並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 215件

新着順 人気順

みずほ銀行の検索結果81 - 120 件 / 215件

  • マイナンバーの「肥大化」が止まらない!みずほ銀行どころではない巨大システムへの不安

    大阪キリスト教短大客員教授 元岐阜女子大学副学長、元週刊文春・月刊文芸春秋編集長。1955年京都市生まれ。78年早稲田大学政治経済学部政治学科卒、同年文芸春秋入社。『週刊文春』『文芸春秋』の編集長を経て、2015年常務取締役、18年退社。現在、大阪キリスト教短大客員教授を勤める。関わった主な記事は、江川紹子との坂本弁護士失踪事件追及、野坂参三密告の手紙、少年Aこの子を生んで、ジャニーズ追及キャンペーン、田中真紀子秘書給与疑惑、村木厚子独占手記、田中角栄の恋文、尾崎豊の遺書など多数。著書に『文春の流儀』。 元文春編集長が「今」語りたいこと 元週刊文春、月刊文芸春秋編集長が、豊富な取材経験を基に、注目の事件・事象を独自の目線で解説。読者に世の中を読み解く上での「気づき」「教訓」を与える。 バックナンバー一覧 国民無視、すべて飲み込んで 肥大化するマイナンバー計画 マイナンバーの肥大化が止まりま

      マイナンバーの「肥大化」が止まらない!みずほ銀行どころではない巨大システムへの不安
    • みずほ銀、社宅全廃で実質年収200万カットもーー不満を奏でる新人事制度『かなで』始動で〝働かないおじさん〟の給料カットへ

      「福利厚生の大幅カットと、銀行本位すぎる人事異動。この2つがなければ、まだ辞めてないと思います」――。そう話すのは、同期入社のトップ昇進組に残っていながら今年に入って転職を決意し会社を去った、みずほ銀行の元社員(30代半ば)だ。なかでも大きかったのが、13段階の役割給導入を打ち出した新人事処遇制度『かなで』によって、2025年3月で全廃されることが決まった社宅だった。家賃相場20万円は下らない23区内西部の一等地にある家族向け社宅に、月3万円の自己負担で住めていたため、待遇面の満足度は高かったという。 Digest 来年3月までに社宅全廃 『M職』は一律『MG5』スタート…一言でいうと「不評」です 「55歳で年収500万円台」の専任職員制度を廃止 「30歳年収1千万」はトップ昇進でも無理 10年目の課長(旧M)昇進は約2割 みずほのボーナス内訳 30代半ばまで残った同期は3分の1 アラフィ

        みずほ銀、社宅全廃で実質年収200万カットもーー不満を奏でる新人事制度『かなで』始動で〝働かないおじさん〟の給料カットへ
      • 化石燃料事業への資金提供、日米銀が主導 23年報告書

        濃いスモッグに覆われた米ロサンゼルス市(2015年5月31日撮影)。(c)MARK RALSTON / AFP 【5月13日 AFP】世界の主要銀行は2023年、計7050億ドル(約110兆円)を化石燃料事業に資金提供した。環境保護団体らが13日に公開した報告書によると、その先頭に立っているのは日米の金融機関だ 今年で15回目の発表となる「化石燃料ファイナンス報告書(Banking on Climate Chaos)」は、気候変動対策を求める団体などが共同でまとめている。 同報告書によると、世界の銀行上位60行は2015年のパリ協定(Paris Agreement)採択以降、計6.9兆ドル(約1075兆円)を化石燃料セクターに資金提供してきた。 報告書の執筆者の一人、先住民環境ネットワーク(Indigenous Environmental Network)のトム・BK・ゴールドトゥース(T

          化石燃料事業への資金提供、日米銀が主導 23年報告書
        • みずほ銀、元行員が顧客2人の貸金庫から現金窃取-総額数千万円(Bloomberg) - Yahoo!ニュース

          (ブルームバーグ): みずほフィナンシャルグループ傘下のみずほ銀行は18日、元行員1人が貸金庫から顧客2人の資産を盗んでいたと発表した。被害は2019年に発覚し、被害総額は現金数千万円だった。盗んだ元行員は発覚直後に懲戒解雇処分とした。 広報担当者によると、被害は1つの支店で発生した。被害者となった顧客とは個別に協議し、顧客との関係なども踏まえて、公表は実施していなかったと説明した。真摯(しんし)に対応し、顧客からの理解は得ているという。同行は今年1月16日から貸金庫の新規受け付けを原則停止している。 貸金庫からの窃取は昨年、三菱UFJ銀行などでも発覚しており、顧客の信用で成り立つ銀行業務の根幹を揺るがしかねない事態となっている。地方銀行を含めた各行は管理の高度化を進めているが、貸金庫ビジネスそのものの在り方も改めて問われそうだ。 加藤勝信金融相は18日午後の衆議院財務金融委員会で「こうし

            みずほ銀、元行員が顧客2人の貸金庫から現金窃取-総額数千万円(Bloomberg) - Yahoo!ニュース
          • 自宅待機4年は「違法」 みずほ銀に330万円賠償命令―東京地裁:時事ドットコム

            自宅待機4年は「違法」 みずほ銀に330万円賠償命令―東京地裁 時事通信 社会部2024年04月24日16時24分配信 東京地裁=東京都千代田区 みずほ銀行に勤務していた男性が、4年以上の自宅待機命令を受けた上、不当に懲戒解雇されたとして、同行に解雇無効確認や損害賠償などを求めた訴訟の判決が24日、東京地裁であった。須賀康太郎裁判長は長期間の自宅待機命令について「社会通念上許される限度を超えた違法な退職勧奨だ」として、330万円の支払いを命じた。解雇自体は有効とした。 虐待通報直後に「懲戒解雇」 特養施設元職員が不当と提訴―函館地裁 判決によると、男性は2007年10月に同行に転職したが、16年4月に退職勧奨を受け、自宅待機を命じられた。20年10月に出社を命じられたが、21年5月に懲戒解雇された。 須賀裁判長は、男性が退職勧奨を受けた後、長期間待機状態にあったことから、「実質的に退職勧奨

              自宅待機4年は「違法」 みずほ銀に330万円賠償命令―東京地裁:時事ドットコム
            • 首都圏のマンション、都心ほど資金不足? 銀行口座のデータから分析:朝日新聞

              都心に近いほど資金が不足しがち――。一般社団法人不動産流通経営協会(FRK、東京)が、みずほ銀行の口座データをもとにマンションの管理費と修繕積立金の合計額について分析したところ、そんな傾向が明らかに…

                首都圏のマンション、都心ほど資金不足? 銀行口座のデータから分析:朝日新聞
              • 『Dining Bar Green View』小田急相模原駅の近くにあるナイジェリア料理屋に行って来たわ!【神奈川県座間市相模が丘】 - シャルの甘美なる日々

                神奈川県座間市の小田急相模原駅にやって来たわ! この駅の近くにガチのナイジェリア料理屋があるからって連れて来られたわ! それでそのお店はどこにあるのかしら? 『Dining Bar Green View(ダイニングバー グリーンビュー)』にやってきたわ! メニュー Egusi Soupe(エグシスープ) Pounded Yam(パウンデッドヤム) Life(ナイジェリアビール) 店舗詳細 まずは、小田急相模原駅南口から、みずほ銀行とパチンコ屋に挟まれた小さな路地を進んで参ります そしてT字路に突き当たるので右折します 右折してすぐに交差点に見えて参りますので、正面に見える小さな路地へ直進して参ります するとT字路に突き当たるので左折します 左折してしばらく進んで行き、左手に「スナックはるみ」、左正面に沖縄料理屋「なんくるないサ」のある十字路を右折します 正面に座間市消防団の建物のございます

                  『Dining Bar Green View』小田急相模原駅の近くにあるナイジェリア料理屋に行って来たわ!【神奈川県座間市相模が丘】 - シャルの甘美なる日々
                • 金融機関の“救世主”になるか レガシー言語「COBOL」解析を生成AIで支援、AWSが提供

                  筆者プロフィール:斎藤健二 金融・Fintechジャーナリスト。2000年よりWebメディア運営に従事し、アイティメディア社にて複数媒体の創刊編集長を務めたほか、ビジネスメディアやねとらぼなどの創刊に携わる。2023年に独立し、ネット証券やネット銀行、仮想通貨業界などのネット金融のほか、Fintech業界の取材を続けている。 金融機関の基幹システムを長年支えてきたプログラミング言語COBOL(コボル)だが、技術者の高齢化や減少により「コボラー不足」が深刻な課題となっている。 こうした中、アマゾン ウェブ サービス(AWS)が生成AI開発ツール「Amazon Q Developer」を活用し、解読が難しくなったCOBOLプログラムの解析支援に乗り出した。専門家が減少し「ブラックボックス化」が進むレガシーシステムの解決策になるか。 中核技術なのに……深刻化する「コボラー不足」 1959年に登場

                    金融機関の“救世主”になるか レガシー言語「COBOL」解析を生成AIで支援、AWSが提供
                  • セブンのMBO検討、ファミマ親会社の伊藤忠出資でコンビニ業界のバランス崩れる可能性も

                    セブン&アイ・ホールディングス(HD)が13日発表した自社買収(MBO)の資金は、創業家以外に、メガバンクからの融資のほか、伊藤忠商事からの出資で調達する案が検討されている。ただ、伊藤忠は国内コンビニ大手のファミリマートの親会社で、MBOが成立した場合、同HD傘下で最大手のセブンーイレブンとファミマの協業が進む可能性もある。そうなれば、ローソンが大きく後塵を拝すのは必至で、コンビニ業界のバランスが崩れるとの指摘もある。 セブンとファミマ連合誕生か「仮にセブンとファミマが協業すれば、商品企画や物流の効率化以上に、店舗の売り上げ情報に加え、通販などデジタル経済圏を含めた総合経済圏を共有化できる。そのメリットはものすごく大きくなる」。みずほ銀行で産業動向分析などに従事した流通アナリストの中井彰人氏は、こう分析する。 人口減少が続く国内では、コンビニの店舗数が飽和状態となっており、成長戦略が描きに

                      セブンのMBO検討、ファミマ親会社の伊藤忠出資でコンビニ業界のバランス崩れる可能性も
                    • 【普通預金金利】日銀利上げでSBI新生銀行普通預金金利年0.4%へ

                      更新日:2025/01/29 日銀は、2025年1月24日に政策金利を0.25%から0.5%への追加利上げを決定。 みずほ銀行・三菱UFJ銀行・三井住友銀行のメガバンク3行は1月24日、普通預金金利を3月から0.200%へ引き上げることを発表した。 そこで今回は各銀行の普通預金金利をご紹介します。 安定性や流動性を考慮して、自分にあった預け先を選びましょう。 メガバンク普通預金金利 みずほ銀行・三菱UFJ銀行・三井住友銀行のメガバンク3行は1月24日、普通預金金利を3月から0.200%へ引き上げることをリリースした。 現状はそれぞれ0.100%であるため、一気に2倍となる。 改定後金利の適用開始日は、みずほ銀行・三菱UFJ銀行が3月3日(月)、三井住友銀行が3月17日(月)。 みずほ銀行・三井住友銀行については、円定期預金金利の引き上げも予定しているという。 SBI新生銀行ダイヤモンドステ

                        【普通預金金利】日銀利上げでSBI新生銀行普通預金金利年0.4%へ
                      • みずほ銀行、手数料ゼロの住宅ローン パワーカップル照準 - 日本経済新聞

                        みずほ銀行は8月から、借入時にかかる初期費用を不要にする新たな住宅ローンの取り扱いを始める。銀行や保証会社に借入時に支払う手数料をなくし、顧客の負担は金利のみとする。ローン金利は従来型の商品より0.2%高く設定するが、早期に完済する顧客の総支払額は従来型より少なくなる。世帯収入が多く、住み替えを検討するパワーカップルや富裕層などからの需要が強いとみて、変動型、固定型の両方で対応する。住宅ロー

                          みずほ銀行、手数料ゼロの住宅ローン パワーカップル照準 - 日本経済新聞
                        • COIN+とエアウォレットの活用術とお得なキャンペーン、新規登録&招待コードで2500円還元 - ポイント投資の攻略ブログ

                          COIN+(コインプラス)はリクルートと三菱UFJ銀行の合弁会社であるリクルートMUFGビジネスが提供しているスマートフォンアプリを利用した決済サービスです。 このCOIN+を活用した決済・送金アプリが「AirWALLET(エアウォレット)」です。 AirWALLETアプリを利用することでチャージ・支払い・送金・出金が可能となります。銀行口座からCOIN+にチャージをすると残高を利用して加盟店での決済のほか、銀行への送金などにも利用することができます(銀行口座への払い戻しも可能)。 このお金の移動がスムーズかつ手数料無料でできるのはすごく便利です。登録しておけば銀行にログインする手間もありません。 また、COIN+のアカウントを作るとAirWallet以外にも以下のアプリと連携可能で、連携することでそれぞれのアプリ内決済でもCOIN+を利用可能となります。 MUJIパスポート ホットペッパ

                            COIN+とエアウォレットの活用術とお得なキャンペーン、新規登録&招待コードで2500円還元 - ポイント投資の攻略ブログ
                          • みずほ銀行・社宅制度廃止の論点

                            先月のデータを見ていたら、みずほ銀行の1本目記事が、掲載後の2日間(~10月21日)でちょうど40人の新規会員登録があり、これはウチとしては過去20年でも一番くらいの反応だった。「2025年3月で社宅全廃」は、どこにも出ていないニュースなので、幅広く話題になった。銀行は社宅が充実しているイメージがあったのは確かだろう。不動産会社からすると、跡地の活用であったり、絶対にローンを組めるメガバンク行員という上客に自宅を売りつけるチャンス、という見方もあったかもしれない。 みずほ銀、社宅全廃で実質年収200万カットもーー不満を奏でる新人事制度『かなで』始動で〝働かないおじさん〟の給料カットへ https://t.co/KU4icc7IOm — MyNewsJapan (@MyNewsJapan) October 19, 2024 興銀・富士銀・一勧、それぞれが昭和から持っていた社宅が、3行合併から

                              みずほ銀行・社宅制度廃止の論点
                            • みずほ銀行の貸金庫でも金品盗まれる、行員が関与…被害は数千万円規模で5年以上前に発覚

                              【読売新聞】 みずほ銀行で貸金庫から顧客の金品が盗まれ、同行が事案を金融庁に報告していたことがわかった。事案が発覚したのは5年以上前で、当時の行員が関与していた。被害額は数千万円規模とみられる。 関係者によると、顧客には一定の対応を

                                みずほ銀行の貸金庫でも金品盗まれる、行員が関与…被害は数千万円規模で5年以上前に発覚
                              • 管理職ほど陥りやすい「給料分の価値」を生まない働き方

                                どうすれば「人生のサンクコスト」を清算できるか 堀内勉氏(以下、堀内): 前回 、企業内でのポジション獲得ゲームからの撤退はサンクコスト(埋没費用)が高すぎるという話をしました。 実は僕自身、日本興業銀行(興銀)を辞めるかどうかは、1997年当時、相当悩みました。東京大学から興銀に入って留学までさせてもらいましたし、大本営的な経営企画の部署に配属されたこともあって、真面目に銀行の中でポジションを上げて偉くなろうという思いも持っていたんです。ただ、期せずして銀行内がぐちゃぐちゃになってしまって、30代後半で銀行を去る決断をしました。 冨山和彦氏(以下、冨山):そのルートから自ら外れるのは勇気がいりますよね。 堀内:そのような人生の組み立て自体、冷静に考えたら健全ではないんですよね。でも、やはりそう思いたくないという気持ちはすごくありました。それで当時、銀行の経営企画部門に突如入ってきた東京地

                                  管理職ほど陥りやすい「給料分の価値」を生まない働き方
                                • 大手銀行 普通預金の金利 今の5倍に引き上げへ 追加利上げ受け | NHK

                                  日銀が追加利上げを決めたことを受けて、大手銀行は、普通預金の金利を今の5倍に引き上げると相次いで発表しました。各行とも、普通預金の金利の引き上げは、ことし3月のマイナス金利解除以来です。 このうち「三菱UFJ銀行」は、ことし9月2日から、普通預金の金利を今の年0.02%の5倍の年0.10%に引き上げます。これは2008年11月以来およそ16年ぶりの水準となります。 このほか、三井住友銀行は8月6日から、みずほ銀行はことし9月2日からそれぞれ普通預金の金利を今の年0.02%の5倍の年0.10%に引き上げます。 各行とも、普通預金の金利の引き上げは、ことし3月のマイナス金利解除以来で、大手銀行の引き上げは、今後、ほかの金融機関に影響を及ぼしそうです。

                                    大手銀行 普通預金の金利 今の5倍に引き上げへ 追加利上げ受け | NHK
                                  • 内幕を知ってゾッとする…中国で「60円朝食」が流行する深刻なワケ

                                    1953年神奈川県生まれ。一橋大学商学部卒業後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。ロンドン大学経営学部大学院卒業後、メリル・リンチ社ニューヨーク本社出向。みずほ総研主席研究員、信州大学経済学部教授、法政大学大学院教授などを経て、2022年4月から現職。著書は「下流にならない生き方」「行動ファイナンスの実践」「はじめての金融工学」など多数。 今週のキーワード 真壁昭夫 経済・ビジネス・社会現象……。いま世の中で話題となっているトピックス、注目すべきイノベーションなどに対して、「キーワード」という視点で解説していきます。 バックナンバー一覧 中国経済はバブルから一転、デフレ・マインドの浸透により、わが国が経験した長期低迷の暗闇に足を踏み入れつつある。不況による節約志向の高まりから、「3元(約60円)朝食」を出す地場チェーンの人気が急上昇し、ピザハットやマクドナルドなど外資系も格安メニューを投入

                                      内幕を知ってゾッとする…中国で「60円朝食」が流行する深刻なワケ
                                    • 「ランチ1回できちゃいそう」ネットなら無料でも…銀行振込手数料値上げで1000円台目前に【Nスタ解説】 | TBS NEWS DIG

                                      みずほ銀行のATMなどで、振込手数料が14日から値上げされます。出費を抑えるためには、どうすればよいのでしょうか。井上貴博キャスター:インターネットバンキング全盛のなか、各銀行の振込手数料をまとめました。…

                                        「ランチ1回できちゃいそう」ネットなら無料でも…銀行振込手数料値上げで1000円台目前に【Nスタ解説】 | TBS NEWS DIG
                                      • 手数料無料で銀行間送金「ことら送金」累計1兆円突破

                                        みずほ銀行、三菱UFJ銀行など5行が出資することらは3月4日、スマートフォンアプリを使った銀行間送金サービス「ことら送金」の累計送金額が1兆円を突破したと発表した。2022年10月のサービス開始から2年半弱で達成した。 ことら送金は、10万円以下の個人間送金を対象として、口座番号や携帯電話番号などを使って手数料無料で送金できるサービス。 現在、415の事業者が対応しており、自身の口座間でのお金の移動や友人との割り勘などさまざまなシーンで利用されているという。 関連記事 ゆうちょ銀が「ことら送金」に対応 手数料無料で銀行間送金 ゆうちょ銀行は、手数料無料で銀行間送金を行える「ことら送金」に、2月21日から対応した。 みんなの銀行など18の地銀、「ことら送金」に対応 対応銀行は49に みんなの銀行など地銀18行は4月19日から「ことら送金」に対応したと発表した。ネット専業銀行の対応は初。 三井

                                          手数料無料で銀行間送金「ことら送金」累計1兆円突破
                                        • こりゃホンダと日産が統合を目指すワケだ…日本企業の「技術の遅れ」がもはや深刻レベルだった

                                          1953年神奈川県生まれ。一橋大学商学部卒業後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。ロンドン大学経営学部大学院卒業後、メリル・リンチ社ニューヨーク本社出向。みずほ総研主席研究員、信州大学経済学部教授、法政大学大学院教授などを経て、2022年4月から現職。著書は「下流にならない生き方」「行動ファイナンスの実践」「はじめての金融工学」など多数。 今週のキーワード 真壁昭夫 経済・ビジネス・社会現象……。いま世の中で話題となっているトピックス、注目すべきイノベーションなどに対して、「キーワード」という視点で解説していきます。 バックナンバー一覧 2025年は自動車業界の大変革がいっそう際立つ年になる。大手メーカーの勢力図の変化に加えて、モビリティーの価値そのものが変化しているからだ。鍵を握るのは電動化とソフトウエア。しかし、日本勢の技術力には不安が残る。何より、もっと柔軟でオープンな発想力が求めら

                                            こりゃホンダと日産が統合を目指すワケだ…日本企業の「技術の遅れ」がもはや深刻レベルだった
                                          • 日銀(日本銀行)が利上げ断行!住宅ローンは変動型から固定型に借り換えるべき? - 現役投資家FPが語る

                                            大方の予想を覆し、日本銀行(日銀)は2024年7月31日の金融政策決定会合で政策金利を0.25%へ引き上げました。 これで日本も「金利ある世界」へと進み出します。 今回の利上げにより変動型の住宅ローン金利も上がることになります。 住宅ローンは約7割の人が変動金利を選んでいるため、戦々恐々としている方も少なくないでしょう。 そこで今回の記事では、下記ポイントを解説します。 日銀による利上げ内容と日本経済への影響 利上げ後の変動型住宅ローンの動向と注意点 住宅ローンは変動型から固定型に借り換えるべきか? 利上げによる住宅ローンの返済額が心配な方は参考にしてください。 日銀(日本銀行)による利上げ内容と日本経済への影響 利上げ後の変動型住宅ローンの金利動向と注意点 5年ルールとは? 125%ルールとは? 125%ルールや5年ルールにより元金が減りにくい 変動型から固定型の住宅ローンに借り換えるべ

                                              日銀(日本銀行)が利上げ断行!住宅ローンは変動型から固定型に借り換えるべき? - 現役投資家FPが語る
                                            • 【大阪市】淀屋橋ステーションワン建設佳境 駅直結の多目的ビルに - 日本経済新聞

                                              再開発プロジェクトが目白押しの大阪市中心部を南北に貫く幹線道路の御堂筋沿いで、2025年5月の竣工を目指す新たなオフィスビルの建設が佳境を迎えている。中央日本土地建物と京阪ホールディングス、みずほ銀行が共同開発するオフィスビル「淀屋橋ステーションワン」だ。淀屋橋駅(京阪本線、大阪メトロ)の真上に立つ、高さ約150メートルの巨大タワーである。開業は25年夏ごろを予定する。御堂筋を挟んで向かい側で

                                                【大阪市】淀屋橋ステーションワン建設佳境 駅直結の多目的ビルに - 日本経済新聞
                                              • PHP/Laravel インターフェースの使い方 - Qiita

                                                皆さんはPHPの開発現場でインターフェースを使うことはありますか? 文法や使い方はわかるけど、どういう時に使うのがいいのか分からない人も多いと思います。 この記事は初心者向けに具体的な例も交えてインターフェースの使い方を紹介したいと思います。 インターフェースとは インターフェースは「境界面」「接点」の意味を持つ言葉です。文脈により意味合いが変わってくる言葉ですが、今回はPHPのオブジェクトインターフェースについてなるべく分かりやすく解説します。 インターフェースはシグネチャのみ定義 インターフェースは特定の機能を提供するための入力と出力の仕様を定義します。 関数名+引数+戻り値の型の組み合わせのことを シグネチャ と呼びます。 インターフェースはシグネチャのみの仕様を定義するので具体的な実装は定義しません。 インターフェースを契約したクラスを作ってみよう インターフェースを契約(impl

                                                  PHP/Laravel インターフェースの使い方 - Qiita
                                                • セブンMBO助言役に創業家がSMBC日興、伊藤忠は大和証-関係者

                                                  セブン&アイ・ホールディングスの創業家による同社への買収提案を巡り、財務アドバイザー(FA)として創業家側がSMBC日興証券、買収資金の出資を検討している伊藤忠商事が大和証券をそれぞれ選定したことが分かった。 複数の関係者が明らかにした。セブン&アイのFAは三菱UFJモルガン・スタンレー証券、買収提案の中身を検討するセブン&アイの特別委員会は野村証券をつけているという。 別の関係者らによると、創業家と伊藤忠、大手3メガバンクは出資と銀行融資合わせて総額9兆円規模に上るMBO(経営者が参加する買収)の具体策に向けた検討に入っている。一方、セブンに買収提案を行っているカナダのアリマンタシォン・クシュタールはFAに米ゴールドマン・サックスを起用しており、ビッグディールを成功に導こうと日米の有力投資銀行がしのぎを削るかたちとなっている。 創業家による買収提案の課題は巨額の買収資金が集まるかどうかだ

                                                    セブンMBO助言役に創業家がSMBC日興、伊藤忠は大和証-関係者
                                                  • 住宅ローン市場に三菱UFJショック 最優遇金利0.345%で業界最低に

                                                    「三菱UFJ銀行の住宅ローンの変動金利はもともと低水準だったが、低いまま維持するとは想定外だった」(あるインターネット系銀行の融資担当者) メガバンクの三菱UFJ銀が10月に打ち出した住宅ローンの低金利戦略が、金融業界に波紋を広げている。他のメガバンクやネット系銀行が相次いで変動型住宅ローンの最優遇金利を引き上げる中、三菱UFJ銀は年0.345%に据え置いたのだ。 「10月の変動金利は、主要ネット銀行の平均金利がメガバンクの平均を上回る『逆転現象』が起きた」(住宅ローン比較サービス「モゲチェック」を運営するMFSの塩澤崇取締役)。ネット銀を軸に競争が繰り広げられてきた住宅ローン市場に三菱UFJ銀が一石を投じた。 19日には、三菱UFJフィナンシャル・グループ(FG)がKDDIと共同出資する金融会社に対する出資を見直し、その一環でauじぶん銀行への出資(発行済み株式の22%)をKDDIに売却

                                                      住宅ローン市場に三菱UFJショック 最優遇金利0.345%で業界最低に
                                                    • LIFULL不動産クラファン✖︎みんなでシェアファンド!運営会社の紹介など!

                                                      LIFULL不動産クラファン✖︎みんなでシェアファンド! 運営会社の紹介など! LIFULL不動産クラウドファンディングの1号案件は 『【みんシェア ヘルスケア1号】兵庫県加古川市グループホームファンド』 ということで、みんなでシェアファンド運営のコーシンホーム株式会社についてなど深掘りしていきます。 この記事でわかること ・LIFULL 不動産クラウドファンディング ・1号案件ではみんなでシェアファンド運営のコーシンホーム株式会社が1号事業者 ・コーシンホーム株式会社ってどんな会社? ・今後のファンド組成時に注視する点 直近のファンド情報 ここは個人が案件に関する詳細説明することを禁止されているので、提供された下記バナーのみ表示させておきます。 *ワンポイント解説はできません LIFULL 不動産クラウドファンディング 登録はこちらから! LIFULL 不動産クラウドファンディング サー

                                                        LIFULL不動産クラファン✖︎みんなでシェアファンド!運営会社の紹介など!
                                                      • 【超円安の真因】なぜスイスフランはフラン高を維持しているのに、日本円は歴史的な円安に落ち込んでいるのか? 【唐鎌大輔の為替から見る日本】2大安全通貨でならしたスイスフランと日本円の運命を分けた貿易収支 | JBpress (ジェイビープレス)

                                                        かつて2大安全通貨としてならしたスイスフランと日本円だが、今では残酷なまでに差がついている。スイスフランは最強通貨の座を維持しているのに、なぜ日本円は他の通貨よりも安い先進国最弱の通貨になってしまったのか。(唐鎌 大輔:みずほ銀行チーフマーケット・エコノミスト) SNB、マイナス金利復活も視野 2024年も終わりを迎えようとしているが、先進国通貨を見渡してみれば最弱通貨は3年連続で円、そして最強通貨はスイスフランということに落ち着きそうである。特定通貨の騰勢を考えるにあたって、市場では相対的に高めの金利水準が理由として持ち出されることが多い(ドル/円相場と日米金利差のように)。 しかし、スイスフランの政策金利は決して高いものではない。 12月12日、スイス国立銀行(SNB)は▲50bpの利下げに踏み切っている。これで今年3月に始まったSNBの利下げ局面は累計▲125bpに達し、現行の政策金

                                                          【超円安の真因】なぜスイスフランはフラン高を維持しているのに、日本円は歴史的な円安に落ち込んでいるのか? 【唐鎌大輔の為替から見る日本】2大安全通貨でならしたスイスフランと日本円の運命を分けた貿易収支 | JBpress (ジェイビープレス)
                                                        • 「相関」と「因果」のワナ 円安の今、力を入れるべきは金融教育

                                                          「お金と社会のしくみ」を明らかにする25万部のベストセラー『きみのお金は誰のため』(東洋経済新報社)の著者である田内学氏と、長引く円安の原因に迫った『弱い円の正体』(日経プレミアシリーズ)の著者である唐鎌大輔氏が対談しました。円安で物価が上がり、困る人が増える中、根本的な問題を解決するために、日本は何に力を入れるべきでしょうか。 かつては「円高」が嫌われていた 前回(参照:円安で外資が不動産投資を加速しても、日本人は幸せになれない)、円安の背景にある構造的な問題を解決するために、外資による対内直接投資を呼び込むことについて話が広まりました。効果があると考えられているのは半導体工場などである一方、外資による不動産投資が増えても、不動産価格が上がって日本人が家を買えなくなるという問題が起きてしまいます。 みずほ銀行チーフマーケット・エコノミスト唐鎌大輔氏(以下、唐鎌氏):引き続き為替の問題につ

                                                            「相関」と「因果」のワナ 円安の今、力を入れるべきは金融教育
                                                          • 意味がわかるとゾッとする…中国で「60円ショップ」が流行り始めた理由

                                                            1953年神奈川県生まれ。一橋大学商学部卒業後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。ロンドン大学経営学部大学院卒業後、メリル・リンチ社ニューヨーク本社出向。みずほ総研主席研究員、信州大学経済学部教授、法政大学大学院教授などを経て、2022年4月から現職。著書は「下流にならない生き方」「行動ファイナンスの実践」「はじめての金融工学」など多数。 今週のキーワード 真壁昭夫 経済・ビジネス・社会現象……。いま世の中で話題となっているトピックス、注目すべきイノベーションなどに対して、「キーワード」という視点で解説していきます。 バックナンバー一覧 中国は不動産バブル崩壊後、景気刺激策に6兆円もの巨費を投じているが、さほど効果が出ていない。一方で、IT大手アリババが、低価格商品専門アプリの実店舗チェーンを展開するなど、庶民の節約トレンドに合わせた新戦略で攻める企業も出てきている。ただし、値下げ競争で企

                                                              意味がわかるとゾッとする…中国で「60円ショップ」が流行り始めた理由
                                                            • 「納品した」「されてない」日通・アクセンチュア、開発頓挫の訴訟がエグ過ぎる

                                                              アクセンチュアと日本通運の企業ロゴ 日本通運が基幹システムの開発を委託していた外資系コンサルティング会社・アクセンチュアに対し、開発が失敗・中止となり債務不履行が生じているとして約125億円の損害賠償を求めて提訴している事案。10月1日付「日経クロステック」記事『日本通運・アクセンチュアのシステム開発訴訟、裁判資料を読んで胃がキリキリした』は、結合テストにおける納品と検収をめぐって両者が対立しながらやりとりする過程を報道。SNS上では、プロジェクトの結合テストの段階から当事者が訴訟に発展した際のことを念頭にやりとりを行っていた様子がみられるとして、 <見えていたから用意してたんだろうな アクセンチュア流石> <この辺のリーガルの強さや先を見越した対応力は企業としてのガバナンスの強さを感じますね> <チュアすげぇ> <議事録と銘打たないでも、自分に非がない書き方でさらっと事実だけ並べておきた

                                                                「納品した」「されてない」日通・アクセンチュア、開発頓挫の訴訟がエグ過ぎる
                                                              • ウクライナ巡る協議と民主主義の声🌍 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                おこしやす♪~ 2月19日は何の日? その時そして今日何してた? 2月19日は鴻巣びっくりひな祭り、プロレスの日、天地の日、強制収容を忘れない日、万国郵便連合加盟記念日、チョコミントの日 、フェムテックを学ぶ日、“信州・まつもと鍋”の日、仏滅等の日です。 ●日本一のひな壇!鴻巣びっくりひな祭り2025 www.youtube.com 鴻巣びっくりひな祭り2025では、メイン会場とサテライト会場で様々なイベントが開催されます。メイン会場となるエルミこうのすショッピングモールでは、圧巻の日本一高いピラミッドひな壇の展示が中心となりますが、サテライト会場ではそれぞれの会場の特色を生かした展示やイベントが予定されています。 約400年の歴史を持つ鴻巣雛の伝統と、春の訪れを祝う、賑やかで心温まるイベントです。能登半島災害復興支援にも貢献する、地域一体となった取り組みにも注目です。 ※サテライト会場で

                                                                  ウクライナ巡る協議と民主主義の声🌍 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                • JALの自動チェックイン機が停止 銀行システム障害との“奇妙な関係”

                                                                  その同日、三菱UFJ銀行もDDoS攻撃を受け、1000万人が利用するインターネットバンキングでログインしにくい状況に陥った。さらに12月30日にはりそな銀行が、31日にはみずほ銀行が、被害は限定的だったがDDoS攻撃を受けたと発表した。 加えて1月2日にはNTTドコモも攻撃を受け、一時的にサイトなどにアクセスしづらくなったという。 ただこうしたDDoS攻撃は、大手企業などにとっては珍しくない。ほとんど無傷で済んでいるだけだ。ある大手IT企業の幹部は筆者に「DDoS攻撃にはきちんと対策をしているので、攻撃が来てもかすり傷にすぎない」と豪語したことがあるくらいだ。 しかし、攻撃が起きて被害が報じられると、ネガティブな影響を及ぼす可能性がある。 関連記事 「KADOKAWA」「ニコ動」へのサイバー攻撃、犯人と交渉中の暴露報道は“正しい”ことなのか KADOKAWAグループのニコニコ動画などがラン

                                                                    JALの自動チェックイン機が停止 銀行システム障害との“奇妙な関係”
                                                                  • 資産4500万円超え兼業主婦の読書記録 2025年1月後半 - 貧しくても豊かになりたい

                                                                    読書記録を公開します いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら資産約4000万円突破したアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 ★★kindle書籍出版しています★★ スマホ・タブレット・PCでも読むことができます。 受験生の免疫力UP! 最強の感染症対策 作者:伊藤ゆりあ Amazon 隙間時間でゆる学習:隙間時間の学習でTOEIC650点超えの勉強法 作者:伊藤ゆりあ Amazon 毎日が輝く!ワンオペワーママのための時間革命 作者:伊藤ゆりあ Amazon 貧乏脳から脱出!4000万円以上貯めた主婦が考えるよいお金の減らし方 作者:伊藤ゆりあ Amazon シンプルライフでハッピー46のやめたことがもたらす新し

                                                                      資産4500万円超え兼業主婦の読書記録 2025年1月後半 - 貧しくても豊かになりたい
                                                                    • 京の冬の旅: 貴重な文化財特別公開♪ #防災意識を育てる日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                      おこしやす♪~ 2025年3月11日は何の日? その時そして今日何してた? 3月11日は京の冬の旅、おうえんの日、東日本大震災の日、防災意識を育てる日、おくる防災の日、いのちの日、世界おかあちゃん同盟の日、パンダ発見の日、コラムの日、遊園地の日、先勝等の日です。 ■京の冬の旅 非公開文化財特別公開 春秋の特別公開で拝観できる所以外のレアな寺院に入ることができるチャンスです! ■場 所: 相国寺 慈雲院・ 光源院・法堂・方丈、渉成園(枳殻邸) 園林堂、西本願寺 書院・飛雲閣(外観)、 東本願寺 諸殿 仁和寺 金堂(裏堂)、東寺 五重塔、醍醐寺 霊宝館、泉涌寺 舎利殿、仁和寺 金堂(裏堂)、泉涌寺 雲龍院、廬山寺、大徳寺 龍源院・法堂・仏殿 ・問い合わせ 京都市観光協会 www.youtube.com ●『おうえんの日』 山下翔一(株式会社ペライチ)、柚木昌宏(bondclub)、高田洋平(マ

                                                                        京の冬の旅: 貴重な文化財特別公開♪ #防災意識を育てる日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                      • ドコモ、高高度無人機による通信サービスを26年に開始へ 英AALTOと資本業務提携

                                                                        NTTドコモは6月3日、高度約20kmの成層圏を飛行する高高度無人機(HAPS)を開発する英AALTO HAPS Limitedと資本業務提携すると発表した。日本で2026年の提供開始を目指す。 ドコモとSpace Compass(東京都千代田区)が主導し、みずほ銀行と日本政策投資銀行が参画するコンソーシアム・HAPS JAPANを通じ、仏エアバス・ディフェンス・アンド・スペース子会社のAALTO HAPS Limitedに最大1億ドルを出資する。エアバスは、今回の出資の後もAALTOの最大株主として残る予定だ。 HAPSは成層圏を数カ月に渡って無着陸で飛行し、地上への通信・観測サービスを提供する無人の飛行体。ドコモはこれを利用して通信環境が整っていない海上や山間部での高速通信や、災害発生時のリアルタイム観測などに活用する考え。 NTTドコモの佐藤隆明CTOは「HAPSソリューションは、最

                                                                          ドコモ、高高度無人機による通信サービスを26年に開始へ 英AALTOと資本業務提携
                                                                        • みずほ銀行、他行宛てネット振込「一律110円」に引き下げへ…「金利のある世界」で預金獲得狙い

                                                                          【読売新聞】 みずほ銀行は2025年1月中旬から個人客向けの振込手数料を引き下げる方針だ。インターネットバンキングの他行宛てで一律110円にし、他のメガバンクより安い水準となる。日本銀行が利上げ姿勢に転じたことを踏まえ、顧客の利便性

                                                                            みずほ銀行、他行宛てネット振込「一律110円」に引き下げへ…「金利のある世界」で預金獲得狙い
                                                                          • 修二会を祝う日🎉 2025年3月1日の祝日イベント情報 #東大寺二月堂 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                            おこしやす♪~ 2025年3月1日は何の日? その時そして今日何してた? 3月1日は東大寺二月堂修二会、宝鏡寺春の人形展、宮崎県長距離フェリー航路 開設 54周年、えいようかんの日、Pontaの日、北海道のソウルフードを食べる日、冠元顆粒の日、「ラブベジ® 」の日、ファミリーファーストの日、防災用品点検の日、ビキニ・デー、労働組合法施行記念日、デコポンの日、豚の日、切抜の日、自傷行為防止啓発の日、Chatworkの日、先負等の日です。 ■東大寺二月堂修二会(~14日)【奈良市、東大寺二月堂】 www.youtube.com 修二会というのは、日本の仏教寺院によって催される法会の1つといわれています。奈良の早春の風物詩とも呼ばれており、毎年3月1日から14日まで行われます。 二月の修する法会という意味を込められて『修二会』と呼ばれるようになりました。 修二会の正式名称は、「十一面悔過(じゅう

                                                                              修二会を祝う日🎉 2025年3月1日の祝日イベント情報 #東大寺二月堂 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                            • 50万円以上預金ができるモバイルSuica×ビューカードのユーザーは「JRE BANK」を利用すべき理由|@DIME アットダイム

                                                                              ■連載/綿谷さちこのクレカの強化書 JR東日本グループブランドのネットバンクサービス「JRE BANK」が、2024年5月9日よりスタートした。開始初日は19時頃に受付を終了。以降も申し込みが殺到する状態が続いている。 「JRE BANK」サイト。 銀行系に加えて鉄道系の特典が魅力 「JRE BANK」は楽天銀行を所属銀行とするサービスで、「JRE BANK」のアプリやWEBサイトから操作を行なう。支店名はJREはやぶさ支店、JREとき支店、JREこまち支店と、新幹線の名称になっているのが面白い。 銀行サービスは楽天銀行がベースとなり、銀行取引に関する様々な特典が用意されている。それに加えて、JR東日本グループの様々な特典を獲得することができる。 中でも魅力的なのが、乗車券が4割引になる「JRE BANK優待割引券」だ。JR東日本の指定席予約サービス「えきねっと」で購入できるJR東日本エリ

                                                                                50万円以上預金ができるモバイルSuica×ビューカードのユーザーは「JRE BANK」を利用すべき理由|@DIME アットダイム
                                                                              • ドコモら、空飛ぶ基地局「HAPS」で直径100キロをエリア化 26年商用化を目指すも、実現には課題も

                                                                                NTTドコモとSpace Compass、AALTO HAPS、エアバス・ディフェンス&スペースは無人航空機で携帯電話網をカバーする「HAPS」の商用サービスを2026年に日本国内で開始する方針を示した。実現すれば、HAPSの商用展開として世界初の事例となる。 HAPS(高高度プラットフォーム)は、グライダーのような軽量な飛行機を雲のない成層圏に滞空させ続けて、通信サービスや地上観測サービスを提供するシステムだ。 NTTドコモはHAPSの実現にあたり、NTTとスカパーJSATの合弁会社であるSpace Compassと協力。無人航空機の機体開発と運航パートナーとして、エアバス子会社のAALTOと提携している。 今回の発表に合わせて、AALTOに対してドコモとSpace Compassが出資をすると発表している。みずほ銀行と日本政策投資銀行が参画するコンソーシアムを通じた出資となる。出資総額

                                                                                  ドコモら、空飛ぶ基地局「HAPS」で直径100キロをエリア化 26年商用化を目指すも、実現には課題も
                                                                                • 2024年世界時価総額ランキング。グローバルのトップ企業と日本勢の差はどれくらい?|STARTUPS JOURNAL

                                                                                  日経平均株価の史上最高値(終値)は3万8,915円。1989年(平成元年)の年内最後の取引日「大納会」に記録されたものだ。 この年の世界時価総額ランキングを見ると、トップ50のうち32社を日本企業が占めていて、破竹の勢いを感じさせる。2024年は最高値を更新し、4万円台への突入も期待される一年となるが、企業ごとの時価総額を見ると世界までは大きな隔たりがある。2024年のトップ50にはトヨタ自動車の1社がランクインするのみだ。 日本企業と世界の差はいかにして生まれたのか。1989年と2024年を見比べていく。 政府保有株の3分の2を売却することになったNTTは1987年に上場。国民を巻き込んだ株式ブームの火付け役となり、160万円だった初値は2ヶ月ほどで318万円にまで上昇した。 2位以降は日本興業銀行。近代工業の勃興期にあたる1902年(明治35年)、長期融資の需要などを背景に誕生した金融