並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 663件

新着順 人気順

ことばの検索結果41 - 80 件 / 663件

  • 🍀りるか(りのひと)📛 on Twitter: "小2でこれを許すと「かけ算のテストだから見えてる数字を掛けて終わり!」とゆー何も考えない、そして数式をことばに、ことばを数式にできない子どもの出来上がり。 大人と、色んな部分が成長過程の子供の「正しさ・学びは別」なんだよ。それが… https://t.co/2DiPz54tjD"

    小2でこれを許すと「かけ算のテストだから見えてる数字を掛けて終わり!」とゆー何も考えない、そして数式をことばに、ことばを数式にできない子どもの出来上がり。 大人と、色んな部分が成長過程の子供の「正しさ・学びは別」なんだよ。それが… https://t.co/2DiPz54tjD

      🍀りるか(りのひと)📛 on Twitter: "小2でこれを許すと「かけ算のテストだから見えてる数字を掛けて終わり!」とゆー何も考えない、そして数式をことばに、ことばを数式にできない子どもの出来上がり。 大人と、色んな部分が成長過程の子供の「正しさ・学びは別」なんだよ。それが… https://t.co/2DiPz54tjD"
    • “ことばで脅し宗教強制は虐待にあたる” 厚労省が指針作成 | NHK

      旧統一教会など、親が宗教を信仰している子どもたちが心理的な虐待を受けていると訴えるケースがあることをうけ、厚生労働省は児童相談所などが対応する際の留意点をまとめた指針を作成しました。ことばで脅して宗教活動への参加を強制することは虐待にあたるなどと明示していて、近く児童相談所などに通知する予定です。 旧統一教会などをめぐっては、ことし10月、児童相談所などが信者の子どもに対して宗教に関することを理由に消極的な対応をとることがないよう厚生労働省が通知していて、今回、具体的な対応について「Q&A」形式で留意点をまとめました。 例えば「地獄に落ちる」といったことばで脅して宗教活動への参加を強制することは心理的虐待にあたるなどとしています。 また、宗教団体への寄付などによって子どもの生活や進学に支障が出ているケースについても虐待に該当するなどとしています。 このほか、相談窓口についても記していて、児

        “ことばで脅し宗教強制は虐待にあたる” 厚労省が指針作成 | NHK
      • 「表現の自由」、知られざる戦いの歴史 【政治・社会 ことばの歳時記】:時事ドットコム

        パオロ・マッツァリーノ 退陣表明の記者会見で記者団が退席、佐藤栄作首相は残されたテレビカメラに向かって話し掛けた=1972年06月17日、東京・首相官邸【時事通信社】 戦前の朝日新聞は読者の投書を重視せず、1日1通の掲載を基本としてました。その方針を変えて投書欄を刷新・拡張したのは1945年11月のこと。すると11月のひと月だけで、2889通もの投書が寄せられます。まだ衣食住もままならなかったであろう時期なのに、ハガキ代や切手代を負担してでも意見を言いたかったのだと思うと、言論・表現の自由が人間にとっていかに重要であるかが分かります。 「戦争の悲惨さ」ふりかえる春 【政治・社会 ことばの歳時記】 永六輔や野坂昭如らを世に出したことでも知られる音楽家の三木鶏郎さん=1965年8月撮影【時事通信社】 自由の風向きが変わりはじめたことを庶民が意識したのは、日本が主権を回復した1952年のことでし

          「表現の自由」、知られざる戦いの歴史 【政治・社会 ことばの歳時記】:時事ドットコム
        • SNS投稿 コロナと負の感情を示すことばが急増 心のケアは | NHKニュース

          データ分析の専門家が、新型コロナウイルスに関するSNS上の投稿、およそ1億件を分析したところ、感染の広がりにともなって、コロナに関することばが、「ストレス」や「鬱」(うつ)など、負の感情を示すことばとともに投稿されるケースが、急増していることがわかりました。専門家は、感染拡大による人々の心理状態の変化が見えるとして、心のケアの必要性を訴えています。 データ分析が専門の東京大学の鳥海不二夫准教授は、感染拡大によって、人々の心理状態がどのように変化したのかつかもうと、1月16日から緊急事態宣言2週間となる4月21日にかけて、新型コロナウイルスに関するツイッター上の投稿、およそ1億件を収集し分析しました。 それによりますと「コロナ」ということばが、「ストレス」ということばとともに投稿されたのは、1月は1日当たり平均72件でしたが、3月は2454件、緊急事態宣言が出された4月は6104件と、84倍

            SNS投稿 コロナと負の感情を示すことばが急増 心のケアは | NHKニュース
          • たほいや入門 - 四次元ことばブログ

            ※本稿は、2013年12月のコミックマーケット85にて頒布した『TECHRIOR vol.2』(テクリア)所収の「たほいやのルール」「初心者を卒業するためのたほいや講座」を改稿したものである。 ※本文中にはかつてフジテレビ系で放送された「たほいや」でお題となった語のもじりがいくつか含まれている。該当箇所には脚注で『広辞苑』第7版からその語釈の一部を引用した。 「たほいや」というゲームをご存じだろうか。簡単に言えば、『広辞苑』に載っている変な言葉の意味を推測し、当てるゲームである。きわめてシンプルなルールながら、蓋を開けてみればそこは高度な頭脳戦が繰り広げられるバトルフィールドである。脳が溶けている人もよくいる。読者諸氏にも、この世界を思う存分味わっていただきたい。 たほいやのルール ●プレイヤー ・4~6人(4人以上なら何人でもよいが、多すぎるとうんざりする) ●用意するもの ・『広辞苑』

              たほいや入門 - 四次元ことばブログ
            • ひるむな、立ちつくすな、ためらうな。「ことばで命を守る」アナウンサーたちの10年|NHK取材ノート

              「東日本大震災を思い出してください!」津波警報のときに使われるこの呼びかけを初めて実践したのが、高瀬耕造アナウンサーだった。 それは震災から1年9か月後の2012年12月7日。三陸沖を震源とするマグニチュード7.3の地震で「津波警報」が発表された。 スタジオに駆け込んだ高瀬はキャスター席に座り、その横にベテランの武田がついた。手元のモニターには「東日本大震災を思い出してください」という呼びかけ文が表示されていた。 訓練では何度も読み上げてきたが、本番となるとためらいがあった。 (本当にこのとおり呼びかけていいのか。つらい記憶を呼び起こして傷つけたりしないか) 迷う高瀬の背中を押すように、隣の武田がその呼びかけを「読むんだ」というように指差した。武田の指も震えていたという。 (ためらいに飲み込まれちゃいけない) 高瀬は何度も強く呼びかけた。 「東日本大震災を思い出して下さい。命を守るために一

                ひるむな、立ちつくすな、ためらうな。「ことばで命を守る」アナウンサーたちの10年|NHK取材ノート
              • 「めちゃめちゃ」「超」のような俗な強調言葉は、昔もあったのでしょうか - ことばの疑問 - ことば研究館

                「めちゃめちゃ」「超」など強調の言葉が便利でつい使ってしまいますが、日本語の歴史のなかでは俗な強調言葉はどんなものがあったのでしょうか。 「めちゃめちゃ」や「超」は、「今日の話めちゃめちゃよかった」「その服超かっこいい」のように、後に形容詞や形容動詞などの状態性を持つ語が来て、その状態の程度の甚だしさを表す程度副詞です。この類には「とても」「非常に」「随分」など様々な語がありますが、「程度の甚だしさ」を表す点では似たような意味を持つため、その使い分けを説明するのは簡単ではありません。渡辺実(『国語意味論』)が挙げたように、「うれしい」などの情意性形容詞との結びつきや、比較構文での用いられやすさ、評価のプラス・マイナスなどの尺度での使い分けが考えられますが、それ以外にも、俗な言い方なのか硬い文章語なのかというような文体的特徴も、各語の役割分担に大きく関わっていると考えられます。 例えば①「去

                  「めちゃめちゃ」「超」のような俗な強調言葉は、昔もあったのでしょうか - ことばの疑問 - ことば研究館
                • 歌詞からMCまで、語辞典編纂者の飯間浩明さんが拾った『第74回NHK紅白歌合戦』のことばたち

                  飯間浩明 @IIMA_Hiroaki 1967年10月21日、香川県高松市生まれ。国語辞典編纂者(出版社社員ではありません)。『三省堂国語辞典』編集委員。著書『日本語はこわくない』PHP、『日本語をもっとつかまえろ!』毎日新聞出版、『知っておくと役立つ 街の変な日本語』朝日新書、『ことばハンター』ポプラ社 他。『気持ちを表すことばの辞典』ナツメ社 も監修。 asahi-net.or.jp/~QM4H-IIM/ 飯間浩明 @IIMA_Hiroaki 早くも大晦日となり、仕事がさっぱり終わっていない私はうろたえています。そんな状態のまま、もうすぐ「第74回NHK紅白歌合戦」の始まる時間です。毎年の習慣として、歌を聴きながら、注目すべきことばはないか、メモしていこうと思います。よろしければお付き合いください。 2023-12-31 19:06:16 飯間浩明 @IIMA_Hiroaki 私は、国

                    歌詞からMCまで、語辞典編纂者の飯間浩明さんが拾った『第74回NHK紅白歌合戦』のことばたち
                  • 【書評】灯し続けることば 大村はま 小学館  - 京都のリーマンメモリーズ

                    さあ、前回に引き続いてまいります! 皆様よりご応募頂いた、気になる本、オススメしたい本を紹介するリクエストウィークです! 【1.本の紹介】 【2.リクエスト頂いた方のご紹介】 【3.本の内容】 【4.本のポイント】 【5.本の感想】 【6.無料本のご紹介】 【1.本の紹介】 第2回目はこちら、 「灯し続けることば 大村はま著」です! 【2.リクエスト頂いた方のご紹介】 こちらはたまさんのリクエストになります。 たま id:tamacafe さん:私のおすすめ本はたくさんありますが、まずは「コルチャック先生のいのちの言葉」大村はま「灯し続けることば」レイチェル・ナオミ・リーメン「失われた物語を求めて」、最後にアニータの「喜びから人生を生きる!」あたりでしょうか。 素晴らしい本のオンパレードですが、この中からとっておきの1冊を選ばせて頂きました。 たまさん、はまさんの本ありがとうございました!

                      【書評】灯し続けることば 大村はま 小学館  - 京都のリーマンメモリーズ
                    • 文庫・新書の創刊のことば

                      • 貧困化した日本 - 小浜逸郎・ことばの闘い

                        評論家をやっています。ジャンルは、思想・哲学・文学などが主ですが、時に応じて政治・社会・教育・音楽などを論じます。 筆者が勤務している大学のゼミで、「運転免許を持っている人」と聞いてみたら、20人のうち2人しか手を挙げませんでした。 持っていない学生に理由を聞いてみると、「別に必要を感じないから」と答えます。 なるほど首都圏に住んでいれば、交通には不便を感じません。 しかしそこにお金の問題がからんでいることは明白です。 免許取得には20万円以上かかりますし、車を持とうと思ったらさらに相当の出費を覚悟しなくてはなりません。 筆者の学生時代(半世紀前)は、大学に入ったら運転免許を取る、というのが当たり前の目標になっていました。 いつまでとはっきり言えませんが、少なくともバブルがはじけるまでは学生が免許を持つことは当然の現象だったでしょう。 また、中古車でもいいから自分の車を持つというのも多くの

                          貧困化した日本 - 小浜逸郎・ことばの闘い
                        • ことばと広告 on Twitter: "苦手なことをやるための一生じゃない。 安田記念の新聞広告 https://t.co/Z1zMahykwE"

                          苦手なことをやるための一生じゃない。 安田記念の新聞広告 https://t.co/Z1zMahykwE

                            ことばと広告 on Twitter: "苦手なことをやるための一生じゃない。 安田記念の新聞広告 https://t.co/Z1zMahykwE"
                          • 鳥もことばを話していた!? | NHK | WEB特集

                            ふだん、何気なく聞こえてくる鳥の鳴き声。実は意味のある会話かもしれません。 日本各地で見られる野鳥のひとつ、シジュウカラが、私たち人間と同じように、ことばを操って話していることが分かってきています。シジュウカラはどんなことを話しているのか、そのことばの謎に迫ります。

                              鳥もことばを話していた!? | NHK | WEB特集
                            • 「新語・流行語大賞」に「令和」など30のことばがノミネート | NHKニュース

                              ことし話題になったことばに贈られる「新語・流行語大賞」の候補が6日発表され、「令和」や「命を守る行動を」、それにラグビーワールドカップにちなんだ「にわかファン」や「ONE TEAM(ワンチーム)」など、30のことばがノミネートされました。 社会現象や時事問題に関連したことばとしては、新しい元号の「令和」、消費税率の引き上げに関連した「キャッシュレス/ポイント還元」と「軽減税率」、職場や就職活動で女性がヒールのある靴の着用を強制されることに異議を唱える「#KuToo」、タレントが事務所を通さずに直接仕事を受けることを指す「闇営業」などがノミネートされています。

                                「新語・流行語大賞」に「令和」など30のことばがノミネート | NHKニュース
                              • 春ねむりさんのことについて (追記あり) - 日々の音色とことば

                                (※追記しました) まあ、これは書かねばならないよな。なんせ当事者なので。 沈黙していたほうが波風立たないのはわかっているけれど、自分のスタンスを表明しておかないのはよくないなと思うのでね。そして僕にとってブログというのはそういうことを文字にして残しておく場所でもあるので。 というわけで、何があったのか、僕がどう思っているのかを、つらつらと書いていきます。 8月28日に、宇野維正さんとのトークイベントをやりました。 「毎回波乱のトークバトル 2022年夏編」というイベント。サブタイトルは「ポップカルチャーから見た社会/社会から見たポップカルチャー」。以下のサイトで配信の視聴チケット購入できます。アーカイブ視聴期間は9月11日(日)23時59分まで。 (アーカイブ視聴期間終了しました) twitcasting.tv LOFT9 Shibuyaで宇野さんとのトークイベントをやるのはこれで3回目

                                  春ねむりさんのことについて (追記あり) - 日々の音色とことば
                                • №1,829 京都紀行 ❝ 京ことば ❞ - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

                                  まずは、ポチっと   連ちゃんプッシュで、やる気 ✖100倍 ポパイのほうれん草です❢ は じ め に ご 挨 拶 本   編 京ことば お わ り に ご 挨 拶 糸屯ちゃんの掲示板 主催サークルのご案内 趣味のブログを楽しむ会 映画バンザイ!! NO MUSIC NO LIFE 洋楽好きのためのサークル 関西サークル ビバ!海外生活 2016年にブログを創めた人のサークル ブログサークルコメント #ハッシュタグ(IN POINT) やる気 ✖100倍 ポパイのほうれん草 は じ め に ご 挨 拶 おばんです  _ _))ペコリ  白石です 本日のテーマは、ちょっと一休みの 京都紀行 です おばんです  _ _))ペコリ  真行寺です それでは、わたくしの方から、お送りさせていただきます 京都紀行 のご紹介をします 京ことば です! (・・*)。。oO(妄想中) それでは、皆さん 

                                    №1,829 京都紀行 ❝ 京ことば ❞ - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
                                  • おばあさんの口から宝石のことば。 - ココからのブログ

                                    きょうもわるくち。 血沸き肉躍る他者批判。 毎日上手に嫌なことを周りに言う人。 きっと朝トイレに入るのと同じくらいの自然なルーティーンなんだろう。 昔はかわいいやつだったのに。 私もおばさんになるごとに言葉に皮肉を混ぜるのがどんどんうまくなってきた。 腹に蓄積していく脂肪と比例して、理屈が増えていく。 テレビを見ながら見るものすべてにツッコミを入れる。 そんなご意見おばさんにはできればなりたくなかった。 若い頃は言われた嫌味の意味を 何日か経って夜中の布団の中でやっと気がつくタイプだった。 布団からおもむろに、がばっと跳ね起きて 「なんだと!あれはそういう意味だったのか!」 だいぶ前の事にようやく気がつく。 いつも反応が遅かった。 それが今では 相手の嫌味に秒で気がつく。 ことばの裏の裏までも。 機嫌がいいというのは神。 人のいいところを褒める褒め上手になりたい。 この頃はそういう人になり

                                      おばあさんの口から宝石のことば。 - ココからのブログ
                                    • 子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                      ブログには書いていませんでしたが、少し前から娘と言い合いになることが度々あって、ここ最近、娘への声かけに少し悩んでいました。 文脈はいろいろですが、 「知ってるし」「黙っててよ」 みたいに言われることが度々あって。 私もヒートアップして言い合いに・・・ いやはや、お恥ずかしいf^_^; 反抗期なのかなんなのか・・・。 はたまた、休校あけの疲れなのかなんなのか。 なにはともあれ、このままではよくない。 子どもへの声掛けの方法を学びたいと思って、この本を買ってみました。 子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば 作者:石田 勝紀 発売日: 2018/07/26 メディア: 単行本 美容院で読む雑誌の中に少しだけ載っている教育話は好きなのでよく読みますが、この手のハウツー本を書籍として読むのは、実ははじめてです。 予想通り、ものすごく薄っぺらい内容の本でした。でも、薄っぺらいからこそ、斜めに

                                        子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                      • 女子高生ふたりの何気ない会話と伝統的なことば遊びを楽しむ“成人向け”ゲーム『ウーマンコミュニケーション』が2023年4月1日に発売決定。美しい日本語を素早く正確に見つけよう

                                        個人ゲームクリエイターの「げーむくりえいたーねこ」氏は、女子高生ふたりの何気ない会話と伝統的なことば遊びをテーマとするアクションゲーム『ウーマンコミュニケーション』を2023年4月1日(土)に発売すると発表した。PC(Steam)用タイトルで販売の予定価格は税込1000円。WindowsだけでなくMacOSへの対応も予定されている。 なお、本作には単語・テキストによる成人向けコンテンツが含まれている。ストアページを確認する際には成人によるSteamアカウントのログインおよびコンテンツ表示の個人設定が必要となるので注意されたい。 (画像はSteam『ウーマンコミュニケーション』より) 『ウーマンコミュニケーション』は、女子高生ふたりによる雑談のなかで偶然に発生した「うっかり淫語」を文章のなかからクリックで見つけ出し、ハイスコアを目指す作品である。作中では女子高生の発言がノンストップで画面上を

                                          女子高生ふたりの何気ない会話と伝統的なことば遊びを楽しむ“成人向け”ゲーム『ウーマンコミュニケーション』が2023年4月1日に発売決定。美しい日本語を素早く正確に見つけよう
                                        • №1,543 韓流セレクション “ マルモイ ことばあつめ 朝: 말모이 ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

                                          ⏱この記事は、約3分で読めます は じ め に ご  挨  拶 本   編 マルモイ ことばあつめ 朝: 말모이트 概  要 キャスト スタッフ お わ り に 糸屯ちゃんのおまけ 糸屯ちゃんの掲示板 主催サークル は じ め に ご  挨  拶 おはようございます ☕ _ _))ペコリンン  白石です 本日のテーマも、引き続き 韓流セレクション です おはようございます ☕ _ _))ペコリン  真行寺です それでは、わたくしの方からお送りさせていただきます 韓流セレクション のご紹介をします マルモイ ことばあつめ 朝: 말모이 です! 『マルモイ ことばあつめ』(朝: 말모이)は、2019年に韓国で公開された歴史映画です 朝鮮語の使用が規制されていた日本統治時代の朝鮮半島で実際に起きた朝鮮語学会事件を基に、朝鮮語の辞書を出版するために奮闘した人々の姿が描かれています それでは、皆

                                            №1,543 韓流セレクション “ マルモイ ことばあつめ 朝: 말모이 ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
                                          • 首里城火災 復元に携わった専門家「ことば失った」 | NHKニュース

                                            首里城の復元に携わった専門家は「炎を上げる首里城を見てことばを失った。沖縄の象徴として首里城を再び取り戻し、沖縄の象徴として後世に伝えてほしい」と話しています。 沖縄戦により資料の多くが焼失する中、復元にあたっては専門家たちで古文書や図面の分析を繰り返し重ねたほか、職人たちの技術によって「正殿」などの独特の赤い色の塗装を再現するなど細部にまでこだわって琉球王国時代の首里城の忠実な復元を目指したと言います。 首里城では、平成4年に正殿の復元を終えたあとも作業が続き、ことし1月、城壁内側の復元がすべて完了したことから、高良さんにとってことしは達成感を覚えるとともにこれまでの歩みをかみしめる節目の1年になるはずだったと振り返ります。 高良さんは「多くの関係者が戦争で失われた首里城を再び沖縄の地によみがえらせようと30数年かけて取り組んだ事業なので、炎を上げる首里城を見てことばを失った」と話してい

                                              首里城火災 復元に携わった専門家「ことば失った」 | NHKニュース
                                            • 「男性にも"ことば"が必要だ」:補足と宣伝 - 道徳的動物日記

                                              s-scrap.com 晶文社のサイトでわたしが行っている連載だけれど、今月の記事がかなり多くはてなブックマークが付いている(Twitterでも話題になっている)ので、せっかくなのでこちらで補足と宣伝。 ・「めちゃくちゃ長い」「長くて読めなかった」というコメントが散見されるけれど、晶文社のサイトの連載は後日に単行本化することを前提にしているものなので、Web記事としてというよりも、のちに本のなかの一章として読まれることを想定しながら書いている。 たとえば2020年から2021年にかけて掲載した9つの記事は、加筆修正したうえで、『21世紀の道徳:学問、功利主義、ジェンダー、幸福を考える』に収められている。本書にはさらに4つの章が書き下ろしで追加されています。『21世紀の道徳』をまだ買っていない人は買ってください。 honto.jp 21世紀の道徳 作者:ベンジャミン・クリッツァー 晶文社 A

                                                「男性にも"ことば"が必要だ」:補足と宣伝 - 道徳的動物日記
                                              • 言語社会学者の鈴木孝夫さん死去 94歳 「ことばと文化」 | 毎日新聞

                                                言語文化論のロングセラー「ことばと文化」(岩波新書)や「武器としてのことば」(新潮選書)を著した言語社会学者で慶応大名誉教授の鈴木孝夫(すずき・たかお)さんが10日、老衰のため死去した。94歳。葬儀は親族で営む。 東京生まれ。1947年慶大医学部入学。文学部へ移籍し、イスラム学者の井筒俊彦に師事。…

                                                  言語社会学者の鈴木孝夫さん死去 94歳 「ことばと文化」 | 毎日新聞
                                                • ビジネス特集 稲盛和夫 受け継ぎたいことば | NHKニュース

                                                  「盛和塾」という名前を聞いたことはあるだろうか。 京セラを一代で世界的な企業に育て上げた稲盛和夫氏に教えを請いたいと、京都の若手経営者が立ち上げた勉強会だ。 設立から36年。稲盛氏が87歳と高齢になったことから、「盛和塾」はことしで解散することが決まっている。 稲盛氏は塾生たちにどんなメッセージを残し、塾生は何を思うのか。7月、横浜で開かれた最後の世界大会に足を運んだ。(経済部記者 茂木里美) 盛和塾は、1983年、稲盛氏から人生哲学や経営哲学を学びたいと、京都の若手経営者が立ち上げた自主勉強会「盛友塾」が発端だ。 その後、1989年に名前を「盛和塾」に変え、今に至るまで活動を続けてきた。京都から始まった勉強会は、今や塾生が1万4000人を超えるまでになっている。その半数超にあたる7600人は、中国やアメリカなど、海外の経営者だ。 塾生は敬愛の念を込めて、稲盛氏を”塾長”と呼ぶ。 1959

                                                    ビジネス特集 稲盛和夫 受け継ぎたいことば | NHKニュース
                                                  • ことばについてかんがえる。 - ココからのブログ

                                                    じんせいしましま。 いい事ばかりが続く事もない。 悪いことばかりが続く事もない。 禍福は糾える縄の如しというが本当にその通りだと思う。 批判を言いたい? 世の中がなんだか暗く疲れているように感じる。 無理にテンションをあげようと必死な気がする。 そして何に関してでもすぐに人を叩く風潮が以前にも増して酷くなっている。 本当に嫌な世の中になったもんだ。 思いついた批判を書いて送信ボタンを押す瞬間に何も思わないんだろうか? きっと本人が目にするかとかその人がどう感じるかは興味がないのだろう。 自分の考えに自信があって皆に賛同してほしいのだろうか? 意見を言うハードルが低くなったがその怖さにあまり気がついていない人があまりにも多い。 以前の職場で上司への不満をTwitterに書き込み書かれた人が左遷させられるという出来事があった。 職場でパワハラと受け取られたくないのであまり会話をしないなんてこと

                                                      ことばについてかんがえる。 - ココからのブログ
                                                    • 今日のことば - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)

                                                      ◆有難い言葉◆ ◆大学玄関◆ ◆入館します◆ 今回も訪問して下さりありがとうございます。 今回はちょっと大学の玄関入口を紹介します。 ●今日のことば 大学玄関を入ると突然現れる「今日のことば」 神からの質問 「どのように生きることを、最上の生活と言うのか?」に釈迦尊が返した言葉が書かれています。 釈迦尊はこの質問に対して「完全なるさとりに依って生きる生活」と答えたそうです。 とらわれを全て離れ、世の原理を実体無いものと見極める認識力を得て、苦しみの無い究極の境地へ到達。 分かりにくいですねぇ〜。 到達すべき目標があり、そこへ到達する手段があり…それは習得出来ると言うことなんだと思います。 「明らかな智慧によって生きることが、最上の生活である」 三条商店街にある小さなお寺には…。 「ほんのう」が濁ると「ぼんのう」になるって書かれてました[え?] これってありがたい言葉なの? ●マイボックス

                                                        今日のことば - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)
                                                      • 子どもから言われて嬉しかったことば - 🍀tue-noie

                                                        小1次男に言われて嬉しかったことばがあります。 日々の生活で、仕事中、思い出しては嬉しいなと思い、ほくそ笑んでいます。 9月のある朝。 発熱で学校を休んだ次男は、寝室で寝ているのがつまらないため、パパに抱っこしてもらいリビングへ。 ソファでゴロンとしながら、みんなが朝の支度をするのと一緒に朝を過ごしていました。 体調が悪いのか次男はそのままソファで熟睡。 その日は、オットはリビングで、私は別室で在宅勤務をしていました。 午後。 ようやく歩けるようになった次男が、別室で仕事をする私の所まで来て言いました。 ぼく、来たよ。 熱下がったの?良かった! と、次男の方を一瞥だけして、すぐにパソコンに向かいました。 うん。と頷いた次男は、私の忙しさを悟ったのか、すぐにリビングに戻りました。 次男の体調が回復して元気になった数日後のこと。 ふと、この ぼく、来たよ。 ということばを思い出しました。 ぼく

                                                          子どもから言われて嬉しかったことば - 🍀tue-noie
                                                        • 『三省堂国語辞典から 消えたことば辞典』出版記念対談 その1 | 『三省堂国語辞典から 消えたことば辞典』出版記念対談(三省堂 辞書編集部) | 三省堂 ことばのコラム

                                                          話し手:飯間浩明[『三省堂国語辞典』編集委員] × 見坊行徳[『三省堂国語辞典から 消えたことば辞典』編著者] 飯間浩明(いいま・ひろあき) 国語辞典編纂者。『三省堂国語辞典』編集委員。 1967年10月21日、香川県高松市生まれ。辞書を作るため、新聞・雑誌・書籍・インターネット・街の中など、あらゆる所から現代語の用例を採集し、原稿を書く日々。著書に『辞書を編む』(光文社新書)、『知っておくと役立つ 街の変な日本語』(朝日新書)、『日本語をつかまえろ!』(共著・毎日新聞出版)、『つまずきやすい日本語』(NHK出版)、『ことばハンター』(ポプラ社・児童書)、『日本語はこわくない』(PHP研究所)などがある。 ツイッター:https://twitter.com/IIMA_Hiroaki 見坊行徳(けんぼう・ゆきのり) 辞書マニア、校閲者。 1985年神奈川県生まれ。早稲田大学国際教養学部卒。在

                                                            『三省堂国語辞典から 消えたことば辞典』出版記念対談 その1 | 『三省堂国語辞典から 消えたことば辞典』出版記念対談(三省堂 辞書編集部) | 三省堂 ことばのコラム
                                                          • 2021年 年頭のことば。 - おっさんのblogというブログ。

                                                            如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 みなさま、改めて明けましておめでとうございます。 どーでもいいことなんですが、 1月1日の『うどんスペシャル』 1月2日の『あん餅雑煮』 の記事はどうしても外せなかったので、私の年頭のことばが本日3日になったことをお詫び申し上げます。 みなさま:ほんとにどーでもいいね。 私:でしょー。 2021年01月03日。 ところで、今日は3日でしたっけ? じゃ、明日は4日だね。 編集後記 2021年01月03日。 いきなり算数ですが 2021年01月03日=3です。 じゃぁ、 2021年 1月 3日は? 答えは 1 です。 2021年01月04日は? これも答えは 3 です。 じゃぁ、 2021年 1月 4日は? 答えは 1 です。 1日飛んで2021年01月06日は?

                                                              2021年 年頭のことば。 - おっさんのblogというブログ。
                                                            • 特集「危機」と「ルーツ」② : 日本語と琉球諸語のルーツをひもとく - ことばの波止場 - ことば研究館

                                                              日本語はいつごろ、どこから来たのでしょうか? 日本列島に入ってきた言語は、 どのような変遷をたどったのでしょうか? また、それらはどのようにして分かるのでしょうか? 日本語の歴史を研究しているトマ・ペラールさんと 五十嵐陽介さんに聞きました。 日本語と琉球諸語は同じ起源を持つ お二人は、なぜ日本語の歴史の研究を始められたのですか。 ペラール:もともと日本の伝統文化に興味があって、人類学や民俗学をやろうと思っていました。途中で、言語の研究の面白さに気付いたのです。そして、日本語がどのように変化してきたのか、今の日本のことばがどのように成立したかについて研究を始めました。すると、日本語の歴史を研究するには琉球諸語のデータが絶対に必要だと分かり、琉球諸語の研究を始めたのです。五十嵐さんと初めて会ったのは、フィールドワークで訪れた宮古島でしたね。五十嵐さんは、まだ日本語の歴史については手を付けてい

                                                                特集「危機」と「ルーツ」② : 日本語と琉球諸語のルーツをひもとく - ことばの波止場 - ことば研究館
                                                              • ことばのパズル もじぴったんアンコール | バンダイナムコエンターテインメント公式サイト

                                                                ※各プラットフォームをまたいでのクロスプレイはできません。 ※本製品は2008年に発売されたWii®版ソフト「ことばのパズル もじぴったんWii デラックス」をもとに 開発された製品です。(一部仕様が異なります。) ※Nintendo Switch™、PS4®、STEAM®、App Store、Google Play™版の内容は共通です。 ※PS4®、STEAM®、App Store、Google Play版にて追加される新語・新ステージ等については Nintendo Switch™版でも配信中の無料アップデートを適用することでお楽しみいただけます。 ※App Store、Google Play版はオンライン対戦機能はございません。 ※本製品をプレイするには、ゲーム内に表示されるサービス利用規約に同意する必要があります。 詳しくはコチラをご確認ください。

                                                                  ことばのパズル もじぴったんアンコール | バンダイナムコエンターテインメント公式サイト
                                                                • 「難解言語」ご近所さんに『いいお天気ですね』と言われると工事の音がうるさいという意味かと思ったという友人に京都人が本場の京ことばを指南

                                                                  藍内友紀(ササクラ) @s_skula 『天使と石ころ』(早川書房)『芥子はミツバチを抱き』(KADOKAWA)『星を墜とすボクに降る、ましろの雨』(ハヤカワ文庫JA):藍内友紀 名義。 『緋色のスプーク』『アジュアの死神』(講談社BOX)、『ガンメタル・グレイエリア』(講談社BOX-AiR):ササクラ名義。s_skula☆https://t.co/PuP83dxTuR kakuyomu.jp/users/s_skula 藍内友紀(ササクラ) @s_skula やたら京都人を恐れている友人「自分の会社が工事をしている家のご近所さんに『いいお天気ですね』と言われると、工事がうるさくて窓も開けられない、と言われているように思う」 わたし「そういう時はもうちょいわかりやすく『早くからご精が出ますね』くらい言うよ」 友人「わかりやくすとは?」 2021-01-05 18:19:13

                                                                    「難解言語」ご近所さんに『いいお天気ですね』と言われると工事の音がうるさいという意味かと思ったという友人に京都人が本場の京ことばを指南
                                                                  • 総合・国語系思考力問題集『思考力ひろがるワーク』『本物の国語力をつけることばパズル』シリーズなど - 知らなかった!日記

                                                                    総合系思考力問題集(国語・算数を一冊でバランスよく) 【Z会】小学生のための『思考力ひろがるワーク』 幼児向けの知育ワークの延長線上にある感じ Z会の通信教育は… シリーズは高学年(小5~小6)向けの「発展編」まである ネット上で見かけて気になった問題集 『算数と国語を同時に伸ばすパズル』 『賢くなるたんていパズル』 国語系思考力問題集 自宅学習支援サイトからダウンロードしたものを利用 『本物の国語力をつけることばパズル』 『本物の読解力をつけることばパズル』 その他、国語系の問題集など 以前、思考力系問題集の話を書きました。 shimausj.hatenablog.com 小3の息子が使っている算数系の思考力問題集は次の記事に書きましたが、国語系や総合系がまだだったので、今回、書いてみます。 shimausj.hatenablog.com shimausj.hatenablog.com

                                                                      総合・国語系思考力問題集『思考力ひろがるワーク』『本物の国語力をつけることばパズル』シリーズなど - 知らなかった!日記
                                                                    • 「国民祭典」 天皇陛下のおことば全文 | NHKニュース

                                                                      天皇陛下が、即位を祝う「国民祭典」で述べられたおことばの全文です。 「さきに即位礼正殿の儀を行い、即位を内外に宣明しました。そして、きょう、ここに集まられた皆さんからお祝いいただくことに感謝します。 即位から約半年、多くの方々から寄せられる気持ちをうれしく思いながら過ごしています。また、この間、さまざまな機会に国民の皆さんと直接接し、皆さんの幸せを願う思いを私たち二人で新たにしてきました。 その中にあって、先月の台風19号をはじめ最近の大雨などによる大きな被害に、深く心を痛めています。亡くなられた方々に哀悼の意を表しますとともに、ご遺族、被災された方々にお見舞いを申し上げます。寒さがつのる中、避難を余儀なくされ、生活再建が容易でない方が数多くおられることを案じています。復旧が進み、被災された方々が安心できる生活が、一日も早く戻ることを心から願っています。 ここに、改めて国民の幸せを祈るとと

                                                                        「国民祭典」 天皇陛下のおことば全文 | NHKニュース
                                                                      • アニ on Twitter: "先ほどのことばの世界夜ラジオで、「出川イングリッシュの凄さ」という話をしていました。「自分の英語力の足りなさをカバーしつつコミュニケーションの目的は達成する手練手管」と言ってもいいです。以前もつぶやいたことあるけどもう一度書きます。続く"

                                                                        先ほどのことばの世界夜ラジオで、「出川イングリッシュの凄さ」という話をしていました。「自分の英語力の足りなさをカバーしつつコミュニケーションの目的は達成する手練手管」と言ってもいいです。以前もつぶやいたことあるけどもう一度書きます。続く

                                                                          アニ on Twitter: "先ほどのことばの世界夜ラジオで、「出川イングリッシュの凄さ」という話をしていました。「自分の英語力の足りなさをカバーしつつコミュニケーションの目的は達成する手練手管」と言ってもいいです。以前もつぶやいたことあるけどもう一度書きます。続く"
                                                                        • 横浜市 林⽂⼦市⻑の独白 “忍耐ということばで我慢し続けてきた” | NHK

                                                                          「忍耐ということばで、我慢し続けてきた。本当に日本は変わらない」 東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の森前会長の女性蔑視と取れる発言を受けて、横浜市の林文子市長は記者会見でこう述べました。ふだんは淡々と質問に答えることが多い市長から、せきを切ったようにことばがあふれだし、12分間にわたって思いを語ったのです。 後日、あらためて聞くと「こういう思いを話すのは初めてだった」と話しました。 (横浜放送局/記者 有吉桃子) 横浜市長の記者会見は月に2回程度、開かれます。2月16日の会見も午後2時からいつものように始まりました。市長は3日前に起きた福島県沖を震源とする地震について、市内の被害をあらためて説明するとともに、東日本大震災の被災地への配慮のことばを述べました。続いて新型コロナの感染状況やワクチン接種の準備状況などを説明しました。 いつもと違う様子を見せたのは、会見が始まってから20

                                                                            横浜市 林⽂⼦市⻑の独白 “忍耐ということばで我慢し続けてきた” | NHK
                                                                          • 「やまとことば人工言語説」を主張するなら五段活用が整いすぎていることが根拠にできるかも - 🍉しいたげられたしいたけ

                                                                            前回の拙エントリー には多くのブックマークコメントを頂き感謝しています。ブコメ以外にも、コメントやツイッターへのリプを頂きました。ありがとうございます。 コメントのほうですが、北斗柄(id:hokuto-hei)さんから、やまとことばに単純語が少なく合成語が多いことに関して「やまとことばは人工的に作られた」という説があることをご紹介いただきました。 確かによく知られた人工言語であるエスペラントでは、合成語によって語彙を増やす(とともに学習しやすくする)という工夫がなされています。 ほんの一例として、大島義夫『エスペラント四週間』大学書林より。 a) 接頭辞(1) 語の頭につけてあたらしい意味の語をつくる。 1) mal- 正反対 nova あたらしい  malnova ふるい alta 高い    malalta ひくい bela うつくしい malbela みにくい bona よい   

                                                                              「やまとことば人工言語説」を主張するなら五段活用が整いすぎていることが根拠にできるかも - 🍉しいたげられたしいたけ
                                                                            • 季節の移ろい お寺のことば(5月1日追記あります) - ものづくりとことだまの国

                                                                              (追記)まるで短編小説を読むような 5月に入りお隣どうし。それぞれに足が止まります。歩き始める時の読後感。 心は不思議なものですね。 幸念寺さん(大阪市天王寺区下寺町二丁目) 西念寺さん(大阪市天王寺区下寺町二丁目) ついに、あのアマビエさんが降臨!!(お寺だけど気にしない)(4月下旬撮影) (文字起こし)弘化三年(1846)肥後国(熊本)の海に毎夜光るものがあり、役人が確かめに行ったところ、海中に住む『アマビエ』と名乗る妖怪が現れ、当年より六年の間は豊作が続くが、病気が流行するので、自分の姿を写して人に見せるように、と告げて海中に消えたという。足元に届くほどの長い髪、鳥のようなくちばしを持った顔、首から下にウロコに覆われた魚のような体、そして三本足で立っています アマビエ御姿 大光寺さん(大阪市天王寺区下寺町二丁目) ご住職 親子二代競演 お言葉(4月上旬・中旬撮影) 我が家の菩提寺であ

                                                                                季節の移ろい お寺のことば(5月1日追記あります) - ものづくりとことだまの国
                                                                              • ポジティブに生きる!心が前向きになる3ステップのことば - わたしのまいにち

                                                                                「どうせ〇〇だから…」を口ぐせにしてしまっていませんか。 何かに取り組むとき、どうせ…と考えるのが癖になっていると、どんどん気持ちが沈んでいきます。 ポジティブに生きるために、少しでも心が前向きになる考え方の3ステップを紹介します。 心が前向きになれるお坊さんの言葉 心が前向きになる考え方3ステップ だからこそは難しい 1.どうせ 2.せっかく 3.だからこそ 少し考え方を変えるだけで明るい気分になる まとめ 心が前向きになれるお坊さんの言葉 先日、お寺の法要に行ってきました。 祥月命日です。 あれからもう何年も経つのですが、やっぱりこの時期になると気持ちが落ち込んでしまいます。 沈んだ気持ちのままお寺へ行きますが、帰りはささくれた心がちょっとだけ穏やかになっています。 私の気持ちを知ってか知らずか、お坊さんがお話くださる法話が、いつもその時の私に必要だったと思える内容なんです。 今回は、

                                                                                  ポジティブに生きる!心が前向きになる3ステップのことば - わたしのまいにち
                                                                                • 田村ゆかり「あいことば。」インタビュー|前作からわずか10カ月、ハイペースで制作されたニューアルバムの背景と王国民が待つ全国ツアーへの思い - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

                                                                                  ナタリー 音楽 特集・インタビュー 田村ゆかり「あいことば。」インタビュー|前作からわずか10カ月、ハイペースで制作されたニューアルバムの背景と王国民が待つ全国ツアーへの思い 田村ゆかり「あいことば。」 PR 2021年5月1日 昨年6月に自身のレーベル・Cana ariaからは初となるフルアルバム「Candy tuft」を発表した田村ゆかりが、早くも次のフルアルバム「あいことば。」を完成させた。前作から1年足らずの短いスパンながら、書き下ろしの新曲のみで12曲という意欲作。新たな作家陣との出会いもあり、これまでとは違った一面も存分に味わえる1枚だ。これほどハイペースで新作をリリースすることになったのはなぜなのか。2枚のアルバムを携え行うことになった全国ツアーの開催を目前に控える田村に、アルバム制作の経緯やツアーへの思いを聞いた。 取材・文 / 臼杵成晃 コロナ禍のFCイベント ──前回の

                                                                                    田村ゆかり「あいことば。」インタビュー|前作からわずか10カ月、ハイペースで制作されたニューアルバムの背景と王国民が待つ全国ツアーへの思い - 音楽ナタリー 特集・インタビュー