並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 14575件

新着順 人気順

キーボードの検索結果361 - 400 件 / 14575件

  • 13年前のパソコンを使い続ける下級国民 - 上級国民に憧れる下級国民の会

    今回は13年前のパソコンをいまだに使っているという話でもしていきましょうか。 下級国民のみなさんはもちろんパソコンはすべて訳の分からなくなるぐらいの型落ち品を使ってますよね。もちろん会長もその一人です。 これがうちのパソコンです。え、左のほうにヤバいものが映っている?やだなぁ気のせいですよ。というか異常なレベルで絡まったコードや思想的にヤバいものが多すぎてもうどれがヤバいのかわからなくなってるんだよなぁ… 今もそのパソコンでこれを書いていますが、正直言って挙動はヤバいです。電車内でチカン冤罪におびえている会長たち弱者男性おじさんの数倍はヤバい挙動を示しています。 具体的にどうヤバいかというと変換をすると5秒かたまります。何もしなくても突然1分固まります。ちなみにSSDとかいうしゃれた物はないので起動も3分くらいかかります。やーねぇ。 ド底辺なので、マイクロソフトオフィスは使えず、代わりにフ

      13年前のパソコンを使い続ける下級国民 - 上級国民に憧れる下級国民の会
    • Linux 使いになりたい人向けの Intel N100 ミニ PC で構築する開発環境(16)- Ubuntu

      このマシンで最終的に Windows と Ubuntu Desktop が使えるように環境構築することを目指します。zenn.dev を購読している人のレベルを考えると、画面キャプチャはそれほど必要がないと考えているため少なめです。また、説明についても明示しないとわかりにくいと思われるものに絞っているので少なめです。 ここでは Linux のディストリビューションのひとつである Ubuntu をインストールしてみましょう。Linux のディストリビューションにはいくつかありますが、WSL でも使ってきた Ubuntu はデスクトップ版があって、日本でも人気があります。そのため、有志が用意した日本語版も提供されていて、情報が入手しやすく、初心者にもお勧めです。 ミニ PC のマシンへ OS の Ubuntu をインストールする手順については、基本的には次のようになります。 OS をインストー

        Linux 使いになりたい人向けの Intel N100 ミニ PC で構築する開発環境(16)- Ubuntu
      • VSCodeのプロファイル機能を解説!プロジェクトごとの環境を簡単に切り替えよう - Qiita

        VSCodeのプロファイル切り替え機能とは? VSCode(Visual Studio Code)には、「プロファイル切り替え機能」が搭載されており、開発環境を用途ごとに簡単に管理・切り替えすることができます。 プロジェクトごとに異なる拡張機能や設定を適用したい場合や、新しいプラグインの動作を試したい場合に、この機能を活用すると、現環境の設定値は残しつつ、新しい開発環境を作成できるため便利です。 この記事では、VSCodeのプロファイル切り替え機能の利用方法について解説していきます。 プロファイルの作成 VSCodeの歯車から、profilesをクリック New Profileをクリック 以下の属性を入力していきます。 Name:表示されるプロファイルの名前 CopyFrom:既存のProfile設定から設定をコピーできます Contents:Defaultプロファイルの設定情報から以下の

        • 「PC操作が不能になる手口」が増加中 IPAが推奨される対処法を紹介

          「PC操作が不能になる手口」が増加中 IPAが推奨される対処法を紹介:[Ctrl]+[Alt]+[Delete]キーで解除できないケースも IPAは、PCの画面全体に偽のメッセージが表示され操作不能になる手口が増加中として、ユーザーに注意を喚起した。キーボードやマウスの操作を一切受け付けなくなり、再起動しても状況が変わらないこともあるという。

            「PC操作が不能になる手口」が増加中 IPAが推奨される対処法を紹介
          • 俺なりの最速[要出典]アクセシビリティチェック

            最速[要出典]アクセシビリティチェック ナイスなアンサーソング!みなさんもぜひ「俺のアクセシビリティチェック」を書いていただけたら嬉しいです Rikiya Ihara / magi (@magi1125) https://twitter.com/magi1125/status/1832473908928507936 ということで、「俺なりのアクセシビリティチェック」について書いてみます。実はこの「最速アクセシビリティチェックRTA」についてはmagiさんと以前にも話をしていて、お互いの目的や手法の違いを確認していて、それをちゃんと表に出すという意味もあります。 チェックの目的や重視するもの magiさんのチェック手法がWCAGやJISの一定の基準を満たしているかを網羅的に確認してレポートすることを目的としている(ように見える)のと比較すると、私のチェックの目的は開発チームにいち早くどんな問

              俺なりの最速[要出典]アクセシビリティチェック
            • Metaが深層学習「Brain2Qwerty」を発表、脳波から文章解読

              この研究では、35人の健康なボランティアを対象に、Brain2Qwertyの有効性が実証されたという。参加者が文章を入力している際の脳活動を記録し、AIモデルを訓練して脳信号から文章を再構築した。 この実験では、脳信号から文字を解読する精度が最大80%に達し、文章の再構築に成功した。 Metaは、脳が思考を言葉の配列に変換する仕組みをAIで解明する研究も行っている。毎秒1000回の脳のスナップショットを解析し、思考が単語、音節、文字に変換される瞬間を特定する研究により、脳が文の意味のような抽象的なレベルから指の動きのような具体的な行動へと、段階的に情報を変換する過程が明らかになってきているという。 この研究は、非侵襲的なBCI(ブレインコンピュータインタフェース)の開発に繋がり、脳の言語生成の神経メカニズムの解明はAMI(高度な機械知能)の開発に貢献する可能性があるとMetaは説明している

                Metaが深層学習「Brain2Qwerty」を発表、脳波から文章解読
              • 友人から送られて来た地元の料理の写真を見て、一片の漢詩を読み、2500年前の伝説のヒーローの有難いお言葉を思い出したこと - 失われた世界を探して

                2024/08/29 異国の地に赴任して季節が一巡した。まだまだ残暑厳しく、たいていは工場の建屋の中にいるけど、時々は40度を超える炎天下を外へ出かけ、倉庫を走り回り、スタッフに指示し、戻って汗でずぶ濡れになったYシャツを着替え、もう一度、工場を回る。あとは夜が更けるまで事務所でPCに向かって数字と格闘だ。 そんな日々を過ごしていたら、平日の昼間、現地の友人からグループメッセージで写真と詩が送られて来た。彼はプライベートで知り合った人だけど、近郊の農村から街に出稼ぎに来ていて、平日は会社の寮で生活しながら労働し、週末にはバスに乗って3時間かけて地元に帰って家族と一緒に過ごし、日曜日の夜中にまた街に戻って来るといった生活を送っている。この国にあまたいる一般的な労働者の一人だ。 一人で食べる昼の食事の侘しさ それは決して良いものではなくていい ただただ自分の胃を満たすだけでよい どのみち、人生

                  友人から送られて来た地元の料理の写真を見て、一片の漢詩を読み、2500年前の伝説のヒーローの有難いお言葉を思い出したこと - 失われた世界を探して
                • box-shadow で実装されたフォーカスリングはハイコントラストモードで表示されない

                  box-shadow で実装されたフォーカスリングはハイコントラストモードで表示されない 2024.08.11 フォーカスリングとは、キーボード操作でフォーカスが当たった要素を視覚的に示すための UI デザインのことです。フォーカスリングのカスタマイズに `box-shadow` プロパティを使うことがありますが、ハイコントラストモードではフォーカスリングが表示されない問題があります。この記事では、ハイコントラストモードでフォーカスリングを表示する方法について解説します。 フォーカスリングとは、キーボード操作でフォーカスが当たった要素を視覚的に示すための UI デザインのことです。フォーカスリングはキーボード操作をしているユーザーにとって現在のフォーカス位置を把握するための重要な要素です。このことは WCAG 2.2 の 2.4.7 項目で要求されています。 (レベル AA) キーボード操

                    box-shadow で実装されたフォーカスリングはハイコントラストモードで表示されない
                  • 「まるで研ぎ澄まされた日本刀のような美しさ」 僕がそれでもJetBrains製のRuby on Rails IDEを使う理由 | ログミーBusiness

                    Viewにもブレークポイントが張れる遠藤大介氏(以下、遠藤):これはたまに、驚かれるんだけど。ControllerやModelにブレークポイントが張れるのは、当たり前じゃん。そんなのができなかったら、とりあえずIDEとしてどうよっていう話だから。 なんだけど、RubyMineはぶっ飛んでいて、Viewにもブレークポイントを張れるの。 植木宏氏(以下、植木):Viewに? Viewにブレークポイント? 遠藤:「どういうこと?」って思うじゃん。 植木:(笑)。 遠藤:ERBファイルってあるじゃん。ERBファイルって、「ここまで来た時、どうなってんのかな? なんか表示おかしいんだけど」とか、たまに、ちょっといやらしいバグを引くと、「なんかよくわかんねぇけどフォームが崩れる」とかあるじゃん。 なんと、ERBやHamlも1行ごとにブレークポイントを仕掛けられて、まったく同じ感じでできるんだよ。 (ス

                      「まるで研ぎ澄まされた日本刀のような美しさ」 僕がそれでもJetBrains製のRuby on Rails IDEを使う理由 | ログミーBusiness
                    • 左手デバイスに“タッチパッド”が登場。ジェスチャーで作業が捗る〜

                      左手デバイスに“タッチパッド”が登場。ジェスチャーで作業が捗る〜2024.06.16 10:00119,817 岡本玄介 カンペがないと14種類は憶えられなさそう。 俗に言う「左手デバイス」は、ボタン1発でショートカット入力をしたり、ツマミの回転やスライダーの移動でPC作業の効率化を図るものですよね。それも便利ですが、ノートPCにあるようなタッチパッドも独立していたら重宝しそう。 左手にタッチパッドサンワサプライのBluetoothタッチパッド「MA-PB521GM」は、14種類ものジェスチャー操作でクリックやドラッグ、スクロール、拡大・縮小などができるお助けアイテムです。 Video: サンワサプライ株式会社/YouTube右手のマウスでできることが、左手でも1アクションで可能になるのですが…慣れたら手放せなくなると思います。 Image: SANWA SUPPLY面白いのは振動機能付き

                        左手デバイスに“タッチパッド”が登場。ジェスチャーで作業が捗る〜
                      • 「手書き」の恩恵、科学的な根拠 「脳全体が活性化」 - 日本経済新聞

                        これからやるべきことや買い物リストを最後にメモしたときのことを思い出してほしい。おそらく、ペンと紙は使っていないのではないだろうか。この10年、教室での授業から職場での会議まで、私たちの日常にあった手書きという行為はキーボードと画面に置き換えられてきた。世界を見渡すと、英語の授業で筆記体を教えなくなってしまった学校もある。しかし、ペンと紙を使って書く行為によって、デジタルツールでは再現できない認

                          「手書き」の恩恵、科学的な根拠 「脳全体が活性化」 - 日本経済新聞
                        • HHKB Studio+ iPad mini = 最強|shi3z

                          IHGのホテルの朝食に飽き飽きした俺は、今、近くのレストランまで足を伸ばしている。 うまそうな名前の店普段、アメリカ出張でよく使うiHopなどのチェーン店は、ホテルから最寄りでも車で一時間かかる。ホテルはダウンタウンのど真ん中にあるから、良くも悪くもローカルのお店が栄えた田舎町ということなんだろう。 ふと、昔愛用していた吉田カバンの縦長のバッグにHHKB Studioを突っ込んでみたら意外とイケる。まあ完全にチャック閉まらないけど。 なんとか持ち歩けるサブポケットにiPad miniも収納できたので、これでブログとか原稿とか書けるじゃん、と思って持ち出してみた。 一生に一度くらいしか来ないであろうコロラド州のど真ん中で、ブログを更新するのも乙なものだ。 エッグベネディクトが名物だというのでそれと、ホテルのインスタントではどうしても消化不良だったパンケーキを頼む。 でももう少し考えてもよかっ

                            HHKB Studio+ iPad mini = 最強|shi3z
                          • 数億円かけて建築された「LANパーティ用の家」が公開される

                            ソフトウェアエンジニアのケントン・ヴァルダ氏と、その妻ジェイド・ワン氏がLANパーティ用にカスタマイズした家を建築し、内部の画像を公開しています。 LAN Party House https://lanparty.house/ ゲームルームの様子はこんな感じ。中央の巨大モニターでゲームができるほか、両側の壁際には合計12台のゲームステーションが設置されています。 ゲームステーションはこんな感じ。使わない時は収納できるようになっており、1台ずつ開いたり閉じたりできる模様。 フロアの床にはダンスダンスレボリューション用のパッドが設置されています。ヴァルダ氏もワン氏も日課の運動として頻繁にダンスダンスレボリューションをプレイしているとのこと。 2階には大きな机があり、ボードゲームをプレイ可能。「ボードゲームもゲームですよね?」と書かれています。しかしこの机、ただの机ではありません。 ボードゲーム

                              数億円かけて建築された「LANパーティ用の家」が公開される
                            • 「暇アノン」は存在しない、ただ個人がいるだけだ - 法華狼の日記

                              米国で「Q」と名乗る人物の陰謀論を信じたり、そうでなくても考察にあたいするかのようにふるまう匿名……アノニマスの集団を指す「Qアノン」。そこから派生して、同じ陰謀論を日本で信じる人を指す「Jアノン」という言葉も生まれた。 日本のトランプ支持陰謀論者「Jアノン」が集まる掲示板は、米国の本家「Qアノン」が集まる掲示板の元祖 - 法華狼の日記 さらに派生して「暇な空白」や「暇空茜」と名乗る人物の言動を、全面的な信奉から一部の主張を考慮にあたいするかのようにふるまう人々も「暇アノン」と一部で呼ばれている。 たしかに下記のように陰謀論を信じる層は重なりがあるし、ことさら止めるべき呼称とまでは思わないものの、積極的につかおうとは思っていない。 暇な空白氏による慈善活動攻撃へ、自然と「Jアノン」が合流している - 法華狼の日記 念のために注意すると、暇な空白氏が「Jアノン」だと主張したいわけではない。暇

                                「暇アノン」は存在しない、ただ個人がいるだけだ - 法華狼の日記
                              • 1万5千円以下で重量級PCゲームのリモートプレイ環境を整えてみたよレビュー【Raspberry Pi 5】

                                「ゲーミングPCは持っているけど、寝室などの別の部屋でもゲームがしたい」という時に役立つのがSteam公式リモートプレイアプリの「Steam Link」です。Steam Linkは小型コンピューターのRaspberry Piシリーズにも対応しているので、実際に税込1万5000円以下で買えるRaspberry Pi 5にSteam Linkをインストールして格安でリモートプレイ環境を整えてみました。 Steam:Steam Link https://store.steampowered.com/app/353380/Steam_Link/?l=japanese Valve's Steam Link on Raspberry Pi - Raspberry Pi https://www.raspberrypi.com/news/valves-steam-link-on-raspberry-pi/

                                  1万5千円以下で重量級PCゲームのリモートプレイ環境を整えてみたよレビュー【Raspberry Pi 5】
                                • リモートワーク時にキーボードやマウスの動きを偽装するソフトを使った従業員12人以上を銀行が解雇

                                  アメリカの大手銀行であるウェルズ・ファーゴが、リモートワーク時の生産性測定を偽る目的で、タイピングしているように見せかけたりマウスカーソルを勝手に動かしたりする偽装ソフトを利用していた従業員12人以上を解雇したことがわかりました。 Wells Fargo Fires Over a Dozen for ‘Simulation of Keyboard Activity’ - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2024-06-13/wells-fires-over-a-dozen-for-simulation-of-keyboard-activity Wells Fargo workers using ‘mouse movers’ are getting caught and fired - The Verge https://w

                                    リモートワーク時にキーボードやマウスの動きを偽装するソフトを使った従業員12人以上を銀行が解雇
                                  • HTMLを直接読み書きせず、スクリーンリーダーも使わずに、アクセシビリティを向上させられないだろうか(と思ってブラウザ拡張を作ってる)

                                    HTMLを直接読み書きせず、スクリーンリーダーも使わずに、アクセシビリティを向上させられないだろうか(と思ってブラウザ拡張を作ってる) これまでの何年間か、Webアクセシビリティまわりのことをやってきた中で、「Webアクセシビリティに取り組む」上でいろいろな障壁を感じてきました。 「なぜWebアクセシビリティをやるのか」の理解を得る・得てもらうまでの障壁 イノベーター層・アーリーアダプター層な開発者(エンジニアやデザイナー)が取り組みを始める上での障壁 マジョリティ層が取り組みを始める上での障壁 今回はこの3つめの「マジョリティ層が取り組みを始める上での障壁」の話です。 残りの2つについては、私が執筆に参加したWebアプリケーションアクセシビリティが網羅的なガイドになってくれるはずです。しかしコイツは内容的にも物理的にもゴツすぎる問題があると思っていて、導入編としては見えにくい、読みにくい

                                      HTMLを直接読み書きせず、スクリーンリーダーも使わずに、アクセシビリティを向上させられないだろうか(と思ってブラウザ拡張を作ってる)
                                    • YouTubeで“誤BAN”相次ぐ 「全て戻ってくる」とサポートチーム

                                      10月4日の朝(日本時間)から「YouTubeのアカウントを削除された」という報告がX上で相次いだ。YouTubeのサポートアカウントは、誤ってBAN(アカウントの凍結)した問題を把握しており、対処中であると明らかにしている。 サポートアカウントによると「誤って削除されたチャンネルとサブスクリプションへのアクセスを復元することに取り組んでいる」という。 原因は、一部のアカウントに対し、誤ってスパムのフラグが付けられたこと。YouTube TV、YouTube Premium、YouTube Musicのアカウントが含まれていた。 YouTubeはエラーについて「大変申し訳なく思っている」と謝罪。その上で、全て復旧させると約束している。 なお、チャンネルが誤って削除され、復元された時にはプレイリストなど一部コンテンツが欠落している可能性があるものの、順次復旧する見通し。「これは単なる遅れであ

                                        YouTubeで“誤BAN”相次ぐ 「全て戻ってくる」とサポートチーム
                                      • 「食える人」になる本を出したが「食える人」じゃないらしい、借金玉noteの嘘 - 今日も元気に問答御用

                                        昨日、借金玉によるnoteが公開されました。 自分がいかに酷い誹謗中傷を受けている哀れな被害者かを、強くアピールする内容でした。 この3年ほど、借金玉の周囲を追っていた人間としては、事実関係がほとんど嘘と言いたくなる内容です。 借金玉のnoteはあまりにも冗長であり、全ての虚偽に対して網羅的に指摘することは諦めようと思いますが、主な内容である 借金玉は、いわれのない誹謗中傷を受けている 敵対者は、借金玉の周囲の人間関係に恫喝的な連絡を繰り返している危険人物である という主張には、はっきり「No」を突きつけておきたいと思います。 一万字オーバーの記事となっています。 何なら、目次から気になるところだけお読みください。 概要 借金玉の言い分 実態 各論 借金玉は、誹謗中傷を受けてきたか 借金玉は「なぜ」攻撃されているのか 借金玉が攻撃されている理由 かつて、敵対的立場であった人に「訴えるぞ」と

                                          「食える人」になる本を出したが「食える人」じゃないらしい、借金玉noteの嘘 - 今日も元気に問答御用
                                        • 殴ってパソコンの画面を割るマシン

                                          1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:世界のキーボード入力事情調査~アラビア語編~ > 個人サイト >ほりげー >ライターwiki インターネットはやさしいせかいであってほしい。だからこそ私は月に一回このサイトで記事を書かせてもらっている。 しかし、現実はどうだ。やさしいせかいからはほど遠い、だましだまされ、血で血を洗う戦場、それがインターネットだ。 殴りたくなる事象はいっぱいあるが、当サイトで例に出しやすい比較的マイルドな事例は、例えば会員登録画面であろう。 あ~、この会員登録ページ、入力項目が多くてイライラする~! おりゃ~! ドン! パリンっ!!すっきり! これが私の開発した、「サンドバッグを殴るとパソコンの画面が割れるマシン」である。 ……待って、ちがう!本当に割れたわけじゃない。話せばわかる!

                                            殴ってパソコンの画面を割るマシン
                                          • この機に“Sandy Bridge”を卒業する人も――年末年始はWindows 11への移行が加速

                                            この機に“Sandy Bridge”を卒業する人も――年末年始はWindows 11への移行が加速:古田雄介の週末アキバ速報(1/2 ページ) 2024~25年の年末年始に、よく売れたマシン構成をアキバのPCパーツショップに聞いて回ったところ、定番のゲーミング構成に交じって、トータルで10万円台半ばとなるコスパ重視の構成を挙げるショップが例年以上に多かった。 「Sandyからの乗り換えはSocket AM4が多いですね」 パソコン工房 秋葉原パーツ館は「(2025年10月14日に延長サポートが終了する)Windows 10からの乗り換えに乗り出した人が多くいらっしゃいましたね。この機についにWindows 11にしようということで」という。 その中には、14年前に登場したSandy Bridgeマシンから乗り換えたというケースも少なくないそうだ。「そこまでハイスペックを要求する使い方でなけ

                                              この機に“Sandy Bridge”を卒業する人も――年末年始はWindows 11への移行が加速
                                            • 旧機種でも使える「Surface Pro Flex Keyboard」、めちゃくちゃ便利だったけども……

                                                旧機種でも使える「Surface Pro Flex Keyboard」、めちゃくちゃ便利だったけども……
                                              • 「あなたの実践している生産性向上の取り組みは何?」に @jnchito が答えてみた - Qiita

                                                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 弊社ソニックガーデンの社内勉強会で、「個々人が実践している生産性向上の取り組みをお互いに共有し合おう」という勉強会が開かれました。 ちゃんとした準備時間が取れず、勉強会の10分前ぐらいに「そりゃー」と思いついたものをバババッと書き出したのですが、いくつかみなさんの参考になるものもあるかもしれないので、こちらでもシェアしてみます。 簡単に取り入れられそうなライフハック的なテクニックからそうでないものまで、とりあえず僕が思いついた内容を雑多に書き出したので、よかったら参考にしてみてください! ググるキーワードが思いつかないときは生

                                                  「あなたの実践している生産性向上の取り組みは何?」に @jnchito が答えてみた - Qiita
                                                • オランダにはデスヴォイスを教えてくれる職業訓練校がある メタル音楽に特化した学校が話題に - amass

                                                  オランダにはデスヴォイスを教えてくれる職業訓練校がある。メタル音楽に特化した学校「メタル・ファクトリー(Metal Factory)」では、ギター、ベース、ドラム、キーボードだけでなく、メタル・ヴォーカルのテクニックを教えるコースも用意されていて、メタル音楽で広く使用されているヴォーカル・テクニックである、うなり声の世界的権威が教えてくれるという。そのレッスンの様子を最近、ロイター通信などが紹介して話題となっています。 メタル・ファクトリーはオランダのSumma Collegeという中等職業訓練学校(MBO)の学科のひとつです。中等職業教育機関は、日本でいう職業訓練校のよう位置づけで、1~4年かけて職業スキルを身につけます。 オランダの都市アイントホーフェンにあるメタル・ファクトリーは3年間の職業学習プログラムで、メタル音楽を専門としており、ヴォーカル、ドラム、ベース、ギター、キーボードの

                                                    オランダにはデスヴォイスを教えてくれる職業訓練校がある メタル音楽に特化した学校が話題に - amass
                                                  • 最大1日1万字書き同人誌を出す両刀オタクの最適作業環境ビルド【買ってよかったもの】|創作おTips@定期購読はじめました

                                                    みなさん、ご存じでしょうか? 実は「夏」という季節は! 自分のために好きなものを買ってもいい季節なんです!!!! やったあああああああああああああ!!!!!! オッシャオッシャオッシャオッシャオッシャ!! 何かを買うとき、たくさん調べていろいろ比較して、なるべく安く&いいものを求めるのがだ~い好き! 今回は「作業環境」をテーマに、実用性を重視して買ったものをゲキアツレビュー付きで紹介していきます! ■どんな作業をするかホンマモンのガジェット畑からするとペーペーだろうけど、一般的なOTAKU作業向けのビルドです。 ・メインは小説/記事執筆&同人誌入稿 ・仕事でも8時間使う ・クリスタで絵も描く ・シンプルな動画も作る ・steamのPCゲームはしない(この時点では) 【追記】 何も考えず紛らわしいタイトルをつけてごめんなさい!🙇 毎日仕事のあとに1万字書いてるわけではなく、仕事での稼働込み

                                                      最大1日1万字書き同人誌を出す両刀オタクの最適作業環境ビルド【買ってよかったもの】|創作おTips@定期購読はじめました
                                                    • 学校用PC「内部に大量の砂」「鉛筆の芯でショート」……ビジネスではあり得ないトラブル、NECの対策は

                                                      「端末の内部から、大量の砂が出てきた」「USB端子に鉛筆の芯が突っ込まれ、ショートしていた」 これは、Chromebook端末の修理依頼で、実在した故障事例だ。といっても、ビジネスや家庭用ではなく、NECが小中学校などに納入している端末で起きたものだ。 政府の「GIGAスクール」構想で2021年度から、全国の児童・生徒に1人1台のコンピュータが配られるようになった。第1期に160万台を学校に納入した実績のあるNECは、大人の利用では考えられない故障例に直面したという。 「普通に使っていたら入らない量の砂が、端末から出てきたことがあった。砂場に埋めたのか……どういう理由かは分からないが」。NECの担当者は話す。 端末には、USB端子やHDMI端子などの“穴”がある。穴を見ると、子どもは何かを入れたくなるもの。端子に鉛筆を入れて壊してしまうケースは、小学生だけでなく、中学生以上でもあるという。

                                                        学校用PC「内部に大量の砂」「鉛筆の芯でショート」……ビジネスではあり得ないトラブル、NECの対策は
                                                      • 初心者が自作キーボードイベントに行ってみた話、実は沼への入り口は結構広かった? (1/6)

                                                        自作キーボードはMODPCと同じように、見るのは楽しいですが自分で作るのは……と思っていた私が、ひょんなことから天下一キーボードわいわい会 Vol.7に取材に行ったお話です。なんだこのキーボードは!? 私がかねてから興味を持っていたが、踏み出せなかったジャンルがあります。「自作キーボード」です。理由はただ1つ。“難しそうだから”。そんな中、気になるイベントを見つけました。それは、「天下一キーボードわいわい会 Vol.7」です。自作キーボードのことについて、難しいから自分で始めるのはハードルが高いけど、見に行くだけならまだハードルが下がるかなと思って、取材に行ってきました。 天下一キーボードわいわい会 Vol.7が何かというと、主に自作キーボードが好きな人たちが、自身が制作した自作キーボード関連の作品を展示して交流するイベントです。そのため、自作キーボードに精通した人たちのみイベントかという

                                                          初心者が自作キーボードイベントに行ってみた話、実は沼への入り口は結構広かった? (1/6)
                                                        • NanoKVMと自宅サーバで遊ぶ

                                                          本記事はAkatsuki Games Advent Calendar 2024における22日目の記事です。 昨日の21日目はYuji Sugiyamaさんの記事『「桜井政博のゲームを作るには」を自身の仕事・所属チームに当てはめてみる』でした。桜井さんの有名な動画をもとに、チームで働くということを掘り下げる内容になっていて面白いので、ぜひ読んでみてください。 はじめに 実家など遠隔地で自宅サーバを運用している際、通常であればSSH経由での操作で管理は事足りるのですが、稀にSSHでは困るケースがあります。例えば、以下のような場合です: 何らかの理由により、SSHが疎通しなくなってしまったので、コンソール経由で操作したい 「電源が切れてしまった」「更新時に何かが起きて正常に起動しない」など…… BIOS/UEFIなど、OSより下のレイヤの設定を変更したい 遠隔でキーボードやディスクを接続してOS

                                                            NanoKVMと自宅サーバで遊ぶ
                                                          • 及川卓也「仮説はことごとく外れた」それでもブレずに開発できる理由は?【後編】 - エンジニアtype | 転職type

                                                            2024.04.08 働き方 及川卓也PdMプログラミングプロダクト 前編に続いて及川卓也さんにプログラミング初学者向けの学習サービス『Jasmine Tea』のこの1年を聞く。リリースからちょうど1年が経った『Jasmine Tea』だが「実は思っていたよりうまくいっていない」のだという。未知の挑戦に課題はつきものではある。及川さんらはどんな課題にぶつかり、それとどう向き合っているのだろうか。 事前に立てた仮説のことごとくが外れたこと、それでもブレずに開発を続けられている理由、少し脇道に逸れて、生成AI時代のエンジニアに必要なことも伺った。 Tably株式会社 代表取締役 Technology Enabler 及川 卓也さん(@takoratta) 早稲田大学理工学部卒業、日本DECを経てMicrosoftに転職。Windowsの開発に携わり、その後Googleではプロダクトマネジメント

                                                              及川卓也「仮説はことごとく外れた」それでもブレずに開発できる理由は?【後編】 - エンジニアtype | 転職type
                                                            • Ghosttyのconfig大公開

                                                              HashiCorpでTerraformやPackerを始め、数々のツールを開発してきたMitchell Hashimoto氏が開発したZig製ターミナルエミュレータGhosttyが先日v1.0.0でパブリックリリースされました。既存のターミナルの中で最高のものにするという謳い文句に惹かれ気になったので、1日かけて色々な機能を触ってみました。 Zero Configurationが特徴のうちの1つになっていますが、触っていく中で使い慣れた見た目やシェル、キーバインドにしたかったので、いくつか設定を施してみました。 configの紹介 すべての機能を試したわけではないのでまだ完成形ではないですが、1日触ってみた結果、現在の設定は以下のようになりました。 それぞれなぜその設定にしているか、これから紹介していきます。 shell-integration = bash theme = xcodeda

                                                                Ghosttyのconfig大公開
                                                              • OSS の Open Deep Research で Deep Research を実現してみた - Taste of Tech Topics

                                                                はじめに こんにちはデータ分析エンジニアの木介です。 今回は、Hugging Faceより公開されたオープンソースのAIエージェントOpen Deep Researchを実際に動かしていきたいと思います。 huggingface.co はじめに 1. 概要 Open Deep Researchの仕組み 2. Open Deep Researchを動かす 準備 構築方法 検索実行 OpenAI Deep Researchとの比較 まとめ 1. 概要 Deep Researchとは、ウェブ検索をしながら自律的に情報を収集し、詳細なレポートを出力してくれるサービスのことを指します。 現在、「Deep Research」という名称が付けられている代表的なサービスとして、以下のものがあります。 サービス名 OpenAI Deep Research Google Gemini Deep Researc

                                                                  OSS の Open Deep Research で Deep Research を実現してみた - Taste of Tech Topics
                                                                • デスクワークの十徳ナイフや〜。左手デバイスとハブがついに合体

                                                                  デスクワークの十徳ナイフや〜。左手デバイスとハブがついに合体2025.02.16 12:0016,737 岡本玄介 ずっとこんなの欲しかったー! PC作業のお供に、あると重宝するのが機能を拡張するハブ。それにショートカットのキー同時押しが1キーでできる左手デバイスも、効率化に役立ちます。どっちも欲しいけど、どっちもあるとデスクがゴチャつくしなぁ…? 絶対便利な左手デバイス×ハブMEMDOCKの7-in-1ハブ「Memdock G2」は、上記のふたつがフュージョンした超便利デバイス。 上段には7つのマクロキーとノブがひとつ、下段にはSD&microSDカードリーダー、USB-A 3.0×2、HDMI、USB-C 3.1と100WのUSB-C(PD)ポートがあります。 Video: Best Crowdfunding Projects/YouTube仕事だけでなく、 HDMIで携帯ゲームのテレ

                                                                    デスクワークの十徳ナイフや〜。左手デバイスとハブがついに合体
                                                                  • エンジニアキャリアと「発信」の不可分な関係。小西裕介はなぜブログを書き続けるのか | LIFE DRAFT

                                                                    2015年から続く個人の技術ブログ「Konifar’s WIP」。あえて雑に書くことをコンセプトに2017年に立ち上げた「Konifar’s ZATSU」。こにふぁーこと小西裕介さんはこれら二つのブログを通じて、いくつものヒット記事を世に送り出してきた。書いて発信しながら、キャリアを切り開いてきた一人だ。 エンジニアが発信すること自体は珍しくないし、その意義はさまざまなところで語り尽くされている。小西さんが書き始めたのも、そうした先達への憧れからだったという。 だからこれは個人的な物語。Kyashの「執行役員VPoE」を務める今、小西さんはかつての憧れの存在になれたのか。書いて発信することは、彼のキャリアの中でどのような意味を持ち、どう変化していったのだろう。 プロフィール 最初の記事から大反響。だけど一度は「書くのをやめた」 こにふぁーさんといえばブログでの発信があまりに有名なので。キャ

                                                                      エンジニアキャリアと「発信」の不可分な関係。小西裕介はなぜブログを書き続けるのか | LIFE DRAFT
                                                                    • 仕事スペースをスッキリさせよう | 日常イラストブログ | 赤ずきんDIARY

                                                                      平日の昼間は、ほぼ パソコンの前に座っている私。 ブログでは細かいところは省略してるけど ほんとはデスク周りは 小物でごちゃごちゃしていて 微妙に落ち着かない感じ… さらに キーボード用に引き出す部分が 椅子に当たって 肘掛け部分が痛んできたのと デスク側の化粧板が剥がれてきて テープで補修してるのが あまりにも残念な感じ… パソコンとモニターの乗ってる台は それなりに横幅はあるものの 作業スペースは狭くて使いにくい ということで やっと重い腰を上げて デスク周りを 改善することにしました 目標は、デスク周りをスッキリさせる、 作業スペースを確保する、です! 「条件に合うものがなかなかない!」へ TAG : 2024年 子供の独立後の暮らし 私のこと ネットショップ開設しました!よかったら見てね! by akazukin Category - 子供の独立後の暮らし, 私の話 コメント :

                                                                        仕事スペースをスッキリさせよう | 日常イラストブログ | 赤ずきんDIARY
                                                                      • Macintoshの生みの親が開発に関わったユニークなワープロ「キヤノン・キャット」とは?

                                                                        by Marcin Wichary 1987年にキヤノンから発売された「キヤノン・キャット」は、Apple Macintoshの生みの親であるジェフ・ラスキン氏が開発に携わったPCです。このキヤノン・キャットがいったいどんなPCだったのかを、ビジネス系ニュースサイトのFastCompanyが解説しています。 Meet the Canon Cat, the forgotten 1987 alternate-reality Mac - Fast Company https://www.fastcompany.com/90380553/meet-the-canon-cat-the-forgotten-1987-alternate-reality-mac キヤノン・キャットを開発したジェフ・ラスキン氏はAppleのパブリッシュ担当マネージャーで、「一般大衆にとって扱いやすく手頃な価格のデバイス」と

                                                                          Macintoshの生みの親が開発に関わったユニークなワープロ「キヤノン・キャット」とは?
                                                                        • ブラウザ内蔵PDFビューアでテトリスがプレイできる「PDFトリス」が登場

                                                                          ChromeやFirefoxといったウェブブラウザにはPDFビューアが内蔵されており、専用ビューアを使用しなくてもPDFファイルを閲覧することができます。このブラウザ内蔵PDFビューアでテトリスをプレイできる「PDFトリス」が登場しました。 pdftris.pdf (PDFファイル)https://th0mas.nl/downloads/pdftris.pdf 「Start game」をクリックするとプレイ可能。 赤枠部分にあるボタンをマウスでクリックすることで、テトリミノを移動・回転・落下させることが可能。ただし、かなりプレイし辛いです。 キーボードで操作したい場合は、下部にある「Type here for keyboard controls」をクリック。するとWASDキーでテトリミノの移動・回転・落下が可能になります。なお、日本語入力だとテトリミノが回転しないので、半角英数字入力に切り

                                                                            ブラウザ内蔵PDFビューアでテトリスがプレイできる「PDFトリス」が登場
                                                                          • Rolandのフラグシップ、FANTOM EXが誕生。JUPITER-8、SH-101、JX-3Pを蘇らせるとともにJD-800も忠実に再現。Cubase、Studio Oneとの連携も

                                                                            FANTOMからFANTOM EXへフラグシップモデルがさらに進化 RolandのフラグシップシンセであるFANTOMシリーズ、FANTOM 6、FANTOM 7、FANTOM 8のそれぞれが進化し、FANTOM 6 EX、FANTOM 7 EX、FANTOM 8 EXとなって発売されました。 FANTOMはスピーディーな制作と表現力豊かなパフォーマンスを実現させるRoland最高峰のシンセサイザ。DAW環境とも有機的に連携することができ、まさに現代の音楽制作にマッチしたシンセサイザとなっています。 今回登場したFANTOM EXの3機種、従来モデルと見た目はそっくり。実は大きさ、形状、デザインなどもすべて同じなのですが、内部が大きく強化されたことにより、非常に強力なシンセサイザへと生まれ変わっているのです。まずは、そのFANTOM EXのサウンドを紹介するビデオがあるので、こちらをご覧に

                                                                              Rolandのフラグシップ、FANTOM EXが誕生。JUPITER-8、SH-101、JX-3Pを蘇らせるとともにJD-800も忠実に再現。Cubase、Studio Oneとの連携も
                                                                            • 英検パソコン受検 弱視の高校生が直面した「不公平」 | 毎日新聞

                                                                              2024年春、新潟県阿賀野市の高校3年、神原聡太さん(18)はパソコンを使った英検S―CBT2級を受けるため、新潟市内の試験会場にいた。デスクトップパソコンの画面を見ながら回答を入力するが、弱視のため問題文の字が小さくて読むことが難しかった。 学校の情報の授業で習ったキーボードの「Ctrl」と「+」のボタンを同時に押して拡大する方法を思い出して、やってみた。すると、試験監督から注意された。 「だめです。勝手に大きくしないでください」 見えないことを伝えたが、判断は変わらなかった。試験監督はパソコンを再起動して元の画面に戻した。 聡太さんは画面に目を近づけ、顔を動かしながら必死に長文読解と向き合った。しかし、最後まで読み切れず、結果は不合格だった。 「当然のこと」だった文字拡大 聡太さんは小学6年の時に小児がん(脳腫瘍)を患い、手術や入院を繰り返した。かつては野球や空手に熱中するスポーツ少年

                                                                                英検パソコン受検 弱視の高校生が直面した「不公平」 | 毎日新聞
                                                                              • HHKB Studioに麻雀牌を装備してみたら最高に気に入った - 941::blog

                                                                                みんな大好き、HHKB Studioを買いまして。 「黒地のキーキャップに、文字が黒で刻印されているのでちょっと見にくいなー」と思いつつ使っていたところ 需要がよくわからないというキーキャップを見かけたので買ってみた。 需要謎 pic.twitter.com/i60GxHowj1 — inductor / Kohei Ota (@_inductor_) 2024年4月12日 HHKB Studioは「通常プロファイルのMXスタイルの3ピンおよび5ピンメカニカルスイッチ」と互換性があるので入れ替えることができるのだ。 ※HHKB Professionalなど他のシリーズは出来ないのでご注意 これが こうで こうなって こうじゃ! 統一感(?)重視で萬子にしたけど筒子と索子もあるよ。矢印は東西南北にした。ほぼ見ないけど。 というわけでヨドバシとかAmazonとかで探すと売ってます。3000円く

                                                                                  HHKB Studioに麻雀牌を装備してみたら最高に気に入った - 941::blog
                                                                                • 『Windows10,11を音響映像送出またはコントロール用PCとしてセットアップする』

                                                                                  チェックボックス付きチュートリアル.exe。Cycling'74 Max8で作成した これの基幹となるshellオブジェクトは下記を使用しています。 ショートカット&レジストリ変更フォルダ一覧 01_自動ログイン 02_高速スタートアップの解除 03_電源の設定 04_USBセレクティブサスペンドの設定 05_通知の設定 06_Windowsアップデート 07_サウンドの設定 08_デスクトップアイコンの設定 09_ディスプレイの解像度 10_スタートアップフォルダの設定 11_プリインストールアプリの削除 12_おまけ shellコマンドの実行、またはファイル名を指定して実行 Windowsキー + Rで「ファイル名を指定して実行」を表示させ、そのまま打つと実行。ここに「cmd」と打ち込みコマンドプロンプト上でも実行が可能。本来はここで「powershell」と打ち込み実行させますがコマ

                                                                                    『Windows10,11を音響映像送出またはコントロール用PCとしてセットアップする』