並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 1768件

新着順 人気順

コロナ危機の検索結果241 - 280 件 / 1768件

  • コロナ対策を牛耳る官邸「側用人」の跋扈と失墜<毎日新聞編集委員兼論説委員・伊藤智永氏> « ハーバー・ビジネス・オンライン

    ―― 伊藤さんは官邸取材を重ねながら、コロナ対策で迷走する安倍政権の実態を明らかにしています。 伊藤智永氏(以下、伊藤):安倍政権の新型コロナ対策は、官邸の権力構造から読み解くことができます。 官邸には二つのグループがあります。一つは、経産省出身の今井尚哉・総理秘書官兼総理補佐官を中心とする「官邸官僚」です。もう一つは菅官房長官をトップに、杉田和博内閣官房副長官が事務局長として機能する「内閣官房」です。官邸官僚は今井人脈の集団であり、安倍政権のキャッチフレーズや看板政策を立案しています。一方、内閣官房は正式な官邸組織で、政権運営の実務を取り仕切っています。 官邸権力は官邸官僚と内閣官房の二重構造になっており、今井氏と菅氏の二人が「影の総理」として安倍総理を支えてきました。ところが、コロナ危機を機にこの権力構造が崩れつつあるのです。 ―― 今井氏は官僚でありながら「影の総理」「今井政権」と揶

      コロナ対策を牛耳る官邸「側用人」の跋扈と失墜<毎日新聞編集委員兼論説委員・伊藤智永氏> « ハーバー・ビジネス・オンライン
    • 台湾「マスク・ポリティックス」に見るコロナ時代の危機管理

      危機管理といえば、真っ先にイメージされるのが軍事や安全保障、外交問題などだが、いま起きている新型コロナウイルスの世界的拡大もまた、国民の生命・財産に大きな影響を及ぼしかねないリスクを有する重要問題であり、政府の危機管理能力が問われることは言うまでもない。特に、日々の生活に関わるマスクの確保に世論は敏感に反応しており、マスクはまさにコロナ時代の「戦略物資」となっている。 コロナの世界的流行で、どの国でも起きているマスク不足。韓国政府はマスクを「戦略物資」と指定することを検討すると明らかにした。日本政府も原則マスクの転売を15日から規制する閣議決定が行われたが、現在マスクは日本では入手困難な状況が続いている。コロナ流行の兆しがある米国でもマスクが不足は始まっていると伝えられている。 現時点でコロナの流行を感染者が50人未満で新たな感染者の発見もこの数日間は起きておらず、中国と近接していながら拡

        台湾「マスク・ポリティックス」に見るコロナ時代の危機管理
      • 「欲しがりません五輪開催までは」 唐突な緊急事態宣言に感じる“リーダーの説明不足” | 文春オンライン

        3度目の緊急事態宣言。今回はその読み比べ報告です。 『1年間何をしていたのか』 ストレートに一面で書いたのは日経新聞(4月24日)。 《政府、自治体首長、そして医療界はこの1年あまり何をしていたのか。》 ではおさらいします。まず大阪。 「うがい薬」「雨がっぱ」の吉村知事は… 『コロナ危機の大阪…維新またもやドタバタ劇』(東京新聞4月22日) コロナ禍での大阪では、うがい薬、雨がっぱ、今度はオンライン授業と、何度もドタバタ劇が展開されてきたと書く。 「党勢拡大の意味も込め、毎日のようにテレビなどに露出して何かしらのメッセージを出そうとするが、中身が伴っていない。思いつきのような方針や楽観的な見通しを伝えることで府民を混乱させ、感染も広げている」(ジャーナリスト吉富有治) こんな記事も。 『大阪・吉村知事のテレビ出演は4月10本超 吉本芸人も顔負け』(日刊ゲンダイ4月23日) 《安易に出演依頼

          「欲しがりません五輪開催までは」 唐突な緊急事態宣言に感じる“リーダーの説明不足” | 文春オンライン
        • 外出制限で増える無料コンテンツ、文化産業への脅威に 国連機関が警告

          ドイツ・ベルリンのクラブで、ライブ配信をするポップグループ(2020年3月20日撮影、資料写真)。(c)John MACDOUGALL / AFP 【5月1日 AFP】新型コロナウイルスの広がりに劣らない速さで、書籍や映画、コンサートなどの無料コンテンツが続々と登場し、外出制限で家にとどまる人たちのつらさを和らげている。しかし、国連(UN)の世界知的所有権機関(WIPO)は4月28日、無料コンテンツによってもともと脆弱(ぜいじゃく)だった文化産業が脅かされていると警告した。 新型コロナウイルスの拡散を阻止するために、世界中でイベントの中止や集会の禁止、何十億人もの人々に家にとどまるよう求めるなど、対人距離を確保するための厳格な措置が取られている。そうした中、オンライン上ではあらゆる無料の文化コンテンツが見られるようになっている。 一部のコンテンツ制作者は自ら進んで、自分の芸術作品を無料で利

            外出制限で増える無料コンテンツ、文化産業への脅威に 国連機関が警告
          • 女性の貧困・自殺者が急増!政治に求めるリアルな声と「日本死ね」の叫び | 週刊女性PRIME

            一般社団法人『つくろい東京ファンド』の稲葉剛さんや小林美穂子さん、谷川先生らとともに、利用者への謝罪と再発防止策などを訴える抗議文を新宿区役所に提出(筆者撮影) 一般社団法人『つくろい東京ファンド』の稲葉剛さんや小林美穂子さん、谷川先生らとともに、利用者への謝罪と再発防止策などを訴える抗議文を新宿区役所に提出(筆者撮影) 涙なくして視ることはできなかった。 単身で働く女友達の何人かは、つらくて見続けることができず、途中でテレビを消したという。 女性の自殺者が昨年同月比で82.6%増 12月5日に放映されたNHKスペシャル『コロナ危機 女性にいま何が』だ。番組が終了したあとも、登場した女性たちの言葉が胸に刺さって、うずくまりたいほどの痛みと、そして国に対する激しい怒りで眠れなかった。 私は『つくろい東京ファンド』という生活困窮者の支援団体でボランティアスタッフをしている。ホームレス状態の人た

              女性の貧困・自殺者が急増!政治に求めるリアルな声と「日本死ね」の叫び | 週刊女性PRIME
            • ミクサの投資戦略Part⑤~セガサミーHD株をアホ買いせよ!~ - ミクサの脱社畜計画

              CONTENTS ミクサの投資戦略Part⑤〜セガサミーHD株をアホ買いせよ!〜 少しだけ企業分析 線路に人を突き落とせるか? 合理的な人間が投資をすると… ミクサのポートフォリオ 今後の展望 ザーザーザーーー。 今の時刻は23時、天気は豪雨。 静かな部屋の中、地面を打つ雨の音だけが心地よく響いている。 あ、光った。 1・2... バシャーーン! 690m。 今日の作業は企業分析。 財務書表から企業の安全性を確かめることが目的だ。 調べる企業は『セガサミーHD』。 初音ミクを起用したスマホゲームで有名な会社だ。 利益のほとんどがエンターテイメント事業によるもので、その利益をうまくいかない遊技機事業とリゾート施設の運営が食い潰しているという、少し難のある会社だ。 なんで僕がそんな会社に注目しているかというと、 PBR(株価純資産倍率)が1.5倍を下回ったからだ。 アニメやゲームの制作会社は、

                ミクサの投資戦略Part⑤~セガサミーHD株をアホ買いせよ!~ - ミクサの脱社畜計画
              • パーソナルデータは新しい時代の石油か?

                宍戸・稲谷・若目田、三先生によるコメントが日経に出ていました。 デジタル時代の法とは(複眼)デジタル技術の急速な発展が変えるのは、人々の生活や企業活動だけではない。各種の規制や法律のあり方、さらには刑事司法の仕組みまで見直さないと、コロナ危機対応を含めて、日本は世界的なイノベーション競争にnikkei.com 目的ベースに法を変化させるべきとのことなら大賛成です。 それはそれとして、記事中の若目田氏の発言にある『ビッグデータは「21世紀の石油」といわれる価値ある資源』という表現が気になって連続ツイートし、いまこのブログをまとめています。 この表現が日本で取り沙汰されるようになったのはダボス会議の主催者WEFの2011年1月のレポート、『パーソナル・データ:あらたな資産カテゴリの出現(Personal Data: The Emergence of a New Asset Class) 』あた

                  パーソナルデータは新しい時代の石油か?
                • 日産から幹部が「大量脱走」 背景に内田社長への不満か(井上久男) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                  日産の経営中枢にいた幹部が転職先として選んだ日本電産の創業者、永守重信会長。(写真:ロイター/アフロ) 1日付で日本電産に役員級3人が転職 モーター大手の日本電産は6月1日、日産自動車の元上級幹部3人を執行役員として迎えた。日産で役員待遇の理事(VP)だった桜井隆幸氏、日産・ルノー三菱自動車の3社連合の共同購買組織でアライアンス・グローバル・ダイレクターを務め、本社物流調達部長も兼任していた村越慶太郎氏、インドネシア日産社長や中国の合弁会社・東風汽車で経営企画本部長だった泉田金太郎氏だ。 日産のナンバー3で副COOだった関潤氏も退社して4月1日付で日本電産社長に就任しており、日産で役員や役員ポストに近い上級幹部だった4人が立て続けに日本電産に転職したことになる。 桜井氏は日産で、今年4月1日付で理事に昇格したばかり。国内営業などの日本事業担当だったが、経理部門が長く、会社のカネの流れを把握

                    日産から幹部が「大量脱走」 背景に内田社長への不満か(井上久男) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                  • 「コロナ対策優等生」ドイツが感染爆発を防げなかった理由:熊谷徹 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

                    ドイツで新型コロナウイルスの感染爆発が起きている。今年11月上旬以降、新規感染者数が急増し、西欧で最もコロナ禍が深刻な国になった。市民の油断、ワクチン接種率の低さ、ブースター接種の遅延、連邦議会選挙によって生じた権力の空白期間における政府の後手に回った対応が原因だ。 毎日7万人を超える新規感染者 国の感染症研究機関ロベルト・コッホ研究所(RKI)によると、11月25日には7万6414人という同国で最多の新型コロナウイルス新規感染者が確認された。前週に比べて約2万3000人の増加。最悪の記録が毎日更新されていく。10月1日の新規感染者数は1万934人だった。つまり約2カ月間で約7倍に増えたのだ。 11月25日の死者数は、357人にのぼった。前週に比べて78%の増加だ。パンデミックが始まってからの累積死者数は10万人を超えた。日本(1万8352人=11月24日時点)の5.4倍である。 直近1週

                      「コロナ対策優等生」ドイツが感染爆発を防げなかった理由:熊谷徹 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
                    • ユヴァル・ノア・ハラリが提言「グローバルな問題にはグローバルな解決策を」 | 『サピエンス全史』著者が読むコロナ危機後の世界

                      市民に自主性を与える社会と監視社会 ──この危機は非常に重要なふたつの問題を引き起こしました。そして、我々の未来はそれらに集団としてどう対応するかにかかっていると、あなたはおっしゃっています。 ひとつめの問題は、「より大きな自主性を市民に与える社会」か「全体主義的な監視社会」のどちらかをグローバルな規模できわめて迅速に選ばなければならないという問題でした。 あなたによれば、中国とイスラエルがこの全体主義的社会の例ということです。中国では、ウイルスに感染していると思われる市民ひとりひとりを追跡することが可能なモバイルアプリを用いて、市民を監視する政策をおこなっています。

                        ユヴァル・ノア・ハラリが提言「グローバルな問題にはグローバルな解決策を」 | 『サピエンス全史』著者が読むコロナ危機後の世界
                      • 緊急事態宣言の効果は絶望的なほどほぼ皆無だ(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                        今から見れば「第1回目」となった緊急事態宣言の解除を発表する安倍首相(当時、2020年5月14日)。筆者はそもそも緊急事態宣言の効果を疑問視している(写真:代表撮影/ロイター/アフロ) 結論から言うと、今回の「第3回目の緊急事態宣言」は、おそらくほとんど効果がないだろう。 コロナワクチン副反応で無視できない重大事実 その理由は3つある。 ■日本の緊急事態宣言はもともと効果がほとんどない 第1に、3度目であること。うんざりしている。飽きている。よく「コロナ疲れ」「自粛疲れ」と言われるが、より人々の感情に近い表現は「うんざり」か「飽きている」ということだろう。 第2に、発出した理由が不明瞭である。大阪が危機的なのはわかるが、東京は、感染者数、病床ひっ迫度合いからいっても大阪ほどではない。「蔓延防止措置」というのをつくって、まさにそれがぴったりなのに、そしてそれが発出されて、その効果がまだまった

                          緊急事態宣言の効果は絶望的なほどほぼ皆無だ(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                        • 記者座談会 コロナ禍の敵前逃亡 あっけない放り投げの背景にあるもの | 長周新聞

                          安倍晋三首相は8月28日、持病の潰瘍性大腸炎が再発したことを理由に辞任することを表明した。2006年に発足した第一次安倍政権時も持病悪化を理由に1年あまりで辞任したが、今回も同じく突然の辞任劇となった。新型コロナの感染拡大に歯止めがかからず、経済活動の低迷によってGDP成長率が戦後最大の落ち込みを見せるなか、まさに政治リーダーとして重責が問われる局面での「放り投げ辞任」となった。民主党への政権交代と「大政奉還」を経て2012年に政権の座に返り咲いてから約7年8カ月間の長期政権となり、連続在職日数は佐藤栄作を抜いて憲政史上最長を記録したが、最長最悪ともいえる政権のあっけない幕引きとなった。この長期政権はなんだったのか? 記者座談会でふり返ってみた。 A 安倍首相は、持病再発を辞任の理由に挙げたが、あまりにも唐突な辞意表明だった。拡大が収まらないコロナ危機にどのように対応するのかが問われる局面

                            記者座談会 コロナ禍の敵前逃亡 あっけない放り投げの背景にあるもの | 長周新聞
                          • どこが人権国家? オーストラリア政府がコロナ禍で留学生らを排斥

                            ‘Garbage’ and ‘cash cows’: temporary migrants describe anguish of exclusion and racism during COVID-19 <留学生受け入れに力を入れてきたオーストラリアだが、コロナ危機になると「自力で生き延びるか母国へ帰れ」と方針転換。これでは外国人に選ばれない国になってしまう> 今年4月上旬、オーストラリアのスコット・モリソン首相は、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)の期間を自力で乗り切る生活費がなくなった一時ビザ保有者は、オーストラリアでは歓迎されないという明確なメッセージを送った。 「平穏な時にオーストラリアを訪問してくださることはありがたいのですが、今のような時期には、この国を訪問している立場のあなたがたには、家に帰っていただきたい」 首相のこの声明は、新型コロナウイルス危機に際して政

                              どこが人権国家? オーストラリア政府がコロナ禍で留学生らを排斥
                            • #saveMLAK 都道府県立図書館の施設再開と資料の消毒問題

                              岡本真 原則 #saveMLAK & @LRGjp PRのみに使用 @arg #saveMLAK 都道府県立図書館の施設再開と資料の消毒問題#01。某筋からご相談があったので自分なりの考えをまとめました。なお、あくまで一つの考え方ですので、スタンダードと受け止めないでください。岡本個人の考えです。 岡本真 原則 #saveMLAK & @LRGjp PRのみに使用 @arg #saveMLAK 都道府県立図書館の施設再開と資料の消毒問題#02。まずは @chebsat さんの公共図書館を使う人と公共図書館で働く人のウイルス感染症対策をライブラリアンなりに考えてみた slideshare.net/satomikojima75… を参考にしましょう。ただし、作成者による注意喚起には十分に配慮を。 岡本真 原則 #saveMLAK & @LRGjp PRのみに使用 @arg #saveMLAK

                                #saveMLAK 都道府県立図書館の施設再開と資料の消毒問題
                              • 不透明な時代を生き抜く獣道のすゝめ|楠 正憲(デジタル庁統括官)

                                街を歩いてると原状回復のためか工事を行っている飲食店が増えたように感じる。新型コロナ感染症対策による営業自粛から数ヶ月、自粛は解けたが相変わらず客足は遠のき、いつまた緊急事態宣言が出るかも分からない。いくつもの大学が後期についても遠隔講義を続けることを決めた。 飲食店の中には廃業を決めて、急には賃貸契約を解除できないので、しばらく営業を続けている店舗も少なからずある。1ヶ月、2ヶ月の間はしのげるけれど緊急事態宣言後も客足が戻らず、いつまでこの不透明な状況が続くのか見通せない中で、廃業を決める店舗は増えるだろう。 不動産は半年前通告の契約が多いらしく、4月に廃業を決めたら10月、緊急事態宣言解除後の客足を見て6月に決めたら12月の廃業になるとすると、秋から冬にかけて街の姿は更に寂しく変貌してしまう。残念なことだ。 JALやレオパレスといった気の早い会社は21年卒の新卒採用見直しを早くも表明し

                                  不透明な時代を生き抜く獣道のすゝめ|楠 正憲(デジタル庁統括官)
                                • 財源は税金ではない? コロナ危機で崩れる「財政赤字」の神話(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース

                                  巨額の財政赤字を抱えるアメリカ。左=ドナルド・トランプ大統領、右=ジェローム・パウエルFRB議長(Getty Images) 新型コロナウイルスによる経済的打撃が世界中で深刻な問題となるなか、米連邦準備理事会(FRB)のジェローム・パウエル議長は5月13日、米経済が長期にわたり低迷する恐れがあるとした上で、議会と政府は支出を拡大する必要があるとの見解を示した。 すでに行われている経済縮小への初期対応が無駄にならぬようやむを得ないとはいえ、政府は巨額の財政負担を背負えるのかという疑問を抱く人も少なくないのではないだろうか。 パウエル議長は4月末にも、経済活動の「前例のない」落ち込みを警告し、現在は財政赤字への懸念による「妨害を許す時ではない」と断言していた。 財務省は5月4日、第2四半期に過去最大の3兆ドル(約320兆円)の借り入れをする方針を明らかにし、米連邦政府の債務残高は5月6日までに

                                    財源は税金ではない? コロナ危機で崩れる「財政赤字」の神話(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
                                  • ニュージーランドのコロナ対策が「世界中から絶賛されている」ワケ(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                    ニュージーランドはいま、新型コロナウイルス感染症への対策について、国内外で高い評価を受けている。4月15日時点での感染者は1078人、感染の疑いがある人は308人、死者は9人だ。 【写真】コロナ危機で、じつは日本が「世界で一人勝ち」する時代がきそうなワケ 筆者は22年間、ニュージーランドに暮らしている。ニュージーランドの対策の何が評価されているのかを、生活者の目線でレポートしたい。 まずニュージーランドの対策の特徴は、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぎ、「根絶」することを目標に掲げている点だ。各国が感染者を減らすというスタンスのなか、「根絶」という目標は珍しいのではないだろうか。 国民はこの政府の方針に従い、3月26日から4週間の予定で「世帯ごとの隔離」などを実践している。 世帯ごとの隔離というのは、基本的に家族単位で終始自宅で過ごすことを指す。学校は休校となり子どもたちは自宅学習をする。

                                      ニュージーランドのコロナ対策が「世界中から絶賛されている」ワケ(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                    • 裸の王様・安倍晋三の"電撃辞任"で「公明・山口那津男総理」が急浮上だ 国民悲願の一律給付金実現の立役者

                                      毎度国民、記者の失笑を誘う総理会見 新型コロナウイルス対応に国民の厳しい視線が向けられる安倍晋三政権は、内閣支持率が急降下し、もはや政権末期の様相を見せている。政界の関心はすでに「ポスト安倍」に移り、公然と政権批判する声も自民党内から出るようになった。こうした中、存在感を高めているのが公明党だ。政権への従順ぶりから「下駄の雪」と揶揄された同党だが、今や「政権のブレーキ役」だけではなく、コロナ危機で国民目線に立った「アクセル役」も担っている。安倍総理が民の信頼を失う中、自民党を救う「救世主」として公明党の山口那津男代表を暫定総理に推す声も聞こえてくる。

                                        裸の王様・安倍晋三の"電撃辞任"で「公明・山口那津男総理」が急浮上だ 国民悲願の一律給付金実現の立役者
                                      • 【どうなる?これからの仕事】With コロナで進む業界の変革には「誰もが想像することの先」がポイント - チャンスを味方にする思考法

                                        緊急事態宣言が解除されましたが、 新型コロナウイルスがなくなったわけではなく、 まだまだクラスターや第2波の不安がぬぐい切れない状態での経済活動再開です。 仕事を解雇になった人や減収になった人も多く、 転職を余儀なくされた状態でも 発表された有効求人倍率をみると、雇用情勢がより厳しくなっています。 なんだか、先が読めない暗さが漂いますよね… これからの仕事、いったい、どうなるんだろう?と不安な方は、 「想像力」を働かせてみましょう。 With コロナで業界の変革が余儀なくされる 「誰もが想像できるもの」には「苦手意識」で躊躇している暇はない 「取って変わるもの」と「取り入れてプラスにするもの」を想像する 誰もが想像することの先を想像する 有事だからこそ、規制や固定概念がどんどん変わっている 誰もが平等に「正解がわからない」からこそ、できることがある ワタクシゴト With コロナで業界の変

                                          【どうなる?これからの仕事】With コロナで進む業界の変革には「誰もが想像することの先」がポイント - チャンスを味方にする思考法
                                        • 「自民に懲りて維新になびく」― 何度でも詐欺に引っかかる人たち - 読む・考える・書く

                                          コロナ危機対応のあまりのグダグダさによって、さすがに間抜けな日本人にも安倍の無能さが隠しきれなくなってきている。なにしろ他国より2ヶ月近くも時間的余裕があったのにオリンピック開催に執着して全部無駄にしたあげく、たった2枚の布マスクの配布さえまともにできないのだから当然の話だ。 マスク2枚配布というそもそも糞のようなプランを、実行するのに死ぬほど苦労して、虫は出てくるわ、謎の第4の企業は出てくるわ、とうとう安倍の汚職の可能性まで出てきて、目も当てられない始末。 — 哲夫:反ファシズム (@bbtetsuo) April 25, 2020 安倍政権版シン・ゴジラ、ゴジラが東京を蹂躙している最中に議員がお肉券の話をしはじめたり、政府が息のかかった検事の定年を延長しようとしたり、放射性物質防護用にをカビマスクを国民に配布したりするので、ゴジラも興醒めして海に還りそう。 — ImranYash (@

                                            「自民に懲りて維新になびく」― 何度でも詐欺に引っかかる人たち - 読む・考える・書く
                                          • 国民の自画像としての安倍/菅政権(上) - 白井聡|論座アーカイブ

                                            安倍政権の突然の崩壊にともない「安倍政権を総括する」と題したシリーズを3回にわたって連載した。「続く」としたままで未完になっていたが、安倍政権を継承するとして始まった菅義偉内閣の現状と合わせて改めて稿を起こしたい。 日本の統治システムは崩壊した 新型コロナ・パンデミックの第三波が広がるなかで、菅義偉政権の支持率がガタ落ちしてきた。医療従事者たちの悲鳴にも似た訴えは遅々として聞き入れられず、政治家たちは不要不急の会食をやめることすらできない。 筆者が最も驚かされたのは、イギリスで発生した新型コロナウイルス変異種への対応であった。昨年末、12月21日にTBSの番組に出演した菅首相は、感染力70%増しと言われるこの変異種への対応、具体的にはイギリスからの入国者への水際対応について問われて、現在のイギリスからの入国者は「一日に一人か二人」であると答えた。観ていた筆者は、「そうなのか。その規模ならば

                                              国民の自画像としての安倍/菅政権(上) - 白井聡|論座アーカイブ
                                            • ワイドショー民はいつになればコロナの「不都合な事実」に気づくのか  田中秀臣の超経済学

                                              人命を危険に晒すコロナ危機と「経済失政」 芸能人の相次ぐ訃報に懸念が広がる中、因果関係はさておき、新型コロナ危機下で自殺者数の増加が顕在化している。特に女性に対しては、働きたくても働けない状況に罪悪感を抱きやすい傾向があるという。こうした「生命の危機」には適切な経済対策が必要だが、果たして為政者はどう対処すべきか。

                                                ワイドショー民はいつになればコロナの「不都合な事実」に気づくのか  田中秀臣の超経済学
                                              • 【米国株】3指数とも若干の上昇!小型株の売りが大きくリスクオフの動きあり。中国銘柄は依然として不調の中、シャオペンが香港上場。 - ウミノマトリクス

                                                米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 昨晩はFOMCの議事録の発表、求人数の発表などがありましたがあまり株価には影響なく3指数とも上昇する結果となっています。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今日も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】主要3指数はかろうじて上がっているもののFOMCの議事録発表も無風に終わり大きく下げている個別銘柄も目立ちました。 【小型株】特に小型株は大きく下落しており、ラッセル2000は-0.95%下落。明確に小型株が売られリ

                                                  【米国株】3指数とも若干の上昇!小型株の売りが大きくリスクオフの動きあり。中国銘柄は依然として不調の中、シャオペンが香港上場。 - ウミノマトリクス
                                                • コロナ治療、人工呼吸器の使用控える動き(ウォール・ストリート・ジャーナル日本版) - Yahoo!ニュース

                                                  新型コロナウイルス感染症のパンデミック(世界的大流行)に関する医学上のミステリーが1つ増えた。新型コロナ患者の場合、病院に運ばれた時点で血中酸素濃度が極めて低いため、意識不明か臓器不全寸前の状態になってもおかしくない人が多い。しかし彼らは覚醒しており、会話ができ、呼吸困難の状態にはない。 コロナウイルスの何がこうした状態を生み出すのか、明確に説明できる者は誰もいない。しかし、こうした患者の存在を受けて、多くの医師は治療方法を迅速に修正している。一部の医師は、患者の症状が突然悪化して死亡することのないよう急いで人工呼吸用の機械を使うといった対応をやめている。人工呼吸器のような侵襲的治療なしでも、問題なく回復する患者が多くいると考えるようになったからだ。 新型コロナの流行以前には、医師らは患者の血中酸素濃度を高めるため、初期段階ではさほど侵襲的でない呼吸支援の手法を採用することが多かった。フェ

                                                    コロナ治療、人工呼吸器の使用控える動き(ウォール・ストリート・ジャーナル日本版) - Yahoo!ニュース
                                                  • 安倍首相 コロナ以降の失態続きで国を救う気概や自信喪失か

                                                    国家存亡の危機であるほど、政治家は自らを奮いたたせ、危機乗り切りの先頭に立つ。それが世界共通の、責任ある政治家に求められる姿勢だろう。 ところが、あれほど「一強」「独裁」と呼ばれた強気の安倍晋三首相からは、コロナ危機が深まって以来、“オレが国を救ってみせる”という気概が感じられなくなった。 緊急事態宣言の延長を発表した5月4日の記者会見では「国民の皆様におわび申し上げたい」「責任を痛感」と自らの政治的責任に言及したものの、視線は終始、演壇の左右に置かれたプロンプターに交互に向けられ、そこに映し出された官僚の作文を棒読みするばかりだった。そのため、国民の関心が高い給付金の入金時期について「早い人で8日から」と書かれていた原稿を「8月」と読み間違えても気づかない。 その前日、憲法記念日に寄せた首相のビデオメッセージの内容も与党内で話題になった。昨年まで強調していた「2020年を新憲法施行の年に

                                                      安倍首相 コロナ以降の失態続きで国を救う気概や自信喪失か
                                                    • ベゾスの宇宙旅行の下でワクチンも食料も入手できず何百万人が死亡 コロナで世界の大富豪10人の資産倍増(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                      人類99%の生活は悪化[ロンドン発]死者555万人超を出した新型コロナウイルス・パンデミックが世界の大富豪10人の資産を倍増させる一方で、人類99%の生活は悪化していたことが17日、貧困と不正根絶に取り組む国際団体オックスファムの報告書で分かった。26時間ごとに億万長者が誕生する一方で4秒に1人が死亡する深刻な格差が発生しているという。 米誌フォーブスによると、世界の大富豪10人は次の通りだ。 (1)イーロン・マスク氏(テスラ共同創業者、スペースX創業者)資産2681億ドル (2)ジェフ・ベゾス氏(アマゾン共同創業者)資産1880億ドル (3)ベルナール・アルノー氏(LVMH、クリスチャン・ディオールCEO)とその家族、資産1862億ドル (4)ビル・ゲイツ氏(マイクロソフト共同創業者)資産1345億ドル (5)ラリー・エリソン氏(オラクル共同創業者)資産1201億ドル (6)ラリー・ペイ

                                                        ベゾスの宇宙旅行の下でワクチンも食料も入手できず何百万人が死亡 コロナで世界の大富豪10人の資産倍増(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                      • 英、中高年の旅行予約殺到 ワクチン効果?  業界に朗報(時事通信) - Yahoo!ニュース

                                                        【ロンドン時事】新型コロナウイルスのワクチン接種が進む英国で、中高年層による夏の旅行予約が殺到している。 【グラフ】新型コロナウイルス 世界各国の状況 予防接種によって安全に旅行できるとの「自信」が深まっているためとされ、パンデミック(世界的流行)で大きな損害を被った旅行業界はうれしい悲鳴を上げている。 BBC放送などによると、欧州旅行大手TUIの英サイトで最近あった予約のうち半数が、50歳以上からだった。通常は業界にとって「小さな市場」である年金生活者も多いという。旅行時期は7~10月が大半。また、英長距離バス会社ナショナル・エクスプレスの過去2週間の65歳以上によるツアー予約は、前年同期比で185%増加した。 英国は昨年12月上旬、高齢者らを対象に予防接種を開始。これまで320万人以上が少なくとも1回の接種を受けた。タイムズ紙によれば、政府筋は3月末までに50歳以上の全国民が接種を受け

                                                          英、中高年の旅行予約殺到 ワクチン効果?  業界に朗報(時事通信) - Yahoo!ニュース
                                                        • 日本人の「格差」がここへきて急激に拡大、「生き残れる人」の条件が見えてきた…!(加谷 珪一) @gendai_biz

                                                          コロナ危機がすべてを変えた日本ではいまだにワクチン接種の目処が立たないことから、コロナ後の経済について議論する状態ではないというのが現実かもしれないが、先進各国ではすでにコロナ後を見据えた動きが急ピッチで進んでいる。コロナ後の社会においてキーワードとなりそうなのが「格差拡大」である。 コロナ危機の発生とは無関係に、ここ20年で社会のデジタル化が急速に進んだ。だが、これまでの20年はパソコンやスマホの普及など、あくまでもデジタル・インフラの整備を中心とするフェーズであり、いわば前哨戦という位置付けだったが、これからの20年は違う。 社会に普及したデジタル・インフラをフル活用する形で、本当の意味での社会のデジタル化が進展する可能性が高い。 具体的にはAI(人工知能)を使った業務の機械への置き換えや、リソース配分の最適化(シェアリング化)と、遠隔コミュニケーションによる徹底的なコスト削減である。

                                                            日本人の「格差」がここへきて急激に拡大、「生き残れる人」の条件が見えてきた…!(加谷 珪一) @gendai_biz
                                                          • なぜ西松屋はいつもガラガラなのに、がっちり儲かっているのか これこそが「買いやすい店舗」だ

                                                            「郊外、1000坪、車を直付けできる店舗」を目指している ——コロナ危機にあっても業績を伸ばす一方で、「ガラガラ店舗」が話題です。これは狙い通りですか。 【常務執行役員店舗運営本部長・坂本和德氏(以下、坂本)】お客さまにストレスを感じさせることなく、気持ちよくお買い物をしていただきたい。このことを第一に考え店舗運営を行っています。 西松屋が考える「買い物しやすい店舗」を具体的に言うと、郊外に1000坪ほどの広い立地で駐車場付きの独立店舗を構え、入り口の前に車を直付けできるような外観を持った店です。 これによって小さいお子さま連れで身動きが取りづらいお客さまも店内に入りやすく、短時間で移動できる動線が確保できます。駐車場もできるだけ一台あたりのスペースを広く取ることで、駐車が苦手な方でもストレスを感じさせないようなレイアウトにしています。 郊外に出店が多いのは、人が密集している都市部は家賃も

                                                              なぜ西松屋はいつもガラガラなのに、がっちり儲かっているのか これこそが「買いやすい店舗」だ
                                                            • 想定外の真実。教えていただけませんか?

                                                              回答 (113件中の1件目) 一番想定外だったのは、みなさん、そうだと思いますが、このコロナ危機の状況です。会社を辞めて、約1年間種まき準備をしてフリーランス登録した日に首相の緊急事態宣言・・・ライブ出演は2つ延期になって、ライブハウスも閉鎖。企業向け教育事業も、企業自体が疲弊して展開できず。IT事業もパートナー会社が銀行さん以外出入り禁止にしてると・・・ 政府はフリーランスまできめ細やかにと言ってましたが、直接政府に訊いてみると、実情は、密になる店舗を持っているフリーランスが対象とのこと。 世間に事務所すら持たないフリーランスが山ほどいるのに・・ビックリしました。 今は活動できる時...

                                                                想定外の真実。教えていただけませんか?
                                                              • 日本でおなじみの醤油さしが「ケータイする除菌」になり、コロナ対策のシンボルに #SafeHandFish プロジェクト実施

                                                                日本でおなじみの醤油さしが「ケータイする除菌」になり、コロナ対策のシンボルに #SafeHandFish プロジェクト実施除菌液の販売会社が醤油さしメーカーと協働で「個人の衛生管理(Personal Hygiene)」を訴求 “#SafeHandFish”プロジェクトは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による世界的な影響を受けて、その対策を促進すべく、100%天然素材の除菌抗菌液「クリアンスEX」を販売するクリア電子株式会社(東京都、代表取締役:小野志堅)、調味料の小型容器の製造・充填を行う株式会社大石屋(埼玉県、代表取締役:齊藤覚)、企画とクリエイティブを担当する株式会社エードット(東京都、代表取締役:伊達晃洋)が協働し、発足しました。 本プロジェクトは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)により世界中で除菌抗菌液が不足し、必要な生活者に流通していない現状から生まれた

                                                                  日本でおなじみの醤油さしが「ケータイする除菌」になり、コロナ対策のシンボルに #SafeHandFish プロジェクト実施
                                                                • ドイツの感染拡大、「非常に憂慮すべき」状況に 成人全員に追加接種を提供

                                                                  ドイツの新型コロナウイルス感染者が2日連続で最多を更新した/Fabian Strauch/Picture Alliance/Getty Images (CNN) ドイツで5日、新型コロナウイルスの感染者が2日連続で最多を更新した。保健当局は「非常に憂慮すべき」状況だと警鐘を鳴らすとともに、ワクチン追加接種の対象者を全成人に広げる考えを示している。 ドイツではこの日、3万7000人以上の新規感染者が報告され、流行開始以来最多を記録した前日の感染者数を3000人あまり上回った。 ドイツのワクチン接種は欧州の他の大国に比べ遅い。シュパーン保健相は感染拡大を抑えるため、2回目接種から6カ月経過した人を全員、追加接種の対象者とする考えを明らかにした。 シュパーン氏は記者会見で、「新型コロナウイルスの第4波が猛威を振るっている」と指摘。ドイツは今週、多数の患者を医療がひっ迫した地域から他地域に移送する

                                                                    ドイツの感染拡大、「非常に憂慮すべき」状況に 成人全員に追加接種を提供
                                                                  • コロナで意外な展開「日本のハイテク便座」がアメリカで爆売れしている TOTOは倍増、LIXILは6割増

                                                                    アメリカで日本の「温水洗浄便座」の売れ行きが好調だ。前年同期比でTOTOは約2倍、LIXILは60%増の勢いだ。ジャーナリストの藤澤志穂子氏は「欧米では普及に苦戦していたが、意外なことにコロナ対策として注目が集まっている。このまま欧米でも必需品になるかもしれない」という——。 米国では過去30年近くコツコツと売っていたが… 新型コロナウイルスの影響で、温水洗浄便座の売れ行きがアメリカで好調だ。 日本国内シェアトップ・TOTOの「ウォシュレット」は、今年1~3月の米国での売上高は前年同期比約2倍。国内2位・LIXILの「シャワートイレ」は、4~5月で同6割増になった。 ヒットの下地はコロナ以前に出来上がりつつあった。2020年6月に発売から40周年を迎えたTOTOの「ウォシュレット」は、米国市場では過去30年近く地道なプロモーション活動をしてきた。昨年1年間は販売台数で前年比25%増を実現。

                                                                      コロナで意外な展開「日本のハイテク便座」がアメリカで爆売れしている TOTOは倍増、LIXILは6割増
                                                                    • 「熟練社員より効率的に」 配送ルート最適化でトラックの燃料費を年360万円削減、OKIが挑む物流改革

                                                                      今回のアルゴリズムは熟練社員並みを実現するのではなく、熟練社員よりも優れた結果を出すというもの。OKIはこれをどう生み出したのか。同社の川口勝也さん(イノベーション推進センタービジネス推進部ビジネス推進第一チームスペシャリスト)に話を聞いた。 特集:コロナ危機に立ち向かえ ビジネスAI活用の最前線 “第3次AIブーム”をきっかけに盛り上がっていたAIのビジネス活用。コロナ禍の混乱によってその勢いは落ち着いたかのように見えたが、AIが活躍する場面はさらに広がっている。本特集ではAIのビジネス活用でコロナ禍に負けず成果を出している企業に着目。好例を通じて、今だからこそAIに投資すべき価値を再発見していく。 効率化のカギは「分割配送」への対応 専門人材以上の効率化を実現したカギは、1つの拠点に複数のトラックで荷物を配送する「分割配送」という手法への対応だ。 実は、今回のアルゴリズムのような配送計

                                                                        「熟練社員より効率的に」 配送ルート最適化でトラックの燃料費を年360万円削減、OKIが挑む物流改革
                                                                      • 「稲田朋美の転向でチャンス到来」高市早苗が安倍支持層からベタ褒めされる本当の理由 「アベノミクスの継承者は私」と宣言

                                                                        2016年8月3日、東京の首相官邸にて。安倍首相(当時)が行った内閣改造で新たに任命された稲田朋美防衛大臣(右上)、再任された高市早苗総務大臣(上中央)らと写真に納まる安倍晋三首相(左前)と麻生太郎財務大臣(右前) 急浮上した「安倍氏の後継者」 菅義偉首相が「安倍争奪戦」に敗れ、不出馬に追い込まれた自民党総裁選。キングメーカーである安倍晋三前首相の支持をさいごに獲得したのは、菅首相に競り勝った岸田文雄前政調会長ではなく、政治信条が安倍氏に極めて近い高市早苗前総務相だった。 この結果、当初は泡沫扱いされていた高市氏は、「初の女性首相」として一気に主要候補となった。 総裁選レースは「選挙の顔」として期待を集める河野太郎ワクチン担当相が一歩抜け出したようにみえる。河野氏は安倍路線からの転換をめざすのではなく、原発政策や皇位継承問題で安倍氏に歩み寄り、自民党内の幅広い支持を集めようとしている。 し

                                                                          「稲田朋美の転向でチャンス到来」高市早苗が安倍支持層からベタ褒めされる本当の理由 「アベノミクスの継承者は私」と宣言
                                                                        • 「ファクターX」発見のカギはここにある:日本の科学者の欧米偏重主義が問題の根源

                                                                          緊急事態宣言によって新規感染者数が激減し、死者数も抑え込まれたため、「日本モデル」への注目があらためて高まっている。 日本の科学者層の「欧米偏重主義」 そこで問題になるのが、日本の科学者層の「欧米偏重主義」と言わざるを得ない世界観だ。偏った世界観に囚われている限り、「日本モデル」への冷静な分析はもちろん、コロナ危機の正確な認識もおぼつかないのではないか。 たとえばノーベル賞科学者である山中伸弥氏(京都大学iPS細胞研究所所長)は、「日本の感染拡大が欧米に比べて緩やかなのは、絶対に何か理由があるはず」と述べ、「何が理由なのかはわからないのですけれど、僕は仮に『ファクターX』と呼んでいます」と語った。 「なぜ日本の新型コロナ死者数は少ないのか?」山中伸弥が橋下徹に語った“ファクターXの存在”(文春オンライン) また、「慶応大など8大学・研究機関」は、「日本人が欧米に比べ人口当たりの死亡者数が少

                                                                            「ファクターX」発見のカギはここにある:日本の科学者の欧米偏重主義が問題の根源
                                                                          • 経済学の基礎で考える日本経済 「『貯蓄から投資へ』の論理を問う」|小峰隆夫

                                                                            金融財政事情(11月30日号)に「安心ミライへの『資産形成』ガイドブックQ&A」(三井住友トラスト・資産のミライ研究所編、金融財政事情研究会)の書評を書いた。書評そのものは掲載誌を見てもらうことにして、ここでは、この本を読みながら改めて感じたことで、書評で取り上げるには適さないことを書いておきたい。いくつかあるのだが、今回は「貯蓄から投資へ」というスローガンについて取り上げる。 実は、私はもともとこの「貯蓄から投資へ」というスローガンの意味が良く分からなかった。国民経済計算では、可処分所得から消費を除いた部分が「貯蓄」となり、それは事後的には必ず国内または海外の投資となる。貯蓄と投資は一致するしかないので、「貯蓄から投資へ」と言われても困るのだ。 この点について本書に説明があった(21ページ)。このキャッチフレーズは、1996年の金融ビッグバン以降登場するようになり、2001年6月の骨太方

                                                                              経済学の基礎で考える日本経済 「『貯蓄から投資へ』の論理を問う」|小峰隆夫
                                                                            • 経済対策で国の借金が急拡大、小黒一正教授に聞く「ポストコロナ」の財政再建(弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース

                                                                              新型コロナウイルスの感染拡大による経済の停滞で、度重なる財政出動が、歴史に類を見ない規模に膨らんでいます。さらなる景気浮揚策として消費税減税を求める声もあります。 コロナ禍の前から、厳しい見通しが指摘されていた日本財政は、さらなる国債の大増発により、国債発行残高が2020年度末には1000兆円を突破する見込みです。ポストコロナの厳しい見通しについて、かねてから財政再建に向けて警鐘を鳴らしてきた法政大学の小黒一正教授に聞きました。(ライター・拝田梓) ●160兆円にまで膨らんだ財政出動 ーー日本の財政再建への道筋は、コロナ禍を経てどう変わるのでしょうか。 コロナ以前から存在する財政・社会保障の問題、つまり低成長、人口減少、そこから発生する貧困化の問題は変わらないと思います。解決策の方向性は、拙著『日本経済の再構築』(日本経済新聞出版社)で説明していますが、今回のパンデミックで一時的に忘れられ

                                                                                経済対策で国の借金が急拡大、小黒一正教授に聞く「ポストコロナ」の財政再建(弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース
                                                                              • ユヴァル・ノア・ハラリ「年末までに我々は新しい世界を生きることになる」 | 『サピエンス全史』著者がコロナ危機後を分析

                                                                                コロナ危機後の世界とは ──14世紀半ば、こんにち「最初のグローバル化」と呼ばれる時代に、シルクロードを旅する商人たちが中国からもたらした腺ペストは、最初イタリアとフランスを襲い、続いてイギリスに到達して、全ヨーロッパに広がりました。 ヨーロッパの人口の半分がその過程で死亡していますが、感染症の深刻な流行がもたらした予想外の結果として、社会が激変し、ルネサンスが起こりました。 また、特に西ヨーロッパでは、ペストによる労働力不足が最初の固定給制度や社会権の出現を準備し、封建秩序に終止符を打ちました。 死亡率は別として、この状況は現在と似ていると思いますか? この大災害を乗り越えた後では、世界はそれまでとはまったく違ったものになるのでしょうか? もしそうなら、どのようにしてでしょう? 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の危機は我々の時代にとってきわめて重要な出来事となる可能性がありま

                                                                                  ユヴァル・ノア・ハラリ「年末までに我々は新しい世界を生きることになる」 | 『サピエンス全史』著者がコロナ危機後を分析
                                                                                • マスコミはもういらない…トヨタ社長の「ロバの話」を考える(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                                                                  「好き勝手に書きやがって」「監視するのが我々の役目」。古くから行われてきた、企業とメディアの丁々発止のやり取り。いまここに、日本一の企業の社長が、大きな波紋を投げかけようとしている。発売中の『週刊現代』が特集する。 【写真】大人気「ユニクロのマスク」を超える「凄いマスク」があった…! 「話は長くなりますが、ロバを連れている老夫婦の話をさせていただきたい」 6月11日に開かれたトヨタの定時株主総会の壇上、話題が2021年3月期決算の業績見通しに及ぶと、豊田章男社長(64歳)はおもむろに語りだした。 「ロバを連れながら、夫婦二人が一緒に歩いていると、こう言われます。 『ロバがいるのに乗らないのか? 』と。 また、ご主人がロバに乗って、奥様が歩いていると、こう言われるそうです。『威張った旦那だ』。 奥様がロバに乗って、ご主人が歩いていると、こう言われるそうです。『あの旦那さんは奥さんに頭が上がら

                                                                                    マスコミはもういらない…トヨタ社長の「ロバの話」を考える(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース