並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 411件

新着順 人気順

おじやの検索結果1 - 40 件 / 411件

  • 難関中学の入試問題の原作者になったけど設問が解けない理由を考えて、編集者にたどり着いた|岸田奈美|NamiKishida

    2023年2月3日、日付が変わるギリギリで思い出した豆をひとりで、鬼のお面をしながら、四方八方にまき散らしていたときでした。鬼みずから。少子化。 「岸田奈美さんのエッセイが、難関中学の今日の入試問題に出ました!」 なんですって! 調べたところ、東京の筑波大学附属駒場中学校だった。都内……偏差値……1位……!? 昨年は、京都大学医学部の入試でミャンマー行きのエッセイを、灘中学校の模試でバズった母のエッセイを使ってもらった。偏差値が、偏差値が軽々とスキップでわたしの頭を飛び越えていく。 出題されたのは、光村図書「飛ぶ教室 第65号(2021年4月発行)」に寄稿し、「ベスト・エッセイ2022(2022年8月発行)」に転載されたエッセイ。 ダウン症の弟が、ガラスを割った罪を、近所の子どもからなすりつけられそうになったときのこと。なつかしい。 設問も一緒に、読ませてもらったから、解こうとした。 結果

      難関中学の入試問題の原作者になったけど設問が解けない理由を考えて、編集者にたどり着いた|岸田奈美|NamiKishida
    • 台湾で知る魯肉飯の多様性

      趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:トリュフって本当にうまいのだろうか(デジタルリマスター版) > 個人サイト 私的標本 趣味の製麺 私がイメージしている台湾の魯肉飯 この旅の3年前も台湾を旅行しているのだが、その時に食べた魯肉飯が、私の中ではスタンダードなものとして記憶されている。 台湾南部の都市である高雄の、三牛牛肉麺という麺料理がメインの店で食べました。 それは高雄での遅い昼食として、日本におけるラーメン屋のチャーシュー丼みたいな感じで注文したものだ。 店の名物である牛肉麺をすすりつつ、青菜の炒め物などと一緒に食べた魯肉飯は最高だった。 正直に言えば3年も前の話なので、味はまったく覚えていないのだが、写真を見返す限り、こんなの最高に決まっている。うん、100

        台湾で知る魯肉飯の多様性
      • バターと黒こしょうで一気にコク旨化「サバ缶で石狩鍋風一人鍋」のレシピ【ヤスナリオ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

        こんにちは、高円寺メタルめしのヤスナリオです。 今回ご紹介するのは、冬のまかない鍋「サバ缶で石狩鍋風一人鍋」。鮭の代わりに、常備しているリーズナブルなサバ水煮缶で作るお手軽レシピです。鍋スープは水とみそ、サバ缶の汁だけでOK。出汁の効いたあら汁のような絶品スープになりますよ。 ヤスナリオの「サバ缶で石狩鍋風一人鍋」 材料:1人分 サバ水煮缶 1缶(150g程度) 水 200ml程度 みそ 大さじ1 お好みのカット野菜(白菜、もやし、にらなど)、しいたけ(石づきをとり食べやすく切る) 適量 バター 1かけ(10g) 粗びき黒こしょう 適量 ご飯、ピザ用チーズ 適量 作り方 1. 鍋に8分目くらいの量の水を入れ、中火で沸騰させる。みそを溶かし、サバ水煮缶の汁を加える。 水200mlに対してみそ大さじ1が目安です。お使いになる鍋の大きさで水の量は多少変わると思いますので、みそも調節してください。

          バターと黒こしょうで一気にコク旨化「サバ缶で石狩鍋風一人鍋」のレシピ【ヤスナリオ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
        • 家で本格的なリゾットを簡単に作る方法

          美味しいリゾットは家で作れる 今回はキノコリゾットで紹介する。 材料生米(食べたいだけ)オリーブオイル(適量)キノコ(食べたいキノコを適当に)ベーコンとか(食べたければ適当に)*なくてもいいコンソメスープ(コンソメ溶いたお湯)チーズ(パルメザン的なの)*なくてもいい 作り方別皿でも別のコンロでもいいけど熱々のコンソメスープを用意する*重要フライパンにオリーブオイルをいれてキノコ、ベーコンを炒める。*別のフライパンでやるパターンもあるけどめんどくさいので今回は同じフライパンで火が通ったら追いオリーブオイルをして生米を投入。生米がなんか透き通るというか、オイルでコーティングされるまで炒める生米がなんか油でコーティングされてきたら、熱々のコンソメスープを生米がひたひたになるくらいまで投入強火で火にかける フライパンの水分が減ってきたら随時、お玉一杯分ずつくらいコンソメスープを足していく *一気に

            家で本格的なリゾットを簡単に作る方法
          • 近親婚に対する反論が同性婚反対派のそれと区別つかないのマジウケるな。 ..

            近親婚に対する反論が同性婚反対派のそれと区別つかないのマジウケるな。 マジレスすると緊急度の違いと社会的承認の2点。民法では親族⊃配偶者。親族であれば遺産や病院のサインなどある程度対応可能。同性愛カップルは現状なんら法的な繋がりがない。世論調査で同性婚賛成が過半数。 たとえば「おばと甥」なんかも結婚は禁止されてるけど、遺産や病院のサインでどのくらい対応できるっけ? 「兄と妹」や「母と息子」ならどちらもある程度いけるだろうけど、「おじと姪」みたいなのは厳しいよね。 それに、たとえば「姉と弟」みたいなケースでも、配偶者と兄弟姉妹では遺産の取り分は違うよね。配偶者になる権利は当然あるのでは? 社会的承認については意味不明すぎる。たとえ9割の国民が同性婚に反対していても同性婚は実現されるべきでしょう。近親婚も同じだよ。 きょうだいと結婚したい!という当事者の声がいっぱい出てきたら規制緩和でいいんじ

              近親婚に対する反論が同性婚反対派のそれと区別つかないのマジウケるな。 ..
            • そば大好きDEEN池森さんと、全国各地の美味しい乾麺そばを食べ比べ。そばってこんなにいろいろあるの……!? #ソレドコ - ソレドコ

              こんにちは。ライターの斎藤です。みなさん「小諸七兵衛」というそばを知っていますか? 「小諸七兵衛」を詳しく見る 一見、なんの変哲もない長野県の乾麺そばなのですが、「おいしい」ということで大人気になりました。人気に火がついてからは品薄の状態が続いていたことも(いまでは普通に買えます)。 僕も流行りに乗って食べてみたら確かにうまい。長野にいなくても、これが乾麺でストックできるのはすごいことだ……と思いつつ、3日連続で食べてしまったので、全然ストックにならなかったんですが……。 小諸七兵衛をブレイクさせたのは「DEEN」のボーカリストで、そばマニアの池森秀一さんです。 池森さんは毎日そばを食べるという習慣を16年間続けていて、最近は自分自身のそばブランド「池森そば」のプロデュースもしています。 「池森そば」を詳しく見る さらに池森さんはツアーに出かける際に、全国各地のそば屋さんで、個性のあるそば

                そば大好きDEEN池森さんと、全国各地の美味しい乾麺そばを食べ比べ。そばってこんなにいろいろあるの……!? #ソレドコ - ソレドコ
              • 日本単独野営協会 公式サイトの差別表現について

                ①差別的表現もうやめよう女性ソロキャンパーへ話しかけに行く男性について日本単独野営協会が思うこと – ソロキャンプ ー日本単独野営協会 公式サイト ー https://tandokuyaei.com/2257/ もういい加減やめましょうこういうの。 話の趣旨は分かります。 恐怖動画や沸騰中のネット世論も少しは見てます。 いわゆる迷惑おじさん問題。キモい。ウザい。きっと発達障害。女性ソロキャンパーが何故そんな奴に脅かされなきゃならんのか。 まーそうっすね。異論ないです。 登山しないけど、変な奴に寄ってこられる女性の被る迷惑や恐怖は大変なものだろうということはわかります。 でもね。 男性は女性にとって、ゴキブリとハイエナを足して二で割ったようなものに見えていると思っておくくらいが丁度いいんです。 「キモいし、得体が知れないし、変に行動力あるし、餓えてるし、力が強いし、距離取りたくても向こうから

                  日本単独野営協会 公式サイトの差別表現について
                • アウトドア環境下でのサトウのご飯の温め方|UL Ski Hiker

                  サトウのご飯の温め方の中ではこの方法が最も登山向きですね。おかずも同時に温められるし、何も汚れない。5分で熱々。残ったお湯でスープも飲める。より径の小さい鍋でもOKなので、安定するならアルコールストーブの最小セットでも対応可能。写真だけで理解して。 pic.twitter.com/s8kH0SDmts — UL Ski Hiker (@greenliftgo) September 14, 2023 前提として、電子レンジがない環境でハードタイプのパッケージに入った同商品を温める方法はこれまでも幾つかありました。しかし、どれもあまり効率的とは言い難く、既存の方法だとパッケージごと湯煎するか、中身を別鍋に移して再加熱するかの2択でした。対して今回の方法はパッケージ自体を蒸し器として活用することで、少量の水と小さい鍋での時短調理が可能となっています。 下からサトウのご飯、コンビニ惣菜、重しのポテ

                    アウトドア環境下でのサトウのご飯の温め方|UL Ski Hiker
                  • メシ通の1人鍋レシピ。サバ缶から鶏むね肉、焼き海苔まで安くてウマくて冬を楽しめるやつまとめ - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                    お酒を飲みながらつまむのにも、ご飯のおかずとしてつつくのにもうれしい熱々の鍋もの。野菜たっぷり、たんぱく源の肉や魚も食べられて、言うことなしの冬メシですね。 『メシ通』でも1人分だけサクッと作って食べられる「1人鍋」のレシピをあれこれご紹介してきました。 今回は、その中からできるだけ簡単に美味しくできる1人鍋レシピを厳選してご紹介します。 INDEX ▽01:脂のり抜群のブリ刺身で火の通りを気にせず「1人ごまキムチ鍋」調味料はオール1でOK ▽02:老舗魚屋主人の黒くてウマい簡単1人鍋「海苔鍋」の作り方。海苔の風味とうま味が抜群です ▽03:辛くて熱くてウマい鶏むね肉レシピ「即席ラー油でよだれ鶏風鍋」 ▽04:袋麺のスープで野菜山盛り「みそ豚鍋」をしてラーメンでシメると幸せになれる ▽05:サバ缶1人鍋のバリエ増強に使える「サバみそ煮缶のごまミルク鍋」はタンパク質も野菜も摂れるやつ ▽06

                      メシ通の1人鍋レシピ。サバ缶から鶏むね肉、焼き海苔まで安くてウマくて冬を楽しめるやつまとめ - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                    • のせて・焼いて・出来上がり! 爆速トーストレシピが激ウマ&ボリューム満点で今すぐ使えそう(バズレシピ・リュウジさん考案) #それどこ - ソレドコ

                      朝食はもちろん、ちょっと小腹が空いたとき用に食パンを常備している! という人は多いのではないでしょうか? でも、いつもバターやジャムを塗るだけ……とマンネリになりがちです。せっかくなら、手間いらずでできるアレンジレシピを知りたいところ。 そこで前回「電子レンジを使った簡単・爆速レシピ」を紹介してくれた、TwitterやYouTubeで人気の料理研究家・リュウジさんに、「トーストのアレンジレシピ」を2つ教えてもらいました! いずれもシンプルな材料と工程(基本、のせて焼くだけ!)できてしまう、早い・うまい・お腹を満たす爆速レシピです。それではスタート! リュウジ/料理研究家。株式会社バズレシピ代表取締役。YouTuberとしても活躍する。Twitterの140文字で完結する簡単料理レシピで注目を集め、SNSで流行した「じゃがアリゴ」の考案者でもある。レシピ本も多数。Twitter・YouTub

                        のせて・焼いて・出来上がり! 爆速トーストレシピが激ウマ&ボリューム満点で今すぐ使えそう(バズレシピ・リュウジさん考案) #それどこ - ソレドコ
                      • アクアパッツァ スープ・ド・ポワソン - パル

                        Hello 先日魚を釣れることがありました。食べます アクアパッツァは以前に白ワインの入れ過ぎで破滅したことがあるのでリベンジ ニンニン トートー 魚どもをオリーブオイルでオーブン焼きにしつつ頃合いになったら別で沸かしておいたクールブイヨンをぶっかけてしばしグツグツいわす できた。うめえ カサゴの身がネトネトでうめえ アクアパッツァはまあ大層うまいんだけど骨がかったるく、かったるいので、プランBへ でかい骨を除いてオリーブオイルとトマ缶をマシマシ しっかり粉砕 うまい おじやにしたら超うまいと思う その後いろいろ調べてたらこういうものにはペルノを使うらしい ペルノというのはなんかハーブくさい40度のリキュールです おしゃれ歯磨き粉みたいで慣れるとおいしい こいつらはエラとワタだけ除いてウロコ取ってないから冷凍のまま詰んでいた鮮度抜群のひとたちです レシピはここに準拠 自分としてはめずらしく

                          アクアパッツァ スープ・ド・ポワソン - パル
                        • タレを極めれば焼肉の満足度はもっと上がる! 調味料マニアも認めた、地元民に愛される「ローカル焼肉のタレ」 #ソレドコ - ソレドコ

                          こんにちは。調味料をこよなく愛していて、ソレドコでもたびたび記事を書いている杉村啓(むむ)です。 ▶杉村啓さんの過去記事はコチラ 皆さま、焼肉はお好きでしょうか。 焼肉の華といったら、何といっても「肉」ですよね。でも、もうひとつ、「焼肉のタレ」も焼肉の主役と言えると調味料マニア的には思っています。焼肉のタレがおいしければ、多少お肉の味わいが物足りなくても、満足度はかなり高くなります。 そんな焼肉のタレには、各地域で「これじゃなきゃ」と言われるようなものも少なくありません。いわば、各地域における「ソウル調味料」として使われているものがたくさんあるのです。 今回は、そういった各地方で人気の「テッパン」な焼肉のタレ(一部、筆者が個人的に好きな「推しタレ」も含まれます)を15種類ピックアップしてレビューしてみました。 ▶今すぐ「ローカル焼肉のタレ」をチェックしたい人はこちら 🥩もくじ🥩 適当に

                            タレを極めれば焼肉の満足度はもっと上がる! 調味料マニアも認めた、地元民に愛される「ローカル焼肉のタレ」 #ソレドコ - ソレドコ
                          • 日本で2番目に袋麺を発売した昭和20年創業のイトメンは、どうして知名度がないのかを中の人に聞いてみた - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                            (写真提供/イトメン株式会社) 兵庫県に本社を構えるイトメン株式会社(以下イトメン)の「チャンポンめん」は、知る人ぞ知る同社のロングセラーとなっている看板商品で、袋麺好き筆者の大好物のひとつ。 20代の頃、関西エリアの実家に帰省したとき、スーパーで見つけたのが同社のチャンポンめんとの出合いだ。 しかし昔も今も、筆者が住んでいる東京都内では大手のディスカウントストアでたまに見かける程度なので、ネット通販に頼らざるを得ない。容易には入手できないことが、余計にいとおしい気持ちにさせるのだ。 袋麺もカップ麺も日本で2番目に発売 ここでイトメンの歴史を簡単に振り返ろう。 創業は1945年。日本で2番目に袋麺を発売。その袋麺が1958年に登場した「トンボラーメン」だ。 ▲トンボラーメン(写真提供/イトメン株式会社) 本社所在地である兵庫県たつの市が、童謡『赤とんぼ』の作詞者として知られる三木露風の生誕

                              日本で2番目に袋麺を発売した昭和20年創業のイトメンは、どうして知名度がないのかを中の人に聞いてみた - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                            • 国勢調査、同性カップルをカウントせず「親族」扱い 識者「実態把握できぬ」 | 毎日新聞

                              前回(2015年実施)の国勢調査で使われた調査票のサンプル。世帯員それぞれについて、「世帯主との続き柄」を回答することになっている=総務省のホームページより 今秋、5年に1度の国勢調査が実施される。国内の全世帯に関する情報を収集し、今後の政策立案につなげることが主な目的だが、事実上「除外」扱いとなりカウントされないケースがある。同性同士のカップルだ。国勢調査の記入用紙で「世帯主との続き柄」を選択する際、異性同士のカップルならば「配偶者」と記入すればそのまま集計されるが、同性同士のカップルではそれが認められず、総務省の見解では「他の親族」に分類されてしまう。当事者や識者からは「実態が正確に把握されず、国勢調査の意味をなさない」と批判の声が上がっている。なぜ同性カップルは「他の親族」扱いにされているのか。【藤沢美由紀/統合デジタル取材センター】 「おじ」「おば」と同じ? 国勢調査は外国人も含め

                                国勢調査、同性カップルをカウントせず「親族」扱い 識者「実態把握できぬ」 | 毎日新聞
                              • 横浜にある謎のラーメン「バンメン」

                                1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー) 前の記事:臭豆腐を知っておきたい~東急沿線さんぽ 中華料理屋でたまたま見つけた 夜になるとご飯を食べたくなる。チェーン店よりも個人がやってそうなお店で胃がはちきれんばかり食べてやろうと思い、見つけたお店に入った。 東急東横線反町駅にある翠香園。 町中にある中華料理屋だ。仕事終わりにぶらぶらと歩いていたら見つけたのでビールと餃子でも食べようと入ってみた。 注文しようとメニュー表を手に取りながら、壁に入ってあるメニューをふと見ると気になるものを見つけた。 当店のおすすめが3つ並んでいる。スロットなら当たりだ。 当店おすすめの中にある一番右にある「バンメン」の文字。初めて聞く食べ物の名前である。聞いてみるとラーメンらしい。 冷

                                  横浜にある謎のラーメン「バンメン」
                                • 南インド・チェティナード料理の「スリマンガラム」は、朝のティファンも昼のミールスも夜のディナーも現地感がすごかった - ぐるなび みんなのごはん

                                  インド亜大陸の料理全般に詳しく、日本国内のディープな店を食べ歩いているアジアハンター(調理器具や食器のネット販売店)の小林真樹さんに、最近オススメの店を伺ったところ、2020年1月にオープンした経堂(小田急電鉄小田原線経堂駅/東京都世田谷区)の「スリマンガラム(Sri Mangalam)」を強く推薦していただいた。 日本ではまだ珍しい南インド料理を極めたシェフであるマハリンガムさんがトップに立つ店で、チェティナードの現地スタイルそのままが食べられるのだとか。 小林さんがここまで熱く語るのだから、きっと本物なのだろう。チェティナードがどこなのかさっぱりわからないが、とりあえず行ってみることにした。 「マハさんのワダ(豆で作るドーナツ)は全然違うんですよ……」と恍惚の表情で語る小林さん。著書に『日本の中のインド亜大陸食紀行』(阿佐ヶ谷書院)、『食べ歩くインド』(旅行人)があり、来年1月には『日

                                    南インド・チェティナード料理の「スリマンガラム」は、朝のティファンも昼のミールスも夜のディナーも現地感がすごかった - ぐるなび みんなのごはん
                                  • 1食で野菜400g美味しく食べられる。筋肉料理人の「麺なしちゃんぽん」をデフォにしたい - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                    こんにちは~筋肉料理人です! 長崎のソウルフード「ちゃんぽん」ですが、私的にちゃんぽんは麺料理というよりは、野菜を美味しく食べることがメイン。ということで今日は、最初から「麺なしちゃんぽん」を作って、大量の野菜を美味しく食べましょう。今の時期にお安いあさりを使いましたが、冷凍のシーフードミックスでもOKです。 筋肉メシにもいいヘルシーな一杯ですし、スパイシーな味つけなのでビールのつまみにもバッチリですよ。 なお、今回はキャベツ、もやし、玉ねぎなどの野菜ときくらげ合わせて400gとしましたが、例えばキャベツ200gともやし200gで合計400gとしてもかまいません。 筋肉料理人の「麺なしちゃんぽん」 【材料】1人分 豚こま肉 60g カニかまぼこ 2本 あさり(今回は殻付きを使用) 150g(缶詰のあさりや解凍した冷凍シーフードミックス80gでもOK) キャベツ 葉を2~3枚(200g) も

                                      1食で野菜400g美味しく食べられる。筋肉料理人の「麺なしちゃんぽん」をデフォにしたい - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                    • 筋肉料理人の「鶏むね肉のフライパンすき焼き」ですき焼きのハードルが下がりそう - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                      こんにちは~筋肉料理人です! 今日の料理は、鶏肉を使ったすき焼き「鶏すき」。ヘルシーでコスパのいい鶏むね肉で「鶏むね肉のフライパンすき焼き」を作ります。 鶏すきといえば、普通は鶏もも肉を使いますが、鶏むね肉でも美味しくできますよ。鉄鍋や牛肉を用意せずに、いつものフライパンで食べられる“普段使い”のお手軽すき焼きです。 そして、締めは「おじや」にします。米を入れますが、ある食材でかさ増しして、よりヘルシーに、より美味しく作ります。 筋肉料理人の「鶏むね肉のフライパンすき焼き」 【材料】2人分 鶏むね肉 1枚(300g) 新玉ねぎ(中サイズの普通の玉ねぎでもOK) 1個 春菊 1束 ブナシメジ 1株 絹豆腐 1/2丁 糸こんにゃく 150g 卵、七味唐辛子 適宜 (A) 片栗粉、日本酒 各大さじ1と1/2 しょう油 小さじ1 砂糖、鶏がらスープの素 各小さじ1/2 おろし生姜 小さじ1/4 (

                                        筋肉料理人の「鶏むね肉のフライパンすき焼き」ですき焼きのハードルが下がりそう - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                      • まじでテーブルから秒で消える「炊飯器に入れるだけカマンベールまるごとチーズおじや」という悪魔のレシピ…「トマトをいれるとより美味しい」などの反応も

                                        ジョーさん。(料理研究家) @syokojiro 料理研究家丨「。」までが名前丨食の企画会社にて3年の勤務を経て独立丨レシピ本を5冊出版丨 ●レシピ→調理→スタイリング→撮影→現像までやれます丨レシピ動画の撮影/編集も実績多数丨DMは追いきれない為お仕事は joe-san@tabetano.co.jp へ。出版したレシピ本→amzn.to/2RVfhaw tabetano.main.jp ジョーさん。(料理研究家) @syokojiro マジでテーブルから秒で消えた 炊飯器に入れるだけ カマンベールまるごとチーズおじや 米1.5合に1cmに切ったベーコン2枚 顆粒コンソメ小2 しょうゆ小2 牛乳300ml 水200mlを加えカマンベールチーズをのせ早炊き炊飯 牛乳100ml加えカマンベールチーズを崩し混ぜ器に盛り 粉チーズ黒こしょう振り完成 pic.twitter.com/Yr1DPlHb

                                          まじでテーブルから秒で消える「炊飯器に入れるだけカマンベールまるごとチーズおじや」という悪魔のレシピ…「トマトをいれるとより美味しい」などの反応も
                                        • 食糧難で生まれた「節約メシ」から学べることを、『戦下のレシピ』著者に聞いてきた&作ってみた - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                          日本中の人たちが食べるものに困っていた、戦時中。配給も限られており、その中でもどうにかお腹を満たし、少しでもおいしく・楽しく食べるために趣向を凝らした料理が存在する。 それをまとめたのが、『戦下のレシピ――太平洋戦争下の食を知る(岩波書店)』(以下、『戦下のレシピ』)だ。ドラマ『ごちそうさん』(NHK)や、映画も話題になったマンガ『この世界の片隅に』(双葉社)などの参考資料にもなった名著である。 www.amazon.co.jp 当時の料理を実際に食べると何を感じられるのか、『はだしのゲン』(集英社など)を読んでいた子ども時代から気になっていた。 いま作れば、当時の食生活と切実さを肌で感じられるはず。 ごはんがドーンと増える?「楠公飯」 『戦下のレシピ』は、女性誌に載ったメニューを中心に掲載している。 最初は『主婦之友』昭和19年4月号で後藤貞子氏が紹介する玄米の炒り炊きだ。 通称・楠公飯

                                            食糧難で生まれた「節約メシ」から学べることを、『戦下のレシピ』著者に聞いてきた&作ってみた - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                          • みんなの「ダメウマい飯」におべべを着せよう

                                            1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:ドイツの若者に流行中の「ウォッカ・アホイ」 パリッコのダメウマい飯「豆腐丼」 昨年末から「週刊アサヒ芸能」という雑誌で、「全国お取り寄せ市場」という新連載が始まりました。 1品につき税込み1100円以内(送料別)で買える日本全国のおすすめお取り寄せ商品を、毎週ひとつ紹介するという内容(あ、これもおすすめあったらぜひ情報お寄せください!)。その試食および記事執筆をやらせてもらってるんですが、この連載ではそれに加え、「記事用の商品撮影」も僕が担当することに。 僕はプロのカメラマンではないけれど、もう10数年も酒や酒場専門のライターとして活動し、数えきれないほどのおつまみを撮影してきました。そんな活動を知ってくれていた編集さんが、「まぁこいつ

                                              みんなの「ダメウマい飯」におべべを着せよう
                                            • ケチャップでウマいおじやができるとは。「ツナ缶と玉ねぎのオムおじや」の作り方【ヤスナリオ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                              こんにちは、高円寺メタルめしのヤスナリオです。 今回は、年末年始の食べすぎ、飲みすぎで疲れた胃を癒す「オムおじや」をご紹介します。 オムライス味のおじやで、オムおじや。ツナ缶と玉ねぎとご飯を、トマトケチャップで煮込んで卵でとじれば、ふわとろオムライスのような美味しさの絶品おじやが作れます。 冷めにくく、そのままテーブルに出せる土鍋で作るのがおすすめですよ。 ヤスナリオの「ツナ缶と玉ねぎのオムおじや」 材料:1人分 ツナ缶(オイル漬けタイプ) 1缶(70g程度) 玉ねぎ(中、2mmくらいの厚さにスライス) 1/4個 卵(溶いておく) 2個 ご飯(温かくても冷たくてもOK。冷凍ご飯は解凍しておく) 1人分(200g程度) 水 200ml トマトケチャップ 大さじ3 粉チーズ 大さじ2 粗びき黒こしょう 適量 作り方 1. 土鍋にツナ缶をオイルごと、玉ねぎを入れ、 弱火で焦がさないように炒める。

                                                ケチャップでウマいおじやができるとは。「ツナ缶と玉ねぎのオムおじや」の作り方【ヤスナリオ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                              • トマトをまるごと入れるとなんでもうまい

                                                トマトがうまい。 しゃぶしゃぶにトマトをまるごと入れると食べてうまいし残ったスープもめちゃくちゃうまい。 おじやにしてチーズを入れると肉のだしが出まくった極上リゾットになる。 カレーを作りすぎた次の日に、お湯を沸かしてトマトをまるごと入れてから残ったカレーやキャベツを足して作るなんちゃってスープカレーもめちゃくちゃうまい。 そのままだと薄いので塩で味を整える。胡椒を多めに入れるとさらにスープカレーっぽくなってよき。 トマトを入れるときはカットなどしないでまるごと一個そのまま入れる。 まるごと一個入れるときのコツは、ヘタをとってから反対側にも十字に切り込みを入れること。 そうするとトマトに軽く火を通すだけで皮だけがつるっとむけるのだ。 お湯が浅ければトマトをくるくるさせればいい。 カットしたトマトだと皮だけが残って食感が悪くなって嫌だったのだが、この技を編み出してからつるっとむいて捨てるだけ

                                                  トマトをまるごと入れるとなんでもうまい
                                                • また夢に出てきて思い出した昔の出来事 元彼の親御さん、お金持ちで立派な..

                                                  また夢に出てきて思い出した昔の出来事 元彼の親御さん、お金持ちで立派な仕事してるから緊張して家行ったんだけど すごく暖かく迎えてくれて本当に嬉しかったのね 何回目かですごくいいお店から取り寄せたお鍋みたいなやつ食べさせてくれて 別に潔癖症じゃないからお鍋自体は大丈夫だったんだけど 〆のおじや作る時に元彼のお母さんがみんなが食べた手羽先の骨を全部戻して煮込み出した ダシをとるためか知らないけど 鳥肌立ちまくった 元彼も元彼の家族もなんにも違和感なくおじや楽しみだなーみたいな感じで、そのおぞましさに余計鳥肌たった 手羽先だけに、とか言ってられないくらいその時は気持ち悪かった 泣きそうなのを必死で堪えて元彼の家族と私の唾液入りのおじやを食べた そのあとなんだかんだ理由付けて別れた 元彼も元彼の家族も大好きだったから私も辛かったけど、結婚してからこんなことがたくさんあったらとても無理だと思った 未

                                                    また夢に出てきて思い出した昔の出来事 元彼の親御さん、お金持ちで立派な..
                                                  • なんちゃって参鶏湯と冬に逆戻りしたヒメちー

                                                    なんちゃって参鶏湯、パチ物だけど至福の味 なんだかとても寒いねぇやんち地方…。 先週火曜日には24.7℃を記録したのに、 金曜日には4.7℃ってなにー。 たったの3日で20度も気温が下がるって、どこの世界の話しだろう。 寒い、とにかく寒い。 半袖でもいいよねー、と思った日がおかしいのはわかってるけれど、 いったん温かいを経験すると寒さが堪える。 寒いとやはり暖かい食べ物が恋しい。 スーパーで買った丸鶏。 きっとクリスマスに残った丸鶏の放出品ね。 クリスマス価格の約半額で買えた。 …でかい。 その重さ、3キロ弱。 クリスマスに食べる丸鶏より二回りくらい大きい。 で、これをー。 下処理して土鍋に。 …入りきらないー。 無理やり蓋をしてぐつぐつと。 鳥白湯スープで煮込む。 絶対上のほう煮えないからってひっくり返したら、 くっついちゃっててこの惨状。 まあいいか。 薬膳とかの味が苦手なので、普通に

                                                      なんちゃって参鶏湯と冬に逆戻りしたヒメちー
                                                    • 今度は【沼】に挑戦 糖質オフなのに美味しくて簡単でバッチリ栄養な最高減量メシ - ツレヅレ食ナルモノ

                                                      先日からの炊飯器減量メシ【マグマ】【ジャガバード】がとっても美味しく出来たので、次は炊飯器減量メシ元祖の【沼】に挑戦しました。 ot-icecream.hatenablog.com 【マグマ】よりも【沼】の方が、先にヒットした減量メシ。もちろんマッスルグリルさんのレシピです。 究極の減量食「沼」を大公開! そして、沼アレンジはアラサー健康ちゃんねるをはじめとして、様々な方がアップされている。基本さえわかっていたら、後は自分でみんな好きなようにアレンジしているってことですね。 究極の減量食【沼】を3合炊きで簡単アレンジ!めちゃ美味しい!!(ダイエット料理レシピ)シャイニー薊さんの減量飯 だから私も自分でアレンジ。 材料は 玄米 1合 オクラ 10本 鳥胸肉 1枚 椎茸(本来は干し椎茸) 4個 乾燥ワカメ 10g カレー粉 大さじ1と1/2 出汁パック中身 塩 少々 こしょう 少々 前回同様に

                                                        今度は【沼】に挑戦 糖質オフなのに美味しくて簡単でバッチリ栄養な最高減量メシ - ツレヅレ食ナルモノ
                                                      • げんさんのほげほげ日記

                                                        海芝浦駅のホームからの眺め…目の前が海です!(風が気持ちいい~でもちょっと寒いー) 今日の東京は一日晴れ。 今週はぐっと冷えこみ、風邪をひかれた方も多かったのでは…。 ワタクシも実はそのひとり。 喉をやられて、鼻もズビズバ…あぅ、どうにもなりません。 電車の中でグシュン!とくしゃみをしたら、近くのおじさんにじろっと睨まれました。 (あーん、わざとぢゃないのよーい😊) 事務所でも電車でも咳をしている方が増えましたね。 これから暖かくなりそうなので、この勢いで風邪も治るといいな~♪ 事務所でゲホゲホするのも周りに悪いので、今日は午後から挨拶回りも兼ねて 外出することにしました。 天気がいいので、「あー、海が見たいなぁ~」と(あ、サボリではないですぞー♪)。 鶴見駅で途中下車して、以前訪ねた海芝浦駅に寄ることにしました。 鶴見線の支線が鶴見駅から出ています。電車の行先に注意です♪ 鶴見線の電車

                                                          げんさんのほげほげ日記
                                                        • 愛知県東三河へ旅行に来ています! - かえるの雑記~好きなことつぶやくブログ~

                                                          スポンサーリンク ~目次~ 「豊川稲荷」でお稲荷さん 豊橋公園にある「吉田城址」へ 豊橋カレーうどんを食べに「大正庵」へ 本日のお宿「伊良湖岬地魚の宿たかのや」へ!! 愛知県東三河旅行1日目のまとめ こんばんは。 かえるです。 本日のブログは『愛知県東三河旅行』についてです。 本日から1泊2日で愛知県東三河旅行に行っています。先日のブログでは「また雨!」と大騒ぎしたのにも関わらず、天気予報が変わり晴れております。明日も快晴の予定なので、やっと連続降雨記録が途絶えることとなりました。 最初は愛知県渥美半島だけを回るつもりでした。しかし、行き先に渥美半島ではない「豊川市」「新城市」の予定を入れたことにより、渥美半島旅行から東三河旅行へと変わりました。本日は、その東三河旅行1日目でございます! スポンサーリンク 「豊川稲荷」でお稲荷さん 自宅を午前中に出て、まずは愛知県豊川市にある「豊川稲荷(妙

                                                            愛知県東三河へ旅行に来ています! - かえるの雑記~好きなことつぶやくブログ~
                                                          • テトたちが道志の森キャンプ場で2泊3日キャンプしてみた - テトたちのにっきちょう

                                                            こんにちは。ヘキサです。 昨年のテトたちキャンプinふもとっぱらからおよそ1年、またまたテトたちでキャンプをしてきました! 毎年恒例の行事になる勢いですね。 今回の舞台は道志の森キャンプ場ということで、またもやキャンパーの聖地と言われる場所であり、広くて有名なキャンプ場です。 今回は、アウトドアで風通しが良い空間ではありますが、手洗いやマスクの着用など、感染症防止対策を念入りにした上でキャンプに臨んでいることをご了承ください。 【登場人物】 テト: 当ブログのリーダー。何をやっても受け入れてくれる優男。最終日の片付けで余った調味料をテトのクーラーボックスに全て放り込んだが、ちゃんと持って帰ってくれた。 ペンタ: 当ブログのライター。都合により2日目から参戦。器用で料理経験があるので、3日目の朝ごはんを作る有能。笑顔で全てを受け入れてくれる仏。 ヘキサ: 当記事の筆者。久しぶりのキャンプでテ

                                                              テトたちが道志の森キャンプ場で2泊3日キャンプしてみた - テトたちのにっきちょう
                                                            • 【愛知県民が語る愛知県の良さ】愛知県ってなにもないって本当?グルメ編~個人事業主85日目~ - かえるの好きなことをつぶやくブログ

                                                              スポンサーリンク 愛知県庁には権藤、権藤、雨、権藤になっていただきます。 3日連続で愛知県庁の画像です(笑) ~目次~ 第3回目は『愛知県【グルメ編】』です。 思わず苦笑してしまった名古屋市のアンケート 愛知県の名物は…五平餅?? 好き嫌いが分かれるあんかけパスタ 台湾人から名古屋ラーメンと呼ばれる台湾ラーメン まとめ こんばんは。 かえるです。 無職から個人事業主となって85日が経ちました。 かえるの日本各地を紹介 第3回目は『愛知県【グルメ編】』です。 今日は愛知県【都市編】を書こうと思っていましたが、都市編を書くのはやめました。 それはなぜかというと、都市編だけではブログが書けないような気がしたからです。 愛知県には何もない!それはウソだ!という記事も参考に読みました。 記事に書いてあるとおり、確かに愛知県には良い施設などがたくさんあります。 しかし、愛知県は魅力的な県ですが、それは

                                                                【愛知県民が語る愛知県の良さ】愛知県ってなにもないって本当?グルメ編~個人事業主85日目~ - かえるの好きなことをつぶやくブログ
                                                              • 雑炊?おじや?おかゆ? - japan-eat’s blog

                                                                鍋のシメや風邪をひいたとき、寒い時期などに食べる「雑炊」「おじや」「おかゆ」。 なんとなく似ていますが、どのような違いがあるのでしょうか。 雑炊とは おじやとは おかゆ(粥)とは 雑炊とおじやとおかゆの共通点と違い リゾットとの違い 雑炊とは 雑炊は、ご飯を水洗いしてぬめりをとってから、出汁や具材と一緒に煮込みます。鍋料理のシメとして、出汁にご飯を加えて煮たものが一般的です。 サラリとしたごはんの食感を残すために、汁を多めにして煮すぎないのがポイントです。 おじやとは おじやは、炊いたごはんを水洗いせずに出汁や具材と一緒に煮込んだものです。粘り気が出るまで煮たり、米粒が残らないほど煮込んだりすることもあります。 ごはんがやわらかくなるまで煮るので味が染み込みやすく、やわらかい食感に仕上がります。 おかゆ(粥)とは おかゆは、生のお米を水の分量を多くしてやわらかく炊いたものを指します。 おか

                                                                  雑炊?おじや?おかゆ? - japan-eat’s blog
                                                                • 雑炊とおじやと時々おやじ - japan-eat’s blog

                                                                  鍋のシメや風邪をひいたときになどに食べる「雑炊」「おじや」「おかゆ」。なんとなく似ていますが、どのような違いがあるのでしょうか。 この記事では、「雑炊」「おじや」「おかゆ」の違いや作り方についてみていきましょう。地域によって雑炊、おじや、おかゆの分け方が違うこともありますが、一般的にいわれている違いを!私はおやじです。 雑炊とは おじやとは おかゆ(粥)とは 雑炊とおじやとおかゆの共通点と違い リゾットとの違い 雑炊とおじやとおかゆの違いを知っておこう 最後に 雑炊とは 雑炊は、ご飯を水洗いしてぬめりをとってから、出汁や具材と一緒に煮込みます。鍋料理のシメとして、出汁にご飯を加えて煮たものが一般的です。サラリとしたごはんの食感を残すために、汁を多めにして煮すぎないのがポイントです。 野菜の卵雑炊 たっぷりの野菜と卵を使ったやさしい味わいの雑炊です。出汁が効いた素朴な味で、夜食や朝食、飲んだ

                                                                    雑炊とおじやと時々おやじ - japan-eat’s blog
                                                                  • No.1887 夕飯が鍋だっただけに次女の天然ボケにうまくシメられた! - 新・ぜんそく力な日常

                                                                    いつも訪問ありがとうございます😊 先日、夕飯を鍋にした時の事です。 キムチ鍋という訳ではないのですが、この日の鍋の味付けは、キムチを入れても合いそうだったので、軽くダジャレを言いました! みんな聞き流す中、唯一次女のリンが反応してくれて… 鍋のシメにおじや〜ww 僕が言った親父ギャグよりリンが言った天然ボケの方が、よっぽどウケてました。 いや〜本当、これ狙ってボケてんじゃないかと思うけど、天然なのが凄いです。 ちなみにこの日の鍋のシメは、おじやではなく、うどんでしたww 鍋関連エピソード 僕の著書「新・ぜんそく力な日常」好評発売中! ブログにはない新作も収録! [asin:B07RTS19WV:detail] 応援よろしくお願いします(^-^)/ にほんブログ村 4コマランキングへ 読者登録お願いします(^-^)/

                                                                      No.1887 夕飯が鍋だっただけに次女の天然ボケにうまくシメられた! - 新・ぜんそく力な日常
                                                                    • インテリアに本気で優しいカセットコンロ「イワタニ」のかぐらで気分が上がる鍋タイム - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

                                                                      鍋の季節ですね 寒くなってきたからあったかいものが食べたいっす! じゃあ今日は鍋にしようか。 お気に入りの土鍋も活躍させたいし。 え?MS家にカセットコンロなんてあった? 実はね、結婚式の引き出物の カタログギフトでもらったんだ。 あ、前にDIY結婚式した妹ちゃんのっすね! そうそう。 ちょうど災害対策のためにも カセットコンロ欲しかったからね。 いやいや、ちょっと待って! どうした? MS家のテーブルは木製でしょう?しかもかなりこだわりがあるテーブルだよね?そんなテーブルで火を使っても大丈夫なの? それが大丈夫なんだな。 今回やってきたカセットコンロは 見た目も機能もインテリアに優しいんだよ。 思い入れの詰まった相棒を守りたい MS家のテーブルは北欧ヴィンテージの エクステンションテーブル。 大好きなデンマークの巨匠 カイクリスチャンセン作だ。 エクステンションという名の通り 普段は4人

                                                                        インテリアに本気で優しいカセットコンロ「イワタニ」のかぐらで気分が上がる鍋タイム - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
                                                                      • 【インタビュー】「これが私のラーメン道」声優・小松未可子が語る、ラーメンの“原体験”から“流儀”まで - ライブドアニュース

                                                                        声優・小松未可子。彼女を語るうえで欠かせないものがある。 ラーメン――。丼(どんぶり)の中にスープ、麺、具材を入れたシンプルな内容ながら、宇宙のような世界観を形づくる食べ物。戦後、日本の経済成長と共に急速に普及し、今やソウルフードとしてさまざまな食文化を持つラーメンを、小松は長年愛してやまないという。 そこでライブドアニュースでは、詳細を聞くべく取材をオファー。なぜそこまでラーメンが好きなのか、ルーツから流儀まで、いろいろとたずねてみた。 そして取材後は実際にラーメン店へ。真剣な表情で黙々とラーメンをすする彼女の姿から、ガチのラーメン愛が伝わってくるだろう。撮影/小嶋淑子 取材・文/小松良介 スタイリング/本田裕子(YKP) ヘアメイク/横山雷志郎(Yolken) 撮影協力/煮干つけめん ラーメン凪 新宿ゴールデン街店 新館 スペシャル動画撮影協力煮干つけめん ラーメン凪 新宿ゴールデン街

                                                                          【インタビュー】「これが私のラーメン道」声優・小松未可子が語る、ラーメンの“原体験”から“流儀”まで - ライブドアニュース
                                                                        • すき家の牛すき鍋定食&四川風牛すき鍋定食

                                                                          うどん入っているからなのかカロリーは高めの印象です。 具材は肉、豆腐、ねぎ、白菜、うどん、卵2個です。卵2個を不思議に思う人もいるかもしれませんが使い方が色々あるのです。 はにおは1個は普通にすき焼きで使って残りの使い道を変えています。 おじやの卵にすき焼きの具材を全部食べたら残ったご飯と卵を入れておじやにして食べます。そんなの恥ずかしいと思うかもしれませんがみんな結構やってます。この日はこの食べ方で食べました。 鍋に入れる卵を溶いて鍋の中に入れます。一番最初に入れる人と、具材が減ってから入れる人がいます。一番最初に入れる人は2個全部入れたりもします。 はにおは具材減ってから入れる派。火が消えるちょっと前を狙ってすき焼きに使ってた卵と一緒に入れます。具材食べ終わった残りの汁をご飯にかけて食べると美味しいです。 卵かけご飯締めに卵かけご飯が食べたい人、鍋に卵入れるのが嫌いな人がやっています。

                                                                            すき家の牛すき鍋定食&四川風牛すき鍋定食
                                                                          • 今日は1日おかゆですごす

                                                                            1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:中華ラー油「老干媽(ローカンマ)」8種食べ比べ 「特盛」というワードがもっとも似合わない料理 スーパーで、冗談みたいな商品を発見したんです。 なにはともあれ、まずは見てみてください。 「特盛 白がゆ」 ね? もう、なんとも言えないでしょう。 そりゃあもちろん、体が弱っていて、おかゆくらいしか食べられないんだけど、食欲自体は異常にあるという人もいるかもしれない。もしくは、3人家族で一気に風邪をひいてしまい、この商品がちょうどいいというタイミングだってあるかもしれない。 けれどもやっぱり、「白がゆ」と「特盛」というワードを同居させることの違和感。さらになんというか、「情報さえ伝わればいいだろう」という感じの、若干なげやりなパッケージデザイン

                                                                              今日は1日おかゆですごす
                                                                            • 究極減量食シリーズ~「セメント」を再現

                                                                              炊飯器を使い、コメと皮をはいだ鶏むね(ささ身でも可)と野菜、調味料をぶち込んで スイッチポン!というお手軽減量メシは ・沼 ・マグマ を取り上げてきましたが、私的には「水炊きで作った締めのおじや」みたいな味で 3つの中一番おいしかったと思います。 材料(五合炊きの場合) ・米(一合=150グラム) ・鶏の胸肉(皮をはがしたもの)1枚 ・ブロッコリー半分 ・タマネギ半分 ・しめじ(半パック) ・レタス(半分) ・白だし 以上です。 クッキング・スタート! 例によってすごーく簡単です。 まずは、お米。沼やマグマ、セメントで大事なのは「お米を最初に入れる」ということ。 このお米が十分に炊き上がり、水分を含んで食べ応えを演出するので、 お米はイの一番に入れるのがいいです。 私の場合は、ロウカット玄米ともち麦を150グラムくらい入れて、軽く水に浸しておきました。 続いて、鶏のむね肉1枚(皮なしで30

                                                                                究極減量食シリーズ~「セメント」を再現
                                                                              • 重湯!おかゆ!雑炊! - japan-eat’s blog

                                                                                「おじや」と「雑炊」は、あらかじめ炊いたお米を使います。炊いたご飯に、出汁や具材を入れて煮込んだものです。 一方で「おかゆ」は、水の分量を多くして、生米から炊いたものを指します。ただ、基本はこの生米から炊く「炊き粥」のことをおかゆと指しますが、すでに炊いてあるごはんとお水で作る「入れ粥」もあります。 「おじや」と「雑炊」は、地域や家庭で呼び名が変わっているだけで、明確な違いの基準はありません。 同じようなものではありますが、あえて違いの傾向をあげるなら、調理法は味付けの点でしょうか。 重湯(おもゆ)とは… 重湯とおかゆの違いとは? おかゆは胃に優しい食べ物 重湯とはお粥の汁のことだった! 重湯(おもゆ)とは… 重湯(おもゆ)とは、米に対して10倍程度の水でお粥を炊いた時にできる上澄み液を指します。 お米を材料として作るのでとろみがつき、また消化にも良く、古くから日本で愛されてきた食事のひと

                                                                                  重湯!おかゆ!雑炊! - japan-eat’s blog
                                                                                • 母の料理48 - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)

                                                                                  ●母の料理● ●いつもありがとう● 今回もお越し下さりありがとうございます。 今回は人気のある「母の料理」ですよぉ〜。 とにかく、母が作った料理を紹介しているだけなんですけどねぇ。 ●黄鶏と大根の味噌煮 子供の頃から好きでした。 大根と赤味噌は合いますねぇー。 黄鶏も大根と良く合います。 僕:「これ、昔から好きやわぁ〜」 母:「何言うてんのぉ〜!あんたが好きやから作ってるんやないの!」 僕:「え?ありがとう。僕も?やんねぇ?」 母:「あんた、お母さんが好きな料理知らんやろ?」 僕:「え〜と…みすず飴とか…」 母:「それはお菓子や!」 僕:(急に言われると出てこないですね。ハモ料理が好きって知ってるのに…) ●鳥肝のうま煮 これも好きなんですよねぇ。 でも、これも好きとか言うと…またあれこれ言われるから黙って食べました。 ●ナスのミンチ炒め ナスとミンチ肉を炒めるのって定番ですよね。 麻婆茄

                                                                                    母の料理48 - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)