並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 269件

新着順 人気順

プログラミング入門の検索結果1 - 40 件 / 269件

  • 世界中の大学のコンピュータサイエンスやプログラミング講座が日本語で学べる「MOOC」(大規模公開オンライン講座)サイトまとめ。2024年版

    世界中の大学のコンピュータサイエンスやプログラミング講座が日本語で学べる「MOOC」(大規模公開オンライン講座)サイトまとめ。2024年版 インターネット上にはコンピュータ関連の情報があふれていますが、その情報の正確さや網羅性は玉石混淆で、いざそれらから学ぼうとしても取捨選択の段階で立ち止まってしまうこともあるはずです。 そうしたときに頼りになるもののひとつが大学のような専門の教育機関による講座であり、それらの講座を有料もしくは無料で提供する「MOOC」(Massive Open Online Courses:大規模公開オンライン講座)のWebサイトはここ数年で広く知られるようになってきました。 そこで本記事では、世界中の大学の講座などを提供している主要なMOOCサイトから、日本語で学べるコンピュータ関連の講座で、しかも無料で学べるものをピックアップしてみました。 もちろん、MOOCサイト

      世界中の大学のコンピュータサイエンスやプログラミング講座が日本語で学べる「MOOC」(大規模公開オンライン講座)サイトまとめ。2024年版
    • 東大・東大生が公開しているエンジニアが読むべき資料まとめ - Qiita

      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 今回は東京大学・東大生が公開しているエンジニアが読むべきおすすめ資料をまとめました。 紹介する資料一覧 ut.code(); Learn 50分で学ぶアルゴリズム わかりやすい説明のための10の鉄則 Pythonプログラミング入門 150分で学ぶ高校数学の基礎 仮説思考入門 解像度を上げる AWS入門 AI・データサイエンスの活用事例 人工知能・深層学習を学ぶためのロードマップ(松尾研) 誰でもわかる強化学習 ChatGPT活用法 ut.code(); Learn 東大生が無料で公開しているプログラミング学習サービス「ut.c

      • 【生成AIの学習ロードマップ】最近やたら羽振りのいいやつが生成AIを極めてた件について。 - Qiita

        はじめに 生成AIによって世の中は大きく変わります。単なるブームではないと確信しています。 研究者の間では数年で「あと人間の知能に匹敵するAIが出てくるだろう」と言われているほどです。 「生成AIって社内でもよく聞くけど何から始めればいいかわからない...」 「AIに興味はあるけど初期設定とか大変そう...」 この手順で学べば流石に初心者でも生成AIを使いこなせる人材になれるロードマップを整理しました。 誰も生成AIの大波に置いていかれないような記事を目指します。 対象読者 生成AIを学んでスキルアップしたい方 社内でAI活用してさらに活躍をしたい方 AIの波に乗って市場価値の高い人材を目指す方 記事の構成 本記事は入門編と発展編に分かれています。入門編では「AIを使える人材」になるためのゼロからのロードマップを記載しています。発展編では「AIアプリを作れる人材」になるためのステップアップ

          【生成AIの学習ロードマップ】最近やたら羽振りのいいやつが生成AIを極めてた件について。 - Qiita
        • 読むとお得なソフトウェアエンジニアリングの技術書一覧

          はじめに この記事はLipersInSlums Advent Calendar 2024 「スラムで年収をあげる〜だが僅かばかりの友の他は、皆、スラム民を嘲った。資格取得で年収アップに挑むなどと〜」の大遅刻組の記事である。シモンは泣いていい。 筆者がプログラミングを初めた頃はインターネットの検索技術は発達しておらず、良質なコンテンツにたどり着くには一苦労だった。そのため、何か新しいことを学ぶのに最初に手を取るのは技術書であった。 今では検索技術は高度に発達し、必要な情報は検索すればたちまち手に入る用になった。しかしながらそれらの断片的な知識群を体系化し、習得するのは未だ難しい。体系的に知識を習得する上で技術書は未だ最も有力な候補となる。 この記事では主にジュニア(?)エンジニア向けに、読むとプログラミングに必要な比較的陳腐化しにくい様々な知識が体系的に身に付いて役に立つお得な技術書を簡単に

            読むとお得なソフトウェアエンジニアリングの技術書一覧
          • 【教材まとめ】これ全部やったら流石に誰でもつよつよAIエンジニアになれる - Qiita

            はじめに 本記事ではAI知識ゼロから始めてAIエンジニアとして実務にチャレンジできるレベルを目指してロードマップ形式でコンテンツをまとめました。 生成AIの台頭、SakanaAIの大型資金調達やGoogleの研究者(ヒントン氏ら)のノーベル賞受賞も重なり、さらにAIへの注目が集まっている状態かと思います。 しかし初学者にとって、AIを学ぶハードルはまだまだ高いのが現状です。AIをツールとして活用するだけなら比較的障壁は高くないですが、理論的な部分まで含めると学ぶべき内容が広く、分野によっては難易度が高く、せっかく学び始めたのに挫折する人も多いです。 未経験だけどAIの知識を身につけたい 現在web開発の知識があり、AIも学びたい AIを学んでエンジニアインターンや実務で活躍したい といった方は是非読み進めていってください。 コンテンツは随時追記していきます。 構成 本記事は下記のような構成

              【教材まとめ】これ全部やったら流石に誰でもつよつよAIエンジニアになれる - Qiita
            • 独力でWebサービスを開発・構築できるフルスタックエンジニアへのロードマップ─幅広いスキルを「Udemy夏のビッグセール」で学ぶ! - はてなニュース

              ※ Udemy「夏のビッグセール」とはてなによるプレゼントキャンペーンは終了しました。記事で紹介しているフルスタックエンジニアのスキルは、引き続きUdemyの講座で学習できます。 Webで新規サービスを立ち上げる際に、UIからインフラ周りまで一人で面倒を見られるエンジニアは、少人数のスタートアップでなくとも非常に頼れる存在です。どんな課題に直面しても技術力で乗り越える、そんなスキルフルなエンジニアに憧れる方も多いでしょう。 この記事では、フロントエンドのプログラミング(JavaScript周辺)からサーバーサイド、インフラ、さらに開発手法まで、Web開発で必要になるさまざまなレイヤーのフルスタックなスキルの現在地と、関連するUdemyの講座を紹介します。 株式会社ヘンリーでVPoEを務める松木雅幸(@songmu)さんの執筆です。 フルスタックエンジニアに必要なスキル さまざまな講座でまと

                独力でWebサービスを開発・構築できるフルスタックエンジニアへのロードマップ─幅広いスキルを「Udemy夏のビッグセール」で学ぶ! - はてなニュース
              • 【最新版】大学が公開しているエンジニア向け学習資料まとめ - Qiita

                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 今回は大学が無料で公開している、エンジニア向けの学びになる資料をまとめていきます。 東京大学 Pythonプログラミング入門 Pythonについて環境構築から始まり、基本文法、数値解析など応用的な使い方までを分かりやすく解説している。 AWS入門 こちらもネットワークやクラウド、インフラの仕組みの解説から始まり、AWSの構成パターンなどが基礎から解説されている。 150分で学ぶ高校数学の基礎(東大生) 高校数学について180分でサクッと振り返る神資料。数学の知識はプログラミング領域でも活用する場面が多々あるので、かなり勉強にな

                  【最新版】大学が公開しているエンジニア向け学習資料まとめ - Qiita
                • 【最新技術に振り回されない】 低レイヤーに強くなるための鉄板コンテンツ集 - Qiita

                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 本記事では、エンジニアが低レイヤーを学ぶ上で参考になるコンテンツを紹介します。 低レイヤーに詳しくない人はもちろん、大学で情報工学を学んだ人にもおすすめできるコンテンツが盛り沢山です。 随時更新していくので、おすすめコンテンツがあればコメント欄で教えてください。 なぜ学ぶか 低レイヤーの知識を学ぶことで、ソフトウェアが動作する仕組みを深く理解し、パフォーマンス改善やバグの根本原因を特定できる力が身につきます。最新技術をブラックボックスのまま扱うと、さらに新しい技術が出た時に1から学習する必要があるかもしれません。 低レイヤーを学ぶことで

                    【最新技術に振り回されない】 低レイヤーに強くなるための鉄板コンテンツ集 - Qiita
                  • もしもいま、Rustをイチから学び直すとしたら? Rust入門書著者・matsu7874さんに聞く学習ロードマップ - Findy Engineer Lab

                    めまぐるしく変化するテックの世界。技術を身に着けるうえで学ぶべきポイントや学習環境なども年々変わっています。 そこで「もしもいまの環境で、テックのことをイチから学び直すことになったら、自分はどんな風に勉強したいか」というIFストーリーを通じて、技術との向き合い方を考え直してみる企画「テック転生」。 今回は『Rust実践プログラミング入門』共著者の松本健太郎(@matsu7874)さんに“自分だったらこう進めたい、Rustの学習ロードマップ”をご寄稿いただきました。 無理なく2ヶ月でWeb開発をRustで始めるロードマップ 株式会社estieでソフトウェアエンジニアをしているmatsu7874です。2024年8月の今、イチからRustを学び直すロードマップ(あるいはリソースガイド)を考えてみました。仕事の合間にやっていくとして数週間、長くとも2ヶ月くらいでRustで開発している会社に入っても

                      もしもいま、Rustをイチから学び直すとしたら? Rust入門書著者・matsu7874さんに聞く学習ロードマップ - Findy Engineer Lab
                    • Rustでリレーショナルデータベースを自作したときの成果と反省と学び - サノメモ

                      はじめに この記事では、個人プロジェクトとしてRust言語でリレーショナルデータベースを開発した経験(もう五ヶ月も前...)について、その成果と反省、得た学びを共有します。 DBMSを自作した理由 自分がDBMSの自作に着手したのは、『Designing Data-Intensive Applications』という本の内容を深く理解するためでした。 この本は、データシステムの設計と運用において最も大切な「信頼性」、「拡張性」、「保守性」を保証する方法論を、豊富な文献を引用しつつ、理論と実践の橋渡しを巧みに行いながら、丁寧に説明している名著です。読んだことがない人は速攻購入してくだい。本当にいい本です。 この本は、データベースの内部構造に関する話も豊富に含まれていたので、「データベース自作してみようか...」という気持ちになりました。 Rustを採用した理由 データベースの実装のついでに、

                        Rustでリレーショナルデータベースを自作したときの成果と反省と学び - サノメモ
                      • 「プログラマーのためのCPU入門」を読んだ。よかった。 - ose20の生存報告

                        歌いだし いい本だいい本だと言われるのをTLで見て本棚に積んでいた『プログラマーのためのCPU入門』をやっと読んで、想像してたよりもずっと自分に刺さる本だったので感想をまとめる。 プログラマーのためのCPU入門 ― CPUは如何にしてソフトウェアを高速に実行するかwww.lambdanote.com 経緯 去年の終わりごろから『並行プログラミング』入門を読んでたんだけど、主にメモリオーダーのところがあんまり腑に落ちなかった。具体的には、サンプルプログラムからメモリオーダーに関する命令が全部消されて、「このプログラムが正しく動くために、適切な位置に、適切な強さのメモリオーダーを指定せよ」と言われると全然わからないんだろうなという感じ。あとはグリーンスレッドの例でコアロジックがアセンブリで書かれてたんだけど、操作的意味がおそらく高レベルの言語とは全然違い、暗黙の前提がわからず理解が著しく難しい

                          「プログラマーのためのCPU入門」を読んだ。よかった。 - ose20の生存報告
                        • これからRustを勉強したいエンジニアにおすすめしたい参考書や教材を紹介します

                          こんにちは、加藤(@tomo_k09)です。 PharmaXではバックエンド・フロントエンド開発やスクラムマスターなどをやっています。 PharmaXが提供しているサービスでは、バックエンド開発に主にRuby on Railsが使われていますが、一部の機能はRustで開発されています。 このような理由からRustの経験が浅かった私もコツコツとRustの勉強をしており、 少しずつ学習方法に関する知見が溜まってきました。 そこでこの記事では、Rustをこれから学びたいという方向けに、おすすめの書籍や教材について紹介します。 新しいプログラミング言語はどのように学ぶと良いか 私は新しい言語を学ぶとき、まず基本的な文法やどんな特徴を持った言語なのかをひと通り勉強しています。 そしてその言語の概要をつかんだあと、実際に簡単なアプリケーションの実装をはじめて、分からないことがあったらリファレンスを読ん

                            これからRustを勉強したいエンジニアにおすすめしたい参考書や教材を紹介します
                          • 読まないと後悔する技術書30選 - Qiita

                            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 現代の人に名著以外の本を読むような時間はない こんにちは、Watanabe Jin (@Sicut_study)です みなさんは何か新しい技術を学ぶときにどんなコンテンツを利用するでしょうか? 最近ではUdemyなどの動画講座を利用する人が多いと思いますが、本を読んで学ぶという人もまだまだ多いのではないかと思います 今回は私がこれまで5年間読んできた150冊以上の中から厳選した30冊の本を紹介します。広く多くの人に役立つものから、特定の技術の書籍までどれを読んでもあなたの大切な一冊になるのでぜひ読んでみてください 現代人には時

                              読まないと後悔する技術書30選 - Qiita
                            • まつもとゆきひろ氏がソフトウェア開発に役立つ2冊の書籍を紹介 『失敗の科学』と『APIデザインケーススタディ』から学べること | ログミーBusiness

                              オープニングトークまつもとゆきひろ氏:まつもとゆきひろです。月曜日に放送して以来、ちょっと間が空いてしまいました。今日これを録音しているのは、(2022年)6月25日の土曜日なので、月曜日から土曜日まで録音できなかったということになります(笑)。 「Voicy」は、一発録りで流す仕組みで、編集をほとんどかけていないので、そういう意味で言うと、習慣化して毎日10分とか録れば、すぐに毎日できるようになると思うんですけれども、まだ習慣になっていないので、忙しいとこうやってつい後回しになって、じゃあ、次の日、とかなってしまいがちなのが現状です。 例えば、毎日「Wordle」をするとかですね(笑)、日記を書くとかですね、それから、「mruby」に1日1回コミットするとかですね、そういうのは心掛けて毎日の習慣にしているので、Voicyを録音するというのも、毎日の習慣に組み込んでしまえば、きっともっと頻

                                まつもとゆきひろ氏がソフトウェア開発に役立つ2冊の書籍を紹介 『失敗の科学』と『APIデザインケーススタディ』から学べること | ログミーBusiness
                              • 『RustによるWebアプリケーション開発 設計からリリース・運用まで』という本を共著で書きました - Don't Repeat Yourself

                                RustのWebアプリケーション開発に関する書籍を共著で執筆しました。1年くらい執筆していましたが、出版時期などが定まってきたので内容の紹介を込めて告知の記事を書きます。9/26刊行予定です。予約よろしくお願いします。 RustによるWebアプリケーション開発 ↓AmazonのURL(アフィリエイトなし) www.amazon.co.jp 数年前に書籍を執筆した際に、「次はWebアプリケーションの実装に関する本を書きたい」と記事に書き残していたのを今見つけたのですが、有言実行できたようです。 どんな本か? Rustってバックエンド開発に向いてるの? 著者について 目次とトピックの簡単な紹介 はじめに 第1章 本書で開発するアプリケーション 第2章 開発環境の構築 第3章 最小構成アプリケーションの実装 第4章 蔵書管理サーバーアプリケーションの設計 第5章 蔵書管理サーバーの実装 第6章

                                  『RustによるWebアプリケーション開発 設計からリリース・運用まで』という本を共著で書きました - Don't Repeat Yourself
                                • 受託開発におけるアジャイルに限界を感じた私が、「納品のない受託開発」を始めるまで - 倉貫義人の「はじめてのアジャイル」 - Agile Journey

                                  Agile Journeyをご覧のみなさん、はじめまして。株式会社ソニックガーデンの代表をしている倉貫義人と申します。 私はもともと大手システム会社でプログラマとして働いていました。そのとき出会ったアジャイル開発に魅了され、これこそ自分にとって理想の姿であると確信し、それ以来アジャイル開発を広めるための様々な活動を社内外で行ってきました。 最終的に、本当に自分の理想とするソフトウェア開発と、それを実現する組織をつくるためには、自ら会社を経営する立場になるしかないと考え、起業することになりました。そうしてできたのが株式会社ソニックガーデンです。 ソニックガーデンでは「納品のない受託開発」というサービスを提供しています。従来的な受託開発から、そもそものビジネスモデルを見直したことで、今では「アジャイル開発」を意識せずとも、自然とそれに取り組める組織として機能しています。 思い返すと、私のアジャ

                                    受託開発におけるアジャイルに限界を感じた私が、「納品のない受託開発」を始めるまで - 倉貫義人の「はじめてのアジャイル」 - Agile Journey
                                  • SSL/TLS実践入門 ──Webの安全性を支える暗号化技術の設計思想

                                    2024年4月25日紙版発売 2024年4月25日電子版発売 市原創,板倉広明 著 A5判/456ページ 定価3,740円(本体3,400円+税10%) ISBN 978-4-297-14178-3 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス 丸善ジュンク堂書店 ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto 本書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など この本の概要 SSL/TLSは,通信の秘密を守るために利用されている通信プロトコルです。HTTPSやHTTP/3にも利用されており,今日のWebでは利用が一般的になっています。本書では,その最新バージョンであるTLS 1.3のしくみと,その使い方を解説します。SSL/TLSは公開されている実装例などを真似すれば基本的

                                      SSL/TLS実践入門 ──Webの安全性を支える暗号化技術の設計思想
                                    • プログラミング的思考、どう教える?子ども向け書籍の作者が大切にする、言語化と実践のサイクル | レバテックラボ(レバテックLAB)

                                      プログラミング的思考、どう教える?子ども向け書籍の作者が大切にする、言語化と実践のサイクル 2025年2月17日 鳥井 雪 プログラマー。テクノロジー分野のジェンダーギャップ解消を目指すNPO法人Waffleのカリキュラム・マネージャー、株式会社万葉フェロー。子ども向けプログラミング絵本『ルビィのぼうけん』シリーズや中高生向けプログラミング書籍『Girls Who Code  女の子の未来をひらくプログラミング』の翻訳を手掛け、2023年には自著として小学生向けプログラミング書籍『ユウと魔法のプログラミング・ノート』を出版。女性や子どもへのプログラミング普及の功績を称えられ、2024年、Forbes Japanの「Women in Tech 30( テクノロジー領域で未来を創造する30人の女性)」に選出された。 こんにちは。わたしはWebプログラマーとして活動しながら、子ども向けプログラミ

                                        プログラミング的思考、どう教える?子ども向け書籍の作者が大切にする、言語化と実践のサイクル | レバテックラボ(レバテックLAB)
                                      • 入社3ヶ月の新卒エンジニアにおすすめするプログラミング入門書10選

                                        Tweet Pocket あなたは今、ITエンジニアとして入社して3ヶ月が経過し、これから本格的にプログラミングを学ぼうとしている段階ではないでしょうか。 実はプログラミングを習得するためには、プログラミング自体の知識だけでは十分ではありません。抽象化のスキル、プロジェクトマネジメントのスキル、コミュニケーションスキルなど、多様なスキルが必要です。 私たちはこれまで約24年間にわたり開発を携わってきました。約500名のエンジニアと共にしてきました。そのなかでも新卒研修を共にしてきたエンジニアは100名にのぼります。 私たちよりももっと大きな経験豊富で素晴らしい研修を提供されている会社はあるかもしれません。でも、私たちは私たちなりに新卒エンジニアにとって素晴らしい研修を追求し続けてきた自負があります。 そこで今回は、そんな私たちの経験を踏まえて、入社3ヶ月の新卒エンジニアを対象に、プログラミ

                                        • Supercomputing Contest 2013/GPUプログラミング資料 - Supercomputing Programing Contest Official Site

                                          2024-09-02 Supercomputing Contest News/sc240902 News 2024-08-27 News/sc240827 SupercomputingContest2024/本選解説動画 SupercomputingContest2024 SupercomputingContest2023 2024-08-26 News/sc240826 SupercomputingContest2024/本選結果 2024-08-19 MenuBar 2024-08-05 News/sc240731 2024-07-03 News/sc240703 SupercomputingContest2024/予選結果 2024-06-26 News/sc240626 2024-06-20 SupercomputingContest2024/予選・認定問題Q&A 2024-06-

                                          • Rust.Tokyoオーガナイザー・豊田優貴が薦めるRust本6選 | レバテックラボ(レバテックLAB)

                                            Rust.Tokyoオーガナイザー 豊田 優貴 Sansan株式会社のソフトウェアエンジニア。金融機関向けのリスク管理計算機の開発に携わってから、しばらく広告配信の仕事に従事した。前職のUSの企業では実務でRustを利用した。本業のかたわら、Rustの国内カンファレンス「Rust.Tokyo」の運営や、いくつかのOSSの開発や貢献を行っている。共著で『実践Rustプログラミング入門』(秀和システム)、『RustによるWebアプリケーション開発』(講談社サイエンティフィク)など。また、『Web開発で学ぶ最新言語Rust』(日経クロステック)の連載を持つなどした。 ※アイキャッチとプロフィールに使用しているアイコンは「めぶイカメーカー」を使用し生成しております GitHub: https://github.com/yuk1ty 1. 『詳解Rustプログラミング』Tim McNamara 原著

                                              Rust.Tokyoオーガナイザー・豊田優貴が薦めるRust本6選 | レバテックラボ(レバテックLAB)
                                            • 月刊湿地帯

                                              ゲームを作りたいと思ったら 騙したくないのではじめにお伝えしますと、ゲームを作れるようになりたい場合、けっこうしっかりがんばる必要があります。普通に勉強だし楽ではないです。 わたしが初めてゲームを作りたいと思ってから、実際にゲームを作るようになるまではけっこう時間がかかったのですが、それは、なにをすればいいかわからなくて途方に暮れていたからです。これは途方に暮れている人向けの記事です。地図ではなくコンパス。 流れ ・最低限のプログラムを勉強する ・使うゲームエンジンを決める ・チュートリアルを探してやっていく ・調べながら自分で作ってみる 最低限のプログラムを勉強する プログラムをするしないは置いておいて、最低限のプログラムと、その考え方は理解できた方がいいです。プログラムの才能っていうのは存在するとは思うのですが、苦手意識ある人でもある程度まではいけます(でもこれもできた側の発言ですよね

                                              • 1人目スタッフエンジニア・kenkoooo氏が語る「技術力」よりも強力な武器 | レバテックラボ(レバテックLAB)

                                                株式会社estie スタッフエンジニア kenkoooo 東京大学理学部卒業後、ニートとして自宅で過ごす。AtCoderとAOJでプログラミングを学び、国立情報学研究所、リクルート、SoundHound、Indeedでソフトウェア開発に従事。現在は株式会社estieで、スタッフエンジニアとして組織横断の技術課題の発見・解決を担う。 ※今回プロフィールに利用した画像はAIによる生成画像であり、本人ではありません。 X GitHub AtCoder Blog 書籍名に使われることも増え、最近たびたび耳にするようになった「スタッフエンジニア」という職種。チームや会社の技術的な方向性をリードする役割を持つことが多く、ピープルマネジメントをしないIC(=Individual Contributor)のキャリアパスです。 日本国内ではまだまだ一般的ではありませんが、株式会社estieではいち早くスタッ

                                                  1人目スタッフエンジニア・kenkoooo氏が語る「技術力」よりも強力な武器 | レバテックラボ(レバテックLAB)
                                                • Rust.Tokyoオーガナイザーの豊田優貴に聞く、思考の土台をつくった「お守り本」5冊 | レバテックラボ(レバテックLAB)

                                                  Rust.Tokyoオーガナイザーの豊田優貴に聞く、思考の土台をつくった「お守り本」5冊 2024年10月24日 Rust.Tokyo オーガナイザー 豊田 優貴 Sansan株式会社のソフトウェアエンジニア。金融機関向けのリスク管理計算機の開発に携わってから、しばらく広告配信の仕事に従事した。前職のUSの企業では実務でRustを利用した。本業のかたわら、Rustの国内カンファレンス「Rust.Tokyo」の運営や、いくつかのOSSの開発や貢献を行っている。共著で『実践Rustプログラミング入門』(秀和システム)、『RustによるWebアプリケーション開発』(講談社サイエンティフィク)など。また、『Web開発で学ぶ最新言語Rust』(日経クロステック)の連載を持つなどした。 ※アイキャッチとプロフィールに使用しているアイコンは「めぶイカメーカー」を使用し生成しております GitHub: h

                                                    Rust.Tokyoオーガナイザーの豊田優貴に聞く、思考の土台をつくった「お守り本」5冊 | レバテックラボ(レバテックLAB)
                                                  • ゲームプログラミング入門書、横浜の15歳が完成 「ないなら自分で」決意 | カナロコ by 神奈川新聞

                                                    ゲームプログラミングの初心者向け入門書を、10代の少年が完成させた。横浜市磯子区に住む杉山悠真さん(15)の「僕自身、ゲームが大好き。いろいろな人がゲームを作れるようにしたい」という情熱が、全約38…

                                                      ゲームプログラミング入門書、横浜の15歳が完成 「ないなら自分で」決意 | カナロコ by 神奈川新聞
                                                    • すがやみつるが推す「AI駆動プログラミング」に挑戦した爽快な一冊

                                                      本書は、ひとりの女子大学生が、生成AIのChatGPTを使って100日にわたり、1日1本ずつプログラム(アプリ)を作り続けた挑戦の記録である。私は74歳になるマンガ家だが、50歳以上も年齢が離れた著者の文章を、自分のことのようにハラハラドキドキしながら読んだ。私もChatGPTのヘビーユーザーで、一番多い利用法がPythonのプログラミングだからである。 私は最初、マンガのプロット作りなどにChatGPTを使っていたが、ふと思い立って「スカッシュゲームのプログラムを作ってください。言語はPythonでお願いします」とプロンプトに打ち込んでみた。ChatGPTでプログラミングができることは知らず、お試しのような気分だった。 するとChatGPTは、20秒ほどでPythonのプログラムを表示したではないか。このスピードにはショックを覚えた。拙著『ゲームセンターあらしと学ぶプログラミング入門 ま

                                                        すがやみつるが推す「AI駆動プログラミング」に挑戦した爽快な一冊
                                                      • F# ではじめる関数型プログラミング入門 (中巻)

                                                        .NET ファミリーの関数型プログラミング言語である F# を利用した、全 3 巻構成の関数型プログラミング入門書籍となります。 中巻では F# のより関数型プログラミングに有用な発展的な機能や型などの学習ができます。 なお、この書籍は本編をすべて無料で利用いただけますが、活動を応援いただける場合には最終チャプターをご購入いただけますと嬉しく思います。

                                                          F# ではじめる関数型プログラミング入門 (中巻)
                                                        • TSKaigi 2024 参加レポート - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

                                                          バックエンドエンジニアの松尾です。 2024 年 5 月 11 日に開催された日本最大級の TypeScript をテーマとした技術カンファレンス TSKaigi 2024 に参加しました。 本記事では弊社からの登壇内容やスポンサーブースの様子をお伝えします。 登壇内容まとめ 弊社からは下記の LT で 2 名のエンジニアが登壇しました。 TypeScript で使いやすい OpenAPI の書き方 speakerdeck.com yukimochi さんからは OpenAPI の書き方について紹介しました。 変更に強く、ドメインモデルを正確に表現する書き方にすることで、TypeScript で使いやすいコードを生成できるとのことでした。 筆者は最近 OpenAPI spec を書くことは無いのですが、Union を用いた定義は非常に同意するところであり、今後の開発で活用していきたいと思い

                                                            TSKaigi 2024 参加レポート - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
                                                          • フロントエンド開発で使える開発環境をおさらい。スタンドアロンからクラウドIDEまでの注目機能や特徴を紹介 | レバテックラボ(レバテックLAB)

                                                            ここからフロントエンド開発で利用できる具体的な開発環境を紹介していきますが、まずはスタンドアロンで使用できる定番的な開発環境を紹介します。これらの開発環境は多機能で幅広い用途に対応しますが、特定の目的に対応させようとすると、ライブラリの入手とインストールなど、相応の準備を必要とするのが難点といえば難点です。 VS Code(Visual Studio Code) ▲VS Code(Visual Studio Code) 開発環境といえば、定番中の定番と言えるのがVS Codeです。2015年にMicrosoftによってリリースされると、たちまち定番の座を獲得しました。Codeという名があるように、MicrosoftはVS Codeを「コードエディタ」として位置付けています。しかしながら、後述する拡張機能により編集機能以外の機能も充実していますから、統合開発環境とも位置付けられるでしょう。

                                                              フロントエンド開発で使える開発環境をおさらい。スタンドアロンからクラウドIDEまでの注目機能や特徴を紹介 | レバテックラボ(レバテックLAB)
                                                            • 今週のはてなブックマーク数ランキング(2024年4月第4週) - はてなブックマーク開発ブログ

                                                              はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。4月22日(月)~4月28日(日)〔2024年4月第4週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 「無料で他大学の講義が受けれちゃうという神サイト発見した」誰もが無料で世界中の大学の講座が受けられるサイト“JMOOC”が話題に 講座によってはオープンバッジを取得することも可能 - Togetter 2位 桁違いに読書の質が上がる超簡単な読書法|ふろむだ@分裂勘違い君劇場 3位 SAPは何故使いにくいのに、世界中で愛されているのか|ヒーホーくん 4位 目標設定の基本 | Ryuzee.com 5位 「頭の回転が速い」を科学する|宮脇 啓輔 / 株式会社unname 6位 IdM実験室: 滅びてほしい認証系の実装の話 7位 【独自】プッチンプリン出荷停止の「主犯」はデロイト!グリコのシステム刷新

                                                                今週のはてなブックマーク数ランキング(2024年4月第4週) - はてなブックマーク開発ブログ
                                                              • 生成AI・ウェブ開発・情報技術・プログラム設計・マイクロサービスなど新たな知識を習得してスキルアップできる「Udemy」新年のビッグセールおすすめピックアップ

                                                                新年は心機一転新たな目標を立てて頑張るにはぴったりのタイミングです。新しいことに挑戦する時に役立つのがムービー形式で解説講座を受講できるオンライン学習プラットフォームの「Udemy」。1月10日(金)まで新年のビッグセール中となっており、対象講座が1講座1300円から受講できます。というわけで、新たな知識を身につけたり、スキルアップしたりするのに良さげな講座をピックアップしてみました。 オンラインコース - いろんなことを、あなたのペースで | Udemy https://www.udemy.com/ ・目次 ◆1:簡単なものから高機能なものまで全てカバーしたWebサイト作成指南講座 ◆2:生成AI技術の基礎から応用までを体系的に学んで資格取得やビジネスへの活用を行う講座 ◆3:プログラミング言語年収ランキング上位常連の「Go言語」の基礎を一気に学べる講座 ◆4:応用情報技術者試験の内容に

                                                                  生成AI・ウェブ開発・情報技術・プログラム設計・マイクロサービスなど新たな知識を習得してスキルアップできる「Udemy」新年のビッグセールおすすめピックアップ
                                                                • 本屋さんを開催する技術(その2)

                                                                  本屋さんを開催する技術 の第2弾です。 2回目の本屋さんを東京Ruby会議12 で開催させていただきました。 Kaigi on Rails 2024 は2日開催でしたが、今回は 1日開催、長い休みが昼休み、休憩2回と、なかなか厳しい感じになりました。また、前回は "Ruby/Rails" 縛りという条件がありましたが、今回はなんでもよい、ということで、結果的に40点、合計99冊を持っていくことになりました。前回は16 点、65冊だったことを考えると、売り切るのはますます大変そうです。 結果として、66冊売れ、28冊返本し、5冊在庫として残りました。 準備 本の仕入れ 前述のとおり、「Ruby/Rails」縛りがなくなったため、選書をどうするか、という問題がありました。 結局、 笹田 東京Ruby会議12の運営・発表者 なんとなく声をかけた詳しそうな arton さん で行いました。また、セ

                                                                    本屋さんを開催する技術(その2)
                                                                  • 新世代のプログラミング入門書を作りたい!

                                                                    はじめにはじめまして、Yuumayayと申します。 このプロジェクトは、プログラミングに挑戦してみたい人、また、ゲームクリエイターになってみたい人のための、ゲームプログラミング入門書の出版を目指します。 初心者向けだけどなぜか難しい本で挫折する・・・そんな人を一人でも減らしたい。 そして、日本のプログラミングレベル、そしてゲーム開発のレベルを上げたい。 そんな思いを込め、専門用語をできるだけなくし、マンガ風の会話形式とたくさんのスクリーンショットで優しく解説。僕ならではの視点で工夫をした結果、読んでいるだけで楽しくなる入門書ができました! 文字で書くプログラミングがはじめての方、ゲームをつくってみたい方、学習用として、お子様やお孫様へのプレゼントに最適です。 Amazonや書店でもっともっとたくさんの人に届けたい。そして、できればこの本を全国の学校に寄贈して、初心者向けプログラミングの「ス

                                                                      新世代のプログラミング入門書を作りたい!
                                                                    • Raspberry Pi開発企業が株式上場を果たし初日の取引を38%増で終える

                                                                      2024年6月11日(火)に、Raspberry Piの開発企業が「Raspberry Pi Holdings plc」としてロンドン証券取引所に上場しました。 Raspberry Pi IPO - Raspberry Pi https://www.raspberrypi.com/news/raspberry-pi-ipo/ RASPBERRY PI HOLDINGS PLC RPI Stock | London Stock Exchange https://www.londonstockexchange.com/stock/RPI/raspberry-pi-holdings-plc/company-page Raspberry Pi Holdings plc Announcement of Offer Price of 280 pence per share https://polari

                                                                        Raspberry Pi開発企業が株式上場を果たし初日の取引を38%増で終える
                                                                      • 支援者一覧 - 新世代のプログラミング入門書を作りたい!

                                                                        日本のプログラミング教育を変えるのは15歳!?誰もみたことがないものを作るチーム、プログ社代表の杉山悠真/Yuumayayが書籍出版に挑戦!初心者向けなのになぜか難しい本で挫折…そんな人達を救うべく、今までなかった中学生の視点から書かれたゲームプログラミング入門書を作り、たくさんの人たちに届けたい!

                                                                          支援者一覧 - 新世代のプログラミング入門書を作りたい!
                                                                        • Rustの学び方

                                                                          はじめに Rustを学んでいる最中です。完全に理解したとは全く言えない状態ですが初心者は脱しつつあり、それなりに知見が蓄えられつつあります。 そこで、学習の流れを振り返ることにしました。何をどのような順序で学んだらスムーズに理解が深まるか、自分なりにまとめてみたので学習の手助けとして、ひとつの参考になれば幸いです。 具体的な学習の資料や書籍は後ほど紹介します。 目標 IDEの補完や生成AIを全く利用せず、コードを読み書きできる状態を目指します。具体的にはメモ帳・rustc(Rustコンパイラ)・cargo(Rustのパッケージマネージャ)の3つがあればコードの読み書きができる状態を目指します。 極端に思えるかもしれませんが、自力でコードを読み書きできることはRustのコンセプトに習熟するのと同義であると考えています。Rustの言語機能はGCなしでメモリ安全を実現し、かつコンピュータの性能を

                                                                            Rustの学び方
                                                                          • 2024年のPHP利用動向調査(超バイアス版)

                                                                            おつかれさまです @sotarok です。 今年、↑みたいなことをつぶやいて、アンケートを取りました。 ほんで、すでに2024年がいなくなろうとしています。はやいね!! というわけで、アンケートを取った結果をまとめていって、一旦2024年はこうだったね、ということにしたいと思います。 アンケートの概要 アンケート本体はこちらです → 2024年のPHP利用動向調査 今からの回答はもう集計するつもりがないのですが閉じちゃうと質問項目が表示できなくなる (多分) ので、フォーム自体は開いておきます。 概要 パーフェクトPHPの改訂版を書くに当たり、最近PHPを現役で使っているみなさんは、PHPをどのような使い方をしているの?というリアルな情報を集めたく、アンケートを作成させていただきました。 回答内容は、執筆活動の参考にさせていただく場合もあるし、結果的に書かないという結論になる可能性もありま

                                                                              2024年のPHP利用動向調査(超バイアス版)
                                                                            • 新卒エンジニアが語る、ドワンゴの2024年エンジニア研修体験記 - dwango on GitHub

                                                                              こんにちは。2024年新卒エンジニアのhayapo(@hayapo)です。 本記事では4月中旬~7月末の約3ヶ月間受けたドワンゴの2024年新卒エンジニア研修について、その内容と参加した感想について話したいと思います。 なお、今年度のエンジニア研修はサイバー攻撃の影響により、例年とは異なった形式で実施された部分もありますのでご了承ください。 この記事はドワンゴAdventCalendar 2024 10日目の記事です。 エンジニア研修全体を通しての取り組み 研修内容を紹介する前に、研修全体を通して行われた3つの取り組みを紹介しようと思います。 朝読書 朝会・振り返り会 雑談会 朝読書 エンジニア研修を通して毎朝9時から1時間程度、朝読書として課題図書を読んだ後内容について共有する読書会を実施しました。 朝読書の狙いとしては、エンジニアとしての基礎的な知識をつけること、そして、毎日の読書を行

                                                                                新卒エンジニアが語る、ドワンゴの2024年エンジニア研修体験記 - dwango on GitHub
                                                                              • SE 3年目で読んだ技術書52冊 - Qiita

                                                                                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 概要 2ヶ月遅刻ですが、2023年4月~2024年3月で読んだ本145冊のうち技術寄りの本から52冊をざっくり紹介します。 オススメ度は10段階です。 1年目。 2年目。 プログラミング言語 実践Rustプログラミング入門 オススメ度★6 章ごとに1つのプログラムを作成しながら、Rustとそのエコシステムの特徴を学べる形式の本です。Rust哲学や文法解説は少なめです。 Rust学習者にはプログラミング初心者が少なく、質の高い公式ドキュメントも充実しているため、この形式の本は多い印象ですが、その中でも最もポピュラーな本です。 多様な用途を

                                                                                  SE 3年目で読んだ技術書52冊 - Qiita
                                                                                • プログラミング書フェア - 達人出版会

                                                                                  年末年始に読みたい! インプレス&近代科学社フェア 近代科学社・インプレスのコンピュータ書の中から選ばれたタイトルを、期間限定で50%OFFにてご提供します! ・セール期間:2024年12月20日(金)〜2025年1月13日(火) ・対象タイトル:インプレス、インプレスNext Publishing、近代科学社、近代科学社Digitalの中から選ばれたタイトル この機会にぜひご購入ください! セール対象書籍一覧 Backstageをはじめよう! 田中 絢子, 山名 智博 インプレス NextPublishing 3,080円 1,540円 《特価》 本書は、Platform EngineeringとBackstageについて徹底的に解説する一冊です。Platform Engineeringの導入による認知負荷の低減や生産性の向上を目指し、Backstageを操作する際の基礎知識から実践的な