並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 57件

新着順 人気順

スタートアップの検索結果1 - 40 件 / 57件

  • 二酸化炭素と水だけでバターを作り出すことにビル・ゲイツが投資するスタートアップが成功、牛乳や肉なども製造可

    カリフォルニア州サンノゼにあるSavorというスタートアップは、二酸化炭素を主とする炭素源に熱と水素を合わせることで、脂肪を作り出す試みをしています。Savorに投資しているビル・ゲイツ氏が、Savorの作るバターの価値や味見した偽バターの感想などをGatesNotesで語っています。 Greasy—and good for the planet | Bill Gates https://www.gatesnotes.com/Alternative-fats-and-oils Fats from thin air: Startup makes butter using CO2 and water https://newatlas.com/technology/savor-butter-bill-gates/ 以下はSavorの公式サイト。トップには「豊富に存在する資源である炭素から、おいし

      二酸化炭素と水だけでバターを作り出すことにビル・ゲイツが投資するスタートアップが成功、牛乳や肉なども製造可
    • エンジニアの成長における過去と現代の違い | 外道父の匠

      自身の過去の成長過程と現在の環境を思い浮かべたときに、得やすいもの得づらいものの違いを強く感じ、良好な成長のために一考してみた次第です。 といっても既にある Tweet のセルフまとめに、思い出と昔話なポエムを追加したようなチラ裏回です。 時代の変遷によるステータス変化 要約すると、現代は技術力の向上に必要な環境と既定路線があって向上速度が早いのに対し、昔(2010年以前とか)は頭を悩ませまくって乗り越えるべき壁が大量にあったおかげで解決力は相当鍛えられたよねってところ。 個人的には誰であれ、今!自分が!解決しないと!詰んでしまう!! てかもう詰んでるだろコレ!!!! って状況でひたすら悩んでから、寝て起きたら解決したよぉ!みたいのを体験してほしいし、一度は死の淵まで行ってこいって思っている — 外道父 | Noko (@GedowFather) July 17, 2024 これについて、

        エンジニアの成長における過去と現代の違い | 外道父の匠
      • 「会社のWindows PCが突如ブルースクリーンに……」 世界中で報告相次ぐ 「仕事ができない」

        ネット上で「会社のWindows PCが突如ブルースクリーンになった」とする声が7月19日午後2時半ごろから続出している。午後2時41分時点で、Xのトレンドは「ブルースクリーン」が1位になっている。 Xや、海外ユーザーの多いネット掲示板「Reddit」では「再起動を繰り返し、仕事ができない」という声も見られる。ゲームデザイナーとして知られる桜井政博さんなどもブルースクリーンが出たと報告している。 追記:ブルースクリーンの原因は? なお、RedditやXでは、米CrowdStrikeのEDRが原因とする声もある。ITmedia NEWSは現在同社日本法人への確認を試みている。 8月6日に、ITmedia NEWS編集部主催の読者交流会を開催します。ゲストに株式会社Finatextホールディングスの林良太CEOを招待し「テックスタートアップ失敗談」をテーマにしたトークセッションを行うほか、ゲス

          「会社のWindows PCが突如ブルースクリーンに……」 世界中で報告相次ぐ 「仕事ができない」
        • 累計4億円調達したシリーズAのスタートアップやってたけど破産したヨ|Yutaro Higashi

          こんにちは、教育系のスタートアップでCTOをしていたヒガシ(@suica_versa)と申します。 表題の通り、私は約6年前から教育機関向けのシステム開発を行うスタートアップでCTOとして働いていましたが、7/10付けで破産開始決定が申し渡されました。 破産に伴い、取引先をはじめ関係各所には大変なご迷惑をおかけしていることを経営メンバーの一人として、謝罪いたします。 このnoteでは、なぜ破産に至ったのか?破産の手続きってどういう内容?破産するとどうなる?という、スタートアップではなかなか語られない点について同じ轍を踏まないよう共有いたします。 ただし、まだ本件については進行中ですので、ある程度内容は省いている点をご容赦ください。 【免責】 当記事は私が所属していたDoorkel社の正式な文章ではございません。内容については時系列含め不正確なものも多々ございますので、あくまで1社員の視点か

            累計4億円調達したシリーズAのスタートアップやってたけど破産したヨ|Yutaro Higashi
          • スタートアップにおける組織設計とスクラムの長期戦略 / Scrum Fest Kanazawa 2024

            ログラスの選考プロセスにおけるアトラクト戦略 / Attraction strategy in Loglass interview process

              スタートアップにおける組織設計とスクラムの長期戦略 / Scrum Fest Kanazawa 2024
            • AIデバイス「Rabbit R1」をジェイルブレイクしたところ「ユーザーの位置情報を勝手に送信」「オープンソースのライセンス違反」などが次々発覚

              AIデバイス「Rabbit R1」には基本システムソフトウェアとして「RabbitOS」が搭載されています。そんなRabbitOSをジェイルブレイクしたところ、位置情報やWi-Fiネットワーク名などをストレージのテキストファイルに保存していたことが、ソフトウェアエンジニアのデヴィッド・ブキャナン氏によって報告されています。 Jailbreaking RabbitOS: Uncovering Secret Logs, and GPL Violations | Blog https://www.da.vidbuchanan.co.uk/blog/r1-jailbreak.html 技術系スタートアップのRabbitが開発したAIデバイス「Rabbit R1」は話しかけるだけで音楽を再生したり食事を注文したりできるAIアシスタントデバイスとして期待されていましたが、実態は既製APIを用いてAnd

                AIデバイス「Rabbit R1」をジェイルブレイクしたところ「ユーザーの位置情報を勝手に送信」「オープンソースのライセンス違反」などが次々発覚
              • CUDAのコードを全く変更せずにAMD製GPU向けにコンパイルできるツールキット「SCALE」が登場

                イギリスのスタートアップ「Spectral Compute」社がCUDAのプログラムを全く変更することなくAMD製GPUで実行できるようにコンパイルするツールキット「SCALE」を開発したと発表しました。 SCALE GPGPU Programming Language https://scale-lang.com/ Announcing the SCALE BETA https://scale-lang.com/posts/2024-07-12-release-announcement Spectral ComputeのCEOであるマイケル・ソンダーガード氏は「一度コードを記述すればあらゆるハードウェアプラットフォームでビルド・実行できるべき」「CPUでは長年実現されてきたのに、なぜGPUでは実現できないのか?」とSCALEの開発に至った経緯を説明。 SCALEはNVIDIAのCUDAツ

                  CUDAのコードを全く変更せずにAMD製GPU向けにコンパイルできるツールキット「SCALE」が登場
                • 新規事業が生まれづらい組織に蔓延する「正解探しの病」 「失敗を推奨する」わりに失敗に関心がない企業風土

                  新規事業が生まれづらい組織に蔓延する「正解探しの病」 「失敗を推奨する」わりに失敗に関心がない企業風土 新たな事業が生まれ続ける組織のつくり方 #1/7 新規事業施策をリードする担当者や経営者に向けて開催された本イベントでは、「新たな事業が生まれ続ける組織づくり」をテーマに、新規事業家の守屋実氏、株式会社aba代表取締役CEOの宇井吉美氏がゲスト登壇。アイデアが育まれやすい環境を、組織の中でいかにデザインするかについて語られました。本記事では、株式会社MIMIGURI デザインストラテジスト/リサーチャーの小田裕和氏が、やればやるほど事業が生まれなくなっていく「負のスパイラル」について解説します。 新たな事業が生まれ続ける組織をつくるには 小田裕和氏(以下、小田):では、さっそく今日のイベントに入っていきたいと思います。まず、今日の登壇者のみなさんを簡単にご紹介させていただきます。(はじめ

                    新規事業が生まれづらい組織に蔓延する「正解探しの病」 「失敗を推奨する」わりに失敗に関心がない企業風土 
                  • Sakana.ai、浮世絵風イラスト生成AIを公開 浮世絵をカラー化するAIも

                    元米Googleの著名な研究者、リオン・ジョーンズ氏とデビッド・ハー氏らが東京で立ち上げたAIスタートアップSakana.ai(東京都港区)は7月21日、浮世絵風イラストを生成できるAIモデル「Evo-Ukiyoe」と、浮世絵をカラー化できるモデル「Evo-Nishikie」(錦絵)を発表した。各モデルとそのデモをHugging Faceで公開している。 各モデルは、同社が4月に公開した画像生成AI「EvoSDXL-JP」をベースに開発。いずれも、芸術品を研究・保管する立命館大学アート・リサーチセンターから提供を受けた浮世絵の画像2万4038点を活用したという。どちらも日本語の入力に対応する。

                      Sakana.ai、浮世絵風イラスト生成AIを公開 浮世絵をカラー化するAIも
                    • 金利が上がるとIT系の雇用が減少する理由

                      エンジニアのマット・スタンクリフ氏が、なぜIT系の雇用は金利の影響を強く受けるのかを分析しました。 Panic! at the Tech Job Market https://matt.sh/panic-at-the-job-market まずスタンクリフ氏はアメリカにおけるソフトウェアエンジニアの求人数のデータを提示しました。2020年2月1日の求人数を基準として、2022年ごろには2.2倍もの求人が存在していましたが、2024年に入ると指数は70前後まで低下し、2022年に比べて求人数が3分の1になっています。 一方、アメリカで政策金利として用いられるフェデラル・ファンド・レートの推移は下図の通り。2022年半ばから段階的に引き上げが行われました。 金利が上昇すると、巨額の現金を保有している組織は安全な政府保証の口座に資金を預けることでリスク無しで現金を増やすことができるため、利益を求

                        金利が上がるとIT系の雇用が減少する理由
                      • 増え続けるコーヒーかすの廃棄量

                        おいしさの裏側で増え続けるコーヒーかすの廃棄量 朝のリフレッシュに、おやつタイムに、仕事の合間の息抜きに、コーヒーを飲むのが好きな人は多い。特にコーヒー豆から挽いて淹れるコーヒーの香りや味は格別だ。しかしおいしいコーヒーを楽しんだあとには、必ずかすが残る。このコーヒーかすの廃棄量は世界的な問題になっている。例えば、コーヒー好きの人が多いことで知られるイギリスでは、国内で1日あたりに飲まれている量がコーヒーカップにしてなんと9,800万杯。そこから出されるかすの量は年間約50万トンにも及ぶという。この膨大なコーヒーかすを廃棄処分すると、多くの温室効果ガスが排出され多くの埋立地も必要となる。この問題に着目したのが、同国のスタートアップ企業bio-bean社だ。 コーヒーかすからバイオ燃料を生み出す bio-bean社では、なんと廃棄されるコーヒーかすからバイオ燃料を作っている。きっかけは、同社

                          増え続けるコーヒーかすの廃棄量
                        • その変形バイクにはトランスフォーマーの遺伝子が宿る。開発者が追い求めた、ロマンと実用性を融合させる道【フォーカス】 - レバテックラボ(レバテックLAB)

                          TOPフォーカスその変形バイクにはトランスフォーマーの遺伝子が宿る。開発者が追い求めた、ロマンと実用性を融合させる道【フォーカス】 株式会社ICOMA代表取締役 プロダクトデザイナー 生駒タカミツ 1989年生まれ。長野県安曇野市出身。 タカラトミー社で玩具の試作や『トランスフォーマー』のロボットデザインなどを担当後、株式会社Cerevoに参画し、IoT家電製品の設計などを行う。2016年からはGROOVE X株式会社にて家族型ロボット「LOVOT」の開発に携わり、同時期に電動折りたたみバイク「タタメルバイク」の製作を始める。2021年に株式会社ICOMAを創業。 株式会社ICOMA X デスク下に収まる全高70cmサイズの箱。ユーザーが手を入れると、ハンドルとシート、ナンバープレートが飛び出し、1分弱で電動オートバイへと「変形」する。ワクワクするギミックが詰め込まれたこの乗り物「タタメル

                            その変形バイクにはトランスフォーマーの遺伝子が宿る。開発者が追い求めた、ロマンと実用性を融合させる道【フォーカス】 - レバテックラボ(レバテックLAB)
                          • キャディ、製造業AIデータプラットフォームとしての、第二章。|加藤/キャディCEO

                            こんにちは。キャディの代表の加藤です。 今回は、創業から7年間で最も大きな事業アップデートがありましたので、それについて書いています。最初に言いますが、ウルトラ長いですw 0: 製造業って面白い品質検査結果は、3点とも全て不良。 キャディが2017年11月9日の創業よりちょっと前に受注した記念すべき1号目の製品は、電車に使われる板金製品でした。一番最初は品質が怖いからと、念には念をで20社以上回った加工会社さんの中から、東大阪市を中心にトップ3の会社さんに全く同じ製品を発注。それにも関わらず、届いたものを私と創業メンバーの幸松の2人で検査したところ、結果は全て品質不良でした。今でも忘れない、3つの不良の内容は、穴のサイズ違い、塗装のムラ、寸法違い。既に時間は夕方で、翌朝自分でお客さんのところまで持って運んで行かないといけない。そんなわけで、最も自分たちで直せそうな「穴のサイズ違い」だった部

                              キャディ、製造業AIデータプラットフォームとしての、第二章。|加藤/キャディCEO
                            • ペロブスカイト型太陽電池、電気自動車向け量産 京都大学発にトヨタ系など出資 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

                              京都大学発スタートアップで曲がる太陽電池「ペロブスカイト型太陽電池」を開発するエネコートテクノロジーズ(京都府久御山町)はトヨタ自動車傘下の投資ファンドなどから55億円を調達した。2026年にも量産工場を稼働させる。国内大手と新興企業が連携して、中国勢などとの競争に挑む。トヨタ子会社「ウーブン・バイ・トヨタ」のCVC(コーポレートベンチャーキャピタル)であるウーブン・キャピタルが主導し、増資を

                                ペロブスカイト型太陽電池、電気自動車向け量産 京都大学発にトヨタ系など出資 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
                              • AI半導体スタートアップのLeapMind、2024年7月31日付での解散を決定

                                AI半導体スタートアップのLeapMindが2024年7月31日付で会社を解散させることが明らかとなった。 同社の取締役CEOである松田総一氏は、関係者宛てに送付したメールにて、「AIを実用的に扱うためには、ソフトウェア/ハードウェア両方考慮しながら、工夫する必要があると考え、また世界的にみても、こういった考えを持っている企業は少ないことから、価値があると考え挑戦し続けて参りましたが、その価値を証明するに至らなかったことは、非常に残念に思います。」とコメントしているほか、現預金があるうちに、債務不履行などが発生するリスクを防ぐために自主的な解散を決めたと説明している。 なお、8月以降に関しては、通常清算手続きを進めていくとしており、松田氏は、その際の代表清算人となる模様である。

                                  AI半導体スタートアップのLeapMind、2024年7月31日付での解散を決定
                                • SEO業界28年目 - SEMリサーチ

                                  SEO業界28年目 代理店・事業会社どちらのSEOでも変わらないこと 中途半端なSEOの知識で口を挟んでくる人間が一番やっかいな存在 SEOしかわからないSEO担当者は役に立たない SEO業界28年目 正式にお仕事としてSEOを始めたのが1997年7月1日から。この7月でSEO業界28年目となります。ここまで来たら30年まではがんばろうと思います。その後は AI が私の仕事を奪ってくれる未来を希望します。 それはさておき、事業会社のインハウスSEOも経験してみたいという理由でDMMに入社して3年目となりました。代理店時代にインハウス担当者に対してあれこれ提言してきたことが本当に正しかったのか答え合わせをしながら業務を進めています。ここまでの実感として、約8割程度は正しかったと思っています。残り2割は正しい・間違いというより会社固有の事情によりどうしようもない話です。 26年目、27年目を記

                                    SEO業界28年目 - SEMリサーチ
                                  • 仮にコンピューターが無くなっても食っていける。課題解決のスキルは生き残るから。CTOを経験して得た大きな学びとは【前編】 - Findy Engineer Lab

                                    「立場が人を育てる」という言葉があります。責任のある役割に就くことで、その立場にふさわしいスキルや知識、人間性が身に付くという意味です。人は重要な役割を任されると、事業やプロジェクトを成功させるために思考・行動し、問題解決能力やリーダーシップが養われます。チャレンジングな環境に身を置くことでひたむきに努力し、成長するのです。 さまざまな役割があるなかでも、開発組織をけん引するCTOのポジションは、業務の難易度の高さや責任の重さなどから、その成長の度合いも著しいものがあります。今回は前職でCTOを経験した、株式会社LayerXの新多真琴さんと篠塚史弥さん、星北斗さんに前編・後編に分けてインタビュー。前編ではCTOを担って得られた学びについて聞きました。 CTO経験者が数多く所属するLayerX ――今回インタビューに参加してくださったみなさんは前職でCTOを担われていますが、LayerXには

                                      仮にコンピューターが無くなっても食っていける。課題解決のスキルは生き残るから。CTOを経験して得た大きな学びとは【前編】 - Findy Engineer Lab
                                    • 二酸化炭素、水素から脂肪を開発する米Savorがバター試作品を開発

                                      カリフォルニア州サンノゼに拠点を置くSavorはこれまでと異なるアプローチで代替脂肪を開発している。 Savorは、二酸化炭素、熱、水素、酸素を使用した熱化学プロセスで代替脂肪を開発している。同社は空気から二酸化炭素を、水から水素を取り出し、加熱して酸化させて脂肪酸を分離し、脂肪を形成するプロセスを開発した。その結果、牛乳、チーズ、牛肉、植物油脂から得られるような本物の脂肪分子を得られるという。 二酸化炭素を原料にタンパク質をつくるソーラーフーズに似ているように思えるが、ソーラーフーズのプロセスでは微生物を使うのに対し、Savorは微生物を使用しない化学プロセスとなる。 Savorのプロセスでは、水、エネルギー、炭素源のみを使用して工場で脂肪を製造するため、植物油脂のように多くの土地や水を必要としない。理論的に地球上のどこでも製造できる。 化石燃料を直接食品に変換 バター試作品 出典:Sa

                                        二酸化炭素、水素から脂肪を開発する米Savorがバター試作品を開発
                                      • GAFAMを除くと、日米の成長に大きな差はない 東京都副知事の宮坂学氏が語る、「挑戦する会社」を生み出すことの価値

                                        アントレプレナーは会社を興す人だけではない 国山ハセン氏(以下、国山):では、続いてご講演いただくのは、宮坂学東京都副知事です。どうぞよろしくお願いいたします。みなさん大きな拍手でお迎えください。 (会場拍手) 宮坂学氏(以下、宮坂):みなさん、こんにちは。今、副大臣のほうから「面で」という話がありましたけど、その重要な面の1つを担っている東京都で、今どういうことをしているのか、お話ししたいと思います。 最初に東京都がどういうことを考えているか、基本的な考え方をお話ししたいと思います。冒頭に先生のほうから、「会社を興す人だけがアントレプレナーじゃないんだ」ってお話をされましたが、本当にそのとおりだと僕も思います。 もうちょっと平たく言うと、「挑戦する人」って我々は呼んでいます。別に会社を作る人を増やしたいわけじゃないんですよ。挑戦する人がたくさん生まれて、そして挑戦したいという人が世界から

                                          GAFAMを除くと、日米の成長に大きな差はない 東京都副知事の宮坂学氏が語る、「挑戦する会社」を生み出すことの価値
                                        • 米OpenAI、汎用人工知能“AGI”開発中か コードネームは「ストロベリー」

                                          米OpenAIがコードネーム「Strawberry」(ストロベリー)というAIの推論技術の開発プロジェクトに取り組んでいる。ストロベリーは2023年に報じられた、汎用人工知能(AGI)の開発プロジェクト「Q*」(Qスター)のこと。Q*は、科学や数学の複雑な質問に回答できたという。 関係筋は、プロジェクトは進行中だと述べた。ストロベリーがどのように機能するかは、OpenAI内部でも厳しく情報管理されているという。英Reutersが5月に閲覧したOpenAIの内部文書(写し、日付は未確認)によると、プロジェクトでは、ストロベリーで質問への回答を生成するだけでなく、インターネットを自律的かつ確実にナビゲートし、OpenAIが言うところの「ディープリサーチ」を実行できるようにすることを目指す。 Reutersがインタビューした十数人のAI研究者は「これはこれまでAIモデルが実現できなかったことだ」

                                            米OpenAI、汎用人工知能“AGI”開発中か コードネームは「ストロベリー」
                                          • 有力スタートアップのエネチェンジに何が? 会計問題で一時債務超過 - 日本経済新聞

                                            電気自動車(EV)の充電器などを手がけるENECHANGE(エネチェンジ)が会計処理問題で揺れている。会計不正を疑ったあずさ監査法人の指摘を受けて、EVの充電設備の特別目的会社(SPC)を連結範囲に含めたことで一時的に債務超過に陥った。外部調査委員会は会計不正はなかったとしたが、あずさは「不正はあった」と反発して会計監査人を辞任するなど混乱が続く。政府系ファンドの新興向け投資先第1号にも選ばれ

                                              有力スタートアップのエネチェンジに何が? 会計問題で一時債務超過 - 日本経済新聞
                                            • Intelは中国のAI・半導体スタートアップ数十社の株式を保有しておりアメリカ政府から警戒されているとの報道、一部の株式を売却しなければいけない可能性も

                                              世界最大手の半導体メーカーであるIntelが、中国のAIスタートアップへの投資を加速していることが報じられています。アメリカ政府は中国への投資を進めるIntelへの警戒を強めており、同社は中国のテクノロジー関連株式を一部売却しなければいけなくなる可能性も指摘されました。 Intel venture arm’s China tech stakes raises alarm in Washington https://www.ft.com/content/0217cab2-c9a3-4ffa-993a-39874d6d803f Intel Capital's investments in Chinese AI startups draw US govt attention — firm invests in 43 Chinese tech companies | Tom's Hardware

                                                Intelは中国のAI・半導体スタートアップ数十社の株式を保有しておりアメリカ政府から警戒されているとの報道、一部の株式を売却しなければいけない可能性も
                                              • AppleやAMDを渡り歩いた伝説的エンジニアのジム・ケラーが「NVIDIAがうまく対応していない市場」を狙ったAIチップを開発中

                                                ジム・ケラー氏はAppleやAMD、テスラなどを渡り歩いてさまざまなプロセッサの開発に携わった、伝説とも評されるエンジニアです。そんなケラー氏が、自身がCEOを務めるAIチップメーカーのTenstorrentは、「NVIDIAがうまく対応していない市場」を狙ったAIチップを開発しているとNikkei Asiaのインタビューで明かしました。 U.S. chip designer aims to bring down AI prices pushed up by Nvidia - Nikkei Asia https://asia.nikkei.com/Business/Tech/Semiconductors/U.S.-chip-designer-aims-to-bring-down-AI-prices-pushed-up-by-Nvidia2 Chip design legend Jim Ke

                                                  AppleやAMDを渡り歩いた伝説的エンジニアのジム・ケラーが「NVIDIAがうまく対応していない市場」を狙ったAIチップを開発中
                                                • 急遽上司とカラオケに行くことになったが、ビジネス会食 完全攻略マニュアルに書いてあるカラオケ攻略リストのおかげで乗り切った

                                                  yuuu/『ビジネス会食完全攻略マニュアル』発売中! @ad_career28 会食専門家/dentsu→スタートアップ/会食向き&コスパ最高の名店+手土産情報を発信/|ビジネス会食完全攻略マニュアル(2.4万部):amzn.to/3SHt7bS |メール:yuuu.business01@gmail.com |note:note.com/yuuu0316 amzn.to/3SHt7bS yuuu/『ビジネス会食完全攻略マニュアル』発売中! @ad_career28 上司との飲み会後に急遽カラオケに参加することになった女性の新入社員の方が、「ビジネス会食 完全攻略マニュアル」に書いてあるカラオケ攻略リストをフル活用して何とか乗り切ってくれたらしい。40代を超えた世代の違う上司とのカラオケが怖くて仕方ない方はぜひ活用してくださいませ。 pic.twitter.com/v0hvfiswAv

                                                    急遽上司とカラオケに行くことになったが、ビジネス会食 完全攻略マニュアルに書いてあるカラオケ攻略リストのおかげで乗り切った
                                                  • AIコードエディター「Cursor」のAnysphereが巨額調達へ。OpenAIやPerplexityの開発者が愛用

                                                    エニスフィアはコメントを控えた。A16zにもコメントを要請したが返答は得られなかった。 米テッククランチ(TechCrunch)の2023年10月11日付記事によると、エニスフィアを共同創業した現最高経営責任者(CEO)のマイケル・トゥルエル氏、スアリー・アシフ氏、アービッド・ルンネマルク氏、アマン・サンガー氏の4人はマサチューセッツ工科大学(MIT)の同級生。 同社ウェブサイトの記載によれば、エニスフィアは「卓越した生産性を実現する人間とAIの(ハイブリッド)システム構築に取り組む応用研究ラボ」で、冒頭で触れたAI搭載コードエディター「Cursor」は同社が最初に市場投入した製品。 Cursorは、コードのオートコンプリート(自動入力)、自然言語からのコード生成、コードベース(=開いている特定のファイルやドキュメント)に関する質問への回答などエンジニアの作業を効率化する各種機能を備えた統

                                                      AIコードエディター「Cursor」のAnysphereが巨額調達へ。OpenAIやPerplexityの開発者が愛用
                                                    • クラウドストライク、Windowsパソコンのシステム障害の経緯を公表

                                                      クラウドストライクのシステム障害からの復旧方法(マイクロソフトの公式ブログから https://support.microsoft.com/en-us/topic/kb5042421-crowdstrike-issue-impacting-windows-endpoints-causing-an-0x50-or-0x7e-error-message-on-a-blue-screen-b1c700e0-7317-4e95-aeee-5d67dd35b92f) 世界中の多くのWindowsパソコンが2024年7月19日、大規模なシステム障害に見舞われ、深刻な障害が起きたときに表示されるブルースクリーンが頻発しました。マイクロソフトによると、世界中で850万台の端末に影響が出たとみられます。この障害の原因は、セキュリティソフトのクラウドストライク(CroudStrike)製のセキュリティソフトウ

                                                        クラウドストライク、Windowsパソコンのシステム障害の経緯を公表
                                                      • LayerXにおけるLLM以降の業務自動化の世界とAi Workforce|Matsumoto Yuki

                                                        ですので今回はLLMの先に何を見ているのか、LLMと業務自動化ということについて書いてみようと思います。 ちなみに本件に関連してイベントも開催しますので皆様のご参加お待ちしております。 非構造化データの変換世の中一般で扱われるデータ、特に今回のフォーカスである文書は、ソフトウェアが扱いやすいような形式のデータではありません。文字の羅列であって、「非構造化データ」であるといえます。LLM以前のソフトウェアにとっては、このデータは〇〇である、という意味が理解できないので、人間が意味のある「構造化データ」に変換する必要があります。 構造化データがあれば、例えば後段の業務で使うシステムにデータを連携したり、その後検索して別な業務でも活用するなどが実現しやすくなります。システムとシステムが繋がり、より効率的に業務が行えるようになります。例えばバクラクでは、構造化された請求データやクレカの支払データを

                                                          LayerXにおけるLLM以降の業務自動化の世界とAi Workforce|Matsumoto Yuki
                                                        • 「テスト自動化実践ガイド」執筆に至るまで - Qiita

                                                          はじめに テスト自動化についての本を書きました。2024年7月30日に発売します。 もともと2021年3月ぐらいから書き始めて、同年12月に書き終わる予定だったのですが、伸びに伸びてこんなことになってしまいました。 幸いなことに興味を持ってくださっている人が多いようなので、ここでは書籍で書ききれなかった、執筆に至るまでの背景(あるいは、いかに自分がE2E自動テストで苦労してきたか)について書いてみたいと思います。 試行錯誤の時期 自分が初めてE2Eテスト自動化に取り組んだのは2018年ごろからで、当時は TestCafe というツールを使っていました。そのころのことは別の記事に書いてあります。 ちょっと引用してみましょう。 イケてるところ コマンド一つでマルチブラウザテスト環境が構築できる これだけで完成です。SeleniumのようにWebDriverのインストールは必要ありません。あとは

                                                            「テスト自動化実践ガイド」執筆に至るまで - Qiita
                                                          • フルリモートワークを条件にした転職も採用も難しい|久松剛/IT百物語の蒐集家

                                                            2024年も折り返しになりました。このnoteでもリモートワーク、特にフルリモートワークについて度々話題にしてきましたが、企業の採用状況の変化も相まって様相が変わってきています。 今回はX(旧Twitter)でも反響を頂いたフルリモートワークと採用についてお話します。 ここのところの採用シーンだと ・フルリモート可の案件が少なくなって苦戦している地方在住の候補者 ・時流のキャッチアップが遅れてこれから地方に帰省するためにフルリモートを希望する候補者 が混在していて混迷している。 — 久松剛 レンタルEM/合同会社エンジニアリングマネージメント (@makaibito) July 19, 2024 リモートワーク実施状況は横ばい採用のお話に行く前に、リモートワークの実施状況についてまとめておきます。 東京都労働局のテレワーク実施率(6月)を見ると横ばいです。週あたりのテレワーク実施回数を見て

                                                              フルリモートワークを条件にした転職も採用も難しい|久松剛/IT百物語の蒐集家
                                                            • 水中ドローンのfull depth、3倍素早い新型機 急流で安定 - 日本経済新聞

                                                              筑波大学発スタートアップで産業用水中ドローンのfull depth(フルデプス、東京・中央)は、これまでに比べて3倍早く水の中を移動できる新型機を開発した。流れの速い河川や海でも安定して操作できる。橋脚やダムなど老朽インフラの点検や洋上風力発電建設、水難事故などの人命救助に役立つ。7月中旬、神奈川県川崎市内のプールで、2個のライトを目のように光らせ、カワウソのようにすいすいと動く水中ドローンが

                                                                水中ドローンのfull depth、3倍素早い新型機 急流で安定 - 日本経済新聞
                                                              • 未来を先取り!サーバーレスコンピューティングを徹底解説 - Qiita

                                                                はじめに サーバーレス大好きなエンジニアです! 今日は、最近急上昇中の「サーバーレスコンピューティング」について紹介します! サーバーレスの実態や使われている事例も含めて書いていきたいと思います! 対象読者 サーバーレスコンピューティングに興味がある方 最新の技術トレンドを追いかけたい方 クラウド技術に関心のある方 新しいアーキテクチャの設計を学びたい方 目次 サーバーレスコンピューティングとは サーバーレス技術の進化とトレンド サーバーレスのメリットとデメリット サーバーレスアーキテクチャの設計方法 実際のケーススタディと成功事例 サーバーレスを使用する際のベストプラクティス 今後のサーバーレスの展望 1. サーバーレスコンピューティングとは サーバーレスコンピューティングという言葉を初めて聞いたとき、多くの人は「サーバーが無くなるの?」と驚くかもしれません。でも、実際には「サーバー」そ

                                                                  未来を先取り!サーバーレスコンピューティングを徹底解説 - Qiita
                                                                • プロ投資家向けの非上場株情報、一般にも解禁 金融庁 - 日本経済新聞

                                                                  金融庁は特定投資家と呼ばれるプロ投資家の裾野を広げるため、非上場企業の株式発行情報などを特定投資家に限らず一般投資家も見られるように規制を緩和する。非上場株の情報に触れて関心を持ち、購入するために特定投資家になるよう促す。非上場のスタートアップが資金を調達しやすい環境を整える。日本は米欧に比べ非公開株の投資が活発でない。資金が回りにくいことが、時価総額や企業規模が小さいままスタートアップが株式

                                                                    プロ投資家向けの非上場株情報、一般にも解禁 金融庁 - 日本経済新聞
                                                                  • コロナ禍で受注ゼロ──「地獄のように感じた」 トヨタも導入「ハッカズーク」CEOが語る、どん底と復活

                                                                    コロナ禍で受注ゼロ──「地獄のように感じた」 トヨタも導入「ハッカズーク」CEOが語る、どん底と復活:教えて、スタートアップ反省談(1/2 ページ) 「アルムナイ(中途退職者)は、社外にいながら古巣の良さを一番知っている。組織の中で一度は折り合いが付かずに辞めてしまったとしても、仕事自体は好きだったり、サービスには愛着があったりする人も多い。そうした人たちと企業が互いにポジティブな関係性を育むことで、働き方改革ならぬ“辞め方改革”が進むはずだ」 2019年1月、シードラウンドの資金調達を完了したばかりだったスタートアップ・ハッカズークの鈴木仁志代表取締役CEOは当時、筆者の取材に対してこう話していた。 ハッカズークが扱うのは「アルムナイ」、つまり退職後の人材との関係性構築だ。アルムナイは即戦力として再雇用しやすい点、企業の内情を知っており業務を委託しやすい点などから、人事戦略の領域で注目を

                                                                      コロナ禍で受注ゼロ──「地獄のように感じた」 トヨタも導入「ハッカズーク」CEOが語る、どん底と復活
                                                                    • 個人開発サービスが「10万ダウンロード」されるまで 新規ユーザー獲得施策でやってよかったこと・やらなくてよかったこと・やっておけばよかったこと

                                                                      フリーランスエンジニアのTakahashi氏は、個人開発でリリースしたアプリが10万ダウンロードされるまでに行った新規ユーザー獲得の施策について話しました。 Takahashi氏の自己紹介 Ryo Takahashi氏:本当はリアタイでLTしたかったんですが、軽い片頭痛があって、集中力がもたない可能性があるので、事前録画で今回は失礼します。 じゃあ、ビデオを共有します。音声とかが聞こえていなかったら教えてほしいです。じゃあ再生します。 (ビデオ再生開始) では、「実践・新規流入」というタイトルでLTします。はじめに簡単な自己紹介です。「k0uhashi」というハンドルネームで「X」をやっています。今はフリーランスエンジニアとして活動していて、iOSアプリ開発周りをメインでやっています。Next.jsもちょっとだけできます。 エンジニア歴は2024年で7年目になります。toC向けサービスの0

                                                                        個人開発サービスが「10万ダウンロード」されるまで 新規ユーザー獲得施策でやってよかったこと・やらなくてよかったこと・やっておけばよかったこと
                                                                      • 中国BYDのEVセダン「SEAL」、日本発売から2週間ですでに受注200台 「年内に1000台目指す」 | 36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア

                                                                        中国の電気自動車(EV)メーカー最大手「BYD(比亜迪)」は6月25日、日本向け乗用車第3弾となる「SEAL(シール)」を発売した。それから約半月、市場からはどういう反応を得ているのだろうか。 BYDは1995年、広東省深圳市にてバッテリーメーカーとして誕生した。競合相手の日本メーカーよりもはるかにコストを抑えて製造し、2002年にはニッケルカドミウム電池において世界トップのシェアを獲得するまでに成長した。 一方、もうひとつの屋台骨が自動車事業だ。国営兵器製造会社「中国北方工業(NORINCO)」傘下の「西安秦川汽車」を2003年に買収し、「BYD汽車」が誕生した。08年には世界初の量産プラグインハイブリッド車(PHEV)「F3 DM」を、09年にはBYDとして初めての電気自動車(BEV)である「e6」を発売した。そして20年経った2023年、BYDは全世界で年間302万4417台を販売し

                                                                          中国BYDのEVセダン「SEAL」、日本発売から2週間ですでに受注200台 「年内に1000台目指す」 | 36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア
                                                                        • 好調でも「あえて上場しない」スタートアップが増えている理由

                                                                          【視聴】無料 【視聴方法】こちらより事前登録 【概要】元・東京大学松尾研究室、今井翔太氏が登壇。 生成AIは人類史上最大級の技術革命である。ただし現状、生成AI技術のあまりの発展の速さは、むしろ企業での活用を妨げている感すらある。AI研究者の視点から語る、生成AI×デジタル戦略の未来とは――。 近年、「スタートアップの上場離れ」ともいうべきテーマがスタートアップのコミュニティーにおいてホットなテーマになっている。 日本では、かつて多くの起業家にとって「株式上場」が一つの大きな目標とされていた。 株式上場は資金調達の手段であると同時に、スタートアップの成功を象徴するイベントであり、存在をアピールする重要な意味を持っている。しかし、近年ではスタートアップが上場を避け、M&A(企業の合併・買収)を通じてイグジット(事業売却)する例も増加している。なぜなのだろうか。 日本では「IPOこそ成功の象徴

                                                                            好調でも「あえて上場しない」スタートアップが増えている理由
                                                                          • 【独自調査】生成AI活用、プロンプトだけで対応できる業務は34%

                                                                            【独自調査】生成AI活用、プロンプトだけで対応できる業務は34%RAGによる独自データ参照やシステム開発の重要性が浮き彫りに 最先端アルゴリズムの社会実装に取り組むAIスタートアップ、株式会社Lightblue(代表取締役:園田亜斗夢、本社:東京都千代田区、以下「Lightblue」)は、生成AIを導入済み、または導入を半年以内に予定している法人を対象に、生成AIワークショップを開催し、その活用方法を模索してまいりました。ワークショップに参加した36社から抽出した1,281件の「生成AI活用アイディア」を、具現化に必要な技術の観点から集計・分析した結果、生成AIのプロンプトだけで解決できる施策は約34%にとどまり、RAGによる独自データ参照やシステム開発の重要性が浮き彫りとなりました。 調査概要 調査概要:生成AIに代替・効率化可能な業務割合に関する実態調査 調査期間:2023年9月1日

                                                                              【独自調査】生成AI活用、プロンプトだけで対応できる業務は34%
                                                                            • 7月上場のタイミー、なぜこうもB/Sが「いびつ」なのか? 高い利益率がもたらしたもの

                                                                              村上 茂久 (執筆協力・伊藤達也、連載ロゴデザイン・星野美緒、編集・長田真) Jul. 16, 2024, 05:30 PM 投資 20,536 スキマバイトアプリ「Timee(タイミー)」を提供している、株式会社タイミーが7月に上場する。 今回開示された有価証券報告書によれば、タイミーは高い広告宣伝費をかけているにも関わらず、2年も前から営業黒字を達成している。 転じてタイミーのB/Sを見ると、なかなか他にない「いびつ」な形だが、高い利益率を実現しているからこそのものだと言えそうだ。 時間単位でアルバイトをマッチングするスキマバイトアプリ「Timee(タイミー)」を提供している株式会社タイミー(以下、タイミー)が7月に上場する予定になったことを発表しました。 すでにCMなどでもお馴染みのスキマバイトのタイミーですが、詳細な売上高や利益についてはこれまで明らかにされていませんでした。そのよ

                                                                                7月上場のタイミー、なぜこうもB/Sが「いびつ」なのか? 高い利益率がもたらしたもの
                                                                              • 「絶対に失敗する」と言われたビジネスで、200億円の資金調達 NYでイチゴの植物工場を営む日本人起業家の軌跡

                                                                                投資家目線から見る「オイシイファーム」の可能性 後藤直義氏(以下、後藤):川田さん、どうですか? 長らく「日本の新産業を作る」ということで、日本のテクノロジー企業のスタートアップのパイオニアとなる企業の1つ、ディー・エヌ・エーを創業してきた川田さんにとって、実際に今の古賀さんのお話は説得力があるのか。 川田尚吾氏(以下、川田):2つぐらいあって。まず1つが、こういう先端的な技術を持ってる会社を統合して、システムとしてすばらしいものを作ってくというのは、やはりオペレーションをやってる会社じゃないとできないんですよ。 例えば新幹線は当時の国鉄、今のJRという鉄道会社が作っていて。その下に、日立さん、川崎重工さん、日本車両さんとかいろんなパーツのメーカーがいるんですが、そういうのを全部インテグレーションして陣頭指揮をとって開発したのは、やはり国鉄なんですよね。 それと一緒で、植物工場というビジネ

                                                                                  「絶対に失敗する」と言われたビジネスで、200億円の資金調達 NYでイチゴの植物工場を営む日本人起業家の軌跡
                                                                                • 日本巻き返しの「切り札」か 量子コンピューター開発競争が過熱(電波新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                                                                  次世代の超高速計算機として期待される量子コンピューター。昨年3月に64量子ビットのプロセッサーを搭載した国産初号機が産声を上げて以来、12月には国産3号機の運用が始まった。米国や中国のIT大手も開発を強化する中、生成AI(人工知能)の開発で後れを取った日本企業の巻き返しが期待される。 【関連写真】日立が開発を進めるシリコン量子コンピューター 従来のコンピューターは電気信号を使って0か1かのビットで情報を処理して計算するのに対し、量子コンピューターは、0と1の両方が同時に存在する量子力学的な現象である「重ね合わせ」や、障害物を物体が通過できる「トンネル効果」を利用して計算を行う。 従来のコンピューターでは困難だった問題を高速で解くことができるため、効率的な新薬開発や、物流効率の向上に貢献する最適な輸送ルートの短時間計算のほか、材料開発、金融、気象予報などさまざまな分野で活用が見込まれている。

                                                                                    日本巻き返しの「切り札」か 量子コンピューター開発競争が過熱(電波新聞デジタル) - Yahoo!ニュース