並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 429件

新着順 人気順

アマチュア無線の検索結果1 - 40 件 / 429件

  • 何者かになりたかった自分が経てきた趣味一覧 ※追記

    ・アコースティックギター 高校生の時。モテるかな、と思って。近所のハードオフで買った。コードを押さえられなくて挫折。ギターが悪かった、手が小さくて向いてないと自分の中で言い訳。家族に譲った。 ・ハーモニカ アコギからの派生。ベンドが上手くできなくて挫折。まだ手元にある。 ・イラスト 下手くそだった。ペンタブなんて買わなくて正解。 ・アダルトゲーム 昔の作品にも詳しいとカッコいいかな、と思って。結局抜きゲーで抜いていただけ。 ・バイク 大学生の時。旅を趣味にしたかった。中古バイクを購入。機械もいじれるとカッコいいかと思ったけど、メンテもそんなにせず結局あまり乗っていない。まだ手元にある。 ・一眼レフカメラ 社会人になりたての時。買ったばかりの頃は馬鹿みたいに撮っていたけど、設定とかを覚えるのが面倒になってしまって埃をかぶっている。あと、レンズが高い。 ・フィルムカメラ 同上。ヤフオクで買って

      何者かになりたかった自分が経てきた趣味一覧 ※追記
    • 発掘,史上初の純国産ビデオゲーム! HITAC 10で開発され,1973年にお披露目されたゲームと,それが後年に与えた影響とは

      発掘,史上初の純国産ビデオゲーム! HITAC 10で開発され,1973年にお披露目されたゲームと,それが後年に与えた影響とは ライター:hally 12→ 1973年7月,一般的に“日本初のビデオゲーム”とされるタイトーの「エレポン」や,セガ・エンタープライゼスの「ポントロン」が発売された。しかし,これらはあくまでAtariの「PONG」をコピーしたものであり,開発の面からすれば本当の意味で“日本初”であるとは言い難い。 では“日本人が自ら考案・設計した最初のビデオゲーム”とは,いったい何なのだろうか? その答えが,意外なところで見つかった。調査によって,1973年の11月に,岩手大学の大学祭で「電子パチンコ」および「電子ボーリング」なるビデオゲームが,学術用ミニコンピュータ・HITAC 10をプラットフォームとして公開されていたことが明らかになったのだ。現在探しうるうちでは,これが恐ら

        発掘,史上初の純国産ビデオゲーム! HITAC 10で開発され,1973年にお披露目されたゲームと,それが後年に与えた影響とは
      • 6,600円でこの音質ってすごすぎる…! 老舗音響機器メーカーが一般向けに作ったヘッドフォン、2ヶ月待った甲斐があったな | ROOMIE(ルーミー)

        手頃な価格で質のいいヘッドフォンを探していたところ、レトロなデザインのこちらを発見! かなりの人気商品らしく、2ヶ月待ってようやく入手することができました。 老舗メーカーが作った高音質ヘッドフォン アシダ音響「ST-90-05-H 灰色」6,600円(税込) ※メーカーサイト価格 創業80年を超えるアシダ音響は、ミュージシャンやエンジニアなどプロフェッショナルも御用達の音響機器メーカー。 中でもこの「ST-90-05-H」というモデルは、一般ユーザー向けに国内生産にこだわって開発された高音質ヘッドフォンです。 人気の秘密は、なんといっても価格帯に見合わない音のよさ。 Φ40のドライバユニットに1テスラ(理論値)の磁気回路を搭載するという高級ヘッドフォン顔負けので仕様で、パワフルかつ繊細で豊かな音質を実現しています。 リーズナブルなイヤホンやヘッドフォンには音域のいずれかに不得意な部分がある

          6,600円でこの音質ってすごすぎる…! 老舗音響機器メーカーが一般向けに作ったヘッドフォン、2ヶ月待った甲斐があったな | ROOMIE(ルーミー)
        • HDDが滅びず“SSDと共存”に落ち着いた理由。SSD一強を阻む「コスパの壁」【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)

          HDDが滅びず“SSDと共存”に落ち着いた理由。SSD一強を阻む「コスパの壁」【フォーカス】 2024年10月22日 東北大学国際連携部特任教授 (名誉教授) 田中 陽一郎 工学者。1983年東北大学大学院工学研究科博士前期課程修了、2006年同博士後期課程修了。博士(工学)。1983年から2016年まで、東芝グループにて、HDDからフラッシュメモリを使ったSSDなど高密度ストレージ技術の研究開発や実用化に携わる。2005年には、垂直磁気記録方式を採用したHDDの世界初の製品化を主導した。山形大学大学院理工学研究科や東北大学電気通信研究所教授を経て2024年4月より現職。IEEEフェロー。好きなものはスキーと登山と芋煮会。 プロフィール(東北大学公式サイト内) researchmap 1956年に初めて登場したハードディスクドライブ(以下HDD)と、1991年に初めて登場したソリッドステー

            HDDが滅びず“SSDと共存”に落ち着いた理由。SSD一強を阻む「コスパの壁」【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)
          • 会食は「高級料亭で会席料理を囲んで商談接待すること」ではなく「ファミレスで2名以上で飯を食うこと」だと認識していない人多すぎの可能性

            ぶたまる 💙 @JQ1BWT たまに毒吐きます。フォロー・アンフォローはお気軽に。 仕事は電子回路の開発・設計。フルチン(ファイザー)。 アマチュア無線、電子工作、ビデオ撮影&編集、カメラ(キヤノン)、ウインドシンセ。基本アナログ電気屋。ソフトも少し。だけどC++は苦手。3D CADはよく使ってるよ。 https://t.co/1Do01aN3Sp ぶたまる 💙 @JQ1BWT まさか、会食って高級料亭で会席料理並べて商談接待するような事だと思ってるのか? たとえばサイゼとかのファミレスで2名以上で飯食うのを会食と認識していないのか?

              会食は「高級料亭で会席料理を囲んで商談接待すること」ではなく「ファミレスで2名以上で飯を食うこと」だと認識していない人多すぎの可能性
            • 『えんとつ町のプぺル(1984年公開版)』

              久々の休日、ふと思い立ってTSUTAYAで映画を借りることにした 作品は、リマスター前の『えんとつ町のプペル』。最近リメイク版が公開されたらしいが、そちらはまだ見ていない。 ただ、ネット上の口コミを見る限り、今後も見ることはないだろう。 私にとってのプペルは、1984年に地元の映画館で見た、あのプペルで完成されているからだ。 『えんとつ町のプペル』はその表題の通り、1960年代の公害・大気汚染をテーマに描いた風刺作品だ。 主人公の風太(ふうた・通称「プー」)は三重県に住む高校生。 中学までは野球部のエースとして活躍していたが、練習試合中に激しい喘息症状を発症。 四日市ぜんそくの罹患者となり、甲子園への夢を絶たれることとなる。 無気力となり、私生活や授業でもぼんやりしがちな風太を心配し、同級生も励ましてくれるが、効果はなし。 立ち並ぶ煙突からたなびく煙、紫雲の空。その下で生活しているため、激

                『えんとつ町のプぺル(1984年公開版)』
              • インターネットが無い時代ってどやってテレワークしてたの?

                アマチュア無線?

                  インターネットが無い時代ってどやってテレワークしてたの?
                • インターネットが生まれるまで - デマこい!

                  徒歩よりも遅かった ローマ帝国時代後期、ローマ支配下のエジプトの法的文書には、暦日と在位中の皇帝の名前が記載されていました。当時はローマで新しい皇帝が即位しても、それがエジプトに伝わって法的文書に反映されるまでにタイムラグがありました。このタイムラグを調べると、古代における情報伝達の速さを推測できます。また、近世に入った1500年頃の情報伝達の速さは、ヴェネチアの商人たちの日記から推測できます[1]。 その結果を見ると、平均時速はほとんど変わらず時速1・5キロメートルほどだったようです。産業革命以前の世界では、情報伝達は人間の歩行速度よりも遅かったのです。 出典:グレゴリー・クラーク『10万年の世界経済史』下巻p177 出典:グレゴリー・クラーク『10万年の世界経済史』下巻p178 近代の情報伝達の速さは、ロンドンの新聞から推測できます。世界中で起きた事件がロンドンで報道されるまでのタイム

                    インターネットが生まれるまで - デマこい!
                  • 米愛好家団体の気球が行方不明、米軍の撃墜と同日にアラスカ上空で通信途絶

                    (CNN) 米イリノイ州を拠点とするアマチュア気球愛好家団体は、自分たちの飛ばした気球が11日にアラスカ上空で確認されたのを最後に行方不明になっていることを明らかにした。米軍はこの日、未確認飛行物体1個を撃墜したと発表。米軍が撃墜した飛行物体3個のうち、1個が娯楽目的の気球だった可能性が浮上した。 行方不明になっているのは、愛好家団体NIBBBが保有する幅約80センチの気球「ピコバルーン」。同団体の14日のブログによると、この気球は4カ月以上飛行して地球を7周した後、11日を最後にアラスカ州西部沖の小さな島の近くで通信が途絶えた。 CNNはNIBBBに取材を試みたが連絡が取れなかった。 この飛行物体の正体について、北米航空宇宙防衛司令部(NORAD)は国家安全保障会議(NSC)に尋ねてほしいと述べ、それ以上の情報はないとした。 CNNはNSCにコメントを求めている。 これに先立ちバイデン大

                      米愛好家団体の気球が行方不明、米軍の撃墜と同日にアラスカ上空で通信途絶 
                    • 初心者向けしばき隊講座|田山たかし

                      夏の米騒動の時から少しづつしばき隊に関するツイートは増えてたのですが、今回のコラボ問題でそれが一気に増加しました。しばき隊に対する注目度が上がるのは大歓迎なのですが、結構間違った情報も流通しています。 そこでしばき隊結成前からしばき隊関係者を観測し続け、途絶えることなく茶々を入れ続け、しばき隊から目の敵にされている私が、しばき隊について分かりやすくまとめましたので参考にしてください。 1.しばき隊とは何か 一言で言うと、「弱者に憑依して反撃できない相手を常に探し続ける好戦的で反社会的な団体」です。 まず「弱者に憑依」ですが、これは自分たちが優位なポジション(=正義)を取るためです。近年は在日朝鮮人、部落解放同盟、フェミニスト、沖縄反米活動家、同性愛者たちの様々な悪事や不祥事が暴かれてインターネット上に流通しており、彼らに対する反発も相当なものとなり、しばき隊をイラつかせる原因となっています

                        初心者向けしばき隊講座|田山たかし
                      • 【後日談あり】凄い規定のマンション発見!「あらゆる周波数の電波を一切禁止」→人が住めなくなるのでは?

                        JK1NIF👱🏻‍♀️千尋 熟年YL@多摩市 "SEN" CW初心者 ㌣千尋の電信級(古っ @JK1NIF Wi-Fiやスマホ、コードレス電話機をはじめ 電子レンジ、LED照明器具が使用禁止ということになる。 一切ということは、電化製品全般も該当するのではないか。 文明開花前の生活? 2022-10-25 13:31:25 JQ2VKT(静岡)+JK1WER(大島町準島民)個人所有バスでアマチュア無線 @JQ2VKT_BUS @JK1NIF 光で通信するしかありませんね。携帯、ワイヤレスイヤホン、電子レンジ、Wi-Fi、コートレスホンも使えないのはとても不便そうです。ノイズもダメだとするとインバータやオルタネータなんかもダメですね。 世の中の多くのものが電波を発するという認識が無いのでしょうね(汗) 2022-10-25 17:27:34

                          【後日談あり】凄い規定のマンション発見!「あらゆる周波数の電波を一切禁止」→人が住めなくなるのでは?
                        • 賃借人が屋根の上に6mの巨大アンテナを設置!その時大家は? 前編【太田垣章子のトラブル解決!】-不動産投資の賃貸経営トラブル記事/2022年6月16日掲載【健美家】

                          賃貸トラブルの現場に20年もいると、ひしひしと感じることはたくさんある。そのひとつが、『家主の財産(物件)は、家主でしか守れない』ということだ。 物件は我が子と一緒で、目を離せばグレるし、問題を起こす。しっかりと愛情もって見守り続けることは、健全な賃貸経営の上で必要不可欠であると考えている。 家主から相談を受けたのは、今年2月も終わりのこと。貸した物件でトラブルがあり、昨年から自分で対処してきたが、いよいよ厳しいので対応してくれないかという依頼だった。 状況を把握するために写真を見せてもらうと、戸建て賃貸の屋根にアマチュア無線のアンテナが立っているではないか。しかもそれは、決して小さくない。写真で見る限りは6メートルくらいの高さがある。 屋根の上に6メートルはあろうかという巨大アンテナが!さらにその設置を自分でしたらしく、屋根の上には無数のケーブルが無造作に置かれ、倒れた別のアンテナまで放

                            賃借人が屋根の上に6mの巨大アンテナを設置!その時大家は? 前編【太田垣章子のトラブル解決!】-不動産投資の賃貸経営トラブル記事/2022年6月16日掲載【健美家】
                          • 株式会社マイクロキャビン創業者 / 大矢知直登 – Plus 三重

                            80年代~90年代のパソコン黎明期、ゲームメーカー「マイクロキャビン」を創業し斬新なゲームを次々に世に送り出した大矢知直登氏。三重県を代表する起業家である彼の、波乱万丈な足跡を辿ってみた。 稼業は電気屋だった 大矢知の父親は脱サラして『大矢知デンキ』という電気屋を経営していた。小学生の頃から店番をやらされていた大矢知は「いろいろな電化製品が入ってくる電気屋って面白いな」と子供心に思った。 「大矢知家は代々商売をしてて、曾祖父は明治時代、造り酒屋をしてすごく儲けたらしいです。祖父は洋品屋をやってたし、親父は電気屋でした。みんな一代で廃業してしまったんですけどね(笑)。自分にもそういう血が流れてるのかな?って感じます」。 高校は鈴鹿高専に進んだ。電気屋だから高専に行かなければ、という漠然とした考えだった。 「受験で初めて高専に行った時は驚きました。建物も体育館も何もかも立派で、自動車のコースや

                            • 住んだら見えてきた、「秋葉原」という神立地の魅力 - SUUMOタウン

                              著者: 長谷川賢人 「えーっ、住むところあるんですか?」 たしかに秋葉原は、暮らしが想像しにくい街かもしれない。問われるたびに僕は、秋葉原がいかに便利で楽しい場所か、しばし力説する。たいてい表情が明るくなるのは公私で移動することが多い人か、カルチャーが好きな人か、サウナを愛する人である。 「住めば都」という言葉があるけれど、言うなれば秋葉原は「都に住む」感じ。あまり知られていないだけで、秋葉原の生活は快適なのだ。 秋葉原は、あのころのインターネットそのものだった あれは2004年……高校2年生のころ、よく学校の屋上で母がつくってくれたお弁当を食べていた。たらこやしらすの入った卵焼きの健やかな黄色。でも、僕の学校生活は変化に乏しい鈍色だった。 知り合いが全くいない私立高校へ進学したが、2年次のクラス替えでせっかくできた友人たちと離れてしまい、新しいクラスメ

                                住んだら見えてきた、「秋葉原」という神立地の魅力 - SUUMOタウン
                              • 理想を追求したゲームギア,時代の先端を行ったアーケード基板……セガのハードに込められた矢木 博氏の矜持 ビデオゲームの語り部たち:第21部

                                理想を追求したゲームギア,時代の先端を行ったアーケード基板……セガのハードに込められた矢木 博氏の矜持 ビデオゲームの語り部たち:第21部 ライター:黒川文雄 カメラマン:愛甲武司 2020年10月6日,セガの携帯ゲーム機「ゲームギアミクロ」が発売となった。ちょうど30年前の1990年10月6日に発売された「ゲームギア」が約40%に縮小されたデザインの同機は,ゲームギアの発売30周年とセガの誕生60周年を記念する製品だ。 ゲームギアの全世界累計販売台数は1000万台以上。任天堂の携帯ゲーム機「ゲームボーイ」の数字にこそ届かなかったものの,ヒット商品であることに疑いの余地はなく,ゲーム史に名を刻んでいる。また,別売りのチューナーパックによって「携帯テレビ」として使えることも斬新だった。 「ゲームギア」 そんなゲームギアは,どのようにして生まれたのか。今回の「ビデオゲームの語り部たち」では,セ

                                  理想を追求したゲームギア,時代の先端を行ったアーケード基板……セガのハードに込められた矢木 博氏の矜持 ビデオゲームの語り部たち:第21部
                                • 80歳の祖父にVTuberの説明をしたら「本質的にモールス信号やアマチュア無線と変わってないんやなぁ」と言われた→「顔が見えないコンテンツ」の魅力について

                                  斑多 笹仁 / Sasahito Handa 🐼🎞️ @Sasahito_Handa 80歳の祖父にVtuberというコンテンツを説明したら「技術と参入のしやすさが追いついただけで、本質的にはモールス信号やアマチュア無線、ラジオなんかの「顔が見えないコンテンツの楽しさ」というのは変わってないんやなぁ」いう意見が出た、なるほどなぁ 2023-11-18 19:22:27 斑多 笹仁 / Sasahito Handa 🐼🎞️ @Sasahito_Handa パンダです、タイヤで遊びながら笹とか食べてます。 ちょっと配信したり動画あげてたり、メタバースでワールドも作ったり。 あと映像とかデザインもしてます。 sasahito-handa.com リンク retekess モールス信号の豆知識 モールス信号は無線通信の領域で広く使用される交流方式です。 いま、国際では英語の「A~Z、0~9

                                    80歳の祖父にVTuberの説明をしたら「本質的にモールス信号やアマチュア無線と変わってないんやなぁ」と言われた→「顔が見えないコンテンツ」の魅力について
                                  • MOTHER2の「ドコドコ砂漠のテーマ」のモールス解読|鉈

                                    前提原曲は表のメロディがデカすぎてモールスの聞き取りが難しいので、モールスの音だけを大きくしたっぽい以下の音源をもとに聞き取りを行なっています。 原曲とも確認して目立っておかしな点はないと思っていますが、100%正解とは言い切れないのであくまで一つの説として見ていただければと思います。 解読0:00〜0:02 ー・ー・(C) ーー・ー(Q)CQ。局の呼び出し。誰か交信しましょう、という挨拶的な意味合い。 0:03〜0:05 ー・ー・(C) ーー・ー(Q)CQ。上に同じ。CQは1〜3回繰り返すのが一般的。 0:05〜0:07 ー・ー・(C) ーー・ー(Q)CQ。上に同じ。 0:08〜0:09 ー・・(D) ・(E)DE。呼び出し元の局のコールサイン(無線局ごとの名前的なもの)を打つ前に打つ。「DE 〇〇」で「〇〇より」的な意味になる。 なのでこの次はコールサインが来ます。 0:09〜0:10

                                      MOTHER2の「ドコドコ砂漠のテーマ」のモールス解読|鉈
                                    • お客様の中にStarlinkのアンテナ工事をしてくださる方はいらっしゃいませんか?衛星インターネット常時接続への道はまだ続く(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

                                      星空のディスタンス(550km)を経てインターネットを接続するSpaceX「Starlink」を仮設置してわかったのは、現状(南向きベランダにスチールラックを置いてその上に半固定)だと、常時接続にはならないということ。 SpaceXの衛星インターネット「Starlink」は悪条件下で繋がるか、試してみた結果(CloseBox) 最適解は屋根の上に設置することなのが確定したので、取り付け工事をしてくれるところを探し始めました。ただ、現状これがなかなか難しいのです。 BS / CSアンテナや地上波アンテナの取り付け工事を行っている業者を取りまとめたようなサービスに複数連絡してみたのですが、前回の記事のように、「Starlinkは取り扱っておりません」とのお断りの返事。 KDDIがSpaceXと提携し、認定Starlinkインテグレーターとして設置サービスを提供することが発表されましたが、これは

                                        お客様の中にStarlinkのアンテナ工事をしてくださる方はいらっしゃいませんか?衛星インターネット常時接続への道はまだ続く(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
                                      • 「国際通信費が480万円かかった」80年代半ばからテレワークを試みていた漫画家・すがやみつる先生の体験談がまさにパイオニア

                                        kouki @koukix コロナ禍の副産物と言ったら問題あるかもしれないけど、今年一番大きかったのは「テレワークという働き方」が定着してた事。テレワークそのものは1980年代半ばに既にすがやみつる先生が「こんにちはマイコン」で描いていたが、それがリアルになるまでに35年近い時間を費やしている。 すがやみつる @msugaya マンガ家すがやみつるのTwitterアカウントです。『ゲームセンターあらしと学ぶ プログラミング入門 まんが版こんにちはPython』(日経BP)/『コミカライズ魂』(河出新書)/Kindle オリジナル電子書籍も多数発売中! m-sugaya.jp すがやみつる @msugaya 「在宅勤務」の概念は、『第三の波』(アルビン・トフラー、1980)の影響によるものです。「夢物語」と片づけていた人も多かったようですが、マイコンやパソコンに親しみ、アマチュア無線もやって

                                          「国際通信費が480万円かかった」80年代半ばからテレワークを試みていた漫画家・すがやみつる先生の体験談がまさにパイオニア
                                        • 無意味な暗記と昔のこと: 極東ブログ

                                          この夏、64歳になった。父が62歳でなくなっていて、その姿を老いに思っていたのだから、それからさらに2年近くも生きている自分が奇妙な気もしないでもないが、親族には90歳近く生きる人もいるし、思えば父の父、私の祖父、そして曽祖父も長寿な人であって、父も長生きするつもりでいたのだろうと思う。 自分はというと早世すると信じていたので、長く生きたものだ。人生を振り返ってもいい時期には達しているせいか、そんなことを思うのだが、実際に思うのは存外に些細なことが多い。その一つが無意味な暗記である。なんとなく暗記しているが、それになんの意味があったんだろうかという奇妙な感じのするあれである。 具体例。私は般若心経を暗記している。260文字なので暗記しようと思えば暗記できるものではなかろうか。というのを16歳のころ思って暗記した。ついでに観音経の偈文も暗記したのだが、途中で飽きた。理由は簡単で、事実上無意味

                                          • 個人的インターネット(というかWWW)前史 - novtanの日常

                                            この記事は「インターネット老人会 Advent Calendar 2023」9日目の記事です。 adventar.org はじめに こんにちは。初めましての人もいるかも知れません。今更自己紹介めいたことはしませんが、歴だけは長い弱小ブロガーです。飲み会のついでに誘われたアドベンドカレンダーなるものに初参加であります。 今日は極めて個人的な、昔の思い出を記録として綴ってみたいと思います。とりとめのない文章で学びはおそらくありませんが、お付き合いいただければ幸い。 初めてのパソコン通信 「ひーとびとの、ひっとびっと」でおなじみ?のSONYのMSX2を所有していた私、親に馬券を買えるとそそのかし、モデムを入手。1200bpsというやつです。今からすると気が遠くなるような通信速度ですね。わからない人だらけだと思うのでちょっと計算してみると1秒間に1200bitというのはbyteに換算すると150b

                                              個人的インターネット(というかWWW)前史 - novtanの日常
                                            • 地球からの電波を月で跳ね返して送信する長距離通信に無線通信規格「LoRa」を利用して成功

                                              免許不要の低周波数帯を利用する無線通信規格のLoRaは、低電力で長距離通信ができるといった特性から、主にIoTデバイスなどのデータ通信に用いられています。新たにヨーロッパの研究チームが、地球から送信したLoRa信号を月の表面で跳ね返して地球上で受信することに成功し、これまでにLoRaで通信を行った最長距離を更新したと発表しました。 First LoRa® message bounced off the moon – Lacuna https://lacuna.space/lora-moon-bounce/ European scientists bounce first-ever LoRa message off the Moon https://www.capacitymedia.com/articles/3830209/european-scientists-bounce-first-

                                                地球からの電波を月で跳ね返して送信する長距離通信に無線通信規格「LoRa」を利用して成功
                                              • パソコン通信で難病の女性を救った話|すがやみつる

                                                ◆はじめに この文章は1994年に上梓した『パソコン通信で英語がわかった』という書き下ろし単行本の「まえがき」として書いたものです。同じ内容の文章は、1987年にダイヤモンド社から刊行されていた「BOX」という雑誌にも書いたことがあります。 私は小学生の頃、食中毒にかかった漁船員を救うため、アマチュア無線家が国境を越えた無線の連絡で血清を届ける手助けをする『空と海の間に』というフランス映画を見たのがきっかけで、アマチュア無線に興味を持つようになりました。その後、パソコン通信を始めて間もない1987年に、この映画と似たようなことを体験することになりました。1989年にTBSテレビで後藤久美子の主演による『空と海をこえて』という単発ドラマが放映されました。これも難病の人を救うためにパソコン通信で情報のリレーをしていく物語でしたが、映画『空と海の間に』をモチーフに作られたドラマだそうです。ここで

                                                  パソコン通信で難病の女性を救った話|すがやみつる
                                                • サイバーセキュリティ領域で生き抜くためのキャリア論 - Qiita

                                                  キャリアって何だ? 自分らしい強みを活かし、蓄積することで、到達するありたい姿 Will:何がしたいのか Can:何ができるのか Must:何を求められているのか スキルの寿命は短くなり、キャリアの形成期間は長期化の傾向にある。 自らのキャリアアンカーを知る 長期的な方向性の道しるべとして「キャリアアンカー」を活用する。 エドガー・H・シャイン(Edgar Henry Schein)博士によって提唱されたキャリア理論 築き上げてきたキャリアに基づいた、生涯にわたってぶれない自己欲求・または自己が望む価値観 まずは「セルフアセスメント(40問)」を実施し自分のタイプを把握しておく 8つの分類(専門・職能別 / 全般管理 / 保障・安定 / 起業家的創造性 / 自律と独立 / 社会への貢献 / ワークライフバランス / 純粋なチャレンジ) ※注意:8つの分類とは違うキャリアアンカーを持つ人もい

                                                    サイバーセキュリティ領域で生き抜くためのキャリア論 - Qiita
                                                  • アマチュア無線、27年ぶり会員増 コロナ禍で脚光

                                                    アマチュア無線人気に復調の兆しが見えている。愛好家の集まりである日本アマチュア無線連盟(JARL)の令和2年度末の会員数は、前年同期比574人増で6万5788人となり、平成6年以来、27年ぶりに増加した。インターネットの普及などで長らく下火だったが、新型コロナウイルス感染拡大に伴い室内でできる趣味として、新たな愛好家を獲得しているようだ。 会員数の増加についてJARLの担当者は、「(コロナの)感染リスクがない趣味としてアマチュア無線が見直されている」と歓迎する。 アマチュア無線の担い手は、ネットや携帯電話の普及で減少の一途をたどってきた。令和2年度末のアマチュア無線の基地局数は38万6588局で、ピークだった平成6年(約136万局)の3分の1以下にまで落ち込んでいる。 一方、アマチュア無線は、災害時にネット環境や電話回線が寸断された際の非常通信手段として重要な役割も担う。23年の東日本大震

                                                      アマチュア無線、27年ぶり会員増 コロナ禍で脚光
                                                    • 「なんか大麻とか育ててます?」1人暮らしで30アンペア、電気代4万でサーバ稼働させていたら電力会社からつっこまれた話

                                                      らいと@ @Light1721630254 あの、前住んでたマンションで1人暮らしで30アンペア、毎月電気代4万とかでサーバ稼働させてたとき九州電力の兄ちゃんが「なんか大麻とか育ててます?」ってキレのいいツッコミしてきたのは草 らいと@ @Light1721630254 東京生まれの鹿児島県民(婚約破棄)。鹿児島県初の小型ONU導入宅(2019年7月) エンプラ機器/ふわっちリスナー/田村ゆかり(2013CR~)/比嘉愛未/電子工作/業務無線/第三級アマチュア無線技士/

                                                        「なんか大麻とか育ててます?」1人暮らしで30アンペア、電気代4万でサーバ稼働させていたら電力会社からつっこまれた話
                                                      • 本棚の中身を眺めると楽しくなる - 週刊はてなブログ

                                                        本棚がなくても「本棚の中身」 はてなブログでは毎週「今週のお題」を出題しています。今回は、2022年6月10日から2022年6月24日にかけて募集した、今週のお題「本棚の中身」に寄せられたエントリーから、週刊はてなブログ編集部がおすすめしたい記事をピックアップして紹介します。 持ち主の好きなものや興味のあることがたっぷり詰まった本棚。そんな本棚の中身を眺めることで、にじみ出るその人らしさや意外な一面が分かって楽しいはず! そこで今週は「本棚の中身」をテーマに皆さんの投稿を募集しました。 書籍であふれかえる本棚や整理の行き届いた本棚、本ではないものが収納されている本棚まで。皆さんの「本棚の中身」を眺めて楽しくなった週ブロ編集部がいつもより多めの14記事をピックアップして紹介します。 本棚に収まりきらない 断捨離でだいぶ少なくなった 棚がなくても「本棚」 所有するのが好き 本棚に収まりきる 増

                                                          本棚の中身を眺めると楽しくなる - 週刊はてなブログ
                                                        • ヘリカルアンテナ 7MHz Ⅲ - かんちゃんの笑う門には福来る!!

                                                          久しぶりにアンテナつくた! こんにちは、かんちゃんです。 やっと制作に取り掛かったのですが・・・・・(;^_^A リンク 先週の土曜日にアンテナ制作に取り掛かかったのですが・・・・・ 結果から言うと・・・・・完成しませんでした( ノД`)シクシク… でもただの失敗として終わらすわけにはいきません(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪ 実験と称して・・・・・各バンドのデータ取りしときましたよ(;^_^A 制作過程としては。 1 トップエレメント金具にエナメル線を半田付け 2 エナメル線を万能釣竿に巻く 3 エナメル線をベースコネクターに半田付け 4 アンテナ自体の共振周波数の測定 てな感じでやってきたいと思います(^^) とりあえずエナメル線をほどきます。 27mもあるので・・・・・ほどくと・・・・・ワチャワチャになります(;^_^A なるべく絡まないように(;^_^A

                                                            ヘリカルアンテナ 7MHz Ⅲ - かんちゃんの笑う門には福来る!!
                                                          • 高校生が主体となって開発・運用を目指す人工衛星、打ち上げに成功

                                                            Space BDは11月10日、クラーク記念国際高等学校(クラーク国際)、東京大学(東大)、Space BDの3者が進めている高校生を対象として未来のリーダー人材育成を目指した「宇宙教育プロジェクト」で開発された人工衛星「Clark sat-1(愛称:Ambitious)」を搭載したSpaceXのFalcon 9ロケット(NASA 29th Commercial Resupply Service mission:SpX-29)が2023年11月10日10時28分(日本時間)に打ち上げに成功したことを発表した。 SpX-29の打ち上げの様子 (C)NASA (出所:Space BD) この打ち上げの様子はクラーク国際の全国に散らばるキャンパスにも中継され、クラーク国際生10,000人以上がその瞬間に立ち会ったという。 打ち上げが成功したことを喜ぶクラーク国際の生徒たち (出所:Space B

                                                              高校生が主体となって開発・運用を目指す人工衛星、打ち上げに成功
                                                            • ヘリカルアンテナ 7Mhz - かんちゃんの笑う門には福来る!!

                                                              久しぶりにアンテナつくてみるよ! こんにちは、かんちゃんです。 20年ぶりくらいにアンテナ作ってみます(;^_^A リンク アンテナはアマチュア無線のですね。 拙者がアマチュア無線の免許をとった時は結構、頻繁にアンテナ作ってたのですが・・・・・最近は市販のアンテナばかり使ってました。 久しぶりにHF帯(短波帯)もやってみようかと思い始めてアンテナをヤフオクで検索してたら・・・・・ 意外や意外・・・・・結構な値段で取引されてて・・・・・ビックリ\(◎o◎)/! これなら自分で作った方が安いなと思い、アンテナ作り再開しました(;^_^A 昔、拙者が作ってた7Mhz帯のアンテナはセンターローディングアンテナを太い塩ビ管で制作してたのですが今回は8分の5波長のヘリカルアンテナに初めて挑戦してみます(^^) 材料は、ほとんど千葉県にある「ヤマワ」さんというところから買いました⇩ yamawa-ant

                                                                ヘリカルアンテナ 7Mhz - かんちゃんの笑う門には福来る!!
                                                              • 最近は・・・仕事が・・・ Ⅱ - かんちゃんの笑う門には福来る!!

                                                                飛行機のヒ・・・マッチのマ!!! その二 こんにちは、かんちゃんです。 北海道独特なのですが・・・この時期は仕事が暇なのです(;^_^A リンク てことでこないだは暇すぎてクオンちゃん&タンクシャーシのアルミホイルをピカピカに磨き上げました!!! じつはこの磨いた次の日から肩と肘から下がパンパンに筋肉痛になりまして( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \ 箸を持つのも辛かったス(;^_^A そしてまだまだ「飛行機のヒ、マッチのマ」は続いてます(^^) あっ!!この「飛行機のヒ、マッチのマ」 ってのは・・・アマチュア無線用語なのですが五十音を言葉のたとえで表す無線用語なんですよ。 専門用語過ぎてごめんなさいm(__)m てことで時間は一杯あるので今回はクオンちゃんのタンクシャーシの修理を外注しないで自分でやっちゃいましょう計画です( ̄ー ̄)ニヤリ 去年の11月くらいから外気温が

                                                                  最近は・・・仕事が・・・ Ⅱ - かんちゃんの笑う門には福来る!!
                                                                • モールス信号が一覧になった木札がめちゃカッコいいい!「5次元空間に行ったときのために」「アマチュア無線免許あるので欲しい」

                                                                  みら太@みら太な日々 @miratanahibi モールス信号はよく使う文字(eとかsとか)が短いコードで打てるように工夫されています。 あまり使わないQとかは --・- と長め 映画 Independence Day なんかでも出てきましたよね 人類が共有する最もシンプルな通信プロトコルです 2020-10-17 20:14:01

                                                                    モールス信号が一覧になった木札がめちゃカッコいいい!「5次元空間に行ったときのために」「アマチュア無線免許あるので欲しい」
                                                                  • オロロンライン - かんちゃんの笑う門には福来る!!

                                                                    オロロン鳥!!! こんにちは、かんちゃんです。 またまた稚内に行ってきました、昨日(^^) リンク 珍しく朝積みで行ってきましたよ! 朝積みで行くのは初めてかもしれませんね!! 留萌の積み場に6:30に着けるので自宅を出るのは4:10です。 丁度、明るくなり始めで・・・・・こんなお月様が居ましたね!(^^)! 風も無風で田んぼが鏡みたいになってて・・・・・映り込んでて綺麗でした!(^^)! 気持ち良く出勤ですv( ̄Д ̄)v イエイ 雲一つない晴天で気持ち良く留萌に到着。 他のバラセメント車は皆さん前日に夜積みしてるみたいで朝一は誰も居ませんでした。 到着時間は1時間以上の余裕があるのでギリギリまで追い込んで積み込みましょう。 拙者のタンクシャーシは総重量が27940キロまで積めます。 そのうちタンクシャーシの空車重量が6380キロなので。 セメントの積める量は21560キロってな塩梅なのさ

                                                                      オロロンライン - かんちゃんの笑う門には福来る!!
                                                                    • 外資系クラウドから国産クラウド開発へ。荒木靖宏に聞くさくらインターネットへの転職理由 | さくマガ

                                                                      さくらインターネット 外資系クラウドから国産クラウド開発へ。荒木靖宏に聞くさくらインターネットへの転職理由 # エンジニア# さくらのクラウド# 社員インタビュー 転職組に聞く入社理由「なぜさくら?」 2025年2月19日 社会を支えるパブリッククラウドを一緒に作りませんか? >>さくらインターネットのエンジニア採用情報を見る さくらインターネットには、有名企業を何社も渡り歩いてきた経験豊富なエンジニアがいます。本シリーズでは『転職組に聞く入社理由「なぜ、さくら?」~エンジニア職編~』と題し、これまでのキャリアや入社理由を紐解きながら、他社を経験しているエンジニアだからこそわかる、さくらインターネットの魅力を探ります。 第5回は、アマゾンウェブサービスジャパン合同会社(AWS)からさくらインターネットに転職した、クラウド事業本部の荒木靖宏にインタビュー。転職を決心した理由やこれからのミッシ

                                                                        外資系クラウドから国産クラウド開発へ。荒木靖宏に聞くさくらインターネットへの転職理由 | さくマガ
                                                                      • 1995年前後の画像処理 - Qiita

                                                                        NHKで再放送された(デジタルリマスター版)プロジェクトX「男たちの復活戦 デジタルカメラに賭ける」を見た。カシオの技術者たちが、アナログスチルカメラの大失敗を乗り越えて QV-10 を開発・発売するまでの話。パソコンにデータを取り込めるようにすることで魅力がより増して大売れ、みたいな話に感心しつつ、ふと、「そういえば自分もそのころは、当然のようにデータを計算機に取り込んで画像処理してた」みたいなことも思ったので、当時の画像処理がどんな感じだったのか、誰も読まないだろう昔話などをしてみる。 簡単に自分のプロフィールを書いておく。小学校時代にパソコン(日立ベーシックマスターとか)に触れ、中学時代にはポケコンの BASIC 等でプログラミング。しかしこのころはむしろアマチュア無線や電子工作が中心だった。高校時代に K&R でC言語を習得し、レイトレーシングで生成したカラー画像をディザリングで1

                                                                          1995年前後の画像処理 - Qiita
                                                                        • 「ゲーム」はいつから当たり前に「テレビゲーム」などを指すようになった? 「デジタルゲーム」という言葉の歴史から調べてみた

                                                                          ついに有名辞典も認めた!? 「ゲーム」も「ゲームが変えた日本語」 前回「リセット」を取り上げたので、今回の「ゲームが変えた日本語」はまず、“原点”に戻ってみたい。 この連載の題名に限らず、電ファミニコゲーマーのほかの記事でも、またそれ以外のニュースサイトや雑誌などでも、「ゲーム」という言葉が特に注記なく、ビデオゲームやコンピューターゲームを指すものとして扱われることが少なくない。それだけ、ビデオゲームが日本の社会において当たり前の存在になっているということだろう。 筆者自身は、少なくとも本文中では、無用な誤解を招かないよう「ビデオゲーム」などと書く機会を増やすようにしているつもりだが、「ゲーム」で十分意味は通じるから余計なお世話だという読者もおられるかもしれない。 では、当連載でおなじみの中型国語辞典『広辞苑』『大辞林』『大辞泉』ではどうなのか。改めて「ゲーム」を引いてみたところ、昨年発行

                                                                            「ゲーム」はいつから当たり前に「テレビゲーム」などを指すようになった? 「デジタルゲーム」という言葉の歴史から調べてみた
                                                                          • 画像1枚から遭難したハイカーの居場所を特定した人物がその特定法を解説

                                                                            2021年4月13日、アマチュア無線家であり「画像の特定」が趣味であるベンジャミン・クオ氏が、遭難したハイカーが撮影した1枚の画像からおおよその居場所を特定し、連絡を受けた捜索隊が無事救助するという出来事が起こりました。見事な活躍ぶりを見せたクオ氏が、今回「どのように居場所を割り出したのか」を解説しています。 Since people are asking, how to geolocate a #hiker given only a general location and a grainy photo of their legs hanging off a cliff (thread) 1/x pic.twitter.com/81V0LGQdUk— AI6YR (@ai6yrham) April 14, 2021 2021年4月12日、ルネ・コンペアン氏というハイカーが山で遭難し、1枚

                                                                              画像1枚から遭難したハイカーの居場所を特定した人物がその特定法を解説
                                                                            • 「ゼビウス 1000万点への解法」から40年。マトリックス代表・大堀氏とベーマガ創刊編集長・大橋氏が黎明期のゲーム業界を語る

                                                                              「ゼビウス 1000万点への解法」から40年。マトリックス代表・大堀氏とベーマガ創刊編集長・大橋氏が黎明期のゲーム業界を語る ライター:箭本進一 カメラマン:佐々木秀二 伝説の同人誌「ゼビウス 1000万点への解法」の著者として知られるマトリックス代表取締役・大堀康祐氏と,「マイコンBASICマガジン」(以下,ベーマガ)創刊編集長・大橋太郎氏による対談記事をお届けする。 1983年にアーケードでの稼働を開始し,洗練されたグラフィックスと世界観で高い評価を獲得したシューティングゲーム「ゼビウス」。その攻略本である「ゼビウス 1000万点への解法」は,ごく普通の高校生が手がけた同人誌でありながら,情報に飢えた当時のゲーマー達の間で話題を呼び,今に語り継がれる大ヒットとなった。 その高校生――ペンネーム“うる星あんず”こと大堀康祐氏は,その後ベーマガ創刊編集長である大橋氏のスカウトを受け,同誌の

                                                                                「ゼビウス 1000万点への解法」から40年。マトリックス代表・大堀氏とベーマガ創刊編集長・大橋氏が黎明期のゲーム業界を語る
                                                                              • スマホをアマチュア無線トランシーバーに変身させる「kv4p HT」

                                                                                「kv4p HT」はAndroidスマートフォンと組み合わせて使うアマチュア無線トランシーバーで、音声通信やテキストメッセージの送受信が可能です。kv4p HTはハードウェアもソフトウェアもすべてオープンソースで開発されており、合計35ドル(約5300円)の部品で作ることができます。 kv4p HT - open source ham radio transceiver for your smartphone https://www.kv4p.com/ kv4p HTがどんなデバイスなのかは、以下の動画を再生すると一発で理解できます。 kv4p HT introduction - turn your phone into a modern ham radio transceiver - YouTube 以下がkv4p HTです。本体部分は手のひらサイズで、長いアンテナが装着されています。

                                                                                  スマホをアマチュア無線トランシーバーに変身させる「kv4p HT」
                                                                                • デジタル復調の学習を目的として、ワンセグチューナーで地デジのフルセグTSを抜く - Qiita

                                                                                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? お詫びと訂正 タイトルにて「ワンセグチューナー」と表記しておりますが、正しくは「ワンセグチューナーの技術を応用したSDR受信機」となります。お詫びして訂正いたします。 本題 さて、茶番はこのあたりにして(今回は使わなかったと言うだけで、本物の「ワンセグチューナー」でもフルセグを受信できるはずなので、あながちタイトが誤っているというわけではないのですが、茶番をやりたいための茶番でした)。 今回はデジタル変調の復調を学習することを目的としているので、それ以外の部分(例えば受信機のハードウェアや、リードソロモン誤り訂正のような情報理論的分野)

                                                                                    デジタル復調の学習を目的として、ワンセグチューナーで地デジのフルセグTSを抜く - Qiita