力して行っています。今回、老若男女の意見を聞くことをデジタル技術の力で強化し、新しい民主主義の形を作ろう、という思想に共感し、ぜひ力になりたいと思い手伝いをしております! マニフェストのブロードリスニングの解説でこの手書きの絵をご覧になった方もいらっしゃるでしょう。 マニフェスト p.74この絵は私が2023年8月の情報処理学会誌へ寄稿したものです。私はブロードリスニングの概念をもっと多くの人に知ってもらうために活動してきました。では、そのブロードリスニングとはなんでしょうか?この記事ではそれを解説したいと思います。 ブロードリスニングとは?ブロードリスニングは「放送」を意味するブロードキャストの対義語です。ブロード

                                                                                  ブロードリスニング:みんなが聖徳太子になる技術|NISHIO Hirokazu
                                                                                • 「Eclipse Theia IDE」が正式リリース ~ベンダー中立を謳う「Visual Studio Code」(窓の杜) - Yahoo!ニュース

                                                                                  Eclipse Foundationは6月27日、統合開発環境(IDE)「Eclipse Theia IDE」の正式リリースを発表した。2017年からプレビュー提供されていたが、ようやくベータ版を卒業することになった。 【画像】初期状態で88個もの拡張機能がビルトイン。「Eclipse Open VSX」拡張機能も利用できる 「Theia IDE」は、「Visual Studio Code」をベースとした開発環境。同財団はベンダーニュートラルとオープンソースガバナンスを掲げた「Eclipse IDE」を提供しているが、設計に古さが否めない。そこで、クラウドとデスクトップ共通で利用できるモダンな開発環境として、新たに「Theia IDE」が構築された。「Theia」はオープンソースプロジェクトで、ソフトウェアの使用と配布の自由を保証するだけでなく、商用も許されている。プロプライエタリまたはク

                                                                                    「Eclipse Theia IDE」が正式リリース ~ベンダー中立を謳う「Visual Studio Code」(窓の杜) - Yahoo!ニュース