並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 62件

新着順 人気順

もろもろの検索結果1 - 40 件 / 62件

もろもろに関するエントリは62件あります。 ビジネスCOVID-19社会 などが関連タグです。 人気エントリには 『「モアイ」は終了しました』などがあります。
  • 「モアイ」は終了しました

    モーニング・アフタヌーン・イブニング合同Webコミックサイト「モアイ」は終了しました。 「コミックDAYS」「モーニング公式サイト」「アフタヌーン公式サイト」をご利用ください。

      「モアイ」は終了しました
    • 「東京都は緊急事態ではない」 グローバルダイニング、東京都の休業命令に従わないと発表

      和食店やイタリアンレストランなどを展開するグローバルダイニングは5月18日、東京都が酒類の提供を続ける飲食店33店舗に出した休業命令で、このうち23店舗が同社が運営する施設だと発表した。あわせて通常営業を継続する姿勢を明らかにした。 今回の都の命令は「新型インフルエンザ等対策特別措置法第45条第3項」に基づくもの。同社はこれまで「要請は任意に選択できるから従わない、命令は法的な義務だから従う」と表明してきたが、方針転換した形だ。 グローバルダイニングの長谷川耕造社長は自社の公式Webサイトでその理由を明かにした。 それによると、今回の緊急事態宣言発出時、東京都は政府が作成した緊急事態宣言の指標には達しておらず「緊急事態下ではない」と説明。「予防的措置の状態で出た私権制限は許されません」としている。 また同社は、前回の緊急事態宣言の終了後、特措法やこれに基づく命令が違憲・違法であるとして東京

        「東京都は緊急事態ではない」 グローバルダイニング、東京都の休業命令に従わないと発表
      • 50年前から分かっていた少子高齢化問題、なぜ回避できなかったのか

        50年前から分かっていた少子高齢化問題、なぜ回避できなかったのか:スピン経済の歩き方(1/5 ページ) 「敬老の日」の昨日、この国の「敬老」の意味をあらためて考えさせられるニュースがあった。65歳以上の高齢者は約3588万人で、全人口に占める割合は28.4%と過去最高となり、これは同じく高齢化が進むイタリアの23%を大きく引き離し、世界一となっているというのだ。 「敬老の日」の昨日、この国の「敬老」の意味をあらためて考えさせられるニュースがあった。 9月15日現在、65歳以上の高齢者は約3588万人で、全人口に占める割合(高齢化率)は28.4%と過去最高となり、これは同じく高齢化が進むイタリアの23%を大きく引き離し、世界一となっているというのだ。 ご存じのように、このポジションは当分続く。「平成30年版高齢化白書」によれば、日本の人口がじわじわと減っていく中でも、高齢者は「団塊の世代」が

          50年前から分かっていた少子高齢化問題、なぜ回避できなかったのか
        • 現役医師「これからは『コロナは風邪』と割り切る視点も必要だ」 "元気な人"の入院で現場は疲弊

          人を死に至らしめるウイルスを持つ「動物A」とは? コロナウイルスも時間が経過し、流行の様相も大きく変化しています。その変化を正しく理解するには、私たちの脳のクセを知る必要があります。まず、頭の体操だと思って動物A、動物Bが何か考えてみましょう。 動物Aは、人を死に至らしめるウイルスを持っていて、子供だけでなく大人も食い殺すことがある動物です。口内にカプノサイトファーガという菌を常に持っていて嚙みつかれると命にかかわる敗血症を発症します。人間は時々襲われ、被害も毎年報告されています。 次は動物Bです。古代では、人間の子供を捕食していたことが報道されました。動物Bは、移動距離が大きく広範囲に生息しています。時折、狂暴化します。重症肺炎を起こすウイルスや細菌を運搬することも知られています。 みなさん、わかりましたか? 恐ろしい動物たちでした。答えは、Aが犬でBは鳥です。犬は忠実でかわいらしく、忠

            現役医師「これからは『コロナは風邪』と割り切る視点も必要だ」 "元気な人"の入院で現場は疲弊
          • 「ジャパンネット銀行」は「PayPay銀行」に--ZHD、金融6サービスをPayPayに統一へ

            Zホールディングス(ZHD)、Zフィナンシャル(ZF)、ソフトバンクは7月31日、各社傘下の金融事業6社の社名・サービス名を2020年秋以降、「PayPay」ブランドに統一すると発表した。なお、社名変更は各社株主総会での承認可決に加え、必要に応じ所管官公庁の許認可などが得られることを条件としている 3社では、銀行やクレジットカード、保険などの金融サービスの成長を促すため、スーパーアプリ化を目指すPayPayとの連携を強化。「わかりやすい名称とすることでユーザーに親しみをもってサービスをご利用いただきたい」とのことから、PayPayブランドに統一する。 クレジットカード事業を展開するワイジェイカードは、PayPayカードに社名を変更。サービス名は「Yahoo! JAPANカード」を継続しつつ、新たに「PayPayカード」を追加する。また、オンラインバンクを手掛けるジャパンネット銀行は、社名・

              「ジャパンネット銀行」は「PayPay銀行」に--ZHD、金融6サービスをPayPayに統一へ
            • 新型nasne実機レビュー。バッファロー製の新型は買いなのか? 機能の詳細解説とともに力量をチェック! | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

              いよいよ予約販売がスタート! 2012年8月の発売から多くのファンに親しまれてきたテレビ視聴が可能なネットワークレコーダー&メディアストレージ、nasne(ナスネ)。2019年6月に出荷終了となってネット上に嘆きの声が広まったものの、救世主バッファローがこれを継承。新型nasneが発売されることとなり今度はネット上のファンたちを大いに沸かせた、というアンビリバボーな奇跡的な出来事があったのを皆さんご存知だろうか? ツイッターのトレンドで1位になるなど、それはもうファンにとってはお祭り騒ぎの1日だったので、ファン以外の人の耳にも届いていたかもしれない。

                新型nasne実機レビュー。バッファロー製の新型は買いなのか? 機能の詳細解説とともに力量をチェック! | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
              • 家庭用ゲーム審査機関CEROが5月6日まで全業務停止。レーティング審査遅延がゲーム業界に大きな影響を及ぼす? | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                CEROは、家庭用ゲーム機について、ゲームソフトの年齢別レーティング制度を運用・実施する機関。日本国内で発売される家庭用ゲーム機向けゲームソフトは、基本的にこの機関の審査を経て対象年齢等が設定されたうえで店頭に並ぶことになる。 約1ヵ月のあいだCEROの業務が停止し、審査中のものを含めてレーティング審査が止まることは、今後発売予定のゲームソフトに大きな影響を及ぼしそうだ。 臨時休業のお知らせ 政府の新型コロナウイルスに関する緊急事態宣言を受け、東京都知事より5月6日までの外出自粛要請がなされました。本機構では外部審査員が事務所に来訪して審査を行なう方式であるため、職員や審査員の在宅での審査業務はできかねます。 そのため、審査(審査中のものを含む)をはじめとする全ての業務を、4月8日より5月6日まで止むを得ず休止させていただきます。事務局はその間は閉鎖いたしますので郵便物や宅配便などの審査資

                  家庭用ゲーム審査機関CEROが5月6日まで全業務停止。レーティング審査遅延がゲーム業界に大きな影響を及ぼす? | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                • 「BTSの誰が好き?」全く興味のない質問に対する"最強の切り返しフレーズ" "できる人"だけが出せる感じの良さ

                  韓国の7人組男性ヒップホップグループ・BTSが世界中のヒットチャートを席巻しています。例に漏れず、日本でもあらゆる世代で支持されていますが、もしあなたがBTSにそれほど興味がない場合、会話の輪の中で悩むこともあるかもしれません。できるビジネスパーソンなら、「この中で誰が好き?」と尋ねられたとき、どう返答するのがよいでしょうか。話し方コンサルタントの阿隅和美さんは、自身の性格タイプ別に3つの必勝パターンがあると言います――。 「好きじゃない」けれど、どう返せばいいかわからない 「阿隅さん、BTSのメンバーでは誰が好き?」 女子会の話題の鉄板ネタと言えば、今も昔も「アイドル」ではないでしょうか。少し前なら「嵐なら誰が好き?」だったかと思いますが、最近この話題でよく出てくるのはBTSでしょうか。 BTSは韓国の7人組男性ヒップホップグループで、新曲のミュージックビデオ再生回数が3日で1億回を超え

                    「BTSの誰が好き?」全く興味のない質問に対する"最強の切り返しフレーズ" "できる人"だけが出せる感じの良さ
                  • 会社を休職中の私は、ダウン症の弟との旅に出て、救われた|岸田奈美

                    「私は大変じゃない」。小学校の集会で、泣いて暴れた 会社を2カ月、休職した。 実家に戻り、寝ることくらいしかできなくなった私を救ってくれたのは、知的障害のある弟。 私はいつも、弟に助けられて生きてきた。 でも、世間は逆の先入観を持っている。 小学生の時、集会で先生が言った。 「奈美さんには、知的障害のある弟さんがいます。大変なのに頑張っているので、学校では皆で助けてあげましょうね」 瞬間、私はブチ切れた。 後にも先にも、私が人前であんなに泣いて暴れたのは、初めてだ。 家に帰っても悔し涙が止まらず、母に「私は大変じゃない」「良太はかわいそうじゃない」と、何度も言った。 強がりじゃなく、本音だった。 私は弟・良太といることで、数え切れないほど得をしてきた。 友達に囲まれる弟と、人付き合いが苦手な姉 良太はダウン症という染色体の異常で、知的障害の判定は重度。今は24歳になるが、知的レベルは2歳児

                      会社を休職中の私は、ダウン症の弟との旅に出て、救われた|岸田奈美
                    • 「あらゆる虐待を受けてきた」 カナダの先住民寄宿学校問題、生存者が語る - BBCニュース

                      カナダで先住民同化政策の寄宿学校跡地から未成年215人の遺体が発見された問題を受け、国内外で批判が広がっている。

                        「あらゆる虐待を受けてきた」 カナダの先住民寄宿学校問題、生存者が語る - BBCニュース
                      • えっ、日本産でない? 「韓国の納豆」が世界市場を席巻する日

                        えっ、日本産でない? 「韓国の納豆」が世界市場を席巻する日:スピン経済の歩き方(1/5 ページ) マスコミによれば、今年の鍋のトレンドは「発酵鍋」らしい。 「は? 何それ?」という方のために説明すると、「みそや甘酒といった和の伝統食品からキムチ、チーズまで、さまざまな発酵食品を具材やつけだれに使った鍋のこと」(産経新聞 9月27日)らしく、先週もこんな感じで紹介されていた。 『令和初の鍋シーズン トレンドは「発酵鍋」』(テレ朝NEWS 11月7日) そのニュース映像の中で、1日1個は必ず食す納豆好きとしてはたまらない鍋があった。長芋となめこに加え、ドーンと納豆を山盛りにした「腸活! 発酵ねばねば鍋」。アンケート調査などから「発酵鍋」を今年のトレンドに選出した「ぐるなび」が一例として開発したレシピだという。 と聞くと、「どうせメーカーとかが無理に流行らせたいだけでしょ」なんて意地の悪いことを

                          えっ、日本産でない? 「韓国の納豆」が世界市場を席巻する日
                        • ガラケーに「2020年問題」発生、設計仕様に潜んでいた不具合の真相とは

                          報告はいずれもKDDIと沖縄セルラー電話が2000年代後半に発売したソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ(現ソニーモバイルコミュニケーションズ)製の端末に集中しているもようだ。2006年に発売した「W43S」や2007年発売の「W53S」、2008年発売の「W64S」や同機種をベースにした「S002」のユーザーが、「時計が0時0分で止まった」といった症状をソーシャルメディアに投稿している。 いずれの機種も3G(第3世代移動通信システム)までにしか対応していない。このためKDDIが2022年3月末に3Gサービスを終了すると携帯電話としては使えなくなる。KDDIは「ユーザーの報告などで事態を把握した。メーカーに問い合わせ、原因の調査や対応の協議を始めた」(広報部)としている。現象が起こっている機種の特定も進めているという。

                            ガラケーに「2020年問題」発生、設計仕様に潜んでいた不具合の真相とは
                          • コロナワクチン、一体何回打てば終わるのか 編集委員 矢野寿彦 - 日本経済新聞

                            「重症化」予防から「感染・発症」予防への大きな方針転換といえよう。12歳以上を対象にしたオミクロン型ワクチンの接種が、高齢者らを皮切りに始まった。政府はこの冬に到来が予想される「第8波」の流行を少しでも小さくしようと「1日100万回」(岸田文雄首相)の接種目標を掲げ、年内までに希望者全員に打ち終えたい意向だ。世界でも前例の少ない試みしかし、新ワクチンの接種を全世代に広げるのは世界でもあまり

                              コロナワクチン、一体何回打てば終わるのか 編集委員 矢野寿彦 - 日本経済新聞
                            • 「職場の攻撃的な人」をその場ですぐに黙らせることができる"あるフレーズ" 「言い過ぎ」を自覚させる特効薬

                              攻撃的な人は、無関心で受け流すのが一番 産業医である私の元には、攻撃的な人が嫌で会社を辞めたいという方がたくさん相談に訪れます。とにかくその場から逃げたい。辛い。会社を辞めたい。そういう思いを抱いている方が多いです。 当然ですよね。心が壊れてしまいそうなら、会社を辞める選択は、大いにアリです。 それなのに、私が「会社を辞めようとは考えなくていい」と言っているのは、すぐに会社を辞める前に、できることがあるからです。 まず、心の持ち方としておすすめしているのは、「お好きにどうぞ」の精神でいるということ。嫌なことをされているのに、そんな風に思えないと感じるかもしれませんが、とにかく無関心で受け流していくことが一番有効です。 「打っても響かない人」になる 例えば、職場で隣の席の人がトイレへ行っても、まったく気にならないですよね。 そんな風に、どうぞご自由にという感じで、関心を持たない。何をされても

                                「職場の攻撃的な人」をその場ですぐに黙らせることができる"あるフレーズ" 「言い過ぎ」を自覚させる特効薬
                              • 「東京を封鎖しろ」なぜ日本人はこれほどコロナを恐れてしまうのか 医師「コロナより大事なことがある」

                                感染症だけではありません。自分の身が危険にさらされるものに対して、私たちは過剰な恐怖と不安を抱くことへ誘導されてしまうことがあります。そのような状態になると他者に行動をコントロールされてしまい、通常ではありえないことを許容したり行動をしてしまったりする危険をはらんでいます。 大雨による災害のニュースで、コロナのニュースは激減しました。その結果、コロナウイルスに対する恐怖や不安が和らいできたことを感じている方も多いでしょう。ウイルス感染の状況は数日では変化しません。脳に与えられる情報が減ると、恐怖が減り不安が終わることを意味しています。メディア自身は、そのことを良く知っていて洗練された方法で私たちに情報を与えてきました。 大雨のニュースで「コロナが過去のもの」になった 7月4日までは「東京都で新規感染者“107人”の衝撃…若者の街・渋谷はどう捉えた? 「第二波」「休業再要請」の不安も」(FN

                                  「東京を封鎖しろ」なぜ日本人はこれほどコロナを恐れてしまうのか 医師「コロナより大事なことがある」
                                • 孤独死だけではない「男性のおひとり様」問題がますます深刻化するワケ 稼ぐことしかできない人たちの末路

                                  現在の日本でいちばん多い世帯は、夫婦と子どもからなる家族ではなく、単身で暮らす「おひとり様」。特にここ数年は、65歳以上の単身世帯が増えているのだそう。社会学者の筒井淳也先生が「中でも深刻なのは高齢男性の単身者問題」と語る理由とは──。 生活力がなさすぎる 日本では2010年以降、65歳以上の高齢者の単身世帯が大きく増加しています。内訳を見ると、今のところは高齢女性のおひとり様が多いのですが、10~20年後には男性も増えてくるでしょう。妻に先立たれた人だけでなく、近年増加中の生涯未婚の男性も加わってくるためです。 今、65歳以上で一人暮らしの男性は、妻に先立たれた人がほとんどです。この世代は家事を妻に任せっきりにしてきた人が多く、自分で自分の身の回りのことができないという傾向があります。 日常生活を送る上で自立できていないわけですが、本人たちがそれに気づくのは妻がいなくなった後。多くの男性

                                    孤独死だけではない「男性のおひとり様」問題がますます深刻化するワケ 稼ぐことしかできない人たちの末路
                                  • 人命最優先のコロナ分科会が「ワクチン接種後の死」をろくに原因究明しないお粗末 「因果関係評価できない」死亡例山積

                                    新型コロナワクチンの接種が進むいっぽう、政府や分科会は相変わらず自粛、人流抑制などの旧来型の規制を訴えるばかりだ。精神科医の和田秀樹さんは「彼らは病床逼迫への対策や市民生活の緩和などに対する建設的な提言をほとんど行っていない。累計900人超の“ワクチン接種後の死”もろくに検証していない」という――。 コロナ陽性者に対する死者数は0.1~0.2%「季節性インフルと同程度」 コロナの感染数の増加がとどまるところを知らず、緊急事態宣言対象地域の拡大も続いている。また各地で病床確保の困難が相つぎ、自宅待機者も増え続けている。ワクチンの接種はおおむね順調に進んでいるようだが、それ以上にデルタ株の感染力が強いため、そのような状況になっていると説明されている。 確かに感染者数は膨大な数であり、重症者数も過去最高を記録した。いっぽう死者数のほうもそれを追うように増えているが、まだ5月のピーク時の10分の1

                                      人命最優先のコロナ分科会が「ワクチン接種後の死」をろくに原因究明しないお粗末 「因果関係評価できない」死亡例山積
                                    • 早くも30歳で「人生を持て余している人」は、どこでなにを間違えたのか 「他人の人生の評論家」になる人たち

                                      30代半ばにして「人生を持て余す」人たち 「これからの生き方が問われている」 30歳を過ぎたあたりから、そう思うことが増えてきました。 キャリアも30歳を超えてくると、昔の仲間であった同僚や同期たちの中に明暗が少しずつ分かれ始めます。それは単に「出世しているか」「有名になっているか」「お金を稼いでいるか」などそんなどうでもいい短期的な話ではなく、もっと本質的な「諦め」や「人生を持て余している感覚」があるかどうか、です。 言い換えれば、仲間の中から活躍し生き生きと夢を語る同年代も出てくる一方で、30代半ばにして既に世の中の固定観念に縛られ、自分の過去の栄光にしがみついて生きている人も出てくる、ということです。その共通点はシンプルで、才能や能力を持て余した日々を過ごし、なんとなく不満をかかえているということ。そういう悲しい話を聞くことが少しずつ増えるようになりました。 若い頃に頑張っていた人ほ

                                        早くも30歳で「人生を持て余している人」は、どこでなにを間違えたのか 「他人の人生の評論家」になる人たち
                                      • 真面目に運営していても、「飲食店」だけが叩かれるシンプルな理由

                                        真面目に運営していても、「飲食店」だけが叩かれるシンプルな理由:スピン経済の歩き方(1/6 ページ) ここまでくるともはや「反社」扱いではないだろうか。 7月8日、西村康稔経済再生相が酒類提供に応じない一部飲食店に対して、金融機関や取引先から働きかけてもらったり、利用客から「ぐるなび」などのクチコミサイトを通じて匿名で情報提供をしてもらったりする、という考えを示して大炎上し、「撤回」に追い込まれた。 これは当然といえば当然だ。表現がマイルドになっているだけで、本質的な部分では「暴力団排除」でやっていることと大差がないからだ。 例えば、暴力団の構成員や密接交際者だと判明した場合、金融機関で即座に取引が停止される。また、最近は多くの企業が商取引に「暴排条項」を盛り込んでいるので、反社認定されれば当然、取引もストップされる。また、全国の警察は暴力団を社会から撲滅するため、一般市民からの情報提供の

                                          真面目に運営していても、「飲食店」だけが叩かれるシンプルな理由
                                        • ワタミは本当に「ホワイト化」したのか? 「ブラック企業批判」を否定し続けてきた“黒歴史”を振り返る

                                          ワタミは本当に「ホワイト化」したのか? 「ブラック企業批判」を否定し続けてきた“黒歴史”を振り返る:「最強の組織」が陥った罠(1/4 ページ) ワタミの創業者、渡邉美樹氏が10月1日付で同社の代表取締役に復帰した。同社は従業員が自殺するなど、「ブラック企業」として批判され続けてきた。しかし、渡邉氏の復帰会見では同社がホワイト企業認定を受けたことなどが発表。離職率も業界平均から大きく下回る数値を記録しているという。いまだにブラック企業として認識されがちなワタミだが、本当にホワイト企業になったのか。ブラック企業アナリストの新田龍氏が3回にわたり、ワタミの過去を振り返るとともに現状を検証する。 【中編】ワタミの「ホワイト企業化宣言」は本当なのか? データから徹底検証する 【後編】ワタミはもう、「ブラック企業」には戻らない そう考えるこれだけの理由 創業10年で株式公開した成長企業 「自業自得!

                                            ワタミは本当に「ホワイト化」したのか? 「ブラック企業批判」を否定し続けてきた“黒歴史”を振り返る
                                          • セブン-イレブン、自社アプリの決済機能に「PayPay」導入へ--「7pay」以来1年ぶり

                                            PayPayは8月11日、セブン-イレブンの自社アプリ「セブン-イレブンアプリ」に「PayPay」が導入されると発表した。10月以降の提供開始を予定している。 セブン-イレブンでは、セブン-イレブンアプリの決済機能として「7pay」を2019年7月1日より導入したが、開始直後に不正利用が発覚。9月末にはサービスを終了するに至った。今回、他社の決済サービスを導入することで、再び自社アプリでの決済機能提供が実現する。 アプリでは、画面上にPayPayの支払い用バーコードが表示され、全国のセブン-イレブン店舗で決済できるほか、会員コード提示で受け取れるバッジやセブンマイル(税別200円購入で1マイル)と、PayPayボーナス(支払額の最大1.5%)を同時に受け取ることができる。 これまで、PayPayを使ったことがないユーザーでも、セブン-イレブンアプリのみで決済できるものの、チャージがセブン銀

                                              セブン-イレブン、自社アプリの決済機能に「PayPay」導入へ--「7pay」以来1年ぶり
                                            • 子のためデリヘルで働く母親の悲しすぎる事情 三世代同居でも貧困に陥るカラクリ

                                              事実上のワンオペ育児に苦しむ母親たち 人口約80万人の政令指定都市(県庁所在地)、S市。2019(令和元)年8月現在の世帯数は約34万世帯であり、そのうちひとり親世帯(母子・父子)は約4400世帯。そのうちの約4000世帯が母子世帯である。 そのひとり親世帯の統計には含まれないが、夫婦の関係不和や家庭内の問題によって事実上のワンオペ育児を強いられている「隠れシングルマザー」もいる。S市内のデリヘルの待機部屋ではごく日常的に出会う存在である。 児童扶養手当を含め、シングルマザーに関する支援制度やサービスは、夫と死別・離婚した女性でないと利用できないことが多い。夫と離婚できないがゆえに、あるいは離婚するまでのつなぎの仕事として、デリヘルを選ぶ女性は少なくない。 杉本玲美さんは、現在32歳。出身はS市で、現在は結婚してS市に隣接するA町に住んでいる。 子どもは11歳の長女(小6)、6歳の長男(小

                                                子のためデリヘルで働く母親の悲しすぎる事情 三世代同居でも貧困に陥るカラクリ
                                              • 三浦春馬を誰が殺したか?“犯人”は今日もビールを旨そうに飲んでいる - まぐまぐニュース!

                                                日本中が驚愕した、人気俳優・三浦春馬さんの突然の自殺。その死の原因について、ニュースでは様々な憶測が報道されましたが、三浦さんを追い詰めた本当の理由とは何だったのでしょうか? 高齢者を専門とする精神科医にして映画監督でもある和田秀樹さんは、自身のメルマガ『和田秀樹の「テレビでもラジオでも言えないわたしの本音」』で、アルコールの摂取量が増えていたとする三浦さんの近況を紹介しつつ、自殺の原因となった「真の犯人」について言及しています。 三浦春馬さんを追い詰めた、アルコールと自殺の法則 三浦春馬さんが自殺したそうだ。(首をくくっているところを発見されたというのだから、かなり妥当な見解だろう) 2年くらい前から酒量がかなり増えてきていて、自暴自棄になっていたという証言もある。 だとすると、診断基準の上では、アルコール使用障害(アルコール依存症)にあてはまると思われる。 【関連】山下智久をハメたのは

                                                  三浦春馬を誰が殺したか?“犯人”は今日もビールを旨そうに飲んでいる - まぐまぐニュース!
                                                • Flashコンテンツを安全に再生する方法【Flash Playerサポート終了】

                                                  以前、Webサイトに載っている動画やアニメーションなどの「動く」コンテンツを閲覧するには、Adobeの「Flash Player」が必須だった。PCに慣れた多くの読者にとってFlash Playerはなじみのあるプレイヤーだろう。 そのFlash Playerのサポートが2020年12月31日で終了したことをご存じだろうか? 「サポートが終了する」とはどういうことなのか? どのように対処すればいいのか? サポート終了後、Flashのコンテンツは全く再生できなくなってしまうのか? 本TIPSでは、Windows 10を対象として、こうした疑問について説明したい。 Flash Playerの「サポート終了」とは? Flash Playerのサポート終了で、エンドユーザーに最も影響が大きいのは、ウイルス感染などに悪用できるセキュリティ上の不具合「脆弱(ぜいじゃく)性」が新たに見つかっても、解消さ

                                                    Flashコンテンツを安全に再生する方法【Flash Playerサポート終了】
                                                  • 「ググる就活」が生んだ罪--元Google人事が抱く「日本の就活」の違和感

                                                    新型コロナウイルスの蔓延にともない急速にオンライン化が進んだ日本の就活。それまでもいわゆる「経団連ルール」の廃止が決まり、ジョブ型採用も解禁に向けて動き出すなど、就活スタイルが急速に変化しつつありました。 この先、日本の就活はどうあるべきなのか?労働力人口の減少が続く採用難の時代に、企業はいかにして、「優秀な新卒」をリクルートすべきなのか? この連載「元Googleの人事が解説--どんな企業でも実践できる『新卒採用』の極意」では、Google Japan(グーグル)で新卒採用を担当していた草深生馬(くさぶか・いくま/現RECCOO COO兼CHRO) が、新卒採用マーケットにおける課題や違和感、そして今後の展望などをお伝えしていきます。 「ググる就活」が生んだ罪 「ぶっちゃけ就活って、どうしたらいいんですか?」 よく大学の後輩からのOB訪問を受けていた私が、頻繁に聞かれた質問です。 生まれ

                                                      「ググる就活」が生んだ罪--元Google人事が抱く「日本の就活」の違和感
                                                    • 「PlayStation Store」、映画やテレビ番組の提供を8月31日に終了へ

                                                      ソニー・インタラクティブエンタテインメントは3月2日、「PlayStation Store」での映画やテレビ番組の販売およびレンタルサービスを8月31日で終了すると発表した。購入済みのコンテンツは、その日以降も「PlayStation 4」、「PlayStation 5」、携帯端末で引き続き視聴できる。 この変更は、ソニーで映画を購入またはレンタルするよりも、(NetflixやYouTubeなどの)サブスクリプション型や広告収入型の配信サービスをPlayStation上で利用する人が増えたことを受けたものだ。 Microsoftは、「Xbox Live」で映画や番組の購入およびレンタルサービスを引き続き提供している。一方、任天堂は「ニンテンドーeショップ」でそうしたコンテンツを提供したことはない。

                                                        「PlayStation Store」、映画やテレビ番組の提供を8月31日に終了へ
                                                      • 「レトロゲーム」海賊版が横行 40代の復刻人気狙う? - 日本経済新聞

                                                        任天堂の「スーパーマリオブラザーズ」など往年の人気ソフトが入った海賊版ゲーム機の販売が横行している。同社の「ファミリーコンピュータ(ファミコン)」に興じた40代が主なターゲットだ。かつてのソフトメーカーがなくなったことも「レトロゲーム」の海賊版が出回る要因とみられる。「懐かしさ満載のゲームが36種類搭載されて遊べます」。2019年2~3月、宮城県の40代会社員の男はオークションサイトに海賊版ゲ

                                                          「レトロゲーム」海賊版が横行 40代の復刻人気狙う? - 日本経済新聞
                                                        • 映画『Winny』にも登場、裏金問題の告発者・仙波敏郎氏が語る警察の狡さ ニセ領収書を作るために犯人でっち上げまで行われる異常な世界 | JBpress (ジェイビープレス)

                                                          (柳原 三佳・ノンフィクション作家) 『殺人に使われた包丁をつくった職人は逮捕されるのか——。技術者の未来と権利を守るため、権力やメディアと戦った男たちの真実の物語。』 というキャッチコピーで話題の映画『Winny』が、3月10日に公開されました。 ★映画『Winny』公式サイト:https://winny-movie.com/ 警察による「冤罪づくり」の巧妙さ この作品は、今から約20年前、実際に起こった二つの事件を実名でリアルに描くドキュメンタリータッチの映画です。 実は、私にとってはそれぞれの事件に親しい友人の名が登場するとあって、とりわけ感慨深いものがありました。 同時に、この映画を観て改めて「冤罪」がつくられていく過程の巧妙さと、組織を守るためにはときとして「黒」を「白」だと言い切り、一人の人間を潰すことも厭わない組織の恐ろしさを痛感しました。

                                                            映画『Winny』にも登場、裏金問題の告発者・仙波敏郎氏が語る警察の狡さ ニセ領収書を作るために犯人でっち上げまで行われる異常な世界 | JBpress (ジェイビープレス)
                                                          • 食品ロス削減推進法スタート 食品ロスは減らせるのか?

                                                            食品ロス削減推進法スタート 食品ロスは減らせるのか?:小売・流通アナリストの視点(1/5 ページ) 9月に入ると、消費税増税関係のさまざまな話題をメディアで目にすることが多くなった。増税前駆け込みはあまりないという予測だったが、家電の売上は急増しているとか、いまどんな商品を買っておく方がお得かといった報道を、テレビなどでよく見かけた。「このケースは消費税8%or10%どっちでしょう?」のようなクイズの類を各局でやっていたりして、マスコミもネタに事欠かなかったようだ。 個人的には、街場で目に付いたのは、PayPayの「(ソフトバンク、ワイモバイルユーザーのあなたは)食品スーパーがおトク 毎日10時~14時なら、最大10%戻ってくる!」というキャンペーンだ。このキャンペーンに参加しているスーパーを見てみると、首都圏だとイトーヨーカドー、ヨークマート、オーケー、サミット、西友、東急ストア、ベルク

                                                              食品ロス削減推進法スタート 食品ロスは減らせるのか?
                                                            • コロナ問題で「外国人」に何が起こるのか? 借金を抱えて大量帰国のリスク(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                              新型コロナウイルスの感染者は日本でもすでに946人(2月29日午後8時半時点)が確認されており、感染拡大は一向に止まる気配をみせていない。感染拡大を防ぐために、政府は3月2日から全国の公立学校を休校とするよう呼びかけた。 新型コロナウイルスに関して様々な報道がなされているが、その中でもあまり報じられていないのは、日本で働く外国人労働者が抱える生活上の悩みや職場でのトラブルだ。 外国人労働者は、ただでさえ日本での法的身分が不安定であり、外国人技能実習生などはたびたび「奴隷労働」などと批判されてきた。そのため今回のコロナウイルスも、非常に深刻な影響を与えている。 そこで、筆者が代表を務めるNPO法人POSSEに寄せられた労働相談の事例も見ながら、新型コロナウイルスの蔓延が外国人労働者に与える影響や法的対処法について考えていきたい。 コロナウイルスの影響を最も受けやすい外国人労働者 ここ数日でP

                                                                コロナ問題で「外国人」に何が起こるのか? 借金を抱えて大量帰国のリスク(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                              • コロナ有事で露呈。京大・藤井聡教授が考える「日本経済が地獄に堕ちた根本原因」 - まぐまぐニュース!

                                                                先日掲載の「京大教授が呆れた、吉村府知事「飲食店いじめ」発言の支離滅裂」等の記事で、国や自治体のコロナ対策を痛烈に批判した京都大学大学院教授の藤井聡さん。大阪の問題だけでなく、なぜ日本政府はコロナ禍という“有事”に、対応が後手後手なだけでなく、日本経済にとってむしろ悪い方向に進むような判断ばかりしてしまうのでしょうか。藤井教授は自身のメルマガ『藤井聡・クライテリオン編集長日記 ~日常風景から語る政治・経済・社会・文化論~』の中で、この原因を日本から「政治」が不在になったことだと推察。過去の消費増税や今回のコロナ禍で繰り返す失敗を例に、日本の「政治不在」の深刻さを分かりやすく解説しています。 (この記事はメルマガ『藤井聡・クライテリオン編集長日記 ~日常風景から語る政治・経済・社会・文化論~』2021年6月12日配信分の一部抜粋です。続きはご購読の上、お楽しみください) 藤井聡氏の活動をサポ

                                                                  コロナ有事で露呈。京大・藤井聡教授が考える「日本経済が地獄に堕ちた根本原因」 - まぐまぐニュース!
                                                                • 近藤誠「コロナに過度な心配は不必要。免疫力アップに、医者・薬・サプリは要らぬ」 私が卵と牛乳をおすすめする理由

                                                                  新型コロナウイルスは感染する人としない人、症状が出る人と出ない人、がいることがわかっている。免疫システムを働かせ、対抗するにはどうすればいいのか。医師の近藤誠氏に対策法を語ってもらった。 感染しても解熱剤は飲んではいけません 緊急事態宣言が解除されましたが、連日テレビなどのメディアではまだ新型コロナウイルス感染者数が報じられています。あんなものばかり見せられていたら、いつかは自分がかかるのではと不安になるのも無理はありません。 たしかに新型コロナウイルスは新しい感染症なので、多くの人は免疫がない。ですからどんなに注意していても、かかるときはかかります。いまは大丈夫でも、2020年の冬や21年にかかる可能性を否定しきれないのはたしかです。 とはいえ、それほど心配することはありません。今回流行している新型コロナウイルスは高齢者や基礎疾患がある場合は別ですが、ほとんどの人は感染しても症状が出ない

                                                                    近藤誠「コロナに過度な心配は不必要。免疫力アップに、医者・薬・サプリは要らぬ」 私が卵と牛乳をおすすめする理由
                                                                  • 殺害予告を繰り返すネット民と面会した弁護士が心底驚いたこと 「正直、拍子抜けした」

                                                                    攻撃的な投稿とは結びつかない姿 「自分を苦しめたのはどんな人物で、何のためにやったのか」 誹謗中傷の被害を受け、その理由を知りたいと自ら加害者と接触した人たちもいる。 本書の第1章で登場する、100万回に及ぶ殺害予告などの被害を受けた唐澤貴洋弁護士は、複数の加害者を特定し、面会した。本人の了解を得たうえで警察から情報を得て、探し当てたという。見えてきたのは、攻撃的な投稿とは結びつかない、意外な姿だったという。 唐澤弁護士が会ったのは、殺害予告をしたり、事務所に嫌がらせをしたりした人たち数人だ。全員男性で、10~30代の学生やひきこもり。全く面識はなかった。 最初に会ったのは、20歳ぐらいの大学生で、両親も同行していた。父親は堅い会社に勤め、母親はどこにでもいそうな普通の感じの女性。大学生はうつむきがちで口数が少なく、理由を聞くと「面白かったのでやっていました。そんなに悪いことだと思っていま

                                                                      殺害予告を繰り返すネット民と面会した弁護士が心底驚いたこと 「正直、拍子抜けした」
                                                                    • 元男の娘AV女優「セクハラする男は、なぜセクハラするのか」 あなたの下ネタ、不要不急です

                                                                      平成の終わりに#MeToo運動が盛り上がりを迎え、時代は少しずつ変化しつつある。その一方で、職場の男性同士の会話では「女性との接し方をどう変えたらいいのかわからない」という嘆きもよく耳にする。 筆者自身、会議や打ち合わせでちょっと場を和ませようとして発した一言が同僚女性からの反感を買ってしまったり、思わぬ誤解を招いてしまったりした苦い経験も、1度や2度ではない。そのたびに「うかつな発言はやめよう」と反省。思い返すたびに冷や汗が出る。 男性・女性間のコミュニケーションのすれ違いをなくすこと、特に男性側が女性の気持ちを汲み取ろうとすることは、職場でのセクハラ・パワハラを防止し、円滑なコミュニケーションをとっていくうえでも欠かせない。

                                                                        元男の娘AV女優「セクハラする男は、なぜセクハラするのか」 あなたの下ネタ、不要不急です
                                                                      • フランスのマクドナルド、飲料水の販売をやめ水道水を売り始める 400mlで300円 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                                        フランスのマクドナルド、飲料水の販売をやめ水道水を売り始める 400mlで300円 1 名前:かわる ★:2021/09/29(水) 05:10:56.14 ID:6Uzsc6yN9 フランスのマクドナルドは、ペットボトルに入った飲料水の販売をやめ、紙コップに入った水に置き換えた。廃棄物の排出量を減らすためだという。フィガロ紙が報じた。 コップ一杯の水の料金は、250mlが1.70ユーロ(約220円)、400mlは2.30ユーロ(約300円)。 フランスのマクドナルドでは、ミネラルウォーター「エビアン」や「バドワ」のペットボトルが販売されていたが、プラスチックの使用を減らす意向に関連し、ペットボトルに入った飲料水の販売をやめたという。 マクドナルドが4月に発表したコミュニケによると、フランスのマクドナルドの店舗では平均7500万本のペットボトルが販売された。紙コップに切り替えることで、1ト

                                                                          フランスのマクドナルド、飲料水の販売をやめ水道水を売り始める 400mlで300円 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                                        • SDGsウォッシュ(SDGs washing)とは・意味 | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD

                                                                          SDGsウォッシュとは? SDGsウォッシュ(SDGsウォッシング)とは、国連が定める17の持続可能な開発目標(SDGs)に取り組んでいるように見えて、実態が伴っていないビジネスのことを揶揄する言葉。実際はそうでないにも関わらず、広告などで環境に良いように思いこませる「グリーンウォッシュ」が元になっている。 たとえば、事業の内容に直接関係のない「グリーンなイメージ(自然の写真や、緑色の包装など)」を使う石油企業や、衣服の製造過程で通常よりも多くのCO2を出すにも関わらず、「天然」または「リサイクル素材」でつくられている、と良い面だけをアピールするファッションブランド、そして、海洋生物を守っているとアピールしながら、自社の東南アジア支社にいる従業員には低賃金で強制労働をさせるグローバル企業などが当てはまる。これらはすべて、上辺だけのSDGsだ。 企業の多くは、自社のCSR(社会的責任)活動を

                                                                            SDGsウォッシュ(SDGs washing)とは・意味 | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD
                                                                          • 阿波踊り「コロナ感染」 残念な日本メディアの報道姿勢

                                                                            新型コロナウイルスの影響で開催できなかった徳島市の阿波踊りが、8月12日から15日までの4日間、3年ぶりに屋外に演舞場を設置して開催された。筆者もコロナ以前に見に行ったことがあるが、「連」と呼ばれる踊り手の集団が次々登場して独特の踊りを披露する姿は見飽きることがなかった。阿波踊りというと、はっぴ一枚の男性の豪快な「男踊り」と着物を着付けた女性の優雅な「女踊り」が特徴だが、実は「女踊り」が始まったのは戦後のことで、そのスタイルは時代とともに進化しているという 。 阿波踊りの不祥事として2018年に報道されたのが、阿波踊り事業の大きな赤字のため主催する徳島市観光協会の累積赤字が膨らんだとして、徳島市が協会の破産手続きを徳島地裁に申し立てた騒動だった。その結果、22年から観光・文化団体、経済団体、市民団体、踊り団体などが参画した「阿波おどり未来へつなぐ実行委員会」が主催することになったのだが、コ

                                                                              阿波踊り「コロナ感染」 残念な日本メディアの報道姿勢
                                                                            • 国内ではほとんど情報が無い海外版ファミコン「NES」の不思議な世界─ソフトの入れ方すら異なる“別物”っぷり!生粋のマニアがその魅力を語る | インサイド

                                                                                国内ではほとんど情報が無い海外版ファミコン「NES」の不思議な世界─ソフトの入れ方すら異なる“別物”っぷり!生粋のマニアがその魅力を語る | インサイド
                                                                              • 「台風19号でもトラックの中止連絡無かった」――走り続けた零細物流が陥る“負の業界構造”とは

                                                                                「台風19号でもトラックの中止連絡無かった」――走り続けた零細物流が陥る“負の業界構造”とは:下請け構造、給与に根深い問題(1/5 ページ) 9月上旬、関東地方に甚大な被害をもたらした台風15号。その対策に民間・行政の油断があったことは、誰もが認めるところだろう。 その際の教訓が生かされ、約1カ月後にやってきた台風19号では、上陸がほぼ確実になった地域を中心に、早いうちから防災グッズや非常食が売れた。また、鉄道や小売りなど多くの業界では、事前の臨時休業や営業時間の短縮、計画運休を決定。24時間営業をうたうコンビニまでもが、多くの店舗でその明かりを消した。 そんな中、物流業界でも佐川急便やヤマト運輸などの大手が、台風が通過する地域の一部で、集荷・配送に関する業務の停止や遅延を発表。各大手メーカーの自社便でも、商品の配送を早々に取りやめる動きがみられた。 これにより、世間に「物流までもが止まっ

                                                                                  「台風19号でもトラックの中止連絡無かった」――走り続けた零細物流が陥る“負の業界構造”とは
                                                                                • 「コップに水を入れて」という指示がAIにとって超複雑な理由 仕事はできても、空気は読めない

                                                                                  「定義された課題」以外はこなせない AIについてよく尋ねられる質問に、「AIには○○ができますか?」というものがあります。 「AIは言葉を理解できますか?」「AIは感情を持つことができますか?」「AIには人間のような思考ができますか?」「AIに哲学はできますか?」……などなど、挙げていけばきりがありません。しかし、こういったことについて考える前に、まずはっきりさせておかなくてはならないことがあります。 それは、「その○○は、どんな仕事として定義できるのか?」ということです。 前回の記事でも触れたように、今のAIの中身は「数(の並び)を入力したら、数(の並び)を出力する関数」です。よって、AIを開発するときには、先に「何を入力として、何を出力するか」、また「入力と出力をどんな数の並びとして表すか」を決めなくてはなりません。 つまり、「AIにさせる課題(タスク)を定義しなくてはならない」という

                                                                                    「コップに水を入れて」という指示がAIにとって超複雑な理由 仕事はできても、空気は読めない

                                                                                  新着記事