並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 73 件 / 73件

新着順 人気順

スタジアムの検索結果41 - 73 件 / 73件

  • 瓦屋根の特徴は? 瓦の種類やメリット・デメリットを紹介 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

    和風の家はもちろん、洋風の家でも採用されることの多い「瓦屋根」ですが、どのような特徴があるのでしょうか? 瓦屋根の種類や取り入れる際のメリット・デメリット、メンテナンス方法について、リソーケンセツの髙橋秀和さんに聞きました。 瓦屋根とは? 和瓦と洋瓦の違い 瓦の種類と特徴は? 釉薬瓦(陶器瓦) 無釉瓦(いぶし瓦、素焼瓦) セメント瓦 瓦屋根のメリットは? 耐久性が高い 部分的な葺き替えが可能 断熱性が高い 遮音性が高い 瓦屋根ならではのデザイン性 瓦屋根のデメリットは? 重いため耐震性に劣る 地震や台風で飛んだり、落ちてきたりする リフォーム(カバー工法)には不向き 瓦屋根のメンテナンスは? メンテナンス方法 メンテナンスの周期 瓦屋根をおすすめするケースは? メンテナンス費用を抑えたい場合 和風または洋風のデザイン性を重視したい場合 瓦屋根を選んで理想の住まいを実現した先輩たちの事例を紹

      瓦屋根の特徴は? 瓦の種類やメリット・デメリットを紹介 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
    • 浦和レッズ、アンタルヤスポル退団のMF中島翔哉の加入を正式発表 背番号は「10」に決定 :

      Twitter Facebook LINEでおくる B! Bookmark 更新通知を受ける 浦和レッズは25日、トルコ・アンタルヤスポルを退団したMF中島翔哉の加入を発表しました。 中島選手は2017年にFC東京からポルトガルのポルティモネンセSCに移籍し、以降カタール、UAE、トルコで約6年間プレー。今月4日にトルコ1部アンタルヤスポルを退団していました。 [浦和公式]中島翔哉選手 完全移籍加入のお知らせ https://www.urawa-reds.co.jp/topteamtopics/201750/ このたび、中島翔哉選手(28歳)が完全移籍で加入することで合意いたしましたので、お知らせいたします。 【選手名】 中島 翔哉 NAKAJIMA Shoya 【生年月日】 1994年8月23日生まれ(28歳) 【出身地】 東京都 【身長/体重】 164cm/64kg 【ポジション】 M

        浦和レッズ、アンタルヤスポル退団のMF中島翔哉の加入を正式発表 背番号は「10」に決定 :
      • 東京スタジアムってどこ? 開会式の会場、SNSで話題:朝日新聞デジタル

        「東京スタジアムって、どこ?」「東京スタジアムって懐かしい」。ラグビーワールドカップ(W杯)の開会式が行われた会場の呼称に対し、SNS上にこんな書き込みがあふれている。 東京都調布市にあるこのスタジアムは、普段は「味の素スタジアム」と呼ばれる。ラグビーW杯組織委員会によると、スポーツ施設に企業名を冠する「ネーミングライツ(命名権)」があっても、W杯のスポンサーとの絡みがあるため、企業名は外されて表記されている。 東京スタジアムのほかにも、横浜市の日産スタジアムは「横浜国際総合競技場」、福岡市のレベルファイブスタジアムは「東平尾公園博多の森球技場」などとなっている。 ちなみに日本戦も行われる静岡県の「エコパスタジアム」は、そのまま。エコー(こだま)とエコロジー(環境)を意味する「エコ」と、パル(仲間)とパーク(公園)の「パ」を合わせた造語で、スポンサーの名前ではない。 施設名だけではない。組

          東京スタジアムってどこ? 開会式の会場、SNSで話題:朝日新聞デジタル
        • 「世界のタンゲ」丹下健三 よみがえった?幻の広島都市構想 | NHK | WEB特集

          広島市中心部のほど近くに完成した新しいサッカースタジアム。 実はこのエリアでは戦後すぐ、ある“幻の計画”が発表されていたことがわかりました。 世界的な建築家・丹下健三によるスタジアム建設の構想です。 70年以上のときを経て「よみがえった」計画。 その意味を追いました。 (広島放送局 記者 相田悠真) 2月に広島市に開業した、新しいサッカースタジアム。 J1・サンフレッチェ広島の本拠地として、中心部から歩いて20分ほどの場所に建設されました。 このスタジアムの取材をする中で、今から74年前、このエリアにスポーツのスタジアムを作る構想をしていた人物がいることがわかりました。それが丹下健三です。 丹下健三は広島市の平和公園の計画を作ったあと、東京都庁や国立代々木競技場など数々の建築物の設計を行い、世界的な建築家となりました。 広島で取材をする私にとって、丹下健三は平和公園や原爆資料館といった広島

            「世界のタンゲ」丹下健三 よみがえった?幻の広島都市構想 | NHK | WEB特集
          • バンダイナムコ知新「第5回 国民的野球ゲーム『ファミリースタジアム』シリーズのこれまでと未来」岸本好弘氏、森口拓真氏インタビュー | ファンファーレ

              バンダイナムコ知新「第5回 国民的野球ゲーム『ファミリースタジアム』シリーズのこれまでと未来」岸本好弘氏、森口拓真氏インタビュー | ファンファーレ
            • 三ツ沢公園再整備構想案における新スタジアム計画について ONODERA GROUPが建設・寄贈する意向を横浜市に提案 | 横浜FCオフィシャルウェブサイト

              横浜FCの親会社である株式会社ONODERA GROUP(代表取締役会長兼社長:小野寺 裕司 所在地:東京都千代田区)は、横浜市が2022年6月1日付にて発表した「三ツ沢公園球技場を含む公園の再整備に向けた基本的な考え方(案)」に賛同し、この構想において示された新たな球技場を建設する計画について、ONODERA GROUPが新スタジアムを建設し、横浜市に寄贈することを提案いたしました。 なお、寄贈後はONODERA GROUPが新スタジアムを管理運営し、横浜FCの新たなホームスタジアムとして活用したい旨と、寄贈条件として「新スタジアムの施設名称を『ONODERAスタジアム』とすること」「60年間の管理運営をONODERA GROUP又は子会社が行うこと」「管理運営期間中の使用料・賃貸料を無償とすること」等を併せて提案しており、今後横浜市と協議していく予定です。 横浜FCがクラブ発足当初から

                三ツ沢公園再整備構想案における新スタジアム計画について ONODERA GROUPが建設・寄贈する意向を横浜市に提案 | 横浜FCオフィシャルウェブサイト
              • 愛媛FCのゴール裏に掲げられた顔幕 | NHK

                2024年シーズン、サッカーJ2の舞台で戦う愛媛FCのゴール裏には、熱狂的なサポーターともにいくつもの横断幕が飾られています。 その中に一つ、男性の顔が描かれたものがあります。 実はこちら、選手の顔でも創設者の顔でもありません。 一体誰の顔なのか、そしてなぜ掲げられているのか、調べることにしました。 (NHK松山放送局 吉本悠貴) 特集の内容はNHKプラスで配信中の3月18日(月)放送の「ひめポン!」(NHKGTV午後6時10分~)でご覧いただけます。詳しくはNHKプラスでご覧ください。 画像をクリックすると見逃し配信が見られます!見逃し配信は3/25(月) 午後6:59 まで 描かれていたのは1人のサポーター 私は、幕が掲げられている場所に陣取るサポーターたちに幕について聞いてまわりました。 すると幕を製作したというサポーターがいることが分かり、新居浜市まで会いに向かいました。 愛媛FC

                  愛媛FCのゴール裏に掲げられた顔幕 | NHK
                • 東京スタジアム(味の素スタジアム)FC東京ver.~調布から世界へ~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                  注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大前の情報を元にしています 【概要】 東京スタジアム(味の素スタジアム)は、2001年開場、東京都調布市にあるFC東京、および東京ヴェルディのホームスタジアムである。今回はFC東京主催として取り上げる。 ヴェルディバージョンはこちら。 sportskansen.hatenablog.jp 2003年、日本で初めてネーミングライツを取り入れた公共施設として有名。 記憶はおぼろげだが、最初に「味の素スタジアム」と聞いたときは確かにかなり違和感を覚えた記憶がある。その後はサッカーでも野球でもバスケでも当たり前のことになりましたね。 調布、でピンと来る方もいるかもしれないが、元々は在日米軍の調布飛行場の敷地の一部である。 現在でもすぐ隣に飛行場があり、スタジアム自体も飛行機に配慮して地面を掘り下げた形になっている。 そんな味スタをホームとするFC東京は1935年

                    東京スタジアム(味の素スタジアム)FC東京ver.~調布から世界へ~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                  • 三井不動産、「東京ドーム買収劇」までの内幕

                    三井不動産は11月27日、東京ドームにTOB(株式公開買い付け)を行い、完全子会社化すると発表した。買い付けは30日より開始され、買い付け規模は約1205億円となる見込みだ。 東京ドームをめぐっては、コロナ禍でプロ野球をはじめとするイベントの開催延期や中止が相次いだほか、物販やホテルの売り上げが落ち込んだ影響で、2020年2~7月期は98億円の純損失を計上した。加えて香港投資ファンドのオアシス・マネジメントから経営陣の刷新を求められるなど、苦しい経営状況にあった。 そんな中で降って湧いた三井不動産による救済劇。事の発端はまだ「コロナ禍」という言葉すら一般的でなかった2020年1月にまで遡る。 全株を買い取る用意があった 東京ドーム株を9.61%保有するオアシスは1月30日、東京ドームに対して買収を仄めかす書簡を送付した。東京ドーム株を1株1300円(30日時点の終値は1013円)で、全株を

                      三井不動産、「東京ドーム買収劇」までの内幕
                    • ロシア、化学兵器使用か 米が制裁強化

                      ジャネット・イエレン米財務長官。首都ワシントンで(2024年4月30日撮影)。(c)SAUL LOEB / AFP 【5月2日 AFP】米国務省は1日、ロシアがウクライナ軍に対し化学兵器を使用し、化学兵器禁止条約(CWC)に違反したとの見方を示した。一方、財務省は新たな制裁措置を発表した。 国務省によると、ロシアが使っているのはクロルピクリンや催涙ガス。米国立衛生研究所(NIH)によればクロルピクリンは兵器としても殺虫剤としても使われ、吸い込むと健康被害をもたらす恐れがある。 制裁措置は、ウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領によるウクライナ侵攻を支援しているとみられるロシアや中国などの300社近くの企業が対象。 制裁によりロシア当局の武器調達を阻害するのが狙い。化学・生物兵器計画に関与している政府機関や企業も対象とされた。 ジャネット・イエレン(Janet Yell

                        ロシア、化学兵器使用か 米が制裁強化
                      • 築地市場跡地に5万人収容の「超可変性」全天候型スタジアム建設 三井不動産、読売新聞などが再開発事業者に - スポーツ報知

                        築地市場跡地に5万人収容の「超可変性」全天候型スタジアム建設 三井不動産、読売新聞などが再開発事業者に 東京都は19日、東京・中央区の築地市場跡地(約19ヘクタール)を再開発する「築地地区まちづくり事業」の事業者に、三井不動産や読売新聞グループ本社など11社で構成する企業グループを選定したと発表した。スポーツやライブなど様々な用途に対応する約5万人収容のマルチスタジアムを中心に、商業施設、ホテル、オフィス、居住施設など9棟を整備。一部施設を2029年度に先行オープンし、30年代前半の開業を目指す。 今回の計画の中心となるスタジアムは、屋根のある全天候型。約5万人収容を基本とするが、野球、ラグビー、サッカーなどのスポーツや、音楽ライブ、演劇、展示場など、用途に応じて客席が2万~5万7000席に形を変えるのが特徴で、これだけの「可変性」「多機能性」は世界的にも珍しいという。 またライフサイエン

                          築地市場跡地に5万人収容の「超可変性」全天候型スタジアム建設 三井不動産、読売新聞などが再開発事業者に - スポーツ報知
                        • “推し活”で要介護度が3から1に…「支えられる」より「支える」ことで生命力取り戻すおばあちゃん達|eltha(エルザ)

                          神戸市内の高齢者施設で暮らす服部千恵子さん(86歳)は、ヴィッセル神戸のアンドレス・イニエスタ選手を応援。スペイン出身の彼との会話を夢見て、「ゼロから始めるスペイン語」の本で勉強を開始。試合当日には、認知症を患っていながら、一度着たユニフォームを見て「これこないだも着ましたよね?」と発言し、施設の職員を驚かせていた。 これは、『セサミンEX』などの健康食品を販売するサントリーウエルネスが、2年前より推進している「Be supporters!」プロジェクト。Jリーグと協働し、高齢者施設の利用者など普段は「支えられる」機会の多い方が、サッカークラブのサポーターとして「支える」存在になることを推進している。 施設では健康体操などのレクリエーションが日々行われているが、楽しみや生きがいを見出せずに、参加を拒む高齢者は多い。しかし、定期的に試合が行われるJリーグにおいて、息子や孫に似た“推し”の選手

                            “推し活”で要介護度が3から1に…「支えられる」より「支える」ことで生命力取り戻すおばあちゃん達|eltha(エルザ)
                          • サッカー場で群集事故、12人死亡 偽チケット販売か エルサルバドル

                            群衆事故が起きたサッカースタジアム前に並ぶ救急車/National Civil Police of El Salvador (CNN) 中米エルサルバドルの首都サンサルバドルで20日、サッカースタジアムに詰めかけた観客の群集事故が起き、少なくとも12人が死亡、数十人が負傷した。国家文民警察がツイッターで明らかにした。 当局者はこの事故について、チケットの過剰販売や偽チケットの発行と関係があるとみている。 警察によると、アリアンサとFASの試合を観戦するためスタジアムに入ろうとしたファンが押し合いとなり、折り重なって倒れた。 保健相はツイッターへの投稿で、現場に救急隊が出動し、負傷者を近くの病院に運んだと伝えている。未成年を含む約90人が負傷して治療を受けているが、ほとんどの容体は安定しているという。 市民保護当局は21日の記者会見で「チケットの過剰販売による群集事故があり、500人が被害に

                              サッカー場で群集事故、12人死亡 偽チケット販売か エルサルバドル
                            • 応援をリードするコールリーダー・太鼓リーダーなどの中心メンバー募集のお知らせ | 横浜FCオフィシャルウェブサイト

                              横浜FCでは、2023シーズン開幕に向けて、応援のコールリーダー・太鼓・トラメガなどで応援をリードしていただける中心メンバーおよびオフィシャル応援エリアで中心メンバーと一緒に応援を盛り上げていただける方を改めて募集いたしますのでお知らせいたします。 クラブは、J1定着、そしてJ1でタイトルを獲得できるクラブの実現に向け、スタジアムづくりに取り組んでいます。そして2023シーズンより、スタジアムの雰囲気や応援を広げていく中心地として「オフィシャル応援エリア」と「コールリーダー、太鼓リーダーの専用席」を設置いたしました。 これまでクラブの目指すスタジアムづくりにご賛同いただくために、ゴール裏応援団体へクラブの想いと趣旨をご説明し、2023シーズンの開幕に向けて協議を重ねてきましたが、合意には至りませんでした。 そのため、ゴール裏団体との協議結果や、HAMABLUE SESSION、サポーターミ

                                応援をリードするコールリーダー・太鼓リーダーなどの中心メンバー募集のお知らせ | 横浜FCオフィシャルウェブサイト
                              • 田嶋幸三ステイトメント ~世界に誇れるスタジアム環境を~

                                Jリーグを頂点としたピラミッド型のリーグ構造を形成し、各年代、各カテゴリーのチームが参加できる各種大会・リーグを整備しています。

                                  田嶋幸三ステイトメント ~世界に誇れるスタジアム環境を~
                                • 長崎への強い思いを形にする町づくり。スタジアムを核に地方の可能性に挑戦 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                  ジャパネットホールディングスが巨額を投じるスタジアムシティプロジェクト。事業主体、施設利用者の立場から、キーパーソン2人が議論の過程を語る。 プロスポーツクラブを持つだけではなく、スタジアムと街を作る。そして、スタジアムとアリーナ、商業施設を複合的に連携させる、2018年に始動した次世代のスタジアムのあり方を具現化する長崎スタジアムシティプロジェクトは、社員も半信半疑のなかでのスタートだった。しかし、基本設計を進める過程で議論を深めるうち、目指すものは次第に明確なものとして共有されてきた。 総工費700億の巨大プロジェクト 18年度末、長崎県長崎市幸町を拠点にしていた三菱重工長崎造船所幸町工場が閉鎖。三菱重工は長崎を盛り上げる新たな街づくりとして再開発する方針を固め、そのコンセプトに手を挙げたのが長崎県佐世保市に本社を置き、通販事業を展開してきたジャパネットホールディングスだった。 ジャパ

                                    長崎への強い思いを形にする町づくり。スタジアムを核に地方の可能性に挑戦 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                  • FCバルセロナ本拠地改修を日建設計が受注、大金星の裏に「ザハ案」の雪辱

                                    Close-Up Enterprise 日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?『週刊ダイヤモンド』編集部が徹底取材します。 バックナンバー一覧 スペインのサッカークラブの強豪、FCバルセロナの拠点である「カンプ・ノウ」スタジアム。この改修工事の設計を受注したのは日本の設計事務所だった。世界の名だたる設計事務所との競合に勝った背景には、日本の新国立競技場の建設で白紙撤回されたザハ案に協力した際に培った「秘策」があった。(ダイヤモンド編集部 松野友美) 世界の精鋭26チームが競う 設計「勝ち抜き戦」を制した 「討ち死にしても仕方がない」 日本の設計大手、日建設計の執行役員である日本人建築家、村尾忠彦は国際設計コンペティションでの大勝負に腹をくくった。 世界が注目するサッカースタジアム改修工事の設計者を選定するためのコンペが2015年から16年にかけて

                                      FCバルセロナ本拠地改修を日建設計が受注、大金星の裏に「ザハ案」の雪辱
                                    • 樺太探検記〜日本から一番近いヨーロッパサッカー〜|footysab|note

                                      「ヨーロッパのサッカーを現地で観戦してみたいなあ……。でも遠いし無理かなあ……。」 そんなお悩みを持つ貴方に、耳よりの情報がある。 日本からたった2時間で、ヨーロッパサッカーを観に行くことができるのです! 「いやいや2時間だなんて、新幹線に乗って神戸にイニエスタを観に行けってことですか?」 いえ、違います。 成田からたった2時間のフライトで、ヨーロッパサッカーに辿り着くのです!! それは北海道のすぐ北、サハリン島にある。日本の本土最北端である宗谷岬から、たった43㎞しか離れていないご近所さんだ。 日本語で樺太(からふと)とも呼ばれるその島は、これほど近いにもかかわらず、多くの日本人にとって、とても印象の薄い場所である。何故なら、渡航にはビザが必要で、韓国や台湾のように気軽に行ける場所ではないからだ。 近年電子ビザが導入され、手続きはだいぶ簡略化された。それでも訪れる日本人はまだまだ少なく、

                                        樺太探検記〜日本から一番近いヨーロッパサッカー〜|footysab|note
                                      • 無料記事 “Jリーグ30年 中堅クラブの挑戦@日本記者クラブ”「野球場建設は反対が少ないがサッカースタジアム建設は反対が多い」【主夫の部屋】

                                        無料記事 “Jリーグ30年 中堅クラブの挑戦@日本記者クラブ”「野球場建設は反対が少ないがサッカースタジアム建設は反対が多い」【主夫の部屋】 Jリーグ30年目の年である2023年の6月23日(金曜日)に日本記者クラブ(東京都千代田区)で行われたJクラブの社長経験者による鼎談。3人のゲストはヴァンフォーレ甲府元社長で昨季限りで全ての役職を退き、今季からはボランティアとしてクラブを支える立場に回った海野一幸さん(ヴァンフォーレ甲府元社長)、湘南ベルマーレ代表取締役会長の眞壁潔さん、ファジアーノ岡山オーナーの木村正明さんの3人。地方クラブ躍進の先駆けといえば2005年に約6億7千万円の予算規模でJ1初昇格(大木武監督/現・熊本監督)を決めた甲府の社長だった海野さんの名前を挙げる人が多いだろう。剛腕でもあり、アイデアマンでもあり、勘所のいい経営者でもあり、”地方の小クラブでもやれる”という道を切り

                                          無料記事 “Jリーグ30年 中堅クラブの挑戦@日本記者クラブ”「野球場建設は反対が少ないがサッカースタジアム建設は反対が多い」【主夫の部屋】
                                        • 祝着工「Spotifyカンプ・ノウ」秘話①“ダークホース”日建設計はこうしてコンペで選ばれた | BUNGA NET

                                          スペイン・バルセロナで進む「Spotifyカンプ・ノウ」(FCバルセロナの拠点)の再生計画について、日建設計の設計チームに独占取材した。その内容を3回に分けてお伝えする。(聞き手は宮沢洋) ──バルセロナで書いた「Spotifyカンプ・ノウ」着工の記事がすごく読まれました。現地ではお忙しいなか、ありがとうございました。 全員:こちらこそありがとうございました。 改修前のSpotifyカンプ・ノウ(資料:以下特記以外は日建設計の提供) 左から野村映之・日建設計グローバルデザイングループアソシエイトアーキテクト、大西吉人・同ダイレクターアーキテクト、村尾忠彦・執行役員グローバルデザイングループプリンシパル、伊庭野大輔・同アソシエイトアーキテクト、澤田伸一・同リスクマネジメントグループ海外リスク対策検討室シニアエキスパートの各氏(この写真:宮沢洋) 村尾忠彦(執行役員 グローバルデザイングループ

                                            祝着工「Spotifyカンプ・ノウ」秘話①“ダークホース”日建設計はこうしてコンペで選ばれた | BUNGA NET
                                          • 新国立とカンプ・ノウに見る「設計事務所vsゼネコン」の相互領空侵犯

                                            Close-Up Enterprise 日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?『週刊ダイヤモンド』編集部が徹底取材します。 バックナンバー一覧 日本の設計大手である日建設計は、スペインの有名サッカークラブ、FCバルセロナ(FCバルサ)の拠点スタジアムである「カンプ・ノウ」を改修する設計コンペで世界の競合を制し、受注を勝ち取った。しかも、ゼネコンが担うプロジェクトのマネジメントの一部も担当し、工事を行う施工会社を主導する役割を任された。こうした従来の設計にとどまらない受注はスタイルとして定着していくのか。(ダイヤモンド編集部 松野友美) >>(上)「FCバルセロナ本拠地改修を日建設計が受注、大金星の裏に『ザハ案』の雪辱」を読む バルサのサッカー場改修で 施工の提案もした日建設計 日建設計がスペインの有名サッカークラブ、FCバルセロナ(FCバルサ)の

                                              新国立とカンプ・ノウに見る「設計事務所vsゼネコン」の相互領空侵犯
                                            • ナンプレの無料ゲーム - トランプスタジアム -

                                              数字を使ったパズルゲームです。 表示されている数字をヒントに規則に従って空枠を全て正しく埋めればクリア。 難易度別のステージで腕試し!

                                                ナンプレの無料ゲーム - トランプスタジアム -
                                              • 秋田に新スタジアムは必要か? 2025年までに考えるべきこと【岩瀬浩介社長独占インタビュー】 - footballista | フットボリスタ

                                                2019年9月、ブラウブリッツ秋田は2025年までに新スタジアム整備を実現させることを表明した。建設候補地、予算など解決すべき課題が残された状況下においての発表はクラブの独断で行われたものであり、行政、スポンサーなど関係者にも驚きをもって受け止められた。このアクションの背景にはどのような思惑があったのか。ブラウブリッツ秋田社長・岩瀬浩介氏に話を聞いた。 秋田に娯楽の選択肢を ――新スタジアム建設の本格的な検討が始まったのは2017年のJ3優勝がきっかけですか?優勝したにも関わらずJ2に昇格できないという異例の事態が当時、話題になりました。 「我々は地元秋田のTDKサッカー部を母体としてプロ化を目指してスタートしたクラブですが、いざJリーグ参入となった際に必要なJ2規格以上のスタジアムがなかった。J3が開始されてからはJリーグという枠組み自体には入りましたが、このままでは秋田でJ2以上の試合

                                                  秋田に新スタジアムは必要か? 2025年までに考えるべきこと【岩瀬浩介社長独占インタビュー】 - footballista | フットボリスタ
                                                • 民間スタジアム2大プロジェクト、地方創生への「独自戦略」

                                                  スポーツ産業拡大の一丁目一番地と考えられている「スタジアム&アリーナ改革」。現在、多くのスポーツクラブや企業、自治体が新たなスタジアム&アリーナの建設を目指しているが、そこで欠かせないのが「いかにしてスタジアムを地域活性化につなげるか」という視点だ。この考えなくしては、スタジアムは地域に受け入れられず、持続可能性を欠くものとなってしまうだろう。 日経BPが主催した「SPORTS Tech&Biz Conference」(2019年3月20日開催)には、民設民営の新スタジアム建設計画を進めているプロスポーツ界の2社がパネルディスカッションに登壇した。JリーグのV・ファーレン長崎を運営するジャパネットホールディングス代表取締役社長 兼 CEO 高田旭人氏と、プロ野球の北海道日本ハムファイターズ 取締役 事業統轄本部長/北海道ボールパーク 取締役 マーケティング担当 前沢賢氏である。2023年の

                                                    民間スタジアム2大プロジェクト、地方創生への「独自戦略」
                                                  • 札幌、ミシャ監督が古巣浦和サポに"説教" | Goal.com 日本

                                                    最新ニュース試合速報移籍情報放送予定 スケジュール・チャンネルテレビ中継・ネット配信予定大会プレミアリーグ on TVラ リーガ on TVセリエA on TVブンデスリーガ on TVMLS on TVUEFAチャンピオンズリーグ on TVUEFAヨーロッパリーグ on TVJ1リーグ on TVJリーグYBCルヴァンカップ on TVチームリヴァプール on TVブライトン on TVレアル・ソシエダ on TVアーセナル on TVマンチェスター・シティ on TVバルセロナ on TVレアル・マドリー on TVバイエルン・ミュンヘン on TVインテル・マイアミ on TV横浜F・マリノス on TV特集 インタビュー・コラム・オピニオンインタビュー・コラム日本代表女子サッカーパワーランキングオピニオン才能の宝庫NxGN/期待の若手ニュース・インタビュー2022年版2021年版

                                                      札幌、ミシャ監督が古巣浦和サポに"説教" | Goal.com 日本
                                                    • 全治3カ月の酒井宏樹が“1カ月復帰”クラブW杯、傷だらけでも燃える浦和レッズ…“世界で一番強い”マンC相手に「記念じゃない」「勝ちにいく」(飯尾篤史)

                                                      その山王工業戦に喩えたものとは、いったい何か。 自身の憧れのチーム、マンチェスター・シティとの準決勝である。 「本当に世界で一番強いクラブだと思うんで、そこと試合ができることがすごく幸せだし、今日の試合をペップ(グアルディオラ)が絶対に見るわけじゃないですか。それがすごく不思議だなっていうか、嬉しいなっていう気持ちがあって――」 今季限りで退団、殊勲のシャルクが語ったこと 12月15日にサウジアラビアのジェッダで行われたクラブワールドカップ準々決勝。浦和レッズはクラブ・レオンを1-0で下し、準決勝進出を決めた。 拮抗した内容で、勝敗はどちらに転んでもおかしくなかったが、今季限りの退団が決まっているオランダ人アタッカー、アレックス・シャルクが途中出場から5分後に決勝ゴールを決めてみせる。殊勲者は試合後、興奮を抑えきれなかった。 「素晴らしいですね。本当に言葉が出ません。本当に夢のようです。試

                                                        全治3カ月の酒井宏樹が“1カ月復帰”クラブW杯、傷だらけでも燃える浦和レッズ…“世界で一番強い”マンC相手に「記念じゃない」「勝ちにいく」(飯尾篤史)
                                                      • 【トピック】スポーツ観戦をもっと楽しく。スタジアムを変えていく照明の意外な役割とこれから

                                                          【トピック】スポーツ観戦をもっと楽しく。スタジアムを変えていく照明の意外な役割とこれから
                                                        • 独裁者の権力装置でもあった「スタジアム」 スタジアムの過去・現在・未来(第1回) | JBpress autograph

                                                          2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて半世紀ぶりに生まれ変わる国立競技場。その建設にあたり、「スタジアム」という施設の社会的意味と将来像は考慮されていただろうか。そもそもスタジアムとは一体どんな場所なのか。世界各国のスタジアムを訪れたサッカージャーナリストの後藤健生氏が、スタジアムの歴史と社会的位置づけを紐解いていく。(3回連載/第1回) 国民的な記憶と結びつくスタジアム ラグビー・ワールドカップ日本大会の幕が開き、来年(2020年)7月末にはオリンピック・パラリンピックの開催も予定されている日本では、これから否が応でもスポーツへの関心が高まっていくことだろう。建設中の新国立競技場も間もなく完成し、12月21日にはあのウサイン・ボルト氏を迎えてオープニングイベントが行われ、2020年元日にはこけら落としとしてサッカーの天皇杯全日本選手権決勝が開催される予定だ。 そんなスポーツ

                                                            独裁者の権力装置でもあった「スタジアム」 スタジアムの過去・現在・未来(第1回) | JBpress autograph
                                                          • 磐田の元日本代表MF遠藤保仁が現役引退 J1、日本代表で最多出場 G大阪コーチとして指導者の道へ(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

                                                            磐田の元日本代表MF遠藤保仁(43)が9日、現役引退を発表した。今季よりG大阪のコーチに就任する。J1歴代最多の672試合、日本代表でも歴代最多の152試合出場と数々の記録を残した司令塔が、Jリーグひと筋で走り抜いた26年間の現役生活に別れを告げ、指導者として新たなスタートを切る。 【写真】今をときめく日本代表のエースとのマッチアップも * * * * * Jリーグで、そして日本代表で最も多くのピッチに立った遠藤が、引退を決めた。昨季はJ2磐田でプレーし、21試合に出場してJ1昇格に貢献。しかしシーズン終盤はベンチから外れ、10月7日・清水戦の途中出場が最後だった。昨年12月には指導者のC級ライセンス取得講習を受講。今季より古巣・G大阪でコーチに就任し、指導者としての道を歩み始める。 23年は小野伸二、高原直泰と黄金世代の仲間達がユニホームを脱いだ。そんな黄金世代の中でも、特別な輝きを放っ

                                                              磐田の元日本代表MF遠藤保仁が現役引退 J1、日本代表で最多出場 G大阪コーチとして指導者の道へ(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
                                                            • 批判もある日本人サポーターのゴミ拾い 現地スタッフの声「素晴らしい行いに感謝」

                                                              Twitter Facebook B!Bookmark サッカーのカタール・ワールドカップ(W杯)では、試合後のスタジアムでゴミ拾いをした日本人サポーターが現地のスタッフから感謝の言葉を送られた。SNS上で動画が拡散。現地スタッフは「まず申し上げたい」「アリガトウゴザイマシタ!」と話した。

                                                                批判もある日本人サポーターのゴミ拾い 現地スタッフの声「素晴らしい行いに感謝」
                                                              • 「過去の栄光にすがることはない」電撃移籍から1年、遠藤保仁41歳の今(元川悦子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                90年代後半から2000年代初頭にかけて、リーグ優勝3回など黄金期を築いたジュビロ磐田。だが、2013年に初のJ2降格をしてからは、J1とJ2を行き来するエレベータークラブとなった。 2019年に2度目のJ2降格を喫した名門クラブ復活の切り札として、2020年10月にガンバ大阪から加入したのが、MF遠藤保仁だった。 あれから1年。今季の磐田は残り8試合で首位をキープしており、J2優勝とJ1昇格が目前に迫っている(10月21日現在)。 41歳のフットボーラーは、この1年間でジュビロに何をもたらしたのか。今、どんな心境なのか…。ストレートに聞いた。 「移籍の決断に全く後悔はない」 ――磐田に移籍して1年が経ちました。ここまでを振り返ってみていかがですか? 「純粋にプレーしたい。それが第一でした。ガンバに残ってチャレンジするのも1つの手だったとは思いますけど、出場時間が短くなる中で自分の価値をも

                                                                  「過去の栄光にすがることはない」電撃移籍から1年、遠藤保仁41歳の今(元川悦子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                • スタジアムと認知と経済(2)〜隣の芝生は青くない – スタジアム概論

                                                                  前回の「スタジアムと認知と経済(1)〜サッカーはファンを不幸にするか」から、ひどく時間が空いてしまいました。やっと第2回を書いています。今回も、行動経済学の理論をスタジアムに持ち込んでみようと思います。 「隣の芝生は青い」という言葉があります。「自分のものより、他人のものの方が良く見える」という意味の慣用句です。誰かが持っている物が良く見える、羨ましくなる、欲しくなる、買ってみたらそうでもなかった…。そんな経験は確かによくあります。 この「隣の芝生は青い」という言葉を、映像に変換してイメージしてみましょう。恐らく、隣の家の庭には綺麗な緑に輝く芝生があって、あなたは自分の家の庭から隣の家の庭を見ている映像が頭の中に浮かぶと思います。 そんな映像を思い浮かべる中で、あなたの家の庭には、それほど綺麗ではない芝生があると思います。重要なのは、この映像を思い浮かべる時に、大抵の人が「自分の家の庭にも

                                                                  • 巨大建築物「スタジアム」は技術革新の塊だった スタジアムの過去・現在・未来(第2回) | JBpress autograph

                                                                    2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて半世紀ぶりに生まれ変わる国立競技場。その建設にあたり、「スタジアム」という施設の社会的意味と将来像は考慮されていただろうか。そもそもスタジアムとは一体どんな場所なのか。世界各国のスタジアムを訪れたサッカージャーナリストの後藤健生氏が、スタジアムの歴史と社会的位置づけを紐解いていく。(3回連載/第2回) スタンドが木製から鉄筋コンクリートに スタジアムというのは、もともとはきわめてシンプルな構造の建造物だ。最初は選手たちがプレーするグラウンドさえあればよかった。観客はグラウンドの周囲に立ってプレーを見ていたからだ。しかし、観戦者の数が増えてくると、試合がよく見えるようにグラウンドの外に土手が築かれ、さらに入場料を取るようになると「タダ見」ができないように周囲には塀が巡らされた。当時は、建築物としては地元の名士やスポンサーなどのゲストのための

                                                                      巨大建築物「スタジアム」は技術革新の塊だった スタジアムの過去・現在・未来(第2回) | JBpress autograph

                                                                    新着記事