並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 173件

新着順 人気順

*オープンソースの検索結果1 - 40 件 / 173件

  • 徳丸浩氏に聞く クレカ情報の漏洩が非保持化でも起こるワケ 2つの攻撃手法と対応策

    徳丸浩氏に聞く、クレカ情報の非保持化に潜む漏洩リスクとEC事業者の対策 ECサイトやWebサービスからの情報漏洩が相次いでおり、クレジットカード番号やセキュリティコードなど、機微な情報が漏洩する事案も散見されます。特に、クレジットカード情報は、2018年に施行された改正割賦販売法にもとづき、ECサイトやWebサービスの運営事業者では事実上、保持しないこと(非保持化)が義務付けられているなか、なぜ漏洩被害が発生してしまうのでしょうか。 本記事では、ECサイトからの漏洩事案を題材として、Webセキュリティの専門家である徳丸浩氏に「なぜクレジットカード情報の漏洩が起こってしまうのか」「ECサイト事業者はどのような対策をとるべきか」「漏洩が発生した場合、どんな流れで対応すべきか」などを伺いました。 この記事のポイント ECサイトでクレジットカード情報の漏洩事案が発生するのは、ECサイトの利用者がク

      徳丸浩氏に聞く クレカ情報の漏洩が非保持化でも起こるワケ 2つの攻撃手法と対応策
    • SLI、SLO、エラーバジェット導入の前に知っておきたいこと | sreake.com | 株式会社スリーシェイク

      1. はじめに こんにちは、「信頼性は可用性ではない」を標語にしているnwiizoです。 近年、サービスの信頼性向上に向けた取り組みとして、SLI(Service Level Indicator)、SLO(Service Level Objective)、エラーバジェットという概念が注目を集めています。これらは、Google発祥のSRE(Site Reliability Engineering)プラクティスの中核をなす考え方であり、多くの組織がこのアプローチを採用し始めています。また、関連するツールも成熟し始めており、実践的な導入がより容易になってきています。 本ガイドでは、SLI、SLO、エラーバジェットを導入する前に知っておくべき重要なポイントについて詳細に解説します。各概念の定義から実践的な導入ステップ、さらには組織文化の変革まで、包括的な情報を提供します。 2. SREにおける基本

        SLI、SLO、エラーバジェット導入の前に知っておきたいこと | sreake.com | 株式会社スリーシェイク
      • オープンなAmazon Cognitoエミュレーター "Magnito" のご紹介

        はじめに こんにちは。かる(@caru)です! 大学生として勉強する傍ら、日々フロントエンドエンジニアを目指して活動しています。今回は、私がコミッターとして参加しているMagnitoというOSSプロジェクトについて紹介します。 皆さんは、AWSのCognitoというサービスを知っていますか? スマホアプリからWebアプリまで、多くのアプリケーションで認証・認可の機能は不可欠です。その中でも、Amazon Cognitoは多くの開発者に利用されている認証・認可サービスの一つです。この記事では、Cognitoを使う際の課題と、Magnitoがそれにどう対応するかを紹介します。 Amazon Cognitoとは Amazon Cognitoは、Amazon Web Serviceが提供するユーザー認証、認可、およびユーザー管理を簡単にするためのサービスです。これにより、アプリケーションにユーザー

          オープンなAmazon Cognitoエミュレーター "Magnito" のご紹介
        • Java Champion・谷本心が3段階の技術レベルに合わせて読んでほしいJava本6選

          谷本 心 EverforthとAcroquestの2社で正社員として働くエンジニア。仕事のかたわらでコミュニティ活動も行っており、日本Javaユーザーグループの代表を務めるほか、アメリカで開催されたJavaOneやSpringOneなど国内外のイベントで登壇。その実績から日本で3人目の「Java Champion」に任命された。著書に『Java本格入門』(技術評論社)。趣味は対戦格闘ゲームと、BABYMETALを追いかけて世界中を旅すること。 X: @cero_t Blog: https://cero-t.hatenadiary.jp/ 1. 『Java本格入門~モダンスタイルによる基礎からオブジェクト指向・実用ライブラリまで』(谷本心、阪本雄一郎、岡田拓也、秋葉誠、村田賢一郎 著) 2. 『プロになるJava―仕事で必要なプログラミングの知識がゼロから身につく最高の指南書』(きしだなおき

            Java Champion・谷本心が3段階の技術レベルに合わせて読んでほしいJava本6選
          • “HDMIケーブルから漏れる信号”を屋外から傍受→モニターの表示内容を盗み見るAI ウルグアイチームが開発

            このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高いAI分野の科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 ウルグアイのUniversidad de la Republica Montevideoに所属する研究者らが発表した論文「Deep-TEMPEST: Using Deep Learning to Eavesdrop on HDMI from its Unintended Electromagnetic Emanations」は、HDMIケーブルから意図せずに放射される電磁波を傍受し、AIを使用して解読することでモニターに表示されている画像を再現する攻撃を提案した研究報告である。 ケーブルを通じて信号が送られる際には、常に一定量の電磁波漏えいが

              “HDMIケーブルから漏れる信号”を屋外から傍受→モニターの表示内容を盗み見るAI ウルグアイチームが開発
            • VSCode vs Cursor〜コーディング環境を制するものはどちらか? | 株式会社divx(ディブエックス)

              目次[非表示] 1.はじめに 2.結論 3.Visual Studio Codeとは 4.Cursorとは 5.VSCode→Cursorへの乗り換えは? 6.VSCode vs Cursor 6.1.1.ChatGPTが標準で搭載されている 6.2.2. コードをその場で編集・チャットに挿入できる 6.2.1.コードをその場で編集(⌘+K) 6.2.2.コードを1クリックでチャットに挿入(↑+⌘+E) 6.3.3. フォルダ単位、プロジェクト単位でコードを参照してChatGPTに質問できる 7.さいごに 8.参考リンク 9.お悩みご相談ください はじめにDIVXでエンジニアをしている松田です。 突然ですが、「Cursor」をご存じでしょうか? AI機能を搭載していることで話題となっているテキストエディタです。以前、「Cursorを使ってみた」という記事を目にしたことがある方もいるかもしれ

                VSCode vs Cursor〜コーディング環境を制するものはどちらか? | 株式会社divx(ディブエックス)
              • AWS、「Cloud9」「CodeCommit」などの新規利用を終了 エバンジェリスト明かす

                米AWSが、統合開発環境「AWS Cloud9」など複数サービスの新規利用受付を終了する。エバンジェリストのジェフ・バー氏が7月31日、自身のXアカウントで明らかにした。 受付を終了するのは、Cloud9に加えて「Amazon S3 Select」「Amazon CloudSearch」「Amazon SimpleDB」「Amazon Forecast」「AWS Data Pipeline」「AWS CodeCommit」。すでに利用しているユーザーに対し、サービス内容を変更することはないという。 関連記事 AWSをゲームで学べる「AWS Quest」、中級者向けコンテンツも日本語化 米Amazon Web Servicesが2022年にリリースした、遊びながらAWSについて学べるオンラインゲーム「AWS Cloud Quest」。同作の中級者向けコンテンツが日本語化した。 AWSの主要サ

                  AWS、「Cloud9」「CodeCommit」などの新規利用を終了 エバンジェリスト明かす
                • 「銃規制は死んだ...」3Dプリンター銃「FGC9」開発者の正体が判明、謎の死と痛ましい「素顔」に迫る

                  <無差別テロも可能な「DIY銃」の普及が止まらない。「武器所持は普遍的人権」と主張する開発者だが、ネットの匿名掲示板には人種差別や女性蔑視にまみれた「孤独な素顔」が──> 毎年イースター(復活祭)の日曜日に、アイルランドの共和主義者は1916年のイースター蜂起に思いをはせる。しかし、2022年の追悼式典は異様な雰囲気だった。 参加者の中に、目出し帽をかぶって全身黒ずくめの男が4人いたのだ。彼らは「真のIRA(アイルランド共和軍)」を名乗る過激派組織の分派のメンバーだった。テロ問題の専門家が注目したのは、そのうちの2人が所持していた武器だ。 北アイルランドの準軍事組織のメンバーが3Dプリンター製の銃(FGC半自動小銃を22口径に改良したモデル)を手にしている姿が公に目撃されたのは、初めてだった。 April 2022, Belfast, Northern Ireland: Two membe

                    「銃規制は死んだ...」3Dプリンター銃「FGC9」開発者の正体が判明、謎の死と痛ましい「素顔」に迫る
                  • ライアン・ダール、DenoにおけるHTTPインポートの設計の誤りを率直に認める — JSRへの移行を推奨

                    7月30日、Denoで「HTTPインポートに関して私たちが間違っていたこと(What we got wrong about HTTP imports)」と題した記事が公開された。この記事では、Deno、そしてNode.jsの開発者であるライアン・ダール自身が、DenoのHTTPインポートの設計に関する誤りと、それに対する解決策について(そして、JSRとDeno 2のPRも含め)述べている。 以下に、その内容を詳しく紹介する。 本記事は、以下のエキスパートに監修していただきました: 古川陽介さん(Japan Node.js Association代表理事) HTTPインポートとは DenoのモジュールシステムをHTTPインポートに基づいて設計するという試みは、npmに代わる分散システムをHTTP上で実現することを目指していた。これにより、package.jsonファイルやnode_modul

                      ライアン・ダール、DenoにおけるHTTPインポートの設計の誤りを率直に認める — JSRへの移行を推奨
                    • GMOインターネットグループ、AI画像生成サービス 『ConoHa AI Canvas』を提供開始

                      GMOインターネットグループ株式会社(代表取締役グループ代表:熊谷 正寿)は、2024年8月1日(木)に、月額990円(税込)から利用できる画像生成AIサービス『ConoHa AI Canvas』の提供を開始いたしました。 『ConoHa AI Canvas』は、世界中で人気の高いオープンソース画像生成AI「Stable Diffusion XL」と最新GPUを採用し、ウェブブラウザ上で簡単に高品質な画像生成を楽しむことができます。初心者でも直感的に操作ができ、生成した画像はクラウド上で一元管理可能です。また、生成枚数や機能制限なく、高品質な画像を好きなだけ生成できます。 【新サービス提供の背景】 画像生成AIは、国内市場規模が2028年度に280億円に達すると予測される成長市場です。(※1)「ConoHa byGMO」ユーザーアンケートでも、95.8%が画像生成AIの存在を知っており、4

                        GMOインターネットグループ、AI画像生成サービス 『ConoHa AI Canvas』を提供開始
                      • Stable Diffusionのオリジナル開発陣がAI企業「Black Forest Labs」を立ち上げ独自の画像生成AIモデル「Flux」をリリース

                        画像生成AIの「Stable Diffusion」などの開発に携わったAI研究者が、新しいAI開発企業の「Black Forest Labs」を立ち上げました。さらに、Black Forest Labsはパラメーターサイズが120億のオープンソース画像生成AIモデル「Flux」も発表しています。 Announcing Flux by Black Forest Labs: The Next Leap in Text-to-Image Models https://blog.fal.ai/flux-the-largest-open-sourced-text2img-model-now-available-on-fal/ Announcing Black Forest Labs - Black Forest Labs https://blackforestlabs.ai/announcing-b

                          Stable Diffusionのオリジナル開発陣がAI企業「Black Forest Labs」を立ち上げ独自の画像生成AIモデル「Flux」をリリース
                        • 将来は標準に? オブザーバビリティと可観測性のこれまでと「OpenTelemetry」の概要

                          本連載では、「オブザーバビリティ」という言葉を聞いたことはあるが具体的なイメージを持っていないエンジニア向けに、オープンソースのツールキット「OpenTelemetry」とともにオブザーバビリティの実現方法を紹介します。OpenTelemetryの概要理解から導入方法まで、まとまった知識を得ていただける連載となります。第1回目はOpenTelemetryの基本と概要について解説します。 対象読者 この連載では以下の読者を想定しています。 オブザーバビリティ というキーワードを聞いたことはあるが、触ったことはない人 OpenTelemetryに興味がある人 DevOps・プラットフォームエンジニアリングに取り組もうとしている人 バックエンド開発者・SRE・インフラエンジニア 最近よく聞く「オブザーバビリティ」って? 「可観測性」とは違うの? 「可観測性」という言葉は制御工学の領域で1960年

                            将来は標準に? オブザーバビリティと可観測性のこれまでと「OpenTelemetry」の概要
                          • 「Stable Diffusion」開発者たちが新たな画像生成AI「FLUX.1」を発表 迷走するStability AIと対照的な展開に

                            画像生成AIモデル「Stable Diffusion」の共同開発者たちによって設立されたベンチャー企業「Black Forest Labs(BFL)」は8月1日(現地時間)、高品質な画像生成能力と多様な出力が特徴の最新の画像生成AIモデル「FLUX.1」を発表した。 Stable Diffusionの共同開発者が設立 Black Forest Labs(BFL)は、オープンソースの画像生成AIモデル「Stable Diffusion」の共同開発者として知られるRobin Rombach氏、Patrick Esser氏、Andreas Blattmann氏によって2024年に設立された新興企業。Andreessen Horowitz(a16z)を筆頭とする投資家から3100万ドルの資金を調達したことで注目を集めている。 3つのモデルを展開 We are excited to announce

                              「Stable Diffusion」開発者たちが新たな画像生成AI「FLUX.1」を発表 迷走するStability AIと対照的な展開に
                            • 静的サイトジェネレータのAstro、「Server Islands」を実験的実装。サーバで動的生成したコンポーネントをWebページ表示後に組み込み

                              静的サイトジェネレータのAstro、「Server Islands」を実験的実装。サーバで動的生成したコンポーネントをWebページ表示後に組み込み オープンソースで開発されている静的サイトジェネレータ「Astro」は、新機能の「Server Islands」を実験的実装した新バージョン「Astro 4.12」をリリースしました。 Full details on the blog:https://t.co/jd8GfFwbjB — Astro (@astrodotbuild) July 18, 2024 Astroは、ReactやVue、Svelte、Alpine.js、TypeScriptなどのさまざまなフレームワークやライブラリに対応した静的サイトジェネレータです。 ビルド時にWebサイト全体のHTMLが生成され、しかもそのHTMLには全くJavaScriptが含まれないか、もしくはWe

                                静的サイトジェネレータのAstro、「Server Islands」を実験的実装。サーバで動的生成したコンポーネントをWebページ表示後に組み込み
                              • GitHub Modelsのご紹介:GitHub上に新世代AIエンジニアを

                                Author Thomas Dohmke 私たちは、適切なツールとトレーニングがあれば、すべての開発者がAIエンジニアになれると信じています。GitHub Modelsは、GitHub Codespacesでモデルを使ったプレイグラウンドからコード生成、Azure経由でのデプロイまで、いかにシンプルに行えるかをお見せします。限定パブリックベータへのサインアップはこちらから。 家庭用コンピュータの黎明期から、開発者の創作の主流はコードを使ってソフトウェアをビルド、カスタマイズ、デプロイすることでした。AIの時代となった今日、機械学習モデルを活用する能力という、二次的かつ同様に重要な創造様式が急速に台頭しています。バックエンドとフロントエンドのコードと1つ以上のモデルを含むフルスタックで、生成AIアプリケーションを構築することが増えていながら、ソフトウェア開発者の多くはオープンモデルやクローズ

                                  GitHub Modelsのご紹介:GitHub上に新世代AIエンジニアを
                                • Meta、動画内アイテム識別AIモデル「SAM 2」をApache 2.0で公開

                                  米Metaは7月29日(現地時間)、動画内のアイテムも識別できるAIモデル「Segment Anything Model 2」(SAM 2)を発表した。コードとモデルの重みを「Apache 2.0」ライセンスの下、GitHubで公開した。 また、SAM 2の構築に使ったデータセット「SA-V」を「CC BY 4.0」ライセンスでMetaのサイトで公開した。このデータセットは、約5万1000本の実際の動画と60万点以上の時空間マスクで構成されているというが、その動画がどこから持ってきたものかは明示されていない。 SAM 2は、昨年4月リリースの「SAM」のアップデート版。SAMは画像内から個々のオブジェクトを選択できるというものだったが、2では動画内のオブジェクトも選択できるようになった。 SAMは既に、科学や医学などの現場で活用されているという。例えば、海洋科学でのソナー画像をセグメント化

                                    Meta、動画内アイテム識別AIモデル「SAM 2」をApache 2.0で公開
                                  • AIが量産するデータで何度も学習するAIは「モデル崩壊」する研究結果、SD級の大型画像生成AIを「約29万円」「2.6日」の高コスパで訓練できるSonyAI開発「MicroDiT」など生成AI技術5つを解説(生成AIウィークリー) | テクノエッジ TechnoEdge

                                    Google DeepMindは、同社のAIシステム(AlphaProofとAlphaGeometry 2)が2024年の国際数学オリンピック(IMO)の問題6問中4問を解いたと発表しました。解くのに3日かかった問題もありましたが、超難問も含め42点満点中28点を獲得しました。これは銀メダル相当の成績で、金メダル圏内まであと1点という高得点です。 さて、この1週間の気になる生成AI技術をピックアップして解説する「生成AIウィークリー」(第57回)では、生成AIが生成したコンテンツを生成AIが学習し続けると性能低下が見られ、モデル崩壊が起きるという研究報告を取り上げます。また、Sony AIが大型の画像生成AI(11.6億パラメータ)の訓練を8台のNVIDIA H100 GPUを使用してわずか2.6日で完了し、しかもそれが約29万円という高いコストパフォーマンスを達成した手法「MicroDi

                                      AIが量産するデータで何度も学習するAIは「モデル崩壊」する研究結果、SD級の大型画像生成AIを「約29万円」「2.6日」の高コスパで訓練できるSonyAI開発「MicroDiT」など生成AI技術5つを解説(生成AIウィークリー) | テクノエッジ TechnoEdge
                                    • オープンソースのゲームエンジン「Godot Engine」の勉強会が渋谷で開催。Godot 4.3に移行すべき理由や、Godotベースのツクール誕生秘話などが語られた全6セッションをレポート|ゲームメーカーズ

                                      Godot Japan User Communityが主催する、Godot Engine(以下、Godot)の勉強会「Godot Meetup Tokyo Vol.2」が2024年7月26日に開催されました。 本稿では、GodotにおけるApple Vision Pro向けアプリケーションの開発手法や、エンジン開発チームによるアニメーション機能のアップデート内容などが語られた本イベントの様子をレポートします。 TEXT / 神谷 優斗

                                        オープンソースのゲームエンジン「Godot Engine」の勉強会が渋谷で開催。Godot 4.3に移行すべき理由や、Godotベースのツクール誕生秘話などが語られた全6セッションをレポート|ゲームメーカーズ
                                      • GitHubで「Call of Duty: Warzone」のCalderaマップのデータセットがオープンソースで公開される

                                        人気ファーストパーソン・シューティングゲームである「Call of Duty」シリーズを手がけるActivisionが、2020年にリリースされたPC向けの基本プレイ無料のバトルロイヤルゲーム「Call of Duty: Warzone」のCalderaマップのオープンソースデータセットを学術目的で公開したことを発表しました。 GitHub - Activision/caldera: Caldera data set from Call of Duty: Warzone https://github.com/Activision/caldera Activision Releases Call of Duty: Warzone Caldera Data Set for Academic Use https://blog.activision.com/activision/2024/acti

                                          GitHubで「Call of Duty: Warzone」のCalderaマップのデータセットがオープンソースで公開される
                                        • コンテナイメージ脆弱性管理ツールのKubeClarityを試してみる - 世界中の羊をかき集めて

                                          KubeClarity とは KubeClarityとはKubernetes環境におけるセキュリティ管理を支援するオープンソースツールです。 具体的にはKubernetes上に存在するコンテナイメージのSBOMを生成し、SBOMを元に脆弱性スキャンを行います。 そしてスキャン結果をWeb UI上で見ることができます。 SBOMの生成にはデフォルトではSyftが使用され、SBOMに対しての脆弱性スキャンにはGrypeがデフォルトで使用されます。 SBOMの生成には他にもCyclonedx-gomod、Trivyが選択可能で、SBOMに対しての脆弱性スキャンは他にもDependency-Track、Trivyが選択可能です。 Trivy Operatorとの違い 似たようなツールとしてTrivy Operatorがあります。 Trivy OperatorもKubernetes上のコンテナイメー

                                            コンテナイメージ脆弱性管理ツールのKubeClarityを試してみる - 世界中の羊をかき集めて
                                          • Googleが大規模言語モデル「Gemma 2」をベースとしたパラメーターサイズがコンパクトな「Gemma 2 2B」、AIモデルの入出力をフィルタリングする「ShieldGemma」、モデル解釈ツール「Gemma Scope」を発表

                                            Googleは2024年6月に大規模言語モデル(LLM)の「Gemma 2」を発表しました。当初発表されたGemma 2のパラメーターサイズは90億(9B)と270億(27B)の2つだったのですが、これらよりもコンパクトなパラメーターサイズでありながら優れたパフォーマンスを発揮できる「Gemma 2 2B」や、Gemma 2をベースとしたAIモデルの入出力をフィルタリングしてユーザーの安全を守ることができるという「ShieldGemma」、モデルの内部動作に関する比類ない洞察を提供することができるモデル解釈ツールの「Gemma Scope」を発表しています。 Smaller, Safer, More Transparent: Advancing Responsible AI with Gemma - Google Developers Blog https://developers.goo

                                              Googleが大規模言語モデル「Gemma 2」をベースとしたパラメーターサイズがコンパクトな「Gemma 2 2B」、AIモデルの入出力をフィルタリングする「ShieldGemma」、モデル解釈ツール「Gemma Scope」を発表
                                            • Windows11でより良いtracerouteを実行する | SpeedData

                                              現代の複雑なネットワーク構成に対応したtracerouteをWindows11で実行 2024年7月29日 著者: Madan Gopal N/Alessandro Improta/Anna Jones/Luca Sani 翻訳: 竹洞 陽一郎 この記事は米Catchpoint Systems社のブログ記事「Windows 11: Run a better traceroute」の翻訳です。 Spelldataは、Catchpointの日本代理店です。 この記事は、Catchpoint Systemsの許可を得て、翻訳しています。 これは、Pietrasanta Traceroute、Catchpointのtraceroute代替ツールに関する以前に公開された2つの投稿の続編です。 その仕組みについての技術的な詳細は最初の投稿をご覧ください。 既存のtracerouteに内在するファイアウ

                                                Windows11でより良いtracerouteを実行する | SpeedData
                                              • Metaが画像だけでなく動画内のオブジェクトもリアルタイムかつ正確に識別可能なAIモデル「Segment Anything Model 2(SAM 2)」をリリース

                                                Metaが画像や動画内のどのピクセルがどのオブジェクトと関係したものかを正確に識別することができる統合AIモデルの「Segment Anything Model 2(SAM 2)」を発表しました。SAM 2を利用することであらゆるオブジェクトをセグメント化し、動画のすべてのフレームにわたってリアルタイムで一貫した追跡が可能になるため、動画編集や複合現実の分野で革新的なツールとなる可能性があります。 Our New AI Model Can Segment Anything – Even Video | Meta https://about.fb.com/news/2024/07/our-new-ai-model-can-segment-video/ Introducing SAM 2: The next generation of Meta Segment Anything Model f

                                                  Metaが画像だけでなく動画内のオブジェクトもリアルタイムかつ正確に識別可能なAIモデル「Segment Anything Model 2(SAM 2)」をリリース
                                                • Google、Androidの開発環境をWeb IDEで実現。「Android Studio on IDX」早期プレビュー

                                                  Google、Androidの開発環境をWeb IDEで実現。「Android Studio on IDX」早期プレビュー Googleは、Androidネイティブアプリケーションの開発環境であるAndroid Studioを、Web IDEとして現在ベータ公開中の「Project IDX」上で実現する「Android Stdio on IDX」の早期プレビューを発表しました。 これによりローカルマシンに開発環境をインストールすることなく、WebブラウザでAndroidのネイティブアプリケーション開発が可能となります。 Project IDXは、Googleが開発中のWebブラウザから利用可能な統合開発環境です。Webやモバイル、デスクトップなどのマルチプラットフォームに対応したフルスタックのWebアプリケーションを、さまざまなフレームワークや生成的AIの支援などを活用して効率的な開発を実

                                                    Google、Androidの開発環境をWeb IDEで実現。「Android Studio on IDX」早期プレビュー
                                                  • Meta、2桁台の増収増益 「Meta AIは年末までに世界で最も利用されるAIに」とザッカーバーグCEO

                                                    Meta、2桁台の増収増益 「Meta AIは年末までに世界で最も利用されるAIに」とザッカーバーグCEO InstagramやFacebook、Threadsを運営する米Metaは7月31日(現地時間)、第2四半期(4月~6月)の決算を発表した。売上高は前年同期比22%増の390億7100万ドル、純利益は73%増の134億6500万ドル(1株当たり5ドル16セント)だった。売上高は4四半期連続で20%以上の成長になる。 売上高、1株当たり純利益ともにアナリスト予測(売上高は383億1000万ドル、純利益は4ドル73セント)を上回った。 Metaの売上高のほとんどを占める広告収入は22%増の383億2900万ドルだった。 ちなみに、米Alphabetの直近の業績発表によると、同四半期の広告収入は11%増の646億1600万ドルだった。 マーク・ザッカーバーグCEOは発表文で「Meta AI

                                                      Meta、2桁台の増収増益 「Meta AIは年末までに世界で最も利用されるAIに」とザッカーバーグCEO
                                                    • なぜ、IVRyは飽和するホリゾンタル領域でT2D3立ち上げができたのか|Next SaaS Media Primary | 運営 早船 明夫

                                                      *    *    * SaaSスタートアップを取材していると「この企業が伸びているらしい」という噂を度々耳にする。 対話型音声AI SaaSを提供するIVRyもそんな一社だった。 優秀な社員を多く集める様は、誰が呼んだか「人材のブラックホール」 2024年5月には、ALL STAR SAAS FUNDをリード投資家としたシリーズCラウンドで30億円の資金調達を行うなど、今、最も勢いのあるSaaSスタートアップの一社だ。 Web予約システムやチャットツールなどが普及をするなかで”斜陽”とも受け取られやすい電話応対領域だが、奥西氏は「今後もT2D3ペースで拡大を続ける」と強気の姿勢を貫く。 ホリゾンタルSaaSは飽和したとの声も聞かれるなかで、投資家をも驚かす急成長プロダクトを生み出した要因はなにか。 Next SaaS Media Primaryは、代表取締役 奥西氏に独占取材を行い、その

                                                        なぜ、IVRyは飽和するホリゾンタル領域でT2D3立ち上げができたのか|Next SaaS Media Primary | 運営 早船 明夫
                                                      • Amazon MemoryDBのベクトル検索機能が正式リリース。数百万のベクトル埋め込みを保存し、数ミリ秒でベクトル検索を実現

                                                        Amazon MemoryDBのベクトル検索機能が正式リリース。数百万のベクトル埋め込みを保存し、数ミリ秒でベクトル検索を実現 機械学習や生成AIとの組み合わせにおいて、テキストや画像などを「エンベディング」(埋め込み)と呼ばれるベクトルで表現した上で、そのデータを保存し、取得、検索するなどのベクトルデータベースの機能は、いまさまざまなデータベースへの実装が進んでいます。 今回、ベクトル検索機能が正式版となったAmazon MemoryDBは、オープンソースとして実装されたインメモリのキーバリューストアであるRedis互換のインメモリデータベースです。 その名前の通りデータ操作はメモリ上で行われるため、超高速にデータの保存や読み出しが可能である点が最大の特徴です。数ミリ秒でのクエリと更新を実現します。 この高速性を活かして、大規模言語モデルにおけるRAG(Retrieval-Augment

                                                          Amazon MemoryDBのベクトル検索機能が正式リリース。数百万のベクトル埋め込みを保存し、数ミリ秒でベクトル検索を実現
                                                        • Sakana AI

                                                          概要 Sakana AIは、進化的モデルマージという手法を提案し、この手法を用いて大規模言語モデル(LLM)や視覚言語モデル(VLM)、画像生成モデルなど様々な能力を獲得したマージモデルを生み出してきました。今回、私たちは進化的モデルマージを活用して複数の画像について質疑応答できる日本語のVLM、Llama-3-EvoVLM-JP-v2を新たに公開します。さらに、構築したモデルを評価するために複数の画像についての日本語での質疑応答能力を評価するためのデータセット、Japanese multi-images visual question answering (JA-Multi-Image-VQA)も公開します。 本リリースの要点は以下の通りです。 複数の画像を扱え日本語で応答可能な新たなVLMを作成しました。 強力なオープンソースLLMであるLlama-3をベースにしたモデルを使うことで、

                                                            Sakana AI
                                                          • TiDBの始め方

                                                            概要 対象者: データベースの技術に興味があるエンジニアや開発者 内容: オープンソースの分散SQLデータベース「TiDB」の特徴、HTAPの概念、実際の導入手順やチュートリアルの紹介 記事を読むとわかること: TiDBの基本的な特徴と利点、HTAPの概念、分散SQLデータベースの仕組み、実際の導入手順とチュートリアルの流れ 序章 みなさんTiDB(「たいディービィー)はご存知でしょうか? TiDBは何と言っても、ハイブリッドトランザクションおよび分析処理 (HTAP) ワークロードをサポートするオープンソースの分散 SQL データベースです。 今日はその導入の紹介をします。 HTAPについて 「ハイブリッド トランザクションおよび分析処理」を英語にすると Hybrid Transactional and Analytical Processingです。 この頭文字をとってHTAPと呼びま

                                                              TiDBの始め方
                                                            • 「Xfce」デスクトップをよりユーザーフレンドリーにする5つの方法

                                                              Jack Wallen (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2024-08-01 07:45 筆者は「Xfce」を正当に評価してこなかった。結局のところ、Xfceは市場で最も高速な「Linux」デスクトップの1つであり、最も柔軟性の高いデスクトップの1つだ。このオープンソースデスクトップは、初期状態でもかなり使いやすい。ユーザーが強力なデスクトップインターフェースに求めるものをすべて備えているが、改善の余地もある。 ユーザーフレンドリーの定義は人によって異なるため、本記事で紹介するヒントが読者の皆さんのデスクトップの使用方法に最適なものかどうかは分からない。それでも、これから紹介するヒントには、Xfceをデスクトップとして採用したい人の役に立つものが1つか2つはあるはずだ。 だから、高速で信頼性の高いデスクトップに興味のある人は、本記事を読み進めてほしい。 注

                                                                「Xfce」デスクトップをよりユーザーフレンドリーにする5つの方法
                                                              • e/acc(イーアック)、効果的加速主義とは何か - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                                                                シリコンバレーで勢いを増している思想的運動である「効果的加速主義(e/acc)」は、世界的な課題の解決策として、制限のない技術的進歩を提唱しています。推進派は、AI開発やその他の技術の加速化が、物資不足のないユートピアにつながるものと信じていますが、批判派は、抑制されない進歩に伴う潜在的なリスクや倫理的懸念を警告しています。 e/accの主な信条 アンドリーセンとタン テクノオプティミスト宣言 e/accの目標 批判と論争、特にAI e/accの主な信条 e/acc の中心的な主張は、人類が直面する最も差し迫った課題の究極的な解決策として、特に人工知能をはじめとする技術の急速かつ無制限な発展を提唱することです。推進派は、技術的進歩を受け入れ、加速させることで、社会は貧困、戦争、気候変動といった問題を効果的に解決する、ポスト・スカシティーのユートピア*1を実現できると主張しています。 もとも

                                                                  e/acc(イーアック)、効果的加速主義とは何か - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                                                                • はてサ、はてフェミ、はて共、はてサ(穏当)、はてサ(IT)

                                                                  はてサはてな系サービスを利用する左翼思想者 大きなカテゴリで下位カテゴリにはてフェミやはて共も含まれる 穏当左翼も少なくないが声の大きい急進左翼が悪目立ちする 共通項として反自民党の傾向がある はてフェミフェミニストと言えばフェミニスト 女性権利の拡大のみにしか興味がなく男性蔑視にまで走ってしまう場合もあり、「フェミニズムはヒューマニズム」という声を聞こえないふりしている 最近ははて共と仲が良く、都知事選で蓮舫支持で共闘していた はて共はてな系サービスを利用する日本共産党支持者 穏当左翼言論にぬるっと乗り入れては日本共産党を持ち上げる傾向にある 最近は「日本共産党はリベラル」と発言したり、「日教組は連合から抜けろ」と主張したり、立民の泉と野田も気に食わない、野党共闘を激推しする はてサ(穏当)はてサの中では一番人口が多いと思われる層 立憲民主党に期待を寄せるものの、はてサ(穏当)自身が「え

                                                                    はてサ、はてフェミ、はて共、はてサ(穏当)、はてサ(IT)
                                                                  • 企業のAI活用の“真打ち” 「プライベートLLM」の可能性から実践方法まで、専門家が解説

                                                                    デジタル変革の波が押し寄せる中、生成AIの活用が企業の競争力を左右する時代が到来している。ChatGPTの登場以来、多くの企業がクラウドベースの生成AIサービスの導入を検討してきた。しかし、機密情報や社内データの保護が特に重要な業界では、新たな選択肢として「プライベートLLM」が注目を集めている。 プライベートLLMとは、企業が自社の環境内に構築・運用する大規模言語モデル(LLM)のことを指す。この技術は、一般に公開されているパブリッククラウド上のAIサービスとは異なり、企業の内部ネットワークで完結するシステムだ。 日本ヒューレット・パッカード(以下、HPE)のサービスデリバリー統括本部に所属する安江啓人氏は、プライベートLLMの本質的な価値をこう説明する。 「オンプレミス環境で構築するプライベートLLMは、ネットワークを遮断した環境でも稼動可能であり、データセキュリティを万全に確保するこ

                                                                      企業のAI活用の“真打ち” 「プライベートLLM」の可能性から実践方法まで、専門家が解説
                                                                    • メタ 6月までの3か月決算 増収増益 ネット広告収入伸びるなど | NHK

                                                                      アメリカのIT大手、旧フェイスブックのメタは、ことし6月までの3か月間の決算を発表し、ネット広告の売り上げが伸びたことなどから増収増益となりました。 メタは7月31日、ことし4月から6月までの3か月間の決算を発表しました。 それによりますと、売り上げはネット広告の収入が伸びたことから前の年の同じ時期と比べて22%増加して390億7100万ドル、日本円でおよそ5兆8600億円でした。 最終的な利益は前の年の同じ時期と比べて73%増加して134億6500万ドル、日本円でおよそ2兆200億円と増収増益となりました。 この会社が展開するフェイスブックやインスタグラム、スレッズなどのSNSを利用している人の数はことし6月に1日当たり32億7000万人と1年前と比べて7%増加したということです。 オープンAIやグーグルなどアメリカのIT企業の間で生成AIの開発競争が激しくなる中、この会社も生成AIの基

                                                                        メタ 6月までの3か月決算 増収増益 ネット広告収入伸びるなど | NHK
                                                                      • M5Stack社新製品、プログラマブルなドローンとコントローラ「M5Stamp Fly」「M5Atom Joystick」をスイッチサイエンスウェブショップにて2024年8月2日より販売開始

                                                                        M5Stack社新製品、プログラマブルなドローンとコントローラ「M5Stamp Fly」「M5Atom Joystick」をスイッチサイエンスウェブショップにて2024年8月2日より販売開始 株式会社スイッチサイエンス(以下スイッチサイエンス、本社:東京都新宿区、代表取締役:金本茂)は、M5Stack社(本社:中国深セン市)の新製品、プログラマブルなドローンとコントローラ「M5Stamp Fly」「M5Atom Joystick」をスイッチサイエンスウェブショップにて2024年8月2日より販売開始します。 「M5Stamp Fly」は、メインコントローラとしてStampS3を搭載した、プログラマブルなオープンソースドローンキットです。AutoモードとManualモードの2つから、好きな操縦方法を選択可能です。6軸ジャイロスコープと3軸磁力計を内蔵しており、ドローン本体の姿勢と向きを検出でき

                                                                          M5Stack社新製品、プログラマブルなドローンとコントローラ「M5Stamp Fly」「M5Atom Joystick」をスイッチサイエンスウェブショップにて2024年8月2日より販売開始
                                                                        • 【無知はダメ】AIで生成した画像著作権の誤情報が多すぎる!|co.ta

                                                                          あまりにもネットの誤情報が多いため、この記事を書きました。 せっかく便利に自由に画像が作成できても、使い方次第で損をしたら残念ですよね。安全に使ってください。※海外では訴訟事例あり ここでは、主要な生成AIツールである【ChatGPT】【Midjourney】【Stable Diffusion】【Leonardo AI】【Copilot】について、その利用規約をもとに著作権・知的財産権に関してまとめてみました。 また、他のAIツールで気になるものがあればコメント欄から教えて下さい! 1. ChatGPT著作権➡作成者 OpenAIが提供するChatGPTを使用して生成したテキストや画像の著作権は、基本的にはユーザーに帰属します。ユーザーが作成したコンテンツは、自由に使用、編集、配布することができます。 利用規約の一部抜粋: Subject to your compliance with t

                                                                            【無知はダメ】AIで生成した画像著作権の誤情報が多すぎる!|co.ta
                                                                          • 日本語入力やウィンドウサイズの上限設定、最大9999履歴をサポートしたコンテキストメニュー型のクリップボードマネージャー「Maccy v2.0 Beta 7」が公開。

                                                                            日本語入力検索やウィンドウサイズの上限、最大9999履歴をサポートしたコンテキストメニュー型のクリップボードマネージャー「Maccy v2.0」のBeta 7版が公開されています。詳細は以下から。 MaccyシリーズはロシアのAlex Rodionovさんが2019年からLinux用のクリップボードマネージャーParcelliteのMac版として開発しているオープンソースのクリップボードマネージャーで、現在はAppKitやCore DataからSwiftUIやSwiftDataなどAppleの最新のフレームワークを利用した「Maccy v2.0」の開発が進んでいますが、このMaccy v2.0が最新のBeta 7で日本語入力をサポートしています。 また、Maccy v2.0 Beta 7では、指定したサイズ以上に履歴表示ウィンドウが大きくならないように設定できるようになり、加えて履歴サイズ

                                                                              日本語入力やウィンドウサイズの上限設定、最大9999履歴をサポートしたコンテキストメニュー型のクリップボードマネージャー「Maccy v2.0 Beta 7」が公開。
                                                                            • 「Gemini in BigQuery」「Spanner Graph」など、Google Cloudが多数の新機能を発表(アスキー) - Yahoo!ニュース

                                                                              Google Cloudは2024年8月2日、データベースやデータレイクハウス、アナリティクス、AI/ML、BIといった同社“Data Cloud”領域のサービスについて、多数の新発表を行った。 【もっと写真を見る】 Google Cloudは2024年8月2日、データベースやデータレイクハウス、アナリティクス、AI/ML、BIといった同社“Data Cloud”領域のサービスについて、多数の新発表を行った。 メディア向けの説明会では、AIおよびデータ分析関連の新発表をプラットフォーム&テクニカル インフラストラクチャ VP兼GMのブラッド・カルダー氏が、データベース関連の新発表をデータベース VP兼GMのアンディ・ガットマンズ氏が、それぞれ紹介した。 本記事では「生成AI」「モダナイズ」「開発者」という3分類で、主な新発表をまとめる。なお、今回の新発表には一般提供開始(GA)となったもの

                                                                                「Gemini in BigQuery」「Spanner Graph」など、Google Cloudが多数の新機能を発表(アスキー) - Yahoo!ニュース
                                                                              • ドライバ側でフレーム生成を行うRadeon向け技術の進化版「AFMF 2」のプレビュー版をAMDが公開

                                                                                ドライバ側でフレーム生成を行うRadeon向け技術の進化版「AFMF 2」のプレビュー版をAMDが公開 ライター:米田 聡 北米時間2024年7月29日,AMDは,独自のフレーム生成技術「AMD Fluid Motion Frames」(AFMF)の第2世代技術となる「AMD Fluid Motion Frames 2」を実装したドライバソフトのテクニカルプレビュー版「AMD Software Adrenalin Edition 24.20.01.02」(以下,Adrenalin 24.20.01.02)を公開した。 AFMFは,RDNA 2世代以降のAMD製GPUで利用できるドライバソフトレベルのフレーム生成技術だ。ここで言うフレーム生成とは,ある映像フレームとその次の映像フレームの間に,画像処理で生成した中間フレームを挿入することで,見かけのフレームレートを向上させる技術のこと。十分な

                                                                                  ドライバ側でフレーム生成を行うRadeon向け技術の進化版「AFMF 2」のプレビュー版をAMDが公開
                                                                                • トヨタ大手町

                                                                                  2024.07.31 マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2024)シンポジウムにて「スマートシティ模擬のための異種シミュレーション連携プラットフォーム: ArkTwinの開発」が野口賞を受賞 トヨタ自動車株式会社 社会システムPF開発部 InfoTech-AS 吉岡顕 鳥越貴智 秋山直毅 トヨタ自動車株式会社は、多種多様なシミュレータが必要な情報をやりとりすることで連携し、1つの世界のシミュレーションを実現する異種シミュレーション連携プラットフォーム: ArkTwinを開発しています。情報処理学会主催のシンポジウムDICOMO2024(Multimedia, Distributed, Cooperative, and Mobile Symposium.)にてArkTwinのデモンストレーションを行い、6月28日に野口賞1位(産業への貢献が期待される優秀なデモンストレーション