並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 47件

新着順 人気順

タイムラインとは facebookの検索結果1 - 40 件 / 47件

  • なぜこの10年で「中道左派」ぽい論客や政治家が次々と「右旋回」してしまったのか?|宇野常寛

    もう10年以上前になるが福島瑞穂さんたちと「リベラル再生会議」という連続イベントを開催していた。当時僕は石破茂さんと対談本を出したばかりだったので節操がない、と怒られたのだが、よいシリーズだったと思う。と、いうかいろいろな立場の人と議論することの何が問題なのか、まったく分からない。 あれから10年以上経って、今僕はリベラルの側から「あいつは敵だ」と言われ、嫌がらせを受けている。僕はマイペースで政治と付き合って、いち市民として考えているだけなのだけどこの10年くらいで、リベラルの側から罵倒されることが本当に増えた。 僕のほうはむしろ、政治的には安倍晋三政権に批判的だったために保守の側を批判するケースが増え、森友問題やアパホテルの歴史修正主義問題を追求したことでテレビの仕事も失ったりもした。しかし、同じくらい、あるいはそれ以上に「リベラル」から疎まれるようになった。 理由は単純で、この10年で

      なぜこの10年で「中道左派」ぽい論客や政治家が次々と「右旋回」してしまったのか?|宇野常寛
    • 【総集編】15年間のC向けサービスづくりで得た学び|Shota Horii

      これまでC向けサービスを作り続けて15年が経過しました。 このnoteは「課題を解決し、事業としてスケールするプロダクトを創る」ために自分が考えてきたことを改めて体系立てて、言語化したいなと思い書き残しています。 同時に以下のように機能することを目指しました。 自身のプロダクト開発の知識を集約させる プロダクトに関わる人にとって教科書的に振り返ることができる スマートバンク社のプロダクトの再現性が伝わる 学びに終わりはないので、このエントリー自体も更新し続けるようにしたいと思います。 1.サービスを作る前の心構え俺が考えた最強のサービスを作らないスタートアップで何よりも回避すべきは、長い労力を掛けて作ったプロダクトを「誰も欲しがらない」こと 作り手の思い込みの「仮説」は現実の誰かの問題を解決するとは限らない 頭の中にある架空のユーザーに対してプロダクトを作った結果、実際に市場では「使われな

        【総集編】15年間のC向けサービスづくりで得た学び|Shota Horii
      • BlueskyがActivityPubを採用しなかった3つの理由 | Bam

        Copy permalink (strict) WhiteWind will show `Contents changed` badge if contents are edited 前編「BlueskyがActivityPubを採用しなかった3つの理由」←イマココ 中編「AT Protocol入門:プロトコルの背景にある考えを理解する」 後編1「AT Protocol考察1:ActivityPub連合との決定的な違いは何か?」 後編2「」 Q. BlueskyはなぜActivityPubを採用しなかったのか A. 一言で言うなら時代がそれを許さなかった Twitterのメタクソ化と分散型SNS Elon Musk氏によるTwitter(現X)の買収後、サードパーティーアプリの排除やインプレゾンビの発生など、さまざまな改悪が行なわれました。このような巨大プラットフォームの品質低下は「メタク

          BlueskyがActivityPubを採用しなかった3つの理由 | Bam
        • 【追記あり】これからのSNSに必要なのは「分人主義」(mixi2リリースに寄せて) - カイ士伝

          2024年12月16日、初代サービスが開始した2004年からちょうど20年の年に、予告もなくmixiの後継サービス「mixi2」が爆誕しました。ド直球のネーミングセンスが潔い。 mixi2 https://mixi.social/ 実はこのmixi2、去る2024年5月に開催したmixi20周年パーティーの打ち上げにて、笠原さんに「こんなの作ってるんだよ」と見せてもらっていたのですが、あれからしばらく音沙汰ないなと思っていたら、半年以上かけてじっくり作り込んでいたのかーと思うと、リリース当初からの作り込み具合にも納得。 あのときわーわー勝手なこと言ったアイディアが少しでも役に立ってたらいいなと思うとともに、そもそもの2023年12月に開催した忘年会議2023の場で「mixi20周年やりたいんだけどこのイベントがあるからもういいか」とためらっていた運営メンバーのお尻を叩いてmixi20周年パ

            【追記あり】これからのSNSに必要なのは「分人主義」(mixi2リリースに寄せて) - カイ士伝
          • 「初代mixi」と「mixi2」が完全に切り離されている意外な理由、笠原健治氏「mixiは一応、黒字で…」

            ダイヤモンド社で、ビジネスパーソンや個人の生活に役立つ情報を発信する編集部。キャリア・スキル、ライフ、社会、健康、教養など、手がけるテーマは多岐に渡る。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 昨年末に突然、「mixi2」が登場してから、今日(1月16日)でちょうど1カ月。mixi2をつくったのは、20年前にSNS「mixi」を生み出した笠原健治氏その人である。初代mixiから20年がたった今、なぜ新たに「mixi2」を立ち上げたのか。mixi2の開発を始めた3つの理由や、mixi2と初代mixiとの関係、笠原氏の思う現状の他社SNSの問題点などについて、詳しく聞いていく。(ダイヤモンド・ライフ編集部 吉岡綾乃) 初代mixiから20周年の2024年、突然登場した「mi

              「初代mixi」と「mixi2」が完全に切り離されている意外な理由、笠原健治氏「mixiは一応、黒字で…」
            • これがフロントエンドで話題になった記事! ICS MEDIAの2024年 - ICS MEDIA

              ICSはフロントエンドを専門とするウェブ制作会社ですが、オウンドメディアとして技術情報発信サイト「ICS MEDIA」を運用しています。このサイトは開設から10年目をむかえましたが、今年は「国内のウェブ水準を前進させる記事を。話題のテーマも、他のサイトでは読めないニッチな技術も」をテーマとしてやってきました。そんなICS MEDIAにとっての2024年を、あらゆる数値を使って多角的にレポートします。 今年はどの記事がもっとも読まれたのでしょうか? 今年執筆した記事で上位10記事をピックアップしました。 1位 : フキダシ作例 HTML・CSSで実装するかわいいフキダシのアイデア 24,708 PV HTMLとCSSだけで作るかわいい吹き出しデザインを取り上げた記事です。マスキングテープ風などの凝ったスタイルからシンプルな角丸まで、応用範囲が広いオリジナルサンプルを豊富に掲載しています。 ユ

                これがフロントエンドで話題になった記事! ICS MEDIAの2024年 - ICS MEDIA
              • もう一度読むObservability Engineering - じゃあ、おうちで学べる

                はじめに 本書『Observability Engineering』は、複雑化の一途をたどる現代のソフトウェアシステムに立ち向かうための、強力な武器となる一冊であり本稿はその読書感想文です。Observability Engineering を今から知りたい方はもちろん、Observability Engineering の基礎を改めて学びたい方もぜひお読みください。この記事もかなりの長さになるので普通に書籍を読んだほうがいいかもです learning.oreilly.com 「Observability:可観測性」という言葉は、近年ソフトウェアエンジニアリングの世界で大きな注目を集めています。しかし、その概念の本質を理解し、実践に移すことは容易ではありません。 本書は、そのオブザーバビリティについて、その基本的な考え方から、具体的な実装方法、そして組織への適用まで、幅広くかつ深く解説して

                  もう一度読むObservability Engineering - じゃあ、おうちで学べる
                • 分散型SNSプロトコル「AT Protocol」「ActivityPub」「Nostr」は一体何が違うのか?それぞれの特徴をまとめてみた

                  X(旧Twitter)の仕様変更などを受けて、BlueskyやMastodonなどの分散型SNSに注目が集まっています。そこで、分散型SNSプロトコルの代表的存在である「AT Protocol」「ActivityPub」「Nostr」の特徴をまとめてみました。 Docs | AT Protocol https://atproto.com/docs ActivityPub https://www.w3.org/TR/2018/REC-activitypub-20180123/ GitHub - nostr-protocol/nostr: a truly censorship-resistant alternative to Twitter that has a chance of working https://github.com/nostr-protocol/nostr Nostrの仕組

                    分散型SNSプロトコル「AT Protocol」「ActivityPub」「Nostr」は一体何が違うのか?それぞれの特徴をまとめてみた
                  • 新Reederは未読数を忘れて情報の流れを受け取るRSSリーダーの再発明

                    macOS / iOS / iPadOS 上でとても人気のある RSS リーダー、“Reeder” に大きなアップデートがやってきました。 RSS などを登録し大量の情報を読むという利用方法は変わらないものの、アプリの思想が根底から変化していますので、これまでのユーザーは注意して移行するか、今後も提供される Reeder Classic を利用するのを検討した方がいいかもしれません。 下の記事で、大きな変化のあった部分は太文字になっていますので、それをフォローするだけでも事情はわかると思います。 Reederにサイトを登録する Reederを開くと、まずはなにも登録されていない空白のリーダー画面が表示されますので、左上の「+」ボタンからお気に入りのサイトを登録します。RSS の URL を知っていれば入力してもいいですが、普通はそのサイトの URL を入力すれば解決をしてくれます。 複数表

                      新Reederは未読数を忘れて情報の流れを受け取るRSSリーダーの再発明
                    • 【対談】「インターネットで世界は良くなる」の次へ ――偽情報時代のメディアリテラシー - ブログ - 株式会社JADE

                      インターネットで世界は良くなる──誰もがそう考えていた時代が少し前にありました。2024年現在、この記事を読んでくださっているあなたはどう感じていますか。 JADEのミッションは「インターネットを良くする会社」。 「インターネットで良くなる」と「インターネットを良くする」。 ひらがな2文字の違いですが、ひと昔前と今とではインターネットに対する捉え方が変化していることを感じさせられます。 この記事では、日本ファクトチェックセンター(JFC)編集長の古田大輔氏をお招きして、JADEファウンダーの長山一石との対談形式でお届けします。インターネットと共に育った世代として、各メディアで編集長を務められた立場と、各プラットフォーム企業で働いた立場から語っていただきます。対談の司会はJADE代表の伊東周晃です。 偽情報、誤情報。スパム、アビューズ、ミスインフォメーション……メディアやプラットフォームは今

                        【対談】「インターネットで世界は良くなる」の次へ ――偽情報時代のメディアリテラシー - ブログ - 株式会社JADE
                      • 「Threads API」公開 サードパーティアプリからの投稿が可能に

                        米Metaは6月18日(現地時間)、「Threads API」を正式にリリースしたと発表した。「クリエイター、開発者、ブランドは独自の統合を構築し、Threadsのプレゼンスを大規模に管理し、刺激的なコンテンツをコミュニティと簡単に共有できるようになる」。 Threads APIを使うことで、開発者はサードパーティアプリで投稿を公開したり、独自コンテンツを取得したり、リプライ管理ツールを展開したりできるようになる。また、アカウントレベルでの閲覧数、いいね数、リプライ数、リポスト数、引用数などの測定結果を使った分析も可能になる。 InstagramとThreadsを統括するアダム・モッセリ氏はThreadsのポストで、Threads APIは「企業やクリエイターがThreadsでのプレゼンスを大規模に管理するのに役立つ」と語った。 関連記事 Threads、往年のTweetDeck的なフィー

                          「Threads API」公開 サードパーティアプリからの投稿が可能に
                        • Server Actions の同時実行制御と画面の状態更新

                          2024 年 5 月現在だと Next.js のドキュメントには明示的な記載がないが、「同時に実行可能な Server Action は常に1つだけ」という件について。 実は自分もこれをちゃんと認識しておらず、先日会社の先輩に教わって初めて知ったので、試したことなどを書き残しておく。 Next.js の場合、App Router (Router Reducer) によって、Server Action の実行が直列化 (キューイング) されるようになっている。 このキューイングの挙動を考慮すると、以下のような呼び出し方は危ういコードとなる。 "use client"; import { useState } from "react"; import { increment } from "./actions"; export default function Page() { const [

                            Server Actions の同時実行制御と画面の状態更新
                          • 📖 vLLMのコードを読んでみよう - ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ

                            こんにちは、NTTドコモR&D戦略部の門間です。 この記事では、vLLMのコードを追いつつその中身の動きに迫りたいと思います。 最近、業務やプライベートでLLM関連のいろいろを触っていますが、 OSSのコードリーディングを通じてLLMの推論処理への理解を深めたいというモチベーションです。 🤖 vLLMって? 📚 前提知識 Attention Is All You Need Paged Attention Continuous Batching 📦 vLLMの開発用インストール (Pythonコード開発のみ) Wheelのインストール リポジトリのクローン 起動確認 Pythonコードの改変 デバッガを使ったOSSのコードリーディングのススメ 🧩 vLLMのソフトウェアアーキテクチャ オンライン推論 : FastAPIサーバの立ち上げとEngineClientの生成 1. Engin

                              📖 vLLMのコードを読んでみよう - ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
                            • 現代人がSNSの影響を受けるといっても色々で…… - シロクマの屑籠

                              20240704 - 退屈なエピローグはつづく 2024年初頭、まだ寒い京都のカフェで私は上掲リンクの筆者、ちろきしんさんにお会いする機会を得た。その前には、ちろきしんさんの同人誌制作を少しお手伝いするご縁もあって、その同人誌は90~10年代ぐらいにかけてのビジュアルノベルやエロゲーについて記したものだった。 で、上掲リンク先である。 私がちろきしんさんに「ひと昔前にいたような青年」という印象、それから懐かしさを感じた。上掲リンク先でちろきしんさん自身が書いているように、ちろきしんさんの関心と懊悩はSNS時代の自意識や悩みとして以上に、90~00年代的な自意識や悩みとして現れている。 90~00年代的な悩みや自意識も、いちおう近代に属する産物なのだろう。個人主義的で進歩的で、連続性や統一性のあるひとりの人間の内側で葛藤しがちな自意識、ひいては自己だ。とはいえ近代的な自意識にもいろいろとある

                                現代人がSNSの影響を受けるといっても色々で…… - シロクマの屑籠
                              • 音楽シーンの曲がり角(2024年・秋)|高野寛のnote

                                一年を振り返るにはまだ少し気が早いけど、今年2024年、音楽シーンは大きな曲がり角に差し掛かった実感がある。 1.SNSの変容ふと気づけば、フォローしているはずの友達の投稿を最近全然見かけなくなった→ 気になって検索してみると相手は頻繁に投稿していて元気そうだ→ でも自分のタイムラインには全然表示されなかった… みなさんにもそんな経験はないだろうか? XもインスタもスレッズもFaceBookも、いつからか「おすすめ」タイムラインがデフォルトになっている。 案外気づいていない人も多いのかも「おすすめ」には、フォローしてない誰かのバズってる投稿がガンガン流れてくる。バズってるだけに目を引くものが多くて、ついつい見てしまう。うっかり「いいね」してしまうと、同じような投稿が次から次へと押し寄せる。動物の動画とか、つい観ちゃうよね。 特にツイッターがXになって、収益化可能になってからは、バズを狙った

                                  音楽シーンの曲がり角(2024年・秋)|高野寛のnote
                                • Facebook(Meta社)の広告枠があまりにもクソすぎる件 / ひさびさにここまでひどい詐欺広告を見た気がする

                                  » Facebook(Meta社)の広告枠があまりにもクソすぎる件 / ひさびさにここまでひどい詐欺広告を見た気がする 特集 もはや何のためにFacebookを開いているのかわからない。まず表示されるのは詐欺広告で、タイムラインは3投稿に1つの割合で詐欺広告。最新の詐欺広告を見るために開いているといっても過言ではない。 私のFacebookが「究極レベルに詐欺広告が表示される(騙される人の環境に近い)チューニング」になっているというのもあるが、いま最も荒れている広告枠はFacebook(Meta社)であろうと思う。 そんな状況なので、そんじょそこらの詐欺広告にはピクリとも動じない迷惑メール評論家の私であるが、つい最近、「これは本当にひどい」と思った広告があったので情報共有しておきたい。 タイムラインとダブルで表示されているホリエモン(ニセ読売新聞)ではない。ちなみにこのホリエモン広告も投資

                                    Facebook(Meta社)の広告枠があまりにもクソすぎる件 / ひさびさにここまでひどい詐欺広告を見た気がする
                                  • X停止のブラジルで、3人に1人がメンタル改善 「X復活しても戻らない」人も

                                    ITmedia NEWSにおける1週間の記事アクセス数を集計し、上位10記事を紹介する「ITmedia NEWS Weekly Top10」。今回は9月28日から10月4日までの7日間について集計し、まとめた。 先週のアクセス1位は、アクションカメラ市場を切り開いた「GoPro」の“凋落”を解説するコラム記事だった。読者のみなさんからも「よくまとまっている」との評価をいただき、GoProの現状をよく知らなかった筆者は「そんなことになっていたのか!」と驚いた。 X停止のブラジルで、3人に1人が「メンタル改善」 さて、ブラジルで8月末にXのサービスが停止して1カ月がたった。偽情報を拡散するアカウントの規制にXが応じなかったことなどから、ブラジルの最高裁が停止命令を出したことが停止の理由だ。 ブラジルでのXの停止は、一部のユーザーのメンタルに良い影響を与えているようだ。 現地メディア「veja」

                                      X停止のブラジルで、3人に1人がメンタル改善 「X復活しても戻らない」人も
                                    • SNS『mixi』誕生から20年、MIXIの新しいSNS「mixi2」サービス開始!

                                      株式会社MIXI(東京都渋谷区、代表取締役社長 上級執行役員 CEO:木村 弘毅)は、SNS『mixi』(以下mixi)に続くSNS「mixi2」を2024年12月16日(月)にサービスを開始しました。また、この度登録者数が120万人を突破したことをお知らせします。 『mixi』の誕生から20年が経ち、X、Facebook、InstagramなどのSNSが情報流通の中心として人気を集め、日本は世界でもとくにSNS利用率が高い国となっています。 現在も『mixi』は、「心地の良いつながり」を軸とした、ゆったりとしたコミュニケーションの場を提供し、ユーザーの皆様に楽しんでいただいています。一方、「巨大なユーザーネットワーク」を持つSNSは、レコメンドアルゴリズムに基づいた情報選別により「ニュースメディア化」が進み、日々の出来事を投稿したり、身近な友人や知人と交流することが難しくなっています。

                                        SNS『mixi』誕生から20年、MIXIの新しいSNS「mixi2」サービス開始!
                                      • Facebookが原点回帰 「友達」の投稿のみ表示するタブ追加へ

                                        米Metaは3月27日(現地時間)、Facebookの「友達」タブを更新し、このタブには、おすすめのコンテンツではなく、Facebookの友達からのコンテンツのみを表示するようにしたと発表した。まずは米国とカナダで提供を開始した。日本を含むそれ以外の地域での提供についてはまだ発表されていない。 Facebookのフィード(Xのタイムラインに当たる新着投稿が表示されるタブ)はかつては友達の投稿が表示されていたが、その後の段階的な変更で、今ではユーザーがフォローしていない“おすすめ”グループや動画などが多数表示されるようになっている。 Metaは、この変化で「さまざまな分野で最高クラスの体験を生み出してきた」が、「友達の魔法は失われてしまった」と語った。友達タブの更新は、年内実施予定のいくつかの「OG」(元祖といった意味のスラング)Facebook体験の追加の皮切りという。 「友達」タブには、

                                          Facebookが原点回帰 「友達」の投稿のみ表示するタブ追加へ
                                        • 50代サラリーマンがSNSの基本的な使い方から魅力的な活用法を紹介!

                                          皆さん、こんにちは! 毎週火曜日更新しますので宜しくお願い致します!たまに不定期です・・・ 兼業主夫が楽しく暮らす為の情報を発信していきます。まだまだ不確定な部分は多いが、計画は立ててPDCAを回していきます! このサイトにはアフィリエイト広告が含まれています。 プロフィールはこちら このサイトは老後の生活を考えつつ現在の生活も快適にしたいと思い始めました。 老後の資産形成とライフスタイルの記録サイトです。 因みに私は兼業主夫です。世間的には男女で大体の分業が決められていますよね、ところが一人ひとり「向き」、「不向き」が有りまして、主夫的な役割を果たしています。 50代サラリーマン夫婦必見!SNSを使いこなして副業ブログを魅力的に 「SNSって若い人が使うものでしょ?」「今さら始めても遅いんじゃない?」 もしあなたがそう思っている50代のサラリーマン夫婦なら、この記事はまさにあなたのために

                                          • テゲバジャーロ宮崎の新マスコットの名前が決定!ファン投票で最多得票の「ジャーロくん」に :

                                            Twitter Facebook LINEでおくる B! Bookmark 更新通知を受ける テゲバジャーロ宮崎は1日、11月から募集を続けていた新マスコットの名称を発表しました。 オンラインでの投票と、この日開催されたファン感謝イベント「ファミリー体育祭2024」の投票の結果で決定され、最多得票を得たのは「ジャーロくん」でした。 投票ありがとうございました🐾#テゲバ https://t.co/GrdJiek6et pic.twitter.com/EsTgla9AhX — テゲバジャーロ宮崎 (@55tegevajaro) December 1, 2024 ちなみに当サイトでの投票では「ジャーロくん」は3位。 1位だった「テゲバわんちゃん」が有力かと思われていましたが、今日の投票でかなり差がついてしまったようです。 でも「ジャーロくん」も、可愛くて似合ってますね。 【速報】テゲバわんちゃ

                                              テゲバジャーロ宮崎の新マスコットの名前が決定!ファン投票で最多得票の「ジャーロくん」に :
                                            • 【保存版】フロントエンド初心者がまず読むべき資料まとめ【2024年最新】 - Qiita

                                              1. はじめに この記事はNuco Advent Calendar 2024の20日目の記事です。 この記事では、2024年最新のフロントエンド開発に必要な知識を得られるおすすめ資料を初心者向けにまとめます。 これからフロントエンド開発を始めたい人はもちろん、ベテランエンジニアの方でも役に立つ情報もありますので、ぜひ目を通してもらえると嬉しいです。 2. フロントエンドの基礎 HTML Webページの構造を作る言語で、見出し、段落、画像、リンクなどを配置するために使います。 フロントエンド開発をする以上、ブラウザでHTMLを表示する、という仕組みから離れることはできません。少しでもHTMLの知識に不安がある人は、以下の資料で知識の再確認をすることをお勧めします。 文系大学生のためのHTML/CSS入門 HTMLとCSSの基礎はもちろんのこと、IT用語の注釈など情報系の知識がない人でもとても

                                              • 【前編】大森時生×品田遊(ダ・ヴィンチ・恐山)『IMONを創る』復刊記念対談「IMONを再起動(リブート)する」|石原書房

                                                2024年2月17日、いがらしみきお著『IMONを創る』(石原書房)の復刊を記念して行われた大森時生さんと品田遊(ダ・ヴィンチ・恐山)さんの対談「IMONを再起動リブートする」(於・SCOOL)の模様を二回に分けてお届けします。 2023年末、30年の時を経て復刊された『IMONを創る』。デビューから近作『人間一生図巻』に至るまで、人間とその世界の実相を描き続けるいがらしみきおさんの時代をはるかに追い抜いた思想の核心が書き込まれた本書を、大森さんと品田さんとともに読み解きます。 ▼ 外れた予言の書・反省の書/他者の視点を振り切ったもの/一人一冊、『IMONを創る』を書ける 品田 品田遊と申します。よろしくお願いします。 大森 テレビ東京の大森時生と申します。よろしくお願いします。 品田 今回は、いがらしみきお先生の『IMONを創る』が30年ぐらいの時を経て復刊されたということで、著者でもな

                                                  【前編】大森時生×品田遊(ダ・ヴィンチ・恐山)『IMONを創る』復刊記念対談「IMONを再起動(リブート)する」|石原書房
                                                • 「公共の場所」は、もはや公園でも図書館でもない…「かかわる実感」が失われているという「実は恐ろしい危機」(宇野 常寛)

                                                  SNS上での承認を求め、タイムラインに流れる「空気」を読み、不確かな情報に踊らされて対立や分断を深めていくーー。私たちはもう、SNS上の「相互承認ゲーム」から逃れられないのでしょうか。 評論家の宇野常寛氏が、混迷を深める情報社会の問題点を分析し、「プラットフォーム資本主義と人間の関係」を問い直すところから「新しい社会像」を考えます。 ※本記事は、好評発売中の宇野常寛『庭の話』(講談社)から抜粋・編集したものです。 近所の公園や図書館は「パブリック」か?最後の第3の条件についてはまず、かつては現代語でいうところの「場」という意味で用いられていた「庭」という言葉が今日の意味に変化していく過程に注目したい。 かつての「庭」は、前述したとおり仏事、神事をおこなう祭祀の場でもあった。これらの仏神事は共同体の儀式として執りおこなわれるだけではなく、私的に執りおこなわれる場合が存在する。このとき、その私

                                                    「公共の場所」は、もはや公園でも図書館でもない…「かかわる実感」が失われているという「実は恐ろしい危機」(宇野 常寛)
                                                  • 海外発!アーティストのためのSNS「Cara」を始めてみた|三浦貴生|植物画家/ペン&インク線画

                                                    私はインクペン画を描いていて、その日々の創作発信のプラットフォームとしてInstagramをメインに使っていますが、最近はアルゴリズムの変化などによってトラフィックが激減したと感じています。 また、AIによるアートが増加した中で作品が適切に守られていないと感じたり、通常のポストよりもリールなどのショートムービーを優先するような動きに辟易しているアーティストが沢山いて、Instagramをメインのプラットフォームにするのをやめる動きが沢山見られました。 少し前にMeta社(Instagram, Facebook, Threadsの会社)が、「Instagramに投稿された画像や動画はAI学習のために使う」と発表したことが引き金となって、ここ数日私がInstagramでフォローしている海外のアーティストたちがこぞって「Cara」というSNSを始めて、Instagramのフィードに「Caraを始

                                                      海外発!アーティストのためのSNS「Cara」を始めてみた|三浦貴生|植物画家/ペン&インク線画
                                                    • 対立するグループへの敵意がSNSでのエンゲージメントを促進するという研究結果

                                                      X(旧Twitter)やFacebookなどのSNSを眺めていると、政治的な意見が異なる人々や政党に関する投稿がたくさん流れてきて、うんざりした経験がある人もいるはず。合計270万件を超えるSNSへの投稿を分析した新たな研究では、「対立する政治団体に関する投稿はシェアされやすい」という結果が示されました。 Out-group animosity drives engagement on social media | PNAS https://www.pnas.org/doi/full/10.1073/pnas.2024292118 Hostility towards outsiders motivates engagement on social media https://www.psypost.org/hostility-towards-outsiders-motivates-enga

                                                        対立するグループへの敵意がSNSでのエンゲージメントを促進するという研究結果
                                                      • SNS『mixi』誕生から20年、MIXIの新しいSNS「mixi2」サービス開始! | ニュース| 株式会社MIXI

                                                        - 登録利用者数120万人を突破 - 株式会社MIXI(東京都渋谷区、代表取締役社長 上級執行役員 CEO:木村 弘毅)は、SNS『mixi』(以下mixi)に続くSNS「mixi2」を2024年12月16日(月)にサービスを開始しました。また、この度登録者数が120万人を突破したことをお知らせします。 『mixi』の誕生から20年が経ち、X、Facebook、InstagramなどのSNSが情報流通の中心として人気を集め、日本は世界でもとくにSNS利用率が高い国となっています。 現在も『mixi』は、「心地の良いつながり」を軸とした、ゆったりとしたコミュニケーションの場を提供し、ユーザーの皆様に楽しんでいただいています。一方、「巨大なユーザーネットワーク」を持つSNSは、レコメンドアルゴリズムに基づいた情報選別により「ニュースメディア化」が進み、日々の出来事を投稿したり、身近な友人や知人

                                                          SNS『mixi』誕生から20年、MIXIの新しいSNS「mixi2」サービス開始! | ニュース| 株式会社MIXI
                                                        • 反対されても「ほしい機能」は実験すべき。キャリアSNSの「YOUTRUST」が語る3つの成長の転換点。社内の「モメンタム」を高めたら事業が急成長していった話。|アプリマーケティング研究所

                                                          反対されても「ほしい機能」は実験すべき。キャリアSNSの「YOUTRUST」が語る3つの成長の転換点。社内の「モメンタム」を高めたら事業が急成長していった話。 YOUTRUSTさんを取材しました。 株式会社YOUTRUST 代表取締役 CEO 岩崎由夏さん、取締役 CSO 金子彰洋さん⸺「YOUTRUST」について教えてください。岩崎: YOUTRUSTは信頼でつながる「キャリアSNS」です。登録ユーザー数は25万人以上、利用企業数としては累計1,200社を超えています。 つながりのある人から「副業・転職のスカウト」が届いたり、カジュアルな仕事やビジネスの相談、社外とのつながりを作ることができます。 大事にしているのは「スカウト体験」です。YOUTRUSTでは、登録から7日以内に1通でもスカウトをもらった人は、翌月継続率が90%を超えます。 面白いのは「転職意欲」は関係ないんです。転職意欲

                                                            反対されても「ほしい機能」は実験すべき。キャリアSNSの「YOUTRUST」が語る3つの成長の転換点。社内の「モメンタム」を高めたら事業が急成長していった話。|アプリマーケティング研究所
                                                          • 日本語対応したSNS9選とその特徴! : スマホまとめ速報

                                                            日本語対応のSNSは多岐にわたり、それぞれ異なる特徴があります。以下に主要なSNSとその特徴を挙げます。 1. LINE特徴:日本国内で最も普及しているメッセージングアプリ。無料通話・メッセージ機能を中心に、タイムライン機能や公式アカウント機能も搭載。スタンプや絵文字が豊富で、感情表現がしやすい。モバイル決済機能(LINE Pay)やミニゲーム、ニュースサービスなどのエコシステムが充実。ユーザー層: 幅広い年齢層に支持。2. Twitter(X)特徴:リアルタイム情報の拡散が得意なプラットフォーム。ハッシュタグを使った話題共有や、短文投稿(280文字以内)が中心。日本は世界で最もTwitterが活発に使われている国の一つ。ニュース速報や政治、エンタメ情報が集まりやすい。ユーザー層: 主に若年層から中年層。3. Instagram特徴:写真や動画をメインにしたSNS。ビジュアルコンテンツの投

                                                              日本語対応したSNS9選とその特徴! : スマホまとめ速報
                                                            • 【読書感想】ネットはなぜいつも揉めているのか ☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                                                              ネットはなぜいつも揉めているのか (ちくまプリマー新書 458) 作者:津田 正太郎筑摩書房Amazon Kindle版もあります。 ネットはなぜいつも揉めているのか (ちくまプリマー新書) 作者:津田正太郎筑摩書房Amazon そして誰も何も言えなくなった―― キャンセルカルチャー、テキストコミュニケーションの困難、 入り乱れ矛盾する「公共性」、陰謀論とフェイクニュース、 シニカルな勘繰り、分断と無関心…終わりのない論戦。 「炎上」を経験したメディア社会論者が分析。 日々起きる事件や出来事、問題発言をめぐって、 ネットユーザーは毎日のように言い争っている。 他人が許せないのは、対話が難しいのはなぜか。 物事の見え方に違いが生まれるのはなぜなのか。 背景にある社会やメディアのあり方を考える。 ・ネット上のコミュニケーションがうまくいかない社会的背景、構造的問題を丁寧に解説 ・SNS上で議論

                                                                【読書感想】ネットはなぜいつも揉めているのか ☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                                                              • Krea AI、タイムライン編集対応の動画生成機能をベータ公開 – 複数AIモデルを統合し月額10ドルから - イノベトピア

                                                                Krea AI、タイムライン編集対応の動画生成機能をベータ公開 – 複数AIモデルを統合し月額10ドルから Last Updated on 2024-10-25 08:53 by admin 米国のスタートアップ企業Krea AI社が提供する画像・動画生成AIプラットフォーム「Krea AI」が、新たに動画生成機能のオープンベータ版をリリースした。 主な特徴は以下の通り: タイムライン編集に対応した動画生成機能を実装 最大10秒までの動画生成が可能 複数の動画生成AIツールを一つのプラットフォームで利用可能 【料金プラン】 無料プラン:1日60枚の画像生成、10本のビデオ生成 ベーシックプラン:月額10ドル、36,000枚の画像生成、200本のビデオ生成 プロプラン:月額35ドル、180,000枚の画像生成、1,000本のビデオ生成 マックスプラン:月額60ドル、540,000枚の画像生成

                                                                  Krea AI、タイムライン編集対応の動画生成機能をベータ公開 – 複数AIモデルを統合し月額10ドルから - イノベトピア
                                                                • Xの変貌で“代替テキストSNS”の覇権争いが過熱 「mixi2」がその穴を埋められるか

                                                                  2024年も終わりに近づいた12月16日、MIXIは短文テキストSNS「mixi2」を突如リリースした。 mixi2は、最大149.3文字(逆から読むとミクシィ)のテキストを中心に交流するSNSだ。テキストには「エモテキ」というエフェクトを施すことができ、文字を動かしたりアニメーションを追加したりできる。 また、他のユーザーには「いいね」やコメントのほか、「リアクション」をつけられる。絵文字、アルファベット、日本語があり、日本語には「エモ」「わかりみ」など、流行語も用意されている。 ユーザーの投稿はタイムラインに並ぶ。フォローした人の投稿が時系列で並ぶ「フォロー」がメインとなっており、他のプラットフォームのように「おすすめ」を優先していない。 そして、かつて一世を風靡(ふうび)した「mixi」のように、「コミュニティ」機能を備えている。同じ趣味や関心を持つ仲間とコミュニティで出会い、交流が

                                                                    Xの変貌で“代替テキストSNS”の覇権争いが過熱 「mixi2」がその穴を埋められるか
                                                                  • Threads、返信と引用ができる人の制限が可能に 嫌がらせ対策で

                                                                    米MetaのSNS「Threads」で、自分のポストで返信と引用ができる人を制限できるようになった。InstagramとThreadsの責任者、アダム・モッセリ氏が5月4日(現地時間)にポストで告知した。 これまでは、誰でも他のユーザーに嫌がらせの返信をしたり、否定的なコメントを添えて引用したりできていた。こうした行為を執拗に繰り返して個人を攻撃することを、米国では「dunk」(バスケットの「ダンクシュート」由来)と呼び、XやBlueskyでも対策を提供している。 Threadでは、新規スレッド作成画面に「すべての人が返信・引用できます」と表示されるようになった。ここを長押しすると、3段階の設定を選択するメニューが表示され、ここで範囲を選択できる。 範囲はポストごとに設定する。過去のポストの範囲を変更するには、範囲を変更したいポストを表示し、右上の[…]をタップし、「返信と引用ができる人」

                                                                      Threads、返信と引用ができる人の制限が可能に 嫌がらせ対策で
                                                                    • インターネットの夢と現実 - デマこい!

                                                                      インターネット時代 ネットスケープが株式上場し、『Windows 95』が発売されてから、約30年が経ちました。この30年間は、まだ歴史を語れる状況ではないと思います。時代が最近すぎて、何が重要なできごとなのか取捨選択できないからです。 たとえば1999年に登場した『iモード[41]』は、その後の『EZweb』や『J-SKY』とともに、ゼロ年代の日本人にとって重要なインフラでした。しかし、それが世界の歴史の中でどのような位置づけになるのか、まだ分かりません。かつてのフランスの『ミニテル』と同様、ちょっとした挿話程度になってしまうかもしれません。 もしも読者のみなさんの記憶に鮮やかな事件を網羅しようとすれば、1年ごとに最低でも10ページほど必要になり、本がもう1冊書けてしまうでしょう。 とはいえ、主要なウェブサービスやアプリがいつから始まったのか、駆け足で振り返っておいてもいいでしょう。メモ

                                                                        インターネットの夢と現実 - デマこい!
                                                                      • SNS時代に気をつけたい「エコーチェンバー」「フィルターバブル」とは

                                                                        公開日:2022/11/8 近年、ネット上において自分の主義・主張と合わない人を徹底的にバッシングしようとする人が増え、問題化しています。 中には議論の枠を超え、人格攻撃にまで発展してしまうケースもあり、そのマイナス影響は計り知れません。 「自分の意見を発信したいけど、批判されるのは怖い」 そう感じてしまう人が増えてしまうと、言いたいことが言えない息苦しい社会になってしまいかねません。 不寛容さが広まっていった背景には、何があるのでしょうか。 また、私たちは、このようなネット社会と、どのように向き合っていけばいいのでしょうか。 ネット上の誹謗中傷やフェイクニュース 2000年から2010年の間に、FacebookやTwitterといった主要なSNSが登場し、その後世界的に普及していきました。 今となっては、多くの人がSNSを通じて情報発信ができる時代となっています。 多くの人を結びつけるこ

                                                                          SNS時代に気をつけたい「エコーチェンバー」「フィルターバブル」とは
                                                                        • 【mixi2】の魅力を探る:新しいSNSの使い方と特徴

                                                                          新しいSNSのmixi2で友だちとの絆を深める SNSの進化は止まりません。2024年12月にリリースされた新しいSNS【mixi2】は、シンプルで使いやすいインターフェースと豊かな感情表現機能を備え、ユーザー体験を一新します。 この記事では、mixi2の特徴や使い方、そしてその魅力と秘密について詳しく解説します。友だちとのつながりを大切にする新しいSNSの世界へ、さあ一緒に飛び込んでみましょう! mixi2(ミクシィ2)とは mixi2は、株式会社MIXIが提供する最新のソーシャルネットワーキングサービス(SNS)です。2004年に誕生した初代mixiは、日本国内で大きな人気を博し、多くのユーザーに愛されてきました。その後、SNS市場の変化に対応するため、mixi2として新たに生まれ変わりました。 mixi2は、従来のmixiの良さを引き継ぎつつ、現代のユーザーのニーズに応えるために多く

                                                                            【mixi2】の魅力を探る:新しいSNSの使い方と特徴
                                                                          • Twitter(X)はその歴史的役割を終えました - インタプリタかなくぎ流

                                                                            雑誌『文學界』2024年10月号の特集「インターネットとアーカイブ」で、pha氏が「インターネットが現実になるまで」というエッセイを寄稿されていました。その中で特にTwitter(X)について「われわれが好きだった平和で楽しいTwitterはもうとっくの昔に失われて」おり、「インターネットは現実と同じものになってしまった」と嘆いておられます。 Xは本当にろくでもない。炎上や糾弾や怒りや煽りが毎日のように飛び交って、次は誰を吊し上げればいいかをみんな常に探し続けている。それでも、結局ほとんどの人がXを使うのをやめられずにいる。惨状に文句を言いながらも、いつの間にかそれが目常になってしまい、みんな普通に使い続けているのは安っぽいSFのようでちょっと面白い。いや、別に面白くはなくて普通のことか。この現実世界だって本当にひどいことが日々起き続けているけれど、そんな中で小さな楽しみを見つけながらみん

                                                                              Twitter(X)はその歴史的役割を終えました - インタプリタかなくぎ流
                                                                            • 「リベラル側の誹謗中傷は無罪」という謎の世界観について|宇野常寛

                                                                              実はここ数日、発熱していて騙し騙し仕事をしていて気づくのが遅れたのだが、いまだに「例の件」で罵倒されている。というか、自分が把握しているよりもしつこく罵倒されていたのに気づいた。 「例の件」とは先月末に荻上チキさんの「session」に出演したときのことで、そこで「リベラル」を自認するTBSラジオのリスナーから僕は「気持ち悪い」とか「友達いなそう」とか、どう考えても議論と無関係な中傷を番組ハッシュタグでたくさん書かれた。僕が番組で話した内容に対しての批判的な意見ならいくら書かれても仕方ないと思うが、容姿を貶されたり、「友達いなそう」とか罵倒されたり、言ってもないようなことを捏造されたりする筋合はさすがにないと思う。笑 明らかに当日は「みんながこいつを叩いてOKだから叩いてOK」という「空気」がタイムラインにできていて、自称リベラルなリスナーがこの態度はさすがにないんじゃないのかと苦言を呈し

                                                                                「リベラル側の誹謗中傷は無罪」という謎の世界観について|宇野常寛
                                                                              • Threads、フィード上の不快な言葉を自動非表示に 非表示にしたい絵文字の指定も可能

                                                                                米Metaは4月25日(現地時間)、X競合のSNS「Threads」で、不快なコンテンツやスパムを自動で非表示にする機能をこれまでの返信から拡大し、フィード(Xのタイムラインに当たるもの)、検索、プロフィールに拡大したと発表した。 「Hidden Words」機能は、一般的にユーザーにとって不快な可能性のある単語、フレーズ、絵文字を自動的にミュートする機能だ。ユーザーはさらに独自に単語やフレーズを追加できる。 例えばフォローしている人々が自分では関心のないトピックについて頻繁にポストする場合、そのトピック関連の単語やフレーズを非表示に設定できる。 Metaのマーク・ザッカーバーグCEOは前日の業績発表で、ThreadsのMAUが1億5000万人を超えたと語った。 関連記事 Metaの1~3月期、予想を上回る増収増益 「AIへの大規模投資は続ける」とザッカーバーグCEO Metaの1月~3月

                                                                                  Threads、フィード上の不快な言葉を自動非表示に 非表示にしたい絵文字の指定も可能
                                                                                • 生涯プランや他社サービスからの簡単移行が特徴のクラウドストレージサービス「pCloud」を試してみた | 気になる、記になる…

                                                                                  仮想ドライブ「pCloud Drive」 ▲Web版のトップ画面 基本的な機能は他のクラウドストレージサービスと同じで、ファイルをアップロードして保存したり、そのファイルを共有したり、音楽や動画ファイルであれば保存して専用のメディアプレイヤーでストリーミング再生することも可能。他のクラウドストレージサービスとの違いは「pCloud Drive」という仮想ドライブを作成でき、それを使ってクラウド上にファイルを簡単に保存し、アクセス、作業することが可能。 「pCloud Drive」は外付けストレージと同じような感じでPC/Mac側にはデータを保存せず、クラウド側のみにデータを保存する為、PC/Macのストレージ容量を節約できるのが特徴。 ▲pCloud DriveはFinderからもアクセス可能 今回はmacOS上でしか試用していませんが、「pCloud Drive」はmacOSではマウント

                                                                                    生涯プランや他社サービスからの簡単移行が特徴のクラウドストレージサービス「pCloud」を試してみた | 気になる、記になる…