並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 61件

新着順 人気順

ベルリンの壁の検索結果1 - 40 件 / 61件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

ベルリンの壁に関するエントリは61件あります。 歴史国際政治 などが関連タグです。 人気エントリには 『ある日とつぜんベルリンの壁が崩壊したように,ある日突然自民党が崩壊し..』などがあります。
  • ある日とつぜんベルリンの壁が崩壊したように,ある日突然自民党が崩壊し..

    ある日とつぜんベルリンの壁が崩壊したように,ある日突然自民党が崩壊したら日本はどうなるんだろうか. 日本と何処の国が再統一することになるのかな,あるいは糸の切れた凧のように日本はデラシネになってしまうのか.

      ある日とつぜんベルリンの壁が崩壊したように,ある日突然自民党が崩壊し..
    • フェイク医療「ホメオパシー」が危険な理由──ヒ素、毒グモ、ベルリンの壁まで薬に

      今年2月、参議院議員の山本太郎氏が、日本母親連盟を批判する際に取り上げたことでも注目を集めた民間療法「ホメオパシー」。ヨーロッパ発祥の民間療法の実践が危険な理由とは? 同療法に詳しい内科医の名取宏(なとり ひろむ)氏が解説する。 みなさんは「ホメオパシー」という言葉を聞いたことがありますか? ヨーロッパ発祥の民間療法の一種なのですが、日本では主に妊婦さんや出産後のお母さん方のあいだでホメオパシーが使われています。助産師から勧められたり 、母親同士のネットワークで広まったりしているようです。 みなさんも子育て中に「自然療法のホメオパシーを始めたんだけど、子どもの免疫力が上がって副作用もなくて、薬にも頼らなくてすむし本当にいいよ。やってみない?」と声をかけられることがあるかもしれません。ホメオパシーの利用者は、子どもに対しては化学物質を避け、できるだけ安全で安心なものを使いたいと考えている人に

        フェイク医療「ホメオパシー」が危険な理由──ヒ素、毒グモ、ベルリンの壁まで薬に
      • ベルリンの壁崩壊から30年 メルケル首相ら出席し記念式典 | NHKニュース

        東西冷戦の象徴、ドイツのベルリンの壁が崩壊して9日で30年を迎えます。首都ベルリンではメルケル首相らが出席する記念式典などさまざまな祝賀の催しが行われます。 1989年に入って東ドイツの市民の間で民主化を求める動きが高まり、当時の指導部が出国の自由を認めたことをきっかけに壁は市民によって崩されました。 壁の崩壊から30年の節目にあたる9日、首都ベルリンではメルケル首相やシュタインマイヤー大統領、それに東ヨーロッパ各国の大統領が出席する記念の式典が行われます。 また、市内各地で祝賀の催しも開かれ、このうち、ブランデンブルク門前では世界的な指揮者、バレンボイム氏がベルリン国立歌劇場管弦楽団を指揮してベートーベン交響曲第5番「運命」を演奏します。 壁の崩壊後、統一を果たしたドイツでは東西の経済格差は縮まったものの、今でも東ドイツだった地域の1人当たりの経済生産は西側の4分の3、賃金も85%にとど

          ベルリンの壁崩壊から30年 メルケル首相ら出席し記念式典 | NHKニュース
        • ベルリンの壁で誤解されてそうなこと→壁がそびえたって東と西が分けられているわけではなく、二つの壁があり、その中は東ベルリン

          すいっぴ @Suippi_Sltd 壁の構造は時期や場所によって異なり、全期間この図の通りだった訳ではありません。が、映像等からイメージされる崩壊当時の構造はだいたいこれだったはずです。 2020-10-03 22:37:58 すいっぴ @Suippi_Sltd よく引用される図ですが、東西国境に何もなかったということはなく1952年から鉄条網その他で厳重に封鎖されていました。自動発砲装置の設置もベルリンでなくこちら。西独も再軍備前から軍隊建制の国境警備隊を置いて厳重に警備しています。 pic.twitter.com/tKbT3BenKw 2020-10-04 18:53:18

            ベルリンの壁で誤解されてそうなこと→壁がそびえたって東と西が分けられているわけではなく、二つの壁があり、その中は東ベルリン
          • 「"ベルリンの壁"は東西ドイツの国境上に作られたものではない」と知らない人が多いのかもという話

            ラテン語さん 1/7『世界はラテン語でできている』発売 @latina_sama 自分の周りに、意外にもベルリンの壁は西ドイツと東ドイツの国境に建てられたと思ってる人が多かったです。 正しくは東ドイツと、ソ連に占領されていた東ベルリンに囲まれた西ベルリンの周り全体に建てられた壁です。 pic.twitter.com/sjK0n9ndWl 2021-09-25 12:36:42 ラテン語さん 1/7『世界はラテン語でできている』発売 @latina_sama ラテン語の面白さや、ラテン文学並びにローマ帝国の奥深さを解説しています。東京古典学舎研究員。英検1級仏検1級TOEIC990全国通訳案内士独検2級伊検準2級西検4級中検準4級取得。ラテン語翻訳等のご依頼はDMかlatengosan@ymail.ne.jpにお願いします。note.com/latina_san rinascimento.c

              「"ベルリンの壁"は東西ドイツの国境上に作られたものではない」と知らない人が多いのかもという話
            • ベルリンの壁崩壊30年 ドイツで記念行事 | NHKニュース

              ドイツでは、東西冷戦の象徴だったベルリンの壁が崩壊して30年を迎え、各地で記念の催しが行われています。シュタインマイヤー大統領は演説で、ドイツ社会を分断する「新たな壁」が生まれていると指摘して、市民に「取り壊そう」と訴えました。 ベルリンの壁の崩壊から30年となった9日、東西ベルリンの分断と統一の両方を象徴するブランデンブルク門前の広場ではシュタインマイヤー大統領やメルケル首相が参加して記念のイベントが開かれました。 この中で、シュタインマイヤー大統領は、「多くの犠牲者を出した非人道的な壁はもうない。しかし、ドイツ社会には怒りや憎しみ、疎外による『新たな壁』ができた。取り壊せるのは私たちだけだ」と述べて、ドイツ社会の分断を乗り越えようと訴えました。 このあと特設ステージでは、ベートーベンの交響曲第5番「運命」が演奏され、訪れた人たちは熱心に耳を傾けていました。 イベントに参加した男性は、「

                ベルリンの壁崩壊30年 ドイツで記念行事 | NHKニュース
              • 「ゴーイースト」 ベルリンの壁崩壊から30年、旧東側へ戻る若者たち

                ドイツ・マクデブルク近郊グリンデンベルクのアパートの前で、息子と遊ぶカルステン・ホフマンさん(2019年8月16日撮影)。(c)John MACDOUGALL / AFP 【11月10日 AFP】1989年のベルリンの壁(Berlin Wall)崩壊から何年も、旧ドイツ民主共和国(東ドイツ)の人々はより良い職と機会を求め「ゴーウエスト(西へ行こう)」と唱えていた。だが、壁崩壊から30年を経た今、旧東ドイツ側へ戻り、再出発を目指す人が増えている。 東側では新たな産業が出現し、多様な職業が選べ、保育も充実している上、住宅も比較的安価だ。若い世代の家族にとって、これらが大きな魅力となっている。 ホフマンさん一家も、東側に戻った。 妻のペギーさん(29)は2人の子どもを産んだ後、フルタイムでの職場復帰を望んでいたが、西側では働く母親が仕事を見つけることは難しかった。ペギーさんは諦めずに職探しを続け

                  「ゴーイースト」 ベルリンの壁崩壊から30年、旧東側へ戻る若者たち
                • ベルリンの壁崩壊から30年、独大統領「米国は利己主義を捨てよ」

                  ドイツ・ベルリンのブランデンブルク門の近くで行われたベルリンの壁崩壊30周年の記念行事で演説するドイツのフランクワルター・シュタインマイヤー大統領(2019年11月9日撮影)。(c)MICHELE TANTUSSI / AFP 【11月10日 AFP】(写真追加)1989年のベルリンの壁(Berlin Wall)崩壊から30年を迎えた9日、ドイツのフランクワルター・シュタインマイヤー(Frank-Walter Steinmeier)大統領は、「米国第一」を掲げるドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領を念頭に、利己主義を捨て「互いに尊重し合える同盟国」となるよう米国に呼び掛けた。 シュタインマイヤー氏は、 米国がベルリンの壁崩壊に向けて重要な役割を果たしたと当時を振り返り、故ロナルド・レーガン(Ronald Reagan)元米大統領が名所ブランデンブルク門(Brandenbu

                    ベルリンの壁崩壊から30年、独大統領「米国は利己主義を捨てよ」
                  • ヘヴィメタル界のベルリンの壁崩壊か!? 聖飢魔IIと『BURRN!』が歴史的和解! - レポート | Rooftop

                    ヘヴィメタル界のベルリンの壁崩壊か!? 聖飢魔IIと『BURRN!』が歴史的和解! 2020.12.21 新型コロナ禍で世界中が混乱に陥り、社会の価値観も大きく変化した今年も、あと残り僅かとなった。そんな混乱のなか、悪魔集団の聖飢魔IIは地球デビュー(メジャーデビュー)35周年を迎え、5年振りの期間限定再集結をし、「ヴィデオ黒ミサ&生トークツアー『特別給付悪魔』」を10月11日、福岡サンパレスホールを皮切りに全国15カ所で合計30公演を行ない、残すところ12月27日の長野・ホクト文化ホール 大ホールのみとなった。今年激動の音楽業界、さらに激震が襲うコンサート・エンターテインメント業界にあって全国ツアーをやり遂げようとしている。

                      ヘヴィメタル界のベルリンの壁崩壊か!? 聖飢魔IIと『BURRN!』が歴史的和解! - レポート | Rooftop
                    • 「冷戦終結なんて大したことはない」――なぜ高坂正堯は「ベルリンの壁」崩壊直後に戦争の再来を〈予言〉できたのか|田所昌幸×細谷雄一×小泉悠 特別鼎談:田所昌幸,細谷雄一,小泉悠 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

                      1989年11月に「ベルリンの壁」が崩壊し、世界中の人々が「これで世界は平和になる」と寿いだ。しかし、国際政治学者の高坂正堯(1934~1996年)は、その直後に「歴史としての二十世紀」と題する連続講演を行い、戦争の再来について警鐘を鳴らした。 高坂はなぜ戦争の再来を「予言」できたのか――その連続講演を書籍化した『歴史としての二十世紀』(新潮選書)刊行を機に、国際政治と安全保障を研究している田所昌幸(国際大学特任教授)、細谷雄一(慶應義塾大学教授)、小泉悠(東京大学専任講師)の3氏が鼎談した。 *  *  * 「少数派」だった高坂先生 細谷 『歴史としての二十世紀』が刊行されるにあたり、私は「はじめに」と「解題」を執筆させていただきました。もっとも、私自身は高坂先生と交流があったわけではありません。生(なま)でお見かけしたのも、高坂先生が1996年に亡くなる前年、慶應義塾大学の秋の三田祭に

                        「冷戦終結なんて大したことはない」――なぜ高坂正堯は「ベルリンの壁」崩壊直後に戦争の再来を〈予言〉できたのか|田所昌幸×細谷雄一×小泉悠 特別鼎談:田所昌幸,細谷雄一,小泉悠 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
                      • イラン抗議デモは「ベルリンの壁」に匹敵 米在住女性活動家

                        AFPの取材に応じるイラン系米国人ジャーナリストで人権活動家のマシー・アリネジャド氏。米ニューヨークで(2022年10月6日撮影)。(c)Ed JONES / AFP 【10月15日 AFP】イスラム教徒の女性が髪を隠すスカーフ「ヒジャブ」は、イラン政府にとって抑圧の道具になるかもしれないがアキレス腱(けん)にもなり、「ベルリンの壁(Berlin Wall)」崩壊のような事態につながるのを政府は阻止しようと努めている──米ニューヨークを拠点に活動するイラン人ジャーナリストで人権活動家のマシー・アリネジャド(Masih Alinejad)氏(45)はAFPにこう語った。 2009年にイランを離れたアリネジャド氏が知られるようになったのは2014年。イラン人女性にヒジャブ着用義務への抗議を呼び掛ける運動「mystealthyfreedom.org」をソーシャルメディアで立ち上げてからだ。 イラ

                          イラン抗議デモは「ベルリンの壁」に匹敵 米在住女性活動家
                        • ベルリンの壁崩壊30年 世界で復活する「壁」

                          メキシコ・プラヤスデティフアナの米メキシコ国境フェンス(2019年9月29日撮影)。(c)Guillermo Arias / AFP 【11月11日 AFP】1989年11月9日、東西陣営に分かれたドイツを分断していたベルリンの壁(Berlin Wall)が崩壊すると、人々は落書きだらけの壁の残骸の上で喜びのあまり踊っていた。グローバル化された世界に「歴史の終わり」が到来したことを告げる出来事だった。 【写真特集】国境や境界線を隔てる壁、フェンスのある風景 その30年後の今世界中で、れんが、コンクリート、レーザーワイヤなどでつくられた厳格な国境が復活している。これらが象徴する硬直化した新たな政治情勢は、旧ソ連圏崩壊時に西側に広がっていた高揚感や楽観論とはかけ離れたものだ。 ドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領はメキシコとの国境に壁を築こうとし、東欧諸国は移民を締め出すため

                            ベルリンの壁崩壊30年 世界で復活する「壁」
                          • 安藤忠雄、イギリス唯一の作品が「クソみたいな扱い」で解体決定 | 名作? 目障り? マンチェスター版“ベルリンの壁”解体

                            日本の建築家・安藤忠雄が再開発を手掛けたマンチェスターの中心部に位置する庭園「ピカデリー・ガーデンズ」のコンクリート製の壁の取り壊しが始まる、と「BBC」など、イギリスのメディアが報じた。 報道によると、壁は建設直後から「モダニズムの名作」、「緑地にそぐわない」と市を二分する論争を巻き起こし、“マンチェスターのベルリンの壁”と呼ばれていた。 ピカデリー・ガーデンズは、安藤が手掛けたイギリスで唯一のプロジェクトで、長さ130メートルのコンクリートの壁と、パビリオンが2002年に完成していた。 世界最悪の観光スポット? 英紙「ガーディアン」によると、“ベルリンの壁”は、建築関係者が日本のミニマリズムのすっきりしたラインと崇める一方、麻薬の売人たちを引きつけており目障りであると不満も相次いでいた。 また、旅行情報を掲載するウェブサイトの「トリップアドバイザー」でピカデリー・ガーデンズがマンチェス

                              安藤忠雄、イギリス唯一の作品が「クソみたいな扱い」で解体決定 | 名作? 目障り? マンチェスター版“ベルリンの壁”解体
                            • デビッド・ボウイとブルース・スプリングスティーンがベルリンの壁崩壊に関係してたなんて知らなかった - 幸せなことだけをして生きていきたい

                              デビッド・ボウイが人気絶頂だったころ、当時は、クイーンの仲間という認識であまり好きではなかった。(メジャーすぎると嫌いになる天の邪鬼。ポリスのほうがうまいよみたいな) ブルース・スプリングスティーンも同じ。暑苦しいんだよ。ちょっと離れろよ。って思ってました。 ロックが壊したベルリンの壁 www.nhk.jp 二人のアーチスト、デビッド・ボウイとブルース・スプリングスティーンが、時を前後して、ベルリンでライブをし、ベルリンの壁崩壊に繋げたという話です。 デビッド・ボウイが好きになったきっかけは、この映画。 ウォールフラワー [Blu-ray] ローガン・ラーマン Amazon めちゃくちゃいいです。デビッド・ボウイの「ヒーローズ」が流れるオープンカーのシーンは忘れられません。 www.youtube.com デビッド・ボウイはスランプになり、ベルリンに籠もって「ヒーローズ」を作ったんだそうで

                                デビッド・ボウイとブルース・スプリングスティーンがベルリンの壁崩壊に関係してたなんて知らなかった - 幸せなことだけをして生きていきたい
                              • ベルリンの壁崩壊・冷戦終了から30年。6つの地図で東西ドイツの今も残る違いを見る(今井佐緒里) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                11月9日は、ベルリンの壁崩壊の記念日である。 1989年の出来事なので、今年は30週年である。パリでもあちこちでイベントが開かれている。 30年経った今、東西ドイツはどのように違うのか、『ル・モンド』にわかりやすい図表が掲載されていた。 大変面白いので、ここで6つの地図を紹介しながら、欧州に刻まれて残る共産主義の遺産を見ていきたいと思う。 1,宗教をもたない人の割合旧東ドイツ(ドイツ民主共和国)は無神論的な共産主義体制だった。30年経ったいまでも、この遺産は特徴となっている。 ル・モンドの図表より。日本語は筆者が挿入。ドイツ中程に位置するテューリンゲン州は、宗教を持たない人の割合が最も高い。州都ワイマールで94.1%である。次に高いのは、ベルリンの西にあるブランデンブルク州の都市、ブランデンブルク・アン・デア・ハーフェルで、88.1%である。 西ドイツとの違いは明らかだ。 ただし、西ドイ

                                  ベルリンの壁崩壊・冷戦終了から30年。6つの地図で東西ドイツの今も残る違いを見る(今井佐緒里) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                • ベルリンの壁ができた日…AFP速報で60年前を振り返る

                                  西ドイツ当時、ベルリンの壁の西側を訪れた観光客。ブランデンブルク門前で(1984年4月29日撮影、資料写真)。(c)JOEL ROBINE / AFP 【8月13日 AFP】1961年8月13日(日)未明、東ドイツ当局は「ベルリンの壁(Berlin Wall)」の建設に着手した。この壁により、ベルリンの街は二つに分断され、「鉄のカーテン(Iron Curtain)」の最後の抜け道がふさがれた。 東西ベルリンの境界が閉鎖されるといううわさは、48時間前から流れていた。 2日前の金曜日、共産主義体制を敷くドイツ民主共和国(東ドイツ)の人民議会(国会に相当)は、西側への人口流出を食い止めるために必要なあらゆる手段を講じることを承認した。それまでの12年間で300万人以上の国民が厳しい体制から逃れ、自由と繁栄を求めて西ドイツに移っていた。 ■ニュース速報 日曜日の午前4時1分、ベルリン発のAFPの

                                    ベルリンの壁ができた日…AFP速報で60年前を振り返る
                                  • 【歌詞の意味・和訳】Heroes (David Bowie) ヒーローズ( デヴィッド・ボウイ)は「ベルリンの壁崩壊」の逸話、ギターのロバート・フリップ (キング・クリムゾン)のカバー(ライブ動画)【名曲】 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                    「ヒーローズ」デヴィッド・ボウイ1977年 名曲です youtu.be デヴィッド・ボウイとブライアン・イーノが作詞作曲し、 プログレッシブ・ロックのキングクリムゾンのロバート・フリップ がギターを担当し、 プロデュースは、ボウイ本人とトニー・ヴィスコンティという、 珠玉の作品です 歌詞の意味 まずは英語からですね David Bowie - Heroes Lyrics - YouTube 和訳 そして日本語の意味です 【和訳】David Bowie – Heroes - YouTube ベルリンの壁の崩壊に繋がる曲ですが、 歌詞はベルリンの壁の前に佇む恋人たちに誘発されたことで有名ですよね ライブの「アルバム」とLIVE AID こんなライブアルバムも出たんですね amass.jp そして1985年のLive Aidの映像です youtu.be これは凄いです キング・クリムゾン(ベルリ

                                      【歌詞の意味・和訳】Heroes (David Bowie) ヒーローズ( デヴィッド・ボウイ)は「ベルリンの壁崩壊」の逸話、ギターのロバート・フリップ (キング・クリムゾン)のカバー(ライブ動画)【名曲】 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                    • ベルリンの壁崩壊から30年 独首相、民主主義の擁護訴える - BBCニュース

                                      ベルリンの壁崩壊から30周年を迎え、アンゲラ・メルケル独首相は9日の記念式典で、民主主義を軽視すべきではないと警告した。

                                        ベルリンの壁崩壊から30年 独首相、民主主義の擁護訴える - BBCニュース
                                      • 約2年ぶり開催のコミケ(C99)、原則として東西エリア間移動不可となった事を「ベルリンの壁」と呼称する流れに

                                        コミックマーケット準備会 @comiketofficial 12月30日~31日開催の新コミックマーケット99の開催についての情報を公開しました。ワクチン・検査パッケージの導入など様々な変更点がありますので、参加者の皆さんは、是非ご一読をお願いするとともに、安全・安心な開催へのご協力をお願いします。#C99A comiket.co.jp/info-a/C99A/C9… 2021-11-12 15:20:44

                                          約2年ぶり開催のコミケ(C99)、原則として東西エリア間移動不可となった事を「ベルリンの壁」と呼称する流れに
                                        • 【図解】ベルリンの壁

                                          【11月8日 AFP】冷戦(Cold War)下で東西陣営に分かれていたドイツを、物理的に分断していた「ベルリンの壁」の崩壊から9日で30年を迎える。1983年のベルリンの壁を図で示した。(c)AFP

                                            【図解】ベルリンの壁
                                          • ベルリンの壁跡地が桜色に、ドイツ

                                            ドイツ・ベルリン郊外のテルトウで、ベルリンの壁の跡に沿って植えられた桜並木を歩く人々(2021年5月6日撮影)。(c)Tobias Schwarz / AFP

                                              ベルリンの壁跡地が桜色に、ドイツ
                                            • 我が子にとってのCOVID-19は、私にとってのベルリンの壁崩壊や湾岸戦争のように記憶に残るんだろう - 斗比主閲子の姑日記

                                              私が子どもの頃の印象的なニュースといえば、ベルリンの壁崩壊と湾岸戦争です。特に湾岸戦争で夜間に都市にロケット弾が打ち込まれるシーンは、「これが戦争なんだ……」と思ったことを強く覚えています。世界が身近に感じた。 ※Wikipediaから 1995年の阪神大震災やオウム真理教事件の後の何ともいえない厭世的な雰囲気は、自分の生き方への影響がありました。 我が子にとっては、2010年代でも様々なニュースがありましたが、日本では主に2020年2月から関心が強まったCOVID-19が、私にとってのベルリンの壁崩壊や湾岸戦争になるのだろうなと考えています。カルロス・ゴーン逮捕・国外脱出も印象的だろうけど。 毎朝のようにどこの国・県でどれだけ感染が広がったというニュースが流れますから、その度に、リビングに貼ってある世界地図・日本地図で、その地域がどこかと簡単な説明を補足するようにします。「青森県はりんご

                                                我が子にとってのCOVID-19は、私にとってのベルリンの壁崩壊や湾岸戦争のように記憶に残るんだろう - 斗比主閲子の姑日記
                                              • 世界の民主化足踏み データが示すベルリンの壁崩壊30年

                                                1989年11月9日、第2次世界大戦後の東西冷戦の象徴だった「ベルリンの壁」が崩壊した。人、モノ、カネが東西を隔てた鉄のカーテンを越え、グローバル化が進んだ。旧ソ連をリーダーとする社会主義国陣営に属していた東欧諸国が資本主義や民主主義に移行するきっかけとなった。ただ、最近では強権的な権威主義の国も目立ち、民主化が後退したり足踏みしたりする動きも出ている。30年の変化をデータで振り返る。

                                                  世界の民主化足踏み データが示すベルリンの壁崩壊30年
                                                • ベルリンの壁はある日市民が殺到して、軍隊は何もできなかった。一気にやれば古いものは壊せる

                                                  町山智浩 @TomoMachi ベルリンの壁は最初、一人一人がそれを越えようとし、多くが殺された。誰もが自分が生きている間に壁はなくならないのだと思っていた。しかし、ある日、市民が一斉に壁に押し寄せて壁を壊した。軍隊は何もできなかった。全部殺すことなど不可能だから。みんなでいっきにやれば古いものは壊せるんだ。 2019-07-20 16:56:19

                                                    ベルリンの壁はある日市民が殺到して、軍隊は何もできなかった。一気にやれば古いものは壊せる
                                                  • 「ベルリンの壁」崩壊から30年。あの年に演奏された特別な「第九」とは

                                                    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

                                                      「ベルリンの壁」崩壊から30年。あの年に演奏された特別な「第九」とは
                                                    • 「私が信じ続けた思想は間違いだったか…」 ベルリンの壁崩壊30周年に際しての雑感 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                      ベルリンの壁崩壊(ベルリンのかべほうかい)は、1989年11月9日に、それまで東ドイツ市民の大量出国の事態にさらされていた東ドイツ政府が、その対応策として旅行及び国外移住の大幅な規制緩和の政令を「事実上の旅行自由化」と受け取れる表現で発表したことで、その日の夜にベルリンの壁にベルリン市民が殺到し混乱の中で国境検問所が開放され、翌日1989年11月10日にベルリンの壁の撤去作業が始まった出来事である。略称として壁崩壊(ドイツ語: Mauerfall)ともいう。 これにより、1961年8月13日のベルリンの壁着工から28年間にわたる、東西ベルリンが遮断されてきた東西分断の歴史は終結した。東欧革命を象徴する出来事であり、この事件を皮切りに東欧諸国では続々と共産党政府が倒された。そして、翌年1990年10月3日に、「ドイツ民主共和国に再設置された各州がドイツ連邦共和国に加盟する」という名目(実質的

                                                        「私が信じ続けた思想は間違いだったか…」 ベルリンの壁崩壊30周年に際しての雑感 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                      • ベルリンの壁崩壊30周年と欧州統合

                                                        1961年に建設され、ドイツ・ベルリン市内の東西の通行を物理的に不可能にし、冷戦によるドイツおよびヨーロッパの分断の象徴として、長らく立ちはだかった「ベルリンの壁」。ベルリンの壁崩壊から30年がたった今、ドイツ再統一が欧州統合に与えた影響について振り返ってみたい。執筆は、川嶋周一明治大学政治経済学部教授。 ベルリンの壁はいかに崩壊したか 1989年の11月9日に、ベルリンの壁崩壊がなぜ起きたのかを理解するには、中長期的要因、短期的要因、そして直接要因(トリガー)の3つに分けて考えるのが有用だろう。中長期的要因としては、1980年代以降の東側陣営の政治経済的停滞が挙げられる。そのような停滞ゆえ、1985年にソ連に若き改革派の指導者ミハイル・ゴルバチョフが登場したことは、東側陣営に変革の期待を与えた。実際に1989年には、ポーランドでは総選挙で自主労組連帯が勝利し、ハンガリーでは改革派政権によ

                                                          ベルリンの壁崩壊30周年と欧州統合
                                                        • ベルリンの壁の一部がホワイトハウスに | NHKニュース

                                                          東西冷戦の象徴だったベルリンの壁が崩壊して30年となった9日、ドイツの市民グループが、アメリカのトランプ大統領に壁のない世界の大切さを訴えようと、ベルリンの壁の一部をホワイトハウスに届けました。 壁には英語で、「アメリカはベルリンの壁崩壊にむけて重要な役割を果たしました。壁のない世界の実現へのアメリカの貢献をたたえるためベルリンの壁の一部を贈ります。ベルリン市民より」などとトランプ大統領へのメッセージが書かれています。 この壁は、ベルリンの壁が崩壊して30年の節目に合わせて、9日、トレーラーで運ばれてアメリカの首都ワシントンのホワイトハウスの前に到着しました。 しかしシークレット・サービスに止められたことから、一行はトランプ大統領に壁を届けることなくその場をあとにしました。 市民グループの代表は、「私たちの社会や心の中に存在する壁をなくしたいというメッセージを込めた。アメリカが当時、壁をな

                                                            ベルリンの壁の一部がホワイトハウスに | NHKニュース
                                                          • 楠田枝里子さん、旧ソ連やベルリンの壁崩壊直後のドイツに「こうしちゃいられない」と消しゴムを買いに行くマニア #マツコの知らない世界

                                                            マツコの知らない世界 次回は4/2(火)よる8時55分〜🌸春の2時間SP🌸 @tbsmatsukosekai 本日よる8時57分 60年間で2万個以上集める #消しゴム 界の神 #楠田枝里子 登場 食べたくなっちゃいそうな リアルなお菓子🍪消しゴムなど続々!!☺️ 子供たちも注目!! #実況 の世界🎙 TBSアナウンサー #初田啓介 美しい名実況をご紹介👨‍💼 お見逃しなく!! 2021-07-13 18:30:00

                                                              楠田枝里子さん、旧ソ連やベルリンの壁崩壊直後のドイツに「こうしちゃいられない」と消しゴムを買いに行くマニア #マツコの知らない世界
                                                            • 米EU、ロシアと中国の危険性に警鐘 ベルリンの壁崩壊30年

                                                              独ベルリンの米大使館で、ロナルド・レーガン元大統領の銅像の除幕式を終えたマイク・ポンペオ米国務長官(2019年11月8日撮影)。(c)Gregor Fischer / dpa / AFP 【11月9日 AFP】マイク・ポンペオ(Mike Pompeo)米国務長官と、次期欧州委員会(European Commission)委員長に選出されたウルズラ・フォンデアライエン(Ursula von der Leyen)前ドイツ国防相は8日、西側諸国はロシアと中国による新たな課題に直面していると厳しい警告を発した。 ポンペオ氏は1989年のベルリンの壁(Berlin Wall)崩壊から30年の節目を翌日に控えたこの日、独首都の名所ブランデンブルク門(Brandenburg Gate)の前にあったベルリンの壁の跡地のすぐ近くで演説。西側諸国が多数の地政学的課題に直面する中で、各国の首脳が新たな課題への対

                                                                米EU、ロシアと中国の危険性に警鐘 ベルリンの壁崩壊30年
                                                              • 中国は民主化すると思いますか?「白紙運動」の参加者はどう答えたか 中国のネット検閲を壊すこと、それは「21世紀のベルリンの壁」の崩壊 | JBpress (ジェイビープレス)

                                                                中国・香港の香港大学で行われたウルムチの火災犠牲者の追悼式で、中国本土のゼロコロナ政策に抗議して白紙を手にする人々(資料写真、2022年11月29日、写真:ロイター/アフロ) (馬 克我:日本在住中国人ライター) 中国における白紙運動はすぐさま収束したようであるが、人の心は、掲げていた白い紙を下ろしても簡単に変わるものではない。白紙運動は、天安門事件以来、唯一、中国全土で政治的スローガンが叫ばれる抗議運動となった。 中国人は一体どのように白紙運動に参加し、この抗議運動をどう見たのか。白紙運動で浮き彫りになった注目すべき点とは。昨年(2022年)11月27日に成都で起きた白紙運動に参加した友人の中国人(以下、Aさん)にインタビューを行った。Aさんは30代後半の男性で成都出身、既婚者であり中小企業経営者である。 若者が空高く放った「白い紙」 ──成都で白紙運動があった当日の状況を教えていただけ

                                                                  中国は民主化すると思いますか?「白紙運動」の参加者はどう答えたか 中国のネット検閲を壊すこと、それは「21世紀のベルリンの壁」の崩壊 | JBpress (ジェイビープレス)
                                                                • 香港人の「台湾亡命」を阻む「新・ベルリンの壁」:野嶋剛 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

                                                                  香港から台湾への距離は、およそ700キロ。東京から広島よりもちょっと遠いぐらいである。フライトなら1時間半。毎日数十本の往来便があり、東アジアのヒト・モノ・カネが活発に動いている太いルートだった。 しかし、香港情勢の悪化と中台関係の緊張、そして香港の民主化運動を支持する台湾の蔡英文政権の姿勢によって、香港・台湾関係はすっかり冷え込んでいる。さらに新型コロナウイルスによる往来の滞りもあって、両地の間には、新冷戦を象徴する目には見えない新たな「ベルリンの壁」が立ちはだかったようにすら見える。

                                                                    香港人の「台湾亡命」を阻む「新・ベルリンの壁」:野嶋剛 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
                                                                  • ベルリンの壁、建設60年 自由の大切さ思い起こし式典:朝日新聞デジタル

                                                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                      ベルリンの壁、建設60年 自由の大切さ思い起こし式典:朝日新聞デジタル
                                                                    • 「壁」崩壊30年、勝者の民主主義に内憂  F・フクヤマ氏に聞く ベルリンの壁崩壊30年インタビュー - 日本経済新聞

                                                                      1989年のベルリンの壁崩壊から9日で30年になる。東西冷戦を卒業した世界は、民主主義のきしみと米国と中国による角逐の時代を迎えている。今後の世界をどう読むか、識者に聞いた。――壁崩壊後の世界はどう進化しましたか。「数多くの進展があったのは疑う余地がない。70年以来、民主主義国の数は30から110に増え経済規模は4倍に拡大した。私の師であるサミュエル・ハンチントン氏が『民主主義の第三の波』と

                                                                        「壁」崩壊30年、勝者の民主主義に内憂  F・フクヤマ氏に聞く ベルリンの壁崩壊30年インタビュー - 日本経済新聞
                                                                      • マストドン公式「ベルリンの壁」を念頭に痛烈な皮肉。Twitter社の「他のSNSへのリンク禁止」発表を受けて

                                                                        マストドン公式「ベルリンの壁」を念頭に痛烈な皮肉。Twitter社の「他のSNSへのリンク禁止」発表を受けて

                                                                          マストドン公式「ベルリンの壁」を念頭に痛烈な皮肉。Twitter社の「他のSNSへのリンク禁止」発表を受けて
                                                                        • 横浜でベルリンの壁(本物)を見に行ってきました。 - 無理を可能に!?調べまくってお得に旅行や日常を楽しもう!

                                                                          11月9日は、ベルリンの壁が崩壊して30周年でした。 ベルリンの壁の崩壊のニュースは、子供だった私にもかなり衝撃的な映像で、今でも鮮明に覚えています。 そんなベルリンの壁ですが、偶然見ていたニュースで横浜にも実物があるということがわかったので、実際に見に行ってみました。 ベルリンの壁があるのは都筑区 実際に見に行ってみました 日本にあるベルリンの壁 ・神奈川(ドイツ学園) ・大阪(統国寺) ・長崎(日本ビソー) ・沖縄(キンダーハウス) 最後に ベルリンの壁があるのは都筑区 横浜の都筑区には、どうやら2か所も本物のベルリンの壁があるようです。うち、誰でも見ることができるのは、北山田にあります。最寄り駅は、横浜市営地下鉄グリーンラインの北山田駅です。 実際に見に行ってみました ベルリンの壁があるのは、テュフ ラインランド ジャパン株式会社 テクノロジーセンターの敷地内です。 www.tuv.

                                                                            横浜でベルリンの壁(本物)を見に行ってきました。 - 無理を可能に!?調べまくってお得に旅行や日常を楽しもう!
                                                                          • 1989年11月9日に崩壊した「ベルリンの壁」の見て来ました - ''かんとうしょうえ''の痛風日記

                                                                            思い起こせば、昭和から平成に変わった1989年は、日本でも外国でもいろんなことがありました。 1987年1月7日に昭和天皇崩御されて、翌1月8日に平成になったのでしたね。 もちろん、はっきりとした記憶です。 前日、友人と我が家で鍋パーティーをしていて、朝起きたら、何やら大騒動になっていて、友人の一人が不敬な事を言うので、そんなことはないでしょうと言うばかりで、帰りの電車に見送った時に駅で、昭和の最後の日を知りました。 前年、日産の自動車のTVCMで、「お元気ですか?」が急遽取りやめになったことも、世情を賑やかせましたね。 世界では、長きに亘って冷戦の象徴のベルリンの壁が、11月9日に崩壊されたのには、少し驚かされました。 歴史が塗り替えられた瞬間です。 まだ、はっきりとした記憶です。 C国では、1989年6月にあの事件が起きるわけです。 前年の1988年に、私も中国の地にいました。 まさか

                                                                              1989年11月9日に崩壊した「ベルリンの壁」の見て来ました - ''かんとうしょうえ''の痛風日記
                                                                            • ラルス・クリステンセン 「『ベルリンの壁の崩壊』と『極度の貧困の終わり』」(2014年11月9日)

                                                                              ベルリンの壁が崩壊したのは、ちょうど25年前の今日(1989年11月9日)のことだ。ベルリンの壁の崩壊は、共産主義の終わりを告げる象徴的な出来事と見なされている。疑いもなく祝うべき出来事だ。 共産主義および冷戦が終わりを迎えると、人類の歴史で最良の時期の一つが到来することになった。グローバリゼーション――あるいは、グローバル資本主義(資本主義のグローバル化)――の時代がやって来たのだ。共産主義は、貧困の撲滅を目的に掲げていたが、その目的を叶えることはできず、むしろ数十億の民を抑圧したのだった。 それとは対照的に、グローバリゼーションは、途轍(とてつ)もなく強力な貧困撲滅プログラムの一つであるようだ。いつもキレキレのダグラス・アーウィン(Douglas Irwin)がウォール・ストリート・ジャーナル紙で次のように語っている。 世界銀行が(2014年)10月9日に発表した報告書によると、極度の

                                                                                ラルス・クリステンセン 「『ベルリンの壁の崩壊』と『極度の貧困の終わり』」(2014年11月9日)
                                                                              • アートで刻む記憶 ベルリンの壁崩壊30年記念行事

                                                                                【11月5日 AFP】ドイツ・ベルリンで4日、ベルリンの壁(Berlin Wall)崩壊から9日で30年となるのを記念した1週間にわたるイベントが始まった。 アーティストによる作品展示の他、アレクサンダー広場(Alexanderplatz)やドイツ民主共和国(東ドイツ)の秘密警察シュタージ(Stasi)元本部建物、ベルリンの壁を利用したイースト・サイド・ギャラリー(East Side Gallery)の壁には、ベルリンの壁崩壊当時の様子がプロジェクションマッピングで映し出された。(c)AFP

                                                                                  アートで刻む記憶 ベルリンの壁崩壊30年記念行事
                                                                                • じっちゃま on Twitter: "歴史が動いているのかも知れない、「ベルリンの壁崩壊」くらいのスケールで。 https://t.co/PBswpL7l4k"

                                                                                  歴史が動いているのかも知れない、「ベルリンの壁崩壊」くらいのスケールで。 https://t.co/PBswpL7l4k

                                                                                    じっちゃま on Twitter: "歴史が動いているのかも知れない、「ベルリンの壁崩壊」くらいのスケールで。 https://t.co/PBswpL7l4k"

                                                                                  新着記事