並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 183件

新着順 人気順

アラビア半島とはの検索結果81 - 120 件 / 183件

  • 【book】世界一のバリスタが書いたコーヒー1年生の本 - クマ坊の日記

    世界一のバリスタが書いた コーヒー1年生の本 作者:井崎 英典 宝島社 Amazon 今日は本のご紹介です。コーヒーを飲むのは昔から好きなのですが、知識はゼロでした。少し勉強してみたいと思い、図書館で見つけたのがこの本です。イラストと簡易な文章なので、すぐ読めます。目次は以下のような内容です。 キャラクターで覚えるコーヒー豆図鑑 知識・道具ゼロから知るコーヒーの仕組み おうちで楽しむ!淹れ方の基本と種類 淹れ方とセットで!コーヒーの道具を知ろう 運命の味に出会うコーヒー豆の選び方 アレンジコーヒーで広がる楽しみ方 内容は基本的なことばかりですが、各国のコーヒー豆の特徴や自分にあったコーヒーの選び方は参考になりました。ちょっとした雑学でしたが、モカはかつてアラビア半島にあったモカ港から出荷されたことに由来して、エチオピアとイエメンで生産されるコーヒーをモカと呼ぶそうです。 我が家はフレンチプ

      【book】世界一のバリスタが書いたコーヒー1年生の本 - クマ坊の日記
    • くねらずに真っ直ぐ進むヘビの動画が話題に

      ヘビの進み方といえば、細長い体をくねらせて、文字通り「蛇行」するというイメージを、多くの人が持っているのではないだろうか。 そのイメージを覆す動画が米国のソーシャルニュースサイト「Reddit」に最近投稿され、多くの人を驚かせている。映っているヘビは、体をくねらせず、真っ直ぐ延ばしたまま楽々と直進しているのだ。 まるで青虫のように その動画は、5月11日に、Redditのヘビをテーマとするスレッドに上げられた。道路のアスファルトの上にいる太めのヘビが、珍しい方法で進んでいる。腹の筋肉を小刻みに動かして進む様子は、まるで青虫や毛虫が、体側にある小さな足を動かして歩いているように見える。 A non slithering snake from snakes この動画は現在までに5万5千を超える「いいね」が付き、寄せられたコメントは1500以上にのぼる。「こんなのは見たことがない。科学的な実験を

        くねらずに真っ直ぐ進むヘビの動画が話題に
      • 「お前らを漁師に戻す」ソマリアの海賊をあっという間に消滅させた"すしざんまい社長"の声かけ(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

        2020年1月5日、東京都内の本店で、同社が競売で1億9320万円で購入したクロマグロの解体ショーを行う、寿司レストランチェーン「すしざんまい」を運営する喜代村の木村清社長。 - 写真=AFP/時事通信フォト 商売の基本は、求められるものに応えること。その大原則にのっとりソマリア沖の海賊を説得しマグロ漁師への道筋をつけたのが、「すしざんまい」の木村清社長だ。一体、何を話したのか。人材育成コンサルタントの黒木安馬氏が「超一流の仕事の言葉」を紹介する――。 【写真】黒木安馬氏の著書『雲の上で出会った超一流の仕事の言葉』(あさ出版) ※本稿は、黒木安馬『雲の上で出会った超一流の仕事の言葉』(あさ出版)の一部を再編集したものです。 ■あの「ハーバード・ビジネス・レビュー」にも紹介された 高校時代に当時文部省派遣で米国に留学した同期に、スペイン大使、国連大使などを含めて複数の大使がいる。 数年前の同

          「お前らを漁師に戻す」ソマリアの海賊をあっという間に消滅させた"すしざんまい社長"の声かけ(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
        • 12万年前の人間の足跡発見 サウジの砂漠は緑豊かだった可能性 論文

          サウジアラビアの古代の湖で最初に発見された人間の足跡(2020年9月16日入手)。(c)AFP PHOTO /KLINT JANULIS/HANDOUT 【9月17日 AFP】約12万年前、現在のサウジアラビア北部で、現生人類ホモ・サピエンスの小さな一団が浅い湖に立ち寄り、水を飲み、食料を調達した。湖には今日見られるどの種よりも大きなラクダや水牛、ゾウも頻繁に訪れていた。 ホモ・サピエンスの一団は大型の哺乳動物を狩ったかもしれないが、湖は長旅の通過地点にすぎず、長くとどまることはなかった。 これは、サウジアラビアのネフド砂漠(Nefud Desert)で発見された古代人と動物の足跡を基に再構築された場面で、17日の米科学誌サイエンス・アドバンシズ(Science Advances)で発表された新たな論文に記載されている。 論文の筆頭著者で、ドイツのマックスプランク化学生態学研究所(Max

            12万年前の人間の足跡発見 サウジの砂漠は緑豊かだった可能性 論文
          • 米司法長官、銃乱射事件解決に協力しなかったとAppleを批判

            米司法省は5月18日(現地時間)、昨年12月にフロリダ州ペンサコーラ海軍航空基地で発生した銃撃事件の、米連邦捜査局(FBI)による捜査の進捗を報告した。射殺された実行犯が所有していたiPhoneのロック解除を米Appleに要請したが拒否されたが、「Appleのお陰ではなく、FBIの素晴らしい仕事のお陰でロック解除に成功した」とウィリアム・バー司法長官は語った。 この事件では、3人の米軍兵士が死亡し、8人が重傷を負った。実行犯のムハンマド・アルシャムラニはサウジアラビア軍訓練生。アルシャムラニのiPhoneをロック解除して調査したところ、テロ組織AQAP(アラビア半島のアルカイダ)と繋がりがあったことが分かったという。 FBIは1月にAppleに支援を求めたが拒否されたため、4カ月かかってロック解除に成功したとしている。米9TO5Macによると、アルシャムラニのiPhoneはiPhone 5

              米司法長官、銃乱射事件解決に協力しなかったとAppleを批判
            • バッタ、豚熱、大洪水…飽食の終わりが迫っている

              「すぐに行動を起こさなければ何億人もの子供と大人に長期的に影響を与える世界的な食糧危機が差し迫っている」。国連のアントニオ・グテーレス事務総長は6月、世界に向けてメッセージを発信した。新型コロナウイルスで景気の悪化が続き、8億2000万人以上とされる飢餓人口が急増する可能性を危惧した。 食糧危機と言われても切迫感はなく、いつも聞いていることのように感じるのではないだろうか。「飢餓と食糧安全保障は地球的規模の問題であり、世界人口の増加等に鑑み、緊急に一致した行動をとることが必要である」(1996年、世界食糧サミットのローマ宣言)「2030年までに食料生産を50%増やさねばならない」(潘基文国連事務総長、2008年当時)。国連をはじめとする国際機関は飢餓の撲滅と食料の安定供給を訴え続けてきた。 それでも日本の家庭の食卓は豊かだから、日本人は実感が湧かない。先進国はどこも同じだ。アフリカの一部の

                バッタ、豚熱、大洪水…飽食の終わりが迫っている
              • 【2分で読める】トルコの歴史とクルド人との関係

                世界97か国を訪問し現場を徹底視察した経験を基に、政治経済、ビジネス、アート、宗教、哲学について幅広く執筆。1968年兵庫県西宮市生まれ。東京大学法学部卒業後、1990年外務省入省。エジプト、イギリス、サウジアラビアへ赴任。対中東外交、地球環境問題などを担当する。カイロではナイル川に近い庶民街でエジプト人家庭に下宿。首相通訳(アラビア語)や国連総会を経験。外務省を退職し、2000年、日本総合研究所入社。2009年、稲盛和夫氏よりイナモリフェローに選抜され、アメリカ・CSIS(戦略国際問題研究所)にて、グローバルリーダーシップの研鑽を積む。2010年、グローバルダイナミクスを設立し代表取締役就任。ケンブリッジ大学大学院留学時に学際的な議論を経験し自らの無知を痛感して、枠を設けず学び続けることを決意。高野山大学大学院(仏教思想・比較宗教学)、ビジネス・ブレークスルー大学大学院(MBA)、大阪大

                  【2分で読める】トルコの歴史とクルド人との関係
                • ユダヤ人

                  ユダヤ人 ヘブライ人に対する民族呼称。ユダヤ教の信者の意味で、自らはイスラエル人と称した。古代においてはパレスチナの地において国家を形成し繁栄したが、前1世紀にローマに征服されてから広く離散した。中世以降のヨーロッパ=キリスト教世界では差別が続き、20世紀ナチス=ドイツによる大迫害に至った。その過程で民族国家樹立を目指すシオニズムが起こり、第二次世界大戦後の1948年にイスラエルを建国したが、パレスチナのアラブ人とは今も激しい民族対立が続いている。 ユダヤ人・ローマ時代 ヘブライ人・イスラエル人・ユダヤ人 他民族からはヘブライ人といわれ、自らはイスラエル人と呼び、バビロン捕囚後にはユダヤ人と言われるようになる。この「ユダヤ人」は、特に『旧約聖書』という民族史を持つこと、民族宗教であるユダヤ教が依然として存続していることなどから、前1500年ごろから現代まで、一貫してその民族性を継承している

                  • ディープフェイクが大量生成され「情報の終焉」が到来する

                    この記事の3つのポイント AIでディープフェイクが簡単に生成できるように 死後のテロリストに指示されたテロが起きている 大量の偽情報によって社会の信頼と結束が崩壊する これまで大掛かりな偽情報作戦を実行するには、資金、専門機関、多数の工作員が必要だった。だが、ボタンをクリックするだけで高品質の素材を生成できれば、以前よりも簡単に偽情報作戦が実行できるようになり、あらゆる国家と非国家主体が参入する。「情報の終焉」の到来である。『THE COMING WAVE AIを封じ込めよ DeepMind創業者の警告』(ムスタファ・スレイマン、マイケル・バスカー著/上杉隼人訳)から抜粋・再構成してお届けする。 第1回「ノーベル化学賞のAlphaFold2は、合成生命の時代を切り開いた」 第2回「ノーベル物理学賞受賞の研究が世界の頭脳と資金をAIに集中させた」 第3回「ハチ型の超小型攻撃ロボットが炭疽菌を

                      ディープフェイクが大量生成され「情報の終焉」が到来する
                    • エルサレムで振り返る 2022年の世界【岩間陽子】【池内恵】

                      『公研』2022年12月号「対話」 ※肩書き等は掲載時のものです。 ロシア-ウクライナ戦争に翻弄される1年となった。 国際政治学は人類の今を掴まえることができるのだろうか? 世界宗教の首都エルサレムで2022年に起きたことの意味を考える。 エルサレムで人間観がひっくり返る 池内 今日は「2022年の世界を振り返る」をテーマにお話ししていこうと思いますが、言うまでもなく今年はロシア・ウクライナ戦争に明け暮れた1年でした。この戦争の経緯については、節目ごとに様々に議論されてきましたから、メインテーマであることは間違いないでしょう。私自身は2022年の半分くらいをイスラエルで過ごしました。首都のエルサレムに生活拠点を置きながら、テルアビブ大学のモシェダヤン中東アフリカ研究センターに上級訪問研究員として通勤していました。 この10月には岩間先生をイスラエルにお招きする機会もありました。先生はドイツ

                      • サッカーW杯を追いかけて!マクドナルドの「ケバブ風チキンバーガー」の巻 - DIGITAL COFFEE-デジタルコーヒー

                        時をかけてビッグマックポリスを連れ戻してくれ。 どーも、PlugOutです。 まもなくサッカーW杯の大会がカタールで行われますね! 今回はマクドナルドより「カタールをモチーフにしたバーガー」が販売されたので買ってみたした。 それがこちら! 「ケバブ風チキンバーガー」 www.mcdonalds.co.jp こちらは「時をかけるバーガー」というキャンペーン商品の一つです。 www.mcdonalds.co.jp このキャンペーンでは今回と歴代2つW杯をモチーフにしたバーガー3種が登場しており、いろんな年の雰囲気を楽しもうというコンセプトみたいですね! さてさてカタールといえばアラビア半島の中東の国ですが……イメージがケバブなのは安直な気がするのは気のせいでしょうか?(汗) でも美味しいなら問題ないか(笑) 一体どんな味なんでしょうか? 楽しみです! 開封の儀! 包み紙の中から、豪快な見た目の

                          サッカーW杯を追いかけて!マクドナルドの「ケバブ風チキンバーガー」の巻 - DIGITAL COFFEE-デジタルコーヒー
                        • 「~かもしれない」のcould, so that ~構文など(イエメンからの映像報告: 学校が破壊されても子供たちは学ぶことをやめない) - Hoarding Examples (英語例文等集積所)

                          今回の実例は、ぜひ見ていただきたい映像報告から。 アラビア半島は、大部分がサウジアラビアだが、一番南側の端に細いベルト状に2つの国が並んでいる。東半分がオマーン、西半分がイエメンだ。 https://www.cia.gov/the-world-factbook/static/d937425c0adb3b0638bc7a988de89e74/middle_east_pol-1.jpg 今から約10年前、チュニジアでの民衆の行動の末、2011年1月に大統領が退陣・国外逃亡に追い込まれたあとで、中東の独裁者に対する民衆の抗議・民主化要求の行動はエジプト、バーレーン、リビア、シリアなど中東・北アフリカ各国に広まっていったのだが、その中で最も早く抗議行動が組織されたのがイエメンだった。だがチュニジアやエジプトのようには事態は進まず、同年末に当時の大統領(長期政権の独裁者)が退陣したものの、その退陣し

                            「~かもしれない」のcould, so that ~構文など(イエメンからの映像報告: 学校が破壊されても子供たちは学ぶことをやめない) - Hoarding Examples (英語例文等集積所)
                          • 弱小国を大国に育てた「中興の祖」 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                            危機にあった国を建て直した国王 偉大なる創業者が立ち上げた国家や組織は、創業時の熱狂が醒めてしばらくすると、内部にはらむ矛盾やシステム的な欠陥が表面化し、集団としての力が弱まっていきます。 そのまま統率が取れずに内部対立が深まって空中分解してしまう集団もありますが、傑物が出現し内政の立て直しを図り、さらなる高い次元に集団を導いていく場合もあります。今回のテーマは後者です。 弱小国を大国に育てあげた「中興の祖」をピックアップします。 1. アスパルフ(第一次ブルガリア帝国)640-701 Photo by kosigrim 現在のブルガリア国家の礎を築いた国王 5世紀末にバルカン半島に侵入したチュルク系の遊牧民族ブルガール族は、長年遊牧民族アヴァールの支配下にありましたが、カール大帝の遠征によってアヴァールが弱体化した後に独立。黒海北岸に部族連合国家「大ブルガリア」を建国しました。 しかしハ

                              弱小国を大国に育てた「中興の祖」 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                            • バッタの大群がもたらす食糧危機 - MIYOSHIN海外ニュース

                              バッタの大群現れる 日本のマスコミでは、ほとんど取り上げられていませんが、東アフリカに始まり、インド、パキスタンを襲ったバッタの大群は、想像以上の被害をもたらしている様です。 インドの新聞"India Today"でその被害に関する記事を見つけましたが、その内容に驚きました。 14億人のインド、2億人の人口を持つパキスタンを襲ったバッタの被害は尋常ではありません。その内容をかいつまんでご紹介します。 バッタの特徴 今年、インドの北部5州を、アラビア半島から飛来したバッタの大群が襲いました。 目撃者に依れば、このバッタは8千万匹にも及ぶ群れを作り、その長さは2−3キロにも及んだそうです。 このバッタは次の様な特徴を持っています。 インドを襲っているバッタは「サバクトビバッタ」と呼ばれる種で、毎日、体重と同じ量を食べる猛烈な食欲を持ちます。一つの群れが押し寄せれば、1日で2,500人分の食物を

                                バッタの大群がもたらす食糧危機 - MIYOSHIN海外ニュース
                              • バッタ大量発生で今後どうなる?/ニュースの教科書(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース

                                新型コロナの陰で、バッタが大発生しています。国連食糧農業機関(FAO)は「生活と食料安全保障に危機的な結果をもたらす可能性がある」と警告を出しました。 【写真】空を覆うサバクトビバッタの大群 空を真っ黒に覆い、大地を食い荒らすサバクトビバッタ。日本人でただ1人、その生態を研究し、防除技術の開発に取り組んでいる昆虫学者で通称「バッタ博士」の前野浩太郎先生(国際農林水産業研究センター研究員=40)に聞きました。 ◇   ◇   ◇ -FAOの「ローカスト・ウオッチ」(注1)を見ると、バッタは再びパキスタンやインドに襲来したり、サハラ砂漠の南に沿って西アフリカのモーリタニアにまで向かうのでしょうか 「サバクトビバッタは自力で飛ぶ能力が高い上、風に乗って飛んでいく習性があります。風に乗れば(幅が約300キロある)紅海もひとっ飛びしている可能性が高いと思います。風向き次第ですから、完全に予測すること

                                  バッタ大量発生で今後どうなる?/ニュースの教科書(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース
                                • バッタ大量発生、ネパールが捕獲に報奨金

                                  ネパールの首都カトマンズに到来したバッタの群れ(2020年6月30日撮影)。(c)PRAKASH MATHEMA / AFP 【7月1日 AFP】ネパールは、インドとパキスタンの農作物に壊滅的な被害をもたらしてきたサバクトビバッタの大群による被害を抑えるため、捕まえたバッタに報奨金を出している。 【写真】世界中で猛威をふるうバッタの襲来 南アジアは、過去数十年で最悪のバッタの大発生に見舞われ、穀倉地帯が壊滅的な被害を受けており、バッタの群れは今やネパールに入っている。 農業・家畜開発省のカジェンドラ・プラサド・シャルマ(Khagendra Prasad Sharma)報道官は報奨金について、「環境に悪影響を及ぼす殺虫剤を使わず、人々にバッタの捕獲を促すことが狙いだ」と説明した。 今週バッタが進入した2州は農民をはじめとする地元民を対象に、バッタ1キロにつき最高25ネパール・ルピー(約22円

                                    バッタ大量発生、ネパールが捕獲に報奨金
                                  • カナダ首相「表現の自由に限度、敬意と自戒を」雑感/津田大介氏が称賛、にも驚き - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                    表現の自由、限度あり 影響に責任―カナダ首相 2020年10月31日14時23分 【オタワAFP時事】カナダのトルドー首相は30日、「表現の自由は常に守っていかなければならないが、限度がないわけではない」と述べた。表現の自由を行使する場合「相手への敬意を保ち、同じ社会、地球に暮らす人々を故意に、あるいは不必要に傷つけないよう、自ら戒める責任を負う」と強調した。 (略) 首相は「例えば満員の映画館で火事だと叫んでふざける自由はない。常に限度はある」と語った。 各種雑感。 まず、この記事につけたブクマ カナダ首相「表現の自由には限度がある」 仏の風刺画事件受け 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News 大川隆法、文鮮明、池田大作と釈迦キリストムハンマド徳川家康(東照大権現)らの間に、どう線を引くのか、引けるのか/或いはシャルリエプド、いしいひさいち、サウスパーク、聖☆おにいさんに差はつけら

                                      カナダ首相「表現の自由に限度、敬意と自戒を」雑感/津田大介氏が称賛、にも驚き - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                    • ウクライナの戦費、1カ月で約100億ドルに 同国財務省が概算:朝日新聞デジタル

                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><div class=\"naka6-banner\" style=\"margin:0 0 15px;\">\n<p style=\"display:block;margin:0 auto;\"><a href=\"https://www.asahi.com/special/bucha/?iref=kiji_bottom_banner\" style=\"display:block;\"><img src=\"https://www.asahicom.jp/special/bucha/images/banner/bucha-tokusyubanner_660x100.jpg\" alt=\"ウクライナ侵攻

                                        ウクライナの戦費、1カ月で約100億ドルに 同国財務省が概算:朝日新聞デジタル
                                      • 世界史のおもしろい「大混乱期」TOP10|尾登雄平(世界史ブロガー・ライター)

                                        私が世界史で好きな時代は「混乱している時代」です。 経済やテクノロジーの発展、または気候の変動などで為政者がこれまでのやり方で国を統治できなくなり、そこに外から勢力がやってきて国内と結びついたり、逆に国内でうまく時流にのって天下をひっくり返したりする。そんな時代です。 今回は勉強したらきっと興奮するに違いない地域・時代をセレクトしてみます。あくまで個人的な主観に基づいたものなので、ご容赦くださいませ。 10位:英仏蘭西による侵略と受容の時代(17世紀〜19世紀東南アジア) 東南アジアは伝統的に中国とインドの中間にあり海上貿易で栄え、独自のマルチカルチャーを育んできた地域です。 この地域にヨーロッパ勢力がやってきたのは14世紀ごろからですが、ジャワ、アチェ、シャム、ベトナムなどの地場勢力はこれらヨーロッパ勢力と時には敵対、時には味方となり、ある意味「共存」していくことになります。 16世紀に

                                          世界史のおもしろい「大混乱期」TOP10|尾登雄平(世界史ブロガー・ライター)
                                        • イエメンにある謎に包まれた悪魔の監獄「地獄の井戸」 - そして男は時計を捨てた・・・

                                          アラビア半島の南端部に位置するイエメン。そのイエメン東部に、悪魔の言い伝えがある謎に包まれた「バラフートの井戸」が存在するといいます。通称「地獄の井戸」とも呼ばれる巨大な穴の詳細は、いまだほとんど人々に知られてはいないのです。 その巨大な穴は、マハラ州の砂漠の真ん中に位置していて、1300キロ離れた首都サヌアよりも、オマーンに近い場所にあります。幅約30メートル、深さは100~250メートルの間だと考えられています。 地元の言い伝えでは、穴は悪魔の監獄として造られたものだとされているようです。なぜなら、底の方から異様な悪臭が漂ってくるからです。 イエメン当局も、穴の奥底に何があるかは分からないと話します。 同州の地質調査・鉱物資源当局責任者、サラ・バブヘア氏は、穴があまりにも深い上、酸素がほとんどなく、空気も流れていないため、誰も底までたどり着いたことがないと説明しました。 「井戸を50~

                                            イエメンにある謎に包まれた悪魔の監獄「地獄の井戸」 - そして男は時計を捨てた・・・
                                          • 「世界各地の水不足」に追い討ちをかける、海水侵入のリスク

                                            「世界各地の水不足」に追い討ちをかける、海水侵入のリスク2024.12.27 21:30 Margherita Bassi - Gizmodo US [原文] ( Kenji P. Miyajima ) 混ぜるな危険。 海面上昇は、高潮による洪水のように、目に見える形で地域社会に被害をもたらしますが、水面下ならぬ地下で深刻な問題が静かに進んでいることが新たな研究で明らかになりました。 地下で進む海面上昇のリスク米航空宇宙局(NASA)のジェット推進研究所(JPL)と米国防総省(DOD)の新たな研究によると、今世紀末までに世界の沿岸地域の約75%で海水が地下の淡水を汚染するおそれがあるそうです。 11月末にGeophysical Research Lettersに発表された研究結果は、海面上昇と降雨量の減少が海水の侵入にどのように影響するかを浮き彫りにしています。オープンアクセスの研究結果は

                                              「世界各地の水不足」に追い討ちをかける、海水侵入のリスク
                                            • 今は無き傀儡国家で打線組んだwwwwww : 哲学ニュースnwk

                                              2023年08月23日12:03 今は無き傀儡国家で打線組んだwwwwww Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2015/10/19(月)21:35:44 ID:pS9 一(中)ビルマ国 二(二)極東共和国 三(遊)ドイツ民主共和国 四(一)ヴィシー・フランス 五(右)満州国 六(三) イタリア社会共和国 七(捕)コーチシナ共和国 八(左)フィンランド民主共和国 九(投)タンヌ・トゥバ 異論は認める 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1445258144/ 有名だけど実は間違ってる雑学を挙げていくスレ 2: 名無しさん@おーぷん 2015/10/19(月)21:40:08 ID:pS9 惜しくも選外 ・自由インド仮政府 ・ギリシャ国 ・クルディスタン共和国 ・セルビア救国政府 3: 名無しさん@おーぷん

                                                今は無き傀儡国家で打線組んだwwwwww : 哲学ニュースnwk
                                              • 2300年前の銀貨を発見。アラブの古代都市の国際貿易を物語る

                                                それは、ごく普通の古代の壺のように見えたが、アラブ首長国連邦(UAE)の考古学チームが重さを測ってみると9キロもあった。中にはなんと、2300年前の貴重な銀のコインがどっさり入っていたのだ。 ペルシャ湾とオマーン湾両方に面したUAEの首長国のひとつ、シャルジャの古代都市ムレイハの遺跡で発見されたこの壺とコインは、紀元前300年にさかのぼるもの。 ムレイハは、古代の貿易と経済の中心地で、アラビア半島はもちろん、遠くペルシャやメソポタミアにも影響を与えた古代都市だった。 この銀貨が特別なのは、紀元前3世紀ごろから、ムレイハで鋳造され流通していた古代コインの多くが、アレキサンダー大王と彼のセレウコス朝の後継者たちのコインに刺激を受けたものだからだ。 古代都市ムレイハと鉄器時代文明とのつながり アラブ首長国連邦、シャールジャ首長国の考古学局長のサバ・アブド・ジャシム博士によると、これら銀貨は202

                                                  2300年前の銀貨を発見。アラブの古代都市の国際貿易を物語る
                                                • 鶴見太郎『ユダヤ人の歴史』(中公新書) 9点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

                                                  2月21 鶴見太郎『ユダヤ人の歴史』(中公新書) 9点 カテゴリ:歴史・宗教9点 市川裕『ユダヤ人とユダヤ教』(岩波新書)、臼杵陽『イスラエル』(岩波新書)など、ユダヤ人やその歴史についてはそれなりに知っているつもりでしたが、本書はまた違った角度から、大きなスケールでユダヤ人の歴史を描き出しており、新たな驚きと発見がありました。 近世以降だと、金貸し→ドレフュス事件→ホロコースト→イスラエルの建国といったところが「ユダヤ人の歴史」として想起されるところかと思いますが、本書は東欧やソ連におけるユダヤ人とユダヤ人を取り巻く環境に注目し、そこからイスラエルの政治も読み解いていきます。 本書は、ユダヤ人の特徴、特質ではなく、ユダヤ人とそれを取り巻く環境の「組み合わせ」に注目しています。「ユダヤ人」というカテゴリーは大昔から現在まで存在していますが、その「ユダヤ人」はさまざまなものと組み合わさること

                                                  • 何がヴェールをまとわせるのか - 後藤絵美 | トイビト

                                                    会員登録(無料)していただくと、記事から任意の箇所を抜粋したり、メモをつけて保存できるようになります。 アフリカ大陸の北に位置し、文明発祥の地の一つとしても知られるエジプト。人口の大半をムスリム(イスラム教徒)が占めるこの国において、女性たちの多くは自らの髪や首を思い思いのヴェールで覆っています。それは「ムスリム女性」と聞いて誰もがイメージする姿そのものですが、20世紀の半ばにはこのような女性を見ることは多くありませんでした。その背景には何があったのでしょうか。そして、彼女たちはなぜ、再びヴェールをまとうようになったのでしょうか。 イスラームの聖典クルアーンでは、女性だけに対して「何らかの覆い布の使用」が命じられています(たとえば、24章31節、33章53節・59節など)。これに限らず、クルアーンやハディース(預言者ムハンマドの言行録)では、男性に対する神からの啓示と女性に対するそれとの間

                                                      何がヴェールをまとわせるのか - 後藤絵美 | トイビト
                                                    • 【大人のための政治経済】レバノンで今起きていること~デフォルト、コロナ、インフレ、大爆発… 崩壊寸前の経済状況を解説 - Shiras Civics

                                                      こんにちは、しらすです。 カルロス・ゴーンの避難先、ベイルートの大爆発、イスラエルとの国境画定… 最近、レバノンを巡るニュースが多く流れています。 なにかと注目を集めるレバノンですが、今経済的に危機的な状況にあります。 そこで今回は「レバノンってどんな国?何で経済がやばいの?」というテーマでまとめてみました。 中東情勢の理解にも役立つかと思います! レバノンの基礎プロフィール レバノン経済の今 経済危機の始まり コネと金と権力で回る不公正な社会 参考 レバノンの基礎プロフィール レバノンは地中海の東端に面しており、イスラエルとシリアに囲まれています。 首都:ベイルート 人口:610万人(千葉県くらいです) 面積:1万㎢(岐阜県くらいです) 民族・宗教:18宗派(キリスト教とイスラム教の各宗派を合計した数) 政治的には共和制が取られていますが、宗派ごとに重要ポストが与えられています。 たとえ

                                                        【大人のための政治経済】レバノンで今起きていること~デフォルト、コロナ、インフレ、大爆発… 崩壊寸前の経済状況を解説 - Shiras Civics
                                                      • コロナ禍の次に世界を襲う「4畳半に4万超のバッタ」の恐怖 世界飢餓が目前「蝗害」の深刻度

                                                        アラビア半島・アフリカ・西アジアで「サバクトビバッタの大発生」という新たな危機が生じている。おびただしいバッタが大地や空、田畑を埋め尽くし、農作物や牧草などすべてを食べ尽くす「蝗害(こうがい)」だ。巨大な群れ(スワーム)は、東京ドーム386個分に1120億匹。その密度は「4畳半に4万超」というすさまじさ。コロナ禍で貧困化した地域の食糧を食い尽くし、世界飢餓を引き起こす恐れがある──。 大発生の起点は2年前のサイクロン豪雨 今回のサバクトビバッタの発生の始まりは、2年前にさかのぼる。2018年にアラビア半島南部に発生したサイクロン豪雨が引き金となり、イエメンとオマーンの国境辺りにバッタが大発生した。翌年夏に、バッタの群れはサウジアラビアと紅海を超えてスワームを形成し、アフリカのエチオピアやソマリアに飛んだ。 2018‐19年にかけて、ソマリアではサイクロンが何度か起こった。あとには広大な草原

                                                          コロナ禍の次に世界を襲う「4畳半に4万超のバッタ」の恐怖 世界飢餓が目前「蝗害」の深刻度
                                                        • <紅海>中国海軍艦艇は救難信号を聞いても「助けてくれない」

                                                          オマーン湾でロシア、イランと軍事演習中の中国軍艦(3月17日) Iranian Army/WANA (West Asia News Agency)/REUTERS <中国国営テレビチャンネルは、海賊から商船を守る中国艦船の活動が15周年を迎え、多くの商船を守った、というプロパンダ映像をネットに投稿したが、実際には「助けてもらえなかった」という声が多い> アフリカ東端のエチオピアやジブチ、ソマリアなどを含む地域「アフリカの角」。その周辺海域の安全確保に中国海軍が貢献しているという内容の動画を中国政府系のアカウントがソーシャルメディアのX(旧ツイッター)に投稿したところ、異議を唱えるコミュニティノートが付いた。紅海を航行する商船からの救難信号に中国海軍が対応しなかったと見られる事例があったからだ。 <動画>中国はたくさん人助けをしている、というプロパガンダ 国営の中国中央電視台(CCTV)の軍

                                                            <紅海>中国海軍艦艇は救難信号を聞いても「助けてくれない」
                                                          • イラン:ロシアのウクライナ侵攻を受けてウィーン協議が複雑化|公益財団法人 中東調査会

                                                            2022イラン湾岸・アラビア半島地域 公開日:2022/03/08 2022年3月5日にロシアのラブロフ外相が行った発言が、波紋を呼んでいる。同発言は、ラブロフ外相がキルギスのカザクバエフ外相との共同記者会見時、記者からの質問に対してなされたものである。 同外相は、「最近になり、ロシアの国益に関わる問題が持ち上がった」と述べ、イラン核合意(JCPOA)の再建は「(ロシアの)イランとの貿易・経済・投資関係、並びに、軍事・技術協力の実施に関わる障壁を取り除くものだったはずである・・・(中略)・・・しかし、欧米諸国による攻撃的な経済制裁の雪崩が、我々にある考えを想起させている」と発言した。その上で、同外相は、「我々は、明確な答えを受け取りたい。これらの制裁が、如何なる形であれ、JCPOAで規定される貿易・経済・投資の領域に悪影響を与えない保証が必要だ。我々は、米国側に対し、ロシアのイランとの貿易

                                                              イラン:ロシアのウクライナ侵攻を受けてウィーン協議が複雑化|公益財団法人 中東調査会
                                                            • 8000年前のアラビアでは「役立たない石器」を"うで自慢"のためだけに作っていた - ナゾロジー

                                                              アラビアで見つかった石器/Credit: plos 新たな研究で、約8000年前のアラビア人は、自らの彫刻スキルを見せびらかすために、実用的でない複雑な石器を作っていたことが示唆されました。 そのスキルは「フルーティング(fluting)」と呼ばれもので、アラビア人より数千年前に先立つ北アメリカで誕生しています。 しかし、アラビアと北アメリカのフルーティングには、決定的に違う点が見られました。 研究は、オハイオ州立大学(米)、フランス国立科学研究センター(CNRS)、マックス・プランク人類史学研究所(独)により報告されています。 アラビアではスキル自慢が広まっていた?調査されたのは、アラビア半島南端に位置するイエメンとオマーンの遺跡にて、2004〜2008年に見つかった尖頭器です。尖頭器は、先端を鋭く尖らせた打製石器のことで、槍の穂先や矢尻がそれに当たります。 その作成過程で、約1万200

                                                                8000年前のアラビアでは「役立たない石器」を"うで自慢"のためだけに作っていた - ナゾロジー
                                                              • 独裁国家の仕組み【武内 宏樹】【池内 恵】

                                                                『公研』2016年10月号「対話」 武内 宏樹・サザンメソジスト大学准教授×池内 恵・東京大学先端科学技術研究センター教授 世界では未だに紛争が絶えることはない。政治学の研究の蓄積は、人類を平和に導く「答え」を提示できるだろうか。独裁国家の内実を知ることは、そのためのヒントになるのではないか。 人類は独裁体制のもとで生きてきた 武内 政治学の観点から見ると、人類は独裁体制のもとで生きてきた期間が圧倒的に長かったと指摘することができます。今でも世界の過半数の人々は独裁体制のもとで生きています。中国が民主化するようなことがあれば、歴史上初めて民主制度のもとで生きる人が過半数を超えることになりますが、中国は未だに民主化していないわけです。にもかかわらず、政治学の多くが民主体制を対象にしていて、独裁国家に対する研究は遅れていました。 しかし、このところ独裁に関する良質な研究が出てきました。主に中国

                                                                  独裁国家の仕組み【武内 宏樹】【池内 恵】
                                                                • 小牧実繁 著『地政学上より見たる大東亜』(GHQ焚書)を読む~~1

                                                                  戦後の長きにわたりタブー視されてきた「地政学」 「地政学(geopoliics)」という学問は、民族や国家の特質を、主として風土・環境などの地理的空間や条件から説明しようとする学問であるが、小牧実繁は戦前・戦中においてこの分野で活躍した代表的地政学者で、『地政学上より見たる大東亜』を著した昭和十七年当時は京都帝国大学文学部の教授であった。 小牧実繁(京都大学大学文書館 所蔵資料検索システム) しかし終戦直後に小牧のほか国内の地政学者の多くが公職追放処分を受け、小牧の著書も七点がGHQにより焚書処分されてしまっている。小牧は昭和二十六年に追放解除となり翌年に滋賀大学教授に就任し、後に滋賀大学長に就任しているが、戦後の著作は『近江国見聞録 : 伝承を訪ねて五十年』のほかは、『人文地理学』や『城南宮史』『新大津市史』を編纂した程度で、戦後は地政学に関する著作を一冊も残さなかった。このことは、GH

                                                                    小牧実繁 著『地政学上より見たる大東亜』(GHQ焚書)を読む~~1
                                                                  • 35億人を襲う熱波、2070年までに居住不可能に 国際研究(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース

                                                                    香港(CNN) もしも今のままのペースで地球温暖化が続いた場合、現在30億人が暮らしている場所が、50年後には暑すぎて人の住めない場所になるかもしれない――。考古学や気候学、生態学の専門家でつくる国際チームがそんな研究結果を発表した。 写真特集:新型コロナ対策で外出制限、世界各地で人影消える この研究は4日の米科学アカデミー紀要に発表された。気温が1度上がるごとに、10億人が別の場所への移住を余儀なくされるか、極端な猛暑に順応しなければならなくなると予測している。 米ワシントン大学の専門家はこの予測について、「私たちが今のやり方を変えなかった場合に起こり得る」最悪の筋書きと形容する。 研究チームが歴史的な世界気温と人口分布に関するデータを分析した結果、世界の人口の大部分は、年間平均気温が11~15度の地域に集中していることが分かった。モンスーンの影響を受ける南アジアの地域には、20~25度

                                                                      35億人を襲う熱波、2070年までに居住不可能に 国際研究(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース
                                                                    • 日本十進分類法(全て):この項目の歴史、内容、特徴、等を幅広く、深く、理解する

                                                                      0 総記 00 総記 000 総記 002 知識.学問.学術 002.7 研究法.調査法 科学方法論→116.5 学術研究奨励→377.7 自然科学→400 社会科学→300 知識の分類→116.5 007 情報科学 007.1 情報理論 007.11 サイバネティックス 007.13 人工知能.パターン認識 007.15 エキスパート システム 007.2 歴史.事情 007.3 情報と社会:情報政策 007.35 情報産業.情報サービス 007.4 情報源 007.5 ドキュメンテーション.情報管理 007.52 主題分析 007.53 索引法 007.54 抄録法 007.55 クリッピング 007.57 情報記述の標準化 007.58 情報検索.機械検索 007.6 データ処理.情報処理 007.61 システム分析.システム設計 007.63 コンピュータ システム.ソフトウェア

                                                                        日本十進分類法(全て):この項目の歴史、内容、特徴、等を幅広く、深く、理解する
                                                                      • 一神教の神は全部同じ、という建前と信者の現実。「ヤハウェ≒アッラー」

                                                                        ユダヤ教、キリスト教、イスラム教は、近い地域で発生した排他的な一神教である。建前上、これらの崇める神は同じ、ということになっている。モーセもイエスも預言者の一人であるが、神から受けた啓示を正しく広めることが出来なかったため、教えが歪んで伝わってしまったのだというのがイスラームの言い分である。 そのため、イスラム教を創始したムハンマドは、「最後の予言者」とも呼ばれる。 イスラームの教えが最終究極であり、他の預言者たちになし得なかった、唯一神の望む教えを広めたものだという立場である。 しかし、ユダヤ教/キリスト教の神はヤハウェで、イスラム教の神はアッラーである。 そもそも発祥も違う。 ヤハウェの起源はおそらく砂漠の嵐の神だろうとされ、だから同じ嵐の神であるバアルとの主神争いの神話が多いのだと言されている。つまり当初は多神教の中の一柱に過ぎなかった。 イスラム教の神アッラーも、ムハンマドの属する

                                                                        • 世界で急拡大する大人向けアニメ市場、日本のアニメは安泰なのか?|@DIME アットダイム

                                                                          クールジャパンの先鋒として、日本のアニメはグローバルで熱狂的ファンを生んでいる。しかし、最近では中国をはじめとする各国で活発にアニメが制作され、世界のアワードでも存在感を見せている。この先、日本アニメは安泰なのか。その最前線に迫った。 市場規模では日本超え!?中国アニメの量産が加速 日本が世界に誇るサブカルチャーの中で、毎年右肩上がりの快進撃を続けているのが「ジャパンアニメ」だ。一般社団法人日本動画協会の調査でも、日本アニメの世界市場は約2兆5000億円と、2009年に比べ、10年間でその規模は倍増している。2020年も、動画配信サービスの活況があり、最高記録更新に期待がかかる。 しかし、グローバルなアニメ市場では、ここ数年、中国発のアニメが急成長を遂げている。中国の調査会社によると、2018年時点の市場は、日本を超える約2兆6000億円規模に達し、日本でも目にする機会が増えた。 「中国の

                                                                            世界で急拡大する大人向けアニメ市場、日本のアニメは安泰なのか?|@DIME アットダイム
                                                                          • なぜ食後にコーヒーを飲むの?:チコちゃんに叱られる!【2022/01/14】 | 何ゴト?

                                                                            なぜ食後にコーヒーを飲むの?という話がありました。 これについて、コーヒーの歴史や文化を研究している 小山伸二 先生(辻調理師専門学校 講師)が説明していました。 コーヒーは、アフリカ大陸のエチオピアが原産地とされている。 そもそも、コーヒーの木からとれる種を 煎って粉にし、煮出した飲み物のこと。 コーヒーは、最初の頃は飲み物ではなくて、実をそのままかじったり、潰して脂と混ぜてだんごにして食べていた。 こちらは、それを再現したもの。 これを食べてみると、苦い。 当時のコーヒーは、今でいうと薬のようなものだった。 実際、コーヒーには、胃の働きを活発にし、生活習慣病の予防になるなど、さまざまな健康効果があるとされている。 その後、15世紀半ば(日本では室町時代)、コーヒーはイエメンに渡って、人為的に栽培されるようになる。 この頃、「カフワ」と呼ばれる飲み物になった。 実は、これが私たちが知るコ

                                                                              なぜ食後にコーヒーを飲むの?:チコちゃんに叱られる!【2022/01/14】 | 何ゴト?
                                                                            • コロナ感じないW杯の理由とは? - マルチリンガル医師のよもやま話

                                                                              先日、日本がドイツに逆転勝ちということで盛り上がってますね。ま、にわかファンの私としましても次のゲームが楽しみです。 さて、このワールドカップでカタールではコロナ禍は終わっていると感じる日本人は多いと思います。 今回はこれについて見ていきましょう(^^♪ カタールについて 「別の惑星で開催中?」 カタールにも中国の影響 裏目に出た? カタールの状況 背景を見てみよう さいごに カタールについて カタールはアラビア半島に位置し、秋田県くらいの大きさの国で、首都はドーハです。人口は280万人ほどで、その6割がドーハとその周辺に住んでいます。 純粋なカタール人は1割しかいません。残りの9割はインド、フィリピンなどのアジア圏からの労働者で構成されています。その影響で、カタール国内での男女比は3:1と男が圧倒的に多くなっています。 W杯の工事などに来た6500人の外国人労働者が、劣悪な環境などで働か

                                                                                コロナ感じないW杯の理由とは? - マルチリンガル医師のよもやま話
                                                                              • 腐女子向け、非実在の戦争のきほん② 馬の予習 上|メキ

                                                                                ①、一番エッチな兵科は騎兵であるQ. どうして騎兵が一番エッチな兵科なのか A. 乗馬をすると腰回りがバキバキに鍛えられるから。 ……頭の悪い話でとても申し訳ない。特に高度な理屈は存在しない。期待していた人には重ねて申し訳ない。 もともとこの次元の話をするための記事で、こんなに閲覧者が出ることは全く想定していなかった。先の記事に至っては執筆から画像を作って投稿するまで6時間の代物だ。 とはいえ、騎兵が一番エッチな兵科であるという私の心に嘘偽りはない。(異論は認める) 騎兵とは、馬に騎乗して戦う人である。 さて、騎兵は戦場の花形だが、騎兵の描写はとても難しい。上の生き物と下の生き物は別種なのだから、当たり前と言えば当たり前だ。 騎兵の時代はもう終わったが、騎兵の運用についての議論は耐えることがない。時代が終わったと言っても、様々な理由で馬は依然として現役の交通手段にして使役動物である。いくら

                                                                                  腐女子向け、非実在の戦争のきほん② 馬の予習 上|メキ
                                                                                • やっぱりイスラエルと闘わない「イスラーム国」(髙岡豊) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                                  「イスラーム国」は、パレスチナ人民とイスラエルとの衝突が繰り広げられる中、これに何の関心も示さずのんきにラマダーンとラマダーン明けの休暇を楽しんできた。しかし、そのような態度はファン・視聴者の間で評判がよくなかったらしく、「イスラーム国」は2021年5月20日付の週刊機関誌で、ようやく(或いは満を持して)本件についての論説を発表した。ところが、その内容たるやエルサレムやパレスチナの解放、そしてユダヤ・シオニスト、そしてアメリカとの対立を、「イスラーム国」が日ごろ繰り返している身近なシーア派・「背教者」殺しと同一視し、「どーでもいいこと」と主張するに等しい内容である。従って、今般の衝突を口実に世界各地での「単独犯」の決起を促すにしても、とてもそうとは思われない等閑なものに過ぎなかった。 「イスラーム国」の週刊機関誌の論説いわく、「人々は、我々が声明、演説、雑誌、書籍でエルサレムについて語るの

                                                                                    やっぱりイスラエルと闘わない「イスラーム国」(髙岡豊) - エキスパート - Yahoo!ニュース