並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 28 件 / 28件

新着順 人気順

プロジェクト管理の検索結果1 - 28 件 / 28件

  • "仕事のできるエンジニアしかいらない"という怖い世界|福原たまねぎ

    ぼくはAmazonのシアトル本社でセールの機能を開発している。Amazonでお買い物をしていると「30%引き」や「20%オフ」のようなディスカウントを発見して喜んでくださっている方もいると思うけれど、あのディスカウントを提供する仕組み自体が一つの大きなプロダクト(システムと言ってもいいかな)になっている。そしてそれを支えるためにシアトル、バンクーバー、ベルリン、バンガロールにまたがるグローバルなチームによって開発・管理している。 そんなわけでぼくはPM (プロダクト・マネージャー) として日々セール機能に関するプロジェクトを回している。たくさんの刺激的で興味深いプロジェクトに恵まれてきたわけだけど、その中で一つとても記憶に残るプロジェクトがあった。 それは「定期おトク便」に関するものだ。定期おトク便というのは、平たくいうと日頃からリピートして買う商品(例えば飲料水や洗剤のような日用品)につ

      "仕事のできるエンジニアしかいらない"という怖い世界|福原たまねぎ
    • 仕事がはかどる神プロンプト6選!|mito

      AIを使いこなすためには、適切なプロンプトを活用することが鍵になります。今回は、知っていると作業効率やクオリティが向上する、便利なプロンプトを厳選して紹介します。 クオリティーを上げるおまじないAIの出力を向上させるためのプロンプトテクニックです。 🔹 プロンプト例「今出してもらった内容を40点として、100点満点のクオリティに引き上げてください。」 「あなたは世界一のイラストレーターです。最高のイラストを描いてください。」 「あなたはプロのマーケターです。」 「あなたは優秀なエンジニアです。」 🔹 ポイントAIは指示があると改善点を認識しやすくなる。 「40点→100点」と数値化することで、より洗練された回答を引き出せる。 専門家の視点を強調することで、質の高いアウトプットを得られる。 ファクトチェックのおまじないAIは時折誤った情報(ハルシネーション)を含む場合があります。これを防

        仕事がはかどる神プロンプト6選!|mito
      • 君たちはCursorを本当に使えているか

        はじめに こんにちは。Builtoという会社で代表 & エンジニアをしている冨田です。 私たちはマネジメントとタスク管理を圧倒的にサポートするAIエージェントを開発しています。 開発にもAIをフル活用しており、そこで得られた知見を共有したいと思います。 具体的には、経験3年以上の現役ソフトウェアエンジニア(生成AIのない時代からコードを書いてきた方々)をターゲットに、本番運用レベルの大規模コードベースでもCursorを活用しコーディング時間を 1/3〜1/5 に縮めている手法をお伝えします。 仕様策定やアプリの機能にもLLMをフル活用していますが、今回は実装にフォーカスします! (なお本記事は中級者以上向けのため、まだCursorに触れたことがない方はまず別の記事を参考にして、使ってみてください) なぜこの記事を書いたか 現職エンジニアが本当に使いこなす手法を共有したい すでに共有されてい

          君たちはCursorを本当に使えているか
        • ソフトウェア開発の “見積り” と “計画” を混同するから話が噛み合わない|mtx2s

          “見積り” を作成した開発チームと、それを確認したビジネス担当者や経営者が、その内容を巡って対立することがあります。「見積りが大き過ぎる」「いや、これぐらいはかかりますよ」といったあのやり取りです。 これはおそらく、両者がともに “見積り” と “計画” を区別せず、混同しているから発生しています。見積り依頼を受けた時、開発チームが提出するものは、おそらく “見積り” です。しかし、ビジネス担当者や経営者が期待するアウトプットは “計画” なのです。 こうして “見積り依頼” という名のもとに、ソフトウェア組織に対立が日々生じているのではないでしょうか。 “見積り” と “計画” は別物見積り結果の「30人月」という数字(①)は、計画ではなく見積り工数です。そんなことは当たり前ですよね。 工数が明らかになれば計画なのか?それでは、30人月の開発を5人でこなすから「6か月」かかる(②)、とい

            ソフトウェア開発の “見積り” と “計画” を混同するから話が噛み合わない|mtx2s
          • PMBOK原理・原則:テーラリング入門 〜プロジェクトに合わせて "いいとこどり" する技術〜 - Qiita

            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? PMBOKのテーラリングについて記事を書きました。 プロジェクトマネジメントの手法は、「全部入り」でも「完全省略」でもNG。大切なのは、プロジェクトの特性に合わせて「使える手法は何でも使う」という考え方です。 金融系基幹システムのシミュレーションとしての更改事例も紹介し、要件定義・開発・管理の各フェーズでどのようにテーラリングしたかを実践的に解説しています。 はじめに:なぜテーラリングが必要なの? 「PMBOKの手法をすべて導入しないといけない」 「アジャイルだからウォーターフォールの手法は使えない」 ...こんな思い込み、ありませんか

              PMBOK原理・原則:テーラリング入門 〜プロジェクトに合わせて "いいとこどり" する技術〜 - Qiita
            • ソフトウェア開発現代史:製造業とソフトウェアは本当に共存できていたのか?品質とスピードを問い直す

              【ヤマハ発動機×SUBARU×三菱電機】今こそ考えたい「開発プロセスの品質視点」登壇資料です。 https://techplay.jp/event/967093

                ソフトウェア開発現代史:製造業とソフトウェアは本当に共存できていたのか?品質とスピードを問い直す
              • OpenAIのサム・アルトマンCEOが日本で語った「ChatGPT」の未来像 「あと10年で世界は激変する」の真意

                「演算能力100倍」を達成すると何ができる? ご存じの通り、SBGは米国で設立された新会社「Stargate Project」に参画している。この新会社はOpenAIが現在のコンピューティングパワーの100倍に相当する演算能力を持つAIサービス向けデータセンターを構築することを支援するために誕生した。 100倍という数字だが、OpenAIのLLM(大規模言語モデル)「GPT(Generative Pre-trained Transformer)」が世代を重ねるごとに、前世代比でほぼ100倍の演算能力の向上が求められたことに由来する。初代(GPT-1)と比べると、現行の第4世代(GPT-4)は100×100×100=100万倍の演算能力が必要ということになる。アルトマンCEOによると、このペースは今後も変わらないという。 現在、OpenAI内部では「GPT-4.5」に相当するLLMの開発が進

                  OpenAIのサム・アルトマンCEOが日本で語った「ChatGPT」の未来像 「あと10年で世界は激変する」の真意
                • プロダクトマネージャーの等級要件をアップデートしました - SmartHR Tech Blog

                  こんにちは、プロダクトマネージャーのたけまさです。 今回はプロダクトマネージャーの等級要件を作り直した話です。強力なマネジメントツールである等級要件の効果を紹介しつつ、今回の設計思想やアップデートの狙いを紹介します。 はじめに 今回の改定にあたり「他社のプロダクトマネージャー等級要件」を調べたところ、ほとんど公開事例がないことに気が付きました。 SmartHRのミッション「労働にまつわる社会課題をなくし、誰もがその人らしく働ける社会をつくる。」的に解釈すれば、この情報不足は課題ということで事例公開します! まだ私たちは30人くらいのPM組織です。マルチプロダクト戦略に挑戦中で、正解など持っていませんが模索の過程がお役に立てば幸いです。私たちもPM組織を強くすることに日々知恵を絞っているので、ぜひイベントや勉強会にもお声がけください。策定プロセスも後日公開予定です。 マネジメントツールとして

                    プロダクトマネージャーの等級要件をアップデートしました - SmartHR Tech Blog
                  • Emacs廃人ライフ

                    俺のEmacsライフは、もはやただのエディタを超えて、完全に生活そのものだ。 日常のあらゆる側面がEmacsに支配されていて、他のソフトウェアなんて目にも入らねぇ。 今日は、どれだけ俺がこの深淵な世界に没頭しているか、そのレベルを見せてやるぜ。 1. 自作パッケージとLispの力俺の.emacs.dには、数十種類どころか、もう百を超える自作パッケージが眠ってる。 特に、自分で書いたLisp関数は、日々のタスクを自動化するために欠かせねぇ。 例えば、特定のフォルダ内のMarkdownファイルを自動でHTMLに変換してブラウザで表示するスクリプトを組んじまった。 これでブログを書くたびに手間いらずで、「C-c C-v」でプレビューできる快感は、もう中毒だぜ。 サンプルLispコード(defun my-markdown-to-html () "MarkdownファイルをHTMLに変換してブラウザ

                      Emacs廃人ライフ
                    • Cursor の Project Rules 活用と改善

                      1. Project Rules とは Cursor の Project Rules(v0.45~) は、Cursor Chat/Composer での対話において、必要なコンテキストを与えるための機能です Cursor > General > Project Rules から設定できます。 これまで、Cursor では Rules for AI, .cursorrules といったカスタムルールを用いて、プロンプトのコンテキストを与えていました。 Project Rules は、これらのカスタムルールに加え、より具体的かつ個別にコンテキストを与えることができる機能です。 もちろん、Rules for AI や .cursorrules を併用することも可能です。 各ルールの特徴 Rules for AI Cursor のアプリケーション自体に設定するカスタムルールです。 Cursor で

                        Cursor の Project Rules 活用と改善
                      • 大阪ガスがNotionで月2000時間の情報共有作業を削減した方法

                        大阪ガスでは、ファイルサーバやメール、チャットなどさまざまなツールでの共有プロセスが煩雑で、ドキュメントを探すといった本質的ではない作業に時間を取られていた。この課題に対し、NotionやNotion AIの活用を工夫することで、情報共有にかかる時間を大幅に削減できたという。 「さまざまなファイルに情報が分散している」「情報のバケツリレーで生産性が低下してまう」――こうした情報共有、管理の悩みが多くの企業から聞かれる。 大阪ガスでも同様の課題があった。ファイルサーバやメール、チャットなどさまざまなツールでの共有プロセスが煩雑で、ドキュメントを探すといった本質的ではない作業に時間を取られていたという。その課題解消のため2023年に導入したのが、メモやタスク管理、ドキュメント管理、データベースなどをまとめた「オールインワンワークスペース」の「Notion」だ。今では、Notionに情報を集約し

                          大阪ガスがNotionで月2000時間の情報共有作業を削減した方法
                        • エンジニアチームの生成AIアプリ開発、ハッカソンから始めた理由

                          エスマットでエンジニアをしているpotix2です。先日、エンジニアリングチームで生成AIアプリケーション開発のハッカソンを開催しました。8名のエンジニアが5チームに分かれ、1日という短期間で様々なプロジェクトに取り組みました。本記事では、その成果と学びを共有します。 ハッカソンの様子 なぜハッカソンを実施したのか 全社的な方針として、業務とプロダクトの両面で生成AIをフル活用していく方向性が示されました。これを受けて、エンジニアリングチームでは生成AIアプリケーション開発に必要な技術的スキルを効率的に習得する必要性に迫られていました。 私たちは既存業務の延長線上ではなく、新規プロジェクトとして技術習得に取り組むことが効果的だと考え、ハッカソン形式での実施を決めました。短期間で集中的に開発することで、生成AIアプリケーション開発の全体像を把握し、必要な技術スタックへの理解を深めることを目指し

                            エンジニアチームの生成AIアプリ開発、ハッカソンから始めた理由
                          • Notion AIでのタスク管理の作り方!個人でもプロジェクト管理を自動化 | MiraLabAI

                            Notion AIを使ったタスク管理とは? Notionは、タスク管理やプロジェクト管理を一つのプラットフォームで実現できるオールインワンツールです。 この章では、Notionの基本機能を活用して、タスク管理を効率化するための具体的な方法を解説します。 Notionとは?基本機能やタスク管理機能について Notionは、ドキュメント作成やデータベース管理、タスクリスト作成などを一つのツールで実現できるオールインワンの生産性向上ツールです。 タスクリストやデータベース機能を活用すれば、プロジェクトやタスクの進捗状況を視覚的かつ効率的に把握することができます。 また、カレンダービューやドラッグ&ドロップ機能により、タスクの整理や優先順位付けが直感的にでき、チーム全体のスケジュール管理も容易になります。 柔軟なカスタマイズ性も備えており、テンプレートを使って日々のログや色分けされたタスクリストな

                              Notion AIでのタスク管理の作り方!個人でもプロジェクト管理を自動化 | MiraLabAI
                            • 3Dわからん人向けの3Dソフト「Project Neo」。“わからんけどやってみたい”なら試してみて

                              3Dわからん人向けの3Dソフト「Project Neo」。“わからんけどやってみたい”なら試してみて2025.02.14 21:0012,490 ヤマダユウス型 「あーあ、今書いてる絵を簡単に立体化できたらな〜」 そんな願望(ユメ)を叶えるソフト「Project Neo」のパブリックベータ版を、Adobeが公開しました。ブラウザベースなのでここにログインすればすぐにお試しいただけます。 Image: Adobe Blogこのソフトの強みは、BlenderやMAYAのような専門的な3D作成ソフトと違って、直感的かつイラストフレンドリーな感覚で操作できる点です。初めて触った僕でもそれなりに使えました。 「ベクターファイル」を読み込めるのが熱い使い方のビデオを見るとやや複雑に見えるかもですが、やってみるととても簡単。球体や立方体のような図形を配置、へこます、伸ばす、くっつけるなどしてオブジェクト

                                3Dわからん人向けの3Dソフト「Project Neo」。“わからんけどやってみたい”なら試してみて
                              • プロジェクトマネージャーは「無理ゲーを攻略するプレイヤー」 仕事を任せられない管理職のためのマネジメントの秘訣 | ログミーBusiness

                                プロジェクトマネジメントの大きな課題の1つは、「人に任せる」ことの難しさ。サイボウズ株式会社のパートナーマーケティング部 部長の平林佳華氏とエン・ジャパン株式会社 DX推進グループ グループマネージャーの高橋淳也氏が、それぞれのプロジェクトマネージャーとしての紆余曲折を語りつつ、攻略法に迫ります。後編では、高橋淳也氏がプロジェクトを“冒険”に例えながら、マネジメントのコツについてアドバイスしました。 「現場、時々プロジェクト」期で起きていた“負の連鎖”高橋淳也氏(以下、高橋):今日ここからが本題に入ってくるんですが、私が歩んできた道のりと、その中でのプロジェクトマネジメントの気づきを、時系列に沿ってご説明いたします。テーマは「プロジェクトと試行錯誤と私」ですね。これでくすっと笑ってくれる方は、年代がかぶってるんじゃないかなと思います(笑)。 まず最初にフェーズ1ですね。最初の10年間は「現

                                  プロジェクトマネージャーは「無理ゲーを攻略するプレイヤー」 仕事を任せられない管理職のためのマネジメントの秘訣 | ログミーBusiness
                                • アジャイルっぽいプロジェクトの失敗する要因は「ストーリーポイントの不確実性」にある?

                                  アジャイルっぽいプロジェクトの失敗する要因は「ストーリーポイントの不確実性」にある?:工数見積もりなしでスケジュールを引く方法とは TechTargetは2024年12月6日、「アジャイル開発の見積もりや計画」に関する記事を公開した。モダンなアプリケーション開発では、従来のプロジェクト計画や手法が通用しないことがある。アジャイル開発における見積もりや計画に柔軟性を持たせるにはどうすればいいのか。

                                    アジャイルっぽいプロジェクトの失敗する要因は「ストーリーポイントの不確実性」にある?
                                  • 己のEM業務からあらゆるものを削ぎ落としたら、最後に残るものは何か|あろえ

                                    誰しもそうだと思うけれど、部下の勤怠管理をしたくてエンジニアリングマネージャーをやっているわけではないだろう。プロジェクト管理をしたいわけでもないし、予算策定をしたいわけでもない。 そうやって「自分がやりたいと思っているわけではないが、役割としてやらなければならないこと」をどんどん削ぎ落としていくと、最後には「EMとしてどうしてもやりたいこと」だけが残る。 EMをしている方に問いたい。己のマネジメント業務からあらゆるものを削ぎ落としていったら、最後に残るものはなんだろうか。 僕の場合は「エンジニアとエンジニアチームの成熟に向き合うこと」だ。 * * * エンジニアに向き合う一例として「フィードバック」を挙げよう。 僕は本気でフィードバックすることの難しさを知っている。相手のことを朝から晩まで考えて、相手の活動や成果をこまかく振り返って、相手が自覚している期待役割と行動の差分をとって、次の段

                                      己のEM業務からあらゆるものを削ぎ落としたら、最後に残るものは何か|あろえ
                                    • AppleがAI部門の強化に本腰、プロジェクト管理で有名なベテラン幹部が異動しApple IntelligenceやSiriの強化を図る

                                      問題のある製品の修正や主要プロジェクトの市場投入で知られるAppleのベテラン幹部であるキム・ヴォラス氏が、同社のAI部門に異動となったとBloombergが報じています。この異動はAppleがAI分野の強化に本腰を入れようとしていることを表しているためと目されています。 Apple (AAPL) Enlists Company Veteran Kim Vorrath to Help Fix AI, Siri - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2025-01-24/apple-enlists-company-veteran-kim-vorrath-to-help-fix-ai-and-siri Apple makes a change to its AI team and plans Siri upgrades - Th

                                        AppleがAI部門の強化に本腰、プロジェクト管理で有名なベテラン幹部が異動しApple IntelligenceやSiriの強化を図る
                                      • SIerとは何なのか|うめめ

                                        はじめに主語デカタイトルですが、某SNSのように煽る意図はありません。 SIerとは何なのか、Twitterでも散々巻き起こされた議論ではあります。正直なところ、SIerの中から見ても相当幅が広いことばであり、SIerの業態は多様化しています。 そのような中で、一概に"SIerとはこうである"とシンプルに定義づけることは難しいと考えられます。少し大袈裟に表現すると、"社会人とはこうである"というようなもので、表現できたとしても抽象的でなんだかよくわからない、白湯のように薄いものになってしまいます。 そこで、この記事ではSIerの定義を決めません。 一方で、仕事内容やキャリアがイメージできる状態になることを目的に、具体的なSIerの内容について触れたいと思います。 SIerについてあまりよくわからないという方は、この記事で理解を深めていただけると幸いです。 既にSIerについて十分理解されて

                                          SIerとは何なのか|うめめ
                                        • 『入門OpenTelemetry』という本が出版されました #learning_otel - YAMAGUCHI::weblog

                                          はじめに こんにちは、AWSのオブザーバビリティ/SREを得意領域とするデベロッパーアドボケイトです。この度、私が翻訳しました『入門OpenTelemetry―現代的なオブザーバビリティシステムの構築と運用』という書籍がオライリー・ジャパン社より発売されました。印刷版は書店ならびに各社オンラインストアでご購入いただけます。PDFならびにEPUBはオライリー・ジャパンのEbookストアにてご購入いただけます。 入門 OpenTelemetry ―現代的なオブザーバビリティシステムの構築と運用 作者:Ted Young,Austin Parkerオーム社Amazon www.oreilly.co.jp 『入門OpenTelemetry』はどんな本か 本書は、OpenTelemetry という、CNCFのIncubatingプロジェクトに関する解説書籍です。OpenTelemetryは非常に活発

                                            『入門OpenTelemetry』という本が出版されました #learning_otel - YAMAGUCHI::weblog
                                          • Backlogを16年使うとこうなる 血肉となったプロジェクト管理ノウハウがすごい (1/2)

                                            Web制作・広告制作や自社ゲーム開発など、さまざまな案件にBacklogを活用するビーワークス。16年に渡って使い続けたことで、事業の多角化に柔軟に対応できているという。ビーワークスのメンバーに16年間の利用経緯や導入で越えられた壁、ツールの使い分けなどのノウハウを聞いてみた。 Web制作ですら「進行袋」だった会社がBacklogを導入したら ビーワークスは200名規模の総合デザイン会社。出版社向けの広告宣伝を支援する出版サービス事業部、「なめこ栽培キット」シリーズをはじめとする自社ゲーム開発を行なうゲーム事業部、多種多様なクライアントのマーケティングを支援するマーケティングデザイン事業部に別れ、幅広い事業を展開している。今回取材したマーケティングデザイン事業部は、営業、企画制作、デザイン、開発などのチームで、ブランディング・UX/UI設計からWeb等のアウトプットの制作まで、工程・媒体を

                                              Backlogを16年使うとこうなる 血肉となったプロジェクト管理ノウハウがすごい (1/2)
                                            • Bun 1.2リリース!新機能をまとめてチェックしよう — 凄まじい進化速度に圧倒される

                                              1月22日、Node.js互換の高速JavaScriptランタイムBun、新バージョンである1.2をリリースした。(公式のリリースノート) 監修者からのコメント: 本記事は、以下のエキスパートに監修していただきました: yosuke_furukawa: Bunはリリースが早く、しかも膨大な数の機能を毎回リリースしています。 Bun 1.1は Bun 1.1.45 までバージョンも出てますが、セマンティックバージョニングではなく、全てパッチバージョンで機能を追加しています。ある程度機能がまとまったらマイナーバージョンを上げていく方針なんじゃないかと感じています。 昨今 Deno も 2024年における進化を記述しています。 Deno in 2024 , Techfeed 紹介 どちらも Node の互換性を上げるという方針で、まずはNode.jsのユーザベースを引っ張っていき、自分たちの体験

                                                Bun 1.2リリース!新機能をまとめてチェックしよう — 凄まじい進化速度に圧倒される
                                              • 「正しく」失敗できるチームを作る──現場のリーダーのための恐怖と不安を乗り越える技術

                                                2025年2月20日紙版発売 石垣雅人 著 A5判/256ページ 定価2,860円(本体2,600円+税10%) ISBN 978-4-297-14738-9 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス 丸善ジュンク堂書店 ヨドバシ.com 電子版 Amazon Kindle この本の概要 「失敗」と聞いてネガティブな感情を持つ人もいるかもしれません。しかし,ソフトウェア開発の進化は,失敗を許容するテクノロジーの進化です。DevOpsやアジャイルといった武器とともに,「正しく」失敗し,トライ&エラーを繰り返すことが必要です。開発チームは,あえて失敗を作り出し,積極的に失敗を共有し,メンバーの失敗を心から許容することが必要です。 しかし,現実の開発現場には残念ながら「間違った失敗」があふれています。それを「正しい失敗」へと転換することが本書のテーマです。「隠された失敗」から「透明性

                                                  「正しく」失敗できるチームを作る──現場のリーダーのための恐怖と不安を乗り越える技術
                                                • 今すぐに、高収入につながる「スキルを無料で学べる」オンライン講座 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                  あなたは今年の抱負として、スキルアップを目指して、オンラインコースを受講することを決めたとしよう。しかし、あなたの時間を費やす価値のあるコースとしてどのようなものがあり、どのコースが最も投資収益率が高いのだろうか? 通常、修了時に最も経済的な見返りがあるコースは、マーケティング、ソーシャルメディア、プロジェクト管理、データ分析など、技術的なスキルや特定のビジネススキルの開発に重点を置いたものだ。 こうしたスキルの習得はこれまで、大学などの教育を通じて行われてきた。しかし、学士号や修士号を依然として高く評価する企業はある一方で、キャリアの目標達成と学士号の取得は年々無関係なものになりつつある。 実際、ここ数年、IBMのような先進的な企業では、学位取得を要件とせず、スキルベースの雇用を優先するという意識的なシフトが見られる。この新しいトレンドは非常に注目されており、米国労働省も2024年11月

                                                    今すぐに、高収入につながる「スキルを無料で学べる」オンライン講座 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                  • リスキリングで優先したい、プロジェクトマネジメント能力を育てよ

                                                    今回は、いわゆるIT職場(IT企業やSIer、情報システム部門)の人たちが既に身に付けているはずのプロジェクトマネジメント能力について論じる。世の中を見回してみると、プロジェクトマネジメントの能力不足やプロジェクトマネジメントの担当者不在が原因で業務がうまく回っていない事象が散見される。 職場のそのモヤモヤはプロジェクトマネジメント不在で起こっているかも プロジェクトマネジメント能力を備える人がいないのでうまく立ち上がらない。あるいはそもそもプロジェクトマネジメントの考え方、もっといえばプロジェクト型で物事を進める発想・経験がないためにうまく進まない。このようなことは世の中にたくさんある。以下、いくつか具体例を示そう。 (1)新規事業が立ち上がらない 世間は新規事業創造ブームである。スタートアップの立ち上げが盛んだ。大企業も新規事業推進室などの専任部署を立ち上げ、従来と異なるビジネスモデル

                                                      リスキリングで優先したい、プロジェクトマネジメント能力を育てよ
                                                    • 一生懸命ではなく「賢く」働こう、生産性向上に役立つ5つのハック | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                      2025年が始まって1カ月、自分が正しい道を歩んでいるかどうかをチェックする絶好の機会だ。あなたの1年のスタートは好調なものだっただろうか。それとも、途中でつまづいてしまっただろうか? 私は1年の始まりを重要な期間だと考えている。それは、スムーズで生産的な1年を送るために必要なものを見極めるためには絶好の機会だからだ。生産性を上げるためには、単に一生懸命働けば良いというものではない。より賢く、適切な戦略を持つことで、バーンアウト(燃え尽き症候群)を避けながら有意義な1年を過ごすことができるはずだ。 そこで本稿では、実際に私や私のチームが実践している、生産性向上のための5つのハックを紹介しよう。これはきっとあなたにも役立つはずだ。 気に入ったツールを最大限に活用する テクノロジーは、よりスマートに仕事をするための画期的な手段だ。自分に合ったプロジェクト管理ツールを活用してみよう。例えば、私た

                                                        一生懸命ではなく「賢く」働こう、生産性向上に役立つ5つのハック | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                      • 【AI】AIに主要ERP5個の比較レポートを作らせた【Google Gemini】 - 社内SEゆうきの徒然日記

                                                        k5963k.hateblo.jp k5963k.hateblo.jp k5963k.hateblo.jp さらに詳細調査 with Google Gemini Deep Research ERP導入にはタッチしたことないからよくわからない… このファクトチェックも、正しいのかどうか何とも言えない… 何がいいかも全くわからず…だからお任せ。 一つだけ言えるのは、Microsoft sharepoint365サイトのカスタマイズのイメージすると、なんとなくクラウドパッケージERPは自由度低い代わりに低コストだから、 過去のしがらみが少ない若くて小規模会社向けのような。。。 (あれはUIと機能の自由度低くてほんとにきつい!) それ以外はオンプレミスERPのイメージ。 何か補足がある人がいれば、この記事のコメントに書いてね! ファクトチェックはよくわからないからできないので 汗 プロンプト 主要

                                                          【AI】AIに主要ERP5個の比較レポートを作らせた【Google Gemini】 - 社内SEゆうきの徒然日記
                                                        • Notionでタスクを全て完了したら、プロジェクトも完了になる仕組みを作る(サンプル有)|ほんだ

                                                          最近Notionをタスク管理・プロジェクト管理のツールとして使う、という記事をよく見かけるようになりました。ちらほら受けるNotionの相談の中でも、タスク・プロジェクト管理を行いたいという声が多いです。 そんな中で、Notionでプロジェクトの完了忘れが起こる話を聞きました。 関連するタスクは全て完了になっているけど、プロジェクトそのものは進行中のままになっている。 だから「プロジェクト内のタスクが全て完了した時に、プロジェクトも完了できるようにしたい」という話でした。 これは案外色んなところで発生する事案かもしれないと思ったので、今回「タスクを全て完了にしたら、プロジェクトも完了になる方法」記事にすることにしました。 気になる方は、是非一緒に作ってみましょう。 前提この記事の内容を理解するためには、Notionのデータベースの基礎知識が必要です。 具体的には、「リレーション」「ロールア

                                                            Notionでタスクを全て完了したら、プロジェクトも完了になる仕組みを作る(サンプル有)|ほんだ
                                                          1