並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 42件

新着順 人気順

チェックリストの検索結果1 - 40 件 / 42件

  • AIと著作権について | 文化庁

    AIと著作権の関係については、令和6年3月に文化審議会著作権分科会法制度小委員会において、「AIと著作権に関する考え方について」を取りまとめました。 本ページでは、AIと著作権について、上記の考え方と、その関連文書を紹介します。 著作権法第30条の4等の基本的な考え方について IoT・ビッグデータ・人工知能(AI)等の技術を活用したイノベーションに関わる著作物の利用に係るニーズのうち、著作物の市場に大きな影響を与えないものについては、平成30年の著作権法改正により、相当程度柔軟性を確保する形で、著作物の利用の円滑化を図るべく、「柔軟な権利制限規定」が整備されました。 以下の資料では、この柔軟な権利制限規定の趣旨・内容・解釈やサービス・行為の取扱い等について、文化庁としての基本的な考え方をお示ししています。 ・デジタル化・ネットワーク化の進展に対応した柔軟な権利制限規定に関する基本的な考え方

    • コードレビュー観点表を作った話

      はじめに 今回は、コードレビュー観点表を作った話について少し書かせていただきます。 社内ではGitHubを用いてコードレビューを行っていて、バックエンドの開発においては、コーディングガイドラインも策定しています。 しかし開発において、ガイドラインに書かれている事項が全てではないため、コードレビューを行う際のポイントが自分の中で綺麗に整理しきれていませんでした。 また、ガイドラインの重要なポイントを十分に把握できず、効果的なコードレビューができていない現状がありました。これを改善するために、コードレビューの観点表を作成したことで、コードレビューの質が上がった話についてお話ししようと思います。 問題となっていたこと 一貫性がないレビュー 毎回レビューを行う際に、自分の中のレビューポイントが明確に決まっていなかったため、的確にレビューができていないこと レビューにかかる時間が長い 自分の中でのレ

        コードレビュー観点表を作った話
      • すぐに役に立つものはすぐに陳腐化してしまうから方法ではなく設計の本を読む - API Design Patterns の読書感想文 - じゃあ、おうちで学べる

        あなたがさっきまで読んでいた技術的に役立つ記事は、10年後も使えるでしょうか?ほとんどの場合でいいえ はじめに 短期的に効果的な手法や知識は、ソフトウェア開発の分野において、急速に価値を失う傾向があります。この現象は、私たちが何を重点的に学ぶべきかを示唆しています。最も重要なのは、第一に基本的な原理・原則、そして第二に方法論です。特定の状況にのみ適用可能な知識や即座に結果を出すテクニックは、長期的には有用性を失う可能性が高いです。これは、技術や手法が時間とともに進化し、変化していくためです。 learning.oreilly.com 「API Design Patterns」は、このような考え方を体現した書籍です。しかも480 ページもあります。本書は単なる手法の列挙ではなく、Web APIデザインの根幹をなす原則と哲学を探求しています。著者のJJ Geewax氏は、APIを「コンピュータ

          すぐに役に立つものはすぐに陳腐化してしまうから方法ではなく設計の本を読む - API Design Patterns の読書感想文 - じゃあ、おうちで学べる
        • 年100件ほどプロポーザルを読んで作った伝わりやすいプロポーザルのチェックリスト|さとりゅう

          この記事についてこの記事では、日本のスクラム系カンファレンスのプロポーザルを勝手に沢山読んできた筆者(さとりゅう)が考える「内容が伝わるプロポーザルの書き方」を提案します。筆者がこれまでに読んできた中で、講演内容がどのようなものなのかを伝える目的であるプロポーザルが、その役割を果たすのに不十分な記述のため、本当は素晴らしい講演内容が伝わらずに終わってしまっているのではないか、ということを危惧しています。そこで本記事では、講演内容がわかりやすいと読み手として感じたプロポーザルを思い出しながら、それがどのような構造であったのかをチェックリスト形式で提案します。このチェックリストを用いて、より多くの伝わるプロポーザルが生まれることを願っています。 動機先日、 株式会社カケハシの小田中さんが素敵なスライドを公開していました。これによって、多くの人がカンファレンスのプロポーザルを書こうというモチベー

            年100件ほどプロポーザルを読んで作った伝わりやすいプロポーザルのチェックリスト|さとりゅう
          • Apple純正メモアプリを、最強の文書作成ソフトに変える「ProNotes」 | ライフハッカー・ジャパン

            検索を容易にする「Spotlight」風ショートカット愛用のMac内のファイルやアプリを検索するには、OS内蔵の検索機能「Spotlight」(あるいは、より優秀な代替サービス)があります。 同様に、ProNotesを使ってキーボードショートカットを設定すれば、アプリを立ち上げることなく、保存されているすべてのメモの内容を検索できます。 ProNotesでは、すべての検索結果をフローティングウィンドウで表示してくれるので、デスクトップから直接この機能を呼び出して、該当のメモやメモへのリンクをコピーできます。特定のメモを探す作業がぐっと楽になるので、まさに画期的な機能です。 このキーボードショートカットを設定するには、ProNotesの設定画面を開き、「Global Shortcut」オプションを選択してください。 「メモ」アプリでMarkdownが利用可能にMarkdownは、プレーンテキ

              Apple純正メモアプリを、最強の文書作成ソフトに変える「ProNotes」 | ライフハッカー・ジャパン
            • [PDF]AIと著作権に関するチェックリスト&ガイダンス

              • この2年でFirebase Authentication はどう変わった?セキュリティ観点の仕様差分まとめ - Flatt Security Blog

                はじめに こんにちは、@okazu_dm です。 今回自分がぴざきゃっとさんが2022年4月に書いた以下の記事を更新したため、本記事ではその差分について簡単にまとめました。 Firebase Authentication利用上の注意点に関して生じた差分とは、すなわち「この2年強の間にどのような仕様変更があったか」と同義だと言えます。IDaaSに限らず認証のセキュリティに興味のある方には参考になるコンテンツだと思います。 更新した記事につきましては、以下をご覧ください。 差分について Firebase Authenticationの落とし穴と、その対策を7種類紹介する、というのがオリジナルの記事の概要でしたが、2年ほどの時間の中で対策については大きく進歩したものが4点ありました(残念ながら落とし穴が無くなった、とまでは言えませんが)。 今回記事の中で更新したのは以下4点です。 落とし穴 1.

                  この2年でFirebase Authentication はどう変わった?セキュリティ観点の仕様差分まとめ - Flatt Security Blog
                • 心理的安全性の作り方とは?今すぐリーダーが試したい20の具体策について解説!

                  “心理的安全性の作り方” に悩む組織は少なくありません。 「ミーティングでは本音が語られず、建設的な議論ができない」 「上司の顔色をうかがう従業員が多く、イノベーションが生まれない」 このような課題を抱えているなら、心理的安全性の醸成が急務といえるでしょう。 心理的安全性を作るうえでは、ただ知識を知っているだけでなく、実践に落とし込むことが大切です。 本記事では、心理的安全性を作るために、心理的安全性についての本質的な理解、心理的安全性を構成する要素、阻害要因と除去方法、そして今すぐリーダーが試せる実践的なノウハウとしてまとめました。順を追って解説していきます。 【リーダーが心理的安全性を作る5つの方法】 リーダー自身の弱みを見せる アクティブリスニングの技法を習得して実践する 建設的なフィードバックを行う 権威勾配を緩和するコミュニケーションを実践する 意思決定への参画を促進する 上記の

                    心理的安全性の作り方とは?今すぐリーダーが試したい20の具体策について解説!
                  • 金融庁のサイバーセキュリティに関するガイドラインを読んだ話 - LayerX エンジニアブログ

                    LayerX Fintech事業部*1で、セキュリティ、インフラ、情シス、ヘルプデスク、ガバナンス・コンプラエンジニアリングなど色々やってる @ken5scal です。 今日はFintech事業部らしく、金融庁が意見募集をしていた「金融分野におけるサイバーセキュリティに関するガイドライン」(案)*2について感想を記載します。 具体的には、よかったな〜とおもうところ、きになったところ、最後にルールメイキングやっていこうぜ!という内容です。 もちろん良い子のFintechのみんなは提出したよね? www.fsa.go.jp 本邦におけるサイバーセキュリティの確保について「サイバーセキュリティ基本法」を軸として各種施策が定められています。 その中で当社Fintech事業部が取り組むような証券サービスは「重要社会基盤事業者(重要インフラ事業者)」に位置づけられています。これは証券サービスが「他に代

                      金融庁のサイバーセキュリティに関するガイドラインを読んだ話 - LayerX エンジニアブログ
                    • “生成AI被害への訴訟費用”をクラウドファンディング──「潤羽るしあ」のイラストレーターが募集

                      “生成AI被害への訴訟費用”をクラウドファンディング──VTuber・潤羽るしあさんなどのデザインを担当したイラストレーター・やすゆき(@yasu00kamiki)さんの投稿が話題になっている。やすゆきさんは、自身の著作物が生成AIに無断利用され、利用者との示談交渉も決裂したとして、提訴を決意したと発表。そのために必要な費用として、667万円の支援を募っている。 26日午後8時20分時点で、支援者数は530人、支援総額は283万9600円となっており、目標進捗率は42%に及んでいる。支援金の募集は24日から始めており、期日は9月30日までとしている。 募集ページに記載した概要文によると、やすゆきさんは自身の著作物であるキャラクターの名前を使った「AI○○○○○」(※○にはキャラクター名が入る)と名乗るアカウントが、2023年5月に出現したのを発見。このアカウントは、やすゆきさんのイラストを

                        “生成AI被害への訴訟費用”をクラウドファンディング──「潤羽るしあ」のイラストレーターが募集
                      • 「AI著作権チェックリスト&ガイダンス」 文化庁が資料公開 「著作権侵害をどのように立証できるか?」など解説

                        文化庁は7月31日、「AI著作権チェックリスト&ガイダンス」という資料をWebサイト上で公開した。文化庁や内閣府などの資料を全44ページにまとめたもの。著作権と生成AIの関係で生じるリスクを低減させるための取り組みや、著作権者の権利を保全・行使するための取り組みをさまざまな立場ごとに紹介している。 資料は2部構成。第1部が「AI開発・提供・利用のチェックリスト」(全24ぺージ)、第2部が「権利者のためのガイダンス」(全15ページ)となっている。なお、内容は文化庁が3月に公開した「AIと著作権に関する考え方について」と、内閣府が5月に公開した「AI時代の知的財産権検討会 中間とりまとめ」、総務省と経済産業省が4月に公開した「AI事業者ガイドライン(第1.0版)」から抜粋したものとなっている。

                          「AI著作権チェックリスト&ガイダンス」 文化庁が資料公開 「著作権侵害をどのように立証できるか?」など解説
                        • いや多すぎ多すぎ多すぎ多すぎ多すぎ→「絞ってないにも程がある」「おすすめってそういうことじゃないのよ」「30選でもつらいのに…」

                          長月 和葉 @shion_c この間『2024発売の新作PCゲーム84選』て記事みた時も全然"選"べてないと思ったけどこれは凄いなあ 人は選択肢が多すぎると選べなくなるって行動心理学の話があってですね x.com/morningshige/s… 峰子 @mineko_my 「選択肢を増やす」というのは「多くの選択肢から選ぶ能力を育てる」とセットでなければならない ジャムの法則というのがあり、人は選択肢が多くなりすぎると選べなくなってしまう 人間の能力はそんなに高くないので、無闇矢鱈に選択肢ばかりを増やすのは幸福に繋がらない Shogo Hayakawa @pigiipanku 選択肢が多すぎると選べなくなる、ジャムの法則 スーパーで24種類のジャムを並べたら、客は3%しか買わなかったのに、6種類にしたら30%に購入率が上がった 人間がストレスなく選べるマジックナンバーは7らしい 膨大な候補

                            いや多すぎ多すぎ多すぎ多すぎ多すぎ→「絞ってないにも程がある」「おすすめってそういうことじゃないのよ」「30選でもつらいのに…」
                          • @Hiroki__IT が目の前にやってきて私にIstioのこと教えてくれた。- Istio in Action の読書感想文 - じゃあ、おうちで学べる

                            はじめに マイクロサービスアーキテクチャの台頭により、サービスメッシュ技術は現代のクラウドネイティブ環境において外せない選択肢の一つとなっています。 その理由は明確です。マイクロサービスに求められる非機能要件の多くは類似しており、これをアプリケーション側で個別に実装すると、開発者やインフラエンジニアの負担が増大するからです。 ここで登場するのがサービスメッシュです。サービスメッシュの採用により、これらの非機能要件をインフラ層で一元管理することが可能となり、アプリケーション開発者とインフラエンジニアの責務を明確に分離できます。つまり、各エンジニアが自身の専門領域にフォーカスできるのです。これは単なる効率化ではなく、イノベーションを加速させるためサービス開発する上での労苦をなくします。 そして、サービスメッシュの世界で圧倒的な存在感を放っているのがIstioです。その包括的な機能と広範な採用で

                              @Hiroki__IT が目の前にやってきて私にIstioのこと教えてくれた。- Istio in Action の読書感想文 - じゃあ、おうちで学べる
                            • 【国試体験記】Notionで医学部の勉強をパソコンだけで完結させよう! | INFORMA by メディックメディア

                              Notionでは,多彩な機能で自由度の高いまとめノートが作成できる Notionで作ったノートは検索やチェックリストの確認など,利用方法が幅広い Notionを使えばパソコン1つで勉強を完結可能

                                【国試体験記】Notionで医学部の勉強をパソコンだけで完結させよう! | INFORMA by メディックメディア
                              • 「AIと著作権」について解説 文化庁のセミナー、アーカイブ動画が公開に

                                文化庁は8月21日、生成AIと著作権の関係について解説するセミナー「AIと著作権II」のアーカイブ動画をYouTube上で公開した。セミナーは9日に実施したもので、3月に公開した資料「AIと著作権に関する考え方について」を解説している。 AIと著作権IIでは、AIと著作権に関する考え方についてを2部構成で解説。第1部では著作権制度の基礎知識や生成AIとの関係性を、第2部では実務での扱いを解説している。 AIと著作権に関する考え方については、生成AIと著作権の折り合いはどこで付けるべきかなどを解説した資料で、1月から2月半ばにかけて集めた計2万4938件のパブリックコメントの声も反映している。文化庁の文化審議会著作権分科会法制度小委員会の考え方を示したもので、法的拘束力はないが、生成AIと著作権を巡る裁判所の判断が出ていないため、当面はこの資料内容の把握が実務上では重要になるといわれている。

                                  「AIと著作権」について解説 文化庁のセミナー、アーカイブ動画が公開に
                                • ユーザー激増中のPC環境へゲームを対応させるにはどうすればいいのか?[CEDEC 2024]

                                  ユーザー激増中のPC環境へゲームを対応させるにはどうすればいいのか?[CEDEC 2024] ライター:津雲回転 2024年8月22日,ゲーム開発者向けのカンファレンス「CEDEC 2024」で,セッション「PCリリースでグローバル展開! PC対応における技術課題と開発サポート体制構築」が行われた。 この講演では,グローバルで“ユーザー激増中”のPC環境へゲームを移植するときに,どういった問題が起きるのか? そしてどう解決したらいいのか? といった“PC対応”へのさまざまな知見が共有された。 昨今では,ゲームの対応プラットフォームにPCが含まれることも多くなったが,その結果,どんなトラブルが発生するようになったのか興味がある関係者も少なくないはず。本稿では,それらの知識がまとめて紹介されたので,まとめてお伝えする。 講演者はセガの技術本部 テクニカルディレクターの矢儀篤樹氏と,技術本部 開

                                    ユーザー激増中のPC環境へゲームを対応させるにはどうすればいいのか?[CEDEC 2024]
                                  • 脅威インテリジェンス導入・運用ガイドライン | デジタル人材の育成 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

                                    背景 昨今のサイバーセキュリティの取り組みの一環として、「脅威インテリジェンス」が注目されていますが、その取り組みが指し示す内容や、事業会社が具体的に実施すべき事項があまり明確にされていないなどの課題があると感じました。 そこで当プロジェクトでは、様々な文献やツール、サービスを利用し、脅威インテリジェンスの概要・概念からその効果、ライフサイクルを整理し、またプロジェクトメンバーで実際に脅威インテリジェンスの取り組みを実践することで、事業会社が取り組む内容の一部をケーススタディとしてガイドラインにて紹介しています。 ガイドラインを活用することで、経営層に脅威インテリジェンスの必要性と導入を提案でき、また運用箇所に目的と運用事項を説明できる内容で構成しています。 また、従来組織が取り組んできたフレームワークやガイドライン、チェックリストをベースとした「コンプライアンス型アプローチ」では、昨今の

                                      脅威インテリジェンス導入・運用ガイドライン | デジタル人材の育成 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
                                    • 組織の強度を高めることの重要性|福島良典 | LayerX

                                      この仕組みを作っている最高峰の会社はキーエンスだと思う。ルールを守らせるルールが組織の強度を高める。 補足:「最適レベル」と「機能レベル」の話 最適レベルとは、「他者や環境からのサポートによって発揮することができる、自分が持っている最も高度なパフォーマンスレベル」のこと。機能レベルとは、「他者や環境からの支援になしに発揮することができる最も高度なスキルレベル」のこと。 良い組織は仕組みで「最適レベル」を高くできている会社。具体的には目標設定、中間指標の置き方、ナレッジシェア、行動のチェックリストとモニタリング機構、会議体、営業資料のフォーマット等 事業がうまくいかない、成長が停滞してきたとき、「マーケットが悪いのか?自社のオペレーションの強度が低いのか?」はよく話題になる。マーケットの問題か、内的なオペレーションの問題かは永遠に判断がつかない。 このときに気をつけたいポイントは、何をやるか

                                        組織の強度を高めることの重要性|福島良典 | LayerX
                                      • SDBs (Sustainable Developers Blogs) 〜持続可能な開発者ブログ運用を目指して〜 - Techouse Developers Blog

                                        こんにちは!Techouse の人材プラットフォーム事業部でサーバーサイドエンジニアを担当している aki と申します。2024年4月に新卒入社し、現在は事業部内で利用する社内システムの開発を担当しております。 同時に開発者ブログの運営チームにも所属しており、立ち上げ時に基盤構築を担当しました。運用が開始した後も、継続的に運用改善に取り組んでおります。本記事では、Techouse の開発者ブログの運用についてご紹介します。 Techouse の開発者ブログ運用 皆さんの会社では、開発者ブログの運用はされていますでしょうか?Techouse では、2024年の4月に開発者ブログを立ち上げました。 developers.techouse.com それから2024年8月1日現在までに合計 28 本の記事を投稿しており、月間平均で 7 本の記事が公開されていることになります。なかなか良いスタートダ

                                          SDBs (Sustainable Developers Blogs) 〜持続可能な開発者ブログ運用を目指して〜 - Techouse Developers Blog
                                        • 月間はてなブックマーク数ランキング(2024年7月) - はてなブックマーク開発ブログ

                                          はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。2024年7月のトップ50です*1。 順位 タイトル 1位 誰も教えてくれない「分かりやすく美しい図の作り方」超具体的な20のテクニック | TomoyukiArasuna.com 2位 子育て終わった!やったーー!! 3位 うまく騙されないように、人の思考のクセを知っておこう。 | Books&Apps 4位 職場のADHDのAさんが辞めてくれて嬉しい1 5位 新人のためのインターネット&ネットワーク超入門2024 6位 2011-2024 この13年間における最高の一冊 - HONZ 7位 Webサービス公開前のチェックリスト 8位 エンジニアにも知って欲しいChatGPT基本テクニック #Python - Qiita 9位 集中して作業する技術/how_to_work_deeply - Sp

                                            月間はてなブックマーク数ランキング(2024年7月) - はてなブックマーク開発ブログ
                                          • 自分の作品に似たAIイラストがあったときの対応方法 文化庁が解説

                                            文化庁は7月31日、「AIと著作権に関するチェックリスト&ガイダンス」と題した資料を公開した。 同資料は生成AIに関するポイントのうち、著作権に関するものに限定し、AI開発者/AI提供者/AI利用者/業務外利用者(一般利用者)の立場ごとのチェックリストおよび、著作権の侵害があった際の対応方法について詳述されている。 その中に、「自身の作品に類似したAI生成物への対応」という項目がある(p.31)。つまり、自分の作品に似たAIイラスト等を見つけたときにどう対応するかというものだ。 著作権侵害は「類似性」と「依拠性」の2つの要素で判断 まず、人間の創作物と同様に、AI生成物でも著作権侵害にあたるかどうかは、「類似性」と「依拠性」の2つの要素から判断される。 類似性とは、AI生成物が既存の作品の「表現上の本質的な特徴を直接感得することができる」状態を指す。 重要なのはアイデアの類似ではなく、具体

                                              自分の作品に似たAIイラストがあったときの対応方法 文化庁が解説
                                            • よいアイデアを生み出す手がかり☆ - TeaTime∞

                                              授業の中で、 アイデアを出し合うときに、 ブレイン・ストーミングという 思考法を行うことがよくあります。 ブレイン・ストーミングには、 大切にすべき原則があります。 それは、 〇相手のアイデアを 評価・批判しない 〇自由なアイデアを 尊重する 〇アイデアの量を 求める 〇出されたアイデアを 組み合わせたり、 改善したりすることです。 子どもに、 これらの原則を示してから行うと、 面白いようにアイデアが 生まれていきます。 ブレイン・ストーミングを考案した オズボーンという学者は、 1人でアイデアを発想するための チェックリストも考案しています。 次のチェックリストと照らしながら 考えていくと、 よいアイデアを 生み出せるというものです。 【オズボーンの チェックリスト】 ①転用 別の使い道はないか? ②応用 別の形で生かすことが できないか? 他からアイデアを 借りられないか? ③変更 色

                                                よいアイデアを生み出す手がかり☆ - TeaTime∞
                                              • freeeアクセシビリティー・ガイドライン Ver. 202408.0を公開しました & アクセシビリティー関連の問い合わせもしやすい体制作りを始めました - freee Developers Hub

                                                こんにちは、freeeのアクセシビリティー・ガイドラインおじさんの中根です。 1年ほど前にこちらで書いた記事で触れた健康年齢、1年後の健康診断の結果によると10歳くらい下がって、実年齢とほぼ一致しました。こんなに値がぶれるものに一喜一憂するのは馬鹿馬鹿しいので、今後は気にせず暮らしていくことにしました。 さて、こちらに書くのは久しぶりですが、例によってfreeeアクセシビリティー・ガイドラインの更新情報です。 そして、今回はそれに加えて、freeeのプロダクトをご利用いただいている方や導入を検討してくださっている方などからの、アクセシビリティーに関連するお問い合わせをしていただきやすくなることを目指して始めた施策についても、簡単に紹介します。 最新版はVer. 202408.0 freeeアクセシビリティー・ガイドライン Ver. 202408.0リリース・ノート こちらで最後に更新情報を

                                                  freeeアクセシビリティー・ガイドライン Ver. 202408.0を公開しました & アクセシビリティー関連の問い合わせもしやすい体制作りを始めました - freee Developers Hub
                                                • 腎臓病の予防方法とは? 腎臓の悪化に気付くためのチェックポイントも紹介 - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ

                                                  腎臓病は、実は身近に起こり得る病気です。腎臓病の初期では自覚症状は感じづらく、予防を考える上では食事や生活習慣が重要なポイントになります。 この記事では、腎臓病の基礎知識や腎臓病対策の具体的な方法、腎臓の機能低下に気付くためのチェックポイントを紹介します。 目次 腎臓病とは 腎臓病への対策 腎臓の悪化に気付くためのチェックポイント 普段から腎臓病の対策を (監修者)臼井亮介 先生 株式会社レノプロテクト 代表取締役 医師、医学博士。日本内科学会や日本腎臓学会の専門医・指導医などの資格を持つ。糖尿病医として経験を積んだのち、医師7年目より腎臓専門医としてのキャリアをスタート。腎臓専門医として基幹病院で外来診療・入院診療・研究に取り組む過程で、「腎臓外来にたどり着かないようにする・たどり着くまでの時間を延ばすためのサポート」への思いが募り、医師20年目の2022年に株式会社レノプロテクトを設立

                                                    腎臓病の予防方法とは? 腎臓の悪化に気付くためのチェックポイントも紹介 - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ
                                                  • 実は心が病んでいるサイン7選(えらせん) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                    こんにちは、えらせんです。 今回は「実は心が病んでいるサイン」というテーマで話していきます。最近調子悪いなって感じることありませんか?実はそれ、心のSOS サインかもしれません。見逃しがちな「病んでいるサイン」を一緒に見ていきましょう。自分や周りの人のちょっとした変化に気づくきっかけになればと思います。 1.気持ちの浮き沈みが激しい「今日は絶好調!」と思っていたのに、急に落ち込んだり。感情のジェットコースターに乗っているような状態です。周りの人も「最近様子が変だな」と感じているかもしれません。 2.小さなミスが増えるいつもは完璧にこなせる仕事なのに、ミスが増えてきたら要注意です。また、物忘れがひどくなることも。心に負荷がかかって、集中力が低下している可能性があります。「たまたまかな」で済ませちゃダメですよ。 3.原因不明の体調不良がある頭痛、腹痛、めまいなど、はっきりとした原因がないのに体

                                                      実は心が病んでいるサイン7選(えらせん) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                    • 家族旅行1 平和記念資料館 - 子持ちワーママの独り言

                                                      午前中に広島へ移動。そして午後は今回の家族旅行のメインイベントである平和記念資料館の見学。私と夫は2回目(それぞれ別々に、知り合う前に行った)で子どもたちにとっては初めて。半分日本人である以上、子どもたちに今のうちに(進学で日本を離れてしまうだろうから)見せておきたかった。私の人生の中のやるべきことチェックリストが一つ消えたので良かった。 私が最初に行った30年前に比べて大分リニューアルしていて展示物がかなり増えていたような気がする。それでも大人は200円で中学生以下は無料と非常に良心的。 夜は広島焼。美味しかった!あとは広島グルメの牛のコウネ(肩バラ)など。もちろん完食。 食べかけで失礼。 ランキングに参加しています にほんブログ村 にほんブログ村

                                                        家族旅行1 平和記念資料館 - 子持ちワーママの独り言
                                                      • 8月6日 お誕生日おめでとうございます! - あなたのお誕生日によせて

                                                        2024 年8月6日(火) 今日も、被災地を覚えて頂ければ幸いです。 8月5日、石川県能登地方では地震が1回、能登半島沖0回。 能登地震の義援金は、赤十字・石川県・富山県 新潟県 が口座を開設。 富山県は、12月27日まで義援金受け付けを延期した。 【台湾地震の義援金】赤十字が口座を開設! 【豊後水道地震の義援金】宿毛市が口座を開設。 振込先は、happy-ok3の日記 8月4日に 幸せ&独りボッチの妊婦の救い&ボランティア男性が今の衝撃 – happy-ok3の日記 に載せています。 8月6日 お誕生日おめでとうございます。 今日がお誕生日の方も、お誕生日でない方も、 素敵な1日に!! happy-ok3の日記 happy-ok3.com happy-ok3の日記 は、被災地の報告、今、 びしょ濡れの私に、負けた後の行動、 誠意には誠意で呼応、を載せています。 ずっと病気と闘っているブロ

                                                          8月6日 お誕生日おめでとうございます! - あなたのお誕生日によせて 
                                                        • 文化庁、生成AIの学習から作品を守る方法を紹介 差止請求や損害賠償請求など

                                                          文化庁が7月31日、「AIと著作権に関するチェックリスト&ガイダンス」と題した資料(PDF)を公開した。 文化庁著作権課によれば、本資料は著作権上における生成AI(ジェネレーティブAI)のリスクを低減させる、あるいは自身の権利を保全・行使する上で、「望ましいと考えられる取組み」を紹介。 AI開発者/AI提供者/AI利用者/業務外利用者(一般利用者)の立場ごとに、スライド形式でまとめられている。 資料は「AI開発・提供・利用のチェックリスト」と「権利者のためのガイダンス」の2部構成。全43ページ。 この記事では、その中から「自身の作品がAI学習に利用されることへの対応」についての章を見ていく。 クローラによるデータ収集の対策に有効な方法文化庁は今回、既存の別資料「AIと著作権に関する考え方」(外部リンク)を踏まえた上でとしつつ、生成AIの学習から作品を守る方法を、AI学習の事前/事後に分けて

                                                            文化庁、生成AIの学習から作品を守る方法を紹介 差止請求や損害賠償請求など
                                                          • 2024年7月に読んだ本 - 子持ちワーママの独り言

                                                            2024年7月に読んだ本は29冊。お金に関する本が多め。そして図書館で40冊予約しているにも関わらず、どれも人気で順番待ちなので通勤には書庫から選んだ本(若干古め)ばかり読んでいるので、2024年7月に読んだ本も古め。古めでも何でも、本がないと通勤電車の中で間が持たない。スマホを無制限え契約したら良いんだろうけど、節約のためにUQの「くりこしプランS+5G」を愛用中。wifiが無いのは電車だけで、家にも会社にもwifiがあるし。 ちょっと毒親が子供にもたらす影響についての本を読んで、加藤 智大(秋葉原通り魔事件)の著作にたどり着いた。まさに彼と同年代の私。あれば大きく報道された事件だった。 子供はのびのび育てた方がいいのかな…。(いや、うちの子はのびのびしすぎな気もするけど) 生活保護リアル 読了日:07月31日 著者:みわよしこ 素人はボロ儲けを狙うのはおやめなさい 安心・安全・確実な投

                                                              2024年7月に読んだ本 - 子持ちワーママの独り言
                                                            • 睾丸が壊死? 12歳少年を襲った緊急事態、泌尿器科医が思春期男子と親へ注意喚起(オリコン) - Yahoo!ニュース

                                                              泌尿器科医である、ほうけ医師さん(@phimo_surgeon/以下、ほうけ医師)の注意喚起が、808.9万表示、2.1万いいねと大きな反響を得た。その内容は「思春期男子の睾丸の痛み」。人には相談しにくいデリケートなトピックに「知らなかった」「すごくありがたい情報」と多くのコメントが集まった。あらためて、ほうけ医師に話を聞いた。 【画像】痛みを感じたらすぐ受診を、ほうけ医師に聞いた「精巣捻転チェックリスト」 ■親にも伝えづらい性器の痛み「家庭で性の話題をタブーにしないで」 ほうけ医師が投稿したのは、泌尿器科外来を受診した12歳の男の子のケース。数日前から睾丸に痛みを感じていたが我慢をしてしまい、外来を訪れた際は歩くのもやっとそうだ。エコーを当てると、睾丸内は全く血流のない状態で「精巣捻転」を起こしていた。緊急手術が必要であり、睾丸の壊死の可能性や摘出の必要性の高さを説明。少年は「マジかよ!

                                                                睾丸が壊死? 12歳少年を襲った緊急事態、泌尿器科医が思春期男子と親へ注意喚起(オリコン) - Yahoo!ニュース
                                                              • 【Stable Diffusion】「LoRA」自作をとりあえずできるようになる【Kohya’s GUI】|カズヤ弟@ゲーム実況&生成AI

                                                                ■記事の対象ユーザ 1.Stable Diffusion WebUIをローカルに構築して、イラスト生成しはじめた 2.LoRAが何かは知ってたり使ってたりするが、LoRAの作り方は知らない この記事を書くまでの■ようするに? ・学習用画像をあつめて加工する ・学習させるためのパラメータを設定をする ・学習させる → LoRAが出来る 適用するとそれっぽくなる 学習に使うツールの準備好きなやり方で先人の残した石碑によると幾つか方法があるらしい 俺は「Kohya’s GUI」とやらを使うぞJ〇J〇ォォォ! git clone https://github.com/bmaltais/kohya_ss黒い画面でセットアップ### kohya_ssをcloneして出来たフォルダの中でプロンプトを立ち上げて .\setup.bat実行すると何かメニューが出てくる 聞かれたら1と答えるんだよ Kohya

                                                                  【Stable Diffusion】「LoRA」自作をとりあえずできるようになる【Kohya’s GUI】|カズヤ弟@ゲーム実況&生成AI
                                                                • AIイラストの時代に、イラストレーターが生き残る術|プロ・イラストレーター団体「イラ通」

                                                                  (この記事は、『イラ通・スクール』2023年3月の講義を転載したものです。この講義を書いたあと、さまざまな動きがあり、一部の情報は古くなっています。近く、最新の動向を踏まえて「AIイラストの時代に生き残る術02」を『イラ通・スクール』にて執筆予定です。) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー AIイラストが大きな話題となっています。 比較的簡単に完成度の高いイラストレーションが描けてししまう技術には、眼を見張るものがあります。 こうした新しい技術の台頭に、「仕事を奪われるのではないか?」と危機感を募らせるイラストレーターも多い様子です。 果たして、イラストレーターという職業は消えるのでしょうか? 今回は、「AIイラストの時代に生き残る術」について考えてみたいと思います。 ■ 小学生も、完成度の高いイラストが簡単に描けてしまう。私の子供は、小学校6年生です。(2

                                                                    AIイラストの時代に、イラストレーターが生き残る術|プロ・イラストレーター団体「イラ通」
                                                                  • ウェブアクセシビリティでよく誤解されること

                                                                    2024年8月15日 更新 ウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC) 作業部会1 副査 有限会社時代工房 柴田 宣史 これはウェブアクセシビリティ基盤委員会のコラム第10回です。今回はウェブアクセシビリティに関してよく誤解されることについて、例を集めてみました。 1. ウェブアクセシビリティは障害者や高齢者のためだけのものである ウェブアクセシビリティは障害者や高齢者のためだけのものではありません。対象には、さまざまな能力や環境の制約を持つ人々も含まれています。それには、一時的な怪我や、使っている端末の不具合等も含まれます。ウェブアクセシビリティの対象は、ウェブサイトにアクセスするすべての人々です。 2. ウェブアクセシビリティを確保するとビジュアルデザイン(見た目)が犠牲になる たしかに、ウェブアクセシビリティの求める要件の中には、ビジュアルデザインに関する項目も存在します。それらの

                                                                      ウェブアクセシビリティでよく誤解されること
                                                                    • 自分の作品に似たAIイラストがあったときの対応方法 文化庁が解説(アスキー) - Yahoo!ニュース

                                                                      文化庁は7月31日、「AIと著作権に関するチェックリスト&ガイダンス」と題した資料を公開。その中から「自身の作品に類似したAI生成物への対応」に関する内容を見ていく。 【もっと写真を見る】 文化庁は7月31日、「AIと著作権に関するチェックリスト&ガイダンス」と題した資料を公開した。 同資料は生成AIに関するポイントのうち、著作権に関するものに限定し、AI開発者/AI提供者/AI利用者/業務外利用者(一般利用者)の立場ごとのチェックリストおよび、著作権の侵害があった際の対応方法について詳述されている。 その中に、「自身の作品に類似したAI生成物への対応」という項目がある(p.31)。つまり、自分の作品に似たAIイラスト等を見つけたときにどう対応するかというものだ。 著作権侵害は「類似性」と「依拠性」の2つの要素で判断 まず、人間の創作物と同様に、AI生成物でも著作権侵害にあたるかどうかは、

                                                                        自分の作品に似たAIイラストがあったときの対応方法 文化庁が解説(アスキー) - Yahoo!ニュース
                                                                      • 曖昧で難易度が低い目標設定をするやる気のない部下 無気力タイプのモチベを上げる3つの方法

                                                                        株式会社らしさラボ 代表取締役 伊庭正康氏の『研修トレーナー伊庭正康のスキルアップチャンネル』では、業績の悩み、効率の悩み、マネジメントの悩み、コミュニケーションの悩み、モチベーションの悩みなど、仕事の悩みを解決できるビジネスメソッドを紹介しているチャンネルです。今回は仕方なく仕事をしている無気力なメンバーを変えるための3つのアプローチをお伝えします。 ■動画コンテンツはこちら やる気のない部下を簡単に引き上げる方法 伊庭正康氏:もしあなたに、やる気の見られない部下がいたら、簡単に引き上げる方法があるということを覚えておいてください。今日は「ダメな部下を引き上げるリーダーのアプローチ3選」を紹介していきます。 3つのステップで危機感に火をつければいいというお話なんですが、じゃあどうすればいいのか。質問を頂戴していますので、その対応策を紹介しましょう。 「やる気のない部下への接し方について教

                                                                          曖昧で難易度が低い目標設定をするやる気のない部下 無気力タイプのモチベを上げる3つの方法
                                                                        • 文化審議会著作権分科会政策小委員会(第2回) | 文化庁

                                                                          議事 1開会 2議事 (1)DX時代におけるクリエイターへの適切な対価還元方策に関する今後の進め方について (2)その他 3閉会 配布資料 資料1 「知的財産推進計画2024」及び「新たなクールジャパン戦略」等の政府方針等(著作権関係抜粋)(1.4MB) 資料2 DX時代におけるクリエイターへの適切な対価還元方策に係るこれまでの議論及び今後の進め方について(案)(635KB) 参考資料1 第24期文化審議会著作権分科会政策小委員会委員名簿(109KB) 参考資料2 第23期文化審議会著作権分科会政策小委員会における主な意見(445KB) 参考資料3 AIと著作権に関するチェックリスト&ガイダンス(771KB) 参考資料4 令和6年度著作権セミナー「AIと著作権Ⅱ」(335KB)

                                                                          • 生成AIを使って著作権侵害をしない!文化庁の「AIと著作権に関するチェックリスト&ガイダンス」は必読! | イーカイ

                                                                            生成AIの利用者が読むべき箇所 ChatGPTなどの生成AIを利用する人は、第1部の「3.AI利用者(業務利用者)のリスク低減方策」を読みましょう。 ここには、「安全性を考慮した適正利用」として、生成AIを利用する際に著作権侵害をしないために知っておくべきこと、やるべきことが書かれています。 著作権保有者向けの内容も要チェック 「AIと著作権に関するチェックリスト&ガイダンス」は、「自身の作品に類似したAI生成物への対応」という項目があり、著作権の権利を持っている人向けでもあります。 「自身の作品に類似したAI生成物への対応」は、生成AIを利用する人も必ず読んでおきましょう。ここには著作権侵害の要件や類似性、依拠性についての解説がされています。とくに「依拠性の立証」では、どのような場合においてAI利用者が権利者の作品を認識していたと言えるか具体的な例が書かれています。 Image to I

                                                                              生成AIを使って著作権侵害をしない!文化庁の「AIと著作権に関するチェックリスト&ガイダンス」は必読! | イーカイ
                                                                            • 健康と自殺から考える予防的介入(玉手慎太郎,末木新) | 2024年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院

                                                                              平常時からの「予防的なかかわり」が前提とされる点で共通する,公衆衛生と自殺。個人の自由の尊重を基本的な価値とみなす現代社会において,予防的介入が無制限に許容されることはない。本紙では,公衆衛生倫理を専門とする倫理学者の玉手氏,自殺や自殺予防を専門に研究する心理学者の末木氏による対談を企画。ヘルスケアや自殺を考える際に生じる葛藤やもやもや感について,広く議論した。 末木 私は臨床心理学を専門に,自殺や自殺予防を中心とした研究を行っています。主軸は自殺予防におけるインターネット関連技術の活用にあり,NPO法人OVA(オーヴァ)の行っているインターネット・ゲートキーパーという検索連動型広告1)を用いた自殺の危機介入にかかわっています。そうした研究・実践を通して,より良い危機介入の在り方を模索しているところです。 玉手 私はもともとは経済思想や政治思想を勉強していて,博士号を取得した後,縁があって

                                                                                健康と自殺から考える予防的介入(玉手慎太郎,末木新) | 2024年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院
                                                                              • AI・データ活用だけじゃない、DXを成功に導く10冊

                                                                                社員に課題図書を設定する企業や、本の購入費用を負担する企業が多くあります。そこで日経BPは、企業向けの電子書籍サービス 「日経BP Insight Books」 を開始しました。このサービスでは、日経BPに在籍するさまざまな分野のプロフェッショナルたちがおすすめの10冊を選んでおり、この連載で紹介していきましょう。第2弾は、日経BPの独自調査レポート『DXサーベイ』シリーズの著者で、日経クロステック元発行人・戸川尚樹のおススメの本です。 デジタルトランスフォーメーション(DX)に取り組んでいるものの、なかなか成果が上がらない――。こうした悩みを抱える企業は少なくないでしょう。それどころか、DXの目玉施策として、中核業務を支える基幹系システムを再構築したものの、システムトラブルで業務停止という事態に見舞われるケースもあります。皆さんの会社は大丈夫でしょうか。 DXは、デジタル技術やデータを手

                                                                                  AI・データ活用だけじゃない、DXを成功に導く10冊
                                                                                • 20代の約2人に1人が今後、自分がホームレス状態になる「可能性がある」と回答。「ホームレス」に関するイメージと実感調査

                                                                                  「ホームレス」に関するイメージと実感調査「ホームレス・ワールドカップ」日本代表のスポンサー就任に際し、LIFULLとダイバーシティサッカー協会が共同で実施 20代の約2人に1人が今後、自分がホームレス状態になる「可能性がある」と回答。 「ホームレス状態の人」の居住環境のイメージは「道路や公共空間」が最多。ネットカフェや漫画喫茶などの「24時間営業の商業施設」が2位に。 事業を通して社会課題解決に取り組む、株式会社LIFULL(ライフル)(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:伊東祐司、東証プライム:2120、以下「LIFULL」)は、2024年9月21日から28日まで韓国・ソウルで開催されるサッカーの世界大会「ホームレス・ワールドカップ」に出場する日本代表チームのオフィシャルスポンサーに就任したことにちなみ、ホームレス・ワールドカップの日本代表派遣団体であるダイバーシティサッカー協会と共同

                                                                                    20代の約2人に1人が今後、自分がホームレス状態になる「可能性がある」と回答。「ホームレス」に関するイメージと実感調査