物価高の家計負担が一段と深刻です。みなさん、エンゲル係数って覚えていますか。出費のうち「食費」の割合を示すエンゲル係数。ここ43年で最高なんです。小学4年生の子どもを育てるシングルマザーの室井さん。1年…
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
36歳独身男。163cm/50kgの貧弱もやしなんだが、食費が家計を圧迫していてつらい。 政府統計によると30代半ばの独身(一人暮らし)男性の食費は4万円前後/月らしいんだが、 たいした給料もらってないのにその倍近くかかっている。 これだけ見ればどんな高級外食を繰り返してるんだと思われるかもしれないが、お高いレストランなんてまったく行かない。チェーン店ばかりだ。 金がかかる理由は、とにかく量を食べてしまうからだ。 俺は朝食や休みの日、早めに帰れた日は自炊もしてるんだが、 たとえばパスタは乾麺400~500gを茹でて一食で食べてしまうし、 一人暮らしなのに米10kgが1ヶ月もたない。 回転寿司に行けば20皿~、マックに行けばバーガー4~6個は食べてしまう。 このせいでちょっと外食すると2~3000円はかかってしまう。 よくあるアドバイスで「腹八分目にしろ」ってのがあるが、これでも満腹より手前
家計の消費支出に占める食費の割合を示す「エンゲル係数」は、高い水準まで上昇していて、このところは、食料品の値上がりが家計を圧迫していることがうかがえます。 影響はさまざまな場所に… 子ども食堂では利用者の予約回数を制限せざるをえないケースも出ているということです。 対応を迫られている現場を取材しました。 総務省の家計調査によりますと「3人家族」の食費は、ことし8月には平均で9万3130円となり、去年の同じ月を4.9%上回りました。 クリスマスなどのイベントが多い12月を除くと、1か月の食費が9万円を超えるのは、統計の比較が可能な2000年以降で初めてとなりました。 家計の消費支出に占める食費の割合を示すエンゲル係数は30.4%となり、2000年以降では12月を含めても最も高くなりました。 また、ことし1月から9月までの平均のおよそ28%は、年間ベースで残る「2人以上家族」の統計との比較では
日本のエンゲル係数(家計に占める食費の割合)は28%超と先進国G7の中で断トツの1位。統計データ分析家の本川裕さんは「食品の価格は近年、肉よりも魚、とりわけ大衆魚アジ、サンマ、サバなどが上がっている。しかし物価高以外に日本のエンゲル係数が急上昇した背景には大きな理由が2つある」という――。 年末はさらに物価高…2010年代以降は肉より「魚高傾向」 食料品をはじめいろいろなものの値段が上がって生活を苦しめている。年末をひかえ、年越しにも苦労しそうだ。そこで、物価の高騰とその影響について国際比較を交えながらデータを見ていくことにしよう。 物価やインフレの状況については、消費者物価指数の上昇率で追うのが定番であるが、より実感に近い具体的な品目の値段の動きで見てみよう。 家計調査の結果から家庭で消費される肉と魚の価格(100グラム当たり単価)の推移を図表1に示した。物価の動きは、本来は、同じ品質の
家計支出の食費にかかるお金が何%を占めているか? その値がエンゲル係数だと言う(;´Д`) ただ、余りにも極貧になると食費が削られる事になって反転する事もあるという。 そんなエンゲル係数だが、政府統計の家計調査(2020年)では、エンゲル係数の総世帯平均が28.5%となっているそうだ。 おやじの支出は食費の他に、医療費・車の維持費・通信費が中心で、あと光熱費が毎月生じる位か? まあ、俺の一か月の支出は、だいぶ前に通帳達を確認した所、9万円程だったと記憶している。 その中で医療費は例のアレで術費が嵩んで高額だったが、今年から検査と薬代だけの予定だ…、今のところだけど(*´Д`) なので、そこら辺を加味してみようとは思うw あと国保料だが、函館市はものすごく高いらしく、無職で収入も僅かなのに毎月1万円以上も支払っていた理屈が分からなかったのだが、今回、非課税世帯になって手続きしたら3年分の差額
総務省が6日に発表した10月の家計調査によると、2人以上の世帯が使ったお金は平均30万5819円で、物価変動の影響をのぞいた実質では前年同月より1.3%減った。支出に占める食費の割合を示す「エンゲル係数」は39年前の数値近くまで上昇。身近な食べものの値上がりが家計にのしかかり、消費が細っている。 【写真】キャベツもトマトも白菜も高騰、スーパーの売れ筋に変化 人気商品は 実質の支出額の前年割れは、これで3カ月連続となる。使い道をみると、学校や塾にかかる教育関連が14.0%減り、外壁の工事などの住居関連も10.7%減った。気温が高めだったことも影響し、コートやセーターといった被服・履物も13.7%の大幅減。野菜や果物の購入も減り、牛肉や豚肉を値ごろ感のある鶏肉に切り替える傾向も続く。総務省統計局は「家計の節約志向もあらわれている」とみる。 背景にあるのは、身近な食べものの高騰だ。10月の消費者
娘が1人暮らしを始め、息子はほとんど外食。 主人と私2人だと、食事もボリュームダウン⤵️ 嬉しいことに、自然と食費節約になりますね😊 蒸しエビ、シーフードマカロニサラダ、わらびと油揚げ味噌汁。 しらすと桜エビの紅白丼、たけのこ煮物、ほうれん草おひたし、たけのこ味噌汁。 他人丼、わらびと油揚げ煮、冷奴、あさり味噌汁。 もちろんお値打ち品! 主人体重もダウン⤵️ 歳とったなーと感じる今日この頃です😅 さて、今日はトナの予防接種に行きました。 狂犬病ワクチン、フィラリアの検査、フィラリアやマダニの予防薬を処方してもらいました。 全部で2万弱💦 健康の為には必要ですからねー😅 帰りに第2回チェアリング部活動しました。 トナも慣れてきました😊 今回のチェアリングの場所はこんな場所でした。 クマが出るらしいですけど、静かで良いところでした😊
今週のお題「10年前の自分」 お弁当を頂きました 午前中の会議に出席したら、お弁当を頂いたので、夫と2人で分け合って食べました。 エンゲル係数は、家計の消費支出にしめる食料費の比率。 43年ぶりの高水準で、28・3%と発表されています。 お米の高値と、家計が厳しい家庭ほど高いエンゲル係数についてお伝えします。 スポンサーリンク エンゲル係数43年ぶり高水準 節約おかず 消えたお米 まとめ エンゲル係数43年ぶり高水準 キャベツは4分の1個で98円 何でも値上げされ、電気も水道も灯油も高い。 中でもキャベツは4分の1個が98円。 食品の値上げはすさまじく、エンゲル係数は43年ぶりの高水準。 43年前といえば私はまだ18歳。 花の乙女でした! エンゲル係数の伸びがすごい 私の街は大雪のせいで不景気です。 除雪を業者に依頼すれば何万円もかかるし、暖房費も万札が飛ぶから。 節約おかず 自分で作った
連日報道される円安。徐々にわたしたちの生活にも影響が出始め、スーパーで食品を買うたびに円安を実感する機会も増えてきました。特に負担が大きいのは、消費支出に対して食費の割合が高い=エンゲル係数が高い地域かもしれません。見ていきましょう。 【すべての順位をみる】都道府県「食費/エンゲル係数」ランキング…食費1位は「東京」、エンゲル係数1位は「大阪」 円安が止まらない!食品の値上げも止まらない!円安が止まりません。11月18日現在、1ドル=114.18 円。115円超えも間近では、というのが大方の見方です。この円安、「悪い円安」と表現されることが多いようです。外国製品の輸入価格高騰と円安が重なり、消費の悪化を招くというものです。 確かに、外国産の牛肉が驚くほど安く、「今日は、ステーキだよ」とはしゃいでいたのは遠い昔の話のよう。スーパーでラベルをみるたびに「はぁ」とため息をつき、そっと商品を戻すと
お惣菜の上海焼きそばは夫のリクエスト 10月もあと3日、家計をふり返ると、食品の値上がりが響いていました。 食べる量を減らす節約はストレスが溜まるため、私には向いていません💦 あいつぐ食品の値上げが、家計を直撃していることをお伝えします。 スポンサーリンク 禁酒を6日 食費 エンゲル係数 まとめ 禁酒を6日 珍しく酒を控えた夫 10月は血液検査のため、自発的に夫が酒を断ちました。 身長は若い頃より詰まって169センチ、体重61キロの夫は痩せているのに、いろいろ引っかかります。 血圧が高め コレステロール値も高め 血糖値が黄色信号 www.tameyo.jp 実は1年半前に、焼酎のペットボトル4リットルを、週1のペースで飲み干すことを、主治医にチクったら! ドクターは私の意を汲んで、こっぴどく夫を叱ってくれました。 ところが夫は怒り心頭で、もうその病院に行かなくなった。 クリニックを変えて
具がたっぷりの自家製おにぎり 食品の値上がりは食用油やキャベツなど野菜に加えて、麺類やパン・お米にも及んでいます。 夫婦2人暮らしなのに、5月の食費はおよそ6万円。 エンゲル係数がうなぎ上りの理由について、お伝えします。 スポンサーリンク 食品の高騰 エンゲル係数 悪法で日本の農家滅ぶ まとめ 食品の高騰 外食は高いから、おうちラーメン 週に2回は家で肉と野菜を炒めて、ねぎを刻み、麺をゆでて、おうちラーメンで昼食を摂っています。 家で食べても、麺やスープの値上がりが顕著。 たとえば味噌ラーメンのスープは1個、税抜き70円は軽く超えますから。 ガス代や水道代を含め、野菜や肉の材料費を入れると、おうちラーメンの原価は一人前およそ300円でしょうか。 選べる ラーメンスープ 小袋 北海道 詰め合わせ 16食 北海道 送料無料 ポッキリ ぽっきり 3種×5食 おまけ付 しょう油 醤油 みそ 味噌
最近の物価高はジワジワというより バンバンきてますねー。 特に食料品が値上がりすると 自然とエンゲル係数も上がります。 エンゲル係数は家計の20%が 理想らしいけど 我が家はオーバーしています。 何故なら、、、 エンゲル係数にはアルコールも 含まれるから💧 (反省します) ★ ブログ村参加中 ★ 晩酌やめる❓やめない❓ 夫婦してお酒が好きなので ちょっと量を減らすとか 甘っちょろい事ではダメです。 もっと大胆な改革をしないと。 そこで ノンアルに挑戦 ノンアルコールビールは どれも同じように水っぽく その割にはお値段も高い と思っていたのですが 最近やっとアルコールらしい味に 出会えました。 はてなブログを書いていらっしゃる もみじてるやま(id:momijiteruyama) さんが以前紹介していたバーグブローを 買ってみました👇 momijiteruyama.com 業務スーパーで
行ける口(人)とはお酒が進む人の事 ただの大酒飲みの「ザル」とは違い、お酒やお料理を美味しく頂きながらアルコールに強いという意味で、どんどん「先に行ける」のでこう呼ばれる 1週間前の記事に「エンゲル係数見直し」で 我が家のアルコール量について 書いたばかりですが 今回は一旦それはお休みに。 なぜなら、、、 日本のYouTuber101人 「YouTube 101のストーリー」 に選ばれた、長野県を代表する山暮らしの 「re:GORO」が遊びに来てくれたから😊 美味しいお酒を飲みながら たくさんお話が出来て とても楽しい時間を過ごしました。 ★ ブログ村参加中 ★ www.youtube.com 👆リゴローの動画の特徴は 何といってもクオリティーの高さ。 心地良いスピード感に 最初から最後まで 見入ってしまう。 やはり 「YouTubeが選ぶ101人」に 相応しい実力者だと改めて思います
今週のお題「おうち時間2021」 情報を詰め込んだ、欲張りな長いタイトルになりました。 おうち時間が増えた去年から、なんといっても自分で料理をする機会がかなり増えました。 もともと料理は好きでしたが、外での飲み会も多かったのでつまみを作る機会はそこまで多くありませんでした。 家で飲む頻度もそこまで多くなかったのですが、今では毎晩バッチリ晩酌する習慣となってしまいました。 コロナ太りって怖いですよね(困ったら全部コロナのせい)。 外出する機会も減ってしまったので、世間の皆様方と同様に、やはり食費を増やす方向に走っています。 (まぁもともとインドア気味でしたが、いいもの食べたいし。) さて、先日の記事でも触れましたが、おうち居酒屋のクオリティを上げるために飾り切りを練習しています。 popondetta.hatenablog.com 暇な時間があればyoutubeで飾り切り動画やレシピ動画を視
経済分析レポート 日本、米国、欧州、アジア、新興国経済に関する様々な分析レポート 経済指標レポート 世界各国の経済指標に関するタイムリーな情報、解説レポート 経済見通しレポート 日本、米国、欧州、アジア経済に関する今後の見通しレポート 金融市場レポート 株価・金利・為替マーケットおよび金融政策に関するレポート ライフデザインレポート 主に生活に関連した研究レポート、調査結果のプレスリリース 第一生命経済研レポート 経済・金融市場に加え,様々な話題を取り上げた月次レポート ビジネス環境レポート 労働、環境、技術、外交などビジネス・社会環境に関する研究レポート 人口減少時代の未来設計図 人口減少社会で起こりうる様々な課題についての研究レポート 1分でわかるトレンド解説 注目のトレンドワードについて、わかりやすく1分で解説したレポート
年収650万円、結婚7年目DINKs夫婦の家計簿を公開します ※給与明細が揃うのが翌月末になるため、翌月末に公開してます。 2022年2月の収入:368,300円 支出について 支出の分類 基礎生活費①(月予算13万) 基礎生活費②(年予算50万) ゆとり費(年予算30万) 貯蓄は投資信託と現金預金 2022年2月の支出の内訳と貯蓄 支出合計:129,704円 基礎生活費①:126,397円 基礎生活費②:3,307円 ゆとり費:0円 貯蓄合計(収入ー支出):241,924円 投資信託:272,829円 現金預金(残高):0円 まとめ|スポット購入ルールが1月に続き発動 2022年2月の収入:368,300円 二人ともフルタイム、夫は正社員、妻は派遣です。 夫:203,500円 妻:164,800円 うーん17万円台になりたい。残業しないとほんと少ないです。 最近は交通費込みでこんな感じで
ベトナム・ハノイは7/24から、ロックダウン中。 散歩も外食もできないので、私にとって楽しいことは宅飲みのみ。 ハノイで買える食材×自炊で、いかに気分を変えて飲むかばっかり考えている。 最近のがんばった日のご飯を、徒然に書いてみる。 揚げ物、何が好き? たこはごちそう 茶碗蒸しが無性に食べたかった 日本のお刺身で手巻き寿司 揚げ物、何が好き? 外食ができなくなって、飢えている揚げ物。 我が家で時々やるのは… 鶏むね肉で、鶏天。 あとはなす天。 日本の天ぷら粉(ハノイでも買える)を使うと、簡単でイイ感じに揚がる。 他には、ズッキーニ、ヤングコーンなど、夏っぽい野菜を揚げるのが好き。 冷たいそばとともに、ビアで、日本の夏気分。 冬も同じラインナップで食べてるけどね。 もうひとつは、豚ひき肉で、肉団子。 祖母のレシピで、水気を切った大根おろしもがっつり入れる。 写真の量だと少なかった。ひき肉2:
エンゲル係数が上昇しているという動きが注目されている(図録2355参照)。 日本において経済成長とともに戦後を通じ長らく低下し続けていたエンゲル係数が、2005年頃を境に、反転上昇していることが明らかになった時、日本のメディアや有識者は、政府が改善に向け真剣に取り組まないため顕在化した格差拡大のせいだと何の疑問もなく報じたり論じたりした。 私は、日本の動きだけが取り上げられ、エンゲル係数の動きについて国際比較したデータが何故、参照されないのかが不思議でならなかった。世界共通の現象なら、わが国の局所的な社会現象の観点からではなく、もっと広い視野からそれが示す課題を明らかにできるはずだからである。そこでここでは主要国のエンゲル係数の動きを比較した。 わが国以外では家計調査は本格的・継続的に行われてはおらず、行われているとしても基準が同一だとは限らないので、諸外国の家計調査を使うわけには行かない
総務省の家計調査によると、2024年の消費支出は実質で前年比1.1%減少した。消費支出に占める食費の割合を示す「エンゲル係数」は28.3%と1981年以来43年ぶりの高水準となった。 エンゲル係数とは、ある世帯の家計(総消費支出)に食料費が占める割合を意味しています。もともとは、ザクセン王国、プロイセン王国の統計局長を歴任した社会統計学者であるエルンスト・エンゲルが『ザクセン王国における生産及び消費事情』(1857)、『ベルギー労働者家族の生活費』(1895)の論文の中で示した「生計費に関する経験則」が元となっています。 意外かもしれませんが、長い歴史がある指標なのです。(後述しますが、それが故に非常に厄介な指標でもあります) 論文では「世帯所得が高くなるほど、総消費支出に占める食料費の支出割合が低下する」という経験法則が記されています。すなわち、生活の中でまず優先される「食料費」が家計(
「貧しくなるニッポン…先進国ダントツ エンゲル係数 43年ぶり高い水準」(https://news.yahoo.co.jp/articles/f50a8af76f9ad688c2b3fe1cabb877747aff2df8 )によれば、2024年の消費支出は月当たり300,243円(年間360.3万円)、消費支出に占める食費の割合を示す「エンゲル係数」は28.3%と、1981年以来43年ぶりの高水準となりました。 私が我が家のエンゲル係数を計算したのは、今回が初めてです。我が家の消費支出は月当たり232,500円(年間279.1万円)、エンゲル係数は21.5%になりました。概算ですが、主な項目は年間当たり、交通費24.2万円、通信費(電話代、携帯代、インターネット代等)14.6万円、電気代9.4万円、ガス代4.9万円、水道代3.9万円、食費60万円でした。野菜類はほとんど買っていません。
4月から値上げラッシュが加速します。 これまでもじわじわと値上げが続き、家計に響いていたものの、ここに来て一気に値上げが加速したことが実感されます。 食品一つ一つは小さな値段でも、月の支出になると影響は大きいですよね。 一般的にみんなの食費はいくらぐらいなのか気になるところです。 そこで今回は総務省の資料を参考にしながら、30~40代の食費事情に迫ります。子育て世帯も多くいると予想される年代では、平均でいくらぐらいの食費がかけられているのでしょうか。 【注目記事】【投資FIRE】不労所得「月30万円」を作るおすすめの方法4つを元証券会社員が解説! まずは支出額全体をチェック 食費を見る前に、家計全体での支出額を年代別に確認していきましょう。 総務省の「家計調査報告(家計収支編)二人以上の世帯―2020年(令和2年)」によると、消費支出(生活費)の全年代における平均額は27万7926万円でし
気づけば明日で2月も終わりなので滑りこみ投稿に焦るうずら話です。2月の光陰矢の如しっぷりは恐ろしいですね。 前回のハタ坊 原因不明のヤセで悩まされているハタ坊ですが、その後あまり変化はなく良く食べ(おいしいものだけ)て活発なわりに体重は増えません。 uzurabanashi.hatenablog.com コメントで豆腐にうずらフードを混ぜてごまかせないかアドバイスを頂き(←感謝です、ありがとうございました)やってみた所、一口二口だまされて食べましたが微妙に何か違うらしくしっかり残していました。何なんでしょうかね?いまや何の細工もしてない豆腐さえも特別感が無くなったのか普通にあげてもあまり食べなくなっています、ぜいたくな野郎ですねw じゃあ何を食べているのかというと... 一人だけエンゲル係数爆上げ(なのに太らない)漢 大好物のミルワームはすごい勢いで奪いとっていきますので引き続き多めに食べ
いらっしゃいまっせ~。ようこそ当ブログへ。 Welcome to my blog. いつものサザンカ並木。まだまだ元気です。 蕾のものもありますので、引き続き楽しめそうです。 つい先日、炊飯器を買いました。 従来使用のものは内臓電池切れで時計が作動せずタイマー機能が使えない状態でした。 炊飯機能に問題はなく人間がスイッチをポチリすればOKだったので時計ダメでもこれまで長らく使って来たのですが、、、 直近の家事ヤロウ化対応として!?少しでもその辺の融通が効いたら(時間有効活用できたら)と思いまして。 貧しさに負けた? いえ、自分に負けた。 youtu.be エンゲル係数100パーセントを目指す自分としては(目指すものじゃないでしょ)、この判断はどうなの!?(爆 炊飯器の内臓電池の交換を自前で実施している例(個人のWEBページ)も多々ありまして(そんなに難しいものではない)、「バラしてみっかな
食育という言葉もすっかり定着し、保育所といった子どもを預かる施設のなかには食育に力を入れているところもあります。子どもの頃から栄養バランスを考えた食事をとることは成長に直接かかわるためとても大切です。 ただし、あまりにも食育にこだわり過ぎると食費が膨れ上がることも忘れてはいけません。子育てをする上で「どの時期にお金がかかるのか」を把握し、食育の在り方も考える必要があります。 食育基本法設立から15年以上が経過 食育という言葉を耳にすると「各家庭での取り組み」というイメージがありますが、実は2005年に食育基本法が成立し、翌年には食育推進基本計画が制定されました。農林水産省を中心に国を上げて食育運動が進められてすでに15年以上が経過しているのです。 文部科学省も学校教育や授業を通じて栄養バランスのよい食事はもちろんのこと、偏った食事や朝ご飯抜きの危険性などを伝えています。 また、ここ数年で全
家計の支出に占める食費の割合を示し、高いほど生活にゆとりがないとされる「エンゲル係数」が高止まりしている。要因を専門家が分析すると、食品価格値上がりの影響が直近実績の4月に最大になった。参院選の争点となっている食料高騰は今後も長期化が避けられない中、家計への圧迫がデータ面から裏付けられている。(山田晃史) エンゲル係数 家計の消費支出に占める食費の割合。ドイツの統計学者エルンスト・エンゲルが1857年、収入が少ない世帯ほど消費に占める食費の割合が高くなる傾向を論文で発表した。数値が高いほど生活水準が低くなる指標として広まった。日本では戦後から経済成長とともに下落が続いたが、2005年の22.9%(総務省家計調査)を底に上昇し始め、近年は高止まりしている。生活の豊かさを食に求めるようになり、必ずしも生活水準の低下を示すわけではないという指摘もある。 「子どもの成長で食べる量が増える時に食品の
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く