並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 2959件

新着順 人気順

*研究・開発の検索結果281 - 320 件 / 2959件

  • モバイルバッテリーの「Anker」が株式上場 研究開発への投資を加速

    中国Anker Innovations Technologyは8月24日、中国の深セン証券取引所の「創業板(ChiNext:チャイネクスト)」市場に株式を上場した。同市場において米国風の「IPO(株式新規公開)制度」を適用した初めて上場で、調達した資金は研究開発体制の強化と、日本を含む海外における営業体制強化などに使われる。 上場に当たり、Anker Innovations Technology(以下「Anker」)は4100万株を新規発行。額面ベースで約420億円の資金を調達する。先述の通り、調達した資金は主に研究開発体制の強化と、海外における営業体制の強化に使われる。 同社は2011年に創業し、会社名と同じ「Anker(アンカー)」ブランドでモバイルバッテリーを中心とする充電関連機器を展開してきた。最近は「Soundcore(サウンドコア)」ブランドでオーディオデバイスを、「EUFY(

      モバイルバッテリーの「Anker」が株式上場 研究開発への投資を加速
    • 食事パターンと自殺との関連について | 現在までの成果 | 多目的コホート研究 | 国立研究開発法人 国立がん研究センター がん対策研究所 予防関連プロジェクト

      -「多目的コホート研究(JPHC研究)」からの成果報告- 私たちは、いろいろな生活習慣と、がん・脳卒中・心筋梗塞などの病気との関係を明らかにし、日本人の生活習慣病予防に役立てるための研究を行っています。平成2年(1990年)と平成5年(1993年)に、岩手県二戸、秋田県横手、長野県佐久、沖縄県中部、東京都葛飾区、茨城県水戸、新潟県長岡、高知県中央東、長崎県上五島、沖縄県宮古、大阪府吹田の11保健所(呼称は2011年現在)管内にお住まいだった40~69歳の方々のうち、研究開始から5年後に行った食事調査票に回答した男女約9万名を2005年まで追跡した調査結果にもとづいて、食事パターンと自殺との関連を調べた結果を、専門誌で論文発表しましたので紹介します(British Journal of Psychiatry 2013年203巻422-7ページ)。 我が国における自殺者は、2012年に15年ぶ

      • 竹内郁雄 最終講義 ―研究・開発は楽しく―

        Understanding the required skill levels across areas of expertise and business functions becomes a critical factor for driving effective social media programs that are efficient and deliver business value across an enterprise or within an agency. SME2 is the first-of-its-kind consultancy helping social media teams optimize skills, tools, processes and relationships to drive better business results

          竹内郁雄 最終講義 ―研究・開発は楽しく―
        • エンジニアが開発秘話などを語る「ドワンゴ研究開発チャンネル」、ニコニコ動画に登場 - はてなニュース

          ドワンゴのエンジニアがニコニコ動画の開発秘話などを語るチャンネル「ドワンゴ研究開発チャンネル」が、ニコニコ動画の「ニコニコチャンネル」に登場しました。8月4日(木)21時から、チャンネルのオープンを記念した生放送が配信されます。 ▽ ドワンゴ研究開発チャンネル(ドワンゴエンジニア) - ニコニコチャンネル:生活 ▽ ニコニコ動画を手がけるドワンゴエンジニアの技術を公開「ドワンゴ研究開発チャンネル」8月3日に開 設(PDF) ドワンゴ研究開発チャンネルは、ニコニコ動画のエンジニアたちが技術や研究の進捗について語る番組です。ニコニコ動画で使われている技術や開発風景、会社としてのドワンゴに関する質問に答えていくとしています。 レギュラーの生放送番組は、毎月第1金曜日19時から配信される「みゆっき☆Think」、毎週火曜日21時から配信される「ドワンゴ研究開発チャンネルラジオ」の2つです。「みゆっ

            エンジニアが開発秘話などを語る「ドワンゴ研究開発チャンネル」、ニコニコ動画に登場 - はてなニュース
          • 【福田昭のセミコン業界最前線】 「オールジャパン」で実用化を急ぐ「酸化ガリウム」の研究開発

              【福田昭のセミコン業界最前線】 「オールジャパン」で実用化を急ぐ「酸化ガリウム」の研究開発
            • 研究開発 : 富士通

              富士通の研究開発について わたしたちは、より豊かで信頼でつながる社会の実現を支える、コアとなるテクノロジーとして、 5つのデジタルテクノロジーに、研究開発のリソースを集中し、地球と社会の持続可能な発展へ貢献しています

                研究開発 : 富士通
              • ドコモ、研究開発をお披露目「R&D Open House」を開催

                • 「もんじゅ」研究開発継続も NHKニュース

                  下村文部科学大臣は福井県の西川知事と会談し、野田政権が「年限を区切って研究に活用したあと、研究を終了する」と決めた、高速増殖炉「もんじゅ」について、安全の確保に万全を期しながら研究開発を継続する考えを示しました。 この中で福井県の西川知事は、敦賀市にある高速増殖炉「もんじゅ」について、「民主党政権が策定した新たなエネルギー政策では、今後どうするのかという位置づけがあいまいだ。世界的にも注目されている研究炉なので、研究成果をしっかり出してほしい」と要請しました。 これに対し、下村文部科学大臣は、「まず安全性の確保が第一で、万全を期すということだと思う。そのために、新たな安全基準への対応や機器の健全性の確認などをしっかりと行うよう、管理に当たっている日本原子力研究開発機構を指導していきたい」と述べました。 そのうえで下村大臣は、「エネルギー政策、原子力政策の検討の中で、本来の『もんじゅ』の趣旨

                  • Apple、Google、Microsoftの研究開発費を比べて分かるAppleの効率の良さ - ITジャーナリスト星暁雄の"情報論"ノート

                    米国の大手IT企業の3巨頭といえる、Apple、Google、Microsoftの「売上げ」と「研究開発費」に注目してグラフを作ってみて、Appleの研究開発費の比率が下がっていることに気がつきました。 Appleの研究開発費は4年で3.1倍の急ペースで増加しています。しかし、売上げが4年で4.4倍とさらに大きな増加を見せているので、売上げに占める比率は3.2%から2.2%へと下がっているのです。 また2010年、Appleは売上げでMicrosoftを追い越しています。ハードウエアを本業とするAppleとソフトウエアを本業とするMicrosoftを売上げで比較するのも本来はおかしな話なのですが、最近のAppleの驚異的な好業績を示すエピソードとはいえると思います。 Apple、Google、Microsoftの売上げ推移 (金額の単位は100万ドル) 研究開発費を見ると、いずれも高水準で

                      Apple、Google、Microsoftの研究開発費を比べて分かるAppleの効率の良さ - ITジャーナリスト星暁雄の"情報論"ノート
                    • 大学の研究開発、運用益で支援 政府、ファンド創設へ - 日本経済新聞

                      政府は大学の研究開発を支援するファンドを2021年度にも創設する。国費から最大10兆円規模の資金を拠出し、運用益で研究者の待遇改善や施設の整備などを補助する。資産運用機関への運用委託を検討する。寄付で集めた巨額の資産を運用する米国の大学を参考にした。拠出額は21年度予算案の編成過程で詰める。国内外の株式や債券などを中心に投資する方針だ。自民党では10兆円の拠出を求める声がある。支援するのは東

                        大学の研究開発、運用益で支援 政府、ファンド創設へ - 日本経済新聞
                      • 研究開発費に500倍の差があるのはなぜか? 損益計算書からわかる似て非なる部分 ソフトバンクとドコモのケースで学ぶ会計・ファイナンス入門 【第1回】 | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

                        早稲田大学ビジネススクールの教授陣がおくる「早稲田大学ビジネススクール経営講座」。2人目は会計・ファイナンスがご専門の西山茂先生だ。ソフトバンクとドコモは誰もが知っている企業だが、会計・ファイナンスの観点から見れば、様々な相違点が浮かび上がる。ビジネスパーソンにこそ押さえておいて欲しい知識が、全6回で学べる。 なぜ会計とファイナンスを学ぶべきか 写真を拡大 西山茂(にしやま・しげる) 早稲田大学ビジネススクール教授。早稲田大学政治経済学部卒。米ペンシルバニア大学MBA修了。監査法人ト-マツ、㈱西山アソシエイツにて会計監査・企業買収支援・株式公開支援・企業研修などの業務を担当したのち、2002年より早稲田大学。2006年より現職。学術博士(早稲田大学)。公認会計士。 主な著書に、企業分析シナリオ第2版(東洋経済新報社)、戦略管理会計改訂2版(ダイヤモンド社)、入門ビジネス・ファイナンス(東洋

                          研究開発費に500倍の差があるのはなぜか? 損益計算書からわかる似て非なる部分 ソフトバンクとドコモのケースで学ぶ会計・ファイナンス入門 【第1回】 | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
                        • 企業の研究開発のつらさ | Chem-Station (ケムステ)

                          1月中旬からクラレHPにて配信されている、「当社の新事業開発について」を視聴しました。高シェアの製品群を有する優良企業が、研究開発をどのような方針で進めているのか、企業文化からどう推進しているかを興味深く見れました。クラレはリーマンショック以降の大幅な中期計画変更により、アクア・太陽光発電・エネルギー・メディカルなどに重点的に種を蒔いており、化学の技術が大きな役割を担える分野に集中しているといえます。 さて、この配信の戦略に関する中で、「企業の研究開発はほかの人が想像する以上につらい」という発言がありました。研究開発が事業になるまでの歩みは、魔の川を渡り、死の谷を歩み、ダーウィンの海を生き抜き対岸に渡ると呼称されます。 筆者も企業での研究開発経験は短いですが、その中で経験した死の谷を超えられずに製品が出せなかった事例を紹介したいと思います。 研究所からは新しいコンセプトの製品や新規な化合物

                          • 競争が激しい分野は研究開発に投資ができない - 武蔵野日記

                            独占企業の方が、研究開発は盛んになるというエントリーが参考になる。 これは一瞬、直感に反するよね。 独占企業は、競争がないのだから、わざわざ研究開発に投資する動機に乏しいんじゃないか、と思う。 逆に競争が激しいほど、研究開発に投資して、他社を先んじようとするのではないか、と直感的には思う。 ところが、歴史を見ても、研究開発により投資して来たのは独占企業なのだ。 から始まるのだが、確かにその通り。もちろん、大学における研究を無視しており、企業における研究開発にのみ注目しているのではあるが、それはそれで別の問題。 研究における動機と効果の乖離という記事では 基礎科学は役に立つものを生み出すことを目指すものではないのだが、それは基礎科学的な研究の結果、役に立つ研究成果が出てくることを妨げるものではない。何しろ、基礎科学というのは未知の領域を研究するので、何が出てくるのか、分からないのであり、いつ

                              競争が激しい分野は研究開発に投資ができない - 武蔵野日記
                            • 楽天研究開発シンポジウムに行って、企業とアカデミアの関係について考えた - 未来のいつか/hyoshiokの日記

                              先日の楽天テクノロジーカンファレンス*1は開発部のお祭りという感じだったが、この研究開発シンポジウム*2 は楽天技術研究所*3 が主催するミニ学会みたいな感じだ。 まつもとさんの基調講演、研究発表、ポスターセッション、パネルディスカッションなど、学会のシンポジウムの形式そのもので、学会に行かなくても学会気分(?)が味わえるお得なイベントだった(笑)。 質疑応答も学会風の硬い感じで勉強会のQ&Aのようなノリとは微妙に違っていてそれはそれで面白かった。質問者も、所属を名乗った後、大変興味深い発表ありがとうございます、という枕詞を言ってから質問をするというフォーマットで、確かに昔からそーだったよなあと思った。 正直、研究者でもない一介のプログラマが平日の昼間に仕事をさぼって学会に行くというのはかなり敷居が高い。まあ、いろいろ御託をならべていないで行けばいいのであるが、学会員でもないし、そもそもふ

                                楽天研究開発シンポジウムに行って、企業とアカデミアの関係について考えた - 未来のいつか/hyoshiokの日記
                              • 【閲覧注意】研究者、噛んでくる海の虫 “ヒメスナホリムシ” の生態を自分の肉と鼻血で検証 → 結論「人がゴミのようだ」wwwwwww - [サーランピー] 日本サランギ学会・サリンダ協会 & 珍怪造形研究開発BLOG

                                こつぶ荘シリーズ第3弾となります俺の新しい論文が公開になりました。 ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ 生鮮な人肉をヒメスナホリムシに与える―観音崎産等脚目・端脚目甲殻類 4 種の飼育事例― Give fresh human flesh to Excirolana chitoni (Richardson, 1905) ―Case study that rearing of four species of isopod and amphipod crustaceans, collected from Kannonzaki Bay, Kanagawa, Japan― 川﨑祐介 Yuusuke Kawasaki (日本甲殻類学会会誌CANCER 第28巻収録〈電子出版〉) 《書籍情報》→https://w

                                  【閲覧注意】研究者、噛んでくる海の虫 “ヒメスナホリムシ” の生態を自分の肉と鼻血で検証 → 結論「人がゴミのようだ」wwwwwww - [サーランピー] 日本サランギ学会・サリンダ協会 & 珍怪造形研究開発BLOG
                                • 「研究開発型スタートアップと事業会社のオープンイノベーション促進のためのモデル契約書ver1.0」を取りまとめました (METI/経済産業省)

                                  経済産業省と特許庁は、研究開発型スタートアップと事業会社の連携を促進するため、共同研究契約やライセンス契約などを交渉する際に留意すべきポイントについて解説した『モデル契約書ver1.0』を取りまとめました。 1.経緯 オープンイノベーションが進みにくい理由のひとつとして、企業と共同研究を行うスタートアップ側の法的な知見の不足が指摘されています。そこで、研究開発型スタートアップと企業の法的な知見のギャップを埋め、オープンイノベーションを促進するためのツールとして『モデル契約書ver1.0』を策定しました※。 2.モデル契約書ver1.0の内容とポイント 本モデル契約書は、公正取引委員会による「スタートアップの取引慣行に関する実態調査」の中間報告で明らかになった問題事例に対する具体的な対応策を示しており、契約交渉で論点となるポイントについても明確にしています。 本モデル契約書が、企業とスタート

                                  • 真核生物誕生の鍵を握る微生物「アーキア」の培養に成功-生物学における大きな謎「真核生物の起源」の理解が大きく前進-<プレスリリース<海洋研究開発機構 | JAMSTEC

                                    2020年 1月 16日 国立研究開発法人海洋研究開発機構 国立研究開発法人産業技術総合研究所 国立大学法人長岡技術科学大学 株式会社マリン・ワーク・ジャパン 大学共同利用機関法人自然科学研究機構 1. 発表のポイント ◆私たち人間を含む真核生物の祖先に最も近縁な微生物を深海堆積物から培養することに世界で初めて成功した。 ◆培養した微生物は「アーキア」と呼ばれる微生物系統群に属し、他の微生物との共生に依存した生育をすること、真核生物に特有とされてきた遺伝子 (例えばアクチンやユビキチン等) を多く持つこと、細胞外に非常にユニークな触手状の長い突起を伸ばすこと等が明らかとなった。 ◆細胞構造や生理学的特徴ならびに生命史を踏まえ、真核生物の誕生について新しい進化説 (E3 model) を提案した。 2. 概要 国立研究開発法人海洋研究開発機構(理事長 松永 是)超先鋭研究開発部門の井町寛之主

                                    • 日立、顧客重視で研究開発 事業分野別から体制転換 - 日本経済新聞

                                      日立製作所は26日、4月1日付で研究開発体制を再編すると発表した。事業分野などで分けていた従来の体制から、世界の大手企業や政府機関などと連携する仕組みに変える。同社は顧客に入り込んで新しいビジネスモデルを提供する事業体制の構築を掲げており、研究開発部門もこれに合わせる。顧客の収益モデル構築に関わることを目的にした「社会イノベーション協創センタ」、革新的な製品を生み出す「テクノロジーイノベーショ

                                        日立、顧客重視で研究開発 事業分野別から体制転換 - 日本経済新聞
                                      • JAMSTEC | 独立行政法人海洋研究開発機構

                                        JAMSTEC創立50周年 [2022/02/22更新] 2021年10月に50年の節目を迎えました。ご支援いただいた皆様に深く感謝し、さらに未来に向かって成長し続けます。 JAMSTECパーク [2022/02/22更新] JAMSTECが贈る「オンラインテーマパーク」。遊びながらも、海の研究を身近に感じられるコンテンツを探しにぜひお越しください!

                                        • 独立行政法人日本原子力研究開発機構:お詫びと訂正

                                          リスクコミュニケーション活動の紹介において、「放射線・放射能を夫婦げんかに例えた場合」とのホームページの内容に関して、昨日より、多くの方々から「不適切な表現である」などのご指摘・ご批判をいただきました。 この内容を閲覧された方々に、ご不快の念を抱かせたことなどに対しまして、心からお詫びを申し上げます。 当該ホームページの内容は、現在、見直し・訂正を行っております。 当該内容を掲載するに至った経緯などは、以下の通りです。 原子力機構といたしましては、原子力・放射線に関する情報を専門家とは異なる一般の方々からの視点で分かりやすく作成、発信することを目的に、核燃料サイクル工学研究所において、一般の方々にも参画いただき「メッセージ作成ワーキンググループ」を組織して、2004年8月から活動を継続しております。 掲載しておりました内容は、2010年度の活動において作成したものの一つです。 また、これら

                                          • 経済産業省 製造産業局 自動車課御中 | 令和3年度高度な自動走行・MaaS 等の社会実装に向けた研究開発・実証事業 | CASE 等による産業構造変化を見据えた国内技術動向調査 | 2022年 2月 28日 | accenture

                                            • 日本原子力研究開発機構から情報漏洩の可能性、PC3台がウイルス感染

                                              原子力や核燃料サイクルに関する研究・開発を担う独立行政法人日本原子力研究開発機構(JAEA、茨城県東海村)は2012年12月5日、職員が利用するパソコン3台がコンピュータウイルスに感染していたことを発表した。「研究開発活動に係る不正行為の告発に関する情報」や「コンプライアンス活動に関する情報」などが外部に漏洩した可能性があるとしている。 JAEAの説明によると、11月29日にJAEA内部から外部に向けた不審な通信が発見されたため、通信元のパソコン3台を特定して調査した。その結果、パソコンのウイルス感染が判明。11月14日から29日までの間、外部サイトに向けた不審な通信が行われ、パソコンに保管している情報が漏洩した可能性がある。 発端は、JAEAのWebサイトに掲載している電子メールアドレスに「不正行為の告発に関する情報を送付する」というメールが送られたこと。職員はパソコンで不審なメール(標

                                                日本原子力研究開発機構から情報漏洩の可能性、PC3台がウイルス感染
                                              • 成果出すには高給を 文科省、「研究開発法人」の改革案:朝日新聞デジタル

                                                【西川迅】アベノミクスの第3の矢「成長戦略」を担うべき国の研究機関の改革を、文部科学省と内閣府が主張している。国の研究機関は独立行政法人(独法)の制度が適用され、ムダ排除が厳しく求められているが、「効率化ばかりで手足を縛られていては革新的な研究成果は出せない」というのだ。研究者に高い給料を払えるようにして、国内外の優秀な頭脳に来てもらえるようにすべきだという。■人材確保へ脱「独法」 独法は橋本内閣の行政改革の一環で、2001年に創設された。省庁から切り離し、コスト削減を目指す「独立行政法人通則法」が適用され、100機関が指定されている。このうち国の37研究機関は、独法のほかに「研究開発法人」の名称がついているものの、基本的に他の独法と同列の扱いだ。

                                                  成果出すには高給を 文科省、「研究開発法人」の改革案:朝日新聞デジタル
                                                • リダイレクトページ:研究開発:日立

                                                    リダイレクトページ:研究開発:日立
                                                  • マーケティングの自動化へ!研究開発チーム「Repro AI Labs」を設立!

                                                    マーケティングの自動化へ!研究開発チーム「Repro AI Labs」を設立! 年内にAI・機械学習を活用した機能リリースを目指す! モバイルアプリ向けの分析・マーケティングツール「Repro(リプロ)」の提供およびアプリの成長支援コンサルティング等を手掛けるRepro株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:平田祐介、以下当社)は、このたびAI・機械学習を活用した機能開発を推進していくための研究開発チーム「Repro AI Labs」を設立したことを発表いたします。 当社はモバイルアプリにおけるデータのIPO(インプット、プロセス、アウトプット)*¹を一気通貫で支援できることを強みとし、事業を拡大してまいりました。 「Repro」のSDKの実装により、アプリからのデータを取得(インプット)、取得したデータをマーケティングに活用できるよう加工(プロセス)、プッシュ通知やアプリ内メッセージ、

                                                      マーケティングの自動化へ!研究開発チーム「Repro AI Labs」を設立! 
                                                    • 「ちきゅう」により世界最深の海底下微生物群集と生命圏の限界を発見 ―石炭・天然ガスの形成プロセスを支える「海底下の森」が存在―:プレスリリース<海洋研究開発機構

                                                      「ちきゅう」により世界最深の海底下微生物群集と生命圏の限界を発見 ―石炭・天然ガスの形成プロセスを支える「海底下の森」が存在― 1.概要 国立研究開発法人海洋研究開発機構(理事長 平 朝彦、以下「JAMSTEC」という。)高知コア研究所地球深部生命研究グループ・海底資源研究開発センター地球生命工学研究グループ(兼任)の稲垣史生上席研究員らは、国立研究開発法人産業技術総合研究所、国立大学法人高知大学、国立大学法人千葉大学、ブレーメン大学(ドイツ)、スイス連邦工科大学(スイス)、カリフォルニア工科大学(米国)、マサチューセッツ工科大学(米国)、クレイグベンター研究所(米国)等が参加する国際研究チームと共同で、地球深部探査船「ちきゅう」による統合国際深海掘削計画(IODP, ※1)第337次研究航海「下北八戸沖石炭層生命圏掘削」により青森県八戸市沖の約80kmの地点(水深1,180m)から採取さ

                                                      • 次世代型原子炉、研究開発を再開へ…政府 : 科学 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

                                                        政府は、次世代型原子炉として期待される高温ガス炉の試験研究炉(茨城県大洗町)の運転を2015年度に再開し、研究開発を本格化させる方針を固めた。 東日本大震災を受けて停止中だが、早ければ10月にも原子力規制委員会に安全審査を申請する。産官学による協議会を年内に設置して研究開発の工程表を作成し、実用化に向けた取り組みを後押しする考えだ。 高温ガス炉は軽水炉と違い、冷却に水ではなく、化学的に安定しているヘリウムガスを使う。このため、水素爆発などが起きず、安全性が高いとされる。 日本は1990年代から、日本原子力研究所(現在の日本原子力研究開発機構)を中心に高温ガス炉の研究開発を行っており、世界有数の技術の蓄積がある。試験研究炉では98年、核分裂を連続して発生させる「臨界」に初めて成功した。ただ、震災を受けて2011年3月に運転を停止して以降、研究は進んでいない。

                                                        • スマートフォンWebアプリ開発研修&ハッカソン - ドワンゴ 研究開発ブログ

                                                          はじめまして、ドワンゴモバイル事業のエンジニア、入木田と申します。 今回は12月19日(月)にアシアル株式会社とドワンゴ社で共同開催した「スマートフォンWebアプリ開発研修&ハッカソン」の様子をお届けします。 対象読者 スマートフォンWebアプリを作ってみたい方 HTML5で何ができるのか知りたい方 objective-Cに挫折したけど、スマートフォンアプリ作成の夢を諦めていない方 はじめに スマートフォン、これを見ている方だったら、iPhone/Android、どちらかは持ってますよね。開発してる方もいらっしゃいますか? objective-C,Java,どちらも一から作るとなると、結構な労力です。 ところで、HTML,JavaScriptは書いたことありますか? Web系エンジニアやデザイナーなら、仕事で書いてるかもしれません。手軽ですよね。 スマートフォンにはブラウザも載ってる

                                                          • インテル® Xeon Phi™の検証結果 | HPCシステムズはすべての研究開発者に計算力を提供します。

                                                            Phiは1GHz 200コア(物理50コア × Hyper Threading 4スレッド)サーバと覚えます。 つまり、このボードの中に、1GHzで動作するCPUを200コア搭載したLinuxサーバがある、と考えてください。大雑把ですが、それで実体をほぼあらわしています。 評価結果を端的に述べますと、Phiには有望3割、失望7割を感じました。詳細を説明いたします。まずは有望なデータから。 2012年現在、インテルのCPU E5-2600シリーズの1ノードとNVIDIAのTesla M2090の1枚は、単精度行列積の性能が674Gflops程度となっています。ベンチマークページ そんな中、Phiは1枚で1290Gflops(従来比ほぼ2倍)の実効性能を達成しました!これは潜在的に強力な浮動小数点数演算性能を有していることをアピールしています。 また、Phiは「従来のIAアーキテクチャのアプリ

                                                              インテル® Xeon Phi™の検証結果 | HPCシステムズはすべての研究開発者に計算力を提供します。
                                                            • 初公開!「研究開発費が大きい」トップ300社

                                                              人工知能、ロボット、燃料電池、新薬、新素材――。画期的な技術は世の中の新しい流れをつくっていく。そこに欠かせないのが研究開発だ。製造業は研究開発なくして競争力を維持・向上できない。 東洋経済オンラインは上場企業の直近本決算における研究開発費を調べ、トップ500社をランキングにした。東洋経済オンラインとしては初めて集計したデータとなる。 小社刊の『会社四季報』(2016年春号が発売中)で集計したデータのほか、各社の財務諸表から現預金、有利子負債、利益剰余金も併載した。どんな会社が積極的に研究開発におカネをかけているのか、財務状況などと併せてご覧いただけるはずだ。 1位はトヨタ自動車で1兆0045億円。もはや説明は不要だが、日本で最も収益を稼ぐ、世界一の自動車メーカーだ。そのトヨタが年間に投じる研究開発費は唯一、1兆円を超えている。先端を走るハイブリッド車(HV)関連のほか、燃料電池、自動運転

                                                                初公開!「研究開発費が大きい」トップ300社
                                                              • 【インタビュー】サイバーセキュリティの今(国立研究開発法人NICT~求められているのは”可視化”と”教育”) | さくらのナレッジ

                                                                上部写真)NICT サイバーセキュリティ研究所所属 研究員の津田侑さん NICT(National Institute of Information and Communications Technology/情報通信研究機構)は、総務省所轄の国立研究開発法人。「ICT(Information and Communication Technology)を専門とする唯一の公的研究機関」を謳っており、最先端の情報通信技術の研究および、社会実装に向けた取り組みを行なっています。今回は、その取り組みの中でも、近年特に注目度が増しているサイバーセキュリティ分野について、同機関のサイバーセキュリティ研究所所属の研究員、津田侑さんにお話をお伺いしてきました。 “可視化”によってサイバーセキュリティ分野を革新 ――まずはNICTがサイバーセキュリティの分野においてどのような取り組みを行なっているかを紹介し

                                                                  【インタビュー】サイバーセキュリティの今(国立研究開発法人NICT~求められているのは”可視化”と”教育”) | さくらのナレッジ
                                                                • Amazon.co.jp: 3Dプリンタ・スキャナ: 産業・研究開発用品: 3Dプリンタ本体, 造形材料, 3Dスキャナ, 3Dペン, 3Dプリンタパーツ・アクセサリ など

                                                                  ELEGOO PLAフィラメント 1.75mm 3Dプリンター用フィラメント 寸法精度±0.02mm ほとんどのFDMプリンターに対応 (1KG/スプール 2.2 lbs) 黒色

                                                                  • 石油と同等の燃料を合成できる植物プランクトン。海洋研究開発機構が世界初の発見

                                                                      石油と同等の燃料を合成できる植物プランクトン。海洋研究開発機構が世界初の発見
                                                                    • トヨタ、KDDIに約520億円の追加出資 次世代の研究開発を強化

                                                                      KDDIとトヨタ自動車は10月30日、コネクテッドカー技術などの研究やサービス開発、ビッグデータ活用に向けた新たな業務資本提携を結んだと発表した。 資本関係の強化のため、トヨタはKDDIの株式約1億8301万株(約522億円)を取得。これで持株比率は12.95%から13.74%に拡大する。 両社は今後、次世代通信規格「6G」も視野に、人や自動車、家などをつなぐ通信プラットフォームを共同開発する。両社の持つデバイスやネットワーク、サービスなどの資源を生かした、コネクテッドカー向けの運用管理システムの構築や、人や自動車などから得られるビッグデータを活用した社会課題の解決などを行う。 トヨタはKDDIの第2位の株主として、2002年以降から車載通信機などで協業してきた。2018年にはソフトバンクと配車サービスや自動運転技術などの分野で提携を始めた。20年3月にはNTTとも資本業務提携を締結。AI

                                                                        トヨタ、KDDIに約520億円の追加出資 次世代の研究開発を強化
                                                                      • 日立が研究開発体制を刷新、国内は3研究所に再編しインドに新拠点 | 経営 | マイコミジャーナル

                                                                        日立製作所は1月17日、4月1日付で、四半世紀ぶりに研究開発体制を刷新すると発表した。これにより、国内の8研究所は3研究所に再編されるとともに、米国・欧州・米州・アジアの海外4極を中心としたグローバル研究開発体制を強化する。 国内研究所は、社会イノベーション事業を先導する骨太・融合研究を強化するため、6つのコーポレート研究所と2つのディビジョン研究所を、基礎から応用までシームレスな研究を担う中央研究所、社会インフラを中心とした社会イノベーション事業を支える日立研究所、情報基盤技術とモノづくり技術の研究開発を行う横浜研究所の3研究所に再編される。 人員配分は、中央研究所が約900人、日立研究所が約1,200人、横浜研究所が焼く1,100名となる。 加えて、研究開発本部内に日立グループ全体の技術戦略を統括し、事業戦略と連動した中長期の技術開発計画を策定する技術戦略室を新設する。 海外研究拠点は

                                                                        • 運用益で研究開発支援 大学支援ファンド創設 最大10兆円規模 政府 民間機関に運用委託も - 日本経済新聞

                                                                          政府は大学の研究開発を支援するファンドを2021年度にも創設する。国費から最大10兆円規模の資金を拠出し、運用益で研究者の待遇改善や施設の整備などを補助する。資産運用機関への運用委託を検討する。寄付で集めた巨額の資産を運用する米国の大学を参考にした。拠出額は21年度予算案の編成過程で詰める。国内外の株式や債券などを中心に投資する方針だ。自民党では10兆円の拠出を求める声がある。支援するのは東

                                                                            運用益で研究開発支援 大学支援ファンド創設 最大10兆円規模 政府 民間機関に運用委託も - 日本経済新聞
                                                                          • 今やインドが研究開発の中心に:日経ビジネスオンライン

                                                                            米GEをはじめとする多国籍企業で、インド発の世界的製品が目立ち始めた。低コストの技術系人材に加えて、事業機会に溢れる国内市場も魅力だ。途上国での研究開発に出遅れれば、台頭する地元勢に敗れるリスクもある。 スパイ映画「007シリーズ」のヒーロー、ジェームズ・ボンドが使う、ハイテク装備の開発拠点ではないか──。インド南部の都市バンガロールにある米ゼネラル・エレクトリック(GE)の「ジョン・F・ウェルチ・テクノロジーセンター」に足を踏み入れると、そんな錯覚にとらわれるだろう。 元CEO(最高経営責任者)の名を冠したこのセンターの広さは100万平方フィート*1。その一角では、科学者が特別な自動車用バンパーをテストしている。“歩行者に安全”と銘打ったこのバンパーは、自動車が通常の速度で走行中に歩行者とぶつかっても、ケガ1つ負わせないという代物だ。 別の場所では技術者が、インドの線路脇で育つ芝生から抽

                                                                            • 話題の研究 謎解き解説<プレスリリース<海洋研究開発機構

                                                                              「しんかい6500」で南大西洋初の有人潜水調査を行い、水深4,204mの海底で、世界最深記録となる鯨骨生物群集を発見した。 鯨骨から、新種と思われる41種の生物を発見した。 鯨骨生物群集は、幼生が海流に流される「分散」によって、世界の海へ分布を広げたことが示された。 鯨骨って、なに? 分散で広がったって、どういうこと? ブラジル沖航海の首席研究者を務めた北里洋アドバイザー(プレスリリース時はプロジェクト長)と、鯨骨を発見した藤原義弘分野長代理に聞きます。 南大西洋初の有人潜水調査が行われたブラジル沖航海 北里さん、こんにちは。世界最深の鯨骨生物群集を発見したと聞きました。どんな研究航海だったのですか? 北里:こんにちは(写真2)。

                                                                              • 研究開発サイト - ヤマハ株式会社

                                                                                音・音楽は、こころ豊かなくらしになくてはならない存在であり、その楽しみ方や使い方は多岐にわたります。 私たち研究開発部門では、「世界中の人々が、それぞれの音楽を、いつでも・どこでも・だれとでも愉しめる世界」を目指し、主に3つの領域で先端分野の研究開発に取り組んでいます。 1つ目は、「人」を対象とした領域です。人の心を動かすのはどういう音か? 世界では今どんな音が鳴り響いているのか? 人が楽器をもっと身近に感じるために何が必要なのか? 私たちは日々このような問いを繰り返しながら、人の感性や趣向、その背景にある音楽文化などを研究するとともに、人の演奏動作や操作状況の計測に取り組んでいます。このように「人」を対象とした領域では、感性工学や演奏科学の研究を進めることで、より多くの人がより長く音楽を楽しめるよう、普遍的な体験価値を探求し続けています。 2つ目は、「モノ」を対象とした領域です。この領域

                                                                                • 国立研究開発法人におけるデータポリシー策定について- 総合科学技術・イノベーション会議 - 内閣府

                                                                                  国立研究開発法人におけるデータポリシー策定のためのガイドライン 平成30年6月15日に閣議決定された「統合イノベーション戦略」においては、今後も我が国の研究や産業をますます発展させるべくイノベーションを創出するためには、社会インフラとして、オープンサイエンスのためのデータ基盤の構築が必要である、とされております。このために具体的に講ずる主要施策として、国立研究開発法人において2020年度末までにデータポリシーを策定すること、この策定を促進するためのガイドラインを内閣府が策定することなどが挙げられています。 この度、「国際的動向を踏まえたオープンサイエンスの推進に関する検討会」において、「国立研究開発法人におけるデータポリシー策定のためのガイドライン」を取りまとめました。 国立研究開発法人におけるデータポリシー策定のためのガイドライン(PDF形式:754KB) 国立研究開発法人におけるデータ

                                                                                    国立研究開発法人におけるデータポリシー策定について- 総合科学技術・イノベーション会議 - 内閣府