並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 140件

新着順 人気順

ハンコ文化の検索結果1 - 40 件 / 140件

  • 生活保護申請してみた

    昨今のコロナ禍で失職、または減収になった人も多いだろう。かくいう私も昨年3月に職を失った。 精神的に不安定なことと、昨今の情勢から就活もままならず、ついには貯金なども枯れた。 なので、今の首相も「最後には生活保護がある」などと宣うので、早速役所で申請してきた。 それまでの生活保護申請は「とにかく一度では通らない、何度も通って、時には政治家に頼ったりしないと通らない」などというイメージがネット内では見受けられた。 もちろん不正受給とか色々問題はあるので審査も厳格であるべきだし、何より税金で個人を養うわけだから慎重になるのも当然ではある。 そんなイメージが先行していたため、なかなか申請に行くことができずにいた。 しかし預貯金含めて所持金が5000円を切って、流石にやばいと思って勇気を出して役所へ行った。 結論から言うと、あっさりと生活保護申請が受諾された。正式にはまだ支給は決まってはいないが、

      生活保護申請してみた
    • 演劇界隈炎上への雑感|出世景清|note

      コロナ禍によって全世界多方面が深刻なダメージを蒙り悲鳴を上げている今日このごろ、その悲鳴のあげ方のマズさが指摘されSNS上で炎上しまくり薪の王状態となっているのが演劇界隈である。ここでいう演劇界隈とは、劇団四季や宝塚歌劇団・寄席・大衆芝居や2.5次元の類ではなく、学生演劇サークルの延長線上にあるアート志向の強い小劇場系のイメージと思えば良い。 実際コロナ禍によって演劇も含めた興行全般は深刻なダメージを受けており、自分が楽しみにしていた初音ミクのコンサートやツアーもいくつか延期になってしまった。三密を指摘されるアニメの制作環境も立ち行かなくなって次々と放送が延期され、コミケは開催されず、テレビ番組や大河ドラマの収録は中断となり、大相撲は無観客試合。舞台上と観客の距離の近さ・空気感の共有を魅力とする舞台演劇もダメージは深刻だろう。経済だけでなく広範な文化活動や興行が危機にひんしているという問題

        演劇界隈炎上への雑感|出世景清|note
      • ハンコ押すため出社…契約書類、在宅勤務の壁 デジタル政策エディター 八十島綾平 - 日本経済新聞

        新型コロナウイルスの感染拡大に伴って在宅勤務が広がるなか、日本企業独特の「ハンコ文化」がテレワークを阻む壁となっている。社内文書をいくら電子化しても、会社の印鑑は家に持ち帰れないからだ。役職者の印鑑は社内の規定で持ち出しを禁止していることが多く、契約に必要な押印は出社せざるを得ない。政府が4月にまとめる緊急経済対策の議論でもテレワーク環境の整備は重要課題の1つだ。政府は契約データが本物であるこ

          ハンコ押すため出社…契約書類、在宅勤務の壁 デジタル政策エディター 八十島綾平 - 日本経済新聞
        • キャンセルじゃなくて、普通に商品が届かないってことで、メルカリに報告..

          キャンセルじゃなくて、普通に商品が届かないってことで、メルカリに報告しとけばいいんだよ んで、取引が強制終了にならんように出品者にメッセージを2日に1回入れる 後はメルカリが勝手に対応して相手は垢バン お前は返金 自分が使ってるサービスのシステムも知らんのか 自分の無知を棚に上げんなよ 【追記】 分からないことをググることもせず、自分ルールで対応するとか俺には理解出来んね。システムでもの事動いてる時代に、個別に人対人の特別対応求めるとかどうかしてる。ブコメ欄の無知の人たちハンコ文化とか好きそうw

            キャンセルじゃなくて、普通に商品が届かないってことで、メルカリに報告..
          • 自民党「はんこ議連」が河野行革大臣の改革に猛抗議

            自民党のはんこ議連が河野行政改革担当大臣の「脱ハンコ」改革に猛抗議しました。 自民党「はんこ議連」・城内実会長代行:「ハンコがあるからデジタル化が進んでいないという間違った風評被害に(約10万人の)業界の皆さん、(高齢者など)一般国民の皆さんにも動揺が広がっている」 ハンコ文化を守ることを目指す自民党の議員が会合を開きました。そのなかで、菅政権が推し進める行政のデジタル化について理解を示しつつも、「あまりにも拙速、かつ行き過ぎた『脱ハンコ化』によって、押印への信頼が大きく揺らいでいる」と指摘しました。また、ハンコ産業が盛んな山梨県の長崎知事も出席し、河野大臣を念頭に「ハンコの廃止という短絡的な言葉遣いに、大変な迷惑を被っている」と被害を訴えました。会合では、ハンコ産業を含む国民の理解を得るよう求める要請書をまとめ、加藤官房長官らに提出する予定です。

              自民党「はんこ議連」が河野行革大臣の改革に猛抗議
            • 日本企業のハンコ文化をどれだけ叩いても、「脱ハンコ」が進まない根本原因

              くぼた・まさき/テレビ情報番組制作、週刊誌記者、新聞記者、月刊誌編集者を経て現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌へ寄稿する傍ら、報道対策アドバイザーとしても活動。これまで200件以上の広報コンサルティングやメディアトレーニング(取材対応トレーニング)を行う。 著書は日本の政治や企業の広報戦略をテーマにした『スピンドクター "モミ消しのプロ"が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)など。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。 新刊『潜入 旧統一教会 「解散命令請求」 取材NG最深部の全貌』が発売中。 情報戦の裏側 できれば起きてほしくない「不祥事」だが、起きてしまった後でも正しい広報戦略さえ取れば、傷を最小限に済ませることができる。企業不祥事はもちろん、政治家の選挙戦略、芸能人の不倫ネタまで、あらゆる事

                日本企業のハンコ文化をどれだけ叩いても、「脱ハンコ」が進まない根本原因
              • ローテク日本が休校・休業コロナ対策を困難に

                IT先進国であるはずの日本の日常は、実はローテクに満ちている。休校時のオンライン授業やオンライン医療の立ち遅れだけでなく、ハンコ文化がテレワークを阻んでいる。米メディアの報道を引用しながら考察する。 ロサンゼルス・タイムズがlow-tech Japanを批判 4月26日のロサンゼルス・タイムズは"In low-tech Japan, working from home amid coronavirus outbreak is a challenge"(コロナ真っ只中の在宅勤務は、ローテク日本にとってチャレンジだ)という論評を掲載した。チャレンジという言葉を使ってはいるが、これは「日本は努力しなければならないこと」というニュアンスを込めた「日本批判」。よく言えば日本への警鐘といったところか。情報源はアメリカのAP通信(Associated Press)だ。 それによれば日本企業は一見、超近代

                  ローテク日本が休校・休業コロナ対策を困難に
                • 「脱ハンコ」どこまで廃止?ハンコ店から戸惑いの声(MRO北陸放送) - Yahoo!ニュース

                  婚姻届けや転入届け、出生届など、あらゆる行政手続きで使われる「ハンコ」ですが、今その廃止に向けた動きが加速しています。9日も上川法務大臣が婚姻届けや離婚届の押印を廃止する方向で検討していることを明らかにしました。国が進める「脱ハンコ」の動きに、石川県内のはんこ店からは「説明が足りない」と戸惑いの声が上がっています。 「ただ押しましたというだけのハンコについては、もういらないことにしようと」(河野行革担当大臣) 河野行革担当大臣の鶴の一声から加速を続ける「脱ハンコ」の動き。菅総理は7日、行政手続きでのハンコの使用を原則廃止するよう指示し、その流れは民間にも広がろうとしています。 「ハンコ文化自体が無くなるのか?県内の関係者からも戸惑いの声が上がっています」(記者) 金沢市高岡町の老舗ハンコ店「ツルミ印舗」。5代目店主の鶴見昌平さんは、国の突然の方針発表に驚くと同時に「説明不足と感じた」といい

                    「脱ハンコ」どこまで廃止?ハンコ店から戸惑いの声(MRO北陸放送) - Yahoo!ニュース
                  • 「ハンコ」をなくすために、国や会社だけでなく、私たちの足元で身近なところから|楠 正憲(デジタル庁統括官)

                    新型コロナ対策を契機に、ハンコを見直す動きが広がっています。はんこ議連会長として知られる竹本IT相が「ハンコのために会社に行くと公共交通機関の中で密の状態が発生する。できるだけ省いた方がいい」と24日の会見で述べたのに続いて、27日には総理が経済財政諮問会議で脱「対面・紙・ハンコ」を指示、経団連の中西会長もハンコ文化は全くナンセンスとコメントしています。ここへきて急にはんこ見直しの機運が高まってきましたが、日本はe-Japan戦略以来はや20年近くも事務のIT化を目指してきたはずです。なぜ今日までハンコが温存されてきたのでしょうか。 政府はこれまで電子帳簿保存法 (1998年) 電子署名法・IT書面一括法 (2001年) 行政手続オンライン化法 (2002年) e-文書法 (2005年) デジタル手続法 (2019年)  と、紙の事務を電子化するための法律を、20年以上も継続的につくってき

                      「ハンコ」をなくすために、国や会社だけでなく、私たちの足元で身近なところから|楠 正憲(デジタル庁統括官)
                    • 竹本IT政策担当大臣はハンコについて何を語ったのか | クラウドサイン

                      テレワークを阻害する一因としてのハンコの存在について、IT担当大臣である竹本大臣が記者会見で「しょせんは民民の話」と一蹴したことが話題となっています。本当にそのような発言はあったのか?記者会見を書き起こしてみました。 竹本IT担当大臣の耳を疑うような発言に関する報道 安倍内閣のもとでクールジャパン戦略、知的財産戦略、科学技術政策、宇宙政策を担う竹本内閣府特命担当大臣が、2020年4月14日の記者会見で行った発言が、物議を醸しています。 ▼ IT相「しょせんは民間の話」 はんこのデジタル化 竹本直一IT相は14日の記者会見で、日本の「はんこ文化」がテレワーク(在宅勤務)の妨げになっているとの指摘について「民・民の取引で支障になっているケースが多い」との認識を示した。ただ具体的な対応策については「民間で話し合ってもらうしかない」と述べるにとどめた。 この新聞報道の見出しがセンセーショナルだった

                        竹本IT政策担当大臣はハンコについて何を語ったのか | クラウドサイン
                      • コロナ社会で得たもの - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                        悪いことばかりではなかったコロナウイルスの蔓延 今のコロナウイルスの蔓延に対する〈国の対応〉〈企業の対応〉〈個人の対応〉をのちの歴史はどう評価するのでしょうか・・・ 明治時代の『スペイン風邪の大流行』は今のようにメディアが発達しておらず、経験者もほぼ生きておらず、正確に状況を知ることができません 令和の現代は情報が桁違いに発達しました しっかりと後世に残ると思います コロナウイルスの蔓延はもちろんマイナスなことが多かったわけですが、プラスにはたらいたこともあります 個人的には『自分の時間が増えたこと』が大きいです ブログも始めることができました インプットの時間も増えました 様々な変化から『労働観』も変わりました 今回は個人的なコロナ社会のメリットを考えてみたいです 完全なる働き中毒だった 『働き中毒』とは「労働時間は長い方がいい」という意識を持った人のことです 日本の男性には特出して多い

                          コロナ社会で得たもの - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                        • 令和3年度の電子帳簿保存法 「うちは関係ない」とは言えない、2つの注意点

                          令和3年度(2021年)の税制改正で、電子帳簿保存法が改正されました。これまでと比べると抜本的改革というべき内容です(22年1月1日から施行)。 (1)税務署への承認がいらなくなります。 これまではエビデンスの原本を紙ではなく電子データにするためには、税務署に申請して承認を受ける必要がありました。これが、電子保存にしたければいつからでもできるようになったのです。これはエビデンスに限らず、帳簿も同様です。 (2)これまでは最短の場合、エビデンスを入手した日から「おおむね3営業日以内」にスキャンしてタイムスタンプを付す必要がありました。これが、エビデンス受領の翌日から2カ月以内のスキャンで良いことになったのです。日程的にずいぶん余裕が認められるようになりました。 (3)エビデンスを入手した本人がスキャンする場合には、エビデンス一枚一枚に自署してからスキャンすることが要件でした。これが、受領者本

                            令和3年度の電子帳簿保存法 「うちは関係ない」とは言えない、2つの注意点
                          • オリジナルすぎるハンコを作ってみた :: デイリーポータルZ

                            世間のテレワーク化の加速により、決裁ツールとしても不要論が叫ばれている「ハンコ」。そのうえ、河野行革相がハンコNG令出したりと、もうふんだりけったりで、いまハンコ、棒業界の中でもにわかにアツい棒だと言えるであろう。 そんな折、多摩の一角にて、オリジナルのハンコを作れるという謎のマシーンを発見。 ならば、ハンコ文化をなんとか死守するためにも(本当はそれほどでもないけど)今回は! 今のうちに、オリジナルすぎる衝撃のハンコを作ってみたいと思うッ! 多摩在住のイラストライター。諸メディアにおいて、フマジメなイラストや文章を描くことを専門としながらも、昼は某出版社でマジメな雑誌の編集長をしたりするなど、波乱の人生を送った後に、新たなるありのままの世界へ。そんなデイリーポータルZでのありのままの業務内容はコチラを!(動画インタビュー) 前の記事:ここ10年の出会い系メールがずっと迷惑 > 個人サイト

                              オリジナルすぎるハンコを作ってみた :: デイリーポータルZ
                            • 自動でハンコ押すロボット、なぜ開発? 提供元・日立に聞く 「ニーズある」と調査で手応え

                              「ロボットにハンコを押させるくらいなら、ハンコ文化をなくすべきだ」「技術の無駄遣いではないか」――ロボットに書類の押印をさせるサービスを巡り、ネットで議論が巻き起こっている。きっかけは12月11日に、デンソーウェーブ、日立キャピタル、日立システムズが、ロボットとRPAを活用して契約書などへの押印を自動化するサービスを2020年3月に月額制で始めると発表したことだ。 このサービスは、デンソーウェーブのロボットアーム「COBOTTA」2台とカメラで構成された専用のマシンを、PCに接続することで稼働する予定。COBOTTAは、アームの先端に装着した社印を押す作業と、書類のページをめくる作業を自動で担う。ページをめくるたびにカメラが書類を撮影し、システム側で押印欄を識別する仕組みだ。 RPAは、カメラが撮影した書類の画像を分析し、契約書・請求書といったカテゴリー別に分類。種類ごとにフォルダを作成し

                                自動でハンコ押すロボット、なぜ開発? 提供元・日立に聞く 「ニーズある」と調査で手応え
                              • テレワークで剥がれた“化けの皮” 日本企業は過大な「ツケ」を払うときが来た

                                新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言の全面解除から、6月25日で早くも1カ月がたった。コロナ禍以前、全国の企業においてテレワークを導入済だったのは全体の約2割にすぎず、さらに実際にテレワークを経験したことがある従業員は1割にも満たない程度であった。 しかし、年明け以降の感染拡大と、4月16日から全国を対象に緊急事態宣言が出され、「出勤者7割削減」という方針が掲げられたことにより、これまでテレワークと無縁だった企業も動かざるを得なくなった。実際、宣言後は全国的に実施率が増加しており、東京商工会議所が6月17日に発表したデータによると、都内の中小企業では67.3%がテレワークを導入したという。 ウイルスそのものに加え、ウイルスの影響による経済的な打撃も含めて、新型コロナは激甚な被害をもたらした天災であったが、その反面でわれわれに資すると考えられる点を挙げるなら、図らずも全国一斉にこう

                                  テレワークで剥がれた“化けの皮” 日本企業は過大な「ツケ」を払うときが来た
                                • 大学業界の嫌いなところ - 元大学職員のスピーチ

                                  すごく久しぶりの更新です。 元大学職員で、元PR会社に勤め、7月から新しい職場で働き始めた私ですが、ふと思いついたので「元大学職員から見た大学業界の嫌いなところ」という炎上しそうなテーマで書きたいと思います。 大学職員サイコー!みたいなブログしか見ないけど、合わない人には合わない業界です(まあそれはどの仕事も一緒か)。特に無駄が嫌いとか、面倒なことが嫌いな合理的な人には合わないんじゃないかな、と思います。 これから書くことは、一つの大学にしか勤めていない一個人の感想なので、全ての大学に当てはまるわけじゃないです。その点をご了承いただけますと幸いです。 大学業界の嫌いなところ ①「イノベーション、教育業界の変革が必要」と言い続けて早何十年なところ 大学にもイノベーションが必要、変革が必要と言い続けて時間が経っている印象があります。良くも悪くも、大学は急激な変化ができないように法律やらなんやら

                                    大学業界の嫌いなところ - 元大学職員のスピーチ
                                  • 自動押印ロボットは法的にロックである | クラウドサイン

                                    ハンコを自動で押印してくれるという話題のロボットを取材しました。判例によって認められ、日本のハンコ文化と契約書の法的証拠力を支えてきた「二段の推定」のロジックが、今ディスラプトされようとしています。 話題の「自動押印ロボ」を取材に国際ロボット展へ 2019年12月、何かの冗談かと目を疑うようなニュースが注目を集めました。人間に代わって自動でハンコの押印作業を担う自動押印ロボット を、デンソーと日立の関連会社が共同で開発し販売するというニュースです。 その目で実物を確かめるべく、2019年12月18日〜21日まで東京ビックサイトで開催されている「2019国際ロボット展」へ取材に伺いました。 ・印章ユニット装填 → 朱肉づけ → 押印 → 印章ユニット取外し ・紙めくりユニット装填 → 紙めくり → 紙めくりユニット取外し → 再び印章ユニット装填 この一連のプロセスを拝見しながら、本プロダク

                                      自動押印ロボットは法的にロックである | クラウドサイン
                                    • クラウド上の契約に法的リスク 20年前施行の法が壁に - 日本経済新聞

                                      新型コロナウイルスの影響で在宅勤務が進み、「ハンコ文化」見直しの機運が高まるなか、クラウド上で結んだ電子契約が抱える法的リスクが懸念材料として浮上している。20年前に制定された電子署名法が現在の技術を反映し切れていないとして、法的裏付けを持たせるよう改正を求める声が上がっている。法的裏付け曖昧で導入断念「海外では利用しているが、日本では法的根拠があやふやなので導入を断念した」。新型コロナの感

                                        クラウド上の契約に法的リスク 20年前施行の法が壁に - 日本経済新聞
                                      • 行動経済学から学ぶプロダクトマネジメントに潜むバイアスたち - もくもくプロダクトマネジメント( @Nunerm )

                                        これは何か 行動経済学をプロダクトマネジメントに活かすために、人の様々な行動パターンやバイアス、そしてその活用方法を自分なりに整理したものです。 ※記事の最後に参考にした文献を記載しています。 ※とてつもなく長いのでブックマークして必要な時に参照するのがオススメです。 ※今後も日々更新・追記していく予定です。 インデックス 更新履歴 行動経済学とは何か プロダクトマネジメントとどう関係するのか 前提:システム1とシステム2 人は選択の機会を欲しながら意思決定を避ける 人は集団に左右される 人はすぐに思いつくものに左右される 人はイメージに左右される 人は感情に左右される 人は損をすることを嫌う 人は所有物を過大評価する 人は後から辻褄を合わせる 人はピークを評価する 人は状況を評価しない 人は相対的にしか評価できない 人は全体を無視し一貫性を追い求める 人は難しい問題を回避したがる 人はお

                                          行動経済学から学ぶプロダクトマネジメントに潜むバイアスたち - もくもくプロダクトマネジメント( @Nunerm )
                                        • 「押印」論争をめぐる痛烈な意趣返し。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

                                          前々からくすぶっていた「ハンコの要否」をめぐる議論は、今年の春、多くの会社が好むと好まざると”リモートワーク”を強いられるような状況に陥って以来、ピークに達していた感があって、一部の事業者からの突き上げもあって、規制改革会議等でもかなりやり玉に挙げられるテーマとなっていた。 そんな中、6月19日付で突如として出された、内閣府、法務省、経済産業省の連名による「押印についてのQ&A」という文書。 http://www.moj.go.jp/content/001322410.pdf 日経新聞などは、さっそく、 「政府は19日、民間企業や官民の取引の契約書で押印は必ずしも必要ないとの見解を初めて示した。押印でなくてもメールの履歴などで契約を証明できると周知する。押印のための出社や対面で作業を減らし、テレワークを推進する狙いがある。」 「内閣府、法務省、経済産業省は同日、連名で押印に関する法解釈につ

                                            「押印」論争をめぐる痛烈な意趣返し。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
                                          • 「空気を読まないヤツ」からの3つの提言 | ネットコマース株式会社

                                            「在宅勤務になったのですが、社員が一斉に社外からVPNセッションを張ろうとするので、何時間たってもつながりません。VDIなので、つながらなければ仕事にもならず、VPNを使わなくていいオフィスに出社して仕事をしています。VPNは、もともと出張者用に用意されていたので、多数の社員が一斉に使うなんて、想定されていませんでしたからね。」 ある大手SI事業者の方からこんな話を伺いました。この会社のホームページには、「お客様の働き方改革を支援する」といったことが、高らかと掲げられていました。 「Webで会議や打ち合わせをすることが推奨されているのですが、リモートワークも重なって、一斉に使うようになったこともあり、音声は途切れるし、画面はカクカクだし、使いものになりません。世の中じゃ、もっといいクラウド・サービスがあるのに、セキュリティのためとかで、クラウド・サービスの利用制限が多く、いまだ古いオンプレ

                                              「空気を読まないヤツ」からの3つの提言 | ネットコマース株式会社
                                            • 天才プログラマーが2週間で構築 テレワークシステムが好評 (1/2) - ITmedia ビジネスオンライン

                                              新型コロナウイルスの流行を機に、NTT東日本が開発し無償提供しているテレワークシステムが好評だ。自宅のパソコンから安全に職場のネットワークに入れるシステムで、利用者はすでに3万2千人を超えたが、驚くべきはこのシステムがわずか2週間で開発された点だ。携わったのは同社が4月にヘッドハンティングした登大遊(のぼりだいゆう)さん(35)。業界では名の知れた天才プログラマーだ。 新型コロナウイルスの流行を機に、NTT東日本が開発し無償提供しているテレワークシステムが好評だ。自宅のパソコンから安全に職場のネットワークに入れるシステムで、利用者はすでに3万2千人を超えたが、驚くべきはこのシステムがわずか2週間で開発された点だ。携わったのは同社が4月にヘッドハンティングした登大遊(のぼりだいゆう)さん(35)。業界では名の知れた天才プログラマーだ。 「短期間で作ったシステムだが、大きな事故はない。今後のシ

                                                天才プログラマーが2週間で構築 テレワークシステムが好評 (1/2) - ITmedia ビジネスオンライン
                                              • 「リモートワークなのに…」ハンコのために出社する無駄 解決策は | 毎日新聞

                                                新型コロナウイルス感染症防止のために、各職場でリモートワークが進む中、日本独特の“ハンコ文化”が壁になっている。「毎週ハンコを押すために出社している。もったいないというか無駄というか……」。東京都内の女性会社員は話す。リモートワークを推進する企業による相談会でも、会社の代表印の取り扱いが課題に挙がった。解決策はあるのか。【木許はるみ/統合デジタル取材センター】 上司もハンコのために出社 都内のある大手メーカーでは3月上旬から全社的にリモートワークが導入された。しかし、ここに勤務する40代の女性社員は、経費精算の申請書に上司の印をもらうため、毎週1~2回、電車で30分かけて出社する。 当然、その上司も押印のために出社している。ほかの書類もあるので上司は週に3~4日は会社にいるという。 申請書自体はパソコンで作成できるが、それを印刷して押印したものを提出しなければならないのだ。そこには自身のほ

                                                  「リモートワークなのに…」ハンコのために出社する無駄 解決策は | 毎日新聞
                                                • 謎のテレワークマナーが登場 講師「終わったら頭を下げて会議終了ボタンを押す。客より先に退出はNG」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                  謎のテレワークマナーが登場 講師「終わったら頭を下げて会議終了ボタンを押す。客より先に退出はNG」 1 名前:ボブキャット(ジパング) [MY]:2020/07/29(水) 16:17:01.57 ID:8D3lGrlY0 新型コロナウィルスの影響でテレワークやリモートワークが普及した昨今、zoomによる会議ツールのマナーなるものが登場した。 それは『超基本 テレワークマナーの教科書(西出ひろ子)』という書籍に書かれているもので、 テレワークに関するマナーが数多く書かれているという。 9月3日のこちらの書籍だが、中にはマナー専門家の意見が書かれている。著者の西出ひろ子氏は ビジネススタイリスト・マナーコンサルタントで、現在は一般社団法人マナー教育推進協会の代表理事を勤めている。 zoomなどのテレワークには上座があるとも言われており、退出時は相手より先に出ない、お辞儀をする、平服と言われて

                                                    謎のテレワークマナーが登場 講師「終わったら頭を下げて会議終了ボタンを押す。客より先に退出はNG」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                  • 賃貸契約の流れを一変させる「クラウドサイン」--紙とハンコをなくし本当のデジタルシフトへ

                                                    賃貸契約の流れが大きく変わろうとしている。10月から国土交通省による実証実験が開始された「賃貸契約における重要事項説明書等の電磁的方法による交付の社会実験」もその1つ。スマートフォンやPCからオンライン経由で受けられる「IT重説」に、契約時の書類記入もオンライン上でできる電子契約サービスを加え、賃貸契約時の来店回数を減らす計画だ。 弁護士ドットコムが提供するウェブ完結型クラウド契約サービス「CloudSign(クラウドサイン)」は、利用者が契約書のファイルをサービス上にアップロードし、相手方がサービス上で契約内容を承認するだけで、契約が締結できるというもの。現在、不動産のほか金融や人材サービスなど幅広い業界で採用されている。 弁護士検索・法律相談ポータルサイト「弁護士ドットコム」を運営する弁護士ドットコムがなぜ、クラウドサービスを手掛けるのか。今、不動産業界に注力する理由はなんなのか。弁護

                                                      賃貸契約の流れを一変させる「クラウドサイン」--紙とハンコをなくし本当のデジタルシフトへ
                                                    • 事務がDXになった DXといってもデラックスではなく、最近はやりのデジタル..

                                                      事務がDXになったDXといってもデラックスではなく、最近はやりのデジタル化。デジタルトランスフォーメーションとかいう類。事務から書類を出すように指令があった。その書類は捺印不要。これでまたハンコ文化が廃れた。書類はエクセルファイルだったがなんと方眼紙じゃなかった。記入用シートがあり、そこを埋めると自動的に帳票や台帳が別シートで○○な類。これはDX(デラックス)だ。グレートトラバース!

                                                        事務がDXになった DXといってもデラックスではなく、最近はやりのデジタル..
                                                      • 来る客は転売屋ばかり…コロナ感染リスク負う家電量販店員「疑問感じる」〈AERA〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

                                                        新型コロナウイルスの拡大を防ぐため、在宅勤務をする人が増えてきた。一方で、出社せざるを得ない事情を抱えた人も多い。その「出社」があるからこそ「在宅」ができる側面もある。アエラでコロナ禍の出社に関するアンケートを実施したところ、400人を超える人から声が寄せられた。 【アンケート「緊急事態宣言が出ても出勤しなければならない理由」の最も多かった回答は?】 *  *  * アンケートに回答した人の実に93.5%が、7日の緊急事態宣言発令の後も「出社した」と回答した。アンケートの性質から「出社した」が多くなることを考慮しても、かなりの人が出社を余儀なくされているといえよう。 なかでも、紙文化、ハンコ文化のために出社を続けなければならない状況は、悩みの種だ。 卸売りの会社で経理を担当する50代の女性は、神奈川県から都内へ通勤している。 「取引先に出す請求書には社判と自分の認印を押さなければ書類が認め

                                                          来る客は転売屋ばかり…コロナ感染リスク負う家電量販店員「疑問感じる」〈AERA〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
                                                        • 若者がすぐ辞める「危ない会社」の特徴。共通するテレワーク時の“無意味なルール” | bizSPA!フレッシュ

                                                          働き方改革、コロナ禍でのテレワークやDXの急速な浸透、SDGsや社会貢献etc. ビジネスを取り巻く環境が激変するなかで、会社のあり方にも変化が求められている。これまで「セーフ」だった組織文化も、気づけば「アウト」に――。危ない会社の特徴をプロフェッショナルに取材した。 “やってる感”で混乱・疲弊していく負のスパイラル! またひとり、若手が辞めた―。ビジネス環境が急速に、しかも大きく変わりつつあるなかで、「ひょっとして我が社、ヤバいのでは?」と漠然とした不安を抱えながら働いている人も多いはずだ。 ブラックではないが、近い将来、消えゆく危ない会社の兆候について、「まず、わかりやすいのはテレワークへの対応」と語るのは、ブラック企業アナリストの新田龍氏(@nittaryo)だ。 「いまだに紙やハンコ文化がまかり通るのは論外ですが、Zoomに上座下座を持ち込んだり、上司の退出時にお辞儀で見送る、自

                                                            若者がすぐ辞める「危ない会社」の特徴。共通するテレワーク時の“無意味なルール” | bizSPA!フレッシュ
                                                          • コロナ・テレワークで追い風の脱ハンコ銘柄3選【なくなれハンコ文化】 - ウミノマトリクス

                                                            契約書・社内文書などいまだに私達の仕事やプライベートでも「ハンコ」は使われています。 私は営業職なので、見積書を作るときはエクセルの書式に金額などを記入した後に印刷して、ハンコを押します。 上司の許可をもらうために、上司に提出します。 それを確認した上司はハンコを押して、私はその書類を受け取ります。 その後、その書類はスキャンに賭けられて再びメールで送信されます。 さて、そのハンコは本当に必要なのでしょうか? IT化やペーパーレスといったことを声高に叫びながら真っ先になくすべき文化が底にはあるのではないでしょうか。 ハンコ文化はレジ袋よりよっぽど環境に不可を与えてると思うよ そこで、今回はハンコ文化を撲滅すべく、脱ハンコに関する銘柄を3つほどご紹介して「ハンコ文化反対運動」を応援していきたいと思います。 米国株から1つ、そして日系企業から2つご紹介していきます。 コロナ・テレワークで追い風

                                                              コロナ・テレワークで追い風の脱ハンコ銘柄3選【なくなれハンコ文化】 - ウミノマトリクス
                                                            • 失われた「環状島」|斎藤環(精神科医)

                                                              奇妙な健忘 歴史上もっとも奇妙な健忘状態、その一つとして「スペイン風邪」を挙げたとしても異論は少ないだろう。鳥インフルエンザに起因するこのA型インフルエンザウイルス(H1N1亜型)は、全世界でパンデミックを引き起こし、最も多い推定で1億人が死んだとされている。掛け値なしに人類史上、最も大量の死をもたらした災厄である。いかなる飢饉も天災も戦争も独裁政権も、スペイン風邪には及ばない。にもかかわらず、その経験は忘れられた。ここへ来てスペイン風邪関連の書籍が売れ行きを伸ばし、人々が急速に「思い出し」はじめている事実こそが、健忘の何よりの証左である。 A.W.クロスビー『史上最悪のインフルエンザ 忘れられたパンデミック』(みすず書房)は、最終章でこの忘却の奇妙さに焦点を当てている。 スペイン風邪はアメリカにおいても、20世紀のすべての戦争よりも多くの死者を、わずか一年でもたらした。例えばサミュエル・

                                                                失われた「環状島」|斎藤環(精神科医)
                                                              • 新時代|Nariaki

                                                                29歳になりました。 今回のパンデミックを受けて、社会を見渡しているとやっぱり書き残しておかなきゃ!と思い、誕生日に初投稿します。 まず、亡くなられた方々に心から哀悼の意を表します。また、この戦いの最前線に立っている医療従事者に対して、この場を借りて改めて感謝を。ありがとうございます。あなたたちに思いを馳せることで、20代最後の誕生日に友達に会いたい気持ちをなんとか飲み込んで、ロンドンの自宅でひとり、この文章を打っています。 私の住むイギリスでは、COVID-19によってすでに26,097人(2020年4月30日現在)が亡くなっていて、東日本大震災をはるかに上回る死者数になっています。二週間前はよく救急車のサイレンが聞こえていたし、今でもテレビからは逼迫した医療現場と分断された世界の叫び声が、絶え間なく流れ続けているのが現状です。 平成3年生まれの日本人である私にとって、これまでの29年間

                                                                  新時代|Nariaki
                                                                • 燃え尽き症候群でやる気の出ない日々を送る場合、どうしたらよいのか - たぱぞうの米国株投資

                                                                  燃え尽き症候群は他人事ではない 燃え尽き症候群という言葉がありますね。仕事や子育てなど何かに必死になり、心や体のエネルギーが乏しくなった状態です。概して、このような時には重大な判断を下したり、急激な生活の変化をするのは良くないですが、どうでしょうか。 また、逆に原因がはっきりしている場合もありますね。その場合はどのように向き合い、付き合っていくのがよいのでしょうか。答えは無いですが、誰もが通る道かもしれません。 さて今日は燃え尽き症候群のような状態になって困る、ということでお問い合わせを頂戴しています。早速、ご質問を紹介します。 燃え尽き症候群のような状態になって困っています 親愛なるたぱぞう様へ いつも大変お世話になっております。 以前に一度相談させていただいたことがあるものです。 以前に相談させていただいたときは資産5500万程度でしたが、約1億(相場で前後します)に到達しております。

                                                                    燃え尽き症候群でやる気の出ない日々を送る場合、どうしたらよいのか - たぱぞうの米国株投資
                                                                  • 春はお別れの季節です! 「辞める」って言った後の心境【仕事残り1ヶ月!】 - わかめ手帖

                                                                    みなさん、3月に入りましたよ!3月! 令和2年度最終月です!この月は私にとって待ちに待った月なのです。 今年度で仕事辞めます 前回の仕事の愚痴ブログに書きましたが、私は今月いっぱいで退職いたします。 www.wakametecho.com もう辞めるカウントダウンに入ったので、ウッキウキの3月のはずだったんですが、とにかく忙しい。あまりの忙しさに、ブログも書けないし読みにもいけないしで、毎日イライラしています。 本当にちょっとのことでイライラしちゃうの。「☆おいしい卵かけご飯(TKG)特集☆」とかいうタイトル見ただけでイライラしちゃう☆ キムチ&クリームチーズTKGとか、わさびアボカドTKGとか、いくらなんでも具を足しすぎじゃない?それはもう丼だから!そもそもタイトルの(TKG)、いる? という感じの、本当にどうでもいいことでイライラしてしまいます。もっと穏やかに生きたいよ〜。 イライラの

                                                                      春はお別れの季節です! 「辞める」って言った後の心境【仕事残り1ヶ月!】 - わかめ手帖
                                                                    • 日本のすべての水族館が閉まった日(コロナ禍と水族館経営) | 水族館.com

                                                                      ※この記事は2020年4月25日に書かれた内容です 世界中で猛威をふるう新型コロナウイルスに、日本の「水族館」も大きな影響を受けている。 今回は、コロナ禍での水族館経営への影響や示唆をご紹介したい。 この日、すべての水族館が休館となった 一連の中で、最も象徴的だったできごとは、全国の水族館が休館をしたことだろう。 令和2年2月下旬あたりから、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から水族館が休館を始めていたが、施設の特性などからこれが数ヶ月単位で長期化しそうであったこと、経営的に大きな影響があることを見込み、全国の水族館の休館状況を継続的にウォッチしてきた。 水族館の対応は地域ごと・施設ごとに多様で、休館の判断や期間には独自性が見られたが、そうした状況下で私が密かに注目していたXデーが本日「4月25日」だった。 各水族館の休館状況を気にする人は多かったが、各施設の休館の開始と終わりに注目

                                                                        日本のすべての水族館が閉まった日(コロナ禍と水族館経営) | 水族館.com
                                                                      • 役所は土日こそやって欲しい 拝啓上級国民様へ 1人の下級国民より - 上級国民に憧れる下級国民の会

                                                                        ここから先は上級国民である公務員様に対して大変不敬な意見ですが、老害下級国民の戯言と思っていただきたいです。 今回は何の知識も共有しないゴミ同然の愚痴ですが、役所の連中(上級国民)はいくらなんでもやる気なさすぎです。はっきり言って公務員で安定している上級国民より、アルバイト警備員の自分達下級国民軍団の方がはるかにやる気あります。それはもう明らかに。 なんて言えば良いんですかね。そもそもなんで役所は土日やって無いんですかね。しかも大体17時か18時くらいまでしかやって無いです。仕事してたら普通書類とか出しに行けないですよ。もしかして彼らの中では国民は一億総自宅警備系下級国民という認識なんですかね。 もう正直言って役所は税金でやっているんだからむしろ土日祝やって、火曜と木曜あたりに休んで欲しいです。 それに書類発行するのも遅すぎです。警備員の資格を取得するのに身分証明書(免許とかではないです)

                                                                          役所は土日こそやって欲しい 拝啓上級国民様へ 1人の下級国民より - 上級国民に憧れる下級国民の会
                                                                        • 「リモートワーク」は、企業文化に死をもたらすのか

                                                                          著者プロフィール: 南カリフォルニア大学修士課程卒業。米国企業でNASAプロジェクトなどに関わり経験を積んだ後、82年にダイナ・サーチ、インクを設立。以来、ロサンゼルスを拠点に、日米間ビジネスのコンサルティング業に従事している。著書に「アメリカで『小さいのに偉大だ!』といわれる企業の、シンプルで強い戦略」(2016年4月、PHP研究所)、「未来企業は共に夢を見る~コア・バリュー経営~」(2013年3月発売)、「ザッポスの奇跡 改訂版 - アマゾンが屈した史上最強の新経営戦略」、「顧客の時代がやってきた!売れる仕組みに革命が起きる」などがある。 「リモートワーク」が長期化する中で、米国企業の多くが、会社としての「一体感」や「仲間意識」をどのように維持するか、取り戻すか、また育むかを模索している。 この3カ月の体験を通して、アメリカのホワイトカラー・ワーカーの多くが、生産性や機能的な側面からい

                                                                            「リモートワーク」は、企業文化に死をもたらすのか
                                                                          • 「オフィスワークでムダだと思うこと」ランキング

                                                                            新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、リモートワークで働く人が増えてきたが、オフィスワークでムダだなあと思うことは何だろうか。リモートワークとオフィスワークの両方を経験したビジネスパーソンに聞いたところ、1位は「通勤時間」(664人)であることが、ビズヒッツ(三重県鈴鹿市)の調査で分かった。 「通勤時間」と答えた人からは「自宅から会社まで通勤時間が片道1時間20分。リモートワークだとこの分長く寝られて体もラク」(40代男性)、「毎日往復3時間、なんて無駄な時間を過ごしているのだろうと思った」(20代女性)といった声があった。 2位は「会議・朝礼」(456人)、次いで「雑談」(89人)、「紙の資料」(82人)、「ランチの時間やお金」(42人)、「ハンコ文化」(39人)と続いた。「会議・朝礼」については「無駄に長い会議は省略しても成り立つことが証明された」(30代男性)、「雑談」については「オ

                                                                              「オフィスワークでムダだと思うこと」ランキング
                                                                            • 人からハンコ仕事を“奪う”「自動押印ロボ」が生まれた理由【iREX2019】

                                                                              話題の“押印ロボ”。デンソーウェーブ、日立キャピタル、日立システムズの3社で共同開発した。 撮影:大塚淳史 報道されるなり、大きな反響を呼んだハンコを自動的に押すロボット“押印ロボ”が、現在開催中の「2019国際ロボット展 iREX2019」(東京ビッグサイトで、12月18日から21日まで)で展示されている。実物を見てきた。「日本の悪しきハンコ文化」「そもそもハンコを押すのを止めればいい」などといった否定的な反応も出ていたが、商品化するということは一定のニーズがあったからだ。押印、ペーパーレス、働き方改革、そしてオフィスでのロボット活用の浸透と、”押印ロボ”という話題性の裏にはいろいろな狙いがあった。“押印ロボ”の開発背景を担当者に聞いた。 高速押印!かと思いきやゆったり押印だった 国際ロボット展の初日12月18日、多くの来場者であふれていたが、今回の一躍注目になっていたのがデンソーのブー

                                                                                人からハンコ仕事を“奪う”「自動押印ロボ」が生まれた理由【iREX2019】
                                                                              • 押印のため出社が必要な企業が多いと聞き、シヤチハタさんが電子印鑑サービスを無料開放「ウチの会社もこれ入れて!」 #まとめで応援

                                                                                日本経済新聞 電子版(日経電子版) @nikkei 社内文書を電子化しても、役職者の印鑑は持ち出しを禁じる規定であることが多く、契約に必要な押印は出社せざるを得ない。「ハンコ文化」がテレワークを阻む壁になっています。 #新型コロナウイルス #新型肺炎 #COVID19 s.nikkei.com/2yo2nre 2020-04-03 07:42:49

                                                                                  押印のため出社が必要な企業が多いと聞き、シヤチハタさんが電子印鑑サービスを無料開放「ウチの会社もこれ入れて!」 #まとめで応援
                                                                                • 紙の請求書やめれば1.1兆円が浮く、経理の悲鳴は届くか

                                                                                  日本の企業が請求書を電子化すればいったいどれだけの費用が浮くのだろうか。こんな試算が30日に発表される。 試算したのは「日本の経理をもっと自由に」という約100社の企業からなるプロジェクトと関西大学の宮本勝浩名誉教授。はじき出された数字は約1兆1424億円という巨額なものだ。根強いハンコ文化も手伝いデジタル化が遅れているといわれる日本企業。そこには単なるコスト削減効果だけでなく、「働き方改革」から取り残されている経理の叫びも込められている。 みずほ銀行、ランサーズなど約100社が賛同 今回は紙の請求書の郵送費用や、請求書作成・発送業務に携わる人件費がどれだけ削減できるかを試算した。紙の請求書の発送費用を1通あたり平均126円、大企業の場合、1社あたりの毎月の請求書の発行枚数を1984枚などと推定し掛け合わせた。人件費に関してはエクセルなどを使用して手作業で行う請求書作成・発送の手間を1通当

                                                                                    紙の請求書やめれば1.1兆円が浮く、経理の悲鳴は届くか