タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
サンワサプライは、スマートフォンをかざすだけで情報取得できるNFCタグ「MM-NFCT1BK」を発売した。10枚入りで、価格は2,310円。 NFCタグへの書き込みはAndroid専用の独自アプリ「NFCかんたん設定アプリ」で行なう 「MM-NFCT1BK」は、自由に読み書きできるNFCタグシール。NFC(Near Field Communication)は、おサイフ機能付きスマホや交通系ICカード、クレジットカードなどに利用されている近距離無線通信技術の国際標準規格だ。 そんなNFCの技術を小さなシールに埋め込んだのが「NFCタグ」だ。アプリの起動・Webページの読み込み・無線LANやBluetoothのON・OFFなどの動作をあらかじめNFCタグに登録しておけば、シールにスマートフォンをかざすだけで登録された動作が実行される。 NFCタグへの書き込みはAndroid専用のサンワサプライ
IoT機器を IFTTT (IF This Then That) に登録すると、 自前のプログラムからコントロールできるようになる。 つまり IFTTT の webhooks を使うことで、 IFTTT の特定の URL を自前のプログラムからアクセスするだけで IoT機器がコントロールできる。 例えばこんな感じ: senri:~ $ curl https://maker.ifttt.com/trigger/light_on/with/key/dD-v7GCx46LnWaF1AD9nwSUeA_N1ALvDHKS57cP1_Md Congratulations! You've fired the light_on event 「light_on」の部分は任意に定めることができる。 この例では照明を点灯させている。 Nature Remo のように API を公開している IoT機器なら、
「REON POCKET(レオンポケット)」は、ソニーが独自に開発した手のひらサイズの「着るエアコン」です。2022年モデル(最新第3世代)のレオンポケットは、数々の進化を遂げて強力な冷却性能を獲得しました。節電にも気を配りながら、2022年の暑い夏を乗り切るために欠かせないスマート家電の最新モデル、「REON POCKET 3」の上手な活用術を紹介します。 ソニーがつくった着るエアコン「REON POCKET 3」の賢い使い方をレポートします 首に直接あてて身体を冷やす レオンポケットは、専用のウェアやネックバンドを使って身体に密着させて使うウェアラブルデバイスです。電圧をかけると発熱および吸熱(冷却)するペルチェ素子を組み込んだステンレス製のパネルを、首もとの肌に直接触れさせて冷温感を得る仕組みです。 筆者は「レオンポケットってなに?」と人に聞かれたときは、わかりやすく伝えるため「着る
ヘルシオ ホットクック カスタマイズサービス<THE IDOLM@STER Ver.>注文受付開始!! 2021年3月25日(木)からヘルシオ ホットクックカスタマイズサービス <THE IDOLM@STER Ver.> のご注文受付を株式会社バンダイナムコエンターテインメントの公式エンタメコマースサイト「アソビストア」およびCOCORO STOREにて開始します。 ホットクックの上蓋部に「THE IDOLM@STER」の専用モチーフデザインをプリント! 白・黒の本体カラーおよび3種類のデザインを組み合わせた全6パターンより好みのデザインを選んでいただけます。 特定のクラウド発話音声を「765PRO ALLSTARS」のアイドル達の録りおろし音声にカスタマイズ 「765PRO ALLSTARS」のアイドル達が挨拶したりメニューをお薦めします! ※専用のカスタマイズ音声のご利用には、ホットク
Amazonは、デジタル庁が開催する「デジタルの日」に向けた特設ページをオープンしています。 特設ページを通じて役立つ情報を提供するほか、「デジタルの日」当日の10月10日(日)と11日(月)には、「デジタルの日」のテーマ「#デジタルを贈ろう」にちなんで、Amazonデバイス、PCアクセサリー、スマート家電、オーディオなどの多数の商品がお得にデジタル機器を購入できるキャンペーンが実施されます。 デジタルの日 特設ページでは、Amazonでの買い物の始め方ガイドや配送料について照会。Amazonギフト券を現金でチャージすると初回限定で1,000ポイント(対象者限定、要エントリー)、以降も現金でチャージするたびに最大2.5%のAmazonポイントがもらえるキャンペーン、初めてのKindle本のご購入の際に使える50%OFFクーポンといったキャンペーンも紹介されています。 そのほかにも、お買い物
新しい電化製品を買おうとすると、まず、最先端のスマート家電を勧められるだろう。食器洗い機や冷蔵庫、あるいはトースターなど、どの売り場でもインターネットに接続できる製品がお勧めになっているはずだ。ではなぜ、このようなIoT(Internet of Things)機器が増えているのだろうか? 家庭にあるすべての機器がIoT機器である必要があるのだろうか。あるいは、メーカーが消費者のことを詳しく知るために、意図してスマート化を進めているだけなのだろうか。 今や、毎朝きちんと歯を磨いているかグラフで示してくれる歯ブラシから、食べるのが早過ぎないかを検知してくれるスマート・フォークまである。これらは私の妄想ではなく、実在するものだ。あらゆるものがインターネットに接続された未来に、我々はすでに足を踏み入れているのかもしれない。近年、IoT市場は急成長を遂げており、私も気に入っているガジェットがあるが、
左からSwitchBotハブ2、Nature Remo 2(現在は販売終了)、Google Nest Mini、Apple HomePod mini、Amazon Echo Dot with clock 第5世代。(写真:羽田野太巳) これまで「対応デバイスが少ない」「細かい設定ができない」などの理由で、便利なオートメーションが作れずに、利用を断念した人も多いのではないだろうか。スマート家電を連携するための標準規格「Matter」がこれから普及することを考えると、連携できるデバイスがますます増えていき、オートメーションの価値はこれまで以上に高くなるはずだ。 筆者は前述のデバイスを全て持っている。そこで今回はスマートホームのオートメーションがどういったものかを簡単に解説し、既存のオートメーションでは満足できないパワーユーザーのためにGoogle Homeスクリプトエディタを紹介していく。 時
最近のIoT(インターネットにつながるモノ)家電には「Matter(以下マター)規格準拠」と書かれているものがあります。新しく決まったスマートホームの標準規格です。家電IoTの規格と言った方がわかりやすいでしょうか。家電のIoTは、現在Wi-Fi、Bluetooth接続で行われています。問題がないように見えますが、どうしてマターという規格が決められ導入されたのでしょう? Wi-FiはIoTが提唱される15年ほど前に導入された通信規格です。使用開始は1997年。PCが一気にビジネスに入り込んだのはウィンドウズ95や98が理由ですから、ほぼ同時期です。 Wi-Fiのポイントは2つ。1つは通信速度が速いこと。このため、動画、大容量静止画が当たり前になった現代でも使われています。もう1つは認証制度。「Wi-Fiロゴ」が付いているデバイスは、異なるメーカーであっても、相互接続が可能です。 欠点は、障
家電量販店やニュースなどで「スマート家電」という言葉を耳にしたことはありませんか。 スマート家電は身近な存在になってきていますが、何のことだか分からない、少し聞いたことがあるけど理解できない、という方が多いのではないでしょうか? スマート家電はどのような機能があり、今までの家電とどんな違いがあるのでしょうか。 これから、皆さんがより安全で快適な生活をむかえるために、スマート家電の特徴やできることなどを具体的な例を挙げてご説明していきたいと思います。 スマート家電とはどんな家電なのでしょうか? スマート家電は、インターネットを通じてコントロールが可能な家電製品になります。 スマート家電は、 スマートフォンやタブレットなどの端末に専用のアプリをインストールすることで、端末を使ってコントロールできる家電製品のことです。 インターネットに繋がることで、日々の運転状況を収集できるようになります。 た
IoTサービスを提供していた企業が突然、夜逃げのような状態になり、企業が管理していた家電などの設定やスイッチ類の使用に影響が出るという問題が発生していたそうだ(Stacey on IoT、Ars Technica、GIGAZINE)。 問題となっているのはInsteon社のスマートホームシステムで、インターネットに接続された照明やプラグ、センサーなどを提供していた。ところが、4月15日頃から突然システムが機能しなくなったという報告がユーザーから相次いでいたという。Iot関連のレポーターであるStacey Higginbotham氏は、Smartlabsの社長に連絡をしたものの、メールや電話も音信不通状態であったようだ。音信不通と同時にサーバーもダウンしており、アプリも機能しなくなっていることから、一部の家電の詳細設定も変更できなくなっているトラブルも起きていた模様。 あるAnonymous
Xiaomi、Huawei、OPPO――スマホメーカーがスマート家電に“進撃” 中国で何が起きているのか(1/2 ページ) 中国でシェアを獲得している中国産スマートフォンメーカーには、日本にも進出しているHuawei、Xiaomi、OPPO、そして日本には未進出のVivoとHonorの5社がある。このうちHonorは、もともとはHuawei傘下のブランドだったが、Huaweiが「智信新信息技術」という会社に売却し、今は別会社となっている。これらの企業に対して、スマホやタブレット専門のメーカーだという印象を持つ読者が多いかもしれないが、実は中国を中心に、スマート家電にも積極的に進出している。 中でも、スマートスピーカーやスマートテレビなどに注力し、人気を得ているのがXiaomiだ。中国で流行している巨大ショッピングモールに足を運んだ経験がある読者がいれば、スマホに加えてスマートホーム製品やス
インターネットに接続されたスマート家電は便利である一方、サイバー攻撃による盗撮などのリスクも。家庭での対策が欠かせない(写真:Komaer / PIXTA) 私たちの日常生活で、インターネットに接続されたエアコンや照明、カメラ、ロボット掃除機などの「スマート家電」は今や当たり前の存在になっている。音声アシスタントに音楽を流してもらったり、スマートフォンを通じて外出先からロボット掃除機を操作したりと、便利なものだ。 【写真を見る】ネットワークカメラを集約した“のぞき見サイト”のイメージ。知らない間にプライバシーが侵害されている可能性がある。 しかし、昨今のサイバー攻撃者は、こうしたインターネットに接続されたスマート家電をも攻撃対象にしている。ハッキングされると、自宅での様子を盗撮される危険性もある。これまでの被害事例と、サイバー攻撃を防ぐための対策を紹介する。 ■ロボット掃除機から盗撮される
プレゼントにも最適!1万円台で買えるおすすめスマート家電 「どんなものを相手に、プレゼントで送ればよいか迷っている」という方も多いでしょう。日本では贈り物を渡す機会も多く、それだけに相手に受けるようなものをいつも探すのは案外骨の折れる作業です。 スマート家電を贈り物として手渡せば、最新のIT技術も体験してもらえますし、新鮮な体験を送った相手に提供できるはずです。 今回は贈り物で困っている方向けに、プレゼントにも最適な1万円台で買えるスマート家電の種類や、実際のおすすめ製品などを解説していきます。 1万円台で買える、贈り物にも活用できるスマート家電はたくさんある スマート家電と言うと、「高くて簡単には手が出せない」というイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。 しかし現在ではさまざまなスマート家電が登場しており、手頃な値段で購入できるように各メーカーも工夫しています。1万円台で買え
シャープが9月28日、同社のスマート家電にスマートフォンAQUOSが自動接続する新機能「AQUOS Smart home HUB」を発表した。 AQUOS Smart home HUBでは、スマートフォンAQUOSがWi-Fiに接続し、COCORO MEMBERSにサインインするだけで、シャープのスマート家電と自動接続。スマートフォンからスワイプ操作すると、家電をオン/オフにしたり、運転状態を確認したりできる。AQUOS Smart home HUBはOSレベルで統合されているため、アプリを介さずに、スマホから直接連携できるという。シャープのスマート家電は現在、200万台以上がインターネットに接続されている。
生活に合わせて、明るさを自由にコントロール 普段の生活は明るい光(4400lm)で、足元までくっきり。深夜は眩しすぎず、ほのかな明るさで。 スマートフォンやスマートスピーカーから簡単に操作でき、生活シーンに合わせて、シーリングライトの明るさを無段階に調節できます。 時間に合わせて明るさを切り替える設定もできます。 スマホアプリで、外出先からの遠隔操作も可能 スマホの+Styleアプリを通じて、照明のON/OFFやタイマー設定、調光の切替、シーン切替などかんたんに細かな設定ができます。 家の中の離れた場所や外出先からも操作が可能です。 遠隔操作ができるから、旅行時などの留守中の防犯対策としても活用いただけます。 関連カテゴリー記事はこちら ・カテゴリー 耳寄り その他・全般ランキング にほんブログ村 格安ドメイン名取得サービス『エックスドメイン』 関連記事 ネットショッピングがもっとお得に!
【次に来るモノ】スイッチON/OFFのみ、「こういうのでいいんだよ」なスマート家電化ガジェット 2022.06.22 00:00 更新 2022.06.22 取材 よく目にする「一般的な家電をスマート家電にする」系のアイテムは、スマートリモコンタイプが多いと思います。複数のリモコンコードを登録してリモコン機能を集約、スマホから操作できるようにするというやつですね。ただしこの手のタイプは、そもそもリモコンで操作する家電にしか使えません。普通のスイッチしかない家電は、結局買い換えないと無理なのか・・・。 という向きに、ピッタリなスマートガジェット「Fingerbot Sense」がKickstarterでキャンペーン中です。機能はスイッチをON/OFFするだけという、超シンプルな割り切り仕様。いやー、ホントこういうのでいいんですよ。ちなみにプロジェクトの方は目標額600%以上の資金を調達し、す
スマート家電を手がける米Winkが、突如同社製品向けのオンラインサービス提供を有償化すると発表、反発を受けているという(INTERNET Watch、The Verge、MacRumors)。 同社はこれまで無料でオンラインサービスを提供していたが、今後は月額4.99ドルの料金が必要となり、これを支払わないと同社製品は全く利用できなくなるという。同社は製品販売で得られる収益ではクラウドサービスのコストを回収できないと主張しているようだ。
英消費者団体「Which?」は、多くのスマート機器のサポート保証期間が製品寿命と釣り合っていないため、消費者は購入時に十分注意する必要があると警告している。 同団体の指摘によると、洗濯機、食洗機、テレビなどの家電製品は10年ほど機能を保つことが想定されているのに、スマート家電を手がける大手メーカーの中には2年間のソフトウェアアップデートしか保証していない企業もある。保証期間を過ぎると、スマート家電の特徴や機能が失われ、セキュリティが脆弱になる可能性があるという。 Which?は、家電製品の寿命について、テレビが6.8年、洗濯機が11年、食洗機が13年と推定している。また、スマート食洗機の推定平均価格は746ポンド(約11万8000円)で、従来の食洗機の455ポンド(約7万2000円)より300ポンド(約5万円)ほど高額だとしている。 同団体によると、LGのスマートテレビと洗濯機のサポート保
Nature Remo Lapisは「がんばらなくても節電できるデバイス」 Nature Remo Lapisは、累計販売台数65万台を記録した「Nature Remo」のデザインと機能を大幅に刷新した新モデルとなる。節電、快適、健康を意識した製品で、ユーザーが意識的に難しい操作をせずに家電を操作でき、節電もできるようにと開発されたという。 使い方は今までのNature Remoと同様だ。本機とペアリングしたスマホかスマートスピーカーで家電の操作を指示すると、Wi-Fiを通して本機に指示が飛び、本機から赤外線信号が送信されて家電を制御できる。 Natureの塩出晴海氏(代表取締役)は、「利便性のみならずエネルギーの効率性も追求した製品をこれからどんどん届けていきたい」「家電の制御は勝手にやってくれて、快適に節電できるのが、やっぱり理想的な形だ」と語る。本機は、そんな理想に向けた「第一歩」だ
おこしやす♪~ 3月30日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年 3月30日はスポーツ栄養の日、+Style・スマート家電の日、妻がうるおう日、サラサーティの日、国立競技場落成記念日、マフィアの日、信長の野望の日、等の日です。 ●『スポーツ栄養の日』 株式会社日刊スポーツ新聞社が制定。同社が運営するスポーツ栄養サイト「アスレシピ」をより多くの人に知ってもらい活用してもらうのが目的。日付は「アスレシピ」がオープンしたのが2016年3月30日であり、アスリートにとってバランスの良い食事は「主食・主菜・副菜・汁物・果物・乳製品」の6種類をそろえることから、3月30日を3+3+0=6と見立てて。 ●+Style・スマート家電の日 IT関連製品の企画、流通、販売、IT関連サービスの提供などを手がけるプラススタイル株式会社が制定。インターネットと家電を接続することで、さまざまな家電の操作を
muiボードは、宅内に配置したいろいろなIoT家電を遠隔操作するスマートホームコントローラー。天然木で作られたタッチパネルに触れて操作します。京都のスタートアップ企業のmui Lab(ムイ ラボ)は2023年、スマート家電の共通規格「Matter(マター)」に対応する第2世代のmuiボードを発表しました。2024年はいよいよ商品として発売を迎えます。 今回は、mui Labの共同創業者兼CEOである大木和典氏と、ビジネス開発部門アカウント・マネージャーの稲田昌平氏に、第2世代muiボードが目指す「生活に溶け込むスマートホームデバイス」の設計思想と今後の展望を聞きました。 mui Labが開発を進めている第2世代のmuiボード。Matterへの対応など数々のパワーアップを果たしています 生活を楽しくするスマートホームコントローラー 欧米に比べて日本国内ではスマートホームの普及が立ち遅れている
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く