並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 466件

新着順 人気順

デジタル信号処理の検索結果121 - 160 件 / 466件

  • 三洋、H.264対応の新XactiとWebコミュニティの連動による「Xacti 2.0」

    三洋電機は、同社のムービーカメラ「Xacti」シリーズ最新機種を中心に展開するプロジェクト「Xacti 2.0」を発表した。H.264(MPEG-4 AVC)での動画撮影が可能な新機種「DMX-CG65」を4月下旬に発売するほか、Webコミュニティとの連動を図っていく。DMX-CG65はオープンプライスで、店頭想定価格は5万円前後。 DMX-CG65は、動画撮影フォーマットにISOが定める世界標準のH.264を採用したXacti新モデル。高画質を維持しながら圧縮率の高い撮影が可能であり、ホームページやブログ、動画共有サイトでの利用がさらに快適になるという。 前モデルの「DMX-CG6」と比較すると、新開発の映像処理LSI「ピュアフォースエンジンIII」を搭載し、動画の撮影フォーマットがMPEG-4からH.264(MPEG-4 AVC)に変更された以外の機能はほぼ同一。CCDは有効画素数約6

    • 【重要】ベンチャー経営の手引き 総務省ITCベンチャー向け事業計画作成支援コース

      Version 1.4 事業計画作成とベンチャー経営の手引き 2 0 0 8 年 3 月 7 日 Version 1.3 2 0 0 8 年 8 月25日 Version 1.4 総務省 ICTベンチャー向け事業計画作成支援コース ベンチャーを順調に成長させるため、社長は事業計画を どう作成し、日々の経営をどうリードするのか 創業期、事業拡大期のICTベンチャー経営者、ベンチャー創業準備中の皆様へ 1 Version 1.4 目 次 1. はじめに 4 – 総務省 ICTベンチャー向け事業計画作成支援コースの意義 5 – 本マニュアルのねらい 6 – 本マニュアルでのベンチャーの定義 7 – 本マニュアルでの顧客、ユーザーの定義 8 – ベンチャーを成功させる社長の要件 9 – ベンチャーへの誤解、取り組みの甘さ 11 – 急成長を目指すベンチャーの創業時に目指すべき水準 12 – 創業

      • FM TOWNS - Wikipedia

        FM TOWNS(エフエムタウンズ)とは、富士通が1989年(平成元年)2月28日に発表した、世界で初めて[注 1]CD-ROMドライブを標準搭載した独自アーキテクチャーの32ビットマルチメディアパソコン。[注 2] 概要[編集] 全モデルにCD-ROMドライブを標準搭載した[7]他、インテル80386搭載、32768色同時表示や1677万色中256色発色機能、640×480の解像度、フレームバッファ方式のスプライト機能、PCM音源の標準搭載など、強力なグラフィック機能やオーディオ機能が特長。 略称はタウンズ、ウンズ[8]など。 キャッチコピーは「ハイパーメディアパソコン」。マルチメディア機能を生かした、教育分野向けのソフトウェアや、ゲームソフトが充実。派生機種として、テレビにつなげるマルチメディアプレーヤー FM TOWNSマーティー (Marty)も発売。 FM-7(FM77AV)シリ

          FM TOWNS - Wikipedia
        • IFX理論 - 人工知能に関する断創録

          21世紀の国富論 作者: 原丈人出版社/メーカー: 平凡社発売日: 2007/06/21メディア: 単行本購入: 25人 クリック: 199回この商品を含むブログ (120件) を見る 著者の原丈人氏はASCIIで人工知能の記事を書いていてそれを読んでから注目していた。この人はベンチャーキャピタリストで、現在の資本主義への批判など自分の考え方と似ていて好感を持っている。最近だとCNETに コンピュータ中心の世界はまもなく終わる--米VCが描く未来 という記事もあった。 この人はポストコンピュータ時代の姿としてPUC(Pervasive Ubiquitous Communication)というコミュニケーションに基づいた次世代のアーキテクチャを提案している。ユビキタスと似ているが著者によると 機械が人間に合わせる 計算機能でなくコミュニケーション機能重視 という点でユビキタスとは異なる概念だ

            IFX理論 - 人工知能に関する断創録
          • フーリエ変換が難しすぎるので、猫でもわかるように教えてください : IT速報

            1:仕様書無しさん 2015/04/01(水) 21:09:04.11 .net 真に理解すると他人にわかりやすく教えられる と、俺が言っている。 ということで、誰かフーリエ変換を猫でもわかるように、おしえてくれ・・・・・・・・。 できるだけ楽しく実験しつつ学べるように。 2:仕様書無しさん 2015/04/02(木) 07:45:41.03 .net おらも知りたい あれが使える使えないでは捗りに差があるのはわかるが使えない 3:仕様書無しさん 2015/04/02(木) 21:28:08.04 .net >>1 全てのあらゆる波形はsin(wt)の合成で再現できる。 これはそういうものだとおもえ。 このときある波形をsin(wt)の足し算に分解することをフーリエ変換という。 フーリエ変換の計算は市販の本でも見て勉強しろ つか定石なんでパクって問題ない。 イコライザーなんかは、フーリエ変

              フーリエ変換が難しすぎるので、猫でもわかるように教えてください : IT速報
            • MACフレームを運ぶイーサネット物理層

              この3回の連載では、イーサネットの本質と進化を分かりやすく紹介しています。第1回「『ネットワーキング』から『データリンク』提供へ」では、ブロードキャスト型のLANを起源とするイーサネットが、UTPや光ファイバを用いて全2重通信するリンク技術として高速化してきた進化の背景を解説しました。 第2回『MACフレームを運ぶイーサネット物理層』は、イーサネット物理層の進化を紹介します。パケットにヘッダとトレイラを付けたMACフレームを、どのようにUTPや光ファイバなどの伝送媒体に送出しているのかを見ていきます。イーサネットの物理層は、FDDIやファイバチャネルなど、既存の物理層技術を取り込んで次々と高速化してきました。 イーサネット物理層の特徴 IEEE標準802.3イーサネットは、隣接するルータや端末に、レイヤ3のパケットを確実に送り届けるための仕組みです。まずデータリンク層(レイヤ2)で、パケッ

                MACフレームを運ぶイーサネット物理層
              • OpenCLに触れてみよう

                2. 自己紹介 • H/N You&I(読み:ユーアンドアイ) • 出身 生まれも育ちも名古屋市 • 年齢 30代前半 • 本職 商学部出身の職業プログラマ • 言語 C++, C#, VisualBasic 6.0, 日本語COBOL • 日記 http://d.hatena.ne.jp/youandi/ • 所属 名古屋アジャイル勉強会 プログラミング生放送 名古屋支部 わんくま同盟 わんくま同盟 名古屋勉強会 #19 3. ナゼ、イッタイ。 • 2010/03/13に開催した名古屋勉強会#12で 「Cell/B.Eプログラミング事始め」というセッショ ンを発表しました。 • その発表で時代はGPGPUだよ!って締めた んですが、それから放置してました。 • 最近OpenCLってGPUが無くても実行できる 環境がある事を知ったり。 • 来年のお仕事でGPGPUを使いそう。 わんくま同盟

                  OpenCLに触れてみよう
                • AIは人間をどのように”拡張”するか

                  AIは人間をどのように"拡張"するか How to augment human by AI 2016.08.24 Updated by Ryo Shimizu on August 24, 2016, 07:38 am JST 昨年の夏は非常に活発だったAI関連のニュースが、ちょうど一年経過してやや沈静化しています。 コーネル大学図書館の提供する世界的論文アーカイブarXiv.orgでは、昨日も10編の新規論文が発表されており、依然研究は活発ですが、昨年のように毎日のように人工知能関連の新しい成果報告がはてなブックマークのようなメディアで話題になる、というほどではなくなってきています。 とはいえ、昨年話題を集めた畳込みニューラル・ネットワーク(CNN;Convolutional Neural Network)も、今やリカレントニューラル・ネットワークの一種であるLSTM(Long Short

                    AIは人間をどのように”拡張”するか
                  • MoMu-STKでシンセシス処理 | akalogue

                    先に紹介したMoMuでのオーディオ処理は、基本的な入出力を肩代わりしてくれるものの、それ以上のことは自前でやらなくてはいけない。実際にもMoMuオーディオは内部的にRemoteIOを呼び出しているだけ。自前でデジタル信号処理を書くのは、お勉強にはイイけど、面倒で難解であることも確か。 一方、MoMuを使うメリットは、同時に用意されたThe Synthesizer Toolkit (STK)を簡単に利用できること。STKはCCARMAを中心に開発されている音響合成ライブラリで、そのクラス・リストを見れば分かるように、基本的なオシレータやフィルタ、エフェクタはもちろんのこと、フィジカル・モデリング系の音源が充実している。Maxな人にはPeRColateという移植ライブラリで有名かもね。 と言う訳で例によってナンチャッテ路線で、MoMu-STKを使ってみよう。まずは「MoMuでオーディオ処理」に

                    • 「漢芯」チップのねつ造問題で上海交通大学教授らが処分 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

                      2003年2月、上海交通大学の陳進教授らが2年余りにわたる研究を経て、中国で初めて自ら知的所有権を有する高性能DSP(デジタル信号処理装置)チップ「漢芯1号」の研究開発に成功、中国における集積回路産業のコア技術開発で歴史的な一歩を記したと報道された。 当時の報道では、「漢芯1号」は外国からの同類輸入品を代替し得るものとして、通信設備、デジタルカメラ、テレビ会議、情報セキュリティ、携帯電話、情報家電などの分野に広く応用することができるとされていた。 さらに、上海市科学委員会が主宰した当時の技術成果鑑定結果においても、「漢芯1号」及び関連するデザインと応用開発プラットフォームは国際的にも先端水準に達しているとみなされた。その後、性能面でさらに優れた「漢芯2号」、「漢芯3号」、「漢芯4号」も続々登場したとされている。 ところが、2005年末から「漢芯」シリーズに対し、その「成果」の真実性へ疑問の

                      • 業界最小※1 10mW※2の低消費電力を実現 スマートフォンなどモバイル機器向け GNSS(全地球衛星測位システム)受信LSIを商品化

                        「位置情報」は、スマートフォン向けのアプリケーションなどにおいて幅広く活用されており、その測定機能は日常生活やコミュニケーションに欠かせないものとなってきています。例えば、目的地まで道案内するナビゲーションや旅先から位置情報とともに写真を投稿できるソーシャルネットワークサービス、また移動した軌跡を残せる地図ソフトなど、スマートフォンやタブレット、デジタルカメラなど様々な機器で位置の測定機能が便利に使われています。 一方、モバイル機器の場合、位置測定機能に伴う電力消費がバッテリー駆動時間に影響するため、常時使用できずにユーザーが必要時にその都度起動しなければならないことや、屋内では位置を測定できないこと等の課題もあります。 ソニーは、チューナーなどの開発で培ってきた技術やノウハウを生かし、独自の高周波アナログ回路技術とデジタル信号処理回路を新たに開発しました。高周波アナログ回路では、専用の低

                        • FPGAで信号処理:Verilogソースコード解説

                          この文書はVerilog-2001の文法ではなく、FPGAを用いてデジタル信号処理を行う際に使用される各種演算のアルゴリズムとHDLによる記述方法を解説するものです。

                          • 地上デジタル放送で「緊急地震速報」の速やかな伝送を,総務省が技術検討を要請

                            総務省は2008年9月12日,地上デジタル放送などにおける「緊急地震速報」の速やかな伝送などに向けて,電波産業会(ARIB)およびデジタル放送推進協会(Dpa)に対して技術的検討の推進を依頼したと発表した(発表資料)。具体的には,「既存の伝送制御信号等の仕組みを活用した速報伝送など技術的手法の検討の推進」を挙げている 「緊急地震速報」については,2007年10月に気象庁が運用を開始している。しかし,地上デジタル放送などに関しては,情報圧縮などのデジタル信号処理に伴って送受双方で遅延が生じる。「このような遅延をできる限り低減するとともに,伝送遅延の影響を極力回避する技術的手法の確立などに向けて関係者で努力することが非常に重要であると認識している」(総務省)としている。

                              地上デジタル放送で「緊急地震速報」の速やかな伝送を,総務省が技術検討を要請
                            • ハイレゾリューションオーディオ - Wikipedia

                              JEITAによる定義に加え、一般社団法人 日本オーディオ協会が示す付帯項目である「録音、および再生機器ならびに伝送系」で以下の性能保証と、生産および販売責任での聴感評価が確実に行われていることを条件に「ハイレゾオーディオロゴ」の使用を認める運用を行っている[8]。デジタル信号のフォーマットには、リニアPCM (WAV) フォーマットに加え、その可逆圧縮フォーマット(FLAC、Apple Lossless、AIFFなど)以外にも、DSDフォーマット (DSF · DSDIFF · WSD)によるデータもハイレゾ音源として扱われる。いずれもデジタル信号処理は、96 kHz / 24 bit の信号処理が可能であることを要件としている[8]。 推奨ロゴマークは、ソニーが2013年から使用していたハイレゾ音源再生・録音対応機器のロゴマーク、もしくはパナソニック(テクニクスブランド含む)、およびJV

                                ハイレゾリューションオーディオ - Wikipedia
                              • 日立、わずか2枚の画像で地上デジ標準画質をハイビジョン画質にする技術

                                日立製作所中央研究所は10月3日、デジタル放送の映像を高精細に変換できる映像処理技術を開発したと発表した。これにより画素の密度が低くなる100V型クラスの薄型テレビでもハイビジョン映像の画質をそのままで楽しめる。日立では2010年の実用化を目指す。 このほど開発したのは、入力画像をデジタル信号処理することで解像度を上げる「超解像」と呼ばれる信号処理プログラム。通常のテレビ放送は毎秒30枚の画像から構成されているが、従来の超解像技術では、1枚の高精細画像を作成するために10〜50枚もの画像を必要とした。 新たに開発したプログラムでは2枚の画像だけを使用して高精細画像を作成でき、映像の解像度を向上させることができる。少ない画像で処理できるため、演算の簡素化が可能。さらに少ない半導体部品で回路を構成でき、小型で低価格の画像処理ユニットが製造できるようになる。 日立では今回、ソフトウェアで地上デジ

                                  日立、わずか2枚の画像で地上デジ標準画質をハイビジョン画質にする技術
                                • 振幅変調 - Wikipedia

                                  振幅変調(しんぷくへんちょう、AM、英語: amplitude modulation・アンプリチュード・モデュレーション)は、変調方式の一つで、情報を搬送波の強弱で伝達する変調方式である。 振幅変調とは、通信変調方式の一つで、主として音声信号からなる情報を、電波や光の波の振幅を変化させることで伝達する。以下の図では、振幅変調により変調された変調波を、縦軸を電圧値[V]、横軸を時間[Sec.]として、時間の関数として説明する。 上図では、音声信号等の変調周波数帯(20Hz〜20kHz)に対し、それを伝送するための搬送波(キャリア、英語: carrier wave)の周波数として、相対的にかなり高い周波数帯(例えば日本の中波放送では526.5kHz~1606.5kHz)を使用するため、搬送波の波形の一部を拡大して表現した。 変調波は、電圧振幅値が正の最大値になると振幅変調波の振幅電圧値が最大に

                                    振幅変調 - Wikipedia
                                  • Simulink - Wikipedia

                                    Simulink(シミュリンク)はMathWorks社によって開発された、モデリング、シミュレーション、解析のためのマルチドメインシミュレーション及びダイナミックシステムである。 概要[編集] MATLABプロダクトファミリ[2]の一つであるが、インストールされているMATLABの構成によってはSimulinkが構成されていない場合もある。 おもなインタフェースはグラフィカルなブロックダイアグラムツールと、カスタマイズ可能なブロックライブラリのセットである。 SimulinkはMATLAB環境によって提供され、MATLABとともに動作する。 Simulinkはマルチドメインシミュレーションおよびデザインのために制御理論、デジタル信号処理などの分野で広く使われている。 専門分野ごとにブロックがまとめられたブロックセット (blockset) はMathWorks社によって多数用意されているが

                                      Simulink - Wikipedia
                                    • ELM - DCサーボモーターの実験

                                      今回はDCサーボモータの実験です。実験とは言っても即実用可能なレベルで行ってみましょう。閉ループサーボメカニズムでは、実時間でのフィードバック制御(位置制御、速度制御、トルク制御)が必要ですが、これをワンチップマイコンで制御してみます。 なお、現在のサーボモータは「ACサーボ」と言われるメンテナンスフリーのSM型ブラシレスモータを使ったものが主流になっています。ACといってもトルク発生原理はDCモータと同じで、モータ駆動回路が少し違うだけです。モータ制御の原理はDCサーボモータが基本になっています。 実験するサーボモータコントローラのブロック図を図1に示します。主な構成部品は、たった1個のAVRとパワーアンプだけです。オペアンプ等のアナログ演算器は使用せす、サーボ演算は全てソフトウェアよるデジタル演算で処理します。 図2にサーボコントローラの回路図を示します。AVRは、モータ位置捕捉、サー

                                      • FPGA FMステレオ・チューナ

                                        FPGA (Field Programmable Gate Array) による デジタル方式 FMステレオ・チューナ 06/05/11 最新設計データベースをダウンロードできます。 写真は記事執筆時の片面基板によるもの。下に写っているチューナはレファレンスに使った往年の名機、SONY ST-333ESXII ★ FPGA で FM チューナを作る! FPGA (Field Programmable Gate Array) を使うことで大規模なデジタル回路を IC の上にただちに実装して、あたかも専用の IC(ASIC) を作ってそれを自由に使うようなことが簡単にできるようになりました。ここで紹介するFMステレオ・チューナはそのFPGAにデジタル信号処理エンジンを実装して、気に入った放送局 1局専用のFMステレオ・チューナを実現したものです。 このFMチューナでは、アンテナ端子から入ってき

                                        • マグネトロン - Wikipedia

                                          この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "マグネトロン" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2013年11月) マグネトロン外形 マグネトロン(英: magnetron)とは、発振用真空管の一種で、磁電管(じでんかん)とも呼ばれる。電波の一種である強力なマイクロ波を発生する。レーダーや電子レンジに使われている。 構造と動作[編集] 分割陽極型マグネトロンの構造: 1.カソード、2.アノード、3.永久磁石 マグネトロンは他の熱電子管と同様、ヒーターにより加熱される陰極(カソード)と、加熱されない陽極(アノード)からなる。 陰極は管球の空胴の中央に配置され、陽極はこの陰極

                                            マグネトロン - Wikipedia
                                          • 飯野賢治企画・原案のゲーム KAKEXUN(カケズン)制作プロジェクト | MOTION GALLERY

                                            日本のゲーム業界に革命をもたらしゲームクリエイターという呼称を世に知らしめ 数々のヒット作品を送り出した風雲児・飯野賢治。 音楽やデザイン、教育や宇宙論まで、数多のフィールドで培った経験を携え ゲームの世界へ新たなる概念を持ち込もうとしていた矢先、 2013年02月20日、彼はこの世から突如として痕跡を消した。 * しかし、飯野賢治が残した最後の企画書には 全く新しいゲーム、概念、タイトルが記されていた。 それが KAKEXUN (カケズン)。 そして今、彼の書き残したアイディアや概念を現実の形にすべく かつての盟友たちが集い、賛同者を募りながら動き出し始める。 KAKEXUN(カケズン)は2013年2月に急逝したクリエイター、飯野賢治氏が生前に提案した最後のゲームです。このゲームを企画書から開放し、現実化させるプロジェクトが立ち上がりました。 ----------------------

                                              飯野賢治企画・原案のゲーム KAKEXUN(カケズン)制作プロジェクト | MOTION GALLERY
                                            • ポリフェーズフィルタの基本を知る

                                              アップ/ダウンサンプリングに代表されるデジタル信号処理では、多くの場合、FIRフィルタが利用される。FIRフィルタでは、タップ数を増やせば優れた応答特性が得られるが、ロジック回路の規模や消費電力が増えてしまうことが問題になるケースもある。例えばFPGAでは、ポリフェーズフィルタの考え方を導入することで、こうした問題に対処することが可能になる。 複数のサンプリングレート デジタル信号処理は、MP3プレーヤや携帯型ワイヤレス端末など、あらゆる電子システムで使われている。そして、こうした電子システムの中には、複数のサンプリングレートを使用するものがある。例えば、プロ用オーディオのデータから民生用途向けのデータへの変換など、あるレートでサンプリングした信号を、異なるレートで動作するほかの処理向けに変換しなければならないケースが存在するのだ。このような場合、必要に応じて異なるサンプリングレートのデー

                                                ポリフェーズフィルタの基本を知る
                                              • 2020年にやってよかった教材(機械学習関連の入門多め) - The jonki

                                                今年は仕事内容も変わって,いろいろなものを勉強した気がします.ということで買ってよかったもの,とは別に.やってよかった教材(書籍,オンライン教材,ブログ等)を紹介しようと思います.入門系多めです. Andrew Ng先生 今年はAndrew Ng(アンドリュー・エング)先生の大ファンになりました.Twitter界隈でまずNg先生のCourseraやCS229をやれ,という話は時折上がってくるので見てみたらハマりました.私は2017年ぐらいからNLPを始めて,機械学習の知識は必要に応じて勉強していたので,体系だってあまり学んで来ませんでした(高村先生の機械学習入門ぐらい). そこでゼロから勉強し直そうと思い,Andrew Ng先生の教材をやってみました. 結論から言うと非常に良かったです.これから機械学習始めたいという方に特にオススメ,というかこれ以外から始めない方が良いかも,と強く言いたい

                                                  2020年にやってよかった教材(機械学習関連の入門多め) - The jonki
                                                • 事業計画作成とベンチャー経営の手引き

                                                  事業計画作成とベンチャー経営の手引き 創業期、事業拡大期のICTベンチャー経営者、ベンチャー創業準備中の皆様へ Version 1.4 2 0 0 8 年 3 月 7 日 Version 1.3 2 0 0 8 年 8 月25日 Version 1.4 総務省 ICTベンチャー向け事業計画作成支援コース ベンチャーを順調に成長させるため、社長は事業計画を どう作成し、日々の経営をどうリードするのか 目 次 1. はじめに 4 – 総務省 ICTベンチャー向け事業計画作成支援コースの意義 5 – 本マニュアルのねらい 6 – 本マニュアルでのベンチャーの定義 7 – 本マニュアルでの顧客、ユーザーの定義 8 – ベンチャーを成功させる社長の要件 9 – ベンチャーへの誤解、取り組みの甘さ 11 – 急成長を目指すベンチャーの創業時に目指すべき水準 12 – 創業準備から上場後の成長まで

                                                  • JPEG画像圧縮FAQ その1 / もうパンツはかない

                                                    この文書は JPEG image compression FAQ, part 1 を私自身の勉強のために和訳したものです。間違いを見つけた際にはご指摘頂けたら幸いです。また利用はご自由に。 Newsgroups: comp.graphics.misc, comp.infosystems.www.authoring.images From: tgl@netcom.com (Tom Lane) Subject: JPEG image compression FAQ, part 1/2 Message-ID: <jpeg-faq-p1_922674260@netcom.com> Summary: General questions and answers about JPEG Keywords: JPEG, image compression, FAQ, JPG, JFIF Reply-To:

                                                    • 次世代の家電/AV機器向けインタフェース規格「HDMI 1.3」公開 (MYCOMジャーナル)

                                                      HDMI Foundersは6月22日(現地時間)、家電やAV機器向けのデジタルインタフェース規格HDMI(High-Definition Multimedia Interface)の新バージョン「HDMI 1.3」をリリースした。シングルリンクの帯域が倍以上に広がり、Deep Colorやより広い色空間をサポートする。SCEIの次世代ゲーム機「PlayStation 3」での対応が明らかにされているほか、次世代のHDTV、PC、DVDなどでの幅広い採用が予想される。 HDMI 1.3では、解像度/ 色深度/ フレームレートなどへのより高い要求に応えるために、シングルリンクの帯域が従来の165MHz(495Gbps)から340MHz(10.2Gbps)に広げられた。また、さらなるスピード向上を実現する技術基盤も盛り込まれているという。これまで24bitだった色深度は、30bit/ 36bi

                                                      • VRに不可欠な“音” グーグル、立体音響ツールを公開

                                                        VRに不可欠な“音” グーグル、立体音響ツールを公開 11月6日、グーグルは独自の立体音響ソフトウェア開発ツールである『Resonance Audio』をリリースしました。これは立体音響を用いたVR/ARコンテンツ開発を可能にするもので、モバイル、デスクトップ両方のアプリ制作に対応しています。現在ソフトウェア開発者キットが公開されており、同社の公式サイトからダウンロード可能です。 複数のプラットフォームに対応 『Resonance Audio』は複数のプラットフォームに対応しており、立体音響を用いたアプリ開発を従来よりも容易に行うことができます。Android、iOS、Windows、MacOS、Linuxをサポートしており、Unity、Unreal Engine、FMOD、WwiseやDAWに統合して使用できます。また、C/C++、Java、Objective-C、ウェブ用のネイティブA

                                                          VRに不可欠な“音” グーグル、立体音響ツールを公開
                                                        • 音声強調 - Wikipedia

                                                          音声強調(おんせいきょうちょう、英: speech enhancement)は音声の特定成分を相対的に強調し質を改善する音声信号処理である[1]。 改善の対象としては音声の明瞭度や音質など様々なものがある。SN比を改善する雑音抑制の技術は最も重要なもので、携帯電話、VoIP、電話会議などの通信の分野や、音声認識、補聴器での応用など多くの分野で利用されている。 ハンズフリー通話や、野外での携帯電話の使用など、音声アプリケーションを雑音や反響音の多い環境で使うケースは多い。雑音や反響音で歪んだ音声信号に対して音声強調を行うことで、音声の明瞭度の向上、聞く人の疲労の軽減などの効果が期待できる。 また、携帯電話や衛星電話などで使用されている低ビットレートの音声符号化や、音声認識の処理では、音声を何らかのモデルに当てはめパラメータ化を行うため、音声信号に雑音が含まれるとパラメータ化がうまく行えない。

                                                          • 普通のスマホが衛星電話になれる時代が到来しつつある

                                                            人工衛星と直接通信することで既存の通信ネットワークでは通信不可能な地域でも快適な通信が可能になるという衛星通信サービスが、一般のスマートフォンでも利用できるくらいに普及するための土台が整いつつあると、技術標準化機関であるアメリカ電気電子学会(IEEE)の発行する雑誌・IEEE Spectrumがまとめています。 Your Cellphone Will Be a Satphone - IEEE Spectrum https://spectrum.ieee.org/satellite-cellphone 衛星通信サービスが1990年代後半に登場した際、利用には大型で高価な専用端末を用意する必要がありました。しかし、記事作成時点ではこのような巨大な専用端末は必要なくなっています。 2022年後半、HuaweiとAppleは衛星通信サービスに対応した端末をリリース。Huaweiは衛星通信サービスの

                                                              普通のスマホが衛星電話になれる時代が到来しつつある
                                                            • 第1回:アンテナ/RF/ベースバンドの動作を信号の流れに沿って理解する(上)

                                                              ワイヤレス通信では,デジタル信号をどのように処理して送受信しているのでしょうか。ここでは,実際の信号の流れを通して,ワイヤレス通信の基本的な技術を解説します。 図1に,一般的な無線機の構成を示します。無線機は,アンテナ,RF(radio frequency)部,ベースバンド部の三つに大きく分けられます。 ベースバンド部は変調前もしくは復調後の信号を扱い,RF部は実際に空中を飛ぶ電磁波の周波数帯の信号を処理します。例えば音声通信であれば,人間の耳に聞こえる音声信号そのもの(あるいはそれをデジタル信号にサンプリングしたもの)がベースバンド信号であり,これがRF部で変調されてアンテナから送信されます。 実際にはD-A/A-D変換器を境に,アナログ信号処理をIC化したものを高周波IC(RFIC),デジタル信号処理をIC化したものをベースバンドLSIなどと呼ぶことが多いので,ここではデジタル信号処理

                                                                第1回:アンテナ/RF/ベースバンドの動作を信号の流れに沿って理解する(上) 
                                                              • 「騒音99%カット」の実力は?――ソニー「MDR-NC500D」 (1/2)

                                                                一昔前は米BOSE社の独壇場と言えた“ノイズキャンセリングヘッドホン”分野だが、現在は各社から様々な製品が投入されており、その選択肢は広がっている。もはや、単にノイズキャンセリング機能を備えるだけでは、抜きん出た特徴にはならない。 ソニー「MDR-NC500D」。通常のヘッドホンと比較しても特に大柄だとかいうことはなく、違和感はない。接続されているのは、付属の電池ケース(右)。ヘッドホン本体にもリチウムイオン充電池が内蔵されているが、これが電池切れを起こした際などに使う そんな市場に新たに投入されたのが、ソニー(株)の「MDR-NC500D」。そのキャッチコピーは「世界初のデジタル信号処理方式ノイズキャンセリング」と、「周囲の騒音を約99%低減」という派手なものだ。さて、それに見合うだけの実力を備えているのだろうか? Point 1 デジタル方式ノイズキャンセリングとは NC500Dのノイ

                                                                  「騒音99%カット」の実力は?――ソニー「MDR-NC500D」 (1/2)
                                                                • NTT、光ファイバ1本で世界最大容量69テラビット伝送に成功(RBB TODAY) - Yahoo!ニュース

                                                                  日本電信電話(NTT)は25日、1本の光ファイバに、世界最大となる毎秒69.1テラビット(Tb/s)の大容量データを240km伝送させることに成功したと発表した。 【その他の画像、より大きな画像、詳細なデータ表など】 NTTの未来ねっと研究所では、これまでに1本の光ファイバで13.5Tb/sの大容量信号を7,000km以上伝送させるなどに成功していた。今回は、1波長171Gb/sの信号を432波長多重させることで実現したもので、これまでの光伝送容量の世界記録となっていた32Tb/sを2倍以上更新したという。なおこの成果は米国時間同日に開催される「OFC/NFOEC 2010」にて論文発表される予定。 送信部では16QAM変調方式と偏波多重方式を組み合わせて、1チャンネル(波長)あたり171Gb/sの信号を生成し、周波数利用効率向上を実現した。受信部ではコヒーレント受信とデジタル信号処

                                                                  • こんごう型護衛艦 - Wikipedia

                                                                    こんごう型護衛艦(こんごうがたごえいかん、英語: Kongo-class destroyer)は、海上自衛隊の護衛艦の艦級。海自初のイージスシステム(AWS)搭載ミサイル護衛艦(DDG)にして、アメリカ海軍以外が初めて保有したイージス艦でもある。 61・03中期防に基づき、昭和63年度から平成5年度にかけて4隻が建造された[4]。ネームシップの建造単価は約1,223億円であった[5][注 1]。 来歴[編集] 海上自衛隊は、第1次防衛力整備計画期間中の「あまつかぜ」(35DDG)によってミサイル護衛艦(DDG)の整備に着手した。その後、第3次防衛力整備計画より建造を開始したたちかぜ型(46/48/53DDG)でシステムのデジタル化と海軍戦術情報システム(NTDS)に準じた戦術情報処理装置の導入、そして五三中業より建造を開始したはたかぜ型(56/58DDG)ではCIC能力の強化とともにプラッ

                                                                      こんごう型護衛艦 - Wikipedia
                                                                    • シスコ、光ネットワーク技術のCoreOpticsを買収へ

                                                                      Cisco Systemsは米国時間5月20日、株式非公開企業CoreOpticsを買収することで合意したと発表した。CoreOpticsは、クラウドコンピューティングの普及によって生じると予想されるIPトラフィックの急増に通信事業者が対応しやすくすることを目的とした、光ネットワーク技術のメーカーだ。 CoreOpticsのデジタル信号処理技術は、伝送効率を高めることにより、サービスプロバイダがコストを低く抑えつつIPネットワークを拡大できるようにすることを目的としていると、Ciscoは20日に発表した声明で述べている。 リサーチによると2008年から2013年にIPトラフィックは5倍に増加し、年平均成長率は40%になる、とCiscoは説明している。トラフィック増の主要な原因は、クラウドコンピューティング、動画、携帯アプリケーションの増加だ。 CoreOpticsの手がける技術は、デジタル

                                                                        シスコ、光ネットワーク技術のCoreOpticsを買収へ
                                                                      • クラリオンが限りなく原音に近い高音質サウンドを楽しめるフルデジタルサウンドヘッドホン『ZH700FF』を発売|@DIME アットダイム

                                                                        クラリオンが限りなく原音に近い高音質サウンドを楽しめるフルデジタルサウンドヘッドホン『ZH700FF』を発売(2016.07.26) クラリオンは、フルデジタルサウンドヘッドホン『ZH700FF』を10月から発売すると発表した。同社は車載用フルデジタルサウンドシステム製品を世界で唯一発売しているメーカーとしても知られている。『ZH700FF』は、デジタル音源をD/Aコンバーターやポータブルアンプを介しアナログ変換する従来のヘッドホンとは異なり、デジタル音源からドライバーユニットまでの完全デジタル伝送(Digital to Digital)技術により、限りなく原音に近い高音質なサウンドを楽しめるヘッドホンだ。価格はオープン価格。 その中核となるのが、先進のデジタル信号処理技術「Dnote」。デジタル音源からヘッドホンまで、フルデジタル伝送により、D/Aコンバーター・ポータブルアンプが不要なダ

                                                                          クラリオンが限りなく原音に近い高音質サウンドを楽しめるフルデジタルサウンドヘッドホン『ZH700FF』を発売|@DIME アットダイム
                                                                        • 2台のBluetooth機器と接続――耳かけタイプのヘッドセット「Jabra WAVE」

                                                                          GNネットコムジャパンは、2台のBluetooth機器と接続可能な耳かけタイプのBluetoothヘッドセット「Jabra WAVE」を3月18日に発売する。 GNネットコムジャパンは、耳かけタイプのBluetoothヘッドセット「Jabra WAVE」を3月18日に発売する。価格はオープン。 Jabra WAVEは、マイク先端の穴を丸い形状にして風の通りをよくし、さらに付属のマイクカバーを装着することで通話中のノイズを削減した。また、内蔵マイクを保護するノイズ吸収板によるウィンドノイズ削減と、音をデジタル信号処理するDSPによりノイズ削減の3段階のノイズ削減機構を採用する。 携帯電話との接続が完了してヘッドセットが利用可能なときに「Connected」、通話可能時間が30分以下になったときに「Low batter」という2種類の音声ガイダンスが動作するほか、Bluetooth接続状態をマ

                                                                            2台のBluetooth機器と接続――耳かけタイプのヘッドセット「Jabra WAVE」
                                                                          • デジタルシグナルプロセッサ - Wikipedia

                                                                            デジタルシグナルプロセッサ(英: digital signal processor、DSP)は、デジタル信号処理に特化したマイクロプロセッサであり、一般にリアルタイムコンピューティングで使われる[1]。 概要[編集] デジタル信号処理のアルゴリズムは一般に大量の演算を一群のデータに対して素早く行う必要がある。アナログからデジタルに信号を変換し、それを操作し、再びアナログに戻す(下図参照)。多くのデジタル信号処理は潜伏時間に制約がある。すなわち、デジタル信号処理がある時間以内に完了しないと、システムは役に立たない。 単純なデジタル信号処理システム 多くの汎用のプロセッサでも、デジタル信号処理のアルゴリズムを正しく実行できる。しかし、そのようなマイクロプロセッサは消費電力や大きさの関係で、携帯電話やPDAなどには適さなかった。デジタル信号処理に特化したDSPは、より安価でより低消費電力でありな

                                                                              デジタルシグナルプロセッサ - Wikipedia
                                                                            • NHK、裸眼でも自然な立体映像が見られる“インテグラル立体テレビ”をケンウッドと共同開発

                                                                              NHK放送技術研究所は5月20日、“インテグラル立体テレビ”をJVC・ケンウッド・ホールディングスと共同で研究し、奥行き感の大幅な向上に成功したと発表した。 これまでのインテグラル立体表示イメージ(左)。鮮明に見える奥行き範囲が限られており、その範囲よりも手前と奥の映像がぼやける。今回研究後のインテグラル立体表示イメージ(右)情報量が増えたため、鮮明に見える奥行き範囲が2倍となり、奥行き感が向上したという インテグラル立体テレビとは、特殊なメガネを使用せずに水平/垂直方向と観察者の視聴位置に応じた自然な立体像を見ることができる3次元ディスプレイ技術“インテグラル方式”を採用したテレビ。縦横の異なる様々な方向から見た映像を表現するため、きわめて高い解像度で撮影、表示する超高精細映像技術が必須となっている。 これまで同研究所は、7680×4320ピクセルの解像度のSHV(スーパーハイビジョン)

                                                                                NHK、裸眼でも自然な立体映像が見られる“インテグラル立体テレビ”をケンウッドと共同開発
                                                                              • 世界を変える、壮大な夢に挑戦--原 丈人さん(XVD Corporationチェアマン) | BCNランキング

                                                                                今回、原丈人さんと面談したのは、この「千人回峰」に掲載するのを目的としていた。ところが、対談した内容、特に「近い将来、パソコンが消えると」いう説は衝撃的であり、IT業界に与える影響は極めて大きなものになりそうなので、PUC(パーペイシブユビキタス)のエッセンス部分については急きょ週刊BCN本紙で紹介した。原さんは、ベンチャーキャピタルの社長を務める傍ら、(1)新基幹産業の創造、(2)次の時代のコーポレート・ガバナンス(企業統治)のあり方の創造、(3)開発途上国の貧困の解消――というテーマに挑戦している。いずれも気宇壮大なテーマだが、それぞれが着実に実績を上げつつあるようだ。彼の夢が実現すれば、日本、いや世界は確実に変わるだろう。【取材:2007年9月13日、ヒルトン東京にて】 ※編注:文中の企業名は敬称を省略しました。 ●ボーランドの会長時代、トップ技術者を引き抜かれそうになった

                                                                                • 高精度に地震を検知できるセンサー、ロームが開発

                                                                                  ロームは2017年3月16日、高精度な地震検知が可能な感震センサーモジュール「BW9577」を発表した。ブレーカーやコンセントなど分電盤や家電、給湯器などに搭載することで、地震発生時に正確に揺れを検知し、各種機器を安全に停止させる用途を想定している。同社が、地震検知向けのセンサーモジュールを開発するのは初めてである。 BW9577は、地震による建物被害を数値化した「SI値」を活用している。一般的な地震の揺れ測定には、加速度の振幅を判定する「Gal値」が用いられている。東京ガスのWebサイトによると、気象庁が整備する地震計測網の計測震度とSI値は相関が高いことが分かっており、被害の有無はGal値よりもSI値で判断する方が正確という。 同社は今回、SI値に着目したアルゴリズムを開発。実測したデータの解析を通じて、加速度データのデジタル信号処理、計算パラメータ、計算シーケンスの最適化を行うことで

                                                                                    高精度に地震を検知できるセンサー、ロームが開発