並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 423件

新着順 人気順

グループウェアの検索結果41 - 80 件 / 423件

  • 「技術は裏切らない」クックパッドのソフトウェアエンジニアが宇宙ビジネス企業に転職したワケ | 宙畑

    非宇宙業界から宇宙業界に転職をした人に焦点を当てたインタビュー連載「Why Space」、7人目のインタビュイーはクックパッドでソフトウェアエンジニアとしてキャリアを積み、アークエッジ・スペースに転職。人工衛星の管制システムや人工衛星に搭載するOBC(オンボードコンピュータ.衛星搭載の小型コンピュータ)の設計・開発などを行い、現在はリモートセンシング事業部で活躍する小林秀和さんです。 非宇宙業界から宇宙業界に転職をした人に焦点を当てたインタビュー連載「Why Space~なぜあなたは宇宙業界へ?なぜ宇宙業界はこうなってる?~」に登場いただく7人目は、クックパッドでソフトウェアエンジニアとしてキャリアを積み、アークエッジ・スペースに転職。人工衛星の管制システムや人工衛星に搭載するOBC(オンボードコンピュータ.衛星搭載の小型コンピュータ)の設計・開発などを行い、現在はリモートセンシング事業部

      「技術は裏切らない」クックパッドのソフトウェアエンジニアが宇宙ビジネス企業に転職したワケ | 宙畑
    • 文科省が基幹システムをフルクラウド化、中央省庁で初 AzureとMicrosoft 365活用

      文部科学省は3月22日、基幹システム「文部科学省行政情報システム」をクラウドサービス「Microsoft Azure」と「Microsoft 365」を活用してフルクラウド化し、1月から運用していると明かした。日本の中央省庁が基幹システムをフルクラウド化するのは初という。 文部科学省行政情報システムは、文科省や同じ庁舎に入居するスポーツ庁が、メールサービスやグループウェアなどの基盤として利用している。これまではオンプレミスで運用していたが、更改時期が近づいたことや、法定点検による庁舎の停電時などにシステムを動かせないことから、2020年4月以降に移行の検討や調査を始めていた。 21年3月までにはオンプレミス・クラウドを問わない形で競争入札を実施。冗長性や耐障害性などを基準に、NTTコムウェアによるAzureを活用した案を採用し、4月から12月にかけて移行を進めていたという。 行政機関が活用

        文科省が基幹システムをフルクラウド化、中央省庁で初 AzureとMicrosoft 365活用
      • ウェブサイトの配色で気を付けたい9つのこと | knowledge / baigie

        ウェブサイトやアプリケーションにおいて配色の持つ役割は大きく、その設計は使いやすさに強く影響を及ぼします。今回は基本的ではあるけれど覚えておくと役立つ、配色にまつわる9つのトピックについて解説します。 なお、本記事では、配色が与える情緒的な印象の話は出てきません。印象論的な配色理論は、数多く存在する他の書籍や記事に譲るとして、主にユーザビリティやアクセシビリティ、ビジネス上の課題解決に繋がる、基本的なポイントに絞って解説していきます。 1. メインカラーに赤を安易に採用しない 色を知覚する視細胞の中で、赤錐体(赤に反応する視細胞)は緑や青のものより数が多いという研究結果があります。 人間の目は赤に対して敏感であるという現象は、いくつかの学術的な裏付けにより証明されている事実と言えるでしょう。 色覚のしくみ – 多様な色覚に対応したデザインと社会の改善 特定非営利活動法人カラーユニバーサルデ

          ウェブサイトの配色で気を付けたい9つのこと | knowledge / baigie
        • BtoB企業はブランディングとどう向き合うべきか? | knowledge / baigie

          私たちはウェブ制作会社なので、ブランディングが主テーマの仕事をすることは多くはありません。しかしながら、ウェブサイトにとってブランドやブランディングは避けて通れない、日常的なテーマでもあります。 私たちのメインクライアントである中規模BtoB企業の多くは、製品力・サービス力・営業力・販促力などで事業を拡大させてきています。その一方でブランドが体系的に整理されている企業はどちらかというと少数派です。短期的な成果に繋がりにくく、長期的な投資が必要になるブランディングの優先度を下げることは、成長期を駆け上がっていくところまでの戦略としては正しいといえます。 しかし、事業がある程度の規模まで成長して成熟期に差し掛かり、市場での影響力が高まり、社会との接点が増え、関与者も多様になり、コミュニケーションの総量が増えていくと、明確なブランドの指針がないことによって、様々な問題が発生するようになります。

          • 会計freeeの確定申告のデザインはどのように進化したのか? ~『誕生→黎明→進化』の三段階で振り返る~|研究員(freeeマジ価値デザイン研究所 )

            会計freeeの確定申告のデザインはどのように進化したのか? ~『誕生→黎明→進化』の三段階で振り返る~ こんにちは、freeeマジ価値デザイン研究所の研究員です。 多くのユーザーさんに愛用される会計freeeの確定申告機能が産声を上げたのは、2013年でした。もう7年も前の出来事です。 その間、様々なトライ・アンド・エラーを経てきたわけですが、どのようにデザインが進化してきたのかを解明すべく、関わったメンバーに時系列にインタビューを敢行してみます。 freee内で通称『ステップUI』と呼ばれる現在のデザインの基礎が生まれた2015年度までを黎明期、ステップUI以降を進化期で分け、それぞれスタート期、黎明期、進化期の開発に関わったメンバーに話を聞いてみました。 ① 誕生期(2013年度) β版の開発から2013年度のリリースに当たる「誕生期」を、生みの親の「DSさん」に聞きました。 〔 登

              会計freeeの確定申告のデザインはどのように進化したのか? ~『誕生→黎明→進化』の三段階で振り返る~|研究員(freeeマジ価値デザイン研究所 )
            • アジャイルでの開発体験をよくするための優れたツール集

              はじめに DX(開発体験)の向上によって、チームやプロジェクトの持続的なパフォーマンスにプラスの影響を与えると考えられています。また開発体験とは、以下の4つの要素で構成されると言われています。 Fitting architecture(アーキテクチャの適合) Great tools(優れたツール) Processes to back that all up(すべてをバックアップするプロセス) Nontoxic team culture(毒のないチーム文化) この記事では、2番目の優れたツールについて、弊社の開発で使っているものを紹介します。 導入ツール Google Workspace 有名なグループウェアですが、メールやドキュメントよりも、各サービスへアクセスするSSO認証としての側面が強いです。 Slack こちらも有名なチャットサービスです。特にハドルが実装されて以降、社内の場合はわ

                アジャイルでの開発体験をよくするための優れたツール集
              • 母親か、中学時代の女友達か、総務部の女性と結婚したい

                多動と知的障害は無いけど、注意欠陥の酷い人生だった。 ・忘れ物 ・提出物をやっていない ・次が移動教室であることを忘れる ・履修登録ができない ・単位を把握できない ・グループウェアに外出予定を入れているのに遅刻しかける 父親は私より酷く、落ち着きがなくて不注意だ。遺伝なのだろうと思う。 専業主婦の母親は父の秘書のようだ。父が全くできない、書類手続きからスケジュール管理まで、母がやっている。 私は中学の頃、面倒見の良い友達に頼り切りだった。 移動教室の前に「移動だよ」と声をかけてくれ、提出物についても「持った?」と声をかけてくれる。 その友達が注意してくれるおかげで先生からの怒られが激減したし、 周囲からも要介護者と介護者のような関係とみられていて、私自身、ガイジを自称して、友達を神と呼んでた。 テストの点数が良くて提出物を出さない子供を教師は憎む。 小学生の頃は、担任ガチャだった。不注意

                  母親か、中学時代の女友達か、総務部の女性と結婚したい
                • 総務省、「AIを活用したSaaS」の情報開示指針を策定 AIの精度など106項目

                  総務省は2月15日、クラウドサービス事業者に対する情報開示の指針「クラウドサービスの安全・信頼性に係る情報開示指針」に、新たにAIを活用したSaaSやASP(アプリケーション・サービス・プロバイダ)に関する指針を追加したと発表した。これまでは「IaaS・PaaS編」など7通りの指針を定めていたが、AIを活用したクラウドサービスが増加傾向にあることから新たに策定した。 AIを使ったSaaSやASPを巡る指針では、セキュリティや災害対策の状況に加え、AIの精度や今後の精度向上に向けた施策の有無など、計106の項目を開示するよう新たに定めた。総務省は今後も必要があれば項目を更新する方針。 クラウドサービスの安全・信頼性に係る情報開示指針は、クラウドサービスの利用者がより安全な製品を選べるよう、総務省と一般社団法人のASP・SaaS・AI・IoTクラウド産業協会が策定した指針。 クラウド事業者向け

                    総務省、「AIを活用したSaaS」の情報開示指針を策定 AIの精度など106項目
                  • 2020年、サイボウズのアクセシビリティを振り返る - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                    こんにちは。開発本部 デザイン&リサーチ アクセシビリティチームの SUGI(@blindsoup2p1)です。 私は今年の4月に新卒で入社した全盲のスクリーンリーダーユーザーで、アクセシビリティ・エンジニアとして活動しています。 サイボウズでは今年、正式にアクセシビリティチームが発足し、グループウェアのアクセシビリティ向上や社内への啓発を進めてきました! この記事では、今年1年アクセシビリティチームが取り組んできた過程と成果をまとめ、来年の展望を示します。 と共に、エクストリームユーザーである私がアクセシビリティ向上にどうかかわっていったのかを合わせて紹介します。 ※アクセシビリティとは、能力・環境・状況にかかわらず、誰もがサービスやコンテンツを利用できること、またはその度合いのことです。 よくアクセシビリティは障害者・高齢者対応という誤解を受けますが、能力・環境・状況(の制約)は障害者

                      2020年、サイボウズのアクセシビリティを振り返る - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                    • 【連載】Cybozu.comクラウド基盤の全貌 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                      イントロダクション クラウド基盤本部の吉川拓哉です。「Cybozu.comクラウド基盤の全貌」と題して私たちが運用している基盤を連載形式で紹介することになりました。第1回となる本記事はイントロを兼ねたサイボウズのクラウド基盤の概要説明です。 サイボウズのクラウド サイボウズが自社クラウド「cybozu.com」でサービス提供を開始したのは2011年。パッケージ提供していたグループウェア製品であるOfficeやGaroon、メールワイズをクラウド版として移植し、業務アプリケーションを手軽に開発できるkintoneをクラウド製品として新たに開発するなど、クラウドを通じてより多くのユーザーにサービスを届けられるよう努めてきました。 その土台となる基盤を構築しているのがクラウド基盤本部のエンジニアであり、サービスを24/365で安定稼働させつつ、ビジネス成長に合わせてアーキテクチャレベルでの基盤刷

                        【連載】Cybozu.comクラウド基盤の全貌 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                      • kintone、Boxなどが“政府認定クラウドサービス”に セキュリティ評価制度「ISMAP」に追加

                        政府は9月13日、セキュリティ評価制度「ISMAP」にサイボウズのクラウド基盤「cybozu.com」、グループウェア「Garoon」、ノーコード開発ツール「kintone」、米Boxのクラウドストレージ「Box」を登録したと発表した。サイボウズとBoxの製品は初登録。今後、これらの製品は政府調達の対象品目となる。 Boxやサイボウズの製品に加え、NTTコミュニケーションズの企業向けデータ分析プラットフォーム「Smart Data Platform」、米OracleのIaaS「Oracle Cloud Infrastructure Platform as a Service」、パブリッククラウド「Oracle Cloud」の提供基盤をユーザー企業のデータセンター内に構築する「Oracle Exadata Cloud@Customer」も追加した。 ISMAPは、運用を担う情報処理推進機構(

                          kintone、Boxなどが“政府認定クラウドサービス”に セキュリティ評価制度「ISMAP」に追加
                        • 入社直後の新任マネージャーの暮らし - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ

                          今の会社に入社してから10営業日目を迎えました。 前回の転職のときにも書きましたが、マネージャーとしての転職は、他の職種とは違った難しさがあるのを実感する日々です。 マネージャーの仕事は、社内の人々からさまざまな期待をされる役割ですが、リモートワークということもあっていまいち何をしているのかみんなには伝わりづらい仕事です。そこで、毎日日報を書いたり、社内チャットの分報チャンネルにこまめに雑談も含めて吐き出したり、グループウェアに文章を書いたりしています。 このような入社直後のマネージャーの様子を、社内向けにグループウェアに投稿した文章をアレンジして書いておこうと思います。世の中の新任マネージャーの参考に少しでもなりますように。 どういう役割として入社したか はてなでは、組織・基盤開発本部エンジニアリングマネージャーという役割をもって入社しました。 はてなは、はてなブログやMackerelな

                            入社直後の新任マネージャーの暮らし - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ
                          • “政府認定クラウドサービス”リスト更新 1社のサービス削除、2社のサービス追加

                            日本政府は3月29日、クラウドサービスの認定制度「政府情報システムのためのセキュリティ評価制度」(ISMAP)のリストを更新した。米ServiceNowのPaaS「Now Platform」や、ウイングアーク1st(東京都港区)のSaaS群「ウイングアーク1stクラウドサービス」を追加。一方、提供元から取り下げの申し出があったとして、行政手続きなどを効率化するSaaS「Graffer Platform」を削除した。 Now Platformは、他社製SaaSなどで使っている情報を一カ所に集約し、データの管理・活用を効率化するといった機能を特徴とするサービス。一方のウイングアーク1stクラウドサービスはウイングアーク1stが提供するSaaSのうち7製品をまとめたもので、文書を電子化して管理できる「SPA Cloud」や、ビジネスインテリジェンス(BI)ツール「MotionBoard Clou

                              “政府認定クラウドサービス”リスト更新 1社のサービス削除、2社のサービス追加
                            • 弊社の執行役員に、#times_役員 なSlack分報を開設させるまでにやったこと全部書く - Qiita

                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 「暴言吐かないように気をつけます」 暴言暴言書いているので念のためBOSS(社では執行役員ともいう)のお名前はマスキングしています。弊社の開発部のトップリーダーに彼自身の「分報」を開設させる、という今年前半の社内コントリビューションを自慢するために書いています。 関連: Developers Summit 2022に登壇したので、その感想🍬 - Qiita 「弊社の執行役員に、#times_役員 なSlack分報を開設させるまでにやったこと全部書く」。BOSSは尊敬している。だからこそもっとBOSSと気楽に話したい、仲良くなりたい、B

                                弊社の執行役員に、#times_役員 なSlack分報を開設させるまでにやったこと全部書く - Qiita
                              • 完全リモートワークの新会社「ネクストモード」をクラスメソッドと一緒に作ってみた | DevelopersIO

                                Nextmode株式会社の設立 ワインをこよなく愛する里見です。 7月1日にNTT東日本とクラスメソッドでNextmode株式会社を設立することになりました。大好きなクラスメソッドと一緒に会社を作れる日が来るとは、胸熱です。クラスメソッドのエンジニア魂と、NTT東日本の堅実なオペレーションを組み合わせることで、クラウドであたらしい働き方を提案していきたいと思います。 会社の概要については、プレスリリースをご覧ください。 NTT東日本プレスリリース また、技術的な内容は下記をご覧ください SaaSでととのう!新会社「ネクストモード」の完全在宅ワークの布陣 AWSを使いはじめてから会社設立までで苦労したこと 6年前にNTT東日本ではじめてAWSを導入した後は、一歩一歩、階段をあがるように、徐々にNTT東日本での働き方が変わっていきました。何年もやっていると気が付かないぐらいの小さな変化の積み重

                                  完全リモートワークの新会社「ネクストモード」をクラスメソッドと一緒に作ってみた | DevelopersIO
                                • 「デジタル化」しても、「内製化」しても、DXを実現できない理由

                                  「デジタル化」しても、「内製化」しても、DXを実現できない理由:DXとは「具体的に」何をすることなのか? 社会、ビジネスのデジタル化が加速する中、多くの企業がDXの実現に取り組んでいる。だが、成果を獲得している企業は限定的だ。DXとは何をすることで、そのためには何が必要なのか。本稿では「DXでなすべきこと」を明確化する。 日本企業が「デジタル化」を成功させるために必要なものは? デジタルトランスフォーメーション(DX)が注目されて久しい。2018年に経済産業省が公表した『DXレポート』などを通じて、近年は取り組みを進める企業が着実に増え、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)がその流れを加速している。テレワークをはじめ、社内外のあらゆるビジネスコミュニケーションがデジタル前提となり、デジタル技術が業務やビジネスを直接支えていることを人々が再認識したためだ

                                    「デジタル化」しても、「内製化」しても、DXを実現できない理由
                                  • 「風通しの良い会社」を目指したのに、なぜか「弱い人に仕事を押し付ける会社」になった。

                                    どうもこんにちは、しんざきです。 リモートワーク時はちゃぶ台にノートPCを置いて仕事をすることが専らでして、今までは簡易な座椅子に布団やらクッションやらを配置して誤魔化していたんですが、最近そこそこのお値段のちょっといい座椅子を買ってみたら滅茶苦茶姿勢が楽になってQOLが格段に向上しました。 やっぱり靴と椅子にはお金を使わないとなーと実感した次第です。 昔所属していた会社の話をします。 ところどころぼかした書き方になってしまうのはご勘弁ください。 その会社の名前を、仮にA社とします。 A社はとある業界向けのパッケージソフトを主力製品とする中小企業でして、BtoBの保守運用が売上のかなりの部分を占める、昔ながらのソフトウェアベンダーでした。 ある時A社で、「セクショナリズム」が問題になったことがありました。 皆さんセクショナリズムってご存じですよね? 日本語にすると部局割拠主義っていうらしい

                                      「風通しの良い会社」を目指したのに、なぜか「弱い人に仕事を押し付ける会社」になった。
                                    • ITエンジニア向けのトレンド情報 | Forkwell Press (フォークウェルプレス)

                                      毎回まわす必要はない、「実行順序を決める」ことを大事に 近澤:ユニットテストでそこまで時間がかかるようになるまでは相当なケース数が必要になりますが、E2Eテストだと比較的すぐに到達してしまうので課題になりますよね。毎回全部回す必要はなく「実行順序を決める」ことを大事にしてみるのはどうでしょうか? 要は実行順序を決め、コントロールして、出来るだけ早く問題を検出できるようにします。ツール使用の有無に関わらず、怪しいところを優先的にテストすることが大事だと思います。 また、普通にパラレルにするのも手段ですが、札束で殴るみたいな話になってしまいますね(笑)和田さんはどうでしょうか? 「1日でフィードバックサイクルを回すのは遅すぎる」 和田:まず整理すると、実行に1日はかかり過ぎです。 私は現場で絶対防衛ラインを10分にしています。全件を10分で動かします。10分を超える場合は、10分以内に収まるよ

                                        ITエンジニア向けのトレンド情報 | Forkwell Press (フォークウェルプレス)
                                      • JavaやC#のアプリケーションで、PDFの入出力や電子署名などを実現するオープンソースライブラリ「iText by Apryse」[PR]

                                        JavaやC#のアプリケーションで、PDFの入出力や電子署名などを実現するオープンソースライブラリ「iText by Apryse」[PR] ここ数年でのリモートワークの普及は、多くの職場で紙の帳票を減らし、電子的な情報のやり取りを増やすことにつながりました。 例えば社内文書の配布が紙から電子メールやグループウェアなどによる配信に変わり、取引先に郵送していた見積書や請求書もPDF文書を電子メールで送付するようになり、印鑑の押印が求められていた契約書もPDFの電子署名になる、などの変化が起きています。 PDF文書が活用される場面が増えてくれば、当然ながら業務システムにおいてもPDF文書の出力機能が求められるようになるでしょう。 出力だけでなく、PDF文書の業務システムへの読み込み、電子署名の対応、複数のPDF文書の取り扱いなど、さらに柔軟な操作への要望が高まってくることも予想されます。 こう

                                          JavaやC#のアプリケーションで、PDFの入出力や電子署名などを実現するオープンソースライブラリ「iText by Apryse」[PR]
                                        • AWSからエス・エム・エスへ転職したエンジニアの判断軸 - 事業が伸びているから開発環境に投資できる - エス・エム・エス エンジニア テックブログ

                                          2020年11月にエス・エム・エスに入社した福嶋です。これまでに国内大手ソフトウェア企業でのシステム開発や、約200万人のユーザーが利用するWebサービスの開発などを経験してきました。 今回は、私がエス・エム・エスに転職を決めた経緯や、現在の仕事内容、今後目指したいことについてお伝えしてみたいと思います。 ユーザーと共にサービス開発に従事する楽しさ 「長いエンジニア人生をどのように過ごすか」 これはエンジニアであれば誰もが考えることではないでしょうか。定年を60才と考えると、エンジニア人生の半分を過ぎたとき、私はどう残りのエンジニア人生を過ごすかを考え、転職を決断しました。この決断に至るまでの流れを少し振り返ってみます。 私のエンジニアとしてのキャリアは、大学卒業後に国内ソフトウェア開発会社に入社し、パッケージ製品の設計・開発に携わることから始まりました。その後、転職してグループウェアサー

                                            AWSからエス・エム・エスへ転職したエンジニアの判断軸 - 事業が伸びているから開発環境に投資できる - エス・エム・エス エンジニア テックブログ
                                          • ローコード/ノーコード開発ツール導入シェア1位は「GeneXus」、導入予定1位は「kintone」─ノークリサーチ | IT Leaders

                                            IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > 開発ツール/プラットフォーム > 調査・レポート > ローコード/ノーコード開発ツール導入シェア1位は「GeneXus」、導入予定1位は「kintone」─ノークリサーチ 開発ツール/プラットフォーム 開発ツール/プラットフォーム記事一覧へ [調査・レポート] ローコード/ノーコード開発ツール導入シェア1位は「GeneXus」、導入予定1位は「kintone」─ノークリサーチ クラウドサービス間連携の用途が上昇 2024年1月29日(月)日川 佳三(IT Leaders編集部) リスト ノークリサーチは2024年1月29日、国内の中堅・中小企業におけるローコード/ノーコード開発ツールの社数シェアと用途を調査し、結果を発表した。導入済みツールのシェア1位はジェネクサス・ジャパンの「GeneXus」で21.8%だった。導入予定ツールの1位

                                              ローコード/ノーコード開発ツール導入シェア1位は「GeneXus」、導入予定1位は「kintone」─ノークリサーチ | IT Leaders
                                            • BtoBマーケティング&セールスのフルオンライン化 | knowledge / baigie

                                              BtoBのマーケティング&セールスは「オフラインの活動が不可欠」と多くの企業で言われてきました。しかし今、コロナショックと急速なテレワーク推進により、オフライン施策のほとんどが実施不可能になっています。 予期せぬ急激なゲームチェンジに多くのBtoB企業が戸惑っていますが、この新しいゲームの勝利条件は実はシンプルです。多くの場合、BtoBマーケティング&セールスは、以下のチャネルと施策の組み合わせて構成されていますが、これらをオンライン前提で再設計すればいいわけです。 このような考えに基づき、BtoBマーケティング&セールスをフルオンライン化するための道筋を、施策別にまとめてみました。 状況が流動的な現状において、あくまで想像に過ぎない部分も多々あると思いますが、ご了承ください。また相変わらずですが、文字数が約2万字と膨大なため、すべてに目を通す必要はありません。皆さんの企業で実践している、

                                                BtoBマーケティング&セールスのフルオンライン化 | knowledge / baigie
                                              • ご自身で立ち上げたHearableと二宮企画で活躍中の id:nmy を訪問 | はてな卒業生訪問企画 [#5] - Hatena Developer Blog

                                                こんにちは、CTOの id:motemenです。 Hatena Developer Blogの連載企画「卒業生訪問インタビュー」では、創業からはてなの開発に関わってきた取締役の id:onishi、CTOの id:motemen、エンジニアリングマネージャーの id:onkが、いま会いたい元はてなスタッフを訪問してお話を伺っていきます。 id:motemenが担当する第5回のゲストは、2021年6月に二宮企画株式会社、2022年11月にHearable株式会社を設立し、Webサービス開発に関する企画やコンサルティングを営む id:nmyさんこと、二宮鉄平さんです。 株式会社プロハウスでチーフデザイナーとして活躍後、ヤフー株式会社に転職。ディレクターとしての経験を積み、2007年5月にはてな初のディレクター職として入社。2008年には任天堂株式会社とのプロジェクトである「うごメモシアター」「

                                                  ご自身で立ち上げたHearableと二宮企画で活躍中の id:nmy を訪問 | はてな卒業生訪問企画 [#5] - Hatena Developer Blog
                                                • 給料が安い

                                                  ここ数か月、これを書こうか書くまいかずっと悶々としてたんだけど、 新年会という名目で久々に地元の友人と飲んで近況報告をした際に、 「給料が安くて結婚はおろか婚活どころじゃないんだよ!」の【安い】の目安が、話し相手とも大幅にズれていることを再確認したのでやっぱ書く。 スペック職業:IT業界 年齢:アラフォー 男 独身 彼女なし 年収:たしか240万。 月給は17.5万/月(みなし残業代含) ※この金額でも過去のキャリアでいちばん高い 貯金:雀の涙程度、借金はない 転職回数:5回くらい 主にやってきた仕事・金融系BtoBシステムの開発、運用保守 ・中小企業の社内グループウェアの提案 → 設計 → 開発 → 運用保守 の全工程 ・中小企業の「システム周り何でもみてくれる人」的な役回り ・特殊商材のBtoCサイトの販売システムのディレクター、UI設計、運用保守 ・エンタメ界隈のwebサイト フロン

                                                    給料が安い
                                                  • 2024 Accelerate State of DevOps Report 概説#4 『Four Keysは解散前夜なのか!"変更失敗率"がグループ離脱?』 - Findy Tech Blog

                                                    こんにちは。ソフトウェアプロセス改善コーチでFindy Tech Blog編集長の高橋(@Taka_bow)です。 2024 DORA Reportについての連載も、今回で最終回です。 今回はDORA Reportの中から、前回取り上げたAI関連以外で個人的に気になったトピックをまとめました。 本記事ではv.2024.3をベースに解説します。なお、執筆時点で日本語版はまだリリースされていませんでした。また、正誤表を確認しなるべく最新の情報を参照するように努めました。 DORA Reportのライセンスは次の通りです。 “Accelerate State of DevOps 2024” by Google LLC is licensed under [CC BY-NC-SA 4.0](https://creativecommons.org/licenses/by-nc-sa/4.0/) なお

                                                      2024 Accelerate State of DevOps Report 概説#4 『Four Keysは解散前夜なのか!"変更失敗率"がグループ離脱?』 - Findy Tech Blog
                                                    • 生成AIに一気に舵を切るサイボウズ AIもシュシュッと使えるkintoneへ (1/3)

                                                      2024年11月7日・8日、サイボウズは年次の大型イベント「Cybozu Days 2024」を幕張メッセで開催した。初日の基調講演では、代表取締役社長の青野慶久氏はじめ、サイボウズのメンバーが総出でプロダクトや施策の最新動向、ユーザー事例などについて説明。昨年は抑え気味だった生成AIへの対応を今年は一気に進め、パートナーとともに市場を拡大していく方向性を示した。 独自の世界観を体験できるCybozu Days 今年は「東京ノーコードランド」 広大な幕張メッセの会場をフル活用し、テーマパークさながらの独自の世界観を表現するCybozu Days。今年のテーマは「東京ノーコードランド」で、会場は例年にもましてカラフル。巨大スクリーンを4面に配した半円型の大型ステージで基調講演はスタートした。 登壇したサイボウズ 代表取締役社長の青野慶久氏は、サイボウズの最新動向を共有する。まずは部長に扮する

                                                        生成AIに一気に舵を切るサイボウズ AIもシュシュッと使えるkintoneへ (1/3)
                                                      • 6年3ヶ月勤めた国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)を退職しました - yumulog

                                                        6年3ヶ月勤めた国立研究開発法人情報通信研究機構 (NICT) を退職しました。退職といっても、有期雇用研究員の任期満了なので、通常の退職とは少し異なるかもしれません。また、退職エントリと言えど、もちろん業務上知り得た秘密情報などは書けないので、公開情報や一般的な情報をベースに、具体性を落とした情報や主観を交えて書いていきます。国立研究開発法人とNICTそのものの説明がだいぶ長くなったので、既に知っている方は適宜飛ばして読んでください。なお、本エントリには次の仕事の話は書いてません。明日4月1日に公開します公開しました。 はじめに NICTに就職した理由 NICTを退職した理由 国立研究開発法人とは NICTについて 国立研究開発法人の目的 NICTの職員公募 総務省とNICT NICTの研究環境 北陸StarBED技術センターでの業務 サイバー攻撃検証研究室 テストベッド研究開発運用室

                                                          6年3ヶ月勤めた国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)を退職しました - yumulog
                                                        • 「即戦力にならねば」と悩んでいる中途で入社された方にお伝えしたいこと|林田 保

                                                          サイボウズではまだまだ中途で入社された方に対する研修、教育などが十分整備されてないこともありますが、中途入社の方から「どんな業務をどこまでやればいいのかわからず、つらい」的な話をちょこちょこいただくことがあります。 「まあそのうちフィットするチームや業務がうまく見つかると思います」的にお伝えしておりましたが、確かにご本人はつらそうなのでどうにかしたい、と思います。現在、そのあたりの整備をし始めてます。(すみません、まだまだ全然道半ばです) とはいえ、中途入社の方を見ていると「そんなに焦らなくても。。。」と思うこともあり、そのあたりについて書いてみます。 〇会社が変わると何が変わるか中途社員の方の場合は、比較的前職の経験を生かした業務をお願いすることが多いですが、しかしながら実際転職して業務をしてみると、結構違うところだらけで最初は自信を失うこともあるのではないかと思います。「似て非なる」も

                                                            「即戦力にならねば」と悩んでいる中途で入社された方にお伝えしたいこと|林田 保
                                                          • 新卒社員が"はてな卒業生訪問企画ブログ"をきっかけに「なんでも技術共有場所」を爆誕させるまで - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                                                            こんにちは。クラウド基盤本部、PDX(Platform Developer eXperience)所属のびきニキです。 突然ですがみなさん、以下の記事は読まれましたか? developer.hatenastaff.com Hatena Developer Blogの連載企画「卒業生訪問インタビュー」では、創業からはてなの開発に関わってきた取締役の id:onishi、CTOの id:motemen、エンジニアリングマネージャーの id:onkが、いま会いたい元はてなスタッフを訪問してお話を伺っていきます。 id:motemenが担当する第11回のゲストは、サイボウズ株式会社でソフトウェアエンジニアとして活躍しているid:itchynyさんこと、濱田健さんです。 こちらのブログは「弊社の良さ」と「はてなさんの良さ」が詰め込まれていて非常に素敵なブログだなと思っており、弊社社員の中でもたくさん

                                                              新卒社員が"はてな卒業生訪問企画ブログ"をきっかけに「なんでも技術共有場所」を爆誕させるまで - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                                                            • Google I/O 2021基調講演まとめ

                                                              米Googleは5月18日(現地時間)、2年ぶりとなる年次開発者会議「Google I/O」をオンラインで開催した。基調講演で発表されたことを時系列で簡単にまとめる。なお、開発者向け基調講演は別途行われており、「Flutter」や「ARCore」などについては基調講演では触れられていない。 最初に登場したスンダー・ピチャイCEOは、パンデミックでGoogleにできることに注力してきたとし、Google検索でのワクチン接種サイトの紹介など、正確な情報の提供に取り組んできたと語った。 Google Workspaceの「smart canvas」 コロナ禍でリモートワークが増えた企業向けに、ビジネス向けグループウェアサービス「Google Workspace」(旧G Suite)の新機能が紹介された。 「smart canvas」は、Workspaceでドキュメント、スプレッドシート、スライド

                                                                Google I/O 2021基調講演まとめ
                                                              • ChatGPTが教育にもたらす影響は? NIIが「講演映像まとめリスト」公開

                                                                国立情報学研究所(NII)は4月28日、定期開催している教育機関向けオンラインシンポジウムで配信した映像のうち、ChatGPTに関する講演をまとめたリストを公開した。 28日時点で5本の動画を掲載中。京都大学の黒橋禎夫特定教授(情報学研究科 知能情報学専攻)による講演「ChatGPTの仕組みと社会へのインパクト」や、東京大学大学院の吉田塁准教授(工学系研究科)による「ChatGPTを教育に取り入れる:アイデアと留意点」などが無料で視聴できる。 関連記事 教頭先生、GoPro装着! まる1日“学校DX”の課題探し 実際にやった教育委員会に話を聞いた 「教頭先生の頭に『GoPro』を装着して現場を観察するなど、結構斬新なことをやった」──静岡県三島市教育委員会による業務改善の裏側。キーパーソンに詳細を聞いた。 龍谷大学、農学部でデータ分析基盤整備 農場から環境データを自動収集 「データ思考を学

                                                                  ChatGPTが教育にもたらす影響は? NIIが「講演映像まとめリスト」公開
                                                                • クリエイターのハナブサノブユキさん「源頼朝と北条政子だって夫婦別姓なのに」→それは後世の歴史用語で北条を名乗ったことはない

                                                                  リンク サイボウズ株式会社 社長挨拶 | サイボウズ株式会社 サイボウズ株式会社代表取締役社長 青野慶久から皆様にご挨拶を申し上げます。 1 user 48 青野慶久/aono @aono グループウェア会社の経営者。愛媛県今治市出身。優れた情報共有ツールで多様な個性を活かすチームワーク社会を実現します。育休3回取得。選択的夫婦別姓と同性婚を進めない議員を落選させる「ヤシノミ作戦」実施中。詳しくは yashino.me へ。個人アカウントのためクレーム等は直接DMをください。 yashino.me

                                                                    クリエイターのハナブサノブユキさん「源頼朝と北条政子だって夫婦別姓なのに」→それは後世の歴史用語で北条を名乗ったことはない
                                                                  • サイボウズで活躍中のid:itchynyを訪問 | はてな卒業生訪問企画 [#11] - Hatena Developer Blog

                                                                    こんにちは、CTOの id:motemen です。 Hatena Developer Blogの連載企画「卒業生訪問インタビュー」では、創業からはてなの開発に関わってきた取締役の id:onishi、CTOの id:motemen、エンジニアリングマネージャーの id:onkが、いま会いたい元はてなスタッフを訪問してお話を伺っていきます。 id:motemenが担当する第11回のゲストは、サイボウズ株式会社でソフトウェアエンジニアとして活躍しているid:itchynyさんこと、濱田健さんです。 itchynyさんは、京都大学大学院工学研究科電子工学専攻修了後、はてなに入社。Mackerelチームやはてなブックマークチームでアプリケーションエンジニアとして活躍していただいていました。2021年にサイボウズ株式会社に転職し、Webアプリケーションエンジニアとして、kintoneの基盤チームで開

                                                                      サイボウズで活躍中のid:itchynyを訪問 | はてな卒業生訪問企画 [#11] - Hatena Developer Blog
                                                                    • 「MicrosoftだけどSlack」三重県庁DX責任者に聞く、レガシー組織の大胆DXに必要なこと

                                                                      「MicrosoftだけどSlack」三重県庁DX責任者に聞く、レガシー組織の大胆DXに必要なこと 2023年5月30日 三重県庁 総務部 デジタル推進局 デジタル改革推進課 副課長 岡本 悟 2022年より現職。コロナ禍における在宅勤務システム導入(2020年)等の環境整備のほか、2023年に運用を開始する、県庁DX推進に向けた基盤整備プロジェクトの企画・運営を担っている。 「2023年度にSlackを全庁導入する」と発表した三重県庁。この全国初の取り組みは大きな注目を集めました。 レガシー組織の情シス担当者の中には、DXへの理解度の差から、上手く進められず苦労している人もいるのではないでしょうか。 本記事では県庁DXに向けた基盤整備プロジェクトの仕掛人である、三重県庁デジタル推進局の岡本悟氏に、Slack導入の裏側や、レガシーな組織のDXをやりとげるために組織として何をすべきかを教えて

                                                                        「MicrosoftだけどSlack」三重県庁DX責任者に聞く、レガシー組織の大胆DXに必要なこと
                                                                      • N/S高で6000台以上のMeta Quest2を使ってVR教育に1年半取り組んだ話|吉村 総一郎 (sifue)

                                                                        S高等学校の校長でN/S高のVR教育の責任者をやっているsifueといいます。この年末、N高とS高の2年間のVR教育の集大成として、XR Kaigi、情報処理学会のグループウェアとネットワークサービス(GN)研究会、バーチャル学会などで取り組みを紹介させてもらいました。 この度、VR・メタバース教育 Advent Calendar 2022 にて記事を書かせてもらう機会をいただきましたので、年末各所で紹介させてもらっていたスライドを公開できる形に編集して公開させてもらおうと思います。91ページありますが、N/S高でのVR教育の試みを知って頂き、何かしらの参考になればと思います。 このスライドの内容のまとめは以下になっています。 VR教育は、空間認識スキル、観察思考スキル、情緒制御スキルなどを鍛える経験学習を安価で提供できるメリットがある VR教育は、友だち作りのスキルやコミュニティ形成のス

                                                                          N/S高で6000台以上のMeta Quest2を使ってVR教育に1年半取り組んだ話|吉村 総一郎 (sifue)
                                                                        • メールシステム移行に失敗したIBMが営業に契約確定を急がせている理由とは?

                                                                          by Acid Pix 「IBMがメールシステムの移行に失敗して社内コミュニケーションや事業に支障が出ている」という内部告発があった件について、IBMはIT系ニュースサイトのThe Registerに対して「社内の一部で電子メールサービスの遅延が発生している」ことを認めました。また、The Registerは「IBMが顧客との契約の確定を急がせている」と報じています。 IBM email fiasco complicates sales deals, is worse than biz is letting on – sources • The Register https://www.theregister.com/2021/07/01/ibm_email_disruption_sales IBMは長年運用してきたグループウェア「Notes」をインド企業であるHCL Technologi

                                                                            メールシステム移行に失敗したIBMが営業に契約確定を急がせている理由とは?
                                                                          • 20年ものの巨大レガシープロダクトをPHP 8.0にアップデートした際の対策と得られた知見

                                                                            サイボウズのGaroon(ガルーン)は今年で20周年を迎えるグループウェアです。 このセッションでは、20年にわたって開発が続いている巨大なレガシープロダクトのPHPバージョンを7.4から8.0にアップデートした際に得られた知見についてお話しします。 Garoonはさまざまな組織を支えるグループウェアであり、お客様の業務にまつわるデータをお預かりする性質上、セキュリティの確保が重要な課題です。 そのため毎年欠かさずにPHPのメジャー/マイナーアップデートを行い、常に最新のセキュリティ更新を取り込める状態を保っています。 しかしGaroonはPHP4系の時代から脈々と開発が続いているため、コードベースは巨大でありレガシーなコードが多分に含まれています。 さらにPHP本体にパッチを当てて自前でビルドしていることもあり、PHPのバージョンに対する依存度も高いです。 今年はPHP7.4からPHP8

                                                                              20年ものの巨大レガシープロダクトをPHP 8.0にアップデートした際の対策と得られた知見
                                                                            • ベストプラクティスに辿り着く一番効率の良い方法|近藤 誠司

                                                                              人はなぜベストプラクティスを求めるのでしょうか? その心情を考えてみると「無駄なことをしたくない」「ミスしたくない」「余計なコストをかけたくない」「最短の時間で最高の結果を手に入れたい」といったところでしょうか。 先行して誰かが試してくれたのであれば、その経験を元にしてミスなく安全に素早く物事を進めたい。 私もものぐさで我が身可愛い人間なので、気持ちはよくわかります。 ただし、前提として理解しておかなければならないことは、最新技術にベストプラクティスは存在しないということです。 最新技術はまだあまり使われていないので、当たり前といえば当たり前です。 このあたりは、以下の深津 貴之さんのNote記事が参考になります。 ビジネスの競争領域における最新技術を使ったサービスの場合、リリースして世界をどのように変えるのかといったビジョンや、機能や仕様から想像力を働かせて新たな運用を考えていかなければ

                                                                                ベストプラクティスに辿り着く一番効率の良い方法|近藤 誠司
                                                                              • CI/CDサービスGitHub Actions解説書 - mojiru【もじをもじる】

                                                                                GitHub Actions 実践入門 「GitHub Actions 実践入門」発行主旨・内容紹介 「GitHub Actions 実践入門」目次 「GitHub Actions 実践入門」Amazonでの購入はこちら 「GitHub Actions 実践入門」楽天市場での購入はこちら GitHub Actions 実践入門 インプレスグループで電子出版事業を手がけるインプレスR&Dは、技術書典や技術書同人誌博覧会をはじめとした各種即売会や、勉強会・LT会などで頒布された技術同人誌を底本とした商業書籍を刊行し、技術同人誌の普及と発展に貢献することを目指し、最新の知見を発信する技術の泉シリーズ2020年6月の新刊として宮田淳平氏著書による、GitHubが提供するCI/CDサービスの「GitHub Actions」の解説書「GitHub Actions 実践入門」を発売した。 宮田淳平Pro

                                                                                  CI/CDサービスGitHub Actions解説書 - mojiru【もじをもじる】
                                                                                • デジタル庁のNWはココが凄い ダークファイバー、ゼロトラスト、ネットワーク仮想化など採用|BUSINESS NETWORK

                                                                                  ネットワークが仕事に不可欠なのは政府職員も同じ。デジタル庁は今、政府の業務を支える共通ネットワークの整備を進めている。“先進性”という観点でも注目のネットワークだ。 (左から)デジタル庁 参事官 省庁業務サービスグループ 古川易史氏、デジタル庁 ネットワークエンジニア/自然科学研究機構 国立天文台 情報セキュリティ室次長 大江将史氏 霞が関で進む国内最大級のネットワーク更改プロジェクト 国内最大級のネットワーク更改プロジェクトが現在進行中だ。主導するのはデジタル庁。ネットワークなど、政府共通の標準的な業務実施環境を提供する「ガバメントソリューションサービス(GSS)」のことである。 政府職員の日々の業務を支えるデジタル基盤は従来、府省庁間を結ぶ「政府共通ネットワーク」を除くと、各府省庁が個別に調達・整備してきた。しかし今、デジタル庁が一括して調達・整備するGSSへの移行が進んでいる。 「デ

                                                                                    デジタル庁のNWはココが凄い ダークファイバー、ゼロトラスト、ネットワーク仮想化など採用|BUSINESS NETWORK