並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 175件

新着順 人気順

サイバー戦争の検索結果81 - 120 件 / 175件

  • 中国に丸裸にされた米国政府の人事データ 大型ハッキング事件勃発、サイバー戦争は始まっているのか? | JBpress (ジェイビープレス)

    サイバー防衛力が世界トップレベルの米国防総省も日夜サイバー攻撃の脅威にさらされている。ワシントン近郊にある米国防総省庁舎。同省提供(資料写真)。(c)AFP/DOD/Master Sgt. Ken HAMMOND〔AFPBB News〕 6月上旬、アメリカ政府の公務員人事を担当するOPM(Office of Personnel Management:人事管理局)からメールがあった。政府に保存されている私の個人情報が、ハッカーによって盗まれた可能性があるという。そこで私は上司に相談し、OPMに指示された「CDIS」という民間会社のサイトに登録した。 政府が契約しているCDISは、被害を受けた可能性のある人の状況をモニターする会社である。少なくとも3年は無償でサービスを受けられる。CDISのモニタリングによると、私の個人情報が盗まれたという証拠はないという。 それは安心できるのだが、米軍では多

      中国に丸裸にされた米国政府の人事データ 大型ハッキング事件勃発、サイバー戦争は始まっているのか? | JBpress (ジェイビープレス)
    • 【韓フルタイム】日韓サイバー戦争、一部誤爆で「インターポール」出動のうわさ - ライブドアニュース

      韓国のネットユーザーらによるサイバーテロ攻撃が行なわれた1日、日本の「2ちゃんねる」は午後1時過ぎから全アクセスが不能になった。その後も韓国側からのテロ攻撃は続き、それに日本の一部のネットユーザーが韓国の民間外交使節団「VANK」に反撃を開始。すると韓国側がライブドアの「したらば掲示板」も攻撃先に加えるなど、日韓のサイバーテロ合戦は一日経った今でもくすぶり続けているようだ。 現在、韓国のテロ作戦に賛同する者たちが集まる「テロ対応連合」には、2日午後1時の時点で会員数が11万人を突破し、まだまだ勢力を保っているかのように見える。 しかし、昨日のテロ攻撃で「インターポールが動き出した」といううわさが一気に広まり、これを警戒した一部のネットユーザーが急きょサイトから脱退するなど、盛り上がりをみせたテロ攻撃集団は徐々に終息の方向に向かいはじめているようだ。 この「インターポール(国際刑事警察機構:

        【韓フルタイム】日韓サイバー戦争、一部誤爆で「インターポール」出動のうわさ - ライブドアニュース
      • サイバー犯罪とサイバー戦争の違いとは | トレンドマイクロ セキュリティブログ

        サイバー犯罪と「サイバー戦争」の違いは何でしょうか。 この違いを理解するのに役立つ、攻撃のさまざまな要素があります。それは脅威の背後に潜む人物や標的、そして利用されるツールなどです。しかしそのなかで、「目的」こそが最も重要な要素の1つで、他のすべての側面を後押しするものであり、同時に冒頭で提示した質問の答えでもあります。 目的における違いこそが、脅威そのものを特徴づけるため、重要になると考えます。標的型攻撃による被害を受けたさまざまな組織から多数の報告を受けていますが、その報告数は非常に多く、我々が対処しているのはどのような種類の脅威なのかという見解を曖昧にしています。また、目的を知ることがその攻撃を阻止することにつながるとはいえませんが、我々が潜在的な標的であるかどうかを判定することが可能になります。 ■サイバー戦争?それともサイバー犯罪? 例えば、A という国のサイバー犯罪者が、B と

        • 第2の冷戦をエスカレートさせるサイバー戦争

          第2の冷戦をエスカレートさせるサイバー戦争 インターネット上の代理戦争では誰もが戦闘員であり、同時に標的でもある

            第2の冷戦をエスカレートさせるサイバー戦争
          • 国家間サイバー戦争の幕開け イラン核施設を攻撃したマルウェア「Stuxnet」(2009~10年) | サイバーセキュリティ情報局

            2009~10年、特定の標的を狙う巧妙なワーム「スタクスネット」がイランの核開発を妨害するために使用され、実被害も発生した。インターネットに接続していない産業用制御システムがUSBメモリーを介して感染・発症。この攻撃がきっかけで国家間サイバー戦争が幕を開けた。 この記事は、ESETが運営するマルウェアやセキュリティに関する情報サイト 「We Live Security」の記事を基に、日本向けの解説を加えて編集したものです。 スタクスネット(Stuxnet)は、ATP型のコンピューター・ワームである。おそらく、イランの国家政策である核開発を妨害し遅延させる目的で使用され、実際に、2009年から2010年にかけて、イラン国内の核燃料施設でウラン濃縮用遠心分離機を破壊する、という物理的実害を引き起こした。 産業用制御システムがハッカーたちに狙われたことも、マルウェアでサイバー戦争を仕掛ける試みも

              国家間サイバー戦争の幕開け イラン核施設を攻撃したマルウェア「Stuxnet」(2009~10年) | サイバーセキュリティ情報局
            • 慰安婦ネットアンケートで 日韓「サイバー戦争」

              米CNNテレビがウェブサイトで行っているアンケートをめぐって、韓国のネットユーザーが対日対決姿勢を強めている。従軍慰安婦問題について「日本は再び謝罪すべきか」と問うたものだが、これに「NO(=謝罪すべきでない)」と答えた割合が多く、韓国側が「日本の保守勢力による情報操作だ」と反発。韓国のネットコミュニティーでは「YES」へ投票するように呼びかける声が大きくなっている。韓国3大紙も「サイバー戦争」と、この話題を取り上げ、騒ぎは拡大しつつある。 一時は「謝罪NO」の割合が9割に達する 旧日本軍の従軍慰安婦問題について、米下院で日本政府に謝罪を求める決議案が提案された。これについて、2007年3月5日、安倍首相が参議院予算委員会で「決議があったからといって、我々が謝罪するということはない」と述べたのがきっかけとなった。米CNNのウェブサイトでも、直後にAP通信配信の記事を掲載し、この件を報じた。

                慰安婦ネットアンケートで 日韓「サイバー戦争」
              • 米国政府も「Stuxnet」で参戦、サイバー戦争で生き残る策とは?

                国家が関与するマルウェアの出現が報じられた。企業は今や、大国間の大規模サイバー戦争突入の可能性に備える必要がある。 米国とイスラエルがイランの核施設に対抗してマルウェアの「Stuxnet」を配備していたことが、米紙New York Timesの報道で明らかになった。サイバー戦争時代の本格的な到来が告げられた形だ。サイバー戦争は、金銭や生命、政治的影響に関するコストを低く抑えながら、従来の戦争と同じ目標の多くを達成できる。これが、政界そして経済界にとっての新たな現実だ。 関連記事 イランの核施設を狙い撃ちにした「Stuxnet」とは何者か Stuxnetは14年前に予言されていた――歴史から探るサイバー攻撃対策 オーロラ攻撃やStuxnetの引き金に――ゼロデイ脆弱性とどう対峙すべきか 標的型攻撃にStuxnet――進化するサイバー攻撃にどう対処するか(EPUB) この筋書きでリスクと見返り

                  米国政府も「Stuxnet」で参戦、サイバー戦争で生き残る策とは?
                • 「 専守防衛ではサイバー戦争に敗ける 」 | 櫻井よしこ オフィシャルサイト

                  『週刊新潮』 2012年2月23日 日本ルネッサンス 第498回 「このままでは日本は戦いに負けます。21世紀の戦い、サイバー戦争には完全な勝利か惨めな敗北しかありません。人類のこれまでの戦争のように8割は負けたが2割は勝った、または7割と3割の勝敗、もしくは日露戦争のように、ギリギリの勝利などというものはありません。サイバー戦争の恐ろしさはその点にあるのです」 こう語るのは陸上自衛隊でサイバー戦部隊「システム防護隊」初代隊長を務めた伊東寛氏である。氏は07年に退官し、現在ラックホールディングス株式会社サイバーセキュリティ研究所所長を務める。 昨年9月に三菱重工をはじめ日本の防衛産業の中枢企業がサイバー攻撃を受けていたと報じられたが、対日サイバー攻撃はすでに10年以上前から始まっていたとも指摘する。 2000年前後に顕著になった米国や日本企業に対するサイバー攻撃を、米国は国家的危機ととらえ

                    「 専守防衛ではサイバー戦争に敗ける 」 | 櫻井よしこ オフィシャルサイト
                  • 米中サイバー戦争の報告書に便乗した不正メール出回る、日本語のなりすまし版も

                    米企業を狙ったサイバー攻撃の背後に中国の存在を指摘した米セキュリティ企業Mandiantの報告書が注目されたことに便乗して、この報告書に見せかけた添付ファイルでマルウェアに感染させようとする標的型攻撃メールが出回っているという。SymantecやSeculertが2月21日のブログで伝えた。 Symantecのブログに掲載されたスクリーンショットによると、問題のメールのうち1件は日本語で、「『中国軍がサイバー攻撃』米最新報告書」の件名が付き、「朝日デジタル ニューヨーク支局」の名をかたってMandiantの報告書の内容を紹介。「レポートは非常に見応えがあります。添付ファイルをご覧ください」として、「Mandiant.pdf」のファイルを開くよう促している。 しかし、この添付ファイルを開くと、背後でAdobe AcrobatとReaderの脆弱性を悪用するコードが実行されるという。 この脆弱

                      米中サイバー戦争の報告書に便乗した不正メール出回る、日本語のなりすまし版も
                    • エフセキュアブログ : 1996年にWIRED誌で取り上げられたサイバー戦争

                      1996年にWIRED誌で取り上げられたサイバー戦争 2013年04月22日22:55 ツイート mikko_hypponen ヘルシンキ発  by:ミッコ・ヒッポネン WIRED誌が20周年を迎えたと聞いた。 おめでとう! 私は1993〜1996年頃に同誌を定期購読していたので、昔の号を探してみた。そして本の山を見つけた。この古い雑誌のもっとも奇妙な点の1つは、全編残らずネットについて語っているのに、ただの1つもURLやWebアドレスの記載がないことだ。1993年にはWebは本当の意味では存在していなかったのだ。 この1996年8月号の表紙は、とりわけ印象的だった。John Romero(@romero)とJohn Carmack(@ID_AA_Carmack)の顔写真の下にあるコピーは「Ready for Cyberwar(サイバー戦争への準備が整う)」だ。サイバー戦争?1996年に?

                        エフセキュアブログ : 1996年にWIRED誌で取り上げられたサイバー戦争
                      • サイバー攻撃はもう古い サイバー戦争が“身近に”なる証拠

                        ソニー・ピクチャーズに対するサイバー攻撃は、これまでとは次元が異なる「サイバー戦争」のようにも言われているが、既に「サイバー戦争」が当たり前になったことを示す事実が幾つも存在するのをご存じだろうか。 ITmediaのニュース記事によれば、ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント(SPE)が12月25日(現地時間)に予定していた映画「The Interview」の公開を中止したという。同社はサイバー攻撃を受け、アカウントの乗っ取りや情報流出などの被害が発生した。。 その最中に「映画が公開されれば、世界は恐怖に包まれるだろう。2001年の9月(911)を思い出せ。当日は上映館に近づかない方がいい。――中略――何が起ころうとも、それはSPEの貪欲が生んだことだ」と書かれたメールが関係者や映画館に配布されたという。そこで映画館が上映中止を発表し、SPEもそれに続いた形だ。 ロイターなどは、「専門家

                          サイバー攻撃はもう古い サイバー戦争が“身近に”なる証拠
                        • Amazon.co.jp: 核を超える脅威 世界サイバー戦争  見えない軍拡が始まった: リチャード・クラーク (著), ロバート・ネイク (著), 北川知子 (翻訳), 峯村利哉 (翻訳): 本

                            Amazon.co.jp: 核を超える脅威 世界サイバー戦争  見えない軍拡が始まった: リチャード・クラーク (著), ロバート・ネイク (著), 北川知子 (翻訳), 峯村利哉 (翻訳): 本
                          • CNN.co.jp:ネットの大量破壊兵器に対抗組織、サイバー戦争に備え

                            クアラルンプール(CNN) 未来の戦争の舞台は戦場からキーボードへとシフトするかもしれない。超大国は既に、発電所や公共交通網などを機能不全に陥れる「大量破壊兵器」としてのコンピューターウイルスの開発を進めている――。マレーシアに設立された国際機関IMPACT(International Multilateral Partnership Against Cyber Threats)のモハメド・ノール・アミン会長はこう警告する。 超大国にとどまらず、ウイルスなどの破壊的プログラムで武装する中堅国も増え、「問題はそれを使うかどうかだけだ」とアミン氏は言う。 IMPACTはこうしたプログラムを分析・追跡し、最終的には阻止する目的で設立された。高度なサイバー攻撃に対抗する術を持たない途上国の支援に始まり、現在は世界45カ国のウイルス対策を支援する。 サイバー戦争は最大級の脅威だとアミン氏は話す。「行

                            • 南北サイバー戦争勃発 北朝鮮部隊7700人規模(1/2ページ)

                              韓国の黄教安(ファン・ギョアン)首相は、北朝鮮による韓国軍などへのハッキングを受けて「サイバー戦争はすでに始まった」と宣言し、韓国軍のサイバー対策を強化している。 聯合ニュースによると、韓国の政府系シンクタンクの報告書で、北朝鮮はサイバー司令部を設置し軍と朝鮮労働党の配下に7つのハッキング組織が構成され、約1700人の人員を配置しているという。 北朝鮮のサイバー攻撃関連人員は7700人に達する規模だという。北朝鮮はこうした部隊増強に合わせて韓国軍への攻撃を強めている。 北朝鮮によるサイバー攻撃では、2014年に北朝鮮の政治体制をやゆする内容の映画を製作したソニーの映画子会社、米ソニー・ピクチャーズエンタテインメントが攻撃を受けたことが有名だが、水面下では南北間のサイバー戦争は深刻度を増しているようだ。 聯合ニュースの報道では、故金正日(キム・ジョンイル)総書記は、「20世紀の戦争が石油・弾

                                南北サイバー戦争勃発 北朝鮮部隊7700人規模(1/2ページ)
                              • サイバー戦争黎明期の今こそむしろ徴兵制の好機 | 独り言v6

                                最近は徴兵制のお話が流行りなようです。野党の「戦争法案」うんぬんの話が引き金なのですが、どちらかと言うとああいう強引な論理には分がないように思えます。 安保法制賛成派の多くは、徴兵の非合理性を主張しています。例えば ■徴兵されないか不安なみなさんへ。 戦闘も同じです。 志願をし、採用試験に合格し、何最近は徴兵制のお話が流行りなようです。野党の「戦争法案」うんぬんの話が引き金なのですが、どちらかと言うとああいう強引な論理には分がないように思えます。 安保法制賛成派の多くは、徴兵の非合理性を主張しています。例えば ■徴兵されないか不安なみなさんへ。 戦闘も同じです。 志願をし、採用試験に合格し、何年も勉強して資格取ったり訓練やったりして、そしてさらに日々訓練を積んでいるプロにしかできないことです。 やる気のないド素人を戦場に連れてったら、なんの任務も遂行できません 陸自、空自、海自それぞ

                                • 「ブラックスワン」はサイバー戦争とポピュリズム=ミルケン会議

                                  5月1日、今週開催されたミルケン研究所主催の年次会議では、今後数年中に世界経済を脅かす「ブラックスワン(想定外の出来事)」の筆頭として、サイバー戦争とポピュリズム(大衆迎合主義)の台頭が挙げられた。シドニーで2013年2月撮影(2017年 ロイター/Daniel Munoz) [ビバリーヒルズ(米カリフォルニア州) 1日 ロイター] - 今週開催されたミルケン研究所主催の年次会議では、今後数年中に世界経済を脅かす「ブラックスワン(想定外の出来事)」の筆頭として、サイバー戦争とポピュリズム(大衆迎合主義)の台頭が挙げられた。 米下院外交委員会のエド・ロイス委員長は「ロシアによる情報の武器化」に強い懸念を表明。「ソーシャルメディアや制裁を利用して対抗し、(ロシアに)そうした行為の代償を思い知らせる必要がある」と述べ、より積極的な対策の必要性を訴えた。

                                    「ブラックスワン」はサイバー戦争とポピュリズム=ミルケン会議
                                  • エフセキュアブログ : サイバー戦争に適用しうる国際法について

                                    サイバー戦争に適用しうる国際法について 2012年09月04日00:29 ツイート sean_sullivan ヘルシンキ発  by:ショーン・サリバン NATOサイバー防衛センター(独立系の「国際的専門家グループ」)が、「The Tallinn Manual on the International Law Applicable to Cyber Warfare」というタイトルの、軽い読み物とは言えない草案を発表した。 もし既存の国際法が、サイバー防衛センターが「新しい」形式の戦争とするサイバー紛争にどのように適用されるのかについて、少しでも興味があるなら、時間をかける価値がある。 ルール30:サイバー攻撃の定義 ルール66:サイバー諜報活動 @lferette(via @BrianHonan)に感謝する。 Manual on International Law Applicable t

                                      エフセキュアブログ : サイバー戦争に適用しうる国際法について
                                    • 【最終回】“サイバー戦争”をも見据えた米国の取り組みと日本の対応(後編)

                                      前回は米国の重要インフラへの取り組みの歴史と、官民での情報共有の取り組み、これに対応した日本の取り組みを紹介した。最終回となる今回は、重要インフラを構成するシステムのセキュリティー強化への取り組み、サイバー戦争を見据えた米国の取り組み、それぞれに対応する日本の施策を説明する。 制御システム・セキュリティー強化への取り組み 制御システム製品の問題点や脆弱性は、DHS配下の制御システム専門のインシデント対応チーム「Industrial Control Systems Cyber Emergency Response Team(ICS-CERT)」に報告された場合、一般に公表される前にベンダーに連絡し、対策猶予期間を設けている。しかし、諸事情からベンダーが対策に積極的でないケースもある。ICS-CERTでは、ベンダーの対策を促すとともに、事業者自身によるリスクヘッジを可能にするため、2012年7

                                        【最終回】“サイバー戦争”をも見据えた米国の取り組みと日本の対応(後編)
                                      •   サイバー戦争の幻想と現実=攻撃優位の実態 「外交」~Diplomacy~:時事ドットコム

                                        サイバーディフェンス研究所理事 上級分析官 名和 利男 サイバーディフェンス研究所理事 上級分析官 名和利男(なわ・としお)航空自衛隊において、防空指揮システム等のセキュリティー担当業務に従事した後、JPCERT/CC早期警戒グループのリーダーを経て、サイバーディフェンス研究所に参加。現在、サイバー攻撃対処支援、サイバー演習、サイバーインテリジェンス活動等に専念【時事通信社】 「サイバー空間」という概念に対して、自分には関係なく、小難しいものであると捉えてしまう人が多くいる。その理由を尋ねると、現実社会の出来事とは異なり、「サイバー空間は実態として感じ取ることができない」という旨の回答が大半を占める。 しかし、サイバー空間とは、インターネットや電子機器の積極的な利活用の結果、不特定多数あるいは特定の相手に自由に情報を伝えたり、情報を得ることができるようになった領域を示す概念である。この意味

                                            サイバー戦争の幻想と現実=攻撃優位の実態 「外交」~Diplomacy~:時事ドットコム
                                        • サイバー戦争と国際ルール作り。ここまでのあらすじ

                                          いわゆるサイバー戦争について2013年4月時点での現況、特にノームの議論についての状況を整理してみた。私的な興味に基づいて調べた結果のとりまとめであることをご理解いただきたい。 サイバー空間とは サイバー空間(Cyber-space)という言葉は「情報通信技術を用いて情報がやりとりされる、インターネットその他の仮想的な空間」ということで日本国内外において広く認識されている。 「インターネットその他の仮想的な空間」とあることからもわかるとおり、サイバー空間は無線通信ネットワークやインターネットに接続されていない閉域のネットワークまでを含むより大きな概念である。 サイバー戦争とは サイバー戦争(Cyber-War)という言葉の定義は未だ検討がおこなわれている段階である。歴史を紐解けば、少なくとも1990年代前半には近い将来の脅威としてサイバー戦争を懸念する研究者がいた。当時は"Hyper Wa

                                          • 【半島有事 起こりうる危機(中)】サイバー戦争、身を潜める毒蛇 九電に年間数千万件の攻撃(1/4ページ)

                                            全世界をネットワークが覆う現在、サイバー空間は陸・海・空・宇宙に続く「第5の戦場」と位置づけられる。特に、インフラ企業へのサイバー攻撃は、兵器が使われる戦場と違って目には見えないが、人間生活を破壊する。こうした戦いは将来の危機ではなく、すでに進行している。 1日あたり数万件-。昨年1年間、九州電力とそのグループ企業へのサイバー攻撃は、計数千万件に達した。 攻撃は多岐に渡る。ウェブサイトの改竄など表面化しやすいものだけでなく、アクセスを集中させて標的システムを誤作動させる攻撃や機密情報の盗み見-。 九電の能見和司情報通信本部長は「攻撃件数は近年、増加している。電力の安定供給に万が一があってはいけない。あらゆる可能性を想定し、対策を常に更新している」と語った。 インフラ企業として、最も警戒すべきは、外部から侵入し、誤作動させるシステム乗っ取りだ。 信号や航空管制の混乱、ダムから下流への放水、原

                                              【半島有事 起こりうる危機(中)】サイバー戦争、身を潜める毒蛇 九電に年間数千万件の攻撃(1/4ページ)
                                            • 2chやツイッターが重くなったりしてる!?中国とアメリカがサイバー戦争中なのが原因か!? : オレ的ゲーム速報@刃

                                              2ちゃんねる サーバ負荷監視所 昨日の夜から定期的に2chのサーバーが重くなっている 以下、全文を読む ツイッターのサーバーも重くなる ↓ ※中国とアメリカでサイバー戦争が勃発中だった Norse - IPViking Live サイバー攻撃をリアルタイムで可視化するサイト http://map.ipviking.com/ うわああああああやめてくれよおおおおお!2chとツイッターが生きがいなのにどっちも重かったら 死んじゃう僕死んじゃうよおおおお!なにサイバー戦争なんかやってんだよおおおもおおおおお!

                                                2chやツイッターが重くなったりしてる!?中国とアメリカがサイバー戦争中なのが原因か!? : オレ的ゲーム速報@刃
                                              • 荒訳:サルでも分かる#iranelectionサイバー戦争ガイド|増田にゃんねるβ

                                                1 名前:以下、はてなにかわりまして元増田がお送りします。 投稿日:2009/06/17 00:51:30 サルでも分かる#iranelectionサイバー戦争ガイド 原文:http://reinikainen.co.uk/2009/06/iranelection-cyberwar-guide-for-beginners/ 訳し終わったらページがAccount Suspendedになってた。これはひどい。 二次原文: Cyberwar guide for Iran elections - Boing Boing TwitterでプロキシのIPを公開しない。#iranelectionのハッシュタグを使う時は特に注意せよ。Security forces(憲兵?)はこのタグを監視しており、発見されればそのプロキシのIPはイラン国内からブロックされてしまう。イランのブロガーのために新しいプロキシを

                                                • もはや世界はサイバー戦争の時代に突入している―カスペルスキーCEO ユージン・カスペルスキー氏が警鐘

                                                  EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

                                                    もはや世界はサイバー戦争の時代に突入している―カスペルスキーCEO ユージン・カスペルスキー氏が警鐘
                                                  • マカフィー、サイバー戦争時代の到来を警告

                                                    • [FT]米中サイバー戦争、コカ・コーラも調査対象に - 日本経済新聞

                                                      日本経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

                                                        [FT]米中サイバー戦争、コカ・コーラも調査対象に - 日本経済新聞
                                                      • ロシアとウクライナのサイバー戦争、恒久化も

                                                        News Corp is a global, diversified media and information services company focused on creating and distributing authoritative and engaging content and other products and services.

                                                          ロシアとウクライナのサイバー戦争、恒久化も
                                                        • 社会インフラ攻撃やサイバー戦争が増加、VeriSignが2009年を予測

                                                          Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

                                                          • Amazon.co.jp: ゼロデイ 米中露サイバー戦争が世界を破壊する: 山田敏弘: 本

                                                              Amazon.co.jp: ゼロデイ 米中露サイバー戦争が世界を破壊する: 山田敏弘: 本
                                                            • サイバー戦争が広がれば"超兵器"が登場、誰も止められない事態になる?

                                                              マカフィーは1月20日、世界中の政府機関がサイバー戦争への投資を続けていると、セキュリティブログで指摘した。60カ国以上がサイバー戦争のために何らかの投資をしていると見られている。 ブログによると、現在は各国がサイバー戦争の軍拡のまっただ中で、サイバー戦争の主戦場となるサイバー空間は、陸海空、宇宙に次ぐ「第5の戦闘領域」と目されており、多くのリソースを投入し、数十億ドル規模の予算を計上する国家もある。 拡大が進む背景は、国の規模や地理的条件の影響がなく国家の大小を問わないため。その上、攻撃に使われるソフトウェアやコードは、使い方によっては従来の武器以上の威力を発揮すると期待されている。 軍拡については、ウォールストリートジャーナル誌の記事でも紹介されており、29カ国で正式なサイバー攻撃軍またはサイバー諜報部隊があるほか、49カ国がサイバー攻撃ツールを購入しているという。また、63カ国が国内

                                                                サイバー戦争が広がれば"超兵器"が登場、誰も止められない事態になる?
                                                              • 交戦状態に突入した「サイバー戦争」の実態が報じられない理由|イングリッシュ・ニュース・ブリーフ特別編

                                                                1週間にわたってお届けした特集「米ロ開戦 地獄のサイバー戦争」では、すでに激しいサイバー戦争が深刻な「実戦」となっている状況が伝えられた。だが、なぜこれらの「交戦」の様子はいままで世界に知られなかったのか。特集記事「FBIと米民主党は、かくしてロシアとの情報戦争に敗れ去った」の翻訳も担当した山田敏弘氏が解き明かす、「今週の英語ニュース」特別編をお届けする。 サイバーセキュリティ問題の「現在地」 2017年1月20日に発足したばかりの米トランプ政権。1ヵ月も経たぬ前に、重要側近が早くも職を追われる事態になっている。 2月13日、マイケル・フリン大統領補佐官(国家安全保障問題担当)が辞任を発表した。就任から24日しか経っておらず、歴代最短の辞職だ。 トランプ政権の「無能ぶり」は「前例がない」ほどだと、米紙「ザ・ヒル」は報じている。また米紙「ニューヨーク・タイムズ」は、「(ロシアと近かった)フリ

                                                                  交戦状態に突入した「サイバー戦争」の実態が報じられない理由|イングリッシュ・ニュース・ブリーフ特別編
                                                                • 伊東寛氏インタビュー(前編):すでに日本はサイバー戦争に参戦。このままいけば敗北必至

                                                                  昨年、米オバマ大統領が宣言したように、サイバーセキュリティの脅威は今や“戦争”と位置付けられている。望むと望まないに関わらず、あらゆる人や企業は、すでに国家レベルの大きな戦いに巻き込まれてしまっているわけだ。「このまま自覚なく時を過ごせば取り返しのつかない敗北を喫することになる」と警鐘を鳴らすのは、ラック 執行役員 サイバーセキュリティ研究所所長で、陸上自衛隊システム防護隊 初代隊長の伊東寛氏だ。今、世界のサイバー攻撃はどれほど危険なのか。また、それに対して国や企業にできることは何なのか。話を伺った。 ──セキュリティに関して企業がさらされている脅威の状況をどのようにご覧になっていますか? 伊東 残念ながらどんどん悪化しているといわざるを得ません。1980年代、それはまだ個人のいたずらというレベルでした。2000年前後を境に、それは金銭の取得を目的とした攻撃が始まって、現在はITを通して、

                                                                    伊東寛氏インタビュー(前編):すでに日本はサイバー戦争に参戦。このままいけば敗北必至
                                                                  • サイバー戦争が制御不能になる可能性

                                                                    フィナンシャル・タイムズ紙の10月14日付け社説が、米国はロシアの最近のサイバー攻撃に措置をとるとしてもサイバー攻撃による反撃はすべきでない、と述べています。要旨は次の通りです。 対抗措置の選択は簡単ではない 米国の主張が正しければ、ロシアはハッカーのグループを通じて米大統領選挙に前代未聞の介入をしてきている。国土安全省と国家諜報委員会によれば、全国民主党委員会などから4カ月前に盗まれた情報は、その後タイミングを見計らってウィキリークスに暴露されている。 米国はこれにどう対応するかという極めて重要な決定に直面している。米国に対する国家支援のサイバー攻撃(イラン革命防衛隊、中国、北朝鮮等)が増加している。西欧諸国は敵のコンピューターネットワークを無能化するようなマルウェアの開発などサイバー能力の強化に努めている。2009年、米国は軍の中にサイバー司令部を設立した。 しかし、ロシアにサイバー対

                                                                      サイバー戦争が制御不能になる可能性
                                                                    • ロシアのウクライナ侵攻では「サイバー戦争」も勃発、なりすまし詐欺やランサムウェアなどを駆使した戦い方【【対岸の火事ではない!さまざまな攻撃の手口】】

                                                                        ロシアのウクライナ侵攻では「サイバー戦争」も勃発、なりすまし詐欺やランサムウェアなどを駆使した戦い方【【対岸の火事ではない!さまざまな攻撃の手口】】
                                                                      • NHKドキュメンタリー - SFリアル「サイバー戦争の世紀」

                                                                        一昔前までSFの世界と思われていたことが、今、現実になっている。最先端テクノロジーの驚異と、それがもたらす課題や未来に迫る「SFリアル」。今回のテーマは「サイバー戦争」だ。インターネット空間で繰り広げられるサイバー攻撃。危険は私たちにも迫っている。特に問題なのがスマートフォンのハッキング被害だ。さらに国家規模のサイバー攻撃では情報の流出だけでなく、インフラを「物理的に破壊」するまでになっている。

                                                                          NHKドキュメンタリー - SFリアル「サイバー戦争の世紀」
                                                                        • 「サイバー戦争」は官民連携で防衛を

                                                                          国内の防衛産業などがサイバー攻撃にさらされている実態が明らかになり、官民が一体で防御する体制作りが始まった。政府の情報セキュリティ政策会議は2011年10月7日に臨時会合を開き、攻撃の実態調査の強化や民間企業との連携方法などを議論した。 焦点は、攻撃を受けた企業の匿名性を確保しながら、いち早く情報を提供してもらう枠組みの確立だ。社会的な非難などを懸念して、実害がない限り情報提供に慎重になる企業は多い。だがこうした企業心理を突くように、狙われた企業には執拗な攻撃が続いていた。 三菱重工業は9月30日、サーバーなどが外部からのコンピュータウイルスに感染したとして、警視庁に被害届けを提出した。同社は当初、「(機密情報流出の)実害がない」(広報・IR部)として被害届けの提出を保留していた。川崎重工業やIHIも、2年ほど前からサイバー攻撃を受けていると9月に公表した(表)。3社への攻撃には同種の手口

                                                                            「サイバー戦争」は官民連携で防衛を
                                                                          • WikiLeaksめぐる攻撃、サイバー戦争の様相に (ITmedia エンタープライズ) - Yahoo!ニュース

                                                                            告発サイト「WikiLeaks」の創設者ジュリアン・アサンジ氏が逮捕されたことを受け、スウェーデン検察局やクレジットカード大手MasterCardなどのWebサイトが8日、相次いでサイバー攻撃を受けてダウンした。これとは別に、WikiLeaksをかたる新種のウイルスも出現している。セキュリティ各社がブログなどで伝えた。 米セキュリティ機関SANS Internet Storm Centerや英セキュリティ企業Sophosによると、攻撃を受けているのは「反WikiLeaks」とみなされたWebサイトで、攻撃側が自発的な参加者を募っているとのうわさもあるという。 報道によると、アサンジ氏の逮捕状を請求したスウェーデン検察局のWebサイトは、サービス妨害(DDoS)とみられる攻撃を受けて一時ダウンした。 MasterCardのWebサイトがダウンした事件では、「Operation Payb

                                                                            • サイバー戦争 日本の危機(3)ウクライナ「IT軍」30万人 日本、民間登用の不毛地帯 - 日本経済新聞

                                                                              「DDoS(ディードス)攻撃の方法」。世界的なプログラミング共有サイト「GitHub」にこんなページがある。「攻撃対象」をまとめたリストはロシア関連の銀行や武器の製造業者、ロシアのプロパガンダを流すユーチューブが並ぶ。(関連記事政治・外交面に)大量のデータを送り付けてシステム障害を起こすDDoS攻撃を世界に呼び掛けたのはウクライナだ。米は官民組織「IT(情報技術)人材は現代の英雄。端末をオン

                                                                                サイバー戦争 日本の危機(3)ウクライナ「IT軍」30万人 日本、民間登用の不毛地帯 - 日本経済新聞
                                                                              • 「サイバー戦争の真実」なぜ日本は世界第3位の標的なのか

                                                                                「サイバー戦争はすでに始まっている」 米大統領情報問題担当補佐官を10年以上にわたり務めた情報セキュリティの専門家、リチャード・A・クラークは、自書『世界サイバー戦争 核を越えた脅威 見えない軍拡が始まった―』の中でこう断言している。 「サイバー戦争は現実であり、すでに始まっている」 さらに、サイバー戦争は世界の軍事バランスを覆すだけでなく、世界の政治経済の関係をも一変させる恐れがあるとも指摘する。 2007年エストニア、08年グルジア、09年韓国、10年イラン、12年サウジアラビア……。ここ数年だけでもサイバー攻撃によってこうした国々の社会インフラ、企業ネットワークが甚大な被害を受けていて、つい最近も米国の郵政公社がサイバー攻撃を受け、80万人以上の個人情報が流失したばかりである。 例えば、昨年3月には、韓国の報道機関、金融機関の社内イントラネットにつながるコンピュータが一斉にダウンして

                                                                                  「サイバー戦争の真実」なぜ日本は世界第3位の標的なのか
                                                                                • Amazon.co.jp: 国・企業・メディアが決して語らないサイバー戦争の真実: 西本逸郎, 三好尊信: 本

                                                                                    Amazon.co.jp: 国・企業・メディアが決して語らないサイバー戦争の真実: 西本逸郎, 三好尊信: 本