並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 210件

新着順 人気順

パラダイムの検索結果161 - 200 件 / 210件

  • マリエの「枕営業」告発が、テレビや新聞で完全スルーされる本当の理由【2021上半期BEST5】 これは「下品な芸能ネタ」ではない

    残念ながら日本のジャーナリズムの現状はお寒い限りだ。モデルでタレントのマリエによる「枕営業」告発がネット上で激震を起こしているというのに、大手新聞・テレビ局は完全にスルーしているのだ。 なぜなのだろうか? 「古い話で裏も取れていないから報じる価値なし」「一芸能人の暴露話に付き合っていられない」などと思っているのだろうか? だとしたら大間違いだ。マリエの告発は公益性が高く、報道機関が最優先で取り組まなければならないテーマだ。芸能界全体にセクハラが蔓延し、大勢の女性が被害に遭っている可能性があるのだから。 競争力の源泉である「裏取り」をしない報道機関 マリエの告発は実名入りで衝撃的だ。15年前の18歳当時、当時テレビ界で売れっ子だった島田紳助から肉体関係を迫られ、現場に居合わせた出川哲朗やお笑いコンビ「やるせなす」からも煽られた。その後、紳助司会の番組を降板させられたという。 紳助はすでに芸能

      マリエの「枕営業」告発が、テレビや新聞で完全スルーされる本当の理由【2021上半期BEST5】 これは「下品な芸能ネタ」ではない
    • 日本社会は「心理的安全性」が低い…日本人が「話し合いは苦手」とあきらめてしまう根本原因 「みんなの前で発言する」はリスクの高い行為

      話し合いが「瀕死」の状態に陥っている 「話し合いは、面倒くさい」 「話し合っても、何も決まらない」 「話し合いは、時間の無駄だ」 このような「あきらめ」が、社会全体に広がっているような気がするのです。あなたの学校や会社で、話し合いは今や「瀕死」の状態にありませんか。 「やらされ感」の漂う会議、何も決まらない打ち合わせ、沈黙だけが支配する学級会、紛糾する委員会。話し合いに対する人々の「絶望」が深まっています。 一方で、話し合いの大切さや意義が、これほどまでに認識されはじめている時代も、ありません。 社会には分断や争いが増え、不確実性が増す中で、それでも物事を決めなければならない局面が増えました。そう簡単にわかり合えない隣人と、それにもかかわらず妥協点を見出しながら、話し合いを交え、生きていかなければならない状況も生まれています。話し合いは、多様な人々がこの世に生を受け、他の人々と「ともに」生

        日本社会は「心理的安全性」が低い…日本人が「話し合いは苦手」とあきらめてしまう根本原因 「みんなの前で発言する」はリスクの高い行為
      • 戦場で戦う傭兵「嫌な奴はいない」意外なカラクリ

        コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

          戦場で戦う傭兵「嫌な奴はいない」意外なカラクリ
        • 「鬼滅の刃」イスラムへの不理解が招いた大失敗

          コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

            「鬼滅の刃」イスラムへの不理解が招いた大失敗
          • 「人種差別」について子どもに教える上で押さえるべき重要な9つのポイントとは?

            アメリカで起きた抗議活動をきっかけに、世界各地で黒人に対する人種差別の撤廃を訴えるブラック・ライヴズ・マター運動が活発化しています。人種に対する偏見をなくすには適切な学校教育が必要不可欠だとのことで、「教師が生徒に『人種差別』について教える際に重要な9つのヒント」について、オーストラリアのサザンクロス大学やシドニー大学の講師らが解説しています。 9 tips teachers can use when talking about racism https://theconversation.com/9-tips-teachers-can-use-when-talking-about-racism-140837 ◆1:正確で歴史的な背景を伝える 反人種差別の教育を行うに当たって、過去に行われていた人種差別的な慣行について教えることは必要不可欠です。オーストラリアのスコット・モリソン首相はラジ

              「人種差別」について子どもに教える上で押さえるべき重要な9つのポイントとは?
            • 親が突然1000万円を渡し「今後は金銭援助しないから好きにしなさい」高1が考えた驚きの使い方 子どものためになるお年玉の渡し方、ダメにする渡し方

              お年玉を通じて子どものマネーリテラシーを上げる もうすぐ新年。そして「お年玉」は正月を迎える子どもたちにとって大きな楽しみのひとつです。実際、お年玉をあげるご家庭の方が多数派だと思います。 そこでお年玉を通じて子のマネーリテラシー向上のために何ができるかを考えてみました。 ちなみに自分の子ども時代のことを思い出してみると、私もお年玉をもらっていましたが、その使い道を親から指図された記憶はありません。その使い方について、小言や説教を言われた記憶もありません。親から見てどんなにくだらない買い物でも、親は何一つ文句を言わず、私の判断・行動を尊重し見守ってくれました。 そんな自分の経験の拡大解釈だというのは自覚の上で、お年玉をあげたときの親の行動に関して、私は「子のお年玉の使い道を親が制限しない」ことは、子の自主性や判断力を養ううえでも大切なことではないかと考えています。 お年玉に限らずお小遣いで

                親が突然1000万円を渡し「今後は金銭援助しないから好きにしなさい」高1が考えた驚きの使い方 子どものためになるお年玉の渡し方、ダメにする渡し方
              • 「現金志向が強いから」ではない…日本でキャッシュレス決済が広がらない根本原因 利用者にはとても便利なのに…

                韓国は94.7%なのに、日本は約30% 日本のキャッシュレス決済比率が低いことは、よく知られている。経済産業省の商務・サービスグループキャッシュレス推進室の資料(2021年8月)によると、キャッシュレス決済比率は、韓国では94.7%にもなっている。それに対して、日本は約30%にとどまっている。 キャッシュレス推進室は、キャッシュレス決済比率を2025年までに4割程度に引上げ、将来は世界最高水準の80%を目指すとしている。 日本経済の生産性を高めるために、キャッシュレス化は是非必要なことだ。また、新型コロナウイルスの時代には、人と人との接触を減らす観点からも、キャッシュレス化が望まれる。 コロナ禍でもスマホ決済は増えなかった キャッシュレス促進のため、政府は2019年10月から20年6月中まで、消費税増税にあわせたポイント還元策を実施した。決済業者が手数料を3.25%以下に抑えれば手数料の3

                  「現金志向が強いから」ではない…日本でキャッシュレス決済が広がらない根本原因 利用者にはとても便利なのに…
                • 「81歳で新人漫画賞」を受賞した漫画家の正体

                  コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                    「81歳で新人漫画賞」を受賞した漫画家の正体
                  • 「9.11ってなに?」アメリカで同時多発テロを知らない若者がどんどん増える深刻な理由 アフガン戦争のきっかけを知らない

                    しかし、これほどの大きな節目でありながら、エピセンター(震源地)であるニューヨークでは毎年恒例の追悼式以外は大きな式典はない。9.11は風化してしまったのだろうか。 この20年の間に、アメリカでは9.11を体験していない世代が生まれ育っている。しかも体験していないだけでなく、9.11について満足に教えられていない子供も少なくない。アフガニスタンを取り巻く問題が再燃する中、これでは歴史の過ちを再び繰り返してしまうのではないかという懸念も生まれている。 アメリカの9.11に関する教育の実情はどうなっているのか、それがこれからの世界の動向にどう影響するのか。まずはアメリカZ世代の若者たちの話を紹介したい。 「9.11ってなに?」しっかり教わったのは10人中2人 9.11から20年を前に、テレビでは多くの特集やドキュメンタリー番組が放送されている。その中のひとつに、年配の男性がある若者から「9.1

                      「9.11ってなに?」アメリカで同時多発テロを知らない若者がどんどん増える深刻な理由 アフガン戦争のきっかけを知らない
                    • 脳がヨボヨボになる原因は「老化」ではない…1万人の脳を診た脳内科医が「45歳の危機」に警鐘を鳴らすワケ 自分の感情を押さえつけて生きると「辛い老後」が待っている

                      年齢を重ねても若々しい脳を維持するには何が必要か。脳のMRI画像をもとにこれまで1万人のアタマを診てきた脳内科医の加藤俊徳さんは「高齢化が進む日本において重要なのは、脳の機能低下や老化を心配するより、『失われた好奇心』の復活にある」という――。(第1回/全3回) ※本稿は、加藤俊徳著『1万人の脳を見た名医が教える 好奇心脳』(プレジデント社)の一部を再編集したものです。 悩み多き中高年世代 脳のMRI(磁気共鳴画像法)から脳の診断・治療を行う私のクリニックには、連日のように、「今の自分」に不安や悩みを抱えた方が相談に来られます。その多くが40代後半を過ぎた中高年の方々です。 相談でもっとも多いのは、「もの忘れ」など脳の機能低下に関するものですが、実際の相談の内容は、心身に対する不安から生き方に関するものまで、非常に多岐たきにわたります。 一方、社会全体に目を向けると、今の日本には年間2万人

                        脳がヨボヨボになる原因は「老化」ではない…1万人の脳を診た脳内科医が「45歳の危機」に警鐘を鳴らすワケ 自分の感情を押さえつけて生きると「辛い老後」が待っている
                      • 何世代も先の未来を守る「長期的思考」を行うための6つのポイント

                        目の前の問題だけを考えるのではなく、何十年、何百年先を見据えて物事を考える「長期的思考」は、人類の発展や環境問題の改善を計るうえで重要な考え方です。長期的思考で物事を判断するために何を踏まえるべきかを、哲学者のローマン・クルツナリック氏が解説しています。 Six Ways to Think Long-term: A Cognitive Toolkit for Good Ancestors — Blog of the Long Now https://blog.longnow.org/02020/07/20/six-ways-to-think-long-term-a-cognitive-toolkit-for-good-ancestors/ ◆1:人類は地球の歴史において小さな存在であると理解する 新人類が誕生してから約20万年は、宇宙においてほんのわずかな時間であることを認識するべきだとク

                          何世代も先の未来を守る「長期的思考」を行うための6つのポイント
                        • いまだにジャニーズの性加害を批判できない「哀れなるものたち」─松尾潔が語る、スマイルカンパニー契約解除全真相 僕の知る「山下達郎」は弱者の眼差しを常に持ち続けてきたミュージシャンだったのに…… | JBpress (ジェイビープレス)

                          2023年7月1日、あるポスト(ツイート)が話題を集めた。 「15年間在籍したスマイルカンパニーとのマネージメント契約が中途で終了になりました。私がメディアでジャニーズ事務所と藤島ジュリー景子社長に言及したのが理由です。私をスマイルに誘ってくださった山下達郎さんも会社方針に賛成とのこと、残念です。今までのサポートに感謝します。バイバイ!」 ポストしたのは、大物ミュージシャンやグループを手掛けてきた音楽プロデューサーの松尾潔氏。この3カ月後、2度目の会見を開いた旧ジャニーズ事務所(現SMILE-UP社)は、ジャニー喜多川氏の性加害の事実を認め、謝罪し、社名を変え、被害者への補償を約束し、トップの交代を決めた。 大手メディアも及び腰の段階だったにもかかわらず、音楽・エンタメ業界のど真ん中から、日本最大の芸能事務所に対して声を上げたその人は今何を思うのか。『おれの歌を止めるな ジャニーズ問題とエ

                            いまだにジャニーズの性加害を批判できない「哀れなるものたち」─松尾潔が語る、スマイルカンパニー契約解除全真相 僕の知る「山下達郎」は弱者の眼差しを常に持ち続けてきたミュージシャンだったのに…… | JBpress (ジェイビープレス)
                          • 「おもちゃがほしい」とわが子にねだられたとき、大富豪の親が聞き返す2つの質問 2歳から始まる、名家の金銭教育カリキュラム公開

                            一般家庭と同じこと、違うこと 大富豪の子育てとは、一体どんなものか想像がつきますか? 昔の大富豪を描いたドラマや映画では、子育ては乳母がおこない親は関与しないように見えますが、現代では子育てのメインは親で、ベビーシッターやホームヘルパー、執事などがサポートするケースがほとんどです。一般的な家庭に比べると親による教育の比重は小さいですが、生き方や考え方など心を育てる教育は親が中心です。知育や音楽、体操などは専門家に委託します。 執事を雇うクラスの大富豪は、中堅企業から世界的大企業の創業家一族や、有名クリエーターやプロスポーツ選手などが主で、年収は最低でも5億円、資産は最低50億円はある人々です。年収数百億円、資産数兆円という人や、フォーブスの長者番付ランキングTOP10に入る人もいます。 「プレジデント」(2022年7月15日号)の特集「『金持ち思考』入門」では、本稿のほか、「資産トップ3%

                              「おもちゃがほしい」とわが子にねだられたとき、大富豪の親が聞き返す2つの質問 2歳から始まる、名家の金銭教育カリキュラム公開
                            • 「もし私が日本の若者なら、他の国への移民を考える」マレーシア元首相、辛辣な指摘のワケ | ゴールドオンライン

                              早稲田大学名誉教授・浅川基男氏の著書『日本のものづくりはもう勝てないのか!?』より一部を抜粋・再編集し、日本および日本のものづくり産業を根底から揺るがす「深刻な人口減少」について見ていきます。 先進国で日本だけ…生産年齢人口「50年で半減」の実態 日本およびものづくり産業を根底から揺るがす事態が、日本の少子化問題である。 第1次ベビーブームの1949年の出生数は269万人で、合計特殊出生率は4.32と過去最高であった。 働き手である生産年齢人口(15~64歳)の比率について2000年を100とすると、2050年には50と予測される。同じ推計で先進国はこの間横ばいなのに、低下傾向になるのは日本だけである。 生産年齢人口(働き手)を子供と高齢者の合計で割った比率が2以上を「人口ボーナス期」、すなわち働き手が多い時期と評価すると、これを2002年に割った最初の国が日本である。 厚労省が2019年

                                「もし私が日本の若者なら、他の国への移民を考える」マレーシア元首相、辛辣な指摘のワケ | ゴールドオンライン
                              • 現代文明が滅亡するリスクはどのくらいあるのか?

                                最盛期のローマ帝国は世界人口の30%が住み、市民は現代人顔負けの豊かで先進的な暮らしを享受していましたが、徐々に衰退し最後には滅亡してしまいました。グローバルな結びつきによりかつてないほど発展している現代文明も、これまで繁栄しては滅亡していった数々の文明と同じ運命をたどるのかどうかや、核戦争やパンデミックで大打撃を受けた現代文明が復興できる可能性について、科学系YouTubeチャンネルのKurzgesagtが解説しました。 Is Civilization on the Brink of Collapse? And Could We Recover? - YouTube ローマ帝国は「パクス・ロマーナ」と呼ばれる繁栄と安定の時代を築き、首都・ローマは人類史上初めて100万人が住む大都市となりましたが、政治的な混乱や外敵などにより滅亡してしまいました。 Kurzgesagtによると、事実上あら

                                  現代文明が滅亡するリスクはどのくらいあるのか?
                                • TOWA TEIは音楽生成AIとどう向き合う? ガシャポン的要素が増えた先にある“選択眼”の重要性

                                  Daft Punkが2021年に解散したが、その要因のひとつにはAIがあるという。ロボットをモチーフに現実とフィクションの境目を往来するようなプロジェクトを進めていくうちに、未来がやってきた。人間とマシーンの関係を脅かすような昨今のAIの発展に、彼らは恐怖心を抱くようになった。(※1) 事実、音楽シーンに限らず、昨今は様々な領域でAIが猛威を振るっている。AIアートはイラストレーター界隈で広く話題を呼び、ChatGPT以外にも文章を生成するAIサービスは複数存在する。筆者の知り合いのラジオマンいわく、「ラジオのジングル程度ならばAIが作れるかも」とのことだ。 この数年の間に加速度的に成長するAIだが、アーティストはいかにしてその「知能」と対峙しているのか。本稿では、1994年の『FUTURE LISTENING!』以降様々なサウンドを探求してきたTOWA TEI(テイ・トウワ)が、これから

                                    TOWA TEIは音楽生成AIとどう向き合う? ガシャポン的要素が増えた先にある“選択眼”の重要性
                                  • もし核戦争で自滅しなければ人類はどんな未来を迎えるのか?

                                    日本は2008年をピークとして人口が減り続ける人口減少社会にさしかかっていますが、世界的には人口は増え続けており、記事作成時点での世界人口は79億5400万人だとされています。人類の歴史からすれば未曽有の発展を遂げている現代社会ですが、それさえもほんの序章に思える人類の展望と現代人が担っている未来への責任について、科学系YouTubeチャンネルのKurzgesagtがアニメーションで解説しています。 The Last Human – A Glimpse Into The Far Future - YouTube 気候変動や政治的な対立など、現代には問題が山積しているので、つい人類の終末はすぐそこだと思ってしまいがちです。 しかし、歴史を振り返ってみると、人類は常に「もうすぐこの世が終わる」と信じていました。 そこで、「もし人類の歴史が終わらないとすれば、どのような未来が待っているのだろう?

                                      もし核戦争で自滅しなければ人類はどんな未来を迎えるのか?
                                    • 「飛び降りるのにちょうどいい窓あるで。死んどいた方がいいんちゃう?」ワタミ・吉本興業・ユニクロ…有名企業パワハラ暴言録7選――2021上半期BEST5 | 文春オンライン

                                      ◆◆◆ 「365日24時間、死ぬまで働け」(ワタミ・渡邉美樹会長) 日本で“ブラック”と呼ばれる企業は数多いが、 “ブラック企業”としてまず名前が挙がるのはやはりワタミだろう。創業者の渡邉美樹会長はブラック暴言の宝庫で、社員に配られる理念集には冒頭の言葉をはじめ、パワハラを是とするような理念が書かれており、過去の著書やインタビューなどでも、パワハラ発言をまるで武勇伝のように公言してきた。 「ビルの8階とか9階で会議をしているとき、『いますぐ、ここから飛び降りろ!』と平気で言います」 「営業12時間の内メシを食える店長は二流」 「『ごめん。今月、給料はゼロです』と言ったことが何度もあります」 「(ワタミは)もう爪の先まで自分のものです」 ワタミの渡邉美樹会長兼グループ最高経営責任者(CEO) ©️時事通信社 2008年には、新入社員だった女性が過労自殺に追い込まれ、大きな社会問題となった

                                        「飛び降りるのにちょうどいい窓あるで。死んどいた方がいいんちゃう?」ワタミ・吉本興業・ユニクロ…有名企業パワハラ暴言録7選――2021上半期BEST5 | 文春オンライン
                                      • HSS型HSPとは?性格の特徴と対処法

                                        アメリカのアーロン博士が提唱したHSPという人々は、感受性が強く非常に敏感であることが知られています。近年ではHSPという存在が一般的にも認知されてきていますが、実はHSPの中には外交的なタイプも存在します。 本記事では、外交的で刺激を求めずにはいられないのに、とても傷つきやすいHSS型HSPについて紹介し、該当する方が少しでも快適に過ごせるようにするポイントをご紹介します。 HSSとは、High Sensation Seekingの頭文字をとった略称で、日本語では「刺激探求型」とされています。好奇心が旺盛で、外交的な人物がそれにあたります。新しいお店ができたらすぐに行ってみたり、あまり計画をせずにフラっと一人旅をしてみたり、周囲からもアクティブな印象を持たれることが多い人々です。 皆さんの周りにも、「よくそんな体力あるね~」と思うほど出かけたり遊んだりしている友達がいるのではないでしょう

                                          HSS型HSPとは?性格の特徴と対処法
                                        • 「100点とるためにがんばる!」そう意気込む小2娘に慶應大教授の父親がかけた"意外すぎる言葉" "30点でOK"の精神がいい結果を呼ぶ

                                          私が娘に「100点なんて目指さなくていい」と言った理由 対談の最後に出てきた話題ですが、この点についての私の考えを膨らませて本書の締めとしたいと思います。 まず、私が娘に「100点なんて目指さなくていい」と言ったのは実話で、娘は当時小学校2年生でした。年度末の漢字テストで90点以下は再テスト、というような場面だったと思います。 「100点とるためにがんばる!」と言った娘のことばに思わず反応してしまったのです。改めて考え直してみますと、私の発言の背後には、最近感じている複数の問題意識がありました。 まず1つ目は、これは授業で小学生たちに強調した点でもあり(↓6時間目)、対談で橋爪先生がおっしゃっていたことでもあります。私たち人間が今、本当に考えなければならないのは、正答がまだ見つかっていない問題、それに、そもそも正しい答えが一つに定まらない問題です。 研究者にとってはそのような問題について考

                                            「100点とるためにがんばる!」そう意気込む小2娘に慶應大教授の父親がかけた"意外すぎる言葉" "30点でOK"の精神がいい結果を呼ぶ
                                          • 「少子化は恋愛力の低下?」恋愛力を高めても、むしろ出生率は下がる(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                            恋愛力の低下などない昨日、ツイッターのトレンドに突如として「恋愛力の低下」という言葉が登場した。その元になったのは、”少子化の要因は「恋愛力の低下」”という見出しの毎日新聞の記事である。以下、引用する。 24日に開かれた三重県議会一般質問で、県が2023年度当初予算案で少子化対策として掲げる「結婚支援」を巡り、自民会派の石田成生議員(四日市市選出)が「結婚を望む人が少なくなった原因は恋愛力が落ちてきているからではないか」と持論を展開し、県に「恋愛力」という視点からの調査・検証を求めた。 しかし、そもそも、「恋愛力の低下」などはこの日本において存在などしていない。「最近の若者は草食化」や「若者の恋愛離れ」と同様、エビデンスに基づかない思い込みによる完全なる間違いなのである。より正確にいえば、「そもそも低下といえるほどもともと日本人の恋愛力は高くない」のだ。 恋愛強者は3割だけ私は、常々「恋愛

                                              「少子化は恋愛力の低下?」恋愛力を高めても、むしろ出生率は下がる(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                            • 「プロ経営者」たちが、日本企業を次々に破壊しているというヤバい現実(大原 浩) @moneygendai

                                              サラリーマン社長の「問題点」 世間一般に、同族企業というとネガティブなイメージが付きまとう。例をあげれば、 ・縁故主義 ・バカ息子が後を継いでダメにして、3代目が会社をつぶす ・オーナー社長がわがまま勝手にふるまう ・同族以外の社員は社長などの経営陣に入れない というところだろうか? いずれも同族経営の1つの側面であることは間違いがなく、私も40年近くに及ぶ社会人としての経験で、このような事例をうんざりするほど目にしてきた。 率直なところ、もし私が働くのなら、同族企業よりも経営と所有が分離した企業の方を選ぶ。なれるかどうかは別にして社長などの経営陣になる「チャンス」がないというのはつらい(もっとも、私には会社勤めそのものが向いていないようであるが……)。 しかし、それではサラリーマン社長の会社の方が、従業員が頑張って成長するのか?というとそうでもないようである。サラリーマン社長の問題点は、

                                                「プロ経営者」たちが、日本企業を次々に破壊しているというヤバい現実(大原 浩) @moneygendai
                                              • 町内会(自治会)のあり方が問われる時代に! 運営方法の見直しも必要?

                                                町内会(自治会)への加入を当たり前のことと考える人がいる一方で、加入することに消極的な人もいます。会費の支払いや役員・当番の活動などを考えると、確かに負担になるかもしれません。ただし、加入して活動に参加することで得られるメリットがあることも事実です。今回は、町内会(自治会)の実情について、今後のあり方も含めて解説します。 改めて問われる町内会(自治会)の必要性 ライフスタイルが多様化する現代社会では、町内会(自治会)のような地域団体の必要性を疑問視する人も増えているようです。ここでは、町内会(自治会)への加入状況について解説します。 都会では町内会(自治会)へ加入しない人も多いのが実状 町内会(自治会)は地域の住民で構成された自治組織で、住民の交流や災害時の助け合いなどを目的とした活動を行います。地域で行われる夏祭りや運動会、防災訓練などに参加したことがあるという人も多いでしょう。 しかし

                                                  町内会(自治会)のあり方が問われる時代に! 運営方法の見直しも必要?
                                                • 『機動戦士ガンダム』令和の19歳女子大生が初めて見てみたら…Z世代には「なんで?」の連続だったワケ | ふたまん+

                                                  1979年から放映がはじまった『機動戦士ガンダム』シリーズは、令和になった今でもTVシリーズや劇場版、オリジナルビデオアニメなどさまざまな制作がされている人気作品だ。コアなファンでなくても、誰しも一度はその名前を聞いたことがあるだろう。 しかし『ガンダム』シリーズは全体的に男性ファンが多く、とくに若い世代の女性があらためて見るきっかけは少ないように思う。そこで今回、19歳女子大生の娘に『機動戦士ガンダム』を見せてみることにした。平成生まれのZ世代は、『ガンダム』を見てどう思うのだろうか……? ■「なんで?」の連続、タイトルやCMの効果音に驚きを隠せない… 今回、娘にはエピソード5まで見てもらったのだが、初回から「なんで?」の質問ばかり受けた。 本作ではオープニングで、“人類が増えすぎた人口を宇宙に移民させるようになって既に半世紀が過ぎていた〜宇宙都市サイド3はジオン公国を名乗り地球連邦政府

                                                    『機動戦士ガンダム』令和の19歳女子大生が初めて見てみたら…Z世代には「なんで?」の連続だったワケ | ふたまん+
                                                  • 世界で最も不安を感じやすい日本人ー不安を乗り越える方法とは?ー | Katsuiku Academy

                                                    新年度は、環境が新しく変わる人や、「何か新しいことを始めよう!」と考える人が多い時期ですね。期待に胸を膨らませている人もいれば、中には不安を覚えてしまう人も少なくありません。 「新しい学校や職場で上手くやっていけるのだろうか」 「自分は変わらず、このままでいいのだろうか」 そんな不安を解消し、快適に過ごすには、まず不安について知ることが大切です。 特に日本人はこの「不安」という感情を強く感じる傾向があると言われています。 なぜ日本人は不安を感じやすいのか、不安を感じた際にどのように乗り越えていけばよいのかを紐解いていきたいと思います。 もくじ 1. 不安とはー不安を感じる脳の仕組みー 2. 不安遺伝子ー世界で最も不安を感じる日本人 3. 日本人が不安を感じやすい理由 4. 不安を乗り越える方法 5. まとめ 1. 不安とはー不安を感じる脳の仕組みー まず不安が生まれるメカニズムをみていきた

                                                      世界で最も不安を感じやすい日本人ー不安を乗り越える方法とは?ー | Katsuiku Academy
                                                    • 「無謀な携帯参入」と言われて4年、それでも楽天と三木谷浩史を推す理由:大西康之 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

                                                      縮み続ける日本経済が転換するには企業のリスクテイクが不可欠[国内投資拡大のための官民連携フォーラムに出席する(左から)経済同友会の新浪剛史代表幹事、新経済連盟の三木谷浩史代表理事、全国銀行協会の加藤勝彦会長=2023年10月4日、首相官邸] 2018年の楽天モバイル設立、20年の携帯サービス本格参入から現在に至るまで、楽天グループは「無謀な携帯参入さえなければ優良企業」との評価に晒されてきた。基地局建設には膨大な設備投資が必要であり、契約件数の伸びに比して急ピッチで膨らみ続ける有利子負債は確かに懸念すべき問題だが、それでも楽天グループとその代表取締役会長兼社長・三木谷浩史氏は日本が負のスパイラルから抜け出すために不可欠なロールモデルだと、『最後の海賊 楽天・三木谷浩史はなぜ嫌われるのか』(小学館)を上梓した大西康之氏は強調する。なぜか。4年以上にわたる取材をもとに、その挑戦する力の源泉に迫

                                                        「無謀な携帯参入」と言われて4年、それでも楽天と三木谷浩史を推す理由:大西康之 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
                                                      • テスラのダイカスト技術メガキャスティング【ギガプレス】 | マテリアルデザイン

                                                        テスラのものづくりは「自由な発想」から出発しているように感じます。「自由な発想」は固定観念に縛られていない「素人の発想」とも言えます。今回紹介するギガプレスは、簡単に言ってしまえばただの大きなダイカストマシンです。ただ、これまでの発想とは異なる経路を辿っているようにもみえます。そんなアルミニウムダイカスト業界に一つの変革をもたらしたメガキャスティング及びギガプレスについて考えてみます。 規格外に大きいダイカストマシン、ギガプレス。 ギガプレスはダイカストマシンの名称です。イタリアのイドラグループがダイカストマシンを製造し、テスラが車体用フレームを製造しています。 これの何がすごいかというと、とにかくでかい! 日本におけるダイカストマシンの最大サイズは、1984年にUBEが製造した4000トンクラスです1)。弊所マテリアルデザインの知る範囲ではありますが、それ以上のサイズのダイカストマシンを

                                                          テスラのダイカスト技術メガキャスティング【ギガプレス】 | マテリアルデザイン
                                                        • 京都の「八つ橋」は心配だが、中華料理店は心配ないと言えるワケ 「面」ではなく「点」で世界を見る

                                                          新型コロナウイルスの感染拡大で、多くの個人や組織が苦しい状況に置かれている。これからについて、どんな見通しを立てればいいのか。HONZ代表の成毛眞氏は、「経済やビジネスをマクロではなく、ピンポイントで個別にとらえる考え方が必要になってくる」と説く——。

                                                            京都の「八つ橋」は心配だが、中華料理店は心配ないと言えるワケ 「面」ではなく「点」で世界を見る
                                                          • 誰も望んでいない会議をなぜやめられないのか 依存を引き起こす6つの心理学的要因 | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

                                                            誰もが好き好んで会議に出席しているわけではない。意味なく時間を奪われたり、ストレスや疲労が溜まったりすることで、仕事の生産性も質も低下することを自覚している。にもかかわらず、なぜ無駄な会議が一向になくならないのだろうか。本稿では、会議依存を引き起こす6つの心理的要因と、それぞれの克服法を紹介する。 誰でも会議は好きではない。会議が多すぎるとストレスが溜まり、疲れてしまう。従業員が集中できなくなり、やる気を失って、頭を有効に使う時間が減ると、仕事の生産性も質も打撃を受ける。ある調査でマネジャーがカレンダーに登録している会議の83%が非生産的だと報告していることや、米国の専門職が会議を「オフィスの生産性を低下させる一番の要因」だと評価していることも、驚くには値しない。 しかし、このように明らかな合意が存在するにもかかわらず、終わりの見えないチェックイン、議論後のデブリーフィング、オールスタッフ

                                                              誰も望んでいない会議をなぜやめられないのか 依存を引き起こす6つの心理学的要因 | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
                                                            • 人間ドック受けない方が健康のため?利益より害大きく :朝日新聞デジタル

                                                              5月の連休を毎年楽しみにしていた方も、今年は巣ごもりだったかもしれませんね。5月と言えば会社の健康診断も多い時期で、遊びには行けなくても健康診断はあるとなると、なんとも息苦しい気持ちになりそうです。筆者の父が昔、「健康診断に行くと何か見つかるから」と言って逃げ回っていたのを思い出します。 この連載は、医学知識を横目で見つつ、ちょっと不健康な生活を小声で応援します。 ちょっと不健康というのは、「健康のためにすることの負担が大きすぎるなら、少しはサボってもいい」ということです。つまり、健康診断に行かないことで病気の発見が遅れたとしても、「病気はわからないものだから仕方ない」と思えるならそれでいいということです。 今回は人間ドックについて考えます。人間ドックに行かないのはよくないことでしょうか。 健診と人間ドックは似たようなものに思えるかもしれませんが、違います。会社の健診は労働安全衛生法で義務

                                                                人間ドック受けない方が健康のため?利益より害大きく :朝日新聞デジタル
                                                              • なぜ医者は「余命宣告」をあえて短めに伝えるのか…医師・和田秀樹が解説する「余命3カ月」の本当の意味 「本当の余命」を伝えても、医者にいいことはない

                                                                QOLと免疫を下げて死を早めるうつ病の恐怖 シニア世代になればなるほどに、がんや心筋梗塞、認知症などの病気以上に怖いのが老人性のうつ病です。「うつ病など、たかが心の病気」と思われる方もいるかもしれませんが、うつ病を決して軽視してはいけません。 長く生きるのも大切なことではありますが、やはり私自身は楽しく生きることこそが人生の目的だと思うからです。うつ病になれば、毎日心が鬱々として引きこもりがちになり、自分が生きていることで迷惑をかけていると考えるようになり、体や脳をあまり使わなくなって老化が深刻化し、身体機能や精神面がどんどん衰えていきます。 さらに、うつ病になると免疫機能も下がることも明らかになっています。つまり、うつ病は主観的な不幸を感じ、QOLを下げる上に、免疫力が下がって死を早める危険性を伴っているのです。 本来は「心の病気」に対してより一層の配慮をするべきなのに、日本では精神科の

                                                                  なぜ医者は「余命宣告」をあえて短めに伝えるのか…医師・和田秀樹が解説する「余命3カ月」の本当の意味 「本当の余命」を伝えても、医者にいいことはない
                                                                • 日本人が知らない世界5大炎上事件ファイル2022

                                                                  メディアやSNSを通じて、日本にいながらも海外の情報が入りやすく、世界とつながるようになってきた。一方、言語の差や文化の違いがあって、海外では大炎上した事件であっても、日本には意外と伝わっていない話題がある。 日本で起きたことも世界にめぐって炎上する可能性がある。そこでここでは今年、海外で企業が炎上した例をとりあげたい。他山の石にして教訓にしなければならない。大きなテーマは「児童」「偽善」「歴史」「性別」「宗教」の5つだ。 幼い少女になんてことを ・1例目:バレンシアガ 高級アパレルブランドとして知られるバレンシアガは11月、年末商戦にあわせて広告を出した。そこでは幼い少女がベッドの上に立ち、テディベアを抱えていた。 問題だったのはそのテディベアが性的興奮を誘うような着衣をしていたことだ。すぐさま炎上して、バレンシアガはただちに広告を取り下げた。 非難の声は、単にデザインの悪趣味さを否定す

                                                                    日本人が知らない世界5大炎上事件ファイル2022
                                                                  • 朝ドラをやめて受信料を下げたほうがいい…「太りすぎたNHK」には今すぐ分割・民営化が必要だ NHKが娯楽番組を放送する意味はあるのか

                                                                    だが、放送を取り巻くメディア環境が激変する中、「公共放送」からネット時代にふさわしい「公共メディア」へ進化しようというNHK創業以来の歴史的転換期のかじ取りを、メディアとはほとんど無縁だった人物に任せられるだろうか。 受信料やスリム化などNHK改革をめぐる論点はたくさんあるが、もっとも重要な焦点は「NHKは国民のための報道機関であるかどうか」であることを肝に銘じておきたい。 受信料を払う視聴者の見えないところで人事が決まる NHK会長をめぐる人選は、常に政治性を帯びてきた。 たとえば、安倍晋三政権下では、会長としての資質はさておき、安倍元首相に近い人物が選任されたといわれる。就任早々、「政府が右ということを左というわけにはいかない」と、安倍政権が喜びそうな発言をして顰蹙ひんしゅくをかった人物もいた。 今回も水面下で、岸田文雄首相と菅義偉前首相との間で綱引きがあったとか、岸田首相のいとこの宮

                                                                      朝ドラをやめて受信料を下げたほうがいい…「太りすぎたNHK」には今すぐ分割・民営化が必要だ NHKが娯楽番組を放送する意味はあるのか
                                                                    • FIREを達成した5人が語る、その後の人生に起きた「思いがけない」変化

                                                                      FIRE達成後の生活は、驚きでいっぱいだ。 多くの経験者によると、FIREを達成すれば自由と解放を感じられる一方、いくつかの思いがけない側面に適応する必要も出てくるかもしれない。 たとえば、アイデンティティの危機に直面し、新たなやりがいを見つけなければならなくなる人もいる。最初の幸福感がいつまでも続かないことに気づく人もいる。居心地のいい場所から踏み出すことにした人もいる。しかし、長期的に見ればいずれも悪いことではない。 本記事では、実際にFIRE達成者たちが語る、退職後の生活における想定外の変化について紹介する。

                                                                        FIREを達成した5人が語る、その後の人生に起きた「思いがけない」変化
                                                                      • パラダイムを変える

                                                                        パラダイムを変える 生き方・人生を変えたかったらパラダイムを変える。 今までに何回か聞いた言葉ですが、先日聞いたpodcastでも言ってたので思い出しました。 人の姿を見て、「自分がこうなったらいいな」と思ったことはありませんか? パラダイムとは、ザックリ言うと「物の見方や捉え方」です。 今までの経験や環境でできたものですが、これを「変えることができる」そうです。 そのためには、そのパラダイムを浴び続ける必要があります。 「続ける」と言ったのは、時間がかかるので簡単ではないからです。 その人の言葉を見聞きし続けます。 何十年もかけて作られてきた考え方なんて、そう簡単に変わらなくて当然ですよね。 本や動画・音声などを利用して、とにかく浴び続ける 。 見聞きしたことを全身の皮膚から脳味噌に染み渡らせ続けるようなイメージを持ちました。 最近だと、昨日投稿した心屋仁之助さんの考え方はとても素敵だと

                                                                          パラダイムを変える
                                                                        • 損失300億円を大逆転。バンダイナムコのIP軸戦略で恩返し経営へ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                          今年7月初め、バンダイナムコホールディングスを率いる川口勝はロサンゼルスのコンベンションセンターにいた。北米最大のアニメイベント「Anime Expo 2023」を視察するためだ。来場者数はのべ35万人。『ガンダム』『DRAGON BALL』『ONE PIECE』『NARUTO』といったIPの商品・サービスを展開するバンダイナムコのブースも大盛況で、川口は目を細めていた。 満足げな表情を浮かべた理由はほかにもある。社長就任時に断行した組織再編の成果が見て取れたからだ。 「従来は、同じIPでもゲームとトイなど事業ごとにブースを出していました。IP軸戦略のもと、『ガンダム』なら『ガンダム』のブースとしてつくり、お客様からも非常に見やすいかたちになった。集約させたことでバンダイナムコとしてのトータルのアピールができた手ごたえがあります」 ゲームを扱うデジタル事業と玩具を扱うトイホビー事業を統合し

                                                                            損失300億円を大逆転。バンダイナムコのIP軸戦略で恩返し経営へ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                                          • 「9時から5時まで」の働き方を疑問視するZ世代の主張にある真実 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                            TikTokで拡散している動画の中で、ブリエール・アセロ(21)は大学卒業後に就くことになる「9時から5時」勤務を体験し「とても混乱している」理由を涙ながらに明かしている。 2万3000件以上のコメントと23万を超える「いいね」を集めたこの動画で、アセロは「一般的に、9時から5時まで働くという設定はおかしい」と述べ、1日の仕事が終わるころには疲労困憊していると訴えた。「仕事から解放されると、辺りは真っ暗。エネルギーなんて残ってない。どうやって友達を作るの? どうやってデートの時間を確保するの? 何かをする時間なんて持てやしない。とてもストレスが溜まってる」 動画を観て、人々がこれまで受け入れてきた大人であることの側面についてわめいているとして、アセロが自称するように「大げさでうっとうしい」とあきれて切り捨てる人もいるかもしれない。だがアセロは米国のハッスル労働文化の何が問題なのかを前面に押

                                                                              「9時から5時まで」の働き方を疑問視するZ世代の主張にある真実 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                                            • Xユーザーのriya (eufonius)さん: 「みなさまへ https://t.co/FFgyNIrU66」 / Twitter

                                                                              • 平均以上の知性の持ち主であるかがわかる6つの質問|@DIME アットダイム

                                                                                地球上に住む者すべてに待ったなしの対策が求められている環境問題だが、どうやらその深刻さについてあらためて襟を正さなければならないようだ。我々の多くは現状の自分をじゅうぶんにエコフレンドリーだと思い込んでいるというのである。 9割の人々が自分は平均以上に“エコ”であると自認 いよいよオリンピックイヤーを迎えたが、懸念されるのはやはり夏の暑さだ。地球レベルで気候が変動してる中にあって、温室効果ガスの大幅な削減などの環境問題への本格的な取り組みは待ったなしの事態を迎えている。 もちろん個人のレベルにおいてもゴミを少なくするなどのエコフレンドリーな行動が求められているのだが、残念ながら今一度認識をあらためなければならない調査結果が届いている。我々の多くは現状のままでじゅうぶんにエコフレンドリーであり、個人レベルでは今以上の環境保全活動は必要ないと考えている実態が浮き彫りになったのだ。 スウェーデン

                                                                                  平均以上の知性の持ち主であるかがわかる6つの質問|@DIME アットダイム
                                                                                • 三菱電機だけでなく、東芝も! 非常識すぎる不祥事の裏に見える「旧財閥」的組織風土の闇

                                                                                  1年以上にわたるコロナ禍での経営で、多くの経営者が生き残りを賭けた努力を続ける中、2つの日本を代表する大企業の不祥事が世間をにぎわせました。一つは東芝、もう一つは三菱電機です。この2社には「昭和日本の大企業」という共通項があるわけですが、コロナ禍で経営にもニューノーマルなかじ取りが求められる令和の時代に、両社の不祥事にはあまりに非常識で時代錯誤な違和感を覚えた次第です。 東芝の一件は、株主総会におけるアクティビストからの退陣要求提案に対する車谷社長(当時)の保身に端を発しています。組織として監督官庁の力を借りた提案取り下げ圧力の行使や、第三者株主に対する議決権非行使要請などを行っていたという、監督官庁である経済産業省ともども、ガバナンス上、大変由々しき問題でした。同社は2015年に同じくトップの保身に端を発し、会社ぐるみで行っていた不正会計問題が明るみに出て、そのガバナンス不全が大いに問題

                                                                                    三菱電機だけでなく、東芝も! 非常識すぎる不祥事の裏に見える「旧財閥」的組織風土の闇

                                                                                  新着記事