並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 3415件

新着順 人気順

ジャズの検索結果81 - 120 件 / 3415件

  • 「ジャズ」という言葉を葬ろう シオ・クローカーが語るレッテルと黒人差別の歴史 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

    ジャズという言葉は差別用語に等しい。そう聞くと驚く人もいるかもしれないが、これはジャズの歴史においてずっと語られてきたことだ。例えば、ジャズ批評やアメリカ音楽史の名著でもこのように言及されている。 「ある晩、客の中にいた元ボードビリアンがウィスキーに酔ったあげく、Jass it up!と声援を送った。Jassとはシカゴの暗黒街の俗語でわいせつな意味を持っていた」(油井正一『ジャズの歴史物語』アルテスパブリッシング・刊) 「ジャズ(Jazz)は最初、Jassと綴られていた。情熱とか熱意と訳されているけど、真の意味は性的奔放であり、南部の黒人語では性交や女性器のことだった。かなり猥褻な意味があった。(中略)ジャズという言葉には黒人音楽であることの偏見があったし、白人たちは自分たちの家庭には入れたくないという意識がはたらいていた」(ジェームス・M・バーダマ、里中哲彦『はじめてのアメリカ音楽史』ち

      「ジャズ」という言葉を葬ろう シオ・クローカーが語るレッテルと黒人差別の歴史 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
    • 同じ「ピアニスト」でもジャズとクラシックでは脳の使い方が違うことが判明

      By Jaume Escofet クラシックやジャズ、はたまたロックでも、優れたテクニックで音楽を紡ぎ出すピアニストの演奏には誰でもその演奏に目や耳を奪われるもの。「あれだけジャズが弾けるならクラシックでも余裕で弾けるはず」と周囲の人なら思ってしまうこともありがちですが、実際にはジャズピアニストとクラシックのピアノ奏者では脳の使い方が微妙に異なっていることが、研究によって明らかになっています。 Musical genre-dependent behavioural and EEG signatures of action planning. A comparison between classical and jazz pianists - ScienceDirect http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S10538119173

        同じ「ピアニスト」でもジャズとクラシックでは脳の使い方が違うことが判明
      • ジャズ ブルーノート東京

        2024 12.29 sun., 12.30 mon., 12.31 tue. 2025 1.2 thu., 1.3 fri.

          ジャズ ブルーノート東京
        • 音楽ダウンロード・音楽配信サイト|クラシック、ジャズなどを高音質で【e-onkyo music】

          BUMP OF CHICKEN◆約5年ぶり通算10枚目のフルアルバム『Iris』リリース! もっと見る >

            音楽ダウンロード・音楽配信サイト|クラシック、ジャズなどを高音質で【e-onkyo music】
          • 北欧ジャズ新世代SSW/ピアニスト、アンナ・グレタ。個性的な感性で可憐な花のように歌う

            北欧ジャズ新世代SSW/ピアニスト、アンナ・グレタ。個性的な感性で可憐な花のように歌う 2024-04-09 2024-04-08 Euro Jazz, Jazz, Music SSW, アイスランド, ジャズ, ピアノ, ヨーロッパ, ヨーロッパジャズ, ヴォーカル, 北欧ジャズ Love4アイスランド出身SSWアンナ・グレタのACT第二弾アルバム2021年に颯爽とメジャーデビューしたアイスランド・レイキャビク出身のピアニスト/シンガーソングライター、アンナ・グレタ(Anna Gréta)が待望のACT発第二弾アルバム『Star of Spring』をリリースした。現在ストックホルムに住む彼女が故郷アイスランドに想いを寄せて弾き語る曲はどれも美しく、特別だ。 前作『Nightjar in the Northern Sky』ではかつて彼女がその飛ぶ貴重な姿を北欧の空で見たヨタカ(夜鷹)をア

              北欧ジャズ新世代SSW/ピアニスト、アンナ・グレタ。個性的な感性で可憐な花のように歌う
            • ルパンのジャズが格好良い : はれぞう

              • ライジ💙💛 on Twitter: "つか誰も志村けんの、日本兵コントや終戦直後ストリップ嬢の(男の彼がやるからこそ面白い)形態模写や芸者コントの杉村春子オマージュ芸や、ラテンやジャズへの造詣やを思い出すこともなく、「おっぱい」「セクハラ」ばかりを語る…日本の男たちのお笑い観客としてのとめどない幼稚化を見る思いだ。"

                つか誰も志村けんの、日本兵コントや終戦直後ストリップ嬢の(男の彼がやるからこそ面白い)形態模写や芸者コントの杉村春子オマージュ芸や、ラテンやジャズへの造詣やを思い出すこともなく、「おっぱい」「セクハラ」ばかりを語る…日本の男たちのお笑い観客としてのとめどない幼稚化を見る思いだ。

                  ライジ💙💛 on Twitter: "つか誰も志村けんの、日本兵コントや終戦直後ストリップ嬢の(男の彼がやるからこそ面白い)形態模写や芸者コントの杉村春子オマージュ芸や、ラテンやジャズへの造詣やを思い出すこともなく、「おっぱい」「セクハラ」ばかりを語る…日本の男たちのお笑い観客としてのとめどない幼稚化を見る思いだ。"
                • 菊地成孔 HIPHOP楽曲の作り方を語る『HIPHOPはジャズの孫』

                  菊地成孔さんがTBSラジオ『粋な夜電波』で大谷能生さんとのHIPHOPチームJAZZ DOMMUNISTERSのアルバム制作話をしていました。『XXL』という曲をベースに、どのようにHIPHOPの楽曲を作るのか?という解説をしています。 (菊地成孔)先ほどお聞きいただいた『XXL』というのはね・・・っていうか、HIPHOPってどんな風に作るんだろう?とか、みなさんご存知ないでしょうね。逆に、もう作られている、リスナーの方でね、自分もやっているという方は、ほとんどの方がもう作っている方だと思うんですよ。70年代のね、フォークに似ていますね。もうギターを持って歌っている方はやってる人なの。わかんないかな?今のたとえ、わかんないでしょ(笑)。『聞くだけでやらない』っていう率がすごい少ない音楽なんですよ。『聞くし、やってるよ』っていう人が多い音楽ですよね。フォーク以来だと思います。あの、打ち込みが

                    菊地成孔 HIPHOP楽曲の作り方を語る『HIPHOPはジャズの孫』
                  • ジャズ界の巨匠ウェイン・ショーターさん死去 89歳

                    米国のサックス奏者ウェイン・ショーターさん(2011年7月15日撮影、資料写真)。(c)SEBASTIEN NOGIER / AFP 【3月3日 AFP】(更新)ジャズ界の巨匠として知られた米国の著名サックス奏者で作曲家のウェイン・ショーター(Wayne Shorter)さんが2日、ロサンゼルスで死去した。89歳。 ショーターさんの広報担当者がAFPに明らかにした。死因は不明。 ショーターさんは、トランペット奏者マイルス・デイビス(Miles Davis)氏のバンドに参加した後、自身のバンド「ウェザー・リポート(Weather Report)」でも活躍。1950年代のジャズ黄金期を切り開いた演奏家のうち、存命していた数少ない一人だった。(c)AFP

                      ジャズ界の巨匠ウェイン・ショーターさん死去 89歳
                    • 雨の音とともにジャズが聴けるサイト「Listen to Jazz and Rain」 | ライフハッカー・ジャパン

                      「Listen to Jazz and Rain」は雨の音とともにジャズが聴けるサイトです。サイトにアクセスすると雨の音が小さく聞こえてきます。SoundCloudのプレーヤーが埋め込まれており、再生するとジャズが聴こえてきます。集中したいときに使えそうですね。 以下に使ってみた様子を載せておきます。まずListen to Jazz and Rainへアクセスしましょう。 SoundCloudのプレーヤーが埋め込まれています。再生するとジャズが流れますよ。作業用のBGMや心を落ち着かせたいときに聴くとよさそうです。雨の日のレストランにいるような気分になれますね。 Listen to Jazz and Rain (カメきち)

                        雨の音とともにジャズが聴けるサイト「Listen to Jazz and Rain」 | ライフハッカー・ジャパン
                      • 赤の女王とお茶を - Youtubeで読むジャズ史「東京大学のアルバート・アイラー」(その2)

                        それでは第2部です。今回ちょーっと長くなりそうです。第1部はこちら。 ハードバップにおいて非常に完成度の高いフォーマットを作り上げたジャズですが、まさにそれ故に誰がやっても同じような作品ができてしまう、というジレンマに陥りました。 ここで止まっていれば、古き良き伝統音楽として歴史に残るに留まったのかもしれません。 しかし、激動の20世紀という時代、そして若い才能がそれを許さなかったのです。 モード理論の誕生 まず大きく舵を切ったのはマイルス・デイビス(Tp)でした。 マイルスはチャーリー・パーカーの元でビバップを学び、独立後はハードバップの旗手としてすでに大きな成功を収めていました。二日間で録音したといわれる”〜ing”四部作”*1や、「Round About Midnight」はハードバップの名演として現在でもマストアイテムです。 しかし、彼と彼の仲間達は前進をやめませんでした。 ビバッ

                          赤の女王とお茶を - Youtubeで読むジャズ史「東京大学のアルバート・アイラー」(その2)
                        • スイングジャーナル・ジャズ名盤ベスト100(1〜50位)

                          ※「スイングジャーナル読者が選ぶジャズ名盤ベスト100」について スイングジャーナル誌2001年1月号において「21世紀に残したいジャズBest&Best100特別編〜読者が選ぶジャズ名盤ベスト100」という読者投票結果が、発表されました。この企画は、ジャズ評論家ではなく一般のジャズファンが支持するジャズ名盤というところが、実に興味深いです。ジャズ・オールタイムとして年代を限定したわけではないですが、1950〜60年代のいわゆるモダンジャズの名盤が、そのほとんどを占める結果となったこともジャズという音楽の特異性を象徴する結果ではないでしょうか。

                          • ジャズ名盤紹介サイト JAZZCD.JP

                            ジャズ名盤紹介サイト JAZZCD.JP とは 「ジャズに興味があるけど、どんなCDから聴いたらいいの?」 というジャズビギナー(ジャズ初心者)やジャズファンへ、おすすめのジャズ名盤をご紹介しています。 ジャズを聴くにはちょっとしたハードルがあります。知らないと分らない知識だったり、J-POPのようにあちこちで耳にして「あ、この曲いいな」という入口が少ないことだったり……。でもその狭き門をくぐれば、ジャズならではの素晴らしき世界が待っています。 このサイトでは「こんなジャズ名盤いかがでしょう?」というジャズへの入口になるようなコンテンツをご用意しています。ジャズの名曲の試聴もできます。どうぞ気軽にジャズ入門してみてください。 JAZZCD.JP で、あなたの気に入るジャズ名盤が、きっと見つかります。 JAZZCD.JP のコンテンツ ジャズ名盤 200枚レビュー(定番のジャズ名盤 20枚)

                              ジャズ名盤紹介サイト JAZZCD.JP
                            • 菊地成孔“ラ・ラ・ランド酷評”の動機を吉田豪が解説。「あれは菊地ジャズ警察による町山智浩への攻撃なんですよ」

                              ジャズミュージシャンであり文筆家でもある菊地成孔氏が、ミュージカル映画『ラ・ラ・ランド』を「世界中を敵に回す覚悟で平然と言うが、こんなもん全然大したことないね」と酷評。 この話題を受け、3月12日配信の『タブーなワイドショー』内で、久田将義氏と吉田豪氏が「今回の酷評は、町山さんが『ラ・ラ・ランド』は凄い。みたいなことを言ったことに対するアンサーと言うか、攻撃なんですよ。」と語った。 ■関連記事 ・大ヒット映画『ラ・ラ・ランド』は、どうして評価が分かれるの? 理由を3つ考えた 警察が来るんですよ。菊地某っていうジャズ警察が吉田: 菊地さんが何に反論していたかわかりました? 久田: まず、チャゼル監督? 『セッション』から。 吉田: 『セッション』に怒っていましたね。菊地さんね。 久田: ジャズ評論家だし、映画評論家だから。 吉田: ジャズ警察ですよ。ジャズを間違った使い方をしていると、警察が

                                菊地成孔“ラ・ラ・ランド酷評”の動機を吉田豪が解説。「あれは菊地ジャズ警察による町山智浩への攻撃なんですよ」
                              • Music Theory,Nice Music,Cool Events 音楽理論、ジャズ理論を中心とした: コード分析/aikoにおけるノンダイアトニックコードとモータウン定番コードの効果について

                                2013年9月13日金曜日 コード分析/aikoにおけるノンダイアトニックコードとモータウン定番コードの効果について aikoの音楽って切ないですよね。 恋が叶わない女の子の気持ちを、歌っているからかもしれません。 しかし今回は、歌詞ではなく音楽理論オタク的に、aikoが得意とする切ないコードについて注目してみたいと思います。 ということで、aikoの代表曲「花火」の分析いきましょう。 まずはいつも通りコードと歌詞を示します。 キーは本来はFメジャーですが、移調しCメジャーにしました。 こちらのほうがわかりやすいので。 「Aメロ」 眠りにつくか〜    あなたのこと〜 /C△ Bb△/Am Ab△/Em Am/FM7 G△/ 夢は夢で目が〜    花火は今日もあがらない〜 /C△ Bb△/Am Ab△/Em Am/FM7 G△/ 「Bメロ」 三角の目をした〜   

                                • WEB特集 世界が注目!作曲家 挾間美帆さん ジャズ×クラシックで新境地 | NHKニュース

                                  先月受賞作が発表された、アメリカ音楽界で最高の栄誉とされる「グラミー賞」。そのノミネート作の中に、注目のジャズ作曲家の作品がありました。ニューヨークを拠点に活動する、挾間美帆(はざま・みほ)さん(33)。曲を聴いてみると、ジャズとクラシックの両方の要素があり、なんともジャンル分けが難しい一方で、誰もが気軽に楽しめるようなメロディーが繰り返され、親しみやすい曲になっています。どのようにして今のスタイルにたどり着いたのか。これからどんな活動をしていきたいのか。挾間さんに話を聞きました。 (科学文化部 飯嶋千尋 / アメリカ総局 波多江麻紀) 「グラミー賞」のノミネート作、「Dancer in Nowhere」。おととし発表した、3作目のアルバムです。挾間さんはこの作品で、「ラージ・ジャズ・アンサンブル・アルバム」の部門に初めてノミネートされました。 日本人がジャズの部門でノミネートされるのは、

                                    WEB特集 世界が注目!作曲家 挾間美帆さん ジャズ×クラシックで新境地 | NHKニュース
                                  • Masayuki Hatta a.k.a. mhatta | ジャズにおける緊張感について

                                    書けというリクエストがあったので、〆切をとうに過ぎている原稿が他に三つもあるというのにここにしたためるのである。というか、よくよく考えてみたらヤバイのは三つどころではないのであって、いよいよ鬱が深まった。ごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさい ジャズにおける緊張感についてしばらく考えている。「緊張感」というのが適切な表現かどうか分からないのだが、とりあえず私はそう呼んでいる。「凄み」も有力な候補である。音楽学や音響生理学の世界ではもっと適切な表現があるのかもしれない。英語に訳せと言われれば、おそらく私ならintensityとするのではないかと思う。tensionというと別の意味に取られそうだし…。 私は緊張感のある音楽が好きだ。ジャズ以外にも緊張感に満ちた音楽はいくらでもあるのだが(グレン・グールド、ボブ・ディラン、アストル・ピアソラらがすぐに思い浮かぶ)、これまでを

                                    • ジャズ生誕100周年、柳樂光隆氏が語る 今世界で起きている新しい動きとは (MusicVoice) - Yahoo!ニュース

                                      ジャズは、1917年にアメリカで初めてレコーディングされてから、今年で生誕100周年を迎える。 アメリカで誕生したこの音楽は様々なジャンルの音楽を取り込み、様々な様式を生み、多様化していった。そして今日の日本においては酒場、レストラン、街中、そしてトイレに至るまで、BGMとして流れており、日本人が一番聴くジャンルの一つとも言えよう。 そんなジャズに21世紀以降、世界的な“地殻変動”が起きている。ヒップホップやR&Bなどの現行の音楽を聴いて育った、次世代のジャズメンが台頭し、新しい音楽を生み出し始めている。 この流れを受け、最新型のジャズをまとめたムック本が、2014年に日本で刊行された。その名も『Jazz The New Chapter(JTNC)』。発売当初から各方面で話題になり、今年3月までに全4巻が発売されている。 今回、MusicVoiceではこの『JTNC』監修者であり、

                                        ジャズ生誕100周年、柳樂光隆氏が語る 今世界で起きている新しい動きとは (MusicVoice) - Yahoo!ニュース
                                      • ジャズトランペットおすすめ10選【名曲&奏者】ジャズ初心者用に厳選 - KAZULOG

                                        2017 - 04 - 01 ジャズトランペットおすすめ10選【名曲&奏者】ジャズ初心者用に厳選 JAZZ シェアする Twitter Google Pocket Line おすすめジャズのトランペット編です。 トランペットといえばジャズの花形!「明るく陽気な演奏」「キザでオシャレな演奏」「クールでカッコ良い」演奏・・・。 ミュージシャンによって個性は様々。 初心者の方でも聴きやすい曲をチョイスし、おすすめジャズトランぺッターとその演奏をご紹介します。 おすすめジャズトランぺッター① ルイ・アームストロング Mack The Knife おすすめジャズトランぺッター② ディジー・ガレスピー A Night In Tunisia おすすめジャズトランぺッター③ マイルス・デイヴィス Round Midnight おすすめジャズトランぺッター④ クリフォード・ブラウン Stardust おすす

                                          ジャズトランペットおすすめ10選【名曲&奏者】ジャズ初心者用に厳選 - KAZULOG
                                        • 眠れない女の子に、俺がお洒落なジャズやボサノバ教える - 見る前に飛べ踊れ

                                          1: ナビエストークス田中 ◆FT.NIfQlmE 投稿日:12/10(土) 02:26:28.26 ID:1cReMuS/0 こういう感じの曲

                                            眠れない女の子に、俺がお洒落なジャズやボサノバ教える - 見る前に飛べ踊れ
                                          • ブライアン・イーノとジャズの関係とは? 鬼才たちと実践した「非歓迎ジャズ」を再検証 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

                                            ブライアン・イーノ、ホルガー・シューカイ(CAN)、J・ペーター・シュヴァルムが四半世紀前に繰り広げた即興ライブが、発掘音源『Sushi. Roti. Reibekuchen』(スシ、ロティ、ライベクーヘン)としてリリースされた。当時のイーノが実践していた「非歓迎ジャズ」を今こそ再検証すべく、音楽評論家の柴崎祐二に解説してもらった。 1998年8月27日。世代の異なる三人の鬼才=ブライアン・イーノ、ホルガー・シューカイ、J.ピーター・シュワルムがドイツ・ボン市の美術展示館の屋外スペースに集い、一回限りのインプロヴィゼーション・ライブを行った。そのパフォーマンスが行われたイベント「Sushi! Roti! Reibekuchen!」は、イーノによるマルチメディア・インスタレーション「フューチャー・ライト・ラウンジ・プロポーザル」展のオープニング・パーティーとして催されたもので、タイトルの通り

                                              ブライアン・イーノとジャズの関係とは? 鬼才たちと実践した「非歓迎ジャズ」を再検証 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
                                            • 『BLUE GIANT』がアニメーション映画化された意義 ジャズの演奏シーンに込められたもの

                                              音楽、青春を描いたアニメーション映画として、ひとつ次元の異なる作品が完成したという印象だ。石塚真一の漫画を原作に、“音”と“動き”を新たに表現した劇場アニメーション『BLUE GIANT』は、アニメファン以外にも、多くの観客を惹きつける力のある仕上がりとなっている。 ここでは、そんな本作が映画化された意義や、達成したものを考えながら、日本の映画、アニメーションがジャズを題材にすることについて考えていきたい。 「オレは世界一のジャズプレイヤーになる」と志し、仙台の広瀬川の河川敷で、日々テナーサックスを吹き続けてきた高校生、宮本大(みやもと・だい)。その夢を本格的に始動させるため、卒業後に東京にやってきた彼が、同郷の玉田俊二(たまだ・しゅんじ)や、若手ピアニストの沢辺雪折(さわべ・ゆきのり)とともに18歳の若手バンド「JASS」を結成し、日本有数のジャズクラブでの演奏を目指すというのが、本作の

                                                『BLUE GIANT』がアニメーション映画化された意義 ジャズの演奏シーンに込められたもの
                                              • ジャズ暴力事件〜世界的奏者のコメントから

                                                世界的奏者 R氏のコメントより抜粋(邦訳) 『あの子どもは私の若い頃に良く似ている。朝から晩まで練習に明け暮れ本番でも熱が JAZZ を暴れさせる。日本のJAZZは分からないが、即興性はJAZZの魂と私は信じている。それは守るべきもの。 ただ、JAZZは一人ではできないということを君には伝えたい(子どもプレイヤーへのメッセージ)。ステージに立ったらどんなに小さくてもプロだと思いなさい。プロの奏者は人の意見には耳を貸す必要はない。その代わり良い音楽を提供する責任がある。自分について来れる仲間を探すか、自分が周りのレベルに合わせるか考えなさい。日本になければ世界に来なさい。世界を君のもとに呼びたいならyoutubeで実力を示しなさい。私も時々見ているよ。 私がもし君だったら...? はは、やり返して君のように手でも足でも使ってJAZZを繋げようとしただろうね。Come on! Hey, any

                                                  ジャズ暴力事件〜世界的奏者のコメントから
                                                • 淡々と現代ジャズファンクを貼ってイく : はれぞう

                                                  • ジャズ・サックスの巨匠、ウェイン・ショーター逝去。その功績を辿る

                                                    謎に満ちたジャズ・サックス奏者/作曲家のウェイン・ショーター(Wayne Shorter)は、ジャズ・ロックやフュージョンの生みの親の一人でもある。そんな彼が、2023年3月2日、ロサンゼルスの病院で亡くなったと広報担当者がニューヨーク・タイムズに伝えた。89歳だった。彼は、3番目の妻であるキャロライナ・ドス・サントスと娘のミヤコを残してこの世を去った。 先達のジョン・コルトレーン同様、ウェイン・ショーターはソプラノ・サックスの人気向上に大きく貢献した。ソプラノ・サックスはメロディーを奏でるだけでなく、浮世離れした不気味な音色を出すのにも打って付けの楽器だ。 ショーターは1950年代後半のハード・バップ・シーンでテナー・サックスを演奏して経験を積んだあと、1960年代に発展したポスト・バップ・ジャズ界の中心人物として名を馳せた。その時期には一連のソロ・アルバムをブルー・ノートから発表したほ

                                                      ジャズ・サックスの巨匠、ウェイン・ショーター逝去。その功績を辿る
                                                    • ルパンのジャズが格好良い

                                                      【ニュース】【画像】”黒ネコ専門” 猫カフェキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!400 users 【政治/経済】鳩山「秘密保護法案は悪法だ」273 users 【テレビ/芸能】「野ブタをプロデュース」が8年前wwwwwwww215 users 【ネット/技術】【速報】「iPhone 6」 画像キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!6764 users 【ゲーム】【ワロタ】 Amazonの 「山善 食器乾燥器」 のレビューが凄いと話題にwwwwwww412 users 【アニメ/声優】【特報】プリキュア最新作、正式発表キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!!!!!!!!!!!!..355 users 【漫画/書籍】【画像】 「特定秘密保護法案」 の逮捕基準wwwwwwwwwww これマジ?怖すぎんだけど…226 users 【画像まとめ】【画像】落ち葉で遊ぶ、「ライオンの赤ち

                                                        ルパンのジャズが格好良い
                                                      • 上原ひろみ×石若駿 ジャズ界のトップランナーが語り合う使命感、歴史的共演の舞台裏 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

                                                        ジャズドラマー石若駿率いる「The Shun Ishiwaka Septet」が上原ひろみ、アイナ・ジ・エンド、大橋トリオ、田島貴男、PUNPEE、堀込泰行とセッションを行なうイベント『JAZZ NOT ONLY JAZZ』が、6月21日にNHKホールで開催された。その当日に実現した、上原と石若の対談をお届けする。聞き手は当日、オープニングDJを務めたジャズ評論家・柳樂光隆(構成・最込舜一)。イベントの模様は8月に有料配信、9月にWOWOWで出演者による貴重なインタビューなどを加えたスペシャルエディションを放送・配信されるのでお見逃しなく(詳細は記事末尾にて)。 『JAZZ NOT ONLY JAZZ』はただ単に豪華な顔ぶれが揃っただけでなく、歴史的な一夜になった。とりわけインパクトが大きかったのは、上原ひろみと石若駿が初めて人前で一緒に演奏したこと。日本中のジャズファン、音楽リスナーが夢

                                                          上原ひろみ×石若駿 ジャズ界のトップランナーが語り合う使命感、歴史的共演の舞台裏 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
                                                        • やる夫で学ぶモダン・ジャズ : 妹はVIPPER

                                                          1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/03(水) 07:23:47.71 ID:TV1fosrs0 【序章】 ____ /      \ /  _ノ  ヽ、_  \ / o゚((●)) ((●))゚o \  図書館でアニソン聴いてたら音漏れしてて女子大生に後ろ指指されたお… |     (__人__)'    | \     `⌒´     / ____ /      \ /  _ノ  ヽ、_  \ /  o゚⌒   ⌒゚o  \  世の中はアニソンを馬鹿にするお… |     (__人__)    | \     ` ⌒´     / ____ /⌒  ⌒\ /( ●)  (●)\ /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   だからジャズオタになるお! |     |r┬-|     | \      `ー'´     / 3:以下、名無しにかわりま

                                                            やる夫で学ぶモダン・ジャズ : 妹はVIPPER
                                                          • 名門ジャズ・レーベルの”今”と歴史を聴く 「ブルーノート・ナウ」が発売! | cafemagazine

                                                            Feature 名門ジャズレーベルの ”今” と 歴史が楽しめる「BLUE NOTE NOW」が発売! ジャズの名門「ブルーノート・レコード」は2014年に創立75周年を迎え、BLUE NOTE ロゴ入りウォッチが当たるキャンペーン「BLUE NOTE NOW 2013」も実施中のなか、コンピレーション・アルバム『ブルーノート・ナウ』が、2013年2月20日に発売! 数々の名盤を生み出してきた名門レーベルが、ジャズをベースとした最先端の音楽を今の時代に発信する豪華2枚組のアルバム。 10年前に鮮烈なデビューを飾り、一躍レーベルの顔となったノラ・ジョーンズ。2月10日に実施された第55回グラミー賞で「年間最優秀R&Bアルバム」を受賞したロバート・グラスパーなど、現代のブルーノート・アーティストのサウンドを集めたDISC1と、1950年代のハード・バップを流れをくむ1960年代のファンキー・ブ

                                                              名門ジャズ・レーベルの”今”と歴史を聴く 「ブルーノート・ナウ」が発売! | cafemagazine
                                                            • 淡々とジャズロックの名曲を貼っていくスレ : BIPブログ

                                                              1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/21(水) 21:44:38.24 ID:egg99VZa0

                                                                淡々とジャズロックの名曲を貼っていくスレ : BIPブログ
                                                              • ジャズを変えた男 オーネット・コールマンが死去 - amass

                                                                フリージャズを切り開いたジャズの革新者、オーネット・コールマン(Ornette Coleman)が6月11日の朝、ニューヨークのマンハッタンで死去。家族の代理人によれば、死因は心不全。85歳でした

                                                                  ジャズを変えた男 オーネット・コールマンが死去 - amass
                                                                • 【音源あり】生ライブを体験してみたい、エレクトロニカでジャズでアンビエントな超名盤まとめ | Live情報 ライブフリーク

                                                                  Live情報マガジン ライブフリーク|チケットキャンプ ライブフリークは、チケットキャンプを提供中のフンザが運営するLive情報マガジンです。ライブ・コンサートがより楽しくなる話題を中心に、ファッション、カルチャー、雑学などさまざまな情報をお届けします。 みんな大好きエレクトロニカに、ちょっとジャズ、バンドテイストを加えてライブ感を楽しめる生エレクトロニカをまとめてみました。 全て音源URL付き!おすすめのエレクトロニカ×ジャズ すでに解散してしまっているが根強いファンも多いTriosk(トリオスク) Triosk(トリオスク)は、2007年に解散してしまったオーストラリアのバンドです。 このIntensives Lebenは特にエレクトロニカ要素の強い曲で、浮遊感がたまんないですね。 幸運にも六本木Super DeluxeでTrioskのライブを見たことがあるんですが、この曲は演奏し

                                                                  • 深夜2時のジャズファンク音楽スレ : 妹はVIPPER

                                                                    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/05(土) 02:13:53.11 ID:BvtZ0w4e0 Frog - Joao Donato ジャズじゃないよジャズファンクだよ ソウル・ファンク・ワールドでもおk 1レスにつき1つだけ貼ってください アーティストとタイトルもねがいします 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/05(土) 02:16:28.11 ID:BvtZ0w4e0 Kool & The Gang - Fruitman 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/05(土) 02:19:16.29 ID:rHzIwX5jO Lefties Soul Connection-Organ Donor 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/05(土) 02:22:26.8

                                                                      深夜2時のジャズファンク音楽スレ : 妹はVIPPER
                                                                    • 【中野・カフェ】古いのに新しい。木のぬくもりとジャズが染みる、お洒落な古民家カフェ「momo garten」

                                                                      最近は暇なのでこれまでの比にならないくらいの頻度でカフェに行ってます。PITE.(@infoNumber333)です。 これまでゆうに50以上のカフェを見てきましたが、先日今までのカフェの中で一番なんじゃないかというくらい僕の琴線に触れたカフェがあったので今回紹介致します。本当に素晴らしいお店でした。 中野駅から少し離れた、堀越学園のちょうど真裏にあるカフェ「momo garten」。 中野の住宅街をひたすら歩いて行くとコンクリートの町並みの中に一箇所だけ鬱蒼と木々が茂る古風なお家が見つかります。そこが「momo garten」。真夏なのに涼やかなひと時が楽しめるカフェです。 お店の入り口には園芸の木々と溜池が。浮き草の下には小さいめだかがすいすい泳いでいました。 色鮮やかな金魚も。眺めているとゆったりとした時間が過ぎていきます。 今回は空いていたので窓際の開けた席に座らせて頂くことに。

                                                                        【中野・カフェ】古いのに新しい。木のぬくもりとジャズが染みる、お洒落な古民家カフェ「momo garten」
                                                                      • 「1日30万円を稼ぐリンゴ売り」妻子6人を行商で養う38歳の元ジャズピアニストの半生 「リンゴ売りの方が、ジャズみたい」

                                                                        東京・世田谷にリンゴの「行商」で妻と5人の子どもを養う男性がいる。ムカイ林檎店の片山玲一郎さんの売り上げは1日あたり10~15万円。多い日には30万円にもなるという。リンゴを売って生計を立てる元ジャズピアニストの数奇な半生を、フリーライターの川内イオ氏が描く――。 コンビニの駐車場にて 「今、あの人に声かけてきますね」 そう言うと、片山玲一郎さん(38)は軽やかに歩き出した。片山さんはリンゴの行商を生業にしていて、妻と5人の子どもを養っている。 この日、僕は10時から2時間ほど、片山さんの行商に同行させてもらった。僕から質問や撮影をしながらになるので、片山さんのもとで行商歴9年のマキさんが、サポートについてくれた。 行商とはなにか? 検索してみると、「店を構えず、商品を持って売り歩くこと」(デジタル大辞泉)とある。片山さんの仕事は、まさにそのまま。軽バンに青森県大鰐町おおわにまちから仕入れ

                                                                          「1日30万円を稼ぐリンゴ売り」妻子6人を行商で養う38歳の元ジャズピアニストの半生 「リンゴ売りの方が、ジャズみたい」
                                                                        • 特集|目利きたちが選ぶ、朝に聴きたいジャズ55選 SPICE No.2 | Web Magazine OPENERS

                                                                          1日のはじまりにジャズのスパイスを 特集|目利きたちが選ぶ、朝に聴きたいジャズ55選! 風のひんやり冷たい朝、目覚めを楽しい時間に変えてくれる1曲。ちょっと時間に余裕のある朝、ゆっくり取る朝食の時間をさわやかに演出してくれる1曲。通勤途中の足どりを軽やかにしてくれる1曲……。この秋、そんな1日のはじまりを楽しくしてくれる“朝ジャズ”を試してみてはどうだろう。あなたの朝にも、ジャズのスパイスを。 SPICE No.1/第1弾の17曲はこちら SPICE No.3/第3弾の21曲はこちら 第2弾では、DJの大塚広子さん、GQ編集長の鈴木正文さん、EMIミュージック・ジャパン ジャズ&洋楽ディレクターの花村路津子さん、DJ敷島さんこと安治川親方、トランペット奏者の類家心平さん、そして音楽ライターの島田奈央子さんが選んだ、朝に聴きたいジャズ17選を紹介。 SPICE No.2/第2弾の17曲! D

                                                                            特集|目利きたちが選ぶ、朝に聴きたいジャズ55選 SPICE No.2 | Web Magazine OPENERS
                                                                          • 最近ツイッターでよく見る「ジャズ警察」という言葉は使い方が間違っている、というお話

                                                                            むろやねい◆訳書フジュレ・ド・モンブロン『修繕屋マルゴ 他二篇』(幻戯書房)発売中 @NeiMuroya この前BBCのロバート・グラスパーのインタヴューで、1950〜60年代流のジャズしか認めないジャズ警察(jazz police)の話をしていて、海の向こうでもそういうものの言い方をするんだなあと思った。 2016-11-26 22:27:54

                                                                              最近ツイッターでよく見る「ジャズ警察」という言葉は使い方が間違っている、というお話
                                                                            • MadlibのトラックからNew Chapter系/今ジャズ系のリズムを解説する試み - メモ/ランダム

                                                                              前置き 最近話題のNew Chapter系/今ジャズ系の音楽ですが、特にロバート・グラスパー周辺のドラマーがヤバいなどとドラム進化論的なことがいわれていたり、インド系のヴィジャイ・アイヤー、アントニオ・ロウレイロなどのブラジルのミナス系、アルメニアのティグラン・ハマシアン(私の中で通称ハマちゃん)のリズムがヤバい、などと言われています。確かに、話題にのぼる最近のジャズ系の音楽を聞くと必ずといってほど、そのリズム構造にはポリリズムや変拍子を個別または同時に、そのなかで例えば5連符の多用、そしてこれらのリズムによる揺らぎが指摘できます。 この最近のジャズのリズムについては、何も突然変異で表れたものではなく、世界音楽の歴史、そしてその中のジャズの歴史と連続性があり、それはアフリカのポリリズムと、中東付近の変拍子の個別導入、または両者の融合と指摘できるといえます。そして、そのリズムの構造や演奏の方

                                                                                MadlibのトラックからNew Chapter系/今ジャズ系のリズムを解説する試み - メモ/ランダム
                                                                              • ジャズ専門誌がなぜボカロ? 「JAZZ JAPAN」編集部に聞いてみた

                                                                                「ジャズで聴く初音ミク」。ジャズ専門誌「JAZZ JAPAN」の最新号である2011年11月号(Vol.15)に、こんな記事が掲載されている。同誌の電子版にはボカロPによるジャズ作品の「歌ってみた」版まで収録。いったいここで何が起きてるのか? JAZZ JAPANは、元をたどれば60年以上の歴史を持つ老舗ジャズ雑誌「スイングジャーナル」。同誌の休刊後、その意志を継いで新創刊された雑誌だ。年配の人向け、硬派なイメージがあるジャズ専門誌がなぜミクの特集を……というわけで、JAZZ JAPAN編集部を訪ねて、この記事を担当した佐藤俊太郎さんに話を聞いた。 ボカジャズ特集記事のきっかけとなったのは、8月末、友人との雑談から。ニコニコ動画で「ボカジャズ」(VOCAJAZZ)というタグが生まれており、このジャンルのコンピレーションアルバムも出ていることを知った。 9月3日に、ボカジャズのライブがあると

                                                                                  ジャズ専門誌がなぜボカロ? 「JAZZ JAPAN」編集部に聞いてみた
                                                                                • 赤の女王とお茶を - Youtubeで観るジャズ・ピアノの系譜

                                                                                  ただ今の愛聴盤はキース・ジャレットのウィーン・コンサート。 ケルン・コンサート、パリ・コンサートと並んでキースのソロの傑作ですが、今のところこれが一番私の好みに合っております。ケルンほど甘すぎず、パリほどメランコリックでない。ある意味地味なのですが、聴けば聴くほど旨みが出ます。 そういえば前回のジャズ特集は菊池さんがサックス奏者であることもあって、管楽器に偏った紹介になってしまいました。せっかくなんでこの機会にジャズ・ピアノについても紹介してみようと思います。 プレ・モダンのピアニスト まずはビッグ・バンドでも有名なピアニスト、カウント・ベイシー。 彼のバンドはめちゃくちゃパワフルなんですが、ピアニストとしてのベイシーは実にチャーミング。間を活かして楽しげにスイングします。 モダン・ジャズ・ピアノの源流 そしてなんといっても、バップ・ピアノの祖であり、パーカーと並び称される天才バド・パウエ

                                                                                    赤の女王とお茶を - Youtubeで観るジャズ・ピアノの系譜