並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 49件

新着順 人気順

プロジェクト管理の検索結果1 - 40 件 / 49件

  • おすすめの音楽サイトを延々と紹介していく記事

    新しい音楽を掘ったり、理解を深めたりするうえで「役立ちそうなブログ/サイト」を、各ジャンルごとに纏めました。 今後も追加/更新していく予定なので、なにか「おすすめのサイト」や「改善案」があれば、教えて頂けると幸いです。 なお、サイトによってはスマホよりPCの方が見やすかったりするので、もし可能であればPCでの閲覧を極力お勧めします。 雑多(ジャンルレス) 【HardrockHeavymetal.com】 各年のフジロックやサマソニの記録写真から、各種ジャンル/アーティストが揃った洋楽のアルバム解説など、個人ブログにしては驚異的な情報量 【國枝孝弘研究室】 フランス文学者/フランス語教育学者の國枝孝弘氏のブログ。日本/海外の定番から隠れた名盤まで幅広く紹介しており、解説も素晴らしい 【nobuta Net】 絵本作家でもある信田照幸氏による音楽紹介ページ(ホームページはこちら)。取り扱う音楽

      おすすめの音楽サイトを延々と紹介していく記事
    • 【超実践】CursorでPM業務を圧倒的効率化🔥|tocky | picon

      こんにちは!株式会社 picon CTO の tocky (@tttockllll) です。 (LINE で ChatGPT「AIチャットくん」をよろしくね!) さて PM の皆さん、こんなお悩みはありませんか? 漠然としたアイデアを言語化する時間がない いちいちドキュメントにまとめるのが手間 やることをタスクに落としてアサインするのが面倒 これらの課題を解決できるのが Cursor です。 Cursor は、AI エージェントを搭載したテキストエディタです。 エンジニア向けコーディング支援ツールとしてのイメージが強いですが、メモ帳としての利用・要件定義書の作成などももちろん可能です。ドキュメント作成の多い PM 業務に Cursor を導入することで、大幅な効率化が期待できます。 本記事を実践すると、以下のような雑なメモ書きから… このような Notion をサクッと 15 分くらいで作

        【超実践】CursorでPM業務を圧倒的効率化🔥|tocky | picon
      • Clineに全部賭ける前に 〜Clineの動作原理を深掘り〜

        はじめに AIのコーディングアシスタントとして最近、急速に注目を集めているCline。VSCode上でAIと連携し、コード生成からバグ修正、さらにはターミナル操作まで自動化できるこのツールは、多くのエンジニアの生産性を劇的に向上させています。 mizchiさんの『CLINEに全部賭けろ』という記事では、 AIから引き出せる性能は、自分の能力にそのまま比例する AI自体を管理するパイプライン設計を自分のコアスキルにする必要がある ともあるように、エンジニアはClineという強力なツールの最大限を使えるようになっていくべきです。 「AIの上手な使い方」が今のエンジニアにとって必須スキルになりつつあるため、単にClineを使うだけでなく、その仕組みを理解することで得られるメリットは数多くあります。例えば、現時点でのClineの得手・不得手を理解することでAIに対して的確に指示ができたり、clin

          Clineに全部賭ける前に 〜Clineの動作原理を深掘り〜
        • プロダクト開発に必要なもの全部繋げたらCursorが最強のプロダクトマネージャーになった|田口 信元

          Ubie株式会社で病気のQ&Aのプロダクトマネージャー(PdM)を務めている、田口(@guchey)です。 Cursorをプロダクトマネジャーが活用する記事を見て、自分もプロダクトマネジメント業務の中心をCursorにしてみることにしました。 威力すごい。各所にあった知識を集約した結果、自分の認知限界を超える相棒になりました。 現在のスプリント、バックログアイテム、OKR、ユーザーストーリー、主要メトリクスを把握したAIは、プロダクトの現在地から未来の姿まで詳細に把握したAIプロダクトマネージャーだった。 ディレクトリ構成今はこんな構成にしています。 cursor_pdm/ ├── .cursor/ # Cursor AI 用の設定ファイル │ ├── mcp.json # MCP設定ファイル │ └── rules/ # Cursor AIルール │ ├── 000_general.md

            プロダクト開発に必要なもの全部繋げたらCursorが最強のプロダクトマネージャーになった|田口 信元
          • Cursorエージェント講座 超入門+実践編 | ドクセル

            スライド概要 プロンプトやRuleなどのコピペが上の資料だとできづらいかと思うので、こちらのフォルダから別途ドキュメント形式のPDF資料(テキストがコピペできるPDF)を用意しました。こちらもあわせてどうぞ。 https://drive.google.com/drive/folders/18gKJn-Mrx_ij80IS4QrB5DXATynKW_Db?usp=drive_link --- 2025年3月30日(日) 13:00開始〜15:30終了 本講座は下記の人気記事をベースに、執筆者自身が口頭で解説する形式となります * [あなたの仕事に"AI秘書"を。ノンエンジニアでもOKなCursorエージェント超入門](https://note.com/miyatad/n/nae304a0024af) * [プロジェクト管理もストレスもAIがサポート! ノンエンジニアでもOKなCursorエー

              Cursorエージェント講座 超入門+実践編 | ドクセル
            • プロジェクトマネジメントが向いている人・向いていない人|すぅ | PM & PdM

              プロジェクトをはじめたいが、PMがいない PMがまったく採用できない PMがなかなか育たない いま、大PM不足時代近年、IT業界に限らず、製造業やサービス業、さらには地域の活性化プロジェクトなど、ありとあらゆる場面で新しい取り組みやイノベーションの推進が求められています。そこで、複数のステークホルダーを束ねて、プロジェクトを成功に導くPMの存在は不可欠です。 しかしながら、世の中では圧倒的にPMが不足している状況にあります。なぜなら、組織内部にPMのノウハウがない企業が多いことや、PMの需要が増え続けているのに対して、育成が追いついていないという現状があるからです。 事業拡大や新規事業の推進、DX(デジタルトランスフォーメーション)などが求められる一方で、実務ベースでプロジェクトを取り仕切れる人がいない PMとしてのキャリアパスが明確ではなく、育成計画をしっかり立てている企業がまだまだ少な

                プロジェクトマネジメントが向いている人・向いていない人|すぅ | PM & PdM
              • Cursor Agentベストプラクティス|suthio

                元々はJebbrains製のIDE(Goland、Webstorm)を利用していたのですがCursorを使い始めて数ヶ月経ちます。 Cusorを使い始める前よりもだいぶ早く実装できるようになったと感じます。 Cursorベストプラクティス ・Claude Sonnet 3.7を使え ・Project Rules(.cursor/rules)を使え ・ビルド、lint、テストなどで高速にフィードバックさせろ ・1セッションあたりで依頼することはできるだけ少なくしろ ・よく使うコマンドやライブラリはチートシート作れ — 今別府すてぃお (@suthio_) March 3, 2025 このプラクティスはCursor Agentに限ったものではなく、ClineやDevinを利用する際に活きてくることが非常に多いです。 Claude Sonnet 3.7を使えClaude Sonnet 3.7で解

                  Cursor Agentベストプラクティス|suthio
                • あなたの仕事に“AI秘書”を。ノンエンジニアでもOKなCursorエージェント超入門|miyatti@エクスプラザ

                  どうも!生成AIのプロダクト開発支援やってるエクスプラザの"生成AIエバンジェリスト"みやっちです!(Xのアカウントは @miyatti ) ざっくりいうと生成AIの「社会」推進を日々がんばっている人間です。 ※ 自己紹介と会社紹介的に入社エントリおいておきます 今回はノンエンジニア向けのCursor講座という内容で、記事をかかせていただきました!だいぶ長文ですけど、もしよければご参考にしていただければ! 0. はじめに ── そもそも“エージェント”って何?「AIエージェント」……最近、こうした言葉を耳にする機会が増えていませんか? ざっくり言えば、“AIが自分で考えて動いてくれる存在”を指します。たとえば「イベントの準備を任せたい」と伝えるだけで、必要なタスクリストを自動的に生成し、順番や優先度を決めて進行管理までやってくれるのがエージェントの魅力。まるでAI秘書のように、こちらの目的

                    あなたの仕事に“AI秘書”を。ノンエンジニアでもOKなCursorエージェント超入門|miyatti@エクスプラザ
                  • 個人開発動画編集ソフト「Beutl」の紹介

                    はじめに こんにちは。yutotuyです。 今回は、わたしが個人開発している動画編集ソフト、Beutlを紹介していきます。 また、次回以降の記事からはBeutlの開発中に発生した課題と解決策を載せていきます。 背景 私が動画編集ソフトの開発を始めたのは、中学生の頃にさかのぼります。当時、趣味で動画編集をしていた私は、使っていたAviUtlというソフトのスクリプト言語を通じてプログラミングに興味を持ちました。 コロナ禍で自宅にいる時間が増えたこともあって、「もっと性能が良く、安定した動画編集ソフトがあったらいいな」という単純な思いから、プログラミングの勉強と並行して「BEditor」(Beutlの前身)の開発を開始しました。実は、開発する前はAviUtlの利用を便利にするソフトの開発を行っていましたが、AviUtl本体のパフォーマンスや安定性に根本的な課題を感じ、ゼロから新しいソフトを作るこ

                      個人開発動画編集ソフト「Beutl」の紹介
                    • Playwright MCPとCursorで、E2Eテストを自動生成してみた 〜AI×ブラウザ操作の新アプローチ〜

                      概要 Playwright MCPとCursorを活用し、E2Eテストをゼロから自動生成してみました。 本記事ではその検証プロセスと得られた知見を紹介します。 この記事で分かること Playwright MCPでE2Eテストを自動生成する方法 Playwright MCPの活用のヒント はじめに 昨今のMCPブームは収まることを知らず、日々新しいMCP Serverが公開されています。 そんな中、自動化テストツールとして有名なPlaywrightのMCP Serverが公開されました。 Playwrightには、既にユーザーがブラウザを操作しテストを生成できる非常に便利な機能がありますが、今回はそれを超えるために、ユーザーの代わりにCursor(MCP Client)を使用し、ブラウザの自動操作とE2Eテストの自動生成を行えるのかを検証しました。 検証環境 Cursor: claude-s

                        Playwright MCPとCursorで、E2Eテストを自動生成してみた 〜AI×ブラウザ操作の新アプローチ〜
                      • Model Context Protocol(MCP)とは?生成 AI の可能性を広げる新しい標準

                        はじめに こんにちは。クラウドエースの荒木です。 ChatGPT や Claude などの生成 AI が日常生活やビジネスに浸透してきましたが、これらの AI の真価は外部システムと連携したときに発揮されます。しかし、この連携には大きな課題がありました。 これまで AI と外部システムを連携させるには、システムごとに個別の API 統合が必要で、認証方法やデータ形式、エラー処理など、細かな実装を繰り返す必要がありました。このような個別対応は開発効率を下げ、拡張性や保守性の面でも問題がありました。 そこで登場したのが「Model Context Protocol(MCP)」です。2024 年 11 月に Anthropic が発表したこのオープンプロトコルは、AI と外部システムの接続を標準化し、開発者の負担を大幅に軽減します。 この記事では、MCP の基本概念から実装方法、活用事例まで、技

                          Model Context Protocol(MCP)とは?生成 AI の可能性を広げる新しい標準
                        • SaaS全盛期、このままでは大企業がじわじわ辛くなる|Aki

                          ※本記事での「大企業」とは、主に非IT系の、ソフトウェアプロダクトやその開発能力を売り物としない業種の大企業を指します。disる意図はなく、大企業の課題や伸びしろを理解した上で成長を強く願う立場からの提言です。 近年、スタートアップ発のSaaSで優れたものが増えています。「いずれSaaSの役割もAIに取って代わられるのでは?」という意見もありますが、現時点ではAIが完全に業務の意思決定を含めたプロセスを丸ごと代替できるフェーズには至っていません。むしろ最近のSaaSはAIが組み込まれる形で進化しており、そして企業はそのSaaSを活用して業務を最適化する流れが加速しているように感じます。つまりSaaS全盛期、あるいはSaaSスタートアップ全盛期は、まだAIの力を借りる形でしばらく続くと私は予想しています。 ところで、これらのSaaSスタートアップは最初のターゲットを中小企業にすることが多く、

                            SaaS全盛期、このままでは大企業がじわじわ辛くなる|Aki
                          • 「世界サーバ投げ選手権」今年もドイツで開催 「インフラ業界で最もオタク的でエキサイティング」

                            3月17日から20日(現地時間)にかけてドイツで開催される技術イベント「CloudFest」で、サーバを人力で投げ、その飛距離を競う大会「World Server Throwing Championship 2025」(WSTC 2025)が併催される。18日には男子、19日には女子予選を実施。20日には予選勝者が24年の前回王者などと対戦する「グランドファイナル」を開催する。 一人につき2回までサーバを投げ、最も遠くに投げた人が勝ちというルール。予選の上位3人がグランドファイナルに進出する。グランドファイナルにはCloudFestによる予選の上位者に加え、スペインやオランダでも開催した予選の上位者と、前回王者が激突。男女の優勝者がチャンピオンベルトとグローブを得られるという。 イベント公式ブログによれば、サーバを投げる競技は10年以上の歴史があるという。当時の映像もYouTubeで公開し

                              「世界サーバ投げ選手権」今年もドイツで開催 「インフラ業界で最もオタク的でエキサイティング」
                            • 1on1を劇的に改善!エンジニアの成長を加速する対話のコツ

                              まずは自己紹介 ナレッジワークでエンジニア組織の仕組み作りなどを担当しているsedoと申します。 Enablement Groupという部署に所属していて、社内のプロジェクト管理の仕組みを整えたり、社外への情報発信イベントの運営サポートなどをしています! 前職は、ヤフー(現LINEヤフー)に所属しており、そこでEM(エンジニアリングマネジャー)を担当していました。 ヤフーといえば1on1に力を入れていて、自分もたくさんの1on1を経験し、そこで学んだことの一部をこの記事に書いていきます。 1. こんな1on1になってませんか? 1on1、ちゃんと活用できていますか? 「とりあえず定例だからやってるけど、結局何を話せばいいのかわからない…」 「仕事の進捗確認だけで終わってるなぁ…」 「雑談してるだけで、成長につながってる気がしない…」 こんな悩み、あるあるですよね。 1on1は貴重な時間なの

                                1on1を劇的に改善!エンジニアの成長を加速する対話のコツ
                              • 学校の出し物についての次女の相談から、ステークホルダー管理について教えたこと

                                この記事で書きたいのは、大体以下のようなことです。 ・次女の学校で文化祭のような出し物がありました ・次女がグループのまとめ役になって、色々調整することになりました ・何をどうまとめればいいのか悩んでいました ・関係者を書き出して、「誰に」「何を」「いつ」伝えればいいのか考えると良い、とアドバイスしました ・やってることステークホルダー管理だなーと思いました ・ステークホルダー管理は、日常生活でも役に立つ場面が非常に多く、身につけておきたいスキルです ・こういう経験が、将来何かの役に立つとよいですよね 以上です。よろしくお願いします。 さて、書きたいことは最初に全部書いてしまったので、後はざっくばらんにいきましょう。 しんざき家には子どもが3人いるのですが、いつの間にか上の子は高校生、下の双子は中学生になってしまいました。近年時間の流れが速すぎて、アインシュタインってマジ正しいんだなーと感

                                  学校の出し物についての次女の相談から、ステークホルダー管理について教えたこと
                                • Model Context Protocol (MCP) サーバを使ってみた・作ってみた

                                  Model Context Protocol(MCP)は、AI(LLM)の能力を拡張するためのプロトコルです。このブログ記事では、以下について書きます。 MCPの概要 MCPを使ってみた MCPを作ってみた MCPとは何か? Model Context Protocolは、AI(GPTやClaudeなどのLLM)が外部システムやAPIと通信するための標準化されたプロトコルでAnthropic社が定めたものです。MCPを使用することで、AIアシスタントは以下のようなことが可能になります: インターネット上の情報にアクセスする データベースを検索する ファイルシステムを操作する 外部APIを呼び出す GitやGitHubなどの開発ツールを操作する MCPの公式サイトの紹介文には以下のような概念図があります。 modelcontextprotocol.io introductionより引用 また

                                    Model Context Protocol (MCP) サーバを使ってみた・作ってみた
                                  • 非エンジニアだからこそ要求定義と要件定義は極める[サンプルフォーマットあり]|すぅ|PM

                                    「あれ?思っていたものと全然違うな……」 「すみません。そもそもこの機能がないと業務が回りません。」 「・・・今言われても・・・」 こういった言葉は、プロジェクト後半やリリース後にたびたび聞かれるものです。一番テンション下がる瞬間ですね。笑 こうした状況になる原因のほとんどは、要件定義の過程でしっかりと機能や仕様、目的が固められていなかったからです。 特に非エンジニアの方であれば、用語や技術面でつまづくことも多く、開発サイドとのコミュニケーションの齟齬が起こりやすくなります。そうならないようにするためにも、要求定義と要件定義の流れと進め方、さらに注意点をしっかり押さえておきましょう。 この記事を読んでほしい人 ・初めてシステム開発やツール導入のプロジェクトを担当する方 ・非エンジニアで、ITプロジェクトの進め方に不安を感じている方 ・要件定義や要求定義の違いがよくわからない方 ・ベンダーに

                                      非エンジニアだからこそ要求定義と要件定義は極める[サンプルフォーマットあり]|すぅ|PM
                                    • コミュニケーション能力を鍛える具体的な方法とは?診断付きで練習方法を公開!

                                      「あの人は話がうまいな」 「どうしてあんなに人間関係をうまく築けるんだろう」 ビジネスの現場で、このように感じた経験はありませんか? 実は、多くの社会人がコミュニケーションに苦手意識を持っています。オンラインでのやり取りが増えた現代では、その悩みはますます深刻になっているようです。相手の表情が読みづらい、ニュアンスが伝わりにくい、関係構築が難しい…。これらの課題に直面している方は少なくありません。 しかし、コミュニケーション能力は誰でも確実に伸ばすことができるスキルといえるでしょう。なぜなら、それは生まれ持った才能ではなく、適切な方法で練習を重ねることで向上が期待できる能力だからです。 重要なのは、「効果的な鍛え方」を知ることです。ただ漠然と「もっと話すようにしよう」と意識するだけでは、本当の意味でコミュニケーション能力の向上は望めません。行動科学に基づいた実践的なテクニックと、継続的な取

                                        コミュニケーション能力を鍛える具体的な方法とは?診断付きで練習方法を公開!
                                      • レベル別で紹介!オープンソースで挑戦できる120のプロジェクトアイデア集 - Qiita

                                        はじめに 「オープンソースに挑戦したいけど、どんなプロジェクトを作ればいいかわからない…」そんな悩みを持っていませんか? 本記事では、初心者・中級者・上級者・達人 の4つのレベルに分けて、合計 120個のオープンソースプロジェクトアイデア を紹介します。 それぞれのアイデアの詳細については折りたたんであります。興味がある内容については広げてみて機能要件や実装のポイント、拡張機能、学べることを見てみてください! 自分のスキルレベルに合ったプロジェクトを見つけて、実際に開発に挑戦してみましょう! 初心者向けプロジェクトアイデア 1. ToDoリストアプリ 概要 ToDoリストアプリは、ユーザーがタスクを追加・編集・削除し、完了状況を管理できるシンプルなアプリです。 初心者でも取り組みやすく、プログラミングの基礎となる CRUD(Create, Read, Update, Delete) の概念

                                        • MetaやOpenAIがAIモデル開発に使っていた世界最大級のオンライン海賊版ライブラリ「LibGen」とは?

                                          高性能なAIモデルを開発するには、膨大な量の高品質なデータを用いてトレーニングする必要があります。MetaやOpenAIがAIモデルのトレーニングに使ったとされるオンライン海賊版ライブラリ「Library Genesis(LibGen)」やその倫理的問題について、海外メディアのThe Atlanticが報じました。 The Unbelievable Scale of AI’s Pirated-Books Problem - The Atlantic https://www.theatlantic.com/technology/archive/2025/03/libgen-meta-openai/682093/ アメリカ人作家のサラ・シルバーマン氏らは2023年に、「MetaのLlamaやOpenAIのChatGPTは、違法にインターネット上に流通している作品をデータセットとしてトレーニング

                                            MetaやOpenAIがAIモデル開発に使っていた世界最大級のオンライン海賊版ライブラリ「LibGen」とは?
                                          • Google、OSSの脆弱性スキャナー「OSV-Scanner V2.0.0」をリリース

                                            Googleは2025年3月17日(現地時間)、オープンソースソフトウェア(OSS)で提供される脆弱(ぜいじゃく)性スキャナー「OSV-Scanner V2.0.0」を正式リリースした。 同ツールは脆弱性情報の管理を簡素化し、開発者やセキュリティチームが既知の脆弱性を正確に特定し、修正を実施できるようにすることを目的としている。 Google、OSSの脆弱性スキャナー「OSV-Scanner V2.0.0」をリリース 今回のリリースではGoogleが開発したソフトウェア構成分析用ライブラリー「OSV-SCALIBR」の機能を、前身の「OSV-Scanner」に統合した。これによって、.NETやPython、JavaScript、Haskellなどの言語で使用される依存関係ファイルをより幅広く解析できるようになった。さらにNode.jsのモジュール、Pythonのホイール、JavaのUber

                                              Google、OSSの脆弱性スキャナー「OSV-Scanner V2.0.0」をリリース
                                            • Slack Agents & AssistantsとMCPを組み合わせてNotionデータベースを操作するAIエージェントを作ってみた - ジパンク Tech Blog

                                              こんにちは、株式会社ジパンクCTOの太田です! 社内のタスク管理にNotionを使っている場合、Slackから直接タスクの作成やステータス変更ができると便利ですよね。 昨年末頃からSlackで「Agents & Assistants」という新機能が利用できるようになり、対話的なUIでいろいろな操作を実現しやすくなりました。 そこで今回は、Slack Agents & AssistantsとMCPを組み合わせた、Notionデータベースの操作をしてくれるAIエージェントの構築方法をハンズオン形式で紹介します。 最終的にAWS Lambda Functionにデプロイし、実際の社内アプリケーションとして動かすところまでカバーするので、AIエージェント活用に興味がある方はぜひ参考にしてみてください! この記事が、SlackをインターフェイスとしたAIエージェントとの協働の第一歩となれば幸いです。

                                                Slack Agents & AssistantsとMCPを組み合わせてNotionデータベースを操作するAIエージェントを作ってみた - ジパンク Tech Blog
                                              • 価値創造を加速させるための革新! リリースフローをGitHubに完結&仕組み化して劇的な効率化へ! - LIFULL Creators Blog

                                                こんにちは、LIFULLでシニアエンジニアをしている渡邉です。普段はLIFULL HOME'Sの流通領域のエンジニアチームにて、マネジメントをしています。好きなE2EライブラリはPlaywrightです。 今回は、LIFULLで取り組んでいるリリース承認の仕組みを変更し、自動化を図った取り組みについてお伝えします。 はじめに 皆さんは、普段の開発フローを一度俯瞰してみたことはあるでしょうか? 開発からリリースまでを通して見直してみると、思いがけないフローがボトルネックになっていることはありませんか? 普段やっている決まった手順が「会社の規定だから」「昔からやってきた習慣だから」と、そのまま受け継いでいるプロセスほど、意外な手間やムダが潜んでいるものです。 そこで今回は、LIFULLにおける課題感を踏まえつつ、私たちが開発フロー全体を見返す中で明らかになったリリースフローの課題に注目し、我々

                                                  価値創造を加速させるための革新! リリースフローをGitHubに完結&仕組み化して劇的な効率化へ! - LIFULL Creators Blog
                                                • RISC-Vベースの完全欧州製スパコン開発を目指すプロジェクト

                                                    RISC-Vベースの完全欧州製スパコン開発を目指すプロジェクト
                                                  • 「ChatGPT Team」、社内データを利用する強力な新機能を追加

                                                    Lance Whitney (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 矢倉美登里 吉武稔夫 (ガリレオ) 2025-03-31 10:12 社内データを使って「ChatGPT」を利用したい「ChatGPT Team」ユーザーは、今回始まる新しいベータプログラムでそれが可能になる。 OpenAIでプロダクトリーダーを務めるNate Gonzalez氏は、米国時間3月27日の「LinkedIn」への投稿で、ChatGPTのビジネスユーザーからの要望が最も多かった新機能をリリースすると発表した。この機能は、ChatGPTが社内のナレッジソースに接続できるようにするものだ。つまり、従業員は企業が社内で保存しているファイルについて、ChatGPTに質問への回答や要約の提供、コンテンツの生成を求めることが可能になる。 情報源として最初に利用できるようになるのは「Google Drive

                                                      「ChatGPT Team」、社内データを利用する強力な新機能を追加
                                                    • PHPerKaigi 2025 感想

                                                      PHPerKaigi 2025 day1 - day2 に参加しました。これまで観た各トークセッションの感想です。順序はタイムテーブル順。 今後アーカイブで観た分は、Xのメンションで感想をお送りするかもしれません。優先的に見るべきセッションがあれば自薦他薦を問わず是非教えて下さい。 PHPによる”非”構造化プログラミング入門 -本当に熱いスパゲティコードを求めて- (資料) by きんじょうひでき逆説的に「普段の開発で避けるべきこと」を知る 使う: gotoや標準関数は使う プロポーザルの時点で、聴くことを決めていた。 1年ほど前から読んでいるPHP自体のソースコードでgotoが多く使われている。世界最高峰のプログラマーが集まるリポジトリで「過去の遺産」と言える書き方が出てくることに驚いたが、詳しい人に聞いても、どうやらそれが「ベストな書き方」のようだ。該当の箇所をgotoを使わず書き直し

                                                      • ChatGPTがGoogleドライブを始めとする社内データソースを読み取って回答可能に、企業向けのChatGPT Teamsでベータ提供を開始

                                                        ChatGPTがGoogleドライブを始めとする社内データソースを読み取って回答可能に、企業向けのChatGPT Teamsでベータ提供を開始 OpenAIで企業向け製品などのプロダクトリードを務めるNate Gonzalez氏は、ChatGPT TeamsがGoogleドライブに接続し、保存されたコンテンツを読み込んで回答できるようになる新機能を今後数週間のうちにβ版として提供開始すると発表。今後さらに他のデータソースにも対応する構想を明らかにしました。 下記は、その機能をOpenAI社内で使っている様子を収めたデモ動画のキャプチャです。 チャット欄の下にある「Search」「Deep research」アイコンの右側に「internal knowledge」アイコンが追加され、同社のGoogleドライブが接続されていることが示されています。 これによりGoogleドライブに保存されたコ

                                                          ChatGPTがGoogleドライブを始めとする社内データソースを読み取って回答可能に、企業向けのChatGPT Teamsでベータ提供を開始
                                                        • EMConf JP 参加レポート ~セッション全レビュー!! - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                                          こんにちは!株式会社ラクスで技術広報を担当している川東と申します! 2025年2月27日に開催された『EMConf JP』は、エンジニアリングマネジメントを実践するEMにとって刺激的なイベントでした! 公式サイト(fortee.jp/emconf-2025)にもある通り、今回のテーマは「増幅」と「触媒」。すなわち、EMたちが持つ熱意や知見をより大きく広げ、組織全体に好影響を与えるセッションが盛りだくさんでした。熱気あふれる会場には多くのEMやエンジニアが集まり、リアルな知見や体験を共有する貴重な場となりました。 弊社からはPdMチームのEMである稲垣が登壇しております! 本レポートでは、ホールAとホールBの両方で行われたセッションを、筆者の独断と偏見で学びを感じたポイントに絞って振り返っていきたいと思います! (実際にイベントに参加して技術広報2名で全セッション視聴してきました!) セッシ

                                                            EMConf JP 参加レポート ~セッション全レビュー!! - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                                          • Ferrous Systems Donates Ferrocene Language Specification to Rust Project - The Rust Foundation

                                                            Rust 1.0 was published in May 2015. As the language approaches its 10th anniversary, Rust has become one of the fastest growing and most-loved languages [1] among developers, thanks to a combination of speed, safety and a vibrant community. Like any growing open source language, Rust has a considerable amount of documentation and tutorials provided by the Rust Project [2]. Included in the online l

                                                              Ferrous Systems Donates Ferrocene Language Specification to Rust Project - The Rust Foundation
                                                            • 週報70件をAIで分析!NotebookLMで業務の課題と改善点を可視化してみた - APC 技術ブログ

                                                              はじめに 生成AI「NotebookLM」を用いて、従業員(私自身)の週報を分析し、業務改善に役立てる試みを行いました。本記事では、週報分析の手順と結果、およびその考察について報告します。 70個の週報ファイルをNotebookLMで分析した NotebookLMによる週報分析の手順 NotebookLMを用いて週報を分析する手順は以下の通りです。 NotebookLMにアクセス NotebookLM にアクセスし、Googleアカウントでログイン。 新しいノートブックを作成 初回利用時は「新規作成」を選択。 既存のノートブックがある場合は、それを選択。 週報ファイルをアップロード 「ソースを追加」ボタンをクリック。 「パソコンからアップロード」を選択し、週報ファイル(.txtやPDFなど)をアップロード。 アップロードが完了すると、NotebookLMが自動的に内容を解析し、概要を生成。

                                                                週報70件をAIで分析!NotebookLMで業務の課題と改善点を可視化してみた - APC 技術ブログ
                                                              • Technology Creatives Program(テックリ)に参加してみた - Insight Edge Tech Blog

                                                                はじめに こんにちは、Insight Edgeで営業・コンサルタントを担当している楠です。 普段は主に住友商事グループの事業会社向けのDX案件の企画・推進に携わっております。 今回の記事では、私が参加させていただいた社会人向け研修プログラム「Technology Creatives Program(通称テックリ)」の内容や学びについてご紹介いたします。デザイン思考に関心のある方や、テックリへの参加を検討している方への参考になれば幸いです。 なお、テックリの受講期間は3月までなのですが、本記事の内容は執筆時点(2月中旬)のものとなる点、あらかじめご留意ください。 目次 はじめに Technology Creatives Program(テックリ)とは 参加動機・きっかけ プログラムの内容・学び まとめ Technology Creatives Program(テックリ)とは 本題に入る前にT

                                                                  Technology Creatives Program(テックリ)に参加してみた - Insight Edge Tech Blog
                                                                • 【AI作成記事】プライバシー重視の次世代ブラウザ「Arc」:Chromeからの乗り換えで変わるウェブ体験【負荷テスト】 - 社内SEゆうきの徒然日記

                                                                  AIに記事は作れるのか、負荷テスト第四弾 →結局プロンプトを書く人間次第で、AIは優秀なライターに変わる 細かく指定しないで「~について教えて」だけのプロンプトじゃ× AIを活用するためには事務職であっても、プロンプトを書くコツを勉強することが必要 → 社内研修が必要 (情報漏洩や著作権のこと、ハルシネーションのことも) qiita.com 初耳だなーどれどれしばらく使ってみようか・・・ しばらく使って再レポート 今、プライバシー重視のfirefox使ってるけど、サイトによっては互換性が微妙。 だからオープンソースのChromium(≓Chrome)の改造ブラウザならどうかな、と思って。 この会社の安全性は◎ 本当にアメリカの会社(ファクトチェックは文末に) ポータルサイトもブラウザも原点回帰で、プライバシー重視のものにしたいよね。 2000年くらいは、やたらと批判浴びるGoogleもまだ

                                                                    【AI作成記事】プライバシー重視の次世代ブラウザ「Arc」:Chromeからの乗り換えで変わるウェブ体験【負荷テスト】 - 社内SEゆうきの徒然日記
                                                                  • バズワード化しつつある「PMO」

                                                                    宮澤 夢実のポートレート 宮澤 夢実 産業ITコンサルティング二部 森崎 慶太のポートレート 森崎 慶太 産業ITコンサルティング二部 プロジェクトの成功にはいろいろな秘訣がありますが、中でも私は次の三つが重要だと考えています。第一に、熱意あるPMと、そのPMと思いを一つにしたメンバーから成るプロジェクトチームを作ることです。第二に、PMがぶれることなく適切な意思決定を行うことです。そして第三に、PMを補佐するPMO(Project Management Office)が適切に機能することです。 PMOは、PMのプロジェクト管理や意思決定を補佐する存在です。優秀なPMがいるだけでプロジェクトがうまくいく場合もありますが、一定規模以上のプロジェクトになると、PMの目が直接届かない範囲が必ず出てきます。そのため、大規模なプロジェクトになればなるほど、PMOは重要な役割を担うことになります。 で

                                                                      バズワード化しつつある「PMO」
                                                                    • 筑波大の学部生がゼロから作った「学園祭ライブ配信サービス」の舞台裏に迫る | さくマガ

                                                                      さくらインターネットが提供するライブ配信エンジン「ImageFlux Live Streaming」 >>サービスの詳細を見てみる 筑波大学の学園祭「雙峰祭(そうほうさい)」は、毎年11月初旬に開催される大規模な学園祭です。関東でも有数の規模を誇り、来場者数は3万人以上にのぼります。キャンパスの広大な敷地を活かし、4つのエリアで合計300件ほどの企画が実施されます。模擬店や展示企画はもちろん、音楽ライブやダンスパフォーマンスといった多彩なステージイベントも魅力です。 この雙峰祭の運営を担うのが、筑波大学学園祭実行委員会です。そのなかの情報メディアシステム局は学園祭のデジタル面を担当し、情報管理やWebサイトの制作、ライブ配信、システム管理などを担っています。 とくにライブ配信では、筑波大学の学生や、遠方の関係者や学生の保護者などにも雙峰祭の盛り上がりやリアルタイムの状況などを伝えます。20

                                                                        筑波大の学部生がゼロから作った「学園祭ライブ配信サービス」の舞台裏に迫る | さくマガ
                                                                      • 失敗可能で自分で用意できる実践環境を持つ - Tbpgr Blog

                                                                        仕事における経験機会には制限があります。たまたま自分がしたい経験を多くできることもあれば、ほとんどできないこともあります。一方で、座学での成長には限界があるため、自分を伸ばしていきたいと考えているのであれば、実践の経験機会は必要です。担当する業務の役割が大きくなるほど、座学だけではなく、実践が必要な傾向は強くなります。 業務外の個人的な活動における経験機会を自分で用意するという選択肢を持つと、業務の制約が厳しく、新たな経験ができない状況でも業務外で経験を通してスキルを身につけることができます。特に個人的な活動は失敗時のリスクが低く、自分で取り組む対象を決定する裁量も大きくなります。 前提 業務外で取り組みをするかどうかは自己判断であり、強要されるものではありません。そのため、この記事の想定読者は 自分の職業の分野が好きで、業務外でも趣味のように楽しみたい 仕事における目的や目標があり、個人

                                                                          失敗可能で自分で用意できる実践環境を持つ - Tbpgr Blog
                                                                        • Devinのメモリ活用の学びを自社サービスにどう組み込むか?

                                                                          適切なメモリシステムを選択する際には、以下の点を考慮することが重要です: プロジェクトの特性: 規模、複雑さ、継続期間 作業スタイル: 個人作業か共同作業か、作業の連続性 情報の性質: 構造化された知識か経験的知識か、更新頻度 自動化の程度: どの程度の自動処理が望ましいか カスタマイズの必要性: 標準的な使用か特殊な要件があるか 次世代メモリシステムの方向性 現在のAIツールのメモリシステムを分析すると、Devinが先行する中で今後の発展方向として以下のようなトレンドが見えてきます: マルチモーダルメモリ: コード、ドキュメント、図表など異なる形式の情報を統合的に管理 分散協調メモリ: チームメンバー間で共有されるメモリ空間の構築 自己組織化メモリ: ユーザーの作業パターンから自動的に最適な構造を学習 これらの発展により、AIアシスタントはより人間に近い理解力と長期的な文脈把握能力を獲得

                                                                            Devinのメモリ活用の学びを自社サービスにどう組み込むか?
                                                                          • プロジェクト管理もストレスもAIがサポート! ノンエンジニアでもOKなCursorエージェント講座 実践編|miyatti@エクスプラザ

                                                                            こんにちは、Cursor大好き人間 みやっち@エクスプラザ(Xのアカウントは @miyatti )です。 前回の「Cursorエージェント超入門」では、夕飯の支度や日常タスクをAIに任せてみるというライトな事例を紹介しました。 エンジニア向けエディタのCursorをノンエンジニアが使うというこのマニアックなネタ、刺さる人には刺さるだろうがと思っていたら、もっと広範囲に多くの人に読んでいただけてめちゃくちゃ嬉しかったです!!! 昨日はFindyさんのPM LT Nightで、この続き的なLT(そしてこの記事の元ネタでもあります)したのですが「PMですが記事読んでCusrorつかいはじめました!」という声を結構お聞きしたりして最高でした。 ちなみに登壇資料はこちら とまぁそんな流れで、この超応用編をLTしたのですが、さすがにLT中にあまり細々とした話はできなかったのと、さすがに「心を理解させら

                                                                              プロジェクト管理もストレスもAIがサポート! ノンエンジニアでもOKなCursorエージェント講座 実践編|miyatti@エクスプラザ
                                                                            • AIエージェントで進化するNotion 競合サービスとの違いは?――Notion CEOが語る製品哲学とAIの未来

                                                                              AIエージェントで進化するNotion 競合サービスとの違いは?――Notion CEOが語る製品哲学とAIの未来 Notionは、メモや文書作成、プロジェクト管理、ナレッジベースの構築など、ビジネスに必要な機能を一つにまとめた多機能ツールだ。ブロックを組み合わせるように機能を柔軟にカスタマイズできる設計が特徴で、「レゴブロックのように自在に構築できる」ことを重視して開発されてきた。2025年には、そのツールの一つとして「AIエージェント」が加わる予定だ。 AIエージェントは、自律的にタスクを実行する機能として、多くの企業が開発・提供を進めており、2025年は「AIエージェント元年」とも言われ、普及の兆しが見えている。競争が激化する中で、NotionのAIエージェントは何が違うのか。さらに、同社は2025年に「Notion Mail」の一般提供も予定しており、その展開にも注目が集まる。 N

                                                                                AIエージェントで進化するNotion 競合サービスとの違いは?――Notion CEOが語る製品哲学とAIの未来
                                                                              • 勉強がはかどる「推し」アプリ5選|仕事にも活用できる! | ライフハッカー・ジャパン

                                                                                手書きが、記憶力を高めるのに役立つことは事実です。けれども、スマホやパソコンの便利さには勝てないことも、また事実でしょう。 しかし、もっとも重要なのは、教材や資料をどこへでも持っていけることと、それらにデジタルでアクセスできること。そうであれば、資格のテスト勉強に励んでいるときも、仕事の大事なプレゼンの要点を暗記しようとしているときにも、大いに役立ちます。 そこで今回は、そうしたさまざまなシーンでの学習に役立つ、私のお気に入りの勉強アプリを5つ厳選しました。 1. フラッシュカードアプリ:AnkiImage: AnkiイチオシのフラッシュカードアプリはAnkiです。MacBookであれAndroidスマホであれ、デバイスを問わずダウンロード/アクセスできます。 その使用感は、現実世界のフラッシュカードのベストな使い方であるライトナーシステム(1970年代にドイツで生み出された暗記法)に近い

                                                                                  勉強がはかどる「推し」アプリ5選|仕事にも活用できる! | ライフハッカー・ジャパン
                                                                                • 現役ITエンジニアが今話題のAIエージェントManusを試す - APC 技術ブログ

                                                                                  はじめに こんにちは。クラウド事業部の丸山です。 2025年はAIエージェント元年とも呼ばれており、そんな数多のAIエージェントが乱立する中、 特に注目を集めているのが完全自律型のAIエージェントManusです。 その話題性は、突如現れ、一瞬にしてゲームチェンジャーになることが約束されているかのようなオーラを放っています。 まさにエージェント型AIの世界に衝撃を与える存在と言えるでしょう。 news.yahoo.co.jp news.yahoo.co.jp 完全自律型のAIエージェントとして登場し、現在はプレビュー版として利用することができますが、 招待制のプレビュー状態となるため招待コードをもらうかWaitlistに登録して招待待ちをする必要があります。 幸いにもプレビューに触れることができたため、利用感を記事にしました。 結論 エージェント型AIの決定版。一度指示を出したら後は待つだけ

                                                                                    現役ITエンジニアが今話題のAIエージェントManusを試す - APC 技術ブログ