並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 4157件

新着順 人気順

ダウンロード macの検索結果241 - 280 件 / 4157件

  • 【Rye + uv + Ruff】Docker で VS Code の Dev Container 上に快適な Python 環境を構築する

    0. はじめに 株式会社ディー・エヌ・エーに入社し,MLOps エンジニアをやっている @a5chin です. 本記事では,図 1 の様に VS Code の Dev Container 上に爆速で快適な Python 環境を構築することを目指します. 図 1: Dev Container 上で開発をすると Ruff による自動フォーマット[1]と pre-commit が走る 本記事の内容は全て上記リポジトリで簡単に試すことができるので,ぜひ clone して試して頂けたらと思います↑ Dockerfile 内で,Rye, uv, そして Ruff をインストールする手順を記述することで開発環境を標準化し,異なる環境間での一貫性を担保することができます. 0.1. 事前準備 本記事で作成したリポジトリを動かすためには,Docker Desktop と VS Code のダウンロード,VS

      【Rye + uv + Ruff】Docker で VS Code の Dev Container 上に快適な Python 環境を構築する
    • ムービー作るのにおすすめ! Final Cut Proの代わりになる無料アプリ6つ

      ムービー作るのにおすすめ! Final Cut Proの代わりになる無料アプリ6つ2020.06.21 22:0035,418 David Nield - Gizmodo US [原文] ( 山田ちとら ) 内なるオスカー受賞監督を解き放て…! 動画編集のハードルがかつてないほど低くなっています。ちょっと前までは高価だった動画編集ソフトも、いまや値段が下がる一方。 無料編集アプリもいろいろと出てきています。まともな素材が揃ってさえいれば、無料アプリを使いこなしてプロ顔負けの動画を作るのも夢ではないかも。 以下、米GizmodoのDavid Nield記者がオススメする無料動画編集アプリ6選です。 iMovie(macOS)Image: Gizmodo US数ある動画編集アプリの中で、AppleのiMovieが特に優秀だとは言いません。WindowsやAndroidでは使えませんし。でも、A

        ムービー作るのにおすすめ! Final Cut Proの代わりになる無料アプリ6つ
      • フロントエンドエンジニア目線で Web のデザインには Illustrator や Photoshop ではなく Figma を使ってほしい理由|seya

        フロントエンドエンジニア目線で Web のデザインには Illustrator や Photoshop ではなく Figma を使ってほしい理由 こんにちは。Figma 大好きフロントエンドエンジニア、seya と申します。 最近大きくシェアを伸ばしている Figma ですが、デザインが Figma で作られていると Illustrator (以下イラレ)や Photoshop などと比較してかなり実装しやすいと言う実感があります。個人的には後者のツール群はグラフィックのデザインツールであって Web のデザインツールとしては適していないと考えています。 なので、この記事ではフロントエンドエンジニア目線で Figma の何が嬉しいのかを語っていきます。 また、若干片方の群を落とすような主題で予防線はるのアレなのですが、イラレなどをデザインカンプとして実装に取り組んだ経験が3サイトくらいしか

          フロントエンドエンジニア目線で Web のデザインには Illustrator や Photoshop ではなく Figma を使ってほしい理由|seya
        • グラスモーフィズム?CSSコピペできる新Webトレンドの参考HTMLスニペット、ツールまとめ

          Glassmorphism(グラスモーフィズム)は、昨年末ごろより「ニューモーフィズムの次はこれだ。」と話題になっているデザイン手法です。 この記事では、グラスモーフィズムの基本や作成上の注意点、コピペで実装できるジェネレーター、参考HTML/CSSスニペットまでまとめてご紹介します。 グラスモーフィズムって何? 2020年末ごろより人気が高まっているスタイルで、静かな不発トレンドとなったニューモーフィズムのプラスチックな質感に対して、すりガラスを通して覗いたような背景のぼかしが特長です。 ニューモーフィズム?CSSコピペ実装できる新Webトレンドの参考HTMLスニペット、ツールまとめ グラスモーフィズム・スタイルで押さえておきたいのが、以下の4つのポイントです。 透明度(英: Transparency): 背景のぼかしを使用したガラスのようなエフェクト 空間に浮遊するオブジェクトを用いた

            グラスモーフィズム?CSSコピペできる新Webトレンドの参考HTMLスニペット、ツールまとめ
          • Macの初期化をJamfで"完全に"自動化した - rela1470のブログ

            Macの初期化をJamfで "完全に"*1*2*3 自動化しました! 勝利! だれ 株式会社Kyash Information Security Team Corporate Engineering のわたなべです。 これはなに KyashのTech Team内で、夏のアドベントカレンダー的な感じでブログを集中的に書くぞキャンペーンをやっています! 今回はプロダクト側ではないチームから記事をお届けします! blog.kyash.co ということで 今回はJamf ProでMacの初期化を自動化した話を書きます。 会社ブログを1本書けと言われたので何を書こうかな— Jun Watanabe@rela (@rela1470) 2021年7月21日 他のネタも、冬のアドベントカレンダーまでには...書きますね...きっと...may be... さてさて、Macの初期化に関しては色々とプロダクト

              Macの初期化をJamfで"完全に"自動化した - rela1470のブログ
            • 新ブラウザ「Arc」ついに正式リリース!今すぐ乗り換えるべき4つの理由 | ライフハッカー・ジャパン

              著者Khamosh Pathak - Lifehacker US [原文]翻訳長谷睦(ガリレオ) 2023.08.04 lastupdate 公開はされたものの数カ月にわたり招待制という形をとっていた、The Browser Companyが開発するブラウザ「Arc」が、ようやく正式リリースされました。 Macユーザーなら誰でもすぐにブラウザをダウンロードでき、今のところ無料で使えます(ちなみにWindowsバージョンは現在ベータ版の状態です)。 でも、ダウンロード可能になったからと言って、「Chrome」からArcへ完全に乗り換えてしまっていいものでしょうか? 私はぜひそうすべきだと考えています。以下にその理由を説明しましょう。 インパクト抜群の新鮮なUIArcには、斬新で生き生きとしたムードがあります。かつてのApple製ソフトウェアを思わせるフィーリングです。 Arcの外観は、ほかの

                新ブラウザ「Arc」ついに正式リリース!今すぐ乗り換えるべき4つの理由 | ライフハッカー・ジャパン
              • 新世代ターミナルエミュレータWarpが最高なのです - Qiita

                Mac OSで作業する場合、ターミナルエミュレータといったらデフォルトのターミナルかiTerm2を使うことが多いんじゃないかと思います。 自分は「みんな使ってるからなんか嫌」という理由でiTerm2は頑なに使わずデフォルトのターミナルを使い続けて来た(まあ不満はなかった)のですが、ついにこの度、長年求めていたものを発見しました。 それがRust言語製の新世代ターミナルエミュレータ、Warpです。 Warpは多くの便利機能に加え、モダンでかっこいいUIとコードエディタのような使い心地で、一度使ったらもう今までのターミナルには戻れなくなりました。 本当にテキストエディタのような操作感で、コマンドの入力と出力が1つのブロックになっており、非常に見やすく、コピペなども楽ちん。コマンドの補完等もめっちゃスマートです。 デフォルトで何も設定をいじらずともgitのブランチを表示してくれるのもいいですねー

                  新世代ターミナルエミュレータWarpが最高なのです - Qiita
                • 簡単なwifiハッキング あなたの家は大丈夫? - ラック・セキュリティごった煮ブログ

                  はじめまして、デジタルペンテスト部2年目のれーじです。 1年目はIoTペネトレ、2年目の現在はスマホアプリ診断を担当しています。先輩も後輩も化物みたいな人しかいないため、足を引っ張らないように必死です。 先日友人から「フリーwifiとかって危ないって聞くけど実際どうなの?」と聞かれました。「危ないよ!」と即答したのはいいものの具体的にどう危ないかの説明に困ったため、それを機にwifiハッキングについて少し勉強し、実験した内容をブログにしました。 はじめてのブログですので色々ご容赦ください。 これからの内容は絶対に自身の環境以外で試さないでください。「不正アクセス禁止法」に引っかかる可能性があります。 wifiハッキングって何するの? 隣の家のwifiを不正利用 実験環境 事前準備 kaliにwifiインタフェースを認識させる。 実験内容(手順) wifiインタフェースをMonitor mo

                    簡単なwifiハッキング あなたの家は大丈夫? - ラック・セキュリティごった煮ブログ
                  • Flutter開発の真実:クロスプラットフォームの光と影 #Flutter #GameWith #TechWith - GameWith Developer Blog

                    目次 はじめに Flutter開発6年間の実践知識 Flutterの進化と共に 実務での実感:Flutterの真の価値 個人での感想レベル ベンチャー企業におけるFlutter採用 開発中の典型的な障壁とその解決策 Flutter Web特有の課題 パッケージ紹介 Network関連 UI関連 その他利用したことのあるパッケージ Flutter Web特化パッケージ その他の開発上の運用について Basic認証の実装例 IP制限の実装 まとめ:Flutterの光と影 クロスプラットフォーム対応のFlutterの光(強み) クロスプラットフォームの対応のFlutterの影(課題) 最後に はじめに GameWithのクライアントアプリチームでリーダーをしているkyamです。 元々はiOSエンジニアとして活動していましたが2018年頃から社内・社外でFlutterを活用したモバイルアプリやWe

                      Flutter開発の真実:クロスプラットフォームの光と影 #Flutter #GameWith #TechWith - GameWith Developer Blog
                    • Web FontによるCore Web Vitalsへの影響と使い続ける方法|平大志朗

                      だれかWebのチョットワカル人、 「(日本語など大容量の)Web FontのCore Web Vitalsへの影響 使い続ける方法とその是非」 を記事に書いてほしい。。。 preload頼りでいいんだろうか。どのくらい失敗するんだろうか…… — 辻正浩 | Masahiro Tsuji (@tsuj) January 20, 2021 私自身も、WebフォントがどれくらいCore Web Vitals影響するのか、影響を回避しながらWebフォントを使う方法がハッキリ分かっていなかったので、調査してみました。 本投稿はWEB上から入手できる情報源をもとに内容をまとめています。情報の正確性には留意していますが、私の独自の解釈・予想も含まれています。以上から、本情報はいち見解として捉えていただきますようお願い致します。WebフォントによるCore Web Vitalsへの影響とはCore Web

                        Web FontによるCore Web Vitalsへの影響と使い続ける方法|平大志朗
                      • Terraform構成をビジュアライズできるツール Pluralithを使ってAWS構成図を自動作成してみる | DevelopersIO

                        CIに組み込むことで真価を発揮するツールかと思うので、Localは検証・実運用はCIといった使い分けをするのが良さそうです。 やってみた 今回はLocalで試してみます。 Pluralith CLIのインストール 利用にはユーザー登録が必要です。 以下のページからユーザー登録します。 Pluralith サインインができたら以下のページに遷移します。 Localで試したいため、Local Setupを選択します。 Download CLIでバイナリをダウンロードして、macの場合は以下のコマンドでcliを利用できるようにします。 mv pluralith_cli_darwin_amd64_v0.2.2 pluralith mv pluralith /usr/local/bin/ chmod +x /usr/local/bin/pluralith ブラウザで表示されているAPI Keyを使っ

                          Terraform構成をビジュアライズできるツール Pluralithを使ってAWS構成図を自動作成してみる | DevelopersIO
                        • [追記あり]Mac のここがダメ - tmtms のメモ

                          追記したよ! 注意 Mac にもいいところはあるけど書いてない Windows の方がいいとは言ってない ハード / MacBook Pro 14インチ 会社から貸与されているのは MacBook Pro 14インチなのでそれについて。他のは知らない。 JIS キーボード キーボードは US でも JIS でも選べたんだけど、慣れてるので JIS を選択した。 そしたら変な配列のキーボードだった。「1」の左にキーが無い。数字キーの列が全体的に左によってる。「1」が「TAB」よりも長いってどういうこと? [追記] 対策と言っても外付けキーボードを使うくらい。自分は ThinkPad トラックポイントキーボード II を使ってる。 会社に行くときもキーボードを持っていってる。薄くて軽いので良い。 重い 今どき 14インチで1.6kg って重すぎるでしょ。ThinkPad T14 の 1.3kg

                            [追記あり]Mac のここがダメ - tmtms のメモ
                          • Laravel実践入門! シンプルなREST APIを実装して学ぶ、多機能なPHPフレームワークの使い方|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

                            これからLaravelを利用するのであれば、どのバージョンを使えばよいでしょうか? 現在(2020年9月時点)の状況であれば、6もしくは8のいずれかを選択することになります。どちらを選ぶかはアプリケーションの要件次第です。長期間安定したバージョンを利用したいのであれば6を、最新機能を利用していきたければ8を選ぶことになります。 この選択はさらに、セキュリティフィックス期限が切れた後にも影響します。例えば6を選択した場合、おそらく長期間利用することになるので、次にバージョンを上げる際は最新バージョンとの差異が大きくなり、アップグレードに手間がかかる可能性があります。 一方、8を選択して最新バージョンに適宜アップグレードしていけば、頻度は増えますが、都度の手間は小さくなります。ご自身やチームの開発状況や方針などを鑑みて、どちらを選ぶか検討してください。 なお、Laravelは6以降、セマンティ

                              Laravel実践入門! シンプルなREST APIを実装して学ぶ、多機能なPHPフレームワークの使い方|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
                            • MSX2がワークステーションになった日。HALNOTE - まっつん総研連絡用ブログ

                              MSXのソフトの中では顧みられることが少ない、実用ソフトをあえて紹介してみます。 HALNOTEのデスクトップ画面統合化ソフト『HALNOTE』 ジャンル:統合化ソフト メーカー:HAL研究所 対応機種:MSX2 メディア:カートリッジ+ディスク 価格:29,800円(税抜) 目次 概要 画面写真 ハードの限界へ 実験 HAL研、茲に戦を宣す 余談 概要 HALNOTEのROMカートリッジ(上) HALNOTEは、MSX2用のGUI環境と各種アプリケーションを含む統合化ソフトです。 HALNOTEには、以下の要素がまとめてパッケージされています。 GUI環境『HALバインダ』(一般名詞として『デスクトップ』とも) ワープロ『日本語ワードプロセッサ』 ドローソフト『図形プロセッサ』 テキストエディタ デスクアクセサリ(カレンダー・メモ用紙・電話帳・時計・ユーティリティなど) こんにち、Lin

                                MSX2がワークステーションになった日。HALNOTE - まっつん総研連絡用ブログ
                              • Node.js v16 の主な変更点 - 別にしんどくないブログ

                                2021/04/20にリリースされたNode.js v16の主な変更点を紹介します。 nodejs.org M1 MacでもNode.jsが使えるようになります V8 v9.0 Atomics.waitAsync RegExp match indices Timers Promises APIが安定版になりました fs.rmdirのrecursiveオプションがDeprecatedになりました Node.js v15の機能がLTSとして使えるようになる 最後に 参考記事 変更履歴 M1 MacでもNode.jsが使えるようになります Node.js v16.0.0は、Apple Silicon、いわゆるM1チップと呼ばれるAppleの新しいチップに対応したNode.jsの実行ファイルが公式で配布される最初のバージョンになります。 v15.xでもソースコードからのビルドでM1 MacでもNo

                                  Node.js v16 の主な変更点 - 別にしんどくないブログ
                                • Rustベースのモダンなterminal 、 Warp | DevelopersIO

                                  Introduction Warpは、生産性と使い勝手を考えて再設計されたRust製のterminalです。 先日パブリックベータが開始され、誰でも使えるようになりました。 ※現在はMacのみ。他のプラットフォーム近日対応予定とのこと 完全Rustネイティブのアプリで、GPUでレンダリングするので高速です。 いまの開発に適した、モダンな機能をそなえたterminalになっています。 Why Warp? ここに、なんでいまさらterminal? の理由が書いてます。 かんたんにまとめると、 開発者ならコードエディタとターミナルは絶対使う コードエディタはどんどん進化してるがterminalは昔から変わってないから再開発した Warpの入力は最新のテキストエディタみたいに使える。出力はnotebookみたいに使える。 よく使うコマンドをsuggestionしたり、ワークフロー機能でコマンド入力

                                    Rustベースのモダンなterminal 、 Warp | DevelopersIO
                                  • macOS版「辞書 by 物書堂」用PopClip拡張を作った

                                    macOS版「辞書 by 物書堂」がリリースされた。iOS、iPadでも利用しており、購入した辞書がMacでも使えるようになった。バージョン1.2.2ではmacOSのサービスに対応した。これは便利なのだが操作が少し煩わしい。PopClipで利用できると文字列選択後の操作がより簡単になる。そこでPopClip拡張を自作できないかを検討し、下記のサイトを参考に作ってみた。とりあえず動作する。 https://github.com/pilotmoon/PopClip-Extensionshttps://ayame.space/2017/09/make-popclip-extensions/ 作成したPopClipの拡張はこちらからダウンロード。 ダウンロードしたファイルをダブルクリックしてPopClipにインストールすれば使えます。 文字列選択後に「物」のアイコンを選択すれば辞書が開き、検索結果

                                      macOS版「辞書 by 物書堂」用PopClip拡張を作った
                                    • 業務で使っているPCをLinuxデスクトップにしてから3年半が経った - ぶていのログでぶログ

                                      この記事はGMOペパボエンジニア Advent Calendar 2021の5日目とLinux Advent Calendar 2021の10日目*1の記事です。 昨日ははらちゃんのブログをもっといい感じにするでした。 差分転送することでアップロードを高速化するのは目から鱗でしたね。 データのアップロードが遅いと更新のモチベーションが下がってしまうことがあるので、ブログを長く続けるためにも高速化は重要ですね! 2018年のアドカレで業務で使っているPCをLinuxデスクトップにしてから半年が経ったという記事を書いたのですが、それから3年経って今はどうなったかという記事を書いていきたいと思います*2。 現状はどうなのか? 相変わらずUbuntuデスクトップをインストールして開発環境として利用している。 前回の記事では、Ubuntu18.04であったが順当にバージョンアップを繰り返し今はUbu

                                        業務で使っているPCをLinuxデスクトップにしてから3年半が経った - ぶていのログでぶログ
                                      • 第1回「書くこと」はなぜ難しいのか? - 苦しみの執筆論 千葉雅也×山内朋樹×読書猿×瀬下翔太:アウトライナー座談会 | ジセダイ

                                        思考を階層的に整理することによって、「書くこと」と「考えること」の強力な武器となるツール、「アウトライナー」。普段からアウトライナーを利用して執筆をおこなっている、哲学者・千葉雅也さん、美学者・山内朋樹さん、読書家・読書猿さん、編集者/ディレクター・瀬下翔太さんの4名に集まっていただき、執筆論や思考術などなど、縦横無尽に議論を交わしていただきました。(全3回) この対談が書籍化されました! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 『ライティングの哲学 書けない悩みのための執筆論』 著/千葉雅也、山内朋樹、読書猿、瀬下翔太 カバー装画/あらゐけいいち 定価:1100円(税別) 
レーベル:星海社新書 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ――本日は「アウトライナー座談会」と題して、千葉雅也さん、山内朋樹さん、読書猿さん、瀬下翔太さんの4名にお集まりいただきました。こ

                                          第1回「書くこと」はなぜ難しいのか? - 苦しみの執筆論 千葉雅也×山内朋樹×読書猿×瀬下翔太:アウトライナー座談会 | ジセダイ
                                        • 「Operaは変わり果てたのでもう使うな」と有識者が語る

                                          ノルウェー発のウェブブラウザのOperaは、「Opera最強伝説」で知られるなど、ニッチながら根強い人気に支持されているブラウザです。テクノロジージャーナリストのコービン・ダベンポート氏が、「素晴らしいウェブブラウザだったが見る影もなくなった」としてOperaや派生ブラウザのOpera GXを使うのをやめることを宣言し、その理由をブログを説明しました。 Stop using Opera Browser and Opera GX https://www.spacebar.news/stop-using-opera-browser/ ◆これまでのOperaの足取り Operaは1995年にリリースされたウェブブラウザで、当初は有料ソフトウェアだったということもあり、当時主流だったInternet ExplorerやNetscape Navigatorに比べてユーザーは少なく、全盛期でさえニッチ

                                            「Operaは変わり果てたのでもう使うな」と有識者が語る
                                          • 【Flash作者様へ】Flashの希望と未来【Ruffle】

                                            この記事は夏のブログリレー2020の記事です。 この記事は、Flashゲームの作者様に特に読んで欲しい記事です。この記事はとても長いですが、どうか最後までしっかりと読んでください。そして、サーバーからFlashゲームを削除するのを思い止まってください。将来、比較的安全にFlashをブラウザで実行できるようになるかもしれない方法が残されています。 また、Flashゲームを愛している、あるいはかつて愛した人も、この記事を読み、そしてできる限り多くのFlashゲーム作者様にこの記事が届くよう、拡散に協力をお願いします。 この記事のポイント Flashは2021年以降、従来の方法で遊ぶのはほぼ不可能 比較的安全かつ合法にFlashを動かす新たな方法が現在進行形で開発されている だから作者の方々は既存のFlashゲームを消さないで欲しい このことを広めて欲しい はじめに どうも、実はFlashゲーマ

                                              【Flash作者様へ】Flashの希望と未来【Ruffle】
                                            • Docker on Lima なツールを色々試してみた - freee Developers Hub

                                              こんにちは、freee Developers Advent Calendar 2022 6日目の記事です! 本日はサービス基盤の yoko がお送りします。 まえがき:Mac と Docker コンテナ型の仮想環境を高速に作成・起動できる技術として有名な Docker ですが、コンテナという隔離された環境を作るために Linux カーネルの機能を利用しています。つまり、Docker は Linux という技術によって支えられており、そのままでは MacOS や Windows 上で実行することができないはずです。 しかし、僕たちは当たり前のように Mac や Windows で Docker を動かしています。Mac では Docker Desktop for Mac がよく使われていますね。 Docker Desktop for Mac は Linux VM を立ち上げ、VM上のコンテナ

                                                Docker on Lima なツールを色々試してみた - freee Developers Hub
                                              • 第662回 Docker+Selenium ServerでWebブラウザ自動操作環境を作る | gihyo.jp

                                                今回は、Selenium ServerによるWebブラウザ自動操作環境を、Ubuntu上にDockerを使って簡単に構築する方法を紹介します。 Webブラウザの自動操作を可能にするSelenium Seleniumは、Webアプリケーションのテストを、人が操作することなく自動で行うために開発されているソフトウェアです。本来は「テストの自動化」のために開発されたソフトなのですが、Webブラウザを用いて行っている業務の自動化や、Webサイトの情報を自動収集するスクレイピングなどにも使われています。 今回、主に紹介するのは「Selenium Server」を使う方法ですが、他に「Selenium IDE」というFirefoxおよびGoogle Chrome用の拡張機能も開発・配布されています。Selenium IDEを使えば、デスクトップ環境でWebブラウザの操作を記録し、簡単に再実行させること

                                                  第662回 Docker+Selenium ServerでWebブラウザ自動操作環境を作る | gihyo.jp
                                                • タップやフリックなどのシステム操作音のフリー素材、電通が公開 商用利用も可能

                                                  同社は「近年、スマートスピーカーやワイヤレスイヤフォンの普及により、ユーザーの操作時にシステムがどのように反応するかデザインする『インタラクション・デザイン』 における『音』の重要性が増している」と経緯を説明。UX開発者がより気軽に、UIを設計できるよう、無償公開を決めたという。 同社は今後も継続的に、新しい音源を追加していくとしている。 関連記事 まるでレトロゲーム 粗いドット絵画像の素材サイト、元任天堂のデザイナーが公開 無料で商用利用も可能 デザイン会社のNASUは、粗いドット絵の画像素材をダウンロードできるWebサイト「DOTOWN」(ドッタウン)を公開した。食べ物や乗り物、人物、動物、建物、植物、季節イベント系などの約700点の画像を無料でダウンロード可能で、商用利用もできる。 パワポの図形1万3000個でできたアイドルグループ、フリー素材デビュー サントリーが配布 サントリー食

                                                    タップやフリックなどのシステム操作音のフリー素材、電通が公開 商用利用も可能
                                                  • superwhisperでの音声入力を試す

                                                    superwhisperという、whisper.cppを使った音声入力ができるmacOSアプリケーションを最近使っています。 基本的にはggerganov/whisper.cppのモデルを使って、音声認識しながら文字入力ができるアプリケーションです。 特徴 Whisperの認識精度が高い かなり早く喋っても認識してくれる 日本語も認識してくれるモデルがある 日本語で喋って英語に翻訳してくれる機能もある オフライン対応 有料: サブスク と 買い切り の2種類のプランがある 無料で15分のトライアル、その後は選べるモデルが制限される 公式サイトのデモをみると、かなり早く喋っても認識してくれるのがわかります。 大抵の人にとっては、多分文字入力するよりしゃべったほうが早いぐらいの入力速度が出ると思います。 superwhisper 長文はそこまで得意じゃないけど、1行とか2行ぐらいの文章はかなり

                                                      superwhisperでの音声入力を試す
                                                    • 101回目のDocker入門 - Techブログ - MNTSQ, Ltd.

                                                      あなたはDockerに何回入門しただろうか? 何度あのクジラを見て頭を抱えたことだろうか? 今回あなたを「とりあえずDockerを使ってワールドプレスを表示する」ところまで道案内しようと思う。 そう、夢はでっかく世界に羽ばたかないとね。 間違えた、ワードプレスだ。 Dockerって何 ワードプレスって何 Dockerでワードプレスを動かす ダウンロード インストール Windows macOS Dockerを起動する Windows macOS ワードプレスの設定ファイルを作る テキストエディタを開く Windows macOS 設定を貼り付ける 設定ファイルを保存する Windows macOS ワードプレスを動かす Windows macOS ワードプレスを表示してみよう 注意事項 ワードプレスを止める おわり 仲間募集中! この記事を書いた人 Dockerって何 「仮想化かーそうかー

                                                        101回目のDocker入門 - Techブログ - MNTSQ, Ltd.
                                                      • A4用紙40枚で1969年から2022年までのUNIXの歴史「Unix History」を一望してみた

                                                        歴史上初めて高水準言語で書かれたOSで、現代OSの始祖とも呼ばれる「UNIX」の50年以上にわたる歴史を時系列で示した「UNIX History」を、コンピュータの歴史を研究するÉric Lévénez氏が公開しています。A4用紙に印刷することも可能とのことで、実際にプリントしてその歴史の長さを感じてみました。 UNIX History https://www.levenez.com/unix/ UNIX HistoryのA4印刷版は、PDFファイルのリンクが上記サイトに置かれています。「A4」のリンクをクリックしてダウンロード。 というわけで、このA4印刷版のPDFファイルを実際にプリンターで印刷してみました。 A4用紙で40枚。 40枚をつなげるため、右端だけ仕上がりサイズに合わせてカット。 セロハンテープでつなげていきます。 40枚すべてを並べて見たところ。A4用紙40枚をつなげると

                                                          A4用紙40枚で1969年から2022年までのUNIXの歴史「Unix History」を一望してみた
                                                        • DNS改竄検知ツールをgolangで作った(Slack通知付き) - Code Day's Night

                                                          DNSのNSレコード、MXレコードの改竄を検知(変更検知)し、オプションでSlack通知もできるツールを公開しました。 https://github.com/ichikaway/nschecker Go言語で開発し、LinuxとMacのバイナリもダウンロードできます。 すぐに実行できるため、cron指定しておけば意図しないレコードの変更がわかります。 作った経緯 最近、ドメインハイジャックの事件を目にするよになりました。 DNS設定の改ざんによるドメイン名ハイジャックに注意喚起(JPRS) | ScanNetSecurity 2020年6月にコインチェックのドメインハイジャック事件が起きています。 コインチェックのドメインハイジャックの手法を調査した - Shooting!!! この記事を読むと、改竄されたレコードは、ns-1515.awsdns-"0"61.orgのような一見正しそうだが

                                                            DNS改竄検知ツールをgolangで作った(Slack通知付き) - Code Day's Night
                                                          • 妻がipadで手書きフォントを作った話|siori designer

                                                            妻の手書きのフリーフォントができました。 「ちひろもじ」(命名妻)です。ここからDLできます。 ・商用 個人利用 可 ・OS  Windows / Mac ・形式  TrueType ・ひらがな◯ ・カタカナ◯ ・漢字◯(中学2年まで) きっかけ 妻とは出会ってから9年ぐらいになります。 付き合ってる時も結婚して生活を共にしてからもずっと気になってたことがありました。 めちゃくちゃ字がかわいい バランスが偏ってたり跳ね部分が一直線だったり、間隔が空き過ぎていたり、どこかしら崩れているのに、可読性もちゃんと合って文字として認識できる。 そんな妻の字を見かけるとくすっと笑いが出てくるので、時々見かけてはほんわかと和んでいました。 妻の職場でもそれはたびたび話題にあがり、彼女の上司もその文字をフォントとして残しておきたいと、冗談まじりに言っていたりしました。 フォントにできたらおもしろそう。 私

                                                              妻がipadで手書きフォントを作った話|siori designer
                                                            • 電子申請システムが狂っている。心が折れそうだ。|sugitani

                                                              このエントリーはあまりにも辛い思いをしたので、ちょっと口調が粗めとなっております。あらかじめご了承ください。 前説俺はsugitaniという。 色んなシステムを作ってきた開発者だ。ニコ生とかを(実装したという意味で)作った人間だ。 不器用が祟って職を変えことになった。幸いに様々なオファーを戴いた。でも申し訳ないが、やれるけどやりたいと思える仕事はなかった、どうしても心が躍らなかった、俺はCtoCがやりたいのだ。 幸いに、副業先から、それであれば稼働日を増やしてはどうかという提案を戴いた。渡りに船だ。それがあれば、その収入があれば、俺は俺の作りたいシステムを作れる。やるしかない、そうしないと自分を説得できない。 そうして会社を作った。10月末の話しだ。 それから法人(株式会社)の設立は大変だった。大変だったが、それはいい。 12月から自分の会社から自分に給料=役員報酬を払う。給料を払うなら社

                                                                電子申請システムが狂っている。心が折れそうだ。|sugitani
                                                              • Apple Silicon MacはBoot Campをサポートしない

                                                                ポッドキャスト番組Daring Fireballのジョン・グルーバー氏が、Appleのソフトウェアエンジニアリング担当上級副社長であるクレイグ・フェデリギ氏とiOS、iPhone/iPadマーケティング担当上級副社長であるグレッグ・ジョズウィアック氏をゲストに招き、WWDC 2020スペシャルインタビュー「The Talk Show Remote From WWDC 2020」を公開している。 グルーバー氏は、AppleはMacを段階的に排して、iPhone、iPadに移行すると噂されていたが、今回の発表で、Macがさらに前進することを知ったと驚いてみせた。これに対してフェデリギ氏は、Appleは、スマートフォン市場ででiPhoneを、タブレット市場でiPadを、パソーナルコンピュータ市場でMacを提供しており、それぞれの市場で最高の製品であり、Macに莫大な投資を続けていると話し、Mac

                                                                  Apple Silicon MacはBoot Campをサポートしない
                                                                • Hello, Deno v1.0.0

                                                                  Deno 1.0.0 がリリースされて、ちょっと遊んでみたので、その感想。 圧倒的ゼロインストール感 自分は mac なので brew install deno しました。deno コマンドが入ります。セットアップはこれで終わり。 GitHub の trending に上がっていた https://github.com/oakserver/oak という web server を試してみます。 // server.ts import { Application } from "https://deno.land/x/oak/mod.ts"; const app = new Application(); app.use((ctx) => { ctx.response.body = "Hello World!"; }); await app.listen({ port: 8000 }); この

                                                                    Hello, Deno v1.0.0
                                                                  • Chrome DevTools の使い方

                                                                    DevTools とはElementsStylesComputedEvent ListenersDOM BreakpointsPropertiesAccessibilityConsoleメッセージスタッキングコンソールの履歴実行コンテキストの選択コンソール出力のフィルタリングコンソールの設定Sourcesコード行ブレークポイント条件付きコード行ブレークポイントコード行ブレークポイントの管理DOM 変更ブレークポイントXHR ブレークポイントイベントリスナーブレークポイント例外ブレークポイント関数ブレークポイントNetworkネットワークリクエストの記録読み込み動作の変更リクエストのフィルタリングリクエストの並び替えリクエストの分析リクエストデータのファイル出力Performance概要ペインフレームチャートペイン詳細ペインMemoryHeap snapshotAllocation inst

                                                                      Chrome DevTools の使い方
                                                                    • アイドルや舞台のファンに #現場オタクを構成する5つのアイテム を聞いてみたら、ジャンルごとの工夫が見えて面白かった #ソレドコ - ソレドコ

                                                                      エンタメファンにとって欠かせないのが「現場」。最近はオンラインで視聴できる配信ライブなども広がりつつあるため、パソコンやスマホの前が「現場」という方も増えているのではないでしょうか。 リアルな現場へ行くのがなかなか難しい状況ではありますが、代わりに無観客のオンライン配信に切り替えるというところもあります。 こうしたいつもとちょっと違う現場へ赴くファンたちは、どんなアイテムと共に現場を楽しんでいるのでしょうか? そこで、ジャニーズ、LDH、ハロプロ、2.5次元舞台、宝塚を楽しむ皆さんに、自身が現場へ行くときに欠かせないアイテムを「#現場オタクを構成する5つのアイテム」として紹介していただきました! 今回は、緊急事態宣言前のリアルな現場だけでなく、オンライン配信を見る自宅やレンタルルームなども「現場」として取り上げています。 コロナ禍だからこそ欠かせないアイテムはもちろん、それぞれのエンタメの

                                                                        アイドルや舞台のファンに #現場オタクを構成する5つのアイテム を聞いてみたら、ジャンルごとの工夫が見えて面白かった #ソレドコ - ソレドコ
                                                                      • 出来ることは計算だけ?「WebAssembly」は一体なにが新しいのか〜エンジニアが語る技術愛 #03〜|ミクシル

                                                                        ミクシィには、探究心溢れるエンジニアがたくさん在籍しています。 その探究心は業務で扱う技術にとどまらず、趣味で書いているプログラムだったり、個人的に研究している言語だったりと、自身の気になった技術への追求も留まることを知りません。そこで、社内のエンジニアに“好きな技術”について、思う存分に語ってもらうシリーズを始めました。 ルールはこの通り。 ・業務で使っている技術でも、使われていない技術でもOK ・あくまでも個人的な見解で ・その技術のどこが面白いのか ・愛を込めて語り尽くしてもらう 第3回目は、新規プロダクトを目下開発しているSREグループの神谷に、「WebAssembly」の魅力をたっぷり語ってもらいました。 Webの技術でもないしアセンブリでもない? ━━早速ですが、今アツい技術について教えてください! 今回話すのは「WebAssembly(以下Wasm)」についてです。生まれた背

                                                                          出来ることは計算だけ?「WebAssembly」は一体なにが新しいのか〜エンジニアが語る技術愛 #03〜|ミクシル
                                                                        • 【超入門】初心者のためのGitとGitHubの使い方 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                                                          はじめに こんにちは。itoken1013です。 今年もラクスにたくさんの新入社員が入社しました。 日本中の新エンジニアが研修に取り組んでいるであろうこの頃、今回はGitとGitHubの超基本的な使い方をまとめてみたいと思います。 今やエンジニアにとって必須であるGitですが、チーム開発を行うためにはGitHubも使いこなせると、 よりスムーズに開発を進めることができるでしょう。 まずは今回の記事で基本的な使い方を押さえていただければと思います。 弊社ブログのGitに関わる関連記事もぜひご一読ください! ・ 【Git入門】git cloneで既存リポジトリをクローンしよう! ・ 【Git入門】git stashで作業を便利に退避する ・ 【Git入門】git commitを取り消したい、元に戻す方法まとめ はじめに 基本知識 まず、バージョン管理とは Gitとは リポジトリとは GitHu

                                                                            【超入門】初心者のためのGitとGitHubの使い方 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                                                          • 実際に使っていて便利だと感じたアプリ、Chrome拡張、ターミナル拡張、VSCode拡張まとめ - Qiita

                                                                            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに はじめまして、@nkato_です! 普段は機械学習寄りのソフトウェアエンジニアとして、PythonでMLパイプラインを記述したりGoでバックエンド処理を記述しています。 便利アプリや各種ツールの拡張機能が好きで、これまでにも様々な機能を取り入れて試してきました。 自社エンジニア向けにそういったツールを共有したいと思ったのですが、どうせなら公開情報としてQiitaに投稿しようと思い立ち、まとめてみることにしました。 量は多いですが、どれもおすすめです! アプリ Alfred ショートカットキーで検索窓を開いて、アプリ名で検索して

                                                                              実際に使っていて便利だと感じたアプリ、Chrome拡張、ターミナル拡張、VSCode拡張まとめ - Qiita
                                                                            • Steam Deckでゲームだけじゃなく音楽もプレイしてみよう! COSIOが教える初歩からのDJ入門

                                                                              Steam Deckでゲームだけじゃなく音楽もプレイしてみよう! COSIOが教える初歩からのDJ入門 ライター:COSIO 誰しも“憧れの職業”というものがある。 スポーツ選手やタレント,今だとYouTuberやVTuberもそうだろう。 私・COSIOにとっては,DJこそが憧れだった。 たまたまDJの真似事をする機会に恵まれたのが,大学生時代だ。 そのときの「好きな音楽を流すことで仲間と一緒に盛り上がる」という体験はかなりの衝撃で,それ以来「いつかちゃんとしたDJとして人前に立ちたい」とずっと思っていた(あと,単純にDJってモテそうじゃん?)。 DJとしてステージに立つには,楽器ほどではないがカッコよくプレイするための技術が必要になる。当然,技術がいるということは練習が必要だ。 練習するには機材がいる。当時,DJ用の機材は楽器と同じくらい高価で,しかも嵩張るものだった。そこに手が届かず

                                                                                Steam Deckでゲームだけじゃなく音楽もプレイしてみよう! COSIOが教える初歩からのDJ入門
                                                                              • 家にいながらピアノのレッスン!MIDIキーボードとPC/スマホでできるドイツ生まれのピアノ学習アプリ、flowkey|DTMステーション

                                                                                家に長時間いることが多くなっている今、せっかくなら楽器の練習でもしてみよう……、そんなことを考えている方も少なくないと思います。オンラインで先生とマンツーマンでのレッスンを……といった話も出てきているようですが、今回紹介するのはドイツ生まれのピアノ学習アプリ、flowkeyというもの。手持ちのMIDIキーボードを用いてWindows/Mac、iOS/Android環境で手軽にレッスンできるというシステムです。 flowkeyは、ヤマハ・ミュージック・ヨーロッパとの提携により開発された日本語対応のピアノ学習アプリで、最初の基礎から最新の楽曲のレッスンまで幅広いレンジをサポート。譜面を読めない人でも、楽しみながら分かりやすく学べるサービスとなっています。実際flowkeyを試してみたところ、DTM環境が整っている人にとっては、とても良さそうな教材だったので、紹介してみましょう。 DTM環境があ

                                                                                  家にいながらピアノのレッスン!MIDIキーボードとPC/スマホでできるドイツ生まれのピアノ学習アプリ、flowkey|DTMステーション
                                                                                • ライブ配信アプリOBS Studioに仮想カメラを作り出し、ZoomやGoogle Meetなどに映像を直接配信できるOBSプラグイン「OBS (macOS) Virtual Camera」がリリース。

                                                                                  ライブ配信アプリOBS Studioに仮想カメラを作成することで、ZoomやGoogle Meetなどに映像を直接配信できるmacOS用OBSプラグイン「OBS (macOS) Virtual Camera」がリリースされています。詳細は以下から。 新型コロナウイルス(COVID-19)の影響により自宅学習やリモートワークを行う人々が増え、それに伴いZoomやGoogle Meet(Hangouts)、Microsoft Team、Messenger Rooms(Facebook)、LINEなどのビデオ会議サービスを利用するユーザーが増加していますが、そんなビデオ会議サービスにライブ配信アプリ「OBS Studio」の映像を直接配信でプラグイン「OBS (macOS) Virtual Camera」がリリースされています。 Creates a virtual webcam device f

                                                                                    ライブ配信アプリOBS Studioに仮想カメラを作り出し、ZoomやGoogle Meetなどに映像を直接配信できるOBSプラグイン「OBS (macOS) Virtual Camera」がリリース。