並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 1510件

新着順 人気順

コロナ危機の検索結果241 - 280 件 / 1510件

  • 「僕もう疲れた…」安倍晋三はもう限界! "8月総裁選からの総選挙"作戦が急浮上(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

    ■安倍を見捨てた「安倍応援団」 「悪夢」とまで呼んだ民主党政権からの奪還を達成してから7年半、安倍晋三総理がいよいよ岐路に立っている。アベノミクスで雇用や経済を回復し、外交や防衛面で存在感を発揮してきたものの、自民党総裁任期の満了が約1年後に迫る中で支持率が急落しているためだ。 【この記事の画像を見る】 新型コロナウイルスの「第1波」を乗り越え、態勢立て直しを図るべき局面に入っているが、この間に政権を支えてきた「応援団」の多くは手のひらを返すように離れ、次期衆議院選挙や「ポスト安倍」を見据えて動き出している。政界の裏切りと非情さを感じながら安倍総理の脳裏に浮かぶのは「退陣」か、それとも「衆議院解散・総選挙」かの2枚のカードだ。これまで拙稿は「伝家の宝刀」である解散カードを行使し、国の新しいカタチを問うよう求めてきたが、はたして安倍総理はいかなるカードを選択するのだろうか。 6月初め、ひそか

      「僕もう疲れた…」安倍晋三はもう限界! "8月総裁選からの総選挙"作戦が急浮上(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
    • 日本の敗戦「フクシマ」と「コロナ」 走り出したら止まれない“この国の病理” | 文春オンライン

      福島第一原発事故の最大の教訓は、全交流電源喪失(SBO)などの原発の重大事故に対する備えをすること自体が住民に「不必要な不安と誤解を与える」という倒錯した論理の下、東京電力も原子力規制当局もそのリスクを「想定外」に棚上げし、備えを空洞化させた「絶対安全神話の罠」だった。実際、東京電力が地震と津波、なかでも津波に対する備えを怠ったことが命取りになった。 新型コロナウイルス感染症の場合も備えは不十分だった。検査体制も医療体制も増加する感染者の対応に追いつかなかったし、いまも追いついていない。それらの必要性は、2009年の新型インフルエンザ(A/H1N1)の後、設置された対策総括会議の報告書で指摘されていたにもかかわらず、政府はその後10年、それを放置した。 いずれの場合も、備え(prepared-ness)が不十分だったことが、危機の際の対応(response)の選択肢の幅を狭めた。有事の備え

        日本の敗戦「フクシマ」と「コロナ」 走り出したら止まれない“この国の病理” | 文春オンライン
      • なぜ小池百合子が圧勝し、安倍政権が長続きするのか?「非常時の指揮官」を打ち破る方法<菅野完氏> « ハーバー・ビジネス・オンライン

        都知事選挙で小池百合子が稼いだ366万票にものぼる得票数は、都知事選史上歴代二位の成績だという。得票率にして59.7%。次点の宇都宮候補との票差は280万票あまり。確かに「圧勝」の二文字でしか表現のしようはない。 しかしながらこの結果は、当然のこととも言えよう。言わずもがな、目下、日本中がコロナウイルスと戦っている。法で定められている手順に従えば、感染症対策の一義的な責任者であり指揮官であるのは、内閣総理大臣でも厚生労働大臣でもなく、各都道府県知事だ。当たり前のこととして、東京都内におけるコロナウイルスとの戦いは、この数ヶ月、都知事である小池百合子を責任者・指揮官として戦われてきた。その戦績や実績に対する是非は当然あろう。数字だけをみれば、決して彼女は優秀な指揮官とは言えない。 だが、制度が「指揮官は知事である」と定めている以上、都知事の席に座る人間がだれであれ、戦闘が繰り広げられている間

          なぜ小池百合子が圧勝し、安倍政権が長続きするのか?「非常時の指揮官」を打ち破る方法<菅野完氏> « ハーバー・ビジネス・オンライン
        • 在宅勤務65%が「育児で仕事中断」 両方はムリと悲鳴(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

          新型コロナウイルスの影響で広がる在宅勤務。しかし、未就学児がいる場合、幼稚園や保育園の利用も制限され、育児との両立に悩んでいる保護者が多いことが当事者グループの調査で分かった。子どもが寝静まった深夜や早朝に仕事をせざるを得ないなど疲弊しており、「仕事も育児も」と求められる現状の改善を訴えている。 【図表】テレワーク、「おうち育児」に悲鳴 ■つらさ訴えたいと当事者が調査 首都圏で未就学児を育てる保護者らが緊急で立ち上げた「コロナ危機下の育児と仕事の両立を考える保護者有志の会」が13日、発表した。調査は、5月4日~10日、首都圏で未就学児を育てながら働く保護者を対象にインターネット上で行われ、1723件の回答を得た(有効回答1634件)。保育園や幼稚園が利用できなくなったことによる勤務上の影響や、在宅勤務と育児を両立する上での生活面の影響などを尋ねた。それによると、「在宅勤務中に仕事を中断して

            在宅勤務65%が「育児で仕事中断」 両方はムリと悲鳴(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
          • 竹中流ベーシックインカムはどこが問題なのか

            ベーシックインカムの議論が盛り上がっている。きっかけは、2001年からの小泉純一郎内閣で経済財政政策担当大臣・金融担当大臣に就任、日本の金融システム建て直しに力を振るったとされる竹中平蔵氏の最近の発言にあるようだ。まずは氏の発言を伝えるインタビュー記事を読んでみよう。 「これまでの現金給付は、消費刺激効果がなかったと言われるが間違いだ。これは景気刺激策ではなく、生活救済策だ。10万円の給付はうれしいが、1回では将来への不安も残るだろう。例えば、月に5万円を国民全員に差し上げたらどうか。その代わりマイナンバー取得を義務付け、所得が一定以上の人には後で返してもらう。これはベーシックインカム(最低所得保障)といえる。実現すれば、生活保護や年金給付が必要なくなる。年金を今まで積み立てた人はどうなるのかという問題が残るが、後で考えればいい」(週刊エコノミスト誌6月2日号『コロナ危機の経済学』より)

              竹中流ベーシックインカムはどこが問題なのか
            • トヨタが「過去最高益」でも、日本国内のムードが明るくならない理由(加谷 珪一) @gendai_biz

              トヨタ自動車が過去最高益を更新するなど、自動車産業の業績が好調に推移している。ここに円安が加われば、日本経済にとってかなりの追い風となりそうだが、国内世論はそうなっていない。円安が進めば景気が良くなるという、かつての「常識」が通用しなくなったのは、日本の産業構造が大きく様変わりしているからである。 円安による効果はこれからトヨタ自動車の2022年3月期決算は、売上高が前期比26.9%増の31兆3795億円、最終利益は前期比26.9%増の2兆8501円と売上高、利益とも過去最高を更新した。国内では円安が大きな話題となっているので、トヨタの好決算は円安によるものと思っている人がいるかもしれないが、そうではない。 同社は3月決算であり、急ピッチで円安が進んだのも3月なので、為替の影響はほとんど受けていない。日産も前期の赤字から一転して黒字の決算だったが、自動車産業の業績が好調なのは、コロナ危機か

                トヨタが「過去最高益」でも、日本国内のムードが明るくならない理由(加谷 珪一) @gendai_biz
              • 金持ち父さんになるために… : 株を買いました〜( ̄▼ ̄|||)

                2024年07月26日06:49 カテゴリ保有株お小遣い稼ぎ 株を買いました〜( ̄▼ ̄|||) 昨日は僕のNISA口座で株を買いました 8410 セブン銀行 100株 274.1円で買い 8410 セブン銀行 100株 273.1円で買いでした ]そして今日は妻の妹が泊りに来るので 株は見れないかな〜 そして昨日のお小遣い稼ぎは 『Gポイント』で100Gをdポイントに交換 ここは他のサイトのPをまとめたりもできるよ 『ポイントタウン』で2%オフのアマゾンギフトへ196Pを交換しました どちらも少ない金額から交換できるので誰でもすぐにお小遣いが稼げるよ ポイントサイトで小遣い稼ぎに興味ある方は サイドバーにお勧めサイト載せてるので見てみてね ちなみに今回はこれから肘めるならここだな〜ってポイントサイトを紹介しますね 1位は有名な『ハピタス』 2位には急浮上の『ちょびリッチ』が凄いんです 3位

                • 新型コロナウィルス対応から見る世界保健機関(WHO)の危機対応体制の課題

                  新型コロナウィルス対応から見る世界保健機関(WHO)の危機対応体制の課題 2020-05-17 秋山 信将 (一橋大学教授/日本国際問題研究所客員研究員) はじめに 新型コロナウィルス感染症(COVID-19)は、国際協調が、全世界を巻き込む国家の危機においていかに脆いものであるかを白日の下に明らかにした。現代社会は、ヒト、モノ、カネ、そして情報が国境を越えて流通するのを量的、質的、そして時間的に促進するグローバリゼーションによって築かれてきた。しかし、今回の感染症危機は、まさにこのグローバリゼーションから復讐を受けているようだ。中国の武漢で最初の症例が報告されてから、世界中の死者が20万人を超えるというグローバルな危機的状況に陥るまでわずか5か月しかかかっていない。そして、グローバル化したサプライチェーンは、各国の危機管理にも大きな影響を及ぼした。世界各国がほぼ同時多発的に危機的状況へと

                    新型コロナウィルス対応から見る世界保健機関(WHO)の危機対応体制の課題
                  • 【米国株】3指数が続伸!FOMCでテーパリング開始が決定も市場は強気。ジローが決算後大幅下落。 - ウミノマトリクス

                    米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 FOMCでFRBパウエル議長が発言後、株価は上昇し3指数ともプラスと最高値を更新し続けています。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。現在個別株で一番比率が高い銘柄はパランティア【PLTR】です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今回の記事も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】3指数とも続伸し最高値を更新しています。FOMCでテーパリングの開始時期も決定したものの大方の予想通りということで市場には好感されています。 【小型株】小型株は絶好調で、ラ

                      【米国株】3指数が続伸!FOMCでテーパリング開始が決定も市場は強気。ジローが決算後大幅下落。 - ウミノマトリクス
                    • WHO総会、台湾参加めぐる協議を拒否 中国から圧力

                      スイス・ジュネーブで開かれた世界保健機関(WHO)年次総会(2022年5月22日撮影)。(c)JEAN-GUY PYTHON / AFP 【5月23日 AFP】世界保健機関(WHO)は23日に開かれた年次総会で、台湾の参加に関する協議を拒否した。台湾の参加をめぐっては、複数の国が強く要請していたが、中国からこれに反対する圧力がかかっていた。 台湾は近年、中国からの反発を受け、WHO総会へ参加できていない。米国のアントニー・ブリンケン(Antony Blinken)国務長官は先週、「新型コロナウイルスをはじめ、衛生面での脅威との闘いが続く中、総会から台湾を排除することは不当であり、公衆衛生分野での包括的な国際協力を損ねるものだ」と発言していた。 第75回WHO年次総会の開会直後、加盟194か国のうち、ベリーズ、エスワティニ、ハイチ、ツバルなど13か国の代表が、台湾に常任オブサーバーの地位を与

                        WHO総会、台湾参加めぐる協議を拒否 中国から圧力
                      • コロナ危機に便乗した改憲デマや改憲妄想を斬る!!|弁護士ほり

                        コロナ危機に便乗した改憲のデマや妄想 前回の記事でも克明にできるだけわかりやすく説明しましたが、コロナ危機に便乗するような形で、メディアやネットには、「憲法改正」に関するデマや妄想じみた話が出回っています。 私自身も、別に現在の日本国憲法が完璧だと思っているわけではないので、個別には改正した方が良いと考える条項もありますが(例としてリンク先参照)、間違った認識を前提にしたおかしな改憲議論が広がるのでは困ります。 そこで今回は、コロナ危機と憲法の関係で出回っている間違った主張や誤情報について改めて整理・紹介し、注意を喚起することにします。 私権制限についてのデマ デマ1 今の日本国憲法では、国民の自由・権利を制限できない(いわゆる私権制限)   もっともレベルの低いデマです。このnote記事でも何度も指摘してきたところですが、今既に国民の自由・権利は、さまざまな形で制限されています。例えば、

                          コロナ危機に便乗した改憲デマや改憲妄想を斬る!!|弁護士ほり
                        • 「有効性95%」世界を驚愕させた欧米のmRNAワクチン なぜ日本のワクチン開発は周回遅れなのか(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                          [ロンドン発]米製薬大手ファイザーと独バイオ医薬ベンチャー、ビオンテックは18日、開発中の新型コロナウイルス感染症(Covid-19)のワクチンについて発症を防ぐ有効性が95%にのぼったとの第3相試験の最終結果を発表して世界を改めて驚愕させました。 数日中に米食品医薬品局(FDA)へ緊急使用許可を申請します。 第3相試験は7月27日に開始され、4万3661人が参加。うち4万1135人が11月13日時点で2回目の接種を受け、その1週間後には170人が発症。ワクチン接種組は8人でプラセボ(偽薬)組は162人。重症化した10人のうちワクチン接種組は1人でした。 65歳以上の高齢者でも有効性は94%。グレード3(重症または医学的に重大だが、直ちに生命を脅かすものではない)で頻度が2%を超えたのは倦怠感3.8%と頭痛2%のみで、安全性の問題も見られませんでした。 米バイオテクノロジー企業モデルナも1

                            「有効性95%」世界を驚愕させた欧米のmRNAワクチン なぜ日本のワクチン開発は周回遅れなのか(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                          • 伊マフィア虎視眈々、新型コロナ危機で苦境のビジネス狙い撃ちの恐れ

                            イタリア・ローマ中心部の閑散とした通りを歩く高齢者(2020年3月28日撮影、資料写真)。(c)Vincenzo PINTO / AFP 【5月1日 AFP】新型コロナウイルスによって失われた多数の命を悼みつつ経済の荒廃に身構えるイタリアで、虎視眈々(たんたん)と収束後の「一人勝ち」を狙っている者たちがいる──マフィアだ。 伊マフィア対策庁(DIA)のジュセッペ・ゴベルナーレ(Giuseppe Governale)長官はAFPに対し、「イタリアマフィアは脅威を機会に変えることが可能だ」と語った。 ゴベルナーレ氏によると、シチリア(Sicily)島の「コーザ・ノストラ(Cosa Nostra)」からカラブリア(Calabria)州の「ヌドランゲタ(Ndrangheta)」、ナポリ(Naples)の「カモッラ(Camorra)」まで、イタリア国内の犯罪組織は「(新型ウイルスによって)当初は守勢

                              伊マフィア虎視眈々、新型コロナ危機で苦境のビジネス狙い撃ちの恐れ
                            • 財政規律に拘泥、マスコミの「トンデモ」が日本の足かせになる日 田中秀臣の超経済学

                              新型コロナ危機が1年以上も続く中で、ポストコロナというべき経済論点が注目を浴びている。それはデジタルトランスフォーメーション(DX)を志向した社会の変革や「新しい生活様式(ニューノーマル)」というものではない。コロナ危機以前からある二つの問題、「財政危機」と「バブル崩壊」という論点だ。今回は特に前者の問題について書いておきたい。 例えば、朝日新聞は昨年末、社説で「追加経済対策 財政規律を壊すのか」「来年度予算案 財政規律のたが外れた」と連発して、菅政権の第3次補正予算と令和3年度予算案の批判を展開した。最近では毎日新聞も「コロナ下の財政見通し 現実に向き合わぬ無責任」という社説で「暮らしを守る支出は惜しんではならない。だが、それに乗じて財政規律を緩めるのは許されない」と批判している。

                                財政規律に拘泥、マスコミの「トンデモ」が日本の足かせになる日 田中秀臣の超経済学
                              • Qアノンの極右陰謀論を信じるアメリカの本気度 コロナ危機で激増、世界に広がる(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                小児性愛者のエリート陰謀団が世界を支配している[ロンドン発]ソーシャルメディアを通じて広がる陰謀論「QAnon(Qアノン)」が世界中で勢いを増しています。ツイッターやフェイスブック、インスタグラムは、Qアノンの関連アカウントを排除したり、コンテンツの推奨を中止したりする対策を開始しました。 Qアノンがまき散らす陰謀論はちょっと考えればデタラメと分かるレベルの主張ですが、信じる人がアメリカだけでなく、欧州でも広がり始めています。Qアノンの代表的な陰謀論を見ておきましょう。 「ハリウッドの超有名人、一流の慈善家、ユダヤ人の金融資本、米民主党の政治家からなる小児性愛者の人身売買エリート陰謀団が密かに世界を支配している」 「民主党大統領候補のジョー・バイデン前副大統領は児童虐待をしている」「ドナルド・トランプ大統領はエリートを倒し、ドブさらいをしてくれる英雄だ」 「新型コロナウイルス・パンデミック

                                  Qアノンの極右陰謀論を信じるアメリカの本気度 コロナ危機で激増、世界に広がる(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                • 外国人投資家は知っていて、日本人だけが知らない「東京の価値」の正体…!(大原 浩) @moneygendai

                                  東京に投資が集中している昨年4月14日、中国・武漢発のウイルスが世界に暗雲をもたらし始めたとき、「コロナ危機で、じつは日本が『世界で一人勝ち』する時代がきそうなワケ」という記事を書いた。 その後も、昨年8月14日の記事「日本が『有事』にめっぽう強い『これだけの理由』」、8月19日の記事「もうすぐ、日本が『宇宙ビジネスで一人勝ち』する時代がきそうなワケ」、2月28日の記事「1400年の歴史、世界最古の会社が日本に存在している…!」など一連の記事で、「日本の明るい未来」と「一人勝ち時代の到来」について語ってきた。 これらの記事には、3月4日の記事「コロナ亡国--過剰対策が日本の若者の未来を閉ざす」などで述べたオールドメディアや政府のプロパガンダに踊らされない「冷静・沈着・理性的」な判断を行える人々からの少なからぬ支持をいただいた。 しかしながら、日本国民の多くはいわゆる「コロナ脳」に汚染されて

                                    外国人投資家は知っていて、日本人だけが知らない「東京の価値」の正体…!(大原 浩) @moneygendai
                                  • フリーランスを「見捨てる」国 新ガイドライン案の何が問題なのか?(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                    コロナ禍において、フリーランスをめぐる法制度やセーフティネットの不備が明るみに出たことは記憶に新しい。 通常、フリーランスには労働関係法令が適用されないため、例えば、契約先の都合で一方的に仕事をキャンセルされたとしても、法律に基づいて休業手当のような補償を求めることはできないし、仕事を失っても失業手当を受けることができない。 コロナ禍では持続化給付金のような特別な補償が国からなされたが、平常時にはセーフティネットが存在しないという状況に現在でも変わりはない。「雇用類似の働き方」が広がるなかで、公正な取引や生活収入を保障する法制度の整備が重大な政策課題になっている。 実は、現在、フリーランスに対する法的保護の確立に向けた動きは重大な局面を迎えている。昨年12月24日に、政府は「フリーランスとして安心して働ける環境を整備するためのガイドライン」(案)(以下「ガイドライン案」という。)を示してお

                                      フリーランスを「見捨てる」国 新ガイドライン案の何が問題なのか?(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                    • 金持ち父さんになるために… : 次は妻の車が車検か〜(~Д~;) フゥエエエ

                                      2021年03月08日17:43 カテゴリお小遣い稼ぎ 次は妻の車が車検か〜(~Д~;) フゥエエエ 今日は游タイムまで220の『大海物語4スペシャル』からです とくに回らないって訳でもなくストレスもなくですが 1パチと違って当たらないんだな〜 游タイム突入でサクッと確率オーバー そしてまたあっさりと游タイム抜け もう一台打つか〜で游タイムまで350だったかへ移動 これが10回転で当たるも通常 もうイヤじゃ〜で即ヤメ そして1パチの『ストレートセブン』の潜伏とか打って捨ててきた なんだか最近は4円で勝てんな そして幼稚園も終わり公園へ 探してるカエルのパーカーに色だけ似てる緑でごきげんです あと僕の車の車検も終わり次は妻の車でお金が〜 あとポイントサイトの稼ぎは 『Gポイント』で400Gをdポイントに交換しました Amazonギフト券への交換が97Gで100円になるんだけど忘れてた 202

                                      • 「950ドル以下の万引きはお目こぼし」サンフランシスコ事情の背景【藤森かよこ】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

                                        「950ドル以下の万引きはお目こぼし」サンフランシスコ事情の背景【藤森かよこ】 弱者救済策? コロナ危機とBLM運動の不幸な派生現象? どうせ守れないなら無駄に厳罰化しない? 日本で日々ニュースになっている強盗・詐欺事件。アメリカでもいま若者による集団強盗事件が多発しているようだ。「フィラデルフィアでおよそ100人の若者たちが集団略奪 少なくとも52人が逮捕 「あまりにも頻繁に起きていて」各地で若者を中心とした集団による略奪事件が相次ぐ」。今朝TBS NEWSで報じらた内容はショッキングなものだ。2022年サンフランシスコ市内のドラッグチェーン店が閉店に追い込まれるほどの窃盗事件の頻発とその背景について当サイトでは藤森かよこ氏がいち早く報じ、考察。再配信する。アメリカではいったい何が起きているのか? 上の写真は、全米各地で起こった反トランプデモがサンフランシスコでも見られた(2020年10

                                        • 還元率25%のキャッシュレス決済が9月から始まります!!今から準備しないと間に合わないので急ぎましょう!!マイナポイント - いまさらオヤジのポイ活日記と雑記

                                          キャッシュレス決済の高還元キャンペーンも一段落し、最近では多くても5%くらいの還元率に落ち着いてきてしまいましたね。 そんな中、国が25%もの高還元率のキャッシュレス決済を9月から開始するのをご存知でしょうか!! 国がやることですからちゃんと裏があり、還元を受けるにはマイナンバーカードを作り、そのマイナンバーカードをICカード、QR決済、クレジットカードのいずれかに紐づけして申請し、紐づけした決済方法を行うと25%のポイント還元がうけられるというものです。 そしてポイント還元の上限は一人5,000円までです。 つまり20,000円使用して25%の5,000円が、受け取れるポイントがマイナポイントというわけです。 このポイントは一人5,000円ですから、夫婦で申請すれば10,000円、4人家族で申請することができれば、20,000円のポイントが受けられるということになります。 我が家は子供が

                                            還元率25%のキャッシュレス決済が9月から始まります!!今から準備しないと間に合わないので急ぎましょう!!マイナポイント - いまさらオヤジのポイ活日記と雑記
                                          • 【米国株投資】指数はヨコヨコで動きは少ないが決算に大きく左右される銘柄多数。Shopifyは好決算で爆上げ。Apple&Facebookも好決算。 - ウミノマトリクス

                                            昨晩の米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 レバナスとレバFANG中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。前日に続きヨコヨコ展開で大型の決算にも影響されている結果となっています。 今日も張り切っていくわよ! そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 チェックポイント チェックポイント 主要指数は大きく下がるも大型テックの決算は基本的にいい感じで来ている。 FOMC発表待ちで様子見が多かったが、何事もなく無事に終わった。 FANGではGoogleが好決算を出し指数を引っ張っています。またAppleとフェイスブックも引け後に好決算。 マイクロソフトは決算後大きく下げています。(定期) ショッピファイが好決算で、Amazonの決算も期待できAmazonは連日上がっています。 セクターではエネルギー株が絶好調、一方でクリエネ

                                              【米国株投資】指数はヨコヨコで動きは少ないが決算に大きく左右される銘柄多数。Shopifyは好決算で爆上げ。Apple&Facebookも好決算。 - ウミノマトリクス
                                            • コロナ危機で、日本企業の意外な「打たれ強さ」が見えてきた

                                              <「失われた20年」の教訓は無駄ではなかった。今の日本企業の踏ん張りには合格点を付けていい。本誌「コロナで変わる 日本的経営」特集より> リーマン・ショックと違って、今回の危機は日本にとってそう悪くない危機だ。欧米諸国と比べ、死者数が桁違いに少ないばかりか、経済的な打撃もさほど深刻ではない。 2008年の世界金融危機を引き起こしたのはアメリカのサブプライムローン問題。日本にとってはいわば対岸の火事にすぎない危機だったが、それでもGDPはアメリカなど他の先進国を大幅に超える落ち込みぶりだった。 08年と今とでは何が違うのか。この間に日本企業は大きく変わった。日本経済は12年前と比べはるかにバランスが取れている。08年当時は大手の輸出企業は好調だったが、内需頼みの産業は伸び悩んでいた。 当時、企業経営を圧迫していた雇用・設備・債務の「3つの過剰」は今や影も形もない。設備投資のGDP比は90年代

                                                コロナ危機で、日本企業の意外な「打たれ強さ」が見えてきた
                                              • 【ピンチ!】コロナ増税はデフレを加速させより貧しくさせるだけの愚策だから止めるべき - テトたちのにっきちょう

                                                こんにちは。 ヘキサです。 最近、とても嫌な流れが続いているなぁと感じています。 政府からの一律10万円給付が決まり、申請が開始されましたが、申請は行いましたか? ヘキサはマイナンバーカードを持っていないこと、そしてPCのOSが総務省のHPに対応していないものだったので、ハガキが届くのを、ろくろ首のように首を長くして待っています。 せっかく政府が10万円をくれるというのですから、そこはありがたくもらって、日々の生活の様々なことに使いたいと考えています。 でも、そこで気になってしまうのはコロナ増税ですね。 「これだけお金を政府が出すっていうから、後で税金で取られちゃうんじゃないの?」と思ってしまいますよね。 だからこそ、今のうちからヘキサはコロナ増税は反対したいですし、今回はなぜコロナ増税は行う必要のない愚策なのかということについて考えていきます。 思い出す東日本大震災後の増税の悪夢 そもそ

                                                  【ピンチ!】コロナ増税はデフレを加速させより貧しくさせるだけの愚策だから止めるべき - テトたちのにっきちょう
                                                • 歴史のない社会でどう「公共」を教えるか?與那覇潤インタビュー - 教育図書

                                                  歴史のない社会でどう「公共」を教えるか?與那覇潤インタビュー 教育図書「公共」教科書の監修者、與那覇潤さんのインタビュー記事をお届けします。與那覇潤さんは第1章「公共の扉」の冒頭、公共哲学、倫理の分野の監修をご担当いただきました。歴史学者としての活躍で知られる與那覇さんならではの視点から、「公共」という新科目が担う役割を語っていただきました。 コロナ禍が示した「原発事故も忘れる社会」 「公共」は本来、「現代社会」の後継科目ですよね。しかし出来上がった教科書を拝見して、むしろ「歴史」を教える際の新しいモデルにもなっているのではないか、という印象を持ちました。 歴史教育というものは、過去から未来へと続く「一貫性」の感覚なしにはあり得ません。つまり古代からずっと続く人類の歩み、ないし日本史であれば日本人の歩みの中で自分たちが生まれて、今後ともその歩みを続けていくのだ、という前提がなければ、「昔の

                                                    歴史のない社会でどう「公共」を教えるか?與那覇潤インタビュー - 教育図書
                                                  • どこ吹くコロナ、新富裕層台頭 金融機関が熱視線 Inside Out - 日本経済新聞

                                                    数十億円以上の金融資産を持つ超富裕層が世界で拡大している。世界的なカネ余りによる新規株式公開(IPO)の活況などが背景にあり、新型コロナウイルス禍もどこ吹く風で潤う。若い世代も増え、マネーの流れの景色を変えつつある。各国の金融機関や税務当局は新たなお金持ちたちへのアプローチに躍起となっている。コロナ危機で世界経済が戦後最悪のマイナス成長に陥った2020年。仏キャップジェミニの調べによると、金融

                                                      どこ吹くコロナ、新富裕層台頭 金融機関が熱視線 Inside Out - 日本経済新聞
                                                    • 気づけば世界の先頭を走っていた日本のコロナ対策

                                                      インド型(デルタ型)がまん延する中で、これまで強力なロックダウンを対応策の柱に置いてきたワクチン接種先行国の多くは、接種者の重症化リスクが低いことと、デルタ型の感染力が強いことから、社会的規制を緩めながらも、医療体制を整備し、ワクチン接種者比率をさらに高める「コロナとの共存策」に舵(かじ)を切り始めている。実は日本がとってきた対応策はそれに近く、ある意味日本のコロナ対策は世界の先頭を走っていたと言える。『コロナ制圧 その先の盛衰』を出版した野村総合研究所の梅屋真一郎氏が、新型コロナ対策と出口戦略を語る。 欧米諸国の出口戦略に変化 2020年春以降、世界中に広がった新型コロナウイルスの脅威に対抗するために、各国はそれぞれ独自の対応を行ってきた。ある国は国境を厳格に閉じて海外からのウイルスの侵入を国境で食い止め、ある国は罰則や強制を含むロックダウン(都市封鎖)を長期にわたって実施することで感染

                                                        気づけば世界の先頭を走っていた日本のコロナ対策
                                                      • 日本人が絶対に認めたくない日韓逆転という不都合な真実 コロナ危機で米中逆転も加速(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                        世界経済を支える中国[英イングランド北部ヨーク発]国際通貨基金(IMF)は13日発表した世界経済見通しで、新型コロナウイルス・パンデミックの影響を受け2020年の世界全体の実質成長率をマイナス4.4%と予測、6月時点から0.8ポイント上方修正しました。 21年には成長率は5.2%に回復するそうです。しかし、こちらは6月時点より0.2ポイントの下方修正です。 世界の国内総生産(GDP)の累積損失は20~21年の11兆ドル(約1160兆円)から20~25年までに28兆ドル(約2950兆円)に膨らむ見通しです。 加速する米中逆転今年のGDPが19年を超えると予想される中国を除き、先進国と新興・途上国のGDPは21年まで19年レベルをはるかに下回ると予測されています。 21年の数値から中国を世界経済から除外すると、20~21年の累積成長率はマイナスになります。 購買力で見た名目GDPでは米中経済は

                                                          日本人が絶対に認めたくない日韓逆転という不都合な真実 コロナ危機で米中逆転も加速(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                        • 「コロナ後のグレート・リセット」世界のトップが密かに考えている中身 もう経済成長を最優先すべきでない | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

                                                          仕事の視野を広げるには読書が一番だ。書籍のハイライトを3000字で紹介するサービス「SERENDIP」から、プレジデントオンライン向けの特選記事を紹介しよう。今回取り上げるのは『グレート・リセット』(日経ナショナルジオグラフィック社)だ――。 著者は「ダボス会議」の創設者 世界中で猛威を振るい、巨大なパンデミックを引き起こした新型コロナウイルス感染症(COVID-19)。いまだ収束の兆しも見えないコロナ禍は、わずかな期間に人々の生活様式をがらりと変えてしまった。 だが私たちは、この変化をチャンスと捉え、より良い方向に社会を変えていくこともできるのではないだろうか。 本書では、世界経済フォーラム(その年次総会が通称「ダボス会議」)を主宰するクラウス・シュワブ氏ら2人の著者が、新型コロナウイルスによるパンデミックが収束した後(アフターコロナ)に、どんな新しい世界が出現する可能性があるのかを描く

                                                            「コロナ後のグレート・リセット」世界のトップが密かに考えている中身 もう経済成長を最優先すべきでない | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
                                                          • エンタメ 今こそ意義 堀義貴・ホリプロ社長にコロナ危機を聞く:東京新聞デジタル

                                                            新型コロナウイルスの感染拡大は、エンターテインメント界にもかつてない危機をもたらしている。好調だったライブが中止に追い込まれ、テレビ番組の制作は中断、新作映画も公開できない状況が続く。しかし、大手芸能事務所「ホリプロ」の堀義貴社長は電話インタビューに、業界団体のリーダーでもある立場から、厳しい環境にある今こそ「エンタメの意義」を強調する。 (原田晋也) 「カタストロフだ」。堀社長は、エンタメ界が置かれた苦境をこう表現した。演劇など物語の世界で「悲劇的な結末、破局」を意味する用語は、通常「大災害、大変動」と訳す。 政府が大規模なイベントなどの中止や延期を呼び掛けたのは二月二十六日。当初は「今後二週間」と期限付きだったが、日に日に事態は深刻となり、延び続けている。この間、タレントやスタッフは再開を期して準備を続けざるを得ず、一カ月稽古したが開演できなかった舞台もあったという。「経済的にももちろ

                                                              エンタメ 今こそ意義 堀義貴・ホリプロ社長にコロナ危機を聞く:東京新聞デジタル
                                                            • アングル:コロナ自粛で米国消費が急変、浮いたお金で高額支出も

                                                              9月1日、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的流行)で米国の消費財市場は様相が一変した。ニューヨーク州シラキュースのショッピングモールで7月撮影(2020年 ロイター/Maranie Staab) [1日 ロイター] - 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的流行)で米国の消費財市場は様相が一変した。大きな理由は在宅勤務の普及だ。ロイターがさまざまな消費財の需要や価格の動向を分析した結果、衣料や食品まであらゆる消費財で、長年有効だった消費モデルが新型コロナ危機で激変したことが分かった。 ノースウエスタン大学のピョートル・ドボルチャク准教授は「供給と需要について何でも分かっていたが、基本的にそうした情報は全て投げ捨ててよい。消費者の行動がまったく変わってしまったからだ」と話した。

                                                                アングル:コロナ自粛で米国消費が急変、浮いたお金で高額支出も
                                                              • 「歴史だけでは食べていけない」――老舗劇団が直面したコロナ危機(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

                                                                3度目の緊急事態宣言で、多くの劇団が公演の中止を余儀なくされた。昨年からのコロナ禍で、大小さまざまな劇団が経営面で苦境に立たされている。創立84年の名門、文学座も例外ではない。最大の危機をどのように乗り切ろうとしているのか。渡辺徹さんら俳優陣と演出家に話を聞いた。(取材・文:長瀬千雅/写真:後藤勝/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部)

                                                                  「歴史だけでは食べていけない」――老舗劇団が直面したコロナ危機(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
                                                                • コロナ危機のウラで、中国・習近平が「ヤバすぎる計画」を進めていた…!(橋爪 大三郎) @moneygendai

                                                                  新型コロナウイルスの感染後遺症が中国経済を直撃している――。中国の2020年1-3月期のGDPは「初のマイナス」に大きく沈みこみ、中国経済の急落下ぶりが明らかになってきたのだ。 そんなコロナ危機の衝撃が走るウラで、いま中国では習近平国家主席がみずからの権力維持のための「ある企て」を進めていることをご存じだろうか。習近平の計画がこのまま進めば、世界にとって新型コロナウイルス以上に警戒を要する事態にすらなりかねない――そう警告する社会学者・橋爪大三郎氏による緊急レポート! 習近平が「死ぬまで権力の座に」…!? 習近平とプーチン。両大国のリーダーが、このところますます、独裁の傾向を強めている。果たしてこれは、あの忌まわしい全体主義の再来なのだろうか。その権力の正体を、見すえてみよう。 習近平は、二期10年で交替するというこれまでのルールに従わず、後継者を選ばなかった。本来なら、2017年の全国代

                                                                    コロナ危機のウラで、中国・習近平が「ヤバすぎる計画」を進めていた…!(橋爪 大三郎) @moneygendai
                                                                  • 「人類滅亡」まで100秒 終末時計、コロナ危機で | 共同通信

                                                                    【ワシントン共同】米誌「ブレティン・オブ・ジ・アトミック・サイエンティスツ」は27日、核戦争などによる人類滅亡を午前0時に見立てた「終末時計」の残り時間を「100秒」と発表した。世界的に流行した新型コロナウイルスの危機を挙げ、過去最短の残り時間だった昨年から据え置いた。 同誌は声明で「パンデミックは歴史的な警鐘だ」と指摘、危機のさなか各国政府はたびたび責任を放棄、科学的な助言を無視するなどし国民の健康を守ることに失敗したと批判「各国政府や国際機関が核兵器や気候変動という人類の存続に関わる脅威に対処する準備ができていないことを如実に示した」と強調した。

                                                                      「人類滅亡」まで100秒 終末時計、コロナ危機で | 共同通信
                                                                    • 「東京五輪のコストはユーロ2020の250倍」なぜ日本人はIOCのぼったくりを許すのか 米教授「東京五輪は完全な災難だ」

                                                                      「気が遠くなるほど退屈な儀式」「たまらなく不快だった」 コロナ危機が収束の兆しを見せない中、始まった東京五輪。アメリカで7月23日の開会式をテレビで視聴した人は過去33年で最低を記録し、イギリスでもロンドン五輪の開会式に比べ視聴者数は9割超も減った。異常な状況下で日本に開催を強要した国際オリンピック委員会(IOC)の傲慢さは、限界に達した「スポーツの祭典」の矛盾をさらけだした。 英大衆紙デイリー・メールのコラムで、著名ジャーナリストのピアーズ・モーガン氏は「たまらなく不快だった」と本音をぶちまけている。 「正直言って、際限のないダウンビートが続く悲惨な開会式の間、深い眠りに陥った。気が遠くなるほど退屈な儀式は何の歓喜ももたらさず、混乱に満ちており、不公平で荒廃した五輪を中止しなければならない理由を白日のもとにさらした。6万8000人の空席に向け、白々しく手を振るアスリートの行列をながめるの

                                                                        「東京五輪のコストはユーロ2020の250倍」なぜ日本人はIOCのぼったくりを許すのか 米教授「東京五輪は完全な災難だ」
                                                                      • 日本のコロナ危機が示した、機械翻訳依存の危うさと専門用語の日英「誤差」

                                                                        <「オーバーシュート(over-shoot)」は外国人の混乱を招き、「自粛」も「3密」も外国人には分かりづらい――。日本に住む人の大多数が日本人でも、英語での情報発信が重要な理由とは? 本誌「ポストコロナを生き抜く 日本への提言」特集より> 危機の時には、新しい情報を流す必要が生じる。それも、迅速に発信しなければならない。新型コロナウイルス危機に見舞われている現在であれば、日本に暮らす外国人、あるいは外国のメディアや政府に向けて、日本の感染症対策に関する情報を英語でも正しく発信していく必要がある。日本はそれができているか。 そういうときは、思わず機械翻訳に頼りたくもなるのだろう。グーグル翻訳などのサービスは便利だし、無料で利用できるので、自治体や企業のウェブサイトに機械翻訳を取り入れるのは一番簡単な方法に思える。しかし通常時にも増して、危機の時には情報の正確さが大切だ。 機械翻訳は以前と比

                                                                          日本のコロナ危機が示した、機械翻訳依存の危うさと専門用語の日英「誤差」
                                                                        • コロナ危機でわかった、日本の学校に教職員が「23万人以上足りない」現実(広田 照幸) @gendai_biz

                                                                          学校批判と教職員の悲鳴 ネットでは、休校中・再開後の学校が十分な対応をしてくれていないという記事や声があふれています。もう一方で、学校再開後の教職員が膨大な業務に追われているという記事や声もたくさん見かけます。 ウィズ・コロナ状況の中、「学校の対応がひどい」という保護者目線の批判と、「学校の教職員が対応しきれない」という教職員目線での悲鳴とがあるのです。 これら二つの根は一つです。ともに一つの原因から生じているのです。それは、教職員の数が圧倒的に足らないのです。手が足りないから目の前のことしかできない。余裕がないから丁寧な個別対応もできないし、新しい柔軟な工夫も考えられない。

                                                                            コロナ危機でわかった、日本の学校に教職員が「23万人以上足りない」現実(広田 照幸) @gendai_biz
                                                                          • アダム・トゥーズ「トランプによる共和党の過激化と、アメリカの有権者の再編成」(2024年11月11日)

                                                                            結果は寒々しいものだ。民主党は、格差、社会問題、差別に焦点を当てており、2020年以降、格差が減少していることを示す統計が出ているにもかかわらず、相対的に不利な立場にあるアメリカ人を取り込むことに失敗したのだ。 先週のアメリカ大統領選でのドナルド・トランプの勝利は、衝撃的だったと広く語られている。しかし、現在世界中で行われている選挙を見てみると、そこまで驚くに値しない。どの国でも、現政権は、コロナ危機の余波――特にインフレ恐怖症を引き起こした物価ショックから打撃を受けている。世界中で有権者は、不安を抱き、フラストレーションを感じ、変化を求めたのだ。 最近の選挙で、真に大勝したのはメキシコのモレナ政権だけだ。今年になってイギリスとフランスでは現政権が〔投票シェアの変動で〕カマラ・ハリスの4倍のダメージを被っている。 〔各国の政権与党のイデオロギーと、選挙での政権維持の是非、投票シェアの変動〕

                                                                              アダム・トゥーズ「トランプによる共和党の過激化と、アメリカの有権者の再編成」(2024年11月11日)
                                                                            • 「ズーム疲れ」は脳に大きな負担、なぜ?(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース

                                                                              4月15日、米リーハイ大学の宗教学教授、ジョディ・アイクラー=レヴァイン氏はズーム(Zoom)での講義を終えると、そのまま仕事場として使っている客用寝室で眠りに落ちた。以前から講義は疲れるものではあったが、こんな「昏倒」するように寝入ってしまったのは初めてだという。 ギャラリー:コロナ危機下の世界の日常、ナショジオとマグナムの写真家が撮った 写真27点 つい最近まで、アイクラー=レヴァイン氏は、実際の教室で大勢の学生を相手に講義を行っていた。そこでは、学生たちがどう感じているかを容易に把握できた。だが、新型コロナウイルス感染症COVID-19のパンデミック(世界的大流行)によって、その環境は一変した。 世界の人たちと同じように、彼女の生活はバーチャル空間に追いやられた。リモート講義のほかにも、週に一度の学部懇親会、友人たちと芸術について語り合う会、ユダヤ教の「過越(すぎこし)の祭り」など、

                                                                                「ズーム疲れ」は脳に大きな負担、なぜ?(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース
                                                                              • コロナ危機が浮き彫りにした日本の統治構造とその弱点【竹中治堅】【手塚洋輔】

                                                                                『公研』2021年7月号「対話」 首相の権限は強くない? 手塚 新型コロナウイルスの世界的な感染拡大が始まってから、1年半以上が経過しました。今まさに東京オリンピック・パラリンピックが開幕しようとしていますが、予断を許さない状況が続いています。ワクチン接種も始まり改善が見られていますが、収束に向かうかどうかは未だにわからないのが現状です。コロナ対応は進行の最中にあるわけですが、今日はこの間を通じて見えてきた日本の統治スタイルや行政のあり方について考えてみたいと思います。 竹中さんは、昨年『コロナ危機の政治』を出版されました。ここでは新型コロナが蔓延した第一波の時期を中心に、政府の対応について一早くまとめられていますが、この時の問題意識はどういうものだったのでしょうか? 竹中 東日本大震災と福島の原子力発電所の事故は、今回と同様にたいへんな危機でしたが、あの時は一市民として右往左往するばかり

                                                                                  コロナ危機が浮き彫りにした日本の統治構造とその弱点【竹中治堅】【手塚洋輔】
                                                                                • 厚生労働白書 案まとまる「新型コロナ 危機に強い医療体制を」 | NHKニュース

                                                                                  厚生労働省はことしの厚生労働白書の案をまとめ、新型コロナウイルスの感染拡大によって医療提供体制に影響が及んだ経験を踏まえ、新たな感染症の発生に備えて危機に強い医療体制の構築が求められていると指摘しています。 ことしの厚生労働白書の案では冒頭で「去年は世界は新型コロナウイルス一色で、感染症との闘いは今なお続いている」としたうえで、新型コロナウイルスが国民生活に与えた影響や政府の対応などをまとめています。 そして感染拡大によって医療提供体制に影響が及び、医療機関の経営上の懸念などから病床の確保に理解を得るのに時間を要したり、病床に空きがあっても医療従事者の確保ができなかったりしたなどとしています。 そのうえで今回の経験を踏まえ、新たな感染症の発生に備えて、医療機関どうしの連携や役割分担などを検討し、危機に強い医療体制を構築することが求められていると指摘しています。 一方、雇用への影響については

                                                                                    厚生労働白書 案まとまる「新型コロナ 危機に強い医療体制を」 | NHKニュース