並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 97件

新着順 人気順

バズワードの検索結果1 - 40 件 / 97件

  • 【生成AIの学習ロードマップ】最近やたら羽振りのいいやつが生成AIを極めてた件について。 - Qiita

    はじめに 生成AIによって世の中は大きく変わります。単なるブームではないと確信しています。 研究者の間では数年で「あと人間の知能に匹敵するAIが出てくるだろう」と言われているほどです。 「生成AIって社内でもよく聞くけど何から始めればいいかわからない...」 「AIに興味はあるけど初期設定とか大変そう...」 この手順で学べば流石に初心者でも生成AIを使いこなせる人材になれるロードマップを整理しました。 誰も生成AIの大波に置いていかれないような記事を目指します。 対象読者 生成AIを学んでスキルアップしたい方 社内でAI活用してさらに活躍をしたい方 AIの波に乗って市場価値の高い人材を目指す方 記事の構成 本記事は入門編と発展編に分かれています。入門編では「AIを使える人材」になるためのゼロからのロードマップを記載しています。発展編では「AIアプリを作れる人材」になるためのステップアップ

      【生成AIの学習ロードマップ】最近やたら羽振りのいいやつが生成AIを極めてた件について。 - Qiita
    • 読むとお得なソフトウェアエンジニアリングの技術書一覧

      はじめに この記事はLipersInSlums Advent Calendar 2024 「スラムで年収をあげる〜だが僅かばかりの友の他は、皆、スラム民を嘲った。資格取得で年収アップに挑むなどと〜」の大遅刻組の記事である。シモンは泣いていい。 筆者がプログラミングを初めた頃はインターネットの検索技術は発達しておらず、良質なコンテンツにたどり着くには一苦労だった。そのため、何か新しいことを学ぶのに最初に手を取るのは技術書であった。 今では検索技術は高度に発達し、必要な情報は検索すればたちまち手に入る用になった。しかしながらそれらの断片的な知識群を体系化し、習得するのは未だ難しい。体系的に知識を習得する上で技術書は未だ最も有力な候補となる。 この記事では主にジュニア(?)エンジニア向けに、読むとプログラミングに必要な比較的陳腐化しにくい様々な知識が体系的に身に付いて役に立つお得な技術書を簡単に

        読むとお得なソフトウェアエンジニアリングの技術書一覧
      • 欧文の慣習『数行以内では、同じ語を繰り返さずに言い換えるべし』が非効率に見えて有用だった「日本語でもこれはある?」

        Mitchara @Mitchara 欧文には、数行以内に同じ語を繰りかえすなら別語で言い換えよというルールがあり、学術論文ではこれを非効率として排するのだが、実際に学生さんにエッセイやレポートを書いてもらうと、この一見衒学的な慣習は案外バカにできなくて… 2024-10-19 02:42:09 Mitchara @Mitchara いわゆるバズワードは、その内実を共有していなくても通用してしまうので、その語ばかり使って話を進めていたら、認識がどれだけずれていても、著者も読者も気づけないのだ。あのパラフレージングは、概念の齟齬を効率よく補正するための、めちゃくちゃ優れた手続きだったのだ 2024-10-19 02:54:47 Mitchara @Mitchara やったことはないのだが、ワードウルフという面白いゲームがあるそうで、書き換えルールがないと議論がそのワードウルフになるからね。「

          欧文の慣習『数行以内では、同じ語を繰り返さずに言い換えるべし』が非効率に見えて有用だった「日本語でもこれはある?」
        • Xで見かける「45歳狂う説」について私が思ったこと - シロクマの屑籠

          togetter.com 最近、「45歳狂う説」なる言説をSNSで見かける。 曰く、45歳まで独身だと狂ってしまう、いやいや、既婚でも狂ってしまう、等々。 だいたい「45歳で」「狂う」ってなんだ? って話ではある。「狂う」とは世間の言葉で、精神医療のテクニカルタームではない。だから野放しにしておいて構わないよう思われるし、だからバズワードとして盛り上がっているようにも見えた。しかし、その盛り上がっている当人たちはいったいどんな内容の「狂う」を想定しているのだろう? 最近、そんなことを考えさせられる場面が増えてきた。 そこで、SNSで語られる「45歳狂う説」について、実際、私が精神医療の内側と外側でみてきたことを踏まえた文章を書いてみる。その際、キーワードとしてホメオスタシスという言葉を用いたい。ホメオスタシスとは、ここでは「身体的・社会的・心理的に安定した状態を維持する機能や維持している状

            Xで見かける「45歳狂う説」について私が思ったこと - シロクマの屑籠
          • 標準化が進まない日本〜理由は「自分が損をしてでも人の足を引っ張ろうとする日本人」?|torum

            一昨日の「バズワード化する「不動産ID」〜日経新聞の記事についての感想」、を書きながらちょっと思ったことがあったので、メモしておきたいと思います。 日本では、不動産IDにしろ、標準化にしろ、みんなで協力して社会を便利にしていこう、という動きに対して、必ずと言って良いほど「デマを広めたりする人達」や、「抵抗勢力」、というのが現れます。 そういう人達は、話せば分かるとかではなく、懇切丁寧に説明しても無駄です。アレやコレや理由を挙げますが、どれも根拠の無い話しです。次から次へとあることないこと理由を挙げて反対したりします。それも、表立って反対すればまだ分かりやすいですが、非協力という形で反対する人達が大多数です。 これは何故なのか。 業界に蔓延する誤解と、それをそのまま煽って逆に誤解を深めてしまうような日経新聞などを含めたメディアの報道なども一因だと思いますが、それだけではないようです。 私はI

              標準化が進まない日本〜理由は「自分が損をしてでも人の足を引っ張ろうとする日本人」?|torum
            • ノア・スミス「関税:アメリカのさらなる自滅行為」(2025年4月3日)|経済学101

              アダム・スミスが言ったように,「よほど多くの愚行を続けねば一国は破滅しない」高校時代の歴史の先生は,風変わりな人だった.いまでも,こんなやりとりを覚えてる――「歴史上の人物って,たまにバカなことをするじゃないですか.あれはなんでですか?」とぼくが訊ねると,彼はニヤリとして逆に質問してきた.「なんで犬は自分のキンタマを舐めたりすると思う?」 とっさにいい答えが思いつかなくてまごついてると,先生は片っぽの眉をクイッとつり上げてこう言った.「できるからやるんだよ.」 いまいち腑に落ちない答えだったけれど,21世紀になってからというもの,アメリカはまさしくバカなことを「できるからやっている」ように思えることが多い. 「なんでイラク戦争なんてはじめちゃったの?」 「コロナウイルスのワクチン接種を拒否する人があんなにも大勢いたのはどうして?」 「どうして西海岸各地の都市が無秩序に陥るに任せてしまったの

                ノア・スミス「関税:アメリカのさらなる自滅行為」(2025年4月3日)|経済学101
              • エンジニアリングマネージャーのロードマップ

                「エンジニアの管理職」の時代 かつては「課長/部長/リーダー」とだけ呼ばれていた。 「とりあえずマネージャやってね」の時代 マネジメント職になりたがらない技術者たち。 技術の現場から離れるとおいて行かれるのではないかという恐怖。 役割定義があいまい。各社で異なる状況。 ポータブルスキルが身につかないのではないかという懸念。 エンジニアリングマネージャーの登場 2018年頃から「エンジニアリングマネージャー(EM)」という肩書きが普及 人材育成・技術戦略・プロジェクト管理・プロダクト連携の専門職 ジョブディスクリプションや求められる知識・スキルも次第に明確に。 エンジニア"リング"マネージャ エンジニアのマネージャ EMコミュニティの活性化 2018年頃より活発化 EM Meetup(毎回多くのEMが参加) EM.FM(累計再生数10万回超) Engineering Manager Adve

                  エンジニアリングマネージャーのロードマップ
                • シンクタンクレポートを見たはてなー「よくまとまっている」だとさ

                  三菱UFJリサーチが出したサマリレポートにブクマが集まっているのだが、 『地政学リスクの全体像の整理 | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング』 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.murc.jp/library/economyresearch/analysis/research/report_240528/ そこで「よくまとまっている」とかコメントしてるブクマカが数人いて失笑するするしかない。なんだよそのエラソーな態度はw そもそもネットで国際関係に関して調べる時、膨大なゴミ情報が掛かり易いわけだ。だからこういう金融系シンクタンクのレポートが出てくるまで検索を続ける、出てくるまで検索式を変えてみるっていう風に一定の基準とされる事が多いもんだろ。 大学のレポートでどっかのインフルエンサの動画を参照したとかネットで活躍する誰それのメルマガ参照とか書い

                    シンクタンクレポートを見たはてなー「よくまとまっている」だとさ
                  • Amazonがプライバシー設定をなし崩しで破壊、Alexaの音声アップロードを強行 » p2ptk[.]org

                    以下の文章は、コリイ・ドクトロウの「Amazon annihilates Alexa privacy settings, turns on continuous, nonconsensual audio uploading」という記事を翻訳したものである。 Pluralistic Amazonのスタンダードからしても、今回のやり口は究極に悪質だ。3月28日から、すべてのAmazon Echoデバイスは音声のオンデバイス処理を停止し、聞き取ったすべての音声をAmazonのクラウドへと送信する。これまでクラウド処理をオプトアウトしていたユーザに対しても、この変更は強制される。 https://arstechnica.com/gadgets/2025/03/everything-you-say-to-your-echo-will-be-sent-to-amazon-starting-on-mar

                      Amazonがプライバシー設定をなし崩しで破壊、Alexaの音声アップロードを強行 » p2ptk[.]org
                    • 中国深センにおける男児刺殺事件の背景としてのデマ・ヘイトスピーチについて - 電脳塵芥

                      深センにおける小学生男児の殺害事件に対しての記事だが、本題に行く前に目に入った日本におけるデマに触れておく。 https://x.com/napori_ankake/status/1836981034317140355 https://x.com/superwangbadan/status/1836916067387773252 ※下にコミュニティノートがあるが長くなるので省略 まず「献花を強制的に撤去」は事実誤認であり、在広州日本総領事館には次の様に述べている。 深圳日本人学校には、既に1,000を超える花束が届いております。学校は、現地の気候を考慮して、冷房の効いた献花室にお花を移しました。ご遺族にも刻々お届けしております。当館にも3,000件を超えるお見舞いの書き込みを頂いております。こうした哀悼とお見舞いのお気持ちもご遺族に必ずお届けします。 「李老师不是你老师@whyyoutou

                        中国深センにおける男児刺殺事件の背景としてのデマ・ヘイトスピーチについて - 電脳塵芥
                      • エンジニアのための一生こすれるSEO講座 - Qiita

                        エンジニアのみなさま、SEOやってますか? 恐らくふわっと認識してはいるものの、がっつりやってます! という方はあまりいないんじゃないでしょうか。 個人的な感覚ですが、SEOとエンジニアリングとで重なる点は多いながら、再現性の面や計測にかかる時間の面でどうしても敬遠されがちな印象があります。 さらに、そのアルゴリズムはGoogle様による全貌の明かされないブラックボックス。 もはや何をしていれば「やっている」のかさえ不確かです。 とはいえ、何かを世に出せば少しでも見られたいのはマーケターもエンジニアも同じはず。 以下では、トリッキーな要素は極力除外し、パンダやペンギンもさておき、長期的に陳腐化せず、限りなく減点されないためのSEOについてご紹介します。 SEOとは SEOとは「Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)」の頭文字をとったもの。 このあたりはさ

                          エンジニアのための一生こすれるSEO講座 - Qiita
                        • 「学マス」サポカないないなPでも“評価S”は取れる――上ブレだけじゃねえ,手腕でトップアイドルを目指すための教科書

                          「学マス」サポカないないなPでも“評価S”は取れる――上ブレだけじゃねえ,手腕でトップアイドルを目指すための教科書 ライター:つきひ 2024年5月16日。「アイドルマスター」シリーズの最新作「学園アイドルマスター」(iOS / Android。以下,学マス)が配信された。 学マスは「超ハイクオリティなライブ」と「個性的で魅力的なアイドルたち」に加え,(私にとっても)期待以上のゲーム性の高さから反響に次ぐ反響を呼び,サービスイン直後にアプリストアのセールスランキングで1位をかっさらうなど,各所で話題を集めている。 弊誌読者の皆さんは高感度アンテナなゲーマーも多いだろうし,そもそもこの記事が目に入るくらいならすでにプレイ済みだろう。 ゆえに,アイマス自体の説明不要だろうから割愛だ。 開発:バンダイナムコエンターテインメント,QualiArts 私も以前からプロデューサー(以下,P)であるが,

                            「学マス」サポカないないなPでも“評価S”は取れる――上ブレだけじゃねえ,手腕でトップアイドルを目指すための教科書
                          • Game*Sparkレビュー:『アサシン クリード シャドウズ』問題はあるが、大ボリュームで遊ぶ価値のある一作 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                            今年最大級の話題作となる『アサシン クリード シャドウズ』があと数日でとうとう発売となります。 この記事はゲーム本編のレビュー記事ですので、本文の内容はできる限りゲームそのものについて語るということを意識していますが、まず前提として、本作は発売にいたるまで様々な事件があり、特に日本国内のゲーマーから厳しい目を向けられている作品である、現状やや炎上状態にある作品である、ということをある程度説明しておかなくてはなりません。 特にコンセプトアートにおけるデザインの無断使用にはユービーアイソフト側の過失があったと評価せざるを得ないでしょうし、また同時に歴史上の「弥助」という存在に対してさまざまな議論……そして炎上騒動につながっていきました。 現在も「弥助が何者なのか、創作でどう扱われるべきなのか」というような議論は尽きないですが、冷静に見ればその件についてはユービーアイによる説明によってある程度片

                              Game*Sparkレビュー:『アサシン クリード シャドウズ』問題はあるが、大ボリュームで遊ぶ価値のある一作 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
                            • 【完全版】Clineとは何かを徹底解説します

                              この記事で紹介する「Cline」は、同様のAI支援ツールの中でも、VSCodeの拡張機能として提供されるオープンソースのAIエージェントです。 AIのコード自動生成のみならず、自動的にターミナルを操作して依存パッケージをインストールしたり、エラーが出ればログを解析して修正案を提案・実行するなど、まるで“AIが開発を進めていく”ようなユーザー体験をもたらし話題です。 Clineの他にもWindsurfエディタやCursorエディタも同様の機能を提供しており、コレが今のAI駆動開発というバズワードにも繋がっています。 しかし、Clineはユーザーエクスペリエンスの緻密さや、複雑なコンテキスト認識の部分では、CursorやWindsurf、と見劣りする面も否めません。したがって実際には、CursorやWindsurfが使える環境であればそちらをメインにしつつ、Clineを補助的に利用するというの

                                【完全版】Clineとは何かを徹底解説します
                              • 触ってわかるデータレイクハウス(Parquet, Iceberg, Trino)

                                この記事は毎週必ず記事がでるテックブログ Loglass Tech Blog Sprint の79週目の記事です! 2年間連続達成まで残り27週となりました! 昨今、データエンジニアリングの重要性が高まるなか、データレイクハウスという言葉を聞く機会が増えてきました。一方で、BI、DWH、データレイクといった分野は、色のついた商用製品であったり大規模な技術スタックになったりと気軽に触りにくい印象があったりもして個人的に最近はあまり触れてこなかった分野でした(15年程前はだいぶBI製品にお世話になりましたが)。 でも、実はかじってみると美味しい、単なる食わず嫌いだったかもしれません。この記事では前半にデータレイクハウスを概観しつつ後半に軽くハンズオンしてみたいと思います。チョイスは、最も使われるフォーマットである Apache Parquet 、S3 Tables の元となっている Apach

                                  触ってわかるデータレイクハウス(Parquet, Iceberg, Trino)
                                • 2025年はAIと働く年になりそうですが一番大事なことってここだよね|けんすう

                                  こんにちは! AIの時代がどんどんと進んでいますが、2025年の1月現在では「AIエージェント」という言葉がバズワードになっています。 そうすると、AIのマネジメントが必要になってくると思うのですが、そのことについて、今考えているメモを書きたいと思います。 AIエージェントって何よAIエージェントとは何か・・・というと、 「特定のタスクや、目標を達成するために自律的に動作する人工知能(AI)システムのこと」と説明されたりします。 自律的、っていうのは何かというと「人間が介在しなくても、ある程度の意思決定をして、行動を決定すること」です。 一瞬、イメージがしづらいですよね。というか「ロボットみたいなのが、勝手にどんどん考えてくれる」みたいな過大なものを想像してしまう人の方が多いと思うんですが、 すでにChatGPTとかはこれを一定やってくれたりするので、スクショをお見せします。説明はするので

                                    2025年はAIと働く年になりそうですが一番大事なことってここだよね|けんすう
                                  • 外部業者による要件定義なんて要らない - 設計者の発言

                                    基幹システム開発/刷新プロジェクトの「要件定義」の位置づけに、昔から違和感を持っている。たいていその作業はコンサルあたりの外部業者が担っている。彼らが半年くらいかけてユーザの要望をヒアリングして、パワポ紙芝居を含めた膨大な資料をまとめあげる。これにもとづいて、システム開発の専業会社によって基本設計がなされ、詳細設計、実装、テストと続く。とくにクライアントが大企業だったり、開発予算が潤沢な場合にこのパターンで進行しやすい。しかしこのやり方では失敗する公算が高い。 ここで言う「失敗」は、クライアント自身の評価とは関係ない。大幅なスケジュール遅延やコスト増加が生じ、かつ、以前よりも使いにくく維持費がかかるシステムが完成することだ。この結果は客観的には失敗以外のなにものでもない。数多くのプロジェクトの動向を30年以上眺めてきた経験から確信しているのだが、稼働後1年くらいたってから調査すれば、要件定

                                      外部業者による要件定義なんて要らない - 設計者の発言
                                    • Vibe CodingとPrompt cachingの費用感

                                      はじめに Vibe Coding × 従量課金制APIの肌感覚に誤りがあったので、正しい感覚を共有するために書く。Amazon Bedrock Prompt cachingが高いという話ではないです。 Vibe Coding Vibe Coding自体がバズワード気味なので、認識が合うか自信がないのだが、”DevinやCline/Claude CodeでAIがサジェストした仕組みを最大限尊重してプロダクト/システムを作成する開発方式”だと私は思ってやっている。 余談だが、これまでは全然Vibe Codingできていなかった(下記資料) Claude CodeでのVibe Coding 公式を参考にInstall。

                                        Vibe CodingとPrompt cachingの費用感
                                      • あなたのキャリアに影響を与えた本は何ですか? 著名エンジニアの方々に聞いてみた【第四弾】 - Findy Engineer Lab

                                        書籍には、特定領域の専門家たちが習得してきた知識のエッセンスが詰まっています。だからこそ「本を読むこと」は、ITエンジニアがスキルを向上させるうえで効果的な取り組みと言えます。では、著名エンジニアたちはこれまでどのような書籍を読み、そこから何を学んできたのでしょうか。今回は7人の著名なエンジニアのキャリアに影響を与えた“珠玉の書籍”を、ご本人にまつわるエピソードとともに紹介してもらいました。 *…人名の50音順に掲載。回答者は敬称略。 あらたまが紹介『なぜ人と組織は変われないのか――ハーバード流 自己変革の理論と実践』 小田中育生が紹介『Measure What Matters: 伝説のベンチャー投資家がGoogleに教えた成功手法OKR』 風間裕也が紹介『ソフトウェアプロセス改善手法SaPID入門-現場力を引き出すシステムズアプローチ-』 小林謙太(kobaken)が紹介『組織開発の探究

                                          あなたのキャリアに影響を与えた本は何ですか? 著名エンジニアの方々に聞いてみた【第四弾】 - Findy Engineer Lab
                                        • 新著が出ます - 『達人に学ぶDB設計徹底指南書 第2版』|ミック

                                          さて、だいぶ久しぶりとなりますが、新著が出ます。序文を掲載しますので、購入にあたっての参考にしていただければと思います。初版は14刷りを数えたロングセラーで、第2版では主にクラウド対応や古くなった部分の最新化を行いまいした。 本書の初版が刊行されて10年以上が経過しました。その間にシステムとビジネスの世界にも予想だにしていなかった大きな地殻変動が起きました。ビッグデータという言葉はバズワードの域を脱して、企業の意思決定に使われるようになり、データ分析を専門に行うデータサイエンティストという職種も登場しました。クラウドの利用はもはや当たり前になり、むしろその応用方法を考えるハイブリッドクラウドやマルチクラウドの時代へと入りつつあります。そして何より、生成AIを中心とするAIの波があらゆる業界に押し寄せています。しかし、その中でも変わらなかったことがあります。それがデータベースの重要性です。変

                                            新著が出ます - 『達人に学ぶDB設計徹底指南書 第2版』|ミック
                                          • やっぱり安全を求めるなら「C」や「C++」ではなく「Rust」 Androidが取り組みを紹介

                                            GoogleのAndroidチームは2024年9月4日(現地時間)、公式のセキュリティブログで、「Android」におけるファームウェアの安全性向上に関する取り組みを発表した。メモリセーフなプログラミング言語である「Rust」をファームウェアに導入することで脆弱(ぜいじゃく)性を軽減できると解説している。 Rustでファームウェアの安全性をどう向上させるか? Androidの取り組み Androidは設計段階から安全性が重視されており、リリースごとにOSの悪用が困難になるよう工夫されている。その一環としてAndroidのファームウェアにRustが段階的に導入されており、メモリ安全性を向上させている。特に新しいコードやセキュリティリスクが高いコードに優先してRustを採用することで、脆弱性の削減が図られている。 従来のファームウェアは「C」や「C++」といったプログラミング言語で記述されるこ

                                              やっぱり安全を求めるなら「C」や「C++」ではなく「Rust」 Androidが取り組みを紹介
                                            • 世界一わかりやすいゼロ知識証明 Vol.1: A Gentle Primer on Ethereum

                                              執筆に際して、フィードバックとレビューをしてくださった堤隆道さんに感謝します。 Special thanks to Takamichi Tsutsumi for feedback and review. 1. はじめに 「すべて偉大なものは単純である。」 『音と言葉』・フルトヴェングラー 日本語で書かれた技術系記事の課題 トピックに限らず、日本語で特定の技術に関して検索をかけると、検索結果が英語での検索に比べて圧倒的に少ないことに加えて、検索結果の99%は以下のいずれかに該当することがわかるでしょう。 幅広い読者層を意識するあまり、解説が表面的すぎる 解説自体は詳しいが、数学や技術に偏りすぎていて、読者層が限定される 海外の有名な記事の直訳 検索結果の絶対量については、テクノロジー分野が英語圏を中心として発展してきたことに起因するため、日本語化に至るまでに多少のタイムラグがあるのは仕方がな

                                              • システム生物学って何だったんですか?(後編)

                                                はじめに 「システム生物学って何だったんですか?(前編)」に引き続き、日本におけるシステム生物学(的)研究のその後について、書いていきたいと思います。 まだ読んでいない人は、前編はこちら 後編は前編で触れていなかった金子邦彦さんや生物物理からの流れからはじめ、2005年以降の定着期にの話が中心になります。 文献[1]より引用・改変。 複雑系からシステム生物学へ システム生物学黎明期においては、北野さん、黒田さん、上田さん、望月さんなど比較的少数の志のある人々が”システム生物学的”な研究に取り組んできたわけですが、研究分野が広がるという意味では、研究テーマのフィロソフィーを受け継いで研究を実践する人材をどれだけ輩出できるかというのが重要になります。 人材を育成し、分野を広げるという観点で2005年ごろから現在に至るまで大きな影響があるのが、東大駒場の総合文化研究科と金子邦彦さんです。 駒場C

                                                  システム生物学って何だったんですか?(後編)
                                                • 『ONE PIECE』考察と陰謀論は似ている?フィクションと宣言しない方がバズる時代にこそ、「フィクションと謳った上でそういったものに勝ちたい」。『行方不明展』を手がけるテレビ東京・大森時生氏とホラー作家・梨氏にフェイクドキュメンタリーの現在を聞く

                                                  大森氏: だから、それまでの作品は「心霊ドキュメンタリー」ですよね。 ──心霊ドキュメンタリー。それはどういうことでしょうか? 大森氏: 例えば僕がプロデューサーを務めた『イシナガキクエを探しています』では冒頭に「この作品はフィクションです」という但し書きが入るんですが、以前の作品は、「あくまで本当である」という体がとても大事で、フィクションだとわかってはいてもそれを絶対に言わないという「お約束」の強いものが多かったんですよ。 それが2021年か2022年ごろから、『フェイクドキュメンタリーQ』のように、冒頭から完全にフィクションだということが打ち出されていて、その上で楽しんでくださいね、という提供のされ方のものが徐々に増えてきたんです。 ──それまでの作品は「本当にあった」という体が大切だったのが、現在はウソだとわかった上でのめり込めるような作品が増えてきたんですね。 大森氏: そうです

                                                    『ONE PIECE』考察と陰謀論は似ている?フィクションと宣言しない方がバズる時代にこそ、「フィクションと謳った上でそういったものに勝ちたい」。『行方不明展』を手がけるテレビ東京・大森時生氏とホラー作家・梨氏にフェイクドキュメンタリーの現在を聞く
                                                  • 転職エントリ(DX推進部を辞めてきました)|むぎSE

                                                    みなさん、お疲れ様です! だいぶ時間が経ってしまいましたが、新しい職場も落ち着いてきたので、退職エントリを書こうと思います。 前職でのお仕事や転職活動において、フォロワーの皆さんや同僚の方々にはたくさん助けていただき、本当に感謝しています。ありがとうございました! 今回は、キャリアアップ等のポジティブな理由で、現職に残るという選択肢も含めての転職活動でしたので、単なる不平不満はなるべく避けて、良い部分と悪い部分の両面について触れようと思います。 が・・・ 結局、悪い部分を容赦なく書いてしまいました💦 しかも、どうやら元同僚にこのアカウントがバレてる気配があるので、関係者の皆さまはそっとブラウザを閉じることをおすすめします…w 1.前職でどんな業務をしてきたか改めまして。私は先日、東証一部上場の不動産会社を退職しました。 社内では情報システム部に所属し、社内SEとして企画系の仕事をメインに

                                                      転職エントリ(DX推進部を辞めてきました)|むぎSE
                                                    • コンサルとSIerとIT部門の共同謀議の成れの果て、偽装DXプロジェクトはよく燃える

                                                      本当に嫌になってしまうよね。何の話かというと、DX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉の「乱れ」についてである。もうめちゃくちゃだ。単なる「IT活用」が「DX活用」という意味不明の話に化けたりするし、DXの名の下に実施されたはずの基幹システム刷新が単に技術的負債を解消する案件に過ぎなかったりする。私はDXという言葉を大切にしなきゃいけないと思ってきたが、こんなことではバズワードと化したDXはもう使うのをやめたほうがよいかもしれないな。 この「極言暴論」で何度も書いてきた通り、DXとは「デジタルを活用したビジネス構造の変革」のことであり、その「魂」はデジタルのほうではなくトランスフォーメーションのほうだ。そんな訳なので、DXと呼べるものは、(デジタルを活用して)全く新しいビジネスを創るか、(デジタルを活用して)既存のビジネスを大きく変革するかしかあり得ない。にもかかわらず、「それっ

                                                        コンサルとSIerとIT部門の共同謀議の成れの果て、偽装DXプロジェクトはよく燃える
                                                      • ログラスにおけるSREの現状と未来

                                                        この記事は毎週必ず記事がでるテックブログ Loglass Tech Blog Sprint の83週目の記事です! 2年間連続達成まで残り24週となりました! はじめに はじめまして。2024年10月にログラスにジョインした見形(mekka)と申します。 以前は某ToB系のSaaSでSREのEMをしていました。 現在はクラウド基盤チームにてインフラだったり、運用周りのあれこれを担当しています。 あれ、SREじゃないの? というツッコミはブログの中でも記載していこうと思います。 ログラスはスタートアップの組織であり、運用周りはまだまだ整備が必要な状態です。 そんなところが楽しそう(大変なことも多いですが)と思いジョインしていますが、本当にやることは山積みです。 そんな中でも将来を見据えるとSREのプラクティスや文化を広めることはとても大切で、しっかりと地に足をつけて活動していかなければならな

                                                          ログラスにおけるSREの現状と未来
                                                        • 「学マス」手毬が32万点で評価“SS”になって,美鈴をドン引きさせた話――2024年秋の環境構築“削除編成”を解説!

                                                          「学マス」手毬が32万点で評価“SS”になって,美鈴をドン引きさせた話――2024年秋の環境構築“削除編成”を解説! ライター:つきひ 「美鈴、美鈴。」 「まあ、どうしたんですか?」 「32万点だよ。」 「…………………………………………………………」 「まりちゃん、すごいですね。私、16人分です。」 毎度おなじみ「学園アイドルマスター」(iOS / Android)では,2024年9月20日に新難度「マスター」が実装された。 マスターでは,レッスンのパーフェクト上限を伸ばす「チャレンジPアイテム」(以下,CPアイテム)が追加され,育成難度は高まったが,以前までの最高難度プロより総合パラメータを伸ばしやすくなった。 といったマスターの基本的な概要や初心者P向けのアドバイスなどは,以下の記事群を参考にしていただければと思う。 「学マスの攻略関連記事」 関連記事 「学マス」アイドルとの絆を深め

                                                            「学マス」手毬が32万点で評価“SS”になって,美鈴をドン引きさせた話――2024年秋の環境構築“削除編成”を解説!
                                                          • [インタビュー]まさに飛躍の年。「学園アイドルマスター」のここまでの歩みを,学マスプロデューサーの小美野氏に聞きまくる

                                                            [インタビュー]まさに飛躍の年。「学園アイドルマスター」のここまでの歩みを,学マスプロデューサーの小美野氏に聞きまくる ライター:つきひ カメラマン:永山 亘 配信:バンダイナムコエンターテインメント 共同開発:QualiArts アイドル育成シミュレーション「学園アイドルマスター」(iOS / Android。以下,学マス)は,「アイドルマスター」シリーズの完全新作で,初の“学園を舞台にした作品”だ。 学マスは2024年5月16日の配信後,各ストアでランキング上位に食い込み,競合がひしめく市場で「Google Play ベスト オブ 2024」ベストゲーム賞を受賞するなど,飛ぶ鳥を落とす勢いの快進撃を見せた。 私も配信日に遊んだときは,あまりのおもしろさに衝動のまま原稿を書き,前触れもなく編集に投げつけたものだ(編注:怒ったよ!)。 そして今回,ふつーの初星学園プロデューサー科の生徒とし

                                                              [インタビュー]まさに飛躍の年。「学園アイドルマスター」のここまでの歩みを,学マスプロデューサーの小美野氏に聞きまくる
                                                            • 中国の最新バズワード「爛尾娃」とは?習近平の「歴史的ゴミ時間」に堕ちた高学歴ニート、老父母の年金頼みの絶望 | JBpress (ジェイビープレス)

                                                              中国のSNSで「爛尾娃」という言葉がバズワードとなり注目を集めている。失業中で老父母の年金に頼って生活している高学歴の若者を指す。 単なるパラサイトではなく、そこには現在の中国社会ではどうすることもできないという絶望感が漂う。 習近平政権下では経済運営の失敗により大量の若者が仕事にありつけておらず、そんな状況を「歴史的なゴミ時間」と揶揄する声も高まっている。 (福島 香織:ジャーナリスト) 中国のSNSで最近みかける流行語の中に「爛尾娃」というのがある。ロイターその他外国メディアがこのほど一斉に取り上げたので、ちょっと気になった。英語ではrotten-tail kids(なりそこないの子供たち)と訳されている。 これは失業中で、収入がないために老父母の年金に頼って生活する若者層をさす。若者が親のすねをかじるパラサイト現象は今に始まったことではないが、この爛尾娃は単なるすねかじりとは違う、も

                                                                中国の最新バズワード「爛尾娃」とは?習近平の「歴史的ゴミ時間」に堕ちた高学歴ニート、老父母の年金頼みの絶望 | JBpress (ジェイビープレス)
                                                              • 「学マス」の魅力はアイドルだけじゃねえ。“デッキ構築ローグライク”としてのおもしろさも伝えたい! 行ーくよーーーー!!

                                                                「学マス」の魅力はアイドルだけじゃねえ。“デッキ構築ローグライク”としてのおもしろさも伝えたい! 行ーくよーーーー!! ライター:つきひ おはようございます。「学園アイドルマスター」(iOS / Android。以下,学マス)について,すこしお話させていただきます。 開発:バンダイナムコエンターテインメント,QualiArts と言いつつ自語りだが,私は「アイドルマスター」シリーズをかじってきた身ながら,学マスのことはさほど注目していなかった。 「ゆうてもアイドルゲームだしぃ? 俺がハマりがちな戦略性の高いゲームじゃないだろうしぃ?」とタカをくくっていたからだ。 それでもアイドル紹介PVのライブ映像に感心し,楽曲にも多少なりとも感動した。だから「6万ポリゴンの3Dモデルすごいし,物語とライブくらいはかる〜く楽しもうかなあ」と思っていた。 だが,ふたを開けてみればこれだよ。 「月村手毬 紹介

                                                                  「学マス」の魅力はアイドルだけじゃねえ。“デッキ構築ローグライク”としてのおもしろさも伝えたい! 行ーくよーーーー!!
                                                                • 根づき始めたメタバース。経済圏をけん引する意外なプレイヤー | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                  メタバースやVRはただのバズワードではなくなった。新経済圏が日本でも拡大し、根づくかたちで成長を遂げている。マクアケ創業者による好評連載第42回。 「メタバース」をめぐる経済圏が、一周回って最近また加速し始めている。FacebookがMetaに社名変更した2021年ごろは毎日のようにVRやメタバースという言葉をメディアやニュースで目にしたものだったが、ここしばらくはそのようなかたちや熱量での話題にはなっていないように思う。しかし、一種のバズワードだと思われていたメタバースやVRは、気がつけばその谷を越えつつある。 国内外ではさまざまなメタバース空間が生まれてきたが、近年ではVRChatの伸びが著しい。月間ユーザー数は全世界で350万人、同時アクセス数が平均6万〜8万人という規模ではあるが、この5年で7倍前後伸びている。メタバースの話題がピークだったころからはしばらく数字も下降していたのだが

                                                                    根づき始めたメタバース。経済圏をけん引する意外なプレイヤー | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                                  • AIエージェントビジネスの現状と今後の考察 - 襖からキリン

                                                                    こんにちは!年末記事の第二弾、AIエージェントに関するビジネス記事になります。 現状のエージェントはどうなっているのか、今後エージェントを始める方が参考になるように説明します。 第一弾の記事は既に公開されています。 Weekly AI Agent News!から見えたAIエージェントの現在地 - 襖からキリン 私が公開しているWeekly AI Agent News!や論文のリポジトリはこちらです。 speakerdeck.com github.com AIエージェントに取り組む人材とは? 企業のAIエージェントの状況 現状の主力エージェント製品を解説 エージェントビルダー リサーチ、問い合わせ対応 データに基づく意思決定支援 様々なソースから資料作成 Agentic Process Automation これからのエージェントを考える 生成AIエージェントと業務ソフトウェアの結びつきが強

                                                                      AIエージェントビジネスの現状と今後の考察 - 襖からキリン
                                                                    • メタバースは終わり?--一過性のハイプか、それとも未来の主流となり得るのかを考える

                                                                      一時は世界中で熱狂を巻き起こした「メタバース」だが、現在では企業も消費者も興味や関心が落ち着いているうえに、「メタバースは死んだ」という指摘すらあるようだ。 それこそ、VR市場は2022年に2087億ドル(約30兆円)、メタバース市場は2030年に1.3兆ドル(約200兆円)に達すると予測されていた。しかし、予測は単なる期待値であり、時にはBtoB投資を引き付けるために根拠のないメディア煽動が行われることもある。 空前のメタバースブーム 2021年10月末にMeta社(元Facebook社)の社長、マーク・ザッカーバーグが社名を変更して以来、メタバースは日本でも広く知られるようになり、2022年はメタバースが非常に盛り上がる年となった。 2021年のIgnite Conferenceでは、マイクロソフトのCEOサティヤ・ナデラ氏は、「我々の社会のDXはメタバースによって新たなステージに移行

                                                                        メタバースは終わり?--一過性のハイプか、それとも未来の主流となり得るのかを考える
                                                                      • 「完全自律型」AIエージェント至高論への違和感〜ワークフロー構築という現実解

                                                                        2024年末と2025年の最初からAIエージェントについての議論が盛り上がっていますね。 これまでPharmaXでもYOJOというプロダクトで実現してきたAigentic Workflow(記事執筆当時はフローエンジニアリングと読んでましたが、エージェントがバズワード化したとことで、Aigentic Workflowの方がしっくりきそうだと感じてます)について、いくつかノウハウをシェアして来ました。 PharmaXではいち早くAigentic Workflowに取り組み、実際のビジネス成果を出しており、色々な所でも発表もさせていただいております。 今巻き起こっているAIエージェントについての議論には多少違和感があるので、今時点での自分の意見をまとめてみたいと思います。 今回の記事は、下記のみやっちさん(@miyatti)の記事にかなり触発されて、自分自身の考えを自分の言葉で書くことにしまし

                                                                          「完全自律型」AIエージェント至高論への違和感〜ワークフロー構築という現実解
                                                                        • 1か無限の話|福島良典 | LayerX

                                                                          どうも、すべての経済活動を、デジタル化したい福島です。 今日は最近ぼんやりと考えている「1か無限」の話をしたいと思います。 デジタルが前提となった社会で、企業が取りうる選択肢は、1か無限かのどちらかであるという話を最近は考えています。 1か無限か1か無限かというのは、「1=極限まで製品ラインナップをしぼる」、「無限=極限まで製品(情報)ラインナップを増やす」という両極端な戦略です。 1か無限1の会社の典型例は、AppleやTeslaです。無限の会社の典型例はGoogleやAmazonです。 1の会社1の会社は、製品ラインアップを極限まで絞ることで、品質を高めます。 かつての携帯電話や車などは、様々な機種・カラーが存在することが前提の産業でした。しかしAppleやTeslaは1つのラインナップで多くのユーザーに普及させることに成功します。スティーブ・ジョブズがCEO復帰した際にはじめに着手し

                                                                            1か無限の話|福島良典 | LayerX
                                                                          • バズワード化する「不動産ID」〜日経新聞の記事についての感想|torum

                                                                            今年度は、不動産IDにまつわる動きが少しだけありました。しばらく前になりますが、日経新聞が「中古住宅、データは伏魔殿 不動産IDに既得権の壁」と「データ連携、生産性に直結」という記事を出しています。 これ「ひょっとしたら・・・」と思って確認したら図星で、書いたのはこのnoteのフォロワーさんでありました。しばらく前に記者さんからのフォロー通知があった段階で、「あ、記事が出るんだろうな」となんとなく想定はしていました。私の書いた文章が少しでも参考になりましたら幸いであります。 もしまだの方は、是非ご一読を。(有料記事ですが、会員登録すれば月10記事まで無料で読めます) 記事の内容としては、一般紙の記者さんにしては良く勉強されているのは確かだと思います。日経新聞で、このように不動産業界の無策について一歩踏み込んだ記事を書いて頂いたこと自体はとても素晴らしいことでもあります。 ただ、ですね・・・

                                                                              バズワード化する「不動産ID」〜日経新聞の記事についての感想|torum
                                                                            • IPAの「年末年始の注意喚起」を深堀り 意外と怠ってしまう重要ポイントとは?

                                                                              2024年も年の瀬を迎えました。セキュリティにおいて、年の瀬といえば……と思いながらネタを探していたのですが、どうもしっくりくるものが浮かびません。 例えば、情報処理推進機構(以下、IPA)は、年末年始に限らず夏季休暇やゴールデンウィークに、定期的に注意喚起をしています。つい先日もその案内が公開されました。こちらは皆さんもチェックしているでしょうか。今回はこのIPAの注意喚起を掘り下げていこうと思います。 IPAの注意喚起は、年末年始においては「システム管理者が長期間不在になるなど、いつもとは違う状況になりがちです」と述べており、これこそが私たちが気を付けるべきポイントです。 特に2020年以降はテレワークが当たり前となり、PCを持ち出すことや従業員個人のPCを仕事に使うなどのシーンが増えてきています。忘年会にPCを持ち出すなとしている企業がほとんどですが、従業員目線では「自分だけは大丈夫

                                                                                IPAの「年末年始の注意喚起」を深堀り 意外と怠ってしまう重要ポイントとは?
                                                                              • Linuxカーネルに権限昇格の脆弱性 PoCエクスプロイトコードも公開済みのため注意

                                                                                「Cybersecurity News」は2024年9月5日(現地時間)、セキュリティ研究者によって「Linuxカーネル」に存在する深刻な脆弱(ぜいじゃく)性について、技術的な詳細およびPoC(概念実証)エクスプロイトコードが公開されたことを伝えた。 この脆弱性が悪用された場合、管理者権限を持たない攻撃者によって権限昇格されてしまう可能性がある。 Linuxカーネルに権限昇格を可能にする脆弱性 直ちに修正を この脆弱性は「CVE-2024-26581」として特定されており、共通脆弱性評価システム(CVSS) v3.1のスコア値は7.8で深刻度「重要」(High)と評価されている。Linuxカーネルのパケットフィルタリングツール「nftables」内のセット管理を実施する「nft_set_rbtree」関数に存在する欠陥であることが判明している。 この脆弱性の根本的な原因は「nft_rbtr

                                                                                  Linuxカーネルに権限昇格の脆弱性 PoCエクスプロイトコードも公開済みのため注意
                                                                                • 2025年、私が注目している日本のスタートアップ領域 | Coral Capital

                                                                                  月間10万人が読んでいるCoral Insightsのニュースレターにご登録いただくと、Coral Capitalメンバーによる国内外のスタートアップ業界の最新動向に関するブログや、特別イベントの情報等について、定期的にお送りさせていただきます。ぜひ、ご登録ください! 新年を迎え、今後注目したい分野について改めて考える良い機会となりました。Coral CapitalはジェネラリストのVCとして、特定のテーマに縛られることなく、SaaSから核融合技術に至るまで幅広い分野に投資してきました。また、未来を描き、それを実現するのは私たちVCではなく、支援する起業家たちだと考えています。とはいえ、有望な創業チームと出会ったときに見逃さないよう、新たな機会がどの分野から生まれるのかについて常に考え、学び続ける姿勢を大切にしています。 そこで、私が最近特に注目している10の分野についてご紹介したいと思い

                                                                                    2025年、私が注目している日本のスタートアップ領域 | Coral Capital