並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 1123件

新着順 人気順

サムスン電子の検索結果121 - 160 件 / 1123件

  • 韓国 半導体大手 89%減益 日本の輸出規制に懸念広がる | NHKニュース

    世界の市場で有数のシェアを誇る韓国の半導体メーカーSKハイニックスは25日、先月までの3か月間の決算を発表し、本業のもうけを示す営業利益が前の年の同じ時期と比べて89%減少したことを明らかにし、韓国では、日本による輸出管理の強化などが今後、経済に与える影響に懸念が広がっています。 本業のもうけを示す営業利益は6376億ウォン(580億円余り)で89%減り、大幅な減益となりました。 SKハイニックスは、主力製品でパソコンなどに使われる記憶用半導体の「DRAM」の需要が依然として落ち込んでいることに加え、米中の貿易をめぐる対立で不確実性が増しているなどと分析しています。 半導体は韓国の輸出額の2割近くを占める主力製品ですが、SKハイニックスと並ぶ大手のサムスン電子も、先月までの3か月間の決算で営業利益が前の年の同じ時期と比べて半減していました。 いずれも先月までの決算のため、日本が半導体の原材

      韓国 半導体大手 89%減益 日本の輸出規制に懸念広がる | NHKニュース
    • 【米国株】市場は続伸!大型ハイテク株中心に上昇!FRBパウエル議長「性急な利上げせず」と発言で市場が好感。ネットフリックスとスピルバーグ監督が契約。 - ウミノマトリクス

      米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 FRBパウエル議長の利上げが当分ないという発言によって株式市場は好調でした。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今日も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】主要3指数はいずれも上がり、パウエル議長の「利上げ性急にない」という発言で大型のハイテク株を中心に買われています。 【小型株】ラッセル2000は元気はありませんでしたが一応プラスになっています。 【MyPF】私のポートフォリオもプラスとなっており順調です。 【

        【米国株】市場は続伸!大型ハイテク株中心に上昇!FRBパウエル議長「性急な利上げせず」と発言で市場が好感。ネットフリックスとスピルバーグ監督が契約。 - ウミノマトリクス
      • Microsoft、スマホ再び 2画面折り畳み・Android採用 - 日本経済新聞

        【ニューヨーク=佐藤浩実】米マイクロソフトは2日、2020年にスマートフォンに再び参入すると発表した。5.6インチの画面2つを備えた折り畳み式端末で、基本ソフト(OS)には米グーグルの「アンドロイド」を採用する。得意とする業務アプリとの連携性を高め「電話もできる新たな端末」として、既存のスマホとの差別化を図る。【関連記事】・サムスン電子、延期の折り畳みスマホ、6日発売へ・ファーウェイ、初の5Gスマホ発売、予約100万台

          Microsoft、スマホ再び 2画面折り畳み・Android採用 - 日本経済新聞
        • サムスンがルネサスを買収か…11兆円の現金資産活用 | コリア・エレクトロニクス

          サムスン電子が、ルネサス(東京都江東区)を買収するとの見方が浮上している。 (参考記事:「韓国ロッテケミカルがJSRの事業買収で前進か…「主幹事は野村證券」と韓国紙」) サムスン電子が28日に開かれたカンファレンスコールにおいて、M&Aを推進することを公式発表したことから、その買収先が注目されるなか、韓国の有力経済紙である韓国経済新聞は31日、有力対象としてルネサスを含む3社を挙げ、「市場の目線が自動車半導体業界に注がれている」と報じた。 同紙は、サムスン電子とM&A業界の情報源をもとに、買収候補に上がっている企業はオランダの「NXP」、米国の「テキサス·インスツルメンツ(TI)」、日本の「ルネサス」であると報じた。続けて、「業界ではサムスン電子がNXP買収を検討しているという説が絶えず提起されてきたが、サムスン電子は以前から複数の企業の中で最も条件に合う対象を探してきた」とし、サムスン電

          • 【米国株】ダウ、S&P500は上昇で最高値更新。ナスダックは決算銘柄が重しとなる。中でも決算のフェイスブック、ペイパルが大幅下落。 - ウミノマトリクス

            米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 小幅な値動きでしたがダウとS&P500は3日ぶりに最高値を更新しましたがナスダックはフェイスブックやペイパルの下落が大きく小幅な上昇となっています。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今日も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】3指数とも上昇。ダウ、S&P500は最高値を更新するもNASDAQは小幅な上昇でとどまっています。フェイスブック・ペイパルといった大型テック銘柄の決算後の株価が冴えていないことが要因となっ

              【米国株】ダウ、S&P500は上昇で最高値更新。ナスダックは決算銘柄が重しとなる。中でも決算のフェイスブック、ペイパルが大幅下落。 - ウミノマトリクス
            • iPhone超えの高性能カメラが売りだったのに…韓国サムスン電子の「100倍ズームスマホ」というフェイク(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

              2023年2月8日、韓国・ソウルで、サムスンGalaxy S23の広告の前を歩く歩行者たち。 - 写真=Penta Press/時事通信フォト ■サムスンのスマホに海外ユーザーが大激怒している 韓国・サムスン電子のスマートフォン「Galaxy(ギャラクシー)」に搭載されている高性能カメラをめぐり、海外のユーザーから「100倍ズーム機能は偽りである」という指摘が相次いている。サムスンが弁解をする事態に発展した。 【写真】3月15日付リリースで説明された「シーンオプティマイザー」が月を生成する過程 ここ数年のGalaxyシリーズは「100倍スペースズーム」が最大の売りだった。この機能を使った月の画像をPRに利用し、月面のクレーターすら鮮明に映し出すことができるとうたう。 だが実際は、撮影した画像にAIがディテールを描き足す仕組みになっていた。海外ユーザーの指摘をきっかけに炎上し、欧米のテックメ

                iPhone超えの高性能カメラが売りだったのに…韓国サムスン電子の「100倍ズームスマホ」というフェイク(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
              • ファーウェイのスマホ事業は「グーグル抜き」でどこまで生存可能か

                1976年、千葉県生まれ。中国経済、中国企業、在日中国人社会を主にカバーするジャーナリスト。千葉大学人文社会科学研究科博士課程単位取得退学。中国・天津の南開大学に中国国費留学生として留学。留学中から中国関連ニュースサイト「KINBRICKS NOW」を運営。19年8月刊行の『幸福な監視国家・中国』(神戸大学梶谷懐教授との共著、NHK出版新書)は、習近平政権下におけるハイテクを活用した政治・産業の実態を縦横無尽に描いた快著として好評。著書はほかに『なぜ、習近平は激怒したのか』(祥伝社新書)、『現代中国経営者列伝』(星海社新書)、編著に『中国S級B級論』(さくら舎)など。好きな言葉は「勝ち将棋鬼の如し」。 有料記事限定公開 ダイヤモンド・オンラインの有料会員限定記事を、特別に無料で公開します。 バックナンバー一覧 ファーウェイが米国の制裁で受けた影響は、半導体だけではない。米グーグルのスマート

                  ファーウェイのスマホ事業は「グーグル抜き」でどこまで生存可能か
                • 【米国株】大型ハイテクが好調!安心感広がる。S&P500、NASDAQは続伸で最高値更新へ!アファームがAmazonと提携で大暴騰! - ウミノマトリクス

                  米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 ダウが下落したもののS&P500、NASDAQは好調で最高値を更新。アップルも最高値を更新し時価総額2.5兆ドルを超えています。 大型ハイテクが好調!安心感広がる。 S&P500、NASDAQは続伸で最高値更新へ! アファームがAmazonと提携で大暴騰! *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今日も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】ダウは若干の値下がりはしたもののS&P500とNASDAQは好調に推移しており最

                    【米国株】大型ハイテクが好調!安心感広がる。S&P500、NASDAQは続伸で最高値更新へ!アファームがAmazonと提携で大暴騰! - ウミノマトリクス
                  • 【米国株】3指数とも下落、中国銘柄の下落止まらず米国に波及懸念。大型ハイテク銘柄も決算前の調整売りに。テスラは好決算も下落。 - ウミノマトリクス

                    米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 主要3指数は揃って下落、中でもハイテク企業が売られNASDAQは大きく下落しています。引け後にアップルやマイクロソフトなどの大型ハイテク企業が決算発表を控えている中調整とも言える下落が起きています。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今日も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】主要3指数は揃って下落、中でもハイテク企業が売られNASDAQは大きく下落しています。引け後にアップルやマイクロソフトなどの大型ハイテク企

                      【米国株】3指数とも下落、中国銘柄の下落止まらず米国に波及懸念。大型ハイテク銘柄も決算前の調整売りに。テスラは好決算も下落。 - ウミノマトリクス
                    • 【米国株】主要指数は3指数とも続落!小型に資金流れる。決算、CPIなど控え様子見姿勢が強まる。ナイキが投資判断アップグレードで反発。 - ウミノマトリクス

                      米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 昨晩も下落し、3日連続の下落となっていましたが小型株は元気が良かったです。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。現在個別株で一番比率が高い銘柄はパランティア【PLTR】です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今回の記事も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】主要3指数は続落となっています。決算やCPIなどの経済指標の発表があるため様子見するという姿勢が昨日以上に強まった形になっています。原油の増産や、金利の上昇が少し和らいだことなどプラス材料がある

                        【米国株】主要指数は3指数とも続落!小型に資金流れる。決算、CPIなど控え様子見姿勢が強まる。ナイキが投資判断アップグレードで反発。 - ウミノマトリクス
                      • 日本参院議員「輸出規制は日本企業のため…韓国に責任ない」(中央日報日本語版) - Yahoo!ニュース

                        日本の参議院議員が日本の韓国に対する輸出規制措置の責任は一部の日本企業の貿易管理問題にあると主張した。 小西ひろゆき参議院は4日、自分のSNSにサムスン電子のフッ化水素国産化成功を伝える日本メディアの報道内容を共有し、このように主張した。 この報道には、日本の輸出規制に対応して韓国政府と企業が90%ほど日本からの輸入に依存してきた高純度フッ化水素の国産化および輸入先多角化を推進しているという内容があり、該当品目の日本離れが現実化すれば日本の経済と企業に悪影響が懸念されると分析した。 これに関し小西議員は日本の産業被害最小化のためにホワイト国除外措置など韓国に対する輸出規制を撤回すべきだと主張した。 特に小西議員は「実は経済産業省は国会議員には『サムスンらに輸出する一部の日本企業に貿易管理違反があったため(今回輸出規制が)発動した。韓国側に責任はない』と説明した」と強調した。 日本の輸出規制

                          日本参院議員「輸出規制は日本企業のため…韓国に責任ない」(中央日報日本語版) - Yahoo!ニュース
                        • 米国政府が5兆円投資し「半導体製造」に本気を出し始めた…戦略もヤル気もない日本政府

                          「TSMC HP」より 米国と日本がTSMCの半導体工場を誘致 1987年に、製造専門の半導体メーカー(ファウンドリー)として設立された台湾TSMCは、今や微細加工技術のトップランナーになった。 昨年2019年に7nmプロセス(N7)を立ち上げ、孔系に最先端露光装置EUVを適用するN7+の量産を実現した。今年2020年は、孔だけでなく配線にもEUVを使う5nmプロセス(N5)の量産態勢が立ち上がっている。さらに、来年2021年に量産が開始される3nm(N3)の開発が完了し、現在は2nmプロセス(N2)の開発が本格化している。 TSMCの微細化に追従しようとしているのは、韓国サムスン電子だけであり、米インテルは2016年に10nmプロセスの立ち上げに失敗して以降、14nmから先に微細化を進めることができていない。 このように、世界最先端の半導体の微細化を驀進しているTSMCに対して、米国が国

                            米国政府が5兆円投資し「半導体製造」に本気を出し始めた…戦略もヤル気もない日本政府
                          • 「フラッシュメモリー産みの親」東芝が敗北した真の理由

                            編集部からのお知らせ: 本記事は、書籍『誰が科学を殺すのか 科学技術立国「崩壊」の衝撃』(著・毎日新聞「幻の科学技術立国」取材班 、毎日新聞出版)の中から一部抜粋し、転載したものです。毎日新聞の取材班が綿密な調査で迫った、日本の科学技術凋落(ちょうらく)の実態。大学の研究現場や、科学技術政策に携わってきた政治家、そして企業にも切り込んだ本書。企業の取材先は、電機メーカーのほか、バイオベンチャー、自動車業界にも渡りますが、今回は東芝の事例に迫ります。 「ものづくり」で高度経済成長を牽引(けんいん)した日本企業だが、グーグルなど巨大IT企業の出現や経済のグローバル化、新興国の台頭といった社会変革の中で、急速に存在感を低下させつつある。日本の企業はなぜかつての勢いを失ったのだろうか。国内の研究開発投資の8割近くを担う企業の現状と課題を考える。 1990年ごろ、東芝の総合研究所(川崎市、現・研究開

                              「フラッシュメモリー産みの親」東芝が敗北した真の理由
                            • 検察と二つの民主主義

                              同じ「巨悪を暴く」検察の姿も、韓国人と日本人にとって同じものではない(2016年11月、サムスン電子の家宅捜索に入った検察捜査官) Kim Hong-Ji-REUTERS <一方は、政府による検察への介入を嫌う民主主義、他方は、検察をも民意にひれ伏せさせようとする民主主義。前者は自らが選挙で選んだ政府を信用せず、後者では民意がすべて。つまり両者は、まったく別物の国である> 韓国政治を研究していて時々思うのは、どうして日本人はこんなに韓国の事を気にするようになったのだろうか、という事だ。勿論、この問いについては、「韓国が日本の事を批判するからだ」という人も多いだろう。しかし、日本への激しい批判で知られた初代大統領、李承晩の名前を挙げるまでもなく、韓国の人々が、日本、中でもその植民地期における行為や認識について批判するのは、今に始まった事ではない。そしてそれは朴正熙や全斗煥といった、軍事政権期

                                検察と二つの民主主義
                              • 10万円給付金をネット申請できるのは一部だけ? 「マイナポータル」にログインしてみた

                                政府は4月20日、国民に一律10万円を支給する緊急経済対策を閣議決定した。給付金の申請は郵送の他、ネットからも行えるが、マイナンバーに関する情報の閲覧や電子申請ができるポータルサイト「マイナポータル」にマイナンバーカードを“読み込ませて”ログインする必要がある。給付金の申し込み受け付けが始まる前に、マイナポータルにログインする方法をおさらいしよう。 スマホでアクセスしてみた スマートフォンでマイナポータルにアクセスするには、近距離無線通信「NFC」に対応したスマートフォンの他に、マイナンバーカードと専用アプリ「マイナポータルAP」(iOS/Android)が必要だ。 対応機種は米AppleのiPhone 7以降の機種(iOS13.1以上)、シャープ「AQUOS」、富士通「arrows」、ソニーモバイルコミュニケーションズ「Xperia」、サムスン電子「Galaxy」、米Google「And

                                  10万円給付金をネット申請できるのは一部だけ? 「マイナポータル」にログインしてみた
                                • インテルが永遠に台湾TSMCにはなれない理由 勝ち目は薄い半導体製造受託ビジネスへの再挑戦 | JBpress (ジェイビープレス)

                                  (湯之上 隆:技術経営コンサルタント、微細加工研究所所長) 米国が半導体製造の国内回帰へ 米国のバイデン政権が半導体製造の国内回帰策を掲げる中、米インテルが2021年3月23日、200億ドル(約2兆1700億円)を投じて、アリゾナ州に最先端EUV(極端紫外線)露光装置を使った7nmプロセスの半導体工場を2棟建設することを発表した(日経新聞3月25日)。新工場のうち1棟はプロセッサ用、もう1棟はファンドリー(受託生産会社)用であり、2024年の稼働を目指しているという。 2021年に入って車載半導体の供給不足が深刻となり、世界中のクルマメーカーが減産を余儀なくされている(参考「なぜ車載半導体が不足するのか?カギ握る台湾TSMC」JBpress)。また、世界で唯一5nmプロセスの量産を実現しているファンドリーの台湾TSMCに生産委託が殺到しているため、スマートフォン用、PC用、サーバー用(参考

                                    インテルが永遠に台湾TSMCにはなれない理由 勝ち目は薄い半導体製造受託ビジネスへの再挑戦 | JBpress (ジェイビープレス)
                                  • サムスン、スマホ復活遠く 中国で生産終了 - 日本経済新聞

                                    【ソウル=細川幸太郎、広州=川上尚志】韓国サムスン電子が中国のスマートフォン生産から年内をメドに撤退する。広東省の工場を閉鎖し、ベトナムに移管する。中国では13年まで販売首位に立ち、同社のスマホは絶大な人気を誇った。ただ中国勢の攻勢で直近の出荷シェアは1%未満にまで急落した。生産撤退で世界最大市場での存在感はさらに低下しそうだ。スマホと並ぶ2本柱の半導体事業も特需が一服し、サムスンの苦悩は一段と

                                      サムスン、スマホ復活遠く 中国で生産終了 - 日本経済新聞
                                    • 台湾の“化け物” TSMC 知られざる強者の実力

                                      半導体を受託生産するファウンドリーの世界最大手、台湾積体電路製造(TSMC)は、圧倒的な技術力を持ち、サプライチェーンを支配する“化け物”のような企業だ。 なぜそこまで力を持つようになったのか。強さの秘訣は何なのか。世界政治を左右する戦略物資となった半導体を巡って各国が激しく争う最前線を、30年以上にわたって国際報道に携わってきた太田泰彦氏(日本経済新聞編集委員)の著書、『2030 半導体の地政学 戦略物資を支配するのは誰か』(日本経済新聞出版)から一部を抜粋、再編集して解説する(敬称略。肩書は執筆当時のもの)。 時価総額はトヨタの2倍 「化け物のような会社」 台湾の台湾積体電路製造(TSMC)は、今、最も地政学的に重要な企業である。これまで世間には同社の名前はあまり知られていなかったが、米中の対立が深刻化するにつれて存在感が高まり、国際政治のカギを握るプレーヤーとして表舞台に躍り出た。

                                        台湾の“化け物” TSMC 知られざる強者の実力
                                      • スマホで撮影された月、実は合成画像? メーカーは否定 | スラド サイエンス

                                        日本全国で皆既月食が観測された11月8日、SNSではスマホのカメラで撮影された月の画像が数多く投稿されたが、その中には妙に鮮明な写真があり、月の画像素材がAI合成されたものではないかとして月撮影モードの存在が話題となっている(refeiaさんのツイート)。 月撮影モードは主にHUAWEI、Xiaomi、vivoといった中華系スマホのハイエンドモデルで「ムーンモード」や「スーパームーンモード」の名称で標準搭載されている。HUAWEIの場合、AIカメラで10倍以上のズーム中に対象を月と認識すると自動的にムーンモードに切り替わる。 2019年に「Huawei P30 Pro」で初めてムーンモードが搭載された際にも、あまりに月が綺麗に撮れることから撮影画像と素材画像を合成しているのではないかとして議論の的となっている。当時HUAWEIはAndroid Authorityの取材に対し、画像の置き換え

                                        • iPhone分解分析 部品コスト10年で2.5倍

                                          米アップル(Apple)の新型「iPhone13ProMax」を分解し、部品や素材を日本経済新聞社と英フィナンシャル・タイムズで共同分析した。約10年前と比べて部品価格は全体で2.5倍、カメラは10倍、半導体は3倍になった。本体価格の伸びは約6割どまりだ。ライバルと比べると部品コストは低いものの、かつてよりも利幅を削りながら性能向上を進める姿勢がにじむ。半導体を中心に部品の自社設計を進めリサイクル素材の活用も増えた。 ディスプレーはサムスン製 部品コストの2割占める 有機ELディスプレーは韓国サムスン電子製だった。原価は推定105ドル(約1万2000円)。部品総額の2割を占める。表面のガラスは米コーニング製の「セラミックシールド」を前モデルに続いて採用した。アップルと共同開発した独自素材で、衝撃に強く割れにくいのが特徴だ。部品の属性分析や価格の推定にはフォーマルハウト・テクノ・ソリューショ

                                            iPhone分解分析 部品コスト10年で2.5倍
                                          • AIとビッグデータの関係に変化 「少ないデータで開発」進む | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                            高性能な人工知能(AI)を開発するためには、膨大なデータが必要であるとされている。しかし昨今では、少ないデータで効率的にAIを学習させるための研究が相次いで発表されている。 マサチューセッツ工科大学(MIT)とIBMの研究チームは、5月に開催されたAIカンファレンス「International Conference on Learning Representations(ICLR)」で、「Neuro-Symbolic Concept Learner(NSCL)」という新しい人工知能を公開した。これは、これまで異なるアプローチであるとされてきた「エキスパートシステム」と「機械学習」の技法を組み合わせたものとなる。 NSCLはまず、一部のデータから学習を通じて対象の特徴を抽出。それらをエキスパートシステム技法と結合して問題解決を行うという。ふたつのツールの結合により、従来よりもはるかに少ないデ

                                              AIとビッグデータの関係に変化 「少ないデータで開発」進む | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                            • インドが突然パソコン輸入を制限-アップルやHP、新規出荷凍結

                                              インドが突然、ノートパソコンなどの輸入を制限し、アップルやサムスン電子、HPなどのタブレットやノートパソコンの新規出荷が凍結されている。 インド当局は3日、小型タブレット端末や機能一体型パソコンなどの輸入に際し免許取得を義務付けると発表し、世界の大手パソコンメーカーを驚かせた。 この問題に詳しい関係者によれば、インド政府が現地生産の後押しを目的とした輸入依存軽減措置を打ち出すのではとメーカー各社は備えていたが、突然のライセンス制度導入に対しては無防備だった。関係者はセンシティブな問題だとして匿名を条件に語った。 ヒンズー教の祭り「ディワリ」に合わせた商戦期や学校の新学期が迫り消費者の関心が高まっているこの時期に、テクノロジー企業側はどのようにすれば最も早く免許を取得できるかについてインド政府と交渉しているという。 アップルなどがライセンスを得るのにどれくらいの時間を要するのかは不明だが、今

                                                インドが突然パソコン輸入を制限-アップルやHP、新規出荷凍結
                                              • アングル:電力不足が産業直撃、熱波で露呈したベトナムの構造問題

                                                6月13日、ベトナムが、熱波による電力不足に直面している。写真は2019年、ハノイで撮影(2023年 ロイター/Kham) [ハノイ 13日 ロイター] - ベトナムが、熱波による電力不足に直面している。使用可能電力が設備容量の半分にまで落ち込んだ現状は、同国の構造的・官僚政治的な問題も浮き彫りにし、国際社会が気候変動対策の一環として拠出を表明した155億ドル(約2兆1850億円)の洋上風力発電の整備支援資金の実現にも進展が見られない事態となっている。 韓国のサムスン電子や台湾の鴻海精密工業といったテクノロジー企業の大規模工場を抱え、生産ハブとなっているベトナムだが、中国からの工場移転を検討する多国籍企業を誘致する上で鍵となる送電網の拡充には苦戦している。

                                                  アングル:電力不足が産業直撃、熱波で露呈したベトナムの構造問題
                                                • 焦点:韓国半導体業界、部材国産化に本腰 高シェアの日本勢に打撃も

                                                  9月2日、韓国半導体業界が、関連部材を国産化する取り組みを本格化させている。写真はサムスン電子のロゴ。メキシコのティフアナで6月撮影(2019年 ロイター/Jorge Duenes) [東京/ソウル 2日 ロイター] - 韓国半導体業界が、関連部材を国産化する取り組みを本格化させている。日本政府が韓国への輸出管理を強化したことを受け、日本製に依存することへのリスクが改めて意識されたためだ。半導体材料市場で高いシェアを保ってきた日本の部材メーカーでは不安が広がっている。 日韓両国の業界関係者によると、韓国半導体最大手のサムスン電子<005930.KS>は、7月から輸出管理が強化された3品目のうち、半導体の回路を作るための感光材「フォトレジスト」や、回路を加工する薬品「フッ化水素」を巡り、日本製以外の製品の採用について精査している。

                                                    焦点:韓国半導体業界、部材国産化に本腰 高シェアの日本勢に打撃も
                                                  • 「日韓貿易戦争」で日本が絶対有利とは限らない

                                                    大阪G20が終わった翌週の7月1日、経済産業省は「対韓国輸出規制」に踏み切ることを公表した。そして4日から実施。たちまち日韓関係は大揺れとなった。 今回、規制対象となったのは、「レジスト」(感光材)、「エッチングガス」(フッ化水素)、「フッ化ポリイミド」という3種類の半導体材料。韓国によるこれら材料の対日輸入額は5000億ウォン(466億円)に過ぎないが、それによって生み出される韓国製の半導体とディスプレ-は、全世界への輸出総額が170兆ウォン(15.8兆円)に達する。つまり日本側は失うものが小さく、韓国側が受ける打撃は大きい。これを称して、「レバレッジが高い効果的な経済制裁」ともてはやす向きもある。 韓国企業の反応は素早く、サムスン電子の李在鎔副会長は7月7日にはお忍びで日本へ飛んだ。日韓の政府間交渉に任せていたのでは埒が明かない、民間企業同士で解決を図ろうと考えたのだろう。その認識はま

                                                      「日韓貿易戦争」で日本が絶対有利とは限らない
                                                    • [韓流]BTSが受賞コメントで朝鮮戦争に言及 中国ユーザー激怒 | 聯合ニュース

                                                      【北京聯合ニュース】韓国の人気グループ、BTS(防弾少年団)が、韓米関係の発展に寄与した功労が認められ米国の非営利団体コリア・ソサエティーから「ヴァン・フリート賞」を受賞したが、メンバーの受賞コメントについて中国のネットユーザーが激しく非難している。一部のユーザーは国家の尊厳を逆なでする行為は許せないとして、BTSのファンクラブからの脱会を宣言している。 コリア・ソサエティーが7日(現地時間)に行ったオンライン授賞式で、「ヴァン・フリート賞」受賞の感想を述べるBTS(授賞式のライブ配信の映像より)=(聯合ニュース)≪転載・転用禁止≫ 中国共産党機関紙・人民日報系の環球時報によると、BTSのリーダー、RM(アールエム)は、受賞コメントで朝鮮戦争勃発から今年で70年を迎えたことに触れ、「両国(韓米)が共に経験した苦難の歴史と多くの男性、女性の犠牲を永遠に記憶しなければならない」と述べた。中国の

                                                        [韓流]BTSが受賞コメントで朝鮮戦争に言及 中国ユーザー激怒 | 聯合ニュース
                                                      • GeForceの供給は? なぜハッシュレート制限を導入した?――NVIDIAのジェンスン・ファンCEOが答える

                                                        GeForce RTX搭載ノートPCは「世界一普及したゲームコンソール」 まず、ファンCEOはコンシューマー向けGPU「GeForce RTX 30シリーズ」を取り巻く現状を紹介した。 5月31日に発表したデスクトップ向け「GeForce RTX 3080 Ti」「GeForce RTX 3070 Ti」は、「1年に1回、定期的に計画しているハイエンドGPUへのアップグレード」に相当するという。また、1月に発表したモバイル(ノートPC)向けGPUは、約140製品に採用が決まったという。 →NVIDIAが「GeForce RTX 3060」を2月下旬に329ドルで発売 モバイル向け「GeForce RTX 30シリーズ」もリリース →NVIDIAがデスクトップ向け「GeForce RTX 3080 Ti」「GeForce RTX 3070 Ti」を発表 6月3日から順次発売 モバイル向けGP

                                                          GeForceの供給は? なぜハッシュレート制限を導入した?――NVIDIAのジェンスン・ファンCEOが答える
                                                        • 金氏、折り畳みスマホ使用か ミサイル発射時の写真に注目

                                                          【7月13日 AFP】北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン、Kim Jong Un)朝鮮労働党総書記が今週、新型大陸間弾道ミサイル(ICBM)発射の指導に当たった際、金氏の机の上に折り畳み式のスマートフォンとみられる物が置かれていたとして、注目が集まっている。 朝鮮労働党の機関紙、労働新聞(Rodong Sinmun)が13日に公開した写真には、前日12日に「火星砲18(Hwasongpho 18)」の発射に立ち会う金氏の前に、サムスン電子(Samsung Electronics)の「Galaxy Z Flip」や華為技術(ファーウェイ、Huawei)の「Pocket S」によく似た銀色の折り畳み式電話端末のような物が、黒の革ケースに入って写っていた。 写真はスマートフォンの出どころをめぐり、たちまち臆測を呼んだ。韓国紙の中央日報(Joongang Ilbo)は「写真に写っている物体が折り畳み

                                                            金氏、折り畳みスマホ使用か ミサイル発射時の写真に注目
                                                          • 米国、韓国に対し中国へ半導体チップを提供しないよう要求 - 黄大仙の blog

                                                            韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領の訪米にあたり、米国政府は韓国に対し、中国のチップ開発への協力や中国側のチップ不足の問題を解決しないよう要請しました。中国外交部は、北京の韓国大使に厳正な申し入れを行いました。 米国に拠点を置き、中国、台湾、香港、マカオの政治、経済、社会、生活、金融などのニュースを世界中の華人向けに発信するメディアの世界新聞網の記事より。 韓国大統領の訪米 米韓同盟70周年に際して、尹錫悦大統領が24日から29日まで訪米し、韓国大統領として2011年以来の米国公式訪問となります。尹錫悦大統領は26日にバイデン大統領と首脳会談と共同記者会見、27日に議会での演説を予定しています。 フィナンシャル・タイムズ紙は23日、米国が韓国政府に対し、中国政府がマイクロン・テクノロジーのメモリー・チップを制裁した場合、DRAMメーカーであるサムスン電子とSKハイニックスが市場シェアを

                                                              米国、韓国に対し中国へ半導体チップを提供しないよう要求 - 黄大仙の blog
                                                            • 5G 使えるエリアや料金は? 大手各社の端末出そろう | IT・ネット | NHKニュース

                                                              高速・大容量の通信規格、5GにアップルのiPhoneとして初めて対応した新型機種が23日、日本で発売されました。これで、大手スマホメーカー各社の5G対応端末が出そろったことになります。 新型機種はiPhoneとしては初めて高速・大容量の通信規格5Gに対応し、映画などの大容量のデータも短時間でダウンロードできます。 30代の女性は「5Gに対応したiPhoneが出るのを待っていました。使ってみるのが楽しみです」と話していました。 5G対応のスマホは、シャープやサムスン電子、ソニーモバイルなどほかのメーカーがすでに発売し、これで大手メーカー各社の5G対応端末が出そろったことになります。 ただ、総務省によりますと、5Gに対応した携帯電話の契約数は、ことし6月末の時点で全体の0.1%程度にとどまっています。 民間の調査によりますと、昨年度、国内で出荷されたスマホのうち、iPhoneが最も高い45%の

                                                                5G 使えるエリアや料金は? 大手各社の端末出そろう | IT・ネット | NHKニュース
                                                              • 2021年、iPhone 12を抑えて世界で一番人気のスマホを触ってみた

                                                                2021年、iPhone 12を抑えて世界で一番人気のスマホを触ってみた:山根康宏の海外モバイル探訪記 世界のスマートフォンのシェアは1位サムスン電子、2位Apple、3位Xiaomiですが、スマートフォンの機種ごとの販売台数ではAppleのiPhoneが上位を独占しています。Appleは年間数機種しか新製品を投入しないため、1台あたりの販売台数は、年間数十機種以上製品を出す他メーカーより上回るのです。 日本ではApple以外のメーカーも年間数モデル程度しか新製品を出さないケースが一般的ですが、グローバル市場を見ると、サムスン電子は約40機種、Xiaomiは約60機種の新製品を出しています(2021年)。キャリアビジネスの是非はさておき、キャリアが端末を売るビジネスではキャリアが複数メーカーの製品を全て扱わねばならず、おのずとメーカーごとの新製品採用機種は少なくなります。一方、日本以外のほ

                                                                  2021年、iPhone 12を抑えて世界で一番人気のスマホを触ってみた
                                                                • サムスン5G装備で東京五輪…20億ドル分を日本輸出へ

                                                                  サムスン電子が日本の移動通信2位のKDDIの5G(世代)通信装備供給会社に選ばれた。韓国と日本の通信業界によると、サムスン電子はKDDIに今年から5年間にわたり20億ドル(約2兆3500億ウォン、約2115億円)分の5G基地局装備を供給する。 KDDIはサムスン電子のほか、スウェーデンのエリクソン、フィンランドのノキアを5G装備供給会社に選定した。国内通信業界の関係者は「サムスン電子は東京など首都圏の5G網に装備供給を始め、エリクソンとノキアは地方の5G網を構築する」と伝えた。KDDIは来年3月から5Gサービスを始め、2023年までに5万3526個の基地局を設置する。 日本ではKDDI、NTTドコモ(1位)、ソフトバンク(3位)、楽天モバイル(4位)の4社が5年間に従来の4G(LTE)の5G転換費用まで合わせて3兆円を投資する計画であり、サムスンの日本5G装備供給規模は今後さらに増える可能

                                                                    サムスン5G装備で東京五輪…20億ドル分を日本輸出へ
                                                                  • ChatGPT - Wikipedia

                                                                    ChatGPT(チャットジーピーティー、英語: Chat Generative Pre-trained Transformer)[1]は、OpenAIが2022年11月に公開した人工知能チャットボットであり、生成AIの一種。 GPTの原語のGenerative Pre-trained Transformerとは、「生成可能な事前学習済み変換器」という意味である[2]。OpenAIのGPT-3ファミリーの大規模な言語モデルに基づいて構築されており、教師あり学習と強化学習の両方の手法を使って転移学習され、機械学習のサブセットである深層学習を使って開発されている[3]。 概要 2022年11月30日にプロトタイプとして公開され、幅広い分野の質問に詳細な回答を生成できることから注目を集めた。しかし、人間が自然と感じる回答の生成を特徴としていることから、一見自然に見えるが事実とは異なる回答を生成する

                                                                      ChatGPT - Wikipedia
                                                                    • 世界のスマホ出荷台数 ファーウェイが初の1位 中国国内で増 | NHKニュース

                                                                      ことし6月までの3か月間に世界で出荷されたスマートフォンの台数は、新型コロナウイルスの感染拡大で世界的に経済が悪化したことから前の年の同じ時期と比べて16%の減少となりました。一方、メーカー別では、中国国内での販売を伸ばしたファーウェイが初めて首位となりました。 これは前の年の同じ時期と比べて16%の大幅な減少で、IDCは新型コロナウイルスの感染拡大で世界的に経済が悪化したためだとしています。 メーカー別のシェアは、 ▽中国国内での販売を伸ばしたファーウェイが20%で初めて首位となり、 ▽韓国のサムスン電子が19.5%で2位、 ▽アメリカのアップルが13.5%で3位でした。 ファーウェイに対しては、ハイテク分野での中国への警戒を強めるアメリカ政府が締めつけを強め、IDCは「ファーウェイの国際市場での不確実さは今後も続くだろう」と分析しています。

                                                                        世界のスマホ出荷台数 ファーウェイが初の1位 中国国内で増 | NHKニュース
                                                                      • 中国製造業を根底から壊す米国のファーウェイ攻撃 欧州、日本への圧力で「中国製造2025」は壊滅か? | JBpress (ジェイビープレス)

                                                                        中国・上海で開催された「ファーウェイ・コネクト 2020」の会場に掲げられたファーウェイのロゴ(2020年9月23日、写真:ロイター/アフロ) (湯之上 隆:技術経営コンサルタント、微細加工研究所所長) 【本記事は多数の図版を掲載していますが、配信先では表示されていない場合がありますので、JBpressのサイト(https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/62312)にてご覧ください。】 米商務省による中国ファーウェイへ(華為:Huawei)の攻撃が、日増しにエスカレートしている。米商務省は2019年5月16日に、ファーウェイをエンティティーリスト(EL)に掲載し、その後、2020年5月14日および8月17日の2段階で、輸出規制を厳格化した。 第1段階目の厳格化により、台湾のファンドリー(半導体受託製造工場)TSMCが9月15日以降、ファーウェイ向けの半導体

                                                                          中国製造業を根底から壊す米国のファーウェイ攻撃 欧州、日本への圧力で「中国製造2025」は壊滅か? | JBpress (ジェイビープレス)
                                                                        • “韓国 サムスン電子が半導体研究開発拠点 日本に新設”首相 | NHK

                                                                          国内の半導体のサプライチェーンの強化に向けて政府が支援を強化するなか、岸田総理大臣は、21日、官民の代表者らを集めて開いた会議で、韓国のサムスン電子が新たに先端半導体の研究開発拠点を日本に設けることを明らかにしました。 21日、総理大臣官邸で開かれた「国内投資拡大のための官民連携フォーラム」には、岸田総理大臣や齋藤経済産業大臣のほか、経団連の十倉会長などが出席しました。 この中で、岸田総理大臣は「世界の企業や投資家からも日本国内への投資に関心が集まっている。本日もサムスン電子から半導体関連の新たな先端開発投資の表明があったと報告を受けた」と述べ、韓国のサムスン電子が新たに日本に先端半導体の研究開発拠点を設けることを明らかにしました。 経済産業省によりますと、新たな研究開発拠点は、横浜市のみなとみらい地区に設けられ、半導体の高性能化に必要な「パッケージ」と呼ばれる技術の研究開発を行っていくと

                                                                            “韓国 サムスン電子が半導体研究開発拠点 日本に新設”首相 | NHK
                                                                          • 韓国への輸出規制強化で日系メーカーに迫る「最悪シナリオ」

                                                                            Close-Up Enterprise 日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?『週刊ダイヤモンド』編集部が徹底取材します。 バックナンバー一覧 日系メーカー首脳に届いた サムスン総帥からのメール 日本政府が韓国に対する輸出規制強化を決めた7月1日から間もなくして、ある日系メーカー首脳のもとに一通のメールが届いた。 送り主は、サムスングループの事実上の総帥、李在鎔(イ・ジェヨン)・サムスン電子副会長である。 「サムスンと日本のメーカーは限りない努力によって、これまでも多くの苦難を乗り越えてきた。今回も、大変な苦難が想定されるけれども、私どもは皆さんのことを必要としている。是非ついてきてほしい──」 半導体やディスプレイの製造に必要な3品目が規制対象となったことに危機感を募らせたサムスンは、トップ自らが日本の重要取引先約50社の経営者に直接メッセージ

                                                                              韓国への輸出規制強化で日系メーカーに迫る「最悪シナリオ」
                                                                            • 韓国が、日本の半導体復活に「待った」サムスンで世界トップ狙う尹政権の戦略で重大局面へ

                                                                              1953年神奈川県生まれ。一橋大学商学部卒業後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。ロンドン大学経営学部大学院卒業後、メリル・リンチ社ニューヨーク本社出向。みずほ総研主席研究員、信州大学経済学部教授、法政大学大学院教授などを経て、2022年4月から現職。著書は「下流にならない生き方」「行動ファイナンスの実践」「はじめての金融工学」など多数。 今週のキーワード 真壁昭夫 経済・ビジネス・社会現象……。いま世の中で話題となっているトピックス、注目すべきイノベーションなどに対して、「キーワード」という視点で解説していきます。 バックナンバー一覧 韓国政府が「K-半導体クラスター戦略」という世界最大規模の産業政策を発表した。その狙いは、韓国最大企業のサムスン電子を核に、半導体産業を世界トップに育てることにある。韓国の発表により、世界の半導体産業の地殻変動は新しい局面に入ったといえるだろう。わが国が半

                                                                                韓国が、日本の半導体復活に「待った」サムスンで世界トップ狙う尹政権の戦略で重大局面へ
                                                                              • 【米国株】全面安の続落で調整局面突入か!?失業保険申請はコロナ以降最小へ。ルルレモンが好決算で大幅上昇! - ウミノマトリクス

                                                                                米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 全面安となった市場ですが、いいニュース悪いニュースとなかなか方向感はつかめない状況となっています。 【米国株】全面安の続落で調整局面突入か!?失業保険申請はコロナ以降最小へ。ルルレモンが好決算で大幅上昇! *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。現在個別株で一番比率が高い銘柄はパランティア【PLTR】です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今回の記事も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】全面安と株式市場は続落となっています。新規失業保険申請数がコロナ

                                                                                  【米国株】全面安の続落で調整局面突入か!?失業保険申請はコロナ以降最小へ。ルルレモンが好決算で大幅上昇! - ウミノマトリクス
                                                                                • 2022年の時価総額に基づいた世界トップ100社のリストが公開される

                                                                                  データ収集を専門とするドイツの企業「Statista」が、2022年における時価総額で見た世界トップの100社のランキングを公開しています。 Biggest companies in the world by market cap 2023 | Statista https://www.statista.com/statistics/263264/top-companies-in-the-world-by-market-capitalization/ ◆01:Apple アメリカのカリフォルニア州に本社を置く、iPhoneやMacなどのハードウェア、ソフトウェア製品を販売しています。時価総額は2兆7462億ドル(約384兆円)です。 ◆02:Microsoft アメリカのワシントン州に本社を置く、Windowsなどを手がけるソフトウェア開発、販売を行う企業です。時価総額は2兆3098億ドル

                                                                                    2022年の時価総額に基づいた世界トップ100社のリストが公開される