並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

561 - 600 件 / 942件

新着順 人気順

いい本の検索結果561 - 600 件 / 942件

  • <これも学習マンガだ!インタビュー【番外編】>宇野彰先生(LD・Dyslexiaセンター理事長)×杉本亜未先生(『ファンタジウム』著者)対談 発達障害とマンガのあれこれ

    2019.10.15 これも学習マンガだ!では昨年、選出作品の著者である5名のマンガ家さんへのインタビューを行いました。その中で『ファンタジウム』著者・杉本亜未先生から、発達障害の一つ・発達性ディスレクシア(発達性読み書き障害)についてアドバイスをいただいた方としてお名前が挙がったのが、LD・Dyslexiaセンター理事長の宇野彰先生でした。 <これも学習マンガだ!選出作品著者インタビュー >『ファンタジウム』杉本亜未先生> 発達障害は、<多様性>ジャンルの複数の選出作品で取り上げている題材です。今回はインタビュー企画番外編として、宇野彰先生×杉本亜未先生の対談をお届けします。障害について、メディアについて、マンガについて…さまざまな指摘や示唆を含むお話になりました。 発達性ディスレクシアが日本であまり知られていないワケ。 日本語は英語より“読みやすい”! ――宇野先生は、『ファンタジウム

      <これも学習マンガだ!インタビュー【番外編】>宇野彰先生(LD・Dyslexiaセンター理事長)×杉本亜未先生(『ファンタジウム』著者)対談 発達障害とマンガのあれこれ
    • 先日トレンド入りしたFIRE卒業に思う事 - 貧しくても豊かになりたい

      FIRE卒業ってどんな意味? このブログを読んで下さっている読者の方にはFIREという言葉をご存知の方もいらっしゃるかと思います。 FIREとは【Financial Independence, Retire Early】の頭文字を取ったもので、【経済的自立】と【早期リタイア】を意味する言葉です。 元々はアメリカでブームとなり、2年ほど前から日本でも注目されるようになりました。 ▼元になった本はコチラです。 人生やお金についてとても考えさせられるとてもいい本でしたので、興味のある方は是非読んでみて下さい。 リンク FIREに関する書籍も沢山販売されていますし、FIREに憧れて日々頑張っている方も多くいらっしゃると思います。 そんな中、先日【FIRE卒業】というキーワードがトレンド入りしたとネットニュースでみました。 報道によりますと、株価の下落によって不労所得が減った為という経済的な理由と、

        先日トレンド入りしたFIRE卒業に思う事 - 貧しくても豊かになりたい
      • 思い立ったことを延期するな - Doitsu 日記 ☕️ 🇩🇪

        グッモーニンー!☀️ ということで皆さんおはようございます☀ 今日のドイツの天気は晴れ☀️ でも18℃だったので半袖じゃ少し寒いかな🤏 夏が恋しい😭😭 チーム練習も気持ちよく終わり午後からは またまた友達とお散歩へ🚶‍♂️ じゃん!! 午後から天気が怪しくなってきたぞーー☁️ 嵐の予感... ライン川もこの通り!! 友達いわく これがザ・ドイツの天気らしいです😂 個人的には曇っていても綺麗だけどねぇ💯 そしてこれは夜になったら光を当てて映像を映すステージ✨ 見たことないけどすごいらしい🙄 コロナが落ち着いてきていろいろイベントが増えてきました👍 そしてこちらは誰でももらっていい本📗 ドイツには街のいろいろなところで 本が入った透明のボックスがあります(^^) 時々家の玄関前にも 『誰でももらってくださーい!』と書かれている本や靴が置かれています😂 本ならわかるけど靴は.

          思い立ったことを延期するな - Doitsu 日記 ☕️ 🇩🇪
        • あの本をなぜ紹介できなかったのか 朝日新聞本好き記者が懺悔の気持ちで語り尽くす「とっておきすぎ読書会」前編|好書好日

          とっておきすぎる本、とっておきすぎた本 山崎 さあ、始まりました。刊行から半年以上が経ったけれど、新刊として紹介できなかった本について語ろうという企画です。紹介できなかった事情は色々あるけれど、ようするに刊行ペースに追いついていないというのが現実。いまに限らず刊行点数は本当にたくさんあって、書店の新刊棚もどんどん入れ替わってしまう。一方で媒体の紙面は限られるし、僕たちのマンパワーにだって限界がある。現場の実感として、いい本なのにきちんと紹介し切れていない。だったらもう、時間が経ってもいいじゃないか、という開き直りから思いつきました。ただ、ここでいい本が紹介されればされるほど、あんたら何をやってたんだと……。 滝沢 取りこぼし感が強くなる(笑) 山崎 なるけれど(笑)。とはいえ、そこは反省しながらも、世の中にはこんなにいい本がたくさんあるんですよ、ということを語り合いたいなと。 滝沢 新刊点

            あの本をなぜ紹介できなかったのか 朝日新聞本好き記者が懺悔の気持ちで語り尽くす「とっておきすぎ読書会」前編|好書好日
          • 『グッバイぐるぐる思考』すごくいい本だった

            ウェルカムレインサヤカさんの著書『グッバイぐるぐる思考』がとても参考になるので紹介したいと思います。 彼女はネドじゅんさんのサロン「三脳バランス研究所」の幹部のひとり。 なのでネドじゅんさんのベストセラー『左脳さん、右脳さん。』をサヤカさん目線で書いたような本で、本質はほぼ同じです。 ただし方法や使う言葉があまりかぶってないので、自動思考に気づくワークやエレベーター呼吸のワークが停滞気味の人にとっては新たな発見が多いはずです。 言い回しは独特だけど (もう少し熟読してからこのブログを書いていこうと思ってたけど、書くことで自身の理解も深まっていくだろうと思い、フライング兼読書ノートみたいな感じで進めていきます) 著者のウェルカムレインサヤカさん(以降、サヤカさん)は自身の感覚に、忠実にしたがって言葉を使っている感じなので、言い回しが独特です。 例えば「 かんじ感覚 」だったり、カッコとカッコ

              『グッバイぐるぐる思考』すごくいい本だった
            • 骨盤職人からのヨガ ~あの一歩はコレで出せるのか - 晴天の霹靂

              昨年末に買った我が家のアイドル「骨盤職人」です。木でできている方です。 (大きさの把握のために横に大根を並べてみたはいいけど、小さい大根だったせいでわかりにくい。横にもうひとつふつうサイズの大根を並べるべきでした) 布団の横にスタンバイして毎晩欠かさず使っています。 寝る前に肩甲骨なんかほぐしながらKindleで読書してると 「あー、この時間が一番幸せだな」 とうっかり明け方まで読書しちゃったり、骨盤職人とKindle、禁断の組み合わせ。 こういうときは長時間仰向けで持っていても疲れないKindle最強です。 Kindle Paperwhite 防水機能搭載 wifi 32GB ブラック 電子書籍リーダー + Kindle Unlimited(3ヵ月分。以降自動更新) メディア: ペルビス 骨盤職人 PV01 メディア: スポーツ用品 普段から気になっている背中から肩甲骨をほぐし終わっても

                骨盤職人からのヨガ ~あの一歩はコレで出せるのか - 晴天の霹靂
              • 意味が分からないと思うけど“表紙にアンモナイトとカメラレンズが載ってる同人誌”がスゴいのでご覧ください

                同人誌制作者さんに作品へのこだわり、思い入れなどを伺う読者応募企画「装丁にこだわりまくった同人誌、教えてください」。今回は「本の表紙で作品の世界を立体化させた、立ち読み専用同人誌」のお話を伺いました。何を言っているか分からないかと思いますが、画像を見れば意味が分かるはず。 『ドラゴナイト擬典』 サークル名:兎角毒苺堂(Twitter:@td1520/プリントペーパーカンパニーtd15) 制作者名:伊織(Twitter:@haveanice14) 次回の出展予定 9月6日:文学フリマ大阪(入場無料!) 11月16日~11月23日:VIRTUAL ART BOOK FAIR/VABF開催中の期間限定ショップ(BASE) ―― 表紙が木製で、しかも、そこにカメラレンズとアンモナイトが載っている本は初めて見ました。「描かれている」じゃなくて、「載っている」。 もともと紙の同人誌を作ってたのですが「

                  意味が分からないと思うけど“表紙にアンモナイトとカメラレンズが載ってる同人誌”がスゴいのでご覧ください
                • 差別は「思いやり」ではなく「制度」で解決すべきである - 集英社新書プラス

                  「ジェンダー平等」がSDGsの目標に掲げられる現在、大学では関連の授業に人気が集中し企業では研修が盛んに行われているテーマであるにもかかわらず、いまだ差別については「思いやりが大事」という心の問題として捉えられることが多くあります。 なぜ差別は「思いやり」の問題に回収され、その先の議論に進めないのでしょうか? 女性差別と性的少数者差別をめぐる現状に目を向け、その構造を理解し、制度について考察。「思いやり」から脱して社会を変えていくためにいま必要な一冊が、『差別は思いやりでは解決しない』です。 本書の刊行を記念し、著者でLGBT法連合会事務局長の神谷悠一さん、ゲストに早稲田大学准教授の社会学者であり、『LGBTを読みとく クィア・スタディーズ入門』著者である森山至貴さんをお招きした対談を企画しました。 森山至貴さん(左)と神谷悠一さん(右) 「人を守るのは思いやり」だという刷り込み 森山 神

                    差別は「思いやり」ではなく「制度」で解決すべきである - 集英社新書プラス
                  • プロダクトマネージャーカンファレンス2019の資料や感想など

                    11月12日(火)にプロダクトマネージャーカンファレンス2019@渋谷に行ってきました。その資料や感想などを共有します。 11月12日(火)にプロダクトマネージャーカンファレンス2019@渋谷に行ってきました。 ▼これ 2019.pmconf.jp/ 実は同日にウェブ担当者フォーラムさんのイベントもあって「お前そこいけよ 」って感じなんですが。 今、ウェブサイトも含めてノンエンジニアが「エンジニアさんと一緒にする仕事の重要性」ってましてきていると思うのです。 その背景は  サイトだけというより、アプリなども含めた「よりよい体験」の重要性が増しているためだと思っています。 そうなってくると、我々もウェブサイトも含めて「プロダクト」として関わっていく姿勢が求められると思います。 ということで、最近一気に知名度をあげた感のある「プロダクトマネジメント」についてのセミナーに参加してきたので、内容を

                    • 「明治の建築家 伊東忠太 オスマン帝国を行く」 ジラルデッリ青木美由紀 著 - 墳丘からの眺め

                      いい本に出合いました。 明治の建築家 伊東忠太 オスマン帝国をゆく 作者:ジラルデッリ青木美由紀 ウェッジ Amazon 明治から昭和初期にかけて築地本願寺など数々の名建築を手掛けた建築家・建築史家の伊東忠太(1867~1954) は、1902年の3月から1905年の5月までの3年間、ユーラシアを中心とした世界一周の建築視察の旅を行っています。 当時、東京帝国大学の教授昇進には3年間の欧米留学が不文律だったところ、主任教授の辰野金吾を口説き落としての公費の旅だったそうです。 その旅の中で1904年の5月8日から1905年の1月24日まの8か月余りの長期間、トルコ(当時のオスマン帝国)を拠点として広い帝国内とその周辺の建築を訪ねていますが、著者はそのときの様子をリアルに丹念にトレースされています。 諸国を巡った時の写真やスケッチも豊富で、日露戦争時という1世紀以上前の世界を時間旅行しているよ

                        「明治の建築家 伊東忠太 オスマン帝国を行く」 ジラルデッリ青木美由紀 著 - 墳丘からの眺め
                      • 資産防衛のために寝当直医が読んだ本 その136 - 寝当直医の資産防衛

                        ハピネス 桐野 夏生 さん著 ハピネス (光文社文庫) [ 桐野夏生 ] ママ友の世界のお勉強にと意識して 手に取った一冊・・・ 予想以上にとても面白かった。。 住んでいるマンションによる階級 住んでいる階による階級 賃貸か持ち家かによる階級 所有する車による階級 ママ友たちの中には こうした階級をあからさまに意識している人が現実的に少なくないのでしょう。 実生活の家内の話からもうかがい知ることができる。 本当の価値は何か 冷静に流されずに考えていかないと やはりだめですね。 この本の舞台は東京の豊洲 タワマンが林立し、今も建築中のマンションがあります。 売れ行きも悪くないそう ・・ただ 以前、住宅ローンの相談をした銀行に勤務されている女性の方 地方から会社支給の豊洲のマンションに住まわれているそうですが 「豊洲のタワマンの良さが分からない」 とおしゃっていました。 どう感じるかは個人によ

                          資産防衛のために寝当直医が読んだ本 その136 - 寝当直医の資産防衛
                        • 上北山村 一泊 - 手探り、手作り

                          四連休に奈良に帰省。男達3人で上北山村へ小旅行。 上北山村には友人夫妻が住んでゐて、一緒に庭でバーベキューをした。アユ、アマゴ、鹿の肉など土地の名産品をおいしくいただいた。鹿の肉は初めて。少しの臭みもなく、厚みのあるタンのような味がしてけっこういけた。夫の友人が3人も押し寄せて奥さんはだいぶん気を使って疲れたと思う。ありがとうございました。 日本で一番降水量が多いとされる大台ケ原へハイキングに出かけた。なるほど夜から朝にかけては雨が降ってゐた。しかし日が昇るにつれて雲が去り、気持ちのいい秋晴れとなった。温暖化の影響で雪が少なくなり冬を越すのが容易になったために鹿の数が増えてゐるらしい。それで植林が荒らされてしまうから、山人の間では鹿はたいそう憎まれてゐるそうだ。 山歩きは疲れる。温泉につかる。鉄の味のするぬるい湯にゆっくりと。すっかり眠くなったから休憩所でしばし仮眠をとり、帰路につく。山下

                            上北山村 一泊 - 手探り、手作り
                          • 第195回 Pヴァイン 井上厚氏インタビュー【前半】 | Musicman

                            今回の「Musicman’s RELAY」はクレイジーケンバンド 横山剣さんからのご紹介で、Pヴァイン 井上厚さんのご登場です。『美術手帖』に掲載された赤瀬川原平の千円札、そして零円札の作品に衝撃を受けた井上さんは、美学校の赤瀬川原平「絵文字工房」へ入学。 その後、イベント企画会社を経て、客としてヘビーユーザーだった芽瑠璃堂/VIVID SOUNDへ入社。阿佐ヶ谷バレルハウス経営ののち加わったPヴァインでは、ソウルやラテンを皮切りに、幻の名盤解放同盟の一連の作品や、クレイジーケンバンドなど個性的なアーティスト・作品に関わっていきます。現在はイラストレーターの故・河村要助の作品管理や湯村輝彦の作品など美術系のお仕事もされている井上さんにじっくりお話を伺いました。 (インタビュアー:Musicman発行人 屋代卓也/山浦正彦 取材日:2022年7月21日) 「売れないけど大好きです」クレイジー

                              第195回 Pヴァイン 井上厚氏インタビュー【前半】 | Musicman
                            • W-SCOPE-ストップ安の原因とその後(WCPの公募価格など) - 令和の未来カエルのブログ

                              ■はじめに 2022年9月17日にダブルスコープが前日比500円(16.8%)ストップ安の2479円(終値)まで売られました。 その原因(WCPの公募価格などの影響など)と今後について考えてみました。 ダブルスコープストップ安-2022年9月26日 ▼目次 ■はじめに ■7月の下落を分析したブログ ■ストップ安の原因 ■WCPのIPOの不調(想定以下の公募価格)の報道など ●配信日時 2022年9月15日(木曜日) 17:34 ●配信日時 2022年9月15日(木曜日) 19:52 ●配信日時 2022年9月16日(金曜日) 08:13 ●配信日時 2022年9月16日(金曜日) 09:53 ●配信日時 2022年9月16日(金曜日) 12:20 ●配信日時 2022年9月16日(金曜日) 16:39 ■IPOするか、しないか私の予想 ●公募価格を引き下げ、予定通り9月30日に上場する説

                                W-SCOPE-ストップ安の原因とその後(WCPの公募価格など) - 令和の未来カエルのブログ
                              • 歴史書に「愛国ポエム」が挟まっていてもいい / 辻田真佐憲|文藝春秋digital

                                ★前回の記事はこちら。 ※本連載は第4回です。最初から読む方はこちら。 先日居酒屋で、半藤一利の本にハマっているという60過ぎの男性とたまたま会話になった。「どこがとくに気に入りましたか」と訊くと、かれは「ところどころに著者の主張が小気味よく入っているのがいい」と答えた。わたしは「なるほど、そう考えるのか」と膝を打った。 昨今、歴史書は「著者の主張やイデオロギーを紛れ込ませない」のがいい本だとされている。中立客観を標榜し、事実を淡々と並べ、解釈は読者に委ねる。それが潔いとされているのである。 たしかに、歴史書に慣れ、月に何冊も読むものにはそれでいいかもしれない。だが、誰もがそんな時間や余裕をもっているわけではない。 文化庁の「国語に関する世論調査」(平成30年度)をみると、「1ヶ月に大体何冊くらい本を読むか」の問いに、47.3%のひとが「読まない」と答え、37.6%のひとが「1、2冊」と答

                                  歴史書に「愛国ポエム」が挟まっていてもいい / 辻田真佐憲|文藝春秋digital
                                • 巨匠デザイナーが手がけた名作家具をアウトドア仕様にカスタムしたOnway「Chair-X」  | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

                                  この数年、アウトドアウェアを街中で着こなす人が増えている。カジュアルでちょっとオシャレで着心地もいい。本コラムでは、ファッション性と機能性を兼ね備えたアウトドアブランドが展開する「これさえ持っていれば間違いない」というマストバイなウェア、グッズを紹介していく。 MoMAに永久収蔵された名作を一般向けにリデザイン 日本のキャンパーがキャンプを楽しむのは年間3.7回程度だと言われている。キャンプグッズも良いものをそろえたいが、たった年数回のキャンプのためにどれほど費用をかけるかは悩ましいところ。ちょっと良いアウトドア用家具を買うならば、フィールドだけでなく自宅でも使えるものを選びたいところだ。そんな方々におすすめしたいのが、日本のアウトドア家具ブランド「オンウェー」の折りたたみチェア「Chair X(チェア・エックス)」。MoMA(ニューヨーク近代美術館)に永久収蔵された日本発の名作デザインチ

                                    巨匠デザイナーが手がけた名作家具をアウトドア仕様にカスタムしたOnway「Chair-X」  | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
                                  • “閉店ラッシュ”の中で増加する書店の“特化型”。カリスマ店員と読書系YouTuberが語る書籍文化の未来|FNNプライムオンライン

                                    “閉店ラッシュ”の中で増加する書店の“特化型”。カリスマ店員と読書系YouTuberが語る書籍文化の未来 巨大書店の先駆け、八重洲ブックセンター本店が今年3月、44年の歴史に幕を閉じた。 さらにMARUZEN&ジュンク堂書店渋谷店や上野駅ビル内の明正堂書店アトレ上野店などの大型書店も相次いで閉店。出版物の販売額は1996年から半分以下に減少の一途をたどっている。 そんな逆風の中、書店員でありながら数々のヒット作品を送りだしてきた未来読書研究所の田口幹人さんと、YouTubeでおすすめ小説などを配信し登録者数9万人を超える読書系YouTuber齋藤明里さんが、書籍文化の未来について語った。 書店で“新しく出会う”喜びも知ってほしい ――書店が減っているということですが、具体的にはどういう状況なんでしょうか? 田口幹人: 自治体の26%には書店が1店もないという状況。2022年は1年間で552

                                      “閉店ラッシュ”の中で増加する書店の“特化型”。カリスマ店員と読書系YouTuberが語る書籍文化の未来|FNNプライムオンライン
                                    • 海が見える家 はらだみずき - 悪魔の尻尾

                                      Amazonより 相変わらず帰宅は遅いですね。 最終電車に乗れない時間帯です。 食事をして帰宅するので、こんな時間になってしまいますね。 Kindle Paperwhiteで通勤のときなどで読みました。 スラスラと読める文章なのですが、なぜかこの作品を読むタイミングが合わず、先延ばしになっていたんですね。 森沢明夫さんの本をちょこちょこ読ませていただいていると、いつもAmazonのおすすめに登場するのがこの本でした。 「海の見える家」はらだみずき。 タイトルはあまりに普通。 森沢さんの本に「虹の岬の喫茶店」という作品があり、そういう作品なんだろうと勝手に思っていました。 tails-of-devil.hatenablog.com 確かにそういうテーストもありますが、全然違いましたね。 どちらかというと「エミリの小さな包丁」に近かったかな?という気もします。 うん、絶対にこちらの作品のほうが

                                        海が見える家 はらだみずき - 悪魔の尻尾
                                      • interview with Sleaford Mods | ele-king

                                        Home > Interviews > interview with Sleaford Mods - アップデートする、21世紀のモッズ 「まったく国民に自粛を押しつけといてさ」、いきつけのクリーニング屋の親仁は吐き捨てるように言った。「あいつらは好き勝手やってんだよ、とんでもないよね」。昨年末のことである。かれこれ10年以上世話になっている個人経営の店の、もう白髪さえ頭にまばらなこの爺様とは、いままでずっと天気の話しかしてこなかったから、突然の政治的憤怒にはフイを突かれる格好となった。ええ本当にそうですねと、そのぐらいの言葉しか返せなかったが、あんな温厚な年寄りさえも怒っているのだと念を押された思いだった。 このところニュースは、失業者、ホームレス、そして自殺者について報道している。コロナ第三波に対してとくになんの対策もなく、意味のある支援策も解雇防止策もないまま、だらだらと非常事態宣言

                                          interview with Sleaford Mods | ele-king
                                        • E2426 – 「らしくない図書館」をまじめにめざしています

                                          「らしくない図書館」をまじめにめざしています 富士吉田市立図書館・小佐野みはる(おさのみはる) ●はじまり 「図書館ってどこにあるんですか?」「昔の場所なら知っています。」(2011年にリニューアルこそしたが、昔の場所と一緒である……涙)数年前,ブックスタートでお母さんたちとお話ししている際に実際に多くあった質問。これは,大変だ!とにかく「トショカン」を知ってもらうために動かなければ!! あの日のあの会話をきっかけに,当館の知名度を上げるため,スタッフ全員で考え方・方向性の整理を行った。まずは,図書館は図書館である前に公共施設であること。特定の人だけでなく,多くの人が楽しめる場所でなければならない。少し乱暴な言い方だが,本を読まなくたっていい,本を好きな人も苦手な人も楽しめる空間づくりを運営の基本姿勢とした。そして,「図書館は楽しい場所!」・「図書館に行けばワクワクする何かに出会える場所」

                                            E2426 – 「らしくない図書館」をまじめにめざしています
                                          • 東大生で「メディアに出るのは底辺の扱い」 中野信子がかつての母校語る | AERA dot. (アエラドット)

                                            中野信子・脳科学者 (撮影/写真部・張溢文)この記事の写真をすべて見る 中野信子さん(左)と林真理子さん (撮影/写真部・張溢文) 『サイコパス』や『毒親』など多数のベストセラーを刊行する美貌の脳科学者、中野信子さん。作家・林真理子さんとの対談では、出身校である東大トークを中心に、大盛り上がりでした。 【林真理子さんとのツーショットはこちら】 *  *  * 中野:私、つい最近になって、林さんの『野心のすすめ』を読んだんですよ。すごくいい本ですね。 林:ありがとうございます。でも、あれを書いたのは7年前で、ああやって「頑張るんだ。人間、努力しなきゃダメだ」と言ってもいい最後の時代だったんですよね。あれから時代が変わって、今は「野心なんて疲れるだけ。生きてるだけで素晴らしいんです」という、やすらぎと癒やしの時代になっていると思うんです。 中野:確かに今、論争をあおったりとか、優劣をつけるのは

                                              東大生で「メディアに出るのは底辺の扱い」 中野信子がかつての母校語る | AERA dot. (アエラドット)
                                            • 氷見に行ってきたよ - 週刊モモ

                                              旅行はどちらかというと結構苦手。旅行だけじゃなくて、イレギュラーなことが基本的には苦手なのだ。とたんに不安になってしまうし、不安が行動にそのまま表れて失敗した(涙)と思ってしまうことが多い。だから旅行はあんまり行かない方だと思う。 いつも同じ生活を送っていた方が自分のだめなところを隠せるからだと思う。わたしは生活の中では実はかなりできないことが多い、けど「慣れていること」をすることによっていろいろなことを隠しながら生きているという自覚がある。失敗なんて結局してしまうのに、失敗しているようなところをひとに見られることがとんでもなく怖いのだ。相手はそんなこと気にしていない、とわかっていても、自分を必死に隠すことをやめることがずっとできない。 「慣れていること」範囲外のことをすると、自分という存在がいたから悪い方向にいったのだみたいなことを思ってしまう。 だから旅行はめちゃくちゃ人に気を使ってし

                                                氷見に行ってきたよ - 週刊モモ
                                              • Webディレクターの愚痴は誰のせい? メンバーが自発的に動くための“プロジェクト憲章”

                                                プロジェクトに関わるすべての方のための祭典、Backlog World。3回目の開催となる「Backlog World 2021 旅 ~Journey~」は、プロジェクト管理に関する知見を相互に高め合うことを目的として開催されました。ここで、株式会社サービシンクで代表取締役兼テクニカルディレクターの名村氏が、「PJメンバーで共有する『プロジェクト憲章』ことはじめ」をテーマに登壇。まずは、プロジェクトマネジメントでプロジェクト憲章が必要な理由を紹介します。 自己紹介 名村晋治氏(以下、名村):「PJメンバーで共有する『プロジェクト憲章』ことはじめ」ということで、時間をいただきたいと思います。まず簡単に自己紹介をします。私は名村晋治です。株式会社サービシンクで代表取締役を務めています。テクニカルディレクターで、開発の現場、制作の現場に携わっています。インターネットを始めたのが1994年ぐらい、

                                                  Webディレクターの愚痴は誰のせい? メンバーが自発的に動くための“プロジェクト憲章”
                                                • トップクリエイターはなぜ、同じ本を何度も読むのか?

                                                  ライター/編集者。1973年福岡生まれ。1998年出版社勤務を経てフリーに。現在、株式会社バトンズ代表。これまでに80冊以上の書籍で構成・ライティングを担当し、数多くのベストセラーを手掛ける。主な著書に『嫌われる勇気』『幸せになる勇気』の「勇気の二部作」、『20歳の自分に受けさせたい文章講義』等がある。 取材・執筆・推敲──書く人の教科書 世界640万部超のベストセラー『嫌われる勇気』を執筆した日本を代表するライターが、取材・執筆・推敲の三部構成、約500ページをかけて教える、書く技術・伝える心得の永久決定版がついに刊行! ライターや編集者、そして「書くこと」「伝えること」で自分と世界を変えようとするあらゆる人に向けた必読書のエッセンスをお伝えします! バックナンバー一覧 メール、企画書、プレゼン資料、そしてオウンドメディアにSNS運用まで。この10年ほどの間、ビジネスパーソンにとっての「

                                                    トップクリエイターはなぜ、同じ本を何度も読むのか?
                                                  • Kindle Unlimitedで読む! 歴史関連のイイ本がけっこうあるぞ - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

                                                    「Kindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)」は月額定額制の電子書籍読み放題サービスである。Amazonが提供。このサービスでは200万冊以上を読むことができる。 対応端末はKindleやFireタブレットといったAmazonデバイス、スマートフォン・タブレット・PCなど。基本的には専用の「Kindleアプリ」で読む。 料金は月額980円[税込み]。これがお得なのかは人によるかと。読みたい本がたくさんあるかどうか、ってところからの判断になる。 Kindle Unlimitedには歴史関連の書籍も多い。いい本が見つかる。個人的にはけっこう重宝している。 Kindleには個人出版の仕組みもあり、出版社を介さない著書も多い。そういったものは質的なバラツキがあるものの、面白い本に出くわすこともあったりする。 ちょっと読んでみたうえで価値を認めたのなら読み進めればいいし、そうでなけれ

                                                      Kindle Unlimitedで読む! 歴史関連のイイ本がけっこうあるぞ - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
                                                    • 例えば、22 時に寝ると決めてみる - Qiita

                                                      末長く充溢した(エンジニア)ライフを送るために ⏯ はじめに 当然の話と言えばそうなんだけど、現状を変えたいのなら行動を変えないと意味がない。しばらく前に「今を生きる」という映画を観た。その映画に救いを求めて、3人のキャラのストーリーから教訓をメモしていた。この記事を書くことをきっかけに映画を観たことを思い出して、あれから何か変わったことがあるか考えると何一つ具体的なことを言えなかった。あの時のことを今なら客観的に捉えられて、つまり「映画が現状を変えてくれる」という期待があって、観た直後「これから変わるんだ!」という高揚感で気持ち良くなっていただけだった。ユースケースを勘違いしていた。そういうことを期待しているのであればそれで良いけど、そうでないなら、やるべきは、現状を整理して目指すべき対象を明確にして、そして実行有無を判断できる行動に落とし込み、それをひたすらに継続していくことだった。

                                                        例えば、22 時に寝ると決めてみる - Qiita
                                                      • 読書 『投資家の思考法』by奥野一成さんを読んで 結局ジブン - 猫山の日記 統合失調症と闘いながら日常を描くブログ

                                                        *このブログはGoogle Adsenseの広告を使用しております。 こんにちは。『投資家の思考法』by奥野一成さんの本を読み終えました。レビューします。 目次 お金の問題 問題解決がありがとうに変わる インベスターシンキング ポートフォリオ 最後に お金の問題 この本の中で、「お金が足りない」の解決法を提示してくれています。 長期投資 自己投資 この2つです。この2つを行えば、人生のフェーズが上がるそうです。 私は現在、両方に取り掛かっています。積立NISAとWebデザインのコースです。では、具体的に、どのような長期投資がいいのか?が問題です。そこに行き着くまでの思考法が、この本のメインなので、詳しく書かれています。 問題解決がありがとうに変わる キーエンスが顧客に提供しているものは、単なる製品ではなく、顧客の問題解決です。 キーエンスという企業を取り上げて、なぜ収益があるのか?サラリー

                                                          読書 『投資家の思考法』by奥野一成さんを読んで 結局ジブン - 猫山の日記 統合失調症と闘いながら日常を描くブログ
                                                        • 『本を読む本」を読んで考える……技術書は寝かせてから、また読むとよい - Magnolia Tech

                                                          技術書、一度読むだけでなく、しばらく経ってから読むことで新しい発見があるので、分からなくてもいいからまずはざっと読むと良い、という話をしました— magnoliak🍧 (@magnolia_k_) November 6, 2020 特に設計思想的な話は、自分の経験によってどんどん見え方が変わるから同じ本でも何度も読み直した方がいい。 本を理解するのではなく、本をきっかけに自分の考えを整理するのが目的だからね。 と、以前noteに投稿した。 そして、そのあとに、「一冊の本をじっくり読み込み、知識を吸収するためにはどうすればいいのか」というエントリを書いた。 blog.magnolia.tech 非常にコメント付きのブクマが多く集まり、色々な知見が得られた(ちなみに、私も全部あんなディープな読み方をしているわけではないです、念のため)。 その中で、古い本だけど今でも読み継がれている本の読み方

                                                            『本を読む本」を読んで考える……技術書は寝かせてから、また読むとよい - Magnolia Tech
                                                          • 呉智英さんと私 - jun-jun1965の日記

                                                            呉智英さんと絶縁してから五年くらいになる。絶縁といっても、単に新刊が出ても送らないというだけで、新刊を送ると旧仮名遣いで書かれたハガキが来るという程度のつきあいでしかなかった。 若いころは尊敬していたが、だんだん薄れていった。『読書家の新技術』で紹介されている本はほとんど読み、当初は無理していい本だと思いたがったりしていたが、次第にその数は少なくなり、今では『共同幻想論』はもとより「柳田国男集」にいたるまでゼロになった。呉さんは左翼運動へのアンチテーゼで封建主義とか言っていたので、江戸ブームとかが来ると何かちぐはぐになってしまったのである。 電話で、結婚しない理由を聞いたこともあり、学生運動の世界では、結婚するのは恥ずかしいことだという意識があったという。若いころは美男でもてたらしい。 産経新聞で佐々木譲の「警官の血」で言葉の間違いをあげつらって佐々木の反駁にあったのは2008年1月のこと

                                                              呉智英さんと私 - jun-jun1965の日記
                                                            • 「コピー本だとイベント参戦に気後れする」を発端に凝った造りのコピー本がどんどん登場。「モノにするのが大事だから装丁はなんでもいい」の声も

                                                              くろだ周 @kuro_oneone 今の若い子が同人誌参入できないという話を聞きました…理由は印刷代やイベント参加費はもちろんなんだけどコピー誌とかでは誰も求めてくれない、委託もおろせないと「はじめからいい本」を目指しすぎているきらいがあるそうな 2021-12-10 17:39:29 くろだ周 @kuro_oneone これはいわゆる大手サークルの本が(絵が上手いのはもちろん)立派かつノベルティとかもつくからで、その基準で同人誌を考えると尻込みするのもわかりまくりんぐです 2021-12-10 17:39:30 くろだ周 @kuro_oneone というか最近は同人誌の表紙をデザイナーにお願いする作家さんもいてびっくりしました…ますます「萌えをとにかく自分なりの形にして伝える」から遠ざかってるのではと感じます、技術と資金がある人の楽しみになってそうで…(もちろん全てがそうとは言わないです

                                                                「コピー本だとイベント参戦に気後れする」を発端に凝った造りのコピー本がどんどん登場。「モノにするのが大事だから装丁はなんでもいい」の声も
                                                              • ブレイディみかこが語る、イギリスのコロナ禍と市井の人々の生活 「おっさんにも人生があるし、おっさんは悪魔ではない」

                                                                ブレイディみかこが語る、イギリスのコロナ禍と市井の人々の生活 「おっさんにも人生があるし、おっさんは悪魔ではない」 『ワイルドサイドをほっつき歩け──ハマータウンのおっさんたち』(筑摩書房) ブレイディみかこの新刊『ワイルドサイドをほっつき歩け──ハマータウンのおっさんたち』が、6月3日に筑摩書房から発売された。筑摩書房のPR誌である『ちくま』で連載されていた、ブレイディが周囲の中高年の友人たちを描いたエッセイをまとめたエッセイ集でもあり、EU離脱、移民問題、NHS(国民保険サービス)の危機などで揺れるイギリスの今を切り取ったノンフィクションとしても読むことができる。 大ヒットとなった著者の前作『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』では、自身の息子に焦点を当て社会のあり様を描き評判を呼んだが、本作では“おっさん”(とその周りの人間たち)の姿を通し人生の悲哀やイギリスの市井に生きる人

                                                                  ブレイディみかこが語る、イギリスのコロナ禍と市井の人々の生活 「おっさんにも人生があるし、おっさんは悪魔ではない」
                                                                • I橋代表、2020年12月はこの本をめくりました - 海老チャーハン と チャーハン は別物?

                                                                  読書感想のネタ I橋代表、2020年12月はこの本をめくりました K七です。 読書の記録を残しておきます。 I橋代表、2020年12月はこの本をめくりました キングスレイ・ウォード「ビジネスマンの父より息子への30通の手紙」 梯久美子「散るぞ悲しき」 藤原和博「本を読む人だけが手にするもの」 高濱正伸・平沼純「子どもを本好きにする10の秘訣」 村松謙一「いのちの再建弁護士」 キングスレイ・ウォード「ビジネスマンの父より息子への30通の手紙」 東レの佐々木常夫さんが薦めていた本です。 息子が大学に入るところから入社し社長になるまでに 父親が息子にアドバイスの手紙を送るという建付けです。 訳本ならではの遠回しな表現なのでかったるいのですが、 サマリーにして自分のものにすることが大事です。 梯久美子「散るぞ悲しき」 これも佐々木常夫さんが薦めていた本です。 硫黄島総指揮官栗林忠道中将の半生です。

                                                                    I橋代表、2020年12月はこの本をめくりました - 海老チャーハン と チャーハン は別物?
                                                                  • 読書 『45歳からの会社人生に不安を感じたら読む本』を読んで 何が必要かクリアになる - 猫山の日記 統合失調症と闘いながら日常を描くブログ

                                                                    図書館で本棚から直接借りた本です。タイトルで選びましたが、書かれたのが2011年。古いなと思いつつも本質は変わらないかと思い借りました。 目次 キャリアが終わる 人脈が大事 面接 ヘッドハンター 弁護士 結論 キャリアが終わる 外資系企業では45歳でキャリアが終わるようです。それまでに結果を出した人はさらなる出世、出していない人は退職です。この本は、いろんな人のキャリアを例に書き出し「ここがダメだった」と指摘するタイプの本です。 人脈が大事 キャリアが成功している人は、人脈を大事にしている人であると言えます。人脈のメンテナンスをしていき、転職に繋げようと言うことです。会食に行くだけでなく、自分が相手に有益な情報をもたらす人物であるかどうかが重要だそうです。そうでなければ、相手もこちらにいい情報をくれませんから。 そう言う意味では、私は周りに恵まれている方かもしれません。IT関連の仕事をして

                                                                      読書 『45歳からの会社人生に不安を感じたら読む本』を読んで 何が必要かクリアになる - 猫山の日記 統合失調症と闘いながら日常を描くブログ
                                                                    • hikaru yamadaとは何者か?シーンの触媒にして「音楽だけ」を求める音楽家の軌跡 | TURN

                                                                      hikaru yamadaとは何者か? プリペアドのアルト・サックスを用いて特殊奏法をする即興演奏家。それに留まらず、ギターやパーカッションなどの演奏も担うマルチ・プレイヤー。サンプリングによるポップ・ソングを生み出すhikaru yamada and the librariansの主席司書。mukuchiこと西海マリとのポップ・デュオ、feather shuttles foreverの一員。ディガー集団“lightmellowbu”のメンバー。あらゆる現場に出向き、プレイヤーや場をつなげる触媒。そして、“tiny pop”の提唱者……。 一言では到底説明できない、hikaru yamadaという音楽家。『ミュージック・マガジン』2020年9月号の特集「日本音楽の新世代2020」では、この『TURN』の編集長でもある岡村詩野と松永良平との対談で重要人物だと名指されながらも、彼の存在はまだは

                                                                      • *ハノイの町中にある森のようなオアシス【Vườn Bách Thảo Hà Nội】ボタニカルガーデン* - Xin Chao HANOI

                                                                        移動中に、車の中やバスから見える気になっていた場所があります。 騒々しい交通量の多い道路から見える森みたいな空間。 あれは一体何だろう。と調べてみると植物園のようです。 いつもの行動範囲にあったのに、一度も中に入ったことがなかったこの場所。 しかも地図で見ても結構巨大です。 【Vườn Bách Thảo Hà Nội】 3 Đ. Hoàng Hoa Thám, Ngọc Hồ, Ba Đình, Hà Nội 気温も少し涼しくなってきたとある日、本とタンブラーを持って1人来てみました。この日の気温は26℃。 調べたら情報によると入場料が必要とあったのですが、どこにもそれらしき受付もなく普通にふわ〜っと中に入れてしまったので歩いてる人に聞いて教えてもらいました。 このバイクの駐車場の椅子に座ってるおじちゃんに払うみたいです。 ちなみに1人2000vnd(¥12) 地図上だとこのへん★です↓

                                                                          *ハノイの町中にある森のようなオアシス【Vườn Bách Thảo Hà Nội】ボタニカルガーデン* - Xin Chao HANOI
                                                                        • 【学問の神様!】北野天満宮と代将軍八神社へ - ことのはの言霊

                                                                          こんばんは。 ことのは行政書士事務所の樋口です。 今日は、8か結婚目の結婚記念日であり、かつ夫婦共に中小企業診断士試験の前であるという事で、学問の神様である北野天満宮と大将軍八神社に行って参りました。 北野天満宮は、3回目くらいの訪問となります。 最後に行ったのは、数年前くらいだったと思います。 そこまで間が空いていない筈なのに、何故か今回は「あれ?ここって違う神社と間違えてるのかな?」と本気で何回か思った程、記憶の中の印象と目の前の北野天満宮の様子が違っていました。 七夕の行事か何かをされているっぽかったので、その関係もあるかもしれません。 手を洗う場所が、とても涼やかに飾りつけられていました。 これはもう一種の芸術ですね。 なんだか、この写真不思議な感じじゃないですか? 左上あたりが、何だか虹色がかっていてキラキラしていますね。 久々の北野天満宮は、神聖でとてもいい気が流れていました。

                                                                            【学問の神様!】北野天満宮と代将軍八神社へ - ことのはの言霊
                                                                          • 検察審査会「不起訴不当」は安倍前首相も寝耳に水! 今度こそ逃すな、桜前夜祭問題で安倍がついた嘘、本人関与の証拠を徹底検証 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

                                                                            検察審査会「不起訴不当」は安倍前首相も寝耳に水! 今度こそ逃すな、桜前夜祭問題で安倍がついた嘘、本人関与の証拠を徹底検証 「桜を見る会」前夜祭の費用の一部を負担した問題で安倍晋三・前首相を不起訴とした東京地検の決定について、検察審査会が「不起訴不当」という議決を出した。この議決を受けて東京地検が再捜査することになるが、「不起訴不当」の議決は司法担当記者にとっても意外だったようだ。 「議決が出たのは15日で、月内に発表があるだろうとはいわれていましたが、内容は完全秘密でしたから、こんな結果になっているとは、司法記者も想像していなかった。しかも、今回、検察審査会は、安倍氏が会計責任者の選任監督を怠った政治資金規正法違反容疑に加えて、前夜祭の費用負担が公職選挙法違反にあたると告発を受けた件も『不起訴不当』としたわけですから。秘書さえ政治資金規正法違反の略式起訴だけで、公職選挙法違反は不起訴だった

                                                                              検察審査会「不起訴不当」は安倍前首相も寝耳に水! 今度こそ逃すな、桜前夜祭問題で安倍がついた嘘、本人関与の証拠を徹底検証 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
                                                                            • ズバリ言おう!私は気楽に生きたいんだよ^_^ - 特にやりたいこと見つからないからお金と前向きについて考えてみたブログ!!

                                                                              おはようございます。わん吉です(#^.^#) いきなりですが、苦労して、頑張って、努力して生きてる!! そんな人生!!素敵やなぁって思います。 でも、そういう生き方も一個の人生であって、別に それが必ずしも正しい生き方だといいきらないでもらいたい(; ・`д・´) ズバリ言おう!!私は気楽に生きたいんだよ( *´艸`) こういうこというと、「自分だけずるい(; ・`д・´)」とか 「そんな生き方はナンセンスだ(; ・`д・´)!!」とか 説教されそうな気もするんですが・・・ 敢えて言います!!「人生 気楽に生きたい(#^.^#)」 そもそもなんで、苦労することが素晴らしいってことになるんだろう?? 苦労して結果として自分が行きたいとこに行けて幸福になれるなら いいだろう。 苦労し続けることが素敵なこと!! そんなわけないだろう!! www.tokuniyarukotonaikara.wor

                                                                                ズバリ言おう!私は気楽に生きたいんだよ^_^ - 特にやりたいこと見つからないからお金と前向きについて考えてみたブログ!!
                                                                              • 子の幸せを願う親に知ってほしい「教育の本質」

                                                                                先日、ある講演の質疑応答で、参加者の女性から、「私は今36歳です。この時期に読んでおいたらいい本があればご紹介ください」という質問を受けました。 僕の答えは、こうです。 「何でもいいんです」 なぜ、何でもいいのかといえば、興味のない本を読んでも頭に入らないからです。 最近の研究では、「最高の先生が最高の授業をしても、聞いている学生が興味をもっていなかったら、単位を取った後は授業内容をほとんど忘れてしまう」という結果が出ているそうです。 僕が続けて、「どんなジャンルに興味がありますか?」と聞き返すと、彼女が「神話とか民話など民族文化に惹かれます」と答えたので、僕は『世界の神話』(沖田瑞穂 著/岩波ジュニア新書)と、『石の物語』(ジン・ワン 著/法政大学出版局)の2冊を紹介しました。 「好きこそものの上手なれ」で、どれほどいい本を薦めても、本人に興味や関心がなければ、身につかないのです。 興味

                                                                                  子の幸せを願う親に知ってほしい「教育の本質」
                                                                                • 「数字合わせの企画は作らず、基本に忠実に売りまくる」兵庫 明石の出版社・ライツ社という生き方|Sunmark Web

                                                                                  『僕が旅に出る理由』というタイトルの本がある。旅に出て、新しい自分を見つけた大学生100人の手記や撮影写真などを集めたエッセイ集だ。 2012年2月、京都市左京区に本社を置く「いろは出版」から刊行された。同出版社のプロデュースで、さまざまな人の書いた夢を集めて本にする「日本ドリームプロジェクト」による企画の一つでもある。 2008年に関西大学を卒業し、同出版社に入社した大塚啓志郎(おおつか・けいしろう)が編集を担当。関西大学、神戸大学大学院を経て2011年に入社した髙野翔(たかの・しょう)が営業部門の中核として同僚とともに主要地域の書店を駆けずり回って、各店の一等地に多面展開する“売り場”を作りまくった。 初版1万5000部→累計4万3000部まで販売を伸ばし、当時の旅行紀ジャンルでトップに立った。2024年のいまから見てみると、この本の存在は別の意味でも興味深い。 (取材・執筆:武政秀明

                                                                                    「数字合わせの企画は作らず、基本に忠実に売りまくる」兵庫 明石の出版社・ライツ社という生き方|Sunmark Web