遺伝子を効率よく改変するゲノム編集技術を使って品種改良した食品の実用化が進む。京都大学発スタートアップは育ちをよくしたトラフグについて、国への届け出のみで販売と流通が認められた。ゲノム編集によって、養殖しやすくする品種改良に道が開けた。低コスト化やブランド創出などにつながると期待されている。「トラフグのほかイカ、エビなど20種の水産物をゲノム編集で改良している」。京大発スタートアップ、リージョ
では99年当時の「モバイル」に相当する、2021年に注目を集めるキーワードは何か。松本氏は「社会の負の部分、ペイン(痛み)を解決するのがスタートアップの役割だ」と説く。さらには「ナイストゥーハブ(あったらいいね)ではなく、マストハブ(必須)でなければならない」(松本氏)という。技術やサービスの中身が単に新しい、面白いだけでなく本質的でないといけないということだ。 例えば、テレワークが浸透し、自宅から業務をせざるを得ない状況下ではさまざまな業種をこなすためのサービスが広がることは間違いない。外出自粛が広がる中では、店舗とネットを融合するOMO(Online Merges with Offline)などマーケティングDXも加速する。健康や医療については、ライフスタイルの変化にも対応する必要がある。 日経クロストレンドは各界識者の意見を参考にして、今後注目すべきジャンルとして「マーケDX」「働き
よりよい科学技術・イノベーションのために 科学技術政策の現状と課題、科学技術研究と社会のコミュニケーション、倫理的・法的・社会的課題(ELSI)と責任ある研究・イノベーション(RRI)など、「科学技術と社会」に関わるテーマを包括的に解説。 ◆本書を教科書として使用していただく場合には、講義用のスライド等のデータをご提供できます。 ご希望の方は、こちらのお問い合わせフォームからご請求ください。 正誤表(第1刷) 誤字誤植の無いよう細心の注意をはらっておりますが、以下の点を修正していただけますようお願いいたします。 p.6 7行目 (小林 2012: 27-29)→(小林 2011a: 27-29) p.8 2行目 そしてアメリカの研究環境に大きな変化をもたらした展開が「バイ・ドール法」 →そしてアメリカの研究環境に大きな変化をもたらした展開が1980年に成立した「バイ・ドール法」 p.23
EXTREME SCIENCEはこれからもサイエンスの専門家をゲストに迎えて、時間を気にせず徹底的に語り合います。チャンネル登録をしてお待ち下さい。今回は鳥谷部祥一氏らと共にマクスウェルの悪魔に挑んだ沙川貴大氏がゲスト。これからも注目ください。 https://youtube.com/c/PIVOT公式チャンネル <目次> 00:00 ダイジェスト 01:35 情報熱力学とは何か 04:47 マクスウェルのデーモン 10:52 思考実験には役割がある 17:22 量子力学から導けるもの 24:03 エントロピーを深掘りする 28:42 マクスウェルのデーモンとの出会い 37:30 情報がエネルギーになる 48:21 メディアの「情報」 1:01:06 博士号を取得する意味 1:05:52 情報は人間がいなくとも存在する 1:13:50 量子コンピューターは究極のシュミレーター 1:25:
このページの先頭です。 本文へ サイトマップ よくあるご質問 アクセス Language English 简体中文 (Chinese) 한국어 (Korean) English 简体中文 (Chinese) 한국어 (Korean) サイト内検索 メニュー 閉じる 検索 閉じる 検索文字入力 サイト内検索 ホーム > 国会関連情報 > 『調査資料』 > 2021年刊行分 調査資料 2021年刊行分 危機の時代における英国の議会政治 令和2年度国際政策セミナー報告書 危機の時代における英国の議会政治 令和2年度国際政策セミナー報告書 (PDF: 2,198KB) 高齢者を支える技術と社会的課題(令和2年度 科学技術に関する調査プロジェクト) 標題紙、はしがき、要約、目次、奥付 (PDF: 1,204KB) 第1章 高齢者の暮らしを支える技術の現状と社会的要請 (PDF: 1,207KB
新聞やテレビの記者たちは、そもそもどんなリスク観や価値観に従って取材し、記事を書いているのか。確かに興味深いテーマだが、実はこのテーマに関して、しっかりと調べた学術的な研究調査はないように思う。今回は、私の体験に基づく論考だが、理系の科学者とは相当に異なるリスク観に基づいて、記事を世に送っていることだけは確かである。 記者たちのリスク観を知るのにちょうどよい素材がある。子宮頸がんなどを予防するHPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチンをめぐる報道だ。HPVワクチンは2013年4月から無料で受けられる国の定期接種になったものの、ワクチンの接種後に「全身の痛み」などの諸症状を訴えた女子たちが現れたため、わずか2カ月後に国は「積極的な接種の推奨を中止する」との判断をくだした。これをきっかけに接種率は約8割から1%以下に激減した。 なぜ、こうも激減したのか。新聞やテレビがワクチン接種の危険性を煽った
今年のノーベル化学賞は,遺伝子を効率よく改変できるゲノム編集技術を開発した独マックスプランク感染生物学研究所のシャルパンティエ(Emmanuelle Charpentier)所長と,米カリフォルニア大学バークレー校のダウドナ(Jennifer A. Doudna)教授に授与される。 DNAを狙った場所で切断し,配列を組み替えることは,生命科学研究の基本技術の1つだ。かつては制限酵素を使って切断していたが,どこが切れるかは運まかせだった。90年代にDNAの特定の配列に結合する人工制限酵素が登場し,ピンポイントで切断する道が開けたが,目的の配列に合わせて酵素タンパク質を作る必要があり,手間も時間もかかった。今回化学賞を授与される2氏が開発したのは,DNAの狙った場所を迅速かつ簡単に切ることができる,極めて鋭いDNAの「ハサミ」だ。実験動物から作物まで,遺伝子組み換えの効率を飛躍的に高め,生物学
EXTREME SCIENCEはこれからもサイエンスの専門家をゲストに迎えます。チャンネル登録をしてお待ち下さい。 https://youtube.com/c/PIVOT公式チャンネル <目次> 0:00 ダイジェスト 2:14 「人工生命のはじまり」をここから 14:03 人工生命の思想 23:52 複雑系科学の現在 32:48 LLMと複雑系 46:00 AI時代の研究と論文 56:05 アンドロイド「Alter」 1:16:56 シンギュラリティはもう来ているのか 1:19:31 オープンイノベーションの集団的知 1:26:14 意識は作れるか 1:35:35 視聴者へのメッセージ <出演> 茂木健一郎|脳科学者、ソニーコンピュータサイエンス研究所 研究員 東京大学大学院理学研究科で博士号を取得。クオリアを中心テーマに、脳科学や心の理論、自由意志など様々な領域の論考や著作を多数発
これからも学びの多いコンテンツを毎日配信していきます。チャンネル登録をしてお待ち下さい。 https://youtube.com/c/PIVOT公式チャンネル <目次> 0:00 ダイジェスト 3:55 たくさんの異なる宇宙があればいい 27:00 宇宙を泡として見る 40:32 もう1つの宇宙 41:22 この世界はシミュレーションか? 48:02 パラレルワールドとは何か 50:20 理論物理学の今 1:01:41 時間軸を止めるべき理由 1:04:28 日本と米 研究スタイルの違い 1:13:10 宇宙の終わり 1:16:24 意識と物理学 <ゲスト> 野村泰紀|物理学者 米カリフォルニア大学バークレー校教授。 東京大学で理学博士号を取得。フェルミ国立加速器研究所やローレンス・バークレー国立研究所などを経て現職。著書に「マルチバース宇宙論 私たちはなぜ<この宇宙>にいるのか」や「
","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><div class=\"naka6-banner\" style=\"margin:0 0 15px;\">\n<p style=\"display:block;margin:0 auto;\"><a href=\"https://www.asahi.com/special/bucha/?iref=kiji_bottom_banner\" style=\"display:block;\"><img src=\"https://www.asahicom.jp/special/bucha/images/banner/bucha-tokusyubanner_660x100.jpg\" alt=\"ウクライナ侵攻
●「哲学ディベート」は、相手を論破し説得するための競技ディベートとは異なり、多彩な論点を浮かび上がらせて、自分が何に価値を置いているのかを見極める思考方法です。 ●本連載では「哲学ディベート」を発案した哲学者・高橋昌一郎が、実際に誰もが遭遇する可能性のあるさまざまな「人生の論点」に迫ります。 ●舞台は大学の研究室。もし読者が大学生だったら、発表者のどの論点に賛成しますか、あるいは反対しますか? これまで気付かなかった新たな発想を発見するためにも、ぜひ視界を広げて、一緒に考えてください! 教授 本日のセミナーを始めます。テーマは「命の選択」です。 科学技術が飛躍的に発展した現代社会では、もはや「科学を視野に入れない哲学」も「哲学を視野に入れない科学」も成立しません。その中でも、とくに大きな変化が生じているのが「人間の命」に対する考え方です。 今日は、これから文学部のAさんに「出生前診断を受け
","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"
稲(いね)の品種改良(かいりょう)の方法をおしえてください。:農林水産省 (maff.go.jp) 現在(げんざい)、もっとも多く行われているのは交配(こうはい)による方法です。 これは、いろいろな稲の品種の特徴(とくちょう)を調べて、良い特徴を持った品種の稲の雌(め)しべに、別の良い特徴を持った稲の品種の花粉を付けて(これを交配といいます)種を取り、両親の良い特徴を合わせ持ったものを見つけ出す方法で、稲では10年ぐらいかかります。 目的の性質(せいしつ)を持つ品種が見つからないときには、「遺伝子組み換え技術(いでんしくみかえぎじゅつ)」でほかの生物の遺伝子を入れる方法があります。 ヒト用スギ花粉症(かふんしょう)治療(ちりょう)イネや血圧(けつあつ)を下げる作用のあるノボキニン蓄積(ちくせき)イネなどの研究(けんきゅう)がされています。 最近では、親の特徴を子へ引きつぐための仕組みについ
中古ドメインの選び方がSEO評価に大きな影響を及ぼすことをご存知でしょうか。「SEO評価で差がつく!中古ドメインの選び方5選」では、その選び方に焦点を当て、差別化するための具体的な手法を探る旅へと皆さまをお連れします。適切なドメインを選ぶことで、Webサイトの認知度向上やビジネスの成功に直結します。今すぐ読み進めて、スキルアップしましょう。 新規ドメインを取得するよりも中古ドメインを利用するメリットをお持ちですか?WordPressブログを運営している皆さまに、SEO評価で差がつく中古ドメインの選び方をお知らせします。それでは、「SEO評価で差がつく!中古ドメインの選び方5選」をご覧いただき、検索順位上位のブログ記事を実現させましょう。この記事が皆さまのサイト運営をより一層成功に導く一助となることをお約束します。 本記事では、「SEO評価で差がつく!中古ドメインの選び方5選」に関する次のポ
サナテックシード社の竹下達夫会長=東京都港区の同社で2020年12月28日午後1時17分、大迫麻記子撮影 遺伝子を効率よく改変できるゲノム編集技術で開発されたトマトが、2022年にも国内で流通する見通しとなった。ベンチャー企業「サナテックシード」(東京都港区)が筑波大と共同開発した。遺伝子に手を加える食品について不安に思う消費者もいるなか、なぜ商品化に乗り出したのか。ビジネスとしての将来性をどう見ているのか。竹下達夫会長(73)に聞いた。【大迫麻記子/統合デジタル取材センター】 サナテックシードが開発したトマトは「シシリアンルージュハイギャバ」と名付けられている。もともとイタリアで開発された「シシリアンルージュ」という品種の改良版だ。血圧を下げたり、ストレスを緩和したりする効果のあるアミノ酸の一種「ガンマアミノ酪酸(GABA、ギャバ)」を、改良前より5~6倍多く含む。昨年12月11日に国へ
自己増殖型mRNAワクチンは決して遠い未来の話ではありません。すでに国内外で治験は行われており、自己増殖型ワクチンを実際に接種した人達も海外では数万人、日本でもすでに数百人単位で存在しています。また、現在国内では福島県南相馬市に巨大なmRNAワクチン製造工場が完成しようとしています。自己増殖型mRNAワクチンの国内での量産がもう間近だという事です。そしてmRNAワクチン製造工場の建設はその1箇所だけではなく、日本中で進んでいるのです。 ウイルスや細菌の生存能力を残したまま、病原性を低下させて作ったワクチンが「生ワクチン」です。細菌やウイルスを殺して毒性をなくし、免疫をつけるために必要な成分を取り出してワクチン化したものが「不活化ワクチン」です。こうして見ると「生きている」ウイルスとワクチン、「死んだ」ウイルスとワクチンの境界線は明確ではなく曖昧なものです。もともとRNAコロナワクチンは、現
政府は2050年のカーボンニュートラル(温室効果ガス排出量実質ゼロ)を目標に掲げ、脱炭素の動きを加速する。その中で、大気中の二酸化炭素(CO2)を直接回収して利用する技術「ダイレクト・エア・キャプチャー(DAC)」が注目される。CO2を材料として活用できることが大きなメリットだ。再生可能エネルギーなどを組み合わせることで、CO2を有効利用する循環システム構築が期待できる。(冨井哲雄) 近年、CO2を資源として捉え、CO2を分離・回収することで大気中への排出を抑える「カーボンリサイクル」の考え方が浸透し始めた。DACは、大気中のCO2を直接回収できる技術として、カーボンリサイクル実現に貢献すると期待されている。 従来、CO2の排出量と吸収量を相殺することで過去に排出され大気中にたまったCO2を回収し、地中に貯留する「ネガティブエミッション」を実現する技術として研究されてきた。 DACは、吸収
ABOUT about US Editorial OFFICE from EDITORS Copyright (C) JAPAN ATOMIC INDUSTRIAL FORUM, INC. (JAIF) ここに掲載されている記事や写真などの無断転載はご遠慮ください。 放射線の恐怖を煽り、遺伝子組み換え食品の恐怖を煽り、メディアはどこへいくのか? 単に市民の声、懸念を伝えるのではなく、科学的事実を読み込み、そうした懸念に応える建設的な提案も含めた情報、メッセージを発信すべきではないか? 報道の現場を知り尽くした筆者が、強く訴える。 日本の石炭火力発電を取り巻く状況が厳しくなっている。その象徴的な出来事が昨年12月に日本が受賞した「化石賞」。新聞やテレビの報道では不名誉な賞とされたが、私は「名誉ある賞」だと強く言いたい。これは私の偏見だろうが、環境市民団体から賞賛されたら、むしろそのほうが危う
自家増殖原則禁止とは(種苗法改正が次の国会で通ってしまうと大変です) 「自家増殖原則禁止」と聞いても、何のことか、どんな不都合が起こるのか、皆目わからないと思いますが、これは本当に大変なことになります。 「自家採種」というのは、栽培した植物の種子を採り、またそれを播くことです。人間の歴史で栽培が始まった時からずっと今に至るまで続けている行為です。それも、ただ種子を採るだけでなく、よりおいしくて形が良く、多収穫な形質を持った作物の種子を採り続けてきました。種子は気候変動にも、人間の趣向にも合うように変化し続けています。 「自家増殖」というのは、種子ではなく、芽の出た芋を植えて増やしたり、ランナーという蔓が伸びたものを土に植えて増やしたり、株分けして増やしたりする栽培技術で、農家の腕の見せ所です。 「自家増殖原則禁止」とは、この2つを禁止するものです。農水省知財課の説明会では、禁止するのは、登
「ヒトの設計図」を書き換える行為は許されるのか――。世界初のゲノム編集ベビーを誕生させたと2018年に発表し、中国で収監された中国人研究者の賀建奎(がけんけい)・南方科技大元副教授。ゲノム編集ベビーは、ヒトそのものを作り替えてしまう危険性をはらみ、世界各国が固く禁じている。生命倫理上、最大のタブーを破り、神に「挑戦」した人物はいま、何を語るのか。【聞き手・田中韻】 同時公開の記事があります。 ◇ゲノム編集ベビー「やがて世界は受け入れる」初作製の中国研究者 ◇ヒトがヒトを作り替える可能性 ゲノム編集ベビーは許されるか ※『神への挑戦 第2部』まもなく連載スタート。生命科学をテーマに、最先端研究に潜む倫理や社会の問題に迫ります。 第1回 「若返り」老いにあらがう ――現在どのような研究をしていますか。 ◆ゲノム科学者として、中国の北京、武漢、三亜の3カ所に研究室を設け、デュシェンヌ型筋ジストロ
映画『ネメシス 黄金螺旋の謎』で、ジッポ男(魔裟斗)が、美神アンナ(広瀬すず)を始末するのに、黄金螺旋にこだわった訳について紹介します。 映画『ネメシス 黄金螺旋の謎』のキャスト 監督&脚本 登場人物&俳優 映画『ネメシス 黄金螺旋の謎』のストーリー 『魔裟斗が広瀬すずを始末するのに黄金螺旋にこだわった訳』 映画『ネメシス 黄金螺旋の謎』のまとめ 映画『ネメシス 黄金螺旋の謎』のキャスト 日本のミステリー映画『ネメシス 黄金螺旋の謎』は、2023年3月31日に公開されました。 監督&脚本 監督:入江悠 脚本:秦建日子 製作:北島直明&星野秀樹 登場人物&俳優 美神アンナ(演:広瀬すず)同じ悪夢に苦しむ天才少女 風真尚希(演:櫻井翔)悪夢で、探偵事務所の社長を殺害する男性 栗田一秋(演:江口洋介)探偵事務所の社長 マーロウ:ネメシスに住む犬 上原黄衣子(演 :大島優子)二重人格並みの性格をし
『映画ネメシス 黄金螺旋の謎』を観た。 意外にもSFなテレビドラマの映画版 本作は2021年に日テレで放送されていたテレビドラマの劇場版。放送前は「『ラプラスの魔女』の広瀬すずと櫻井翔が共演」、放送中は「広瀬すずと同世代の人気女優・橋本環奈との共演」とキャスティングが話題となっていた。ストーリーは事件を推理する際に別の世界に「入る」ことで集中する広瀬すず演じる「探偵事務所ネメシス」の助手・アンナが解いた謎を自称「名探偵」の櫻井翔演じる風間が披露するというミステリードラマ。コメディ色の強い作品だが、物語の後半ではアンナが「世界初のゲノム編集ベビーGE10.6」であることが明かされ、物語は意外にもSF展開となる。とは言っても、本作の入江悠総監督は過去に『太陽』『AI崩壊』などのSF作品も手がけているので、そういう意味では意外ではないのかもしれない。 以下ネタバレ 伏線だらけの99分、アトラクシ
賢人100人に聞く!日本の未来 コロナの感染拡大は一時より落ち着きを見せていますが、経済や社会の先行きははっきりしません。そこで今回、日本と世界を代表する識者100人に未来を語ってもらいました。日本企業はどうなる!?株価は上がる!?国際情勢は?といった疑問に答え、医療から政治、教育、文化、宗教まで幅広い分野の羅針盤を4週間にわたり紹介します。ぜひ、賢人たちの声に耳を傾け、変化と行動の指針としてください。 バックナンバー一覧 2018年、中国で誕生した「ゲノム編集ベビー」が波紋を広げたことは記憶に新しい。また、今年のノーベル化学賞には「ゲノム編集」の新技術を開発した米仏の2氏が選ばれるなど、すでに生活の一部に浸透し始めているさまざまなゲノム技術。一方で、正しく使えば有益だが、“未知”の技術に対する理解不足も課題となっている。特集『賢人100人に聞く!日本の未来』(全55回)の#37では、遺伝
Photographer: Eva Marie Uzcategui/Bloomberg 数百億ドルの資産を運用する『アーク・インベストメント社(ARK Investment Management LLC)』の創業者、CEOであるキャシー・ウッド氏を紹介します。 というのも、近ごろはキャシー・ウッド氏の名前をネット上で見かけるケースが多く、「誰これ?」と思っている方が多いのではないかと思ったからです。 まず、ざっくりと紹介すると、 キャシー・ウッド氏は、『破壊的イノベーションに投資する』というスタイルで市場平均を大きく超えるリターンを出し続けてきた投資家で、代表的なETFとして『アーク・イノベーション』を運用している人物。 『アーク・イノベーション』が大成功し、世界中から注目されるようになった。 アクティブ投資を推奨し、インデックス投資を批判している。 という人物です。 続いて、キャシー・ウ
発表のポイント 男性ホルモンの作用を細胞に伝える2種類のタンパク質のいずれかを働かなくしたメダカのオスは、他のオスに求愛したり、メスに攻撃したりするようになりました。 通常のオスが相手の性別に応じて求愛するか攻撃するかを適切に判断できるのは、男性ホルモンがこれらのタンパク質を介して働くからだと考えられます。 脊椎動物のオスは出会った相手に求愛するか攻撃するかをどのように判断しているのか、という長年の問いに答える大きな手がかりが得られました。 2匹のオスメダカ(撮影:古川郁)。通常のオスは、他のオスに出会うと攻撃を仕掛けるが、男性ホルモンの働きが弱まったオスは求愛してしまう。 発表概要 どの動物でも、成熟したオスは通常、メスに出会うと求愛し、他のオスに出会うと攻撃を仕掛けます。今回、東京大学大学院農学生命科学研究科の大久保範聡教授と西池雄志大学院生の研究グループは、男性ホルモンの作用を細胞に
食物アレルギーの原因物質を除去する研究が進んでいます。きょう発表されたのは、卵アレルギーの原因物質を除去した卵。使われたのは、遺伝子を意図的に変化させる「ゲノム編集」という技術です。 広島大学とキユーピーが発表したのは、卵アレルギーの原因物質「オボムコイド」を世界で初めて完全に取り除いた卵です。「オボムコイド」は加熱しても残るため、卵アレルギーの原因の一つとなっていました。 卵アレルギーは、食物アレルギーで最も多い3割を占め、乳幼児が気づかず食べる誤食などがありました。子どもが卵アレルギーだったという女性は… 卵アレルギーの子どもを持つ親 「まだ離乳食を食べていないのに、(娘に)アレルギーが出た。やっぱりそれに代わるものを探すっていうのが大変でした。それを抜くっていうのが、やっぱり子どもは精神的にかわいそうだったかな」 今回、使われたのは「ゲノム編集」と呼ばれる遺伝子操作の最新技術です。遺
そこは楽園か、ディストピアか? シリコンバレーの天才たちが希求する「数学的に正しい統治」とは? アメリカのIT企業家の資産総額は上位10数名だけで1兆ドルを超え、日本のGDPの25%にも達する。いまや国家に匹敵する莫大な富と強力なテクノロジーを独占する彼らは、「究極の自由」が約束された社会――既存の国家も民主主義も超越した、数学的に正しい統治――の実現を待ち望んでいる。 いわば「ハイテク自由至上主義」と呼べる哲学を信奉する彼らによって、今後の世界がどう変わりうるのか? ハイテク分野で活躍する天才には、極端にシステム化された知能をもつ「ハイパー・システマイザー」が多い。彼らはきわめて高い数学的・論理的能力に恵まれているが、認知的共感力に乏しい。それゆえ、幼少時代に周囲になじめず、世界を敵対的なものだと捉えるようになってしまう。イノベーションで驚異的な能力を発揮する一方、他者への痛みを理解しな
1963年、群馬県生まれ。作家・ジャーナリスト、KDDI総合研究所・リサーチフェロー、情報セキュリティ大学院大学客員准教授。東京大学理学部物理学科卒業。同大学院理学系研究科を修了後、雑誌記者などを経てボストン大学に留学、マスコミ論を専攻。ニューヨークで新聞社勤務、慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所などで教鞭を執った後、現職。著書に『ゼロからわかる量子コンピュータ』『仕事の未来~「ジョブ・オートメーション」の罠と「ギグ・エコノミー」の現実』『AIの衝撃~人工知能は人類の敵か』『ゲノム編集とは何か~「DNAのメス」クリスパーの衝撃』(いずれも講談社現代新書)、『「スパコン富岳」後の日本~科学技術立国は復活できるか』(中公新書ラクレ)、『ゲノム編集から始まる新世界~超先端バイオ技術がヒトとビジネスを変える』(朝日新聞出版)、『AIが人間を殺す日~車、医療、兵器に組み込まれる人工知能』
前回の『ゲノム編集では医療活用と品種改良を区別せよ』で触れたとおり、機能性成分のγ-アミノ酪酸(GABA=ギャバ)を多く含むようにゲノム編集で品種改良したトマトが国への届出・情報提供を11日に終え、商用化へと一歩を踏み出しました。ゲノム編集食品の届出第1号。新品種名は「シシリアンルージュ ハイギャバ」です。 この届出は、品種改良、食品生産における大きなエポックメーキングとなるかもしれません。11日夕には、開発者・企業による会見も行われました。来年2021年に苗を無料配布し家庭菜園で育ててもらうことも公表され、申込み受付も始まりました。詳報します。 ゲノム編集により開発された「シシリアンルージュ ハイギャバ」。生のままでも加熱調理して食べてもおいしいという。店頭には2022年には登場する予定(サナテックシード株式会社提供) GABAは、血圧上昇を抑制する GABAはアミノ酸の一種で、人が一定
ねらった遺伝子を改変するゲノム編集の技術を病気の治療に生かそうと、研究が進んでいる。海外では「CRISPR(クリスパー)/Cas(キャス)9」という技術を使い、患者の体内で、病気の原因となる遺伝子を壊すことに世界で初めて成功したと報告された。どんな研究で、何が期待されているのか。 ■血管内に1… ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- A
『人間の解剖はサルの解剖のための鍵である』(吉川浩満・著) すごい本だった。 「人間の解剖はサルの解剖のための鍵である」という題名は、 「より低級な動物種類にあるより高級なものへの予兆は、このより高級なもの自体が すでに知られているばあいにだけ、理解することができる」 というマルクスの言葉をヒントに著者が考えたもの。 本は、地球に生きるすべての生物のうち、いちばん進化したものが人間、人類、 その「人間」そのものについての最新の見かた、考えかたの紹介と、それらへの 著者の態度が述べられていた。 ーーーーー 読んですぐ、南米コロンビアのデザナ族の言葉(9月23日の記事で紹介)を思いだした ↓ 「人類が生物系統図でいちばん上におかれているから、 人間や動物、植物、自然界にある太陽や風にさえもいのちの存在を認め… それら全体の間にいのちの交流があり、その交流が途絶えることのないよう、 人間は自分達
組織や細胞、遺伝子などの生物の構成要素を部品に見立て、人工的に生物システムをデザインする「合成生物学」。この学問を応用して石油代替品や医薬品を製造する”バイオものづくり”が注目を集めている。世界ではバイオものづくりを大規模化した「バイオファウンドリ」を標榜する企業も登場。日本からは同分野で有名な神戸大学が中心になって立ち上げたバッカス・バイオイノベーション(神戸市中央区)が、この潮流に挑む。 実験を高速化する「DBTLサイクル」 バイオものづくりは人工知能(AI)を中心とした計算科学と、ゲノム編集などサイエンスの領域を組み合わせた新しい産業だ。 特定の化合物を作り出すなど、目的に応じた生物システムをコンピューターで設計。設計を基に、サイエンス技術で生物システムを作成し、性能を試験する。試験結果から得られた法則性を再度コンピューターに反映して、設計の精度を高める。 この一連の流れである「DB
青野由利(あおの・ゆり) 科学ジャーナリスト。2022年まで毎日新聞で生命科学、天文学、宇宙開発、原子力、環境など幅広い分野を担当、論説委員やコラムニストを勤めた。現在も隔週でコラムを執筆している。(https://mainichi.jp/reporter/aonoyuri/) 科学報道を牽引してきた業績で2020年度日本記者クラブ賞受賞。著書に講談社科学出版賞を受賞した『ゲノム編集の光と闇』(ちくま新書)、科学ジャーナリスト賞を受賞した『インフルエンザは制圧できるのか』(新潮社)、『生命科学の冒険』『宇宙はこう考えられている』『ニュートリノって何?』(いずれもちくまプリマー新書)等。 ダマシオ教授の教養としての「意識」 生物としての人間の成功に大きく貢献したとされる「意識」。感情、知性、心、認識、そして意識は、どのようなしくみで関わりあっているのか。世界最高の神経科学、心理学、哲学、ロボ
遺伝子を自在に操作できる「ゲノム編集」の技術を使って品種改良し、身の量を増やしたマダイについて、京都市のベンチャー企業が流通の際に求められる「ゲノム編集食品」としての届け出を厚生労働省に行いました。 会社では試験販売の受け付けを始めたということで「ゲノム編集食品」の販売は国内で2例目です。 届け出が行われたのは、ゲノム編集の技術を使って、身の量を通常よりおよそ1.2倍に増やしたマダイで、京都市のベンチャー企業「リージョナルフィッシュ」が京都大学や近畿大学と共同で開発しました。 「ゲノム編集食品」は「遺伝子組み換え食品」とは異なり、別の遺伝子を組み込むなどしていないことから従来の品種改良と安全性は変わらないとして、厚生労働省に届け出をすることで流通ができるようになっています。 このマダイは、ゲノム編集の技術で筋肉の増殖や成長を抑える「ミオスタチン」と呼ばれるたんぱく質が働かないようにされてい
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く