並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 614件

新着順 人気順

ベルリンの壁の検索結果161 - 200 件 / 614件

  • 『黄金列車』刊行記念対談 in SCOOL 佐藤亜紀×深緑野分 | カドブン

    佐藤亜紀さんの新刊『黄金列車』の刊行を記念して、三鷹「SCOOL」にて深緑野分さんとの公開対談が企画されました。『黄金列車』を巡る話から創作論にまで飛翔した濃密な対談から、一部をご紹介します! 削ぎ落された文体で描き出される「人間」の姿 深緑:今回帯の推薦文を担当させていただいたのですが、どうしようか、まるまる1週間パソコンの前で悩みました。この本は読んでいて本当にいろんな感情が湧きあがってくるので、深いところまで潜って感情を整理するという作業をする必要があって。読み終わったとき、ぼろぼろ泣いてしまって、感情が走りまくったメールを担当編集さんに送ってしまいました。そしてようやく出た言葉がこの「ここに人間がいる」だったんです。対談のために読み返していても、読みどころがたくさんあって、付箋の数が大変なことになってさっき佐藤さんにも引かれたんですけど(笑) 佐藤:読み込んでいただいていて、嬉しい

      『黄金列車』刊行記念対談 in SCOOL 佐藤亜紀×深緑野分 | カドブン
    • ゼレンスキー演説 考え抜かれた「ソフト外交」【解説委員室から】:時事ドットコム

      日本の国会でオンライン演説を行うウクライナのゼレンスキー大統領=2022年3月23日午後、衆院議員会館 ロシアの侵略を受けるウクライナのゼレンスキー大統領が3月23日に日本の国会で行ったリモート演説は、攻撃的だった欧米向けの議会演説に比べて、マイルドで穏当な内容だった。日本の国民性に配慮し、チェルノブイリ原発事故に言及して共感を求めるなど、考え抜かれた演説だ。 国家の存亡が懸かる中、「日本は調和を維持する能力が素晴らしい。ウクライナ人は日本の文化が大好きだ」と日本を称賛する余裕も見せた。ロシアが日ロ交渉中止など稚拙な外交を進める中、ウクライナはこれで、日本の政界・国民の圧倒的支持を集めた。「ハードパワー」にしか依存できないロシアと違って、「ソフトパワー外交」の重要性を示したと言える。(拓殖大学海外事情研究所教授・元時事通信モスクワ支局長 名越健郎) 「ウクライナの改革に関する国際会議」でカ

        ゼレンスキー演説 考え抜かれた「ソフト外交」【解説委員室から】:時事ドットコム
      • 過激でユーモラス! ドイツの映画作家ウルリケ・オッティンガー“ベルリン三部作”8月公開 : 映画ニュース - 映画.com

        過激でユーモラス! ドイツの映画作家ウルリケ・オッティンガー“ベルリン三部作”8月公開 2023年4月18日 11:00 ティザービジュアルBildnis einer Trinkerin, Photo: Ulrike Ottinger (C) Ulrike Ottinger 「ニュー・ジャーマン・シネマ」の時代から精力的に作品を発表しながら、日本では紹介される機会が少なかったドイツの映画作家ウルリケ・オッティンガーの“ベルリン三部作”と呼ばれる「アル中女の肖像」「フリーク・オルランド」「タブロイド紙が映したドリアン・グレイ」が、8月に公開されることが決定。「アル中女の肖像」「タブロイド紙が映したドリアン・グレイ」は、日本の劇場では初めてのロードショーとなる。 オッティンガーは、2020年にベルリン国際映画祭でベルリナーレカメラ(功労賞)を受賞。21、22年にはウィーンやベルリンの映画博物館

          過激でユーモラス! ドイツの映画作家ウルリケ・オッティンガー“ベルリン三部作”8月公開 : 映画ニュース - 映画.com
        • PERFECT DAYS インタビュー: ヴィム・ヴェンダースの音楽、音、機材へのこだわり オノ セイゲンと対談 - 映画.com

          ヴィム・ヴェンダースの音楽、音、機材へのこだわり オノ セイゲンと対談第76回カンヌ国際映画祭で役所広司が最優秀男優賞を受賞、米国アカデミー賞国際長編映画賞の日本代表選出も決定したヴィム・ヴェンダース監督の「PERFECT DAYS」が公開となる。 (C)2023 MASTER MIND Ltd. 本作では予告編で印象的に流れるルー・リードの代表曲「Perfect Day」をはじめ、音楽に造詣の深いヴェンダース監督のセンスが光る数々の楽曲が選ばれ、風景や登場人物の心象の一部のように用いられている。これまでも、様々な都市へ独自のまなざしを向けてきたヴェンダース監督が、東京という大都会で自分らしさを見失わずしなやかに生きる主人公、平山さんの日常を描く“Good Feeling”ムービーだ。 このほど、ヴェンダース監督の初期代表作「東京画」「パリ、テキサス」「ベルリン・天使の詩」などを含む 「ヴ

            PERFECT DAYS インタビュー: ヴィム・ヴェンダースの音楽、音、機材へのこだわり オノ セイゲンと対談 - 映画.com
          • プーチンは正気を失ったのではない、今回の衝突は不可避だった──元CIA分析官

            ウクライナ侵攻前の2月21日、クレムリンで安全保障会議を主宰するプーチン。側近たちとの距離が印象的だ ALEXEY NIKOLSKYーSPUTNIKーKREMLINーREUTERS <その正気を疑う声も多いが、本人の中で行動は終始一貫している。「怒りのリアリズム」が形づくる独特の世界観を読み解く> ウクライナ侵攻に対する恐怖と怒りとともに、ロシア大統領ウラジーミル・プーチンの正気を疑う声が出るのは不思議でない。 報道によれば、侵攻の直前に会談したフランスのエマニュエル・マクロン大統領は、プーチンがこれまでになく「頑固で孤立している」と感じたという。チェコのミロシュ・ゼマン大統領もプーチンを「狂人」と呼んだ。確かに一連のおぞましい行動は正気の沙汰とは思えない。 しかし、このような見方はあくまでも西洋の文化や価値観に基づいたものだ。プーチンの世界観や心理を理解していない。 プーチンは、狂気に陥

              プーチンは正気を失ったのではない、今回の衝突は不可避だった──元CIA分析官
            • 今度こそ「共産主義」は滅びるか? 香港危機が歴史の必然である理由(大原 浩) @gendai_biz

              一度は打ち勝ったと思ったが… 2016年のトランプ政権誕生(任期は2017年1月20日~)以来、世界秩序が大きく変わりつつあることは、多くの読者が感じるところであろう。 ヒラリー・クリントン氏とドナルド・トランプ氏の選挙戦は、デッド・ヒートとなり、事前のオールドメディアの予想はまったく外れてトランプ大統領が誕生した。 このような状況を考えると、トランプ大統領誕生が偶然であり彼が異端のように見えるが、決してそうではない。世界の歴史の大きな流れの中で、生まれるべくして生まれたのがトランプ大統領なのだ。 1989年のベルリンの壁崩壊、1991年のソ連邦崩壊によって、自由主義(資本主義)陣営は、共産主義陣営に打ち勝ったと誰もが思った。 自由主義陣営の改革のために尽力したロナルド・レーガン大統領の任期は1989年1月20日までであった。同じく「鉄の女」と呼ばれ、ひたす自由主義を守るために戦ったマーガ

                今度こそ「共産主義」は滅びるか? 香港危機が歴史の必然である理由(大原 浩) @gendai_biz
              • ヘヴィメタル界のベルリンの壁崩壊か!? 聖飢魔IIと『BURRN!』が歴史的和解! - レポート | Rooftop

                ヘヴィメタル界のベルリンの壁崩壊か!? 聖飢魔IIと『BURRN!』が歴史的和解! 2020.12.21 新型コロナ禍で世界中が混乱に陥り、社会の価値観も大きく変化した今年も、あと残り僅かとなった。そんな混乱のなか、悪魔集団の聖飢魔IIは地球デビュー(メジャーデビュー)35周年を迎え、5年振りの期間限定再集結をし、「ヴィデオ黒ミサ&生トークツアー『特別給付悪魔』」を10月11日、福岡サンパレスホールを皮切りに全国15カ所で合計30公演を行ない、残すところ12月27日の長野・ホクト文化ホール 大ホールのみとなった。今年激動の音楽業界、さらに激震が襲うコンサート・エンターテインメント業界にあって全国ツアーをやり遂げようとしている。

                  ヘヴィメタル界のベルリンの壁崩壊か!? 聖飢魔IIと『BURRN!』が歴史的和解! - レポート | Rooftop
                • 「なぜ独裁が生まれ、なぜ戦争を始めたのか」 ロシアの若者の問いに71歳が答える

                  「なぜ独裁が生まれ、なぜ戦争を始めたのか」 ロシアの若者の問いに71歳が答える[2022/06/19 10:30] 「なぜロシアにはこんな独裁権力が生まれ、なぜ戦争などを始めてしまったのか? 30年前には予見できなかったのか? そして、これからロシアはどうなるのか?」 いまや世界中の若者たちが、こんな疑問を抱いていることだろう。 だがこの問いかけをしたのが、ロシアで暮らす若い世代だとしたら… 実はロシアの若者といえどもすべてが「洗脳」されたようにこの戦争を支持しているわけではない。 むしろインターネットを通して国内外の生の情報に触れ、しかも徴兵の可能性がある若い世代に厭戦気分は広がっていると言われている。 ただし、その考えを人前で口にすれば、刑法に触れる可能性があり、人びとは沈黙を強いられているのが現状だ。 冒頭の疑問は、ロシアのウェブサイト「ソタビジョン」の番組 「シトープロイスホージッ

                    「なぜ独裁が生まれ、なぜ戦争を始めたのか」 ロシアの若者の問いに71歳が答える
                  • 大塚家具ついに消滅へ…父が娘・大塚久美子氏に施した「家具の英才教育」も無駄に(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

                    2月14日、ヤマダホールディングスは、傘下の大塚家具を、子会社のヤマダデンキが5月に吸収合併すると発表した。大塚家具の店舗やブランドは存続するが、法人としての大塚家具は消滅する。 【写真あり】マスコミを集めて会見したことも多かった大塚久美子氏 高級路線で知られた大塚家具だが、創業者である父・大塚勝久氏と、実の娘である久美子氏が、経営権をめぐって対立、“お家騒動” として騒がれた。 2014年7月、当時社長だった久美子氏が、会長の勝久氏によって解任される。翌年1月、今度は勝久氏が解職され、久美子氏が社長に復帰。その後、双方が新経営体制を公表するという泥沼ぶりに、ブランドイメージの低下は免れなかった。 「ただ、2人は昔から仲が悪いわけではありませんでした。それどころか、勝久氏は久美子氏に “家具の英才教育” を施していたのです。 一家は最初、第1号店(埼玉県春日部市)の倉庫の一角に住んでいまし

                      大塚家具ついに消滅へ…父が娘・大塚久美子氏に施した「家具の英才教育」も無駄に(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
                    • ジャズ・トゥナイト 2024年2月3日(赤松敏弘、南博トリオ) - ラジオと音楽

                      www.nhk.jp 【目次】 ホットピックス 赤松敏弘『My Real Book - Season 1 & 2』 80’s Passage Of "The Time" WYP TRIO(南博トリオ)『Scenes』 Bird in Berlin Nonchalant ホットピックス 赤松敏弘『My Real Book - Season 1 & 2』 ヴァイブラフォン奏者:赤松敏弘のニューアルバム。通算17枚目のリード・アルバム。自ら立ち上げたレーベルからのリリースだそうです。1枚のCDの中の前半が1で後半が2となっています。前半のSeason 1は、ハクエイ・キムのピアノ、市原ひかりのトランペット、フリューゲルホーン、ボーカル、須川崇志のベース、チェロ、小山太郎のドラムのレギュラーメンバー。後半のSeason 2は、望月慎一郎のピアノ、酒井麻生代のフルート、アルトフルート、平石カツミのベ

                        ジャズ・トゥナイト 2024年2月3日(赤松敏弘、南博トリオ) - ラジオと音楽
                      • リアリティショー化された戦争/オンライン演説のナラティブについて - 日々の音色とことば

                        3月23日。ウクライナのゼレンスキー大統領の日本の国会での初めてのオンライン演説を聞いた。移動中だったので電車の中でYouTubeのライブ配信を見た。 youtu.be 正直な感想として「これはすごい」と心底思った。今、アメリカやヨーロッパやいろんな国で起きている情動のさざ波のようなものの一端に触れた気がした。 言葉はとても強い力を持っている。それは実際に人を動かす。人は誰しもそれぞれの物語の中を生きていて、そのナラティブが折り重なっていく中で歴史が形作られる。 また、語りは言葉の持つ力を増幅させる。どんな声で、どんな口調で語られるのか。声に宿るトーンは、ときに語られる内容自体よりも強く聴き手の感情に作用する。 そして、マクルーハンが言うとおり、メディアとはメッセージである。どんな媒体を使って情報を伝えているかという、そのこと自体が時代の中で強いメッセージ性になる。今回の場合は「オンライン

                          リアリティショー化された戦争/オンライン演説のナラティブについて - 日々の音色とことば
                        • 『ヒューマン フォール フラット』などで注目を集めるテヨンジャパンってどんな会社なのか? キーパーソンにインタビューを敢行 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                          5人の仲間で作った会社、家庭用ゲーム機への展開が転機に ――まずは、母体となるテヨンのことから教えてください。 ミカル私はもともとゲームが好きで、子どものころからPC-286(※)などでゲームを遊んでいました。その後、親がプログラマーだったこともあり、中学生のころからプログラムをするようになったのですが、高校時代に同じような趣味を持つ友だちと意気投合したんですね。テヨンは、そのときの仲間5人と2006年にポーランドで設立した会社です。会社はいまでは70人程度の規模になっていますが、いまだに5人は仲よく働いています。 ――どんなゲームを開発してきたのですか? ミカル設立当初は、パズルやアクションなど、小さなゲームをたくさん作りました。雑誌に付録として付く、CDに収録されたゲームを手掛けたりもしていましたね。そのうち、家庭用ゲーム機向けゲームも手掛けるようになりました。最初のゲームは2009年

                            『ヒューマン フォール フラット』などで注目を集めるテヨンジャパンってどんな会社なのか? キーパーソンにインタビューを敢行 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                          • なぜナウシカはあらゆる生命を肯定できるのか 稲葉振一郎さんの洞察:朝日新聞デジタル

                            宮崎駿監督の人気漫画『風の谷のナウシカ』は、読めば読むほど味わい深く、考えさせられる場面が続きます。物語のラストで起きたどんでん返しをどう受け止めればいいのか。思い悩んだ読者も多いことでしょう。今回は、著書『ナウシカ解読』で早くから名作漫画を論じた社会学者の稲葉振一郎さんに「漫画『ナウシカ』はもはや現代の古典である」というお話をうかがいます。SFの歴史にも詳しい稲葉さんは、ナウシカの先駆的作品やナウシカの影響を受けた作品に触れながら、ナウシカの物語展開における独自性を指摘します。物語の完結から四半世紀がたった今、ラストをどう解釈するか。「目からうろこ」のナウシカ論をどうぞ。 ――稲葉さんの初の単著は『ナウシカ解読 ユートピアの臨界』(1996年刊、2019年に増補版を刊行)です。稲葉さんは、今『ナウシカ』をどう評価していますか。 ひとことで言うと、宮崎駿の漫画『風の谷のナウシカ』はすでに現

                              なぜナウシカはあらゆる生命を肯定できるのか 稲葉振一郎さんの洞察:朝日新聞デジタル
                            • 2020年版)Netflix(ネットフリックス)で観れる映画おすすめ88選(洋画編) - 菊飛movie

                              2020年版)Netflix(ネットフリックス)で観れる映画おすすめ88選(洋画編) (更新日: 2020/03/17) 2020年版)Netflix(ネットフリックス)で観れる映画おすすめ88選(洋画編) ネットフリックスには、ネットフリックス限定作品のほかに様々なジャンルの映画作品が配信されています。 あまり面白くないものから傑作まで幅は広く、いったいどれを観たらいいんだろう?と悩む人が多いと思います。 ということで、ネットフリックで配信されている映画の面白い!オススメ!と思う作品をジャンルごとに分けてご紹介します。 目次 2020年版)Netflix(ネットフリックス)で観れる映画おすすめ88選(洋画編) ・フィルマークスの評価順 ・アクション映画 1,グランドイリュージョン 2,グランドイリュージョン 見破られたトリック 3,トランスポーター 4,トランスポーター2 5,トランスポ

                                2020年版)Netflix(ネットフリックス)で観れる映画おすすめ88選(洋画編) - 菊飛movie
                              • 【大切な話】最近聞いて衝撃的だった「同情する前に、〇〇して欲しい。」という言葉。 - ももベルのトラベルぶろぐ

                                こんにちは、ももベルです。 少し重たい文章ですが、 最近耳にして衝撃的だった言葉を。 それは、 「同情するのではなく、考えて欲しい。」 …という言葉。 これはナチス時代に収容所に入れられ、 生還した方の一言。 多くの方は無惨な歴史を知ると、 涙を流したり、 情けをかけてくれるけれど、 そうではなくて、 「向き合って考えてほしい」…と。 辛い歴史や物事について考えたり、 向き合うって容易なことではないけれど 「皆様にとって『考える』とは何ですか?」 私は… 「どうすればいいだろう?」と考えた時、 『その事実を知ること』『学ぶこと』 『知ったことをまた違う誰かに伝えること』 …という答えが出てきました。 また、ブログを書くことが 『一つの方法』になると思い、 今回このような記事を書かせて頂きました。 日本やドイツを含め、 世界にはさまざまな問題があって、 知らないことも山ほどあって、 だからこ

                                  【大切な話】最近聞いて衝撃的だった「同情する前に、〇〇して欲しい。」という言葉。 - ももベルのトラベルぶろぐ
                                • どんな時も 音楽が光を与え、渇きを癒してくれた |

                                  そう。社会主義国家である 東ドイツへ音楽留学した青年が 周囲の才能に圧倒され、また 国のシステムに巻き込まれていくわ。 『革命前夜』 須賀 しのぶ (著) 文春文庫あらすじ昭和という時代が終わりを告げた頃、日本を離れ東ドイツへピアノ留学をした眞山柊史。 圧倒的で個性豊かな音楽の才能を持つ学生たちと接し、自分の音楽性を見失いそうになり、必死にあがいていた。 そんな時、教会で耳にしたオルガン奏者に心を奪われる。 美貌のオルガン奏者、クリスタは国家保安省(シュタージ)の監視対象だった。 冷戦下のドイツを舞台に、青年音楽家の葛藤と成長を描く歴史エンターテイメント。 留学先の東ドイツで自分の音楽性に悩む眞山家族の反対を押し切って、社会主義国家である東ドイツへと音楽留学を決めた眞山。 正確な指使いで高い技術を持って臨んだ留学ですが、周囲には表現力に溢れ、感情に訴えかけるような奏者たちがゴロゴロ存在しま

                                  • ウクライナ危機の責任は西側にあるのか(アーカイブ記事)

                                    最近「ウクライナ戦争はNATOの仕掛けた代理戦争だ」という議論が一部の(主として左側の)人から出ています。この出典のほとんどがミアシャイマーなので、それについての3月21日の記事を再掲します。 この「なぜウクライナは西側の責任か」という動画が、2200万回以上も再生されている。話しているのはシュワルツェネッガーではなく、ジョン・ミアシャイマー。国際政治学界ではリアリストとして有名なシカゴ大学の教授である。 注目に値するのは、この2015年の動画で彼が「西側がウクライナの政権を支援しているとプーチンが軍事介入してくる」と予言したことだ。今回の戦争が始まってからも、彼は「ウクライナ危機の主な責任は西側にある」という記事をEconomistに寄稿した。陰謀論者はこれを引用して「東方拡大したNATOが悪い」というが、これはそんな単純な話ではない。 問題はNATOの東方拡大ではない こういう「東方不

                                      ウクライナ危機の責任は西側にあるのか(アーカイブ記事)
                                    • 【コラム】ナイトシティに込められた衝撃的な資本主義の原体験『サイバーパンク2077』

                                      CD PROJEKT REDの名前の由来は、かつてその創始者たちが90年代初頭のポーランドで、CD-ROMのゲームを著作権者の許諾なしにコピーし、市場で売りさばいていたことから来る。ベルリンの壁の崩壊や、ソビエト連合の解体などを受け、経済システムの差異が東西で薄まり、世界全体が資本主義に転じていくあの時代において、旧東側諸国の工場は未だフロッピーディスクを吐き出しつづけていた。しかし先見の明に長けていた彼らは、新たな媒体であるCDと、その大容量に納められるビデオゲームに並々ならぬ可能性を感じ、コピー業者となったのだ。これが『サイバーパンク2077』を開発した会社の興りである。 これは開発元の過去の犯罪を告発する文書ではない。というか、当時のポーランドで著作権者の許諾なくコピーしたゲームのROMを売ることは、そもそも犯罪ですらない。1994年以前のポーランドには、著作権法がなかったからだ。上

                                        【コラム】ナイトシティに込められた衝撃的な資本主義の原体験『サイバーパンク2077』
                                      • 「冷戦終結なんて大したことはない」――なぜ高坂正堯は「ベルリンの壁」崩壊直後に戦争の再来を〈予言〉できたのか|田所昌幸×細谷雄一×小泉悠 特別鼎談:田所昌幸,細谷雄一,小泉悠 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

                                        1989年11月に「ベルリンの壁」が崩壊し、世界中の人々が「これで世界は平和になる」と寿いだ。しかし、国際政治学者の高坂正堯(1934~1996年)は、その直後に「歴史としての二十世紀」と題する連続講演を行い、戦争の再来について警鐘を鳴らした。 高坂はなぜ戦争の再来を「予言」できたのか――その連続講演を書籍化した『歴史としての二十世紀』(新潮選書)刊行を機に、国際政治と安全保障を研究している田所昌幸(国際大学特任教授)、細谷雄一(慶應義塾大学教授)、小泉悠(東京大学専任講師)の3氏が鼎談した。 *  *  * 「少数派」だった高坂先生 細谷 『歴史としての二十世紀』が刊行されるにあたり、私は「はじめに」と「解題」を執筆させていただきました。もっとも、私自身は高坂先生と交流があったわけではありません。生(なま)でお見かけしたのも、高坂先生が1996年に亡くなる前年、慶應義塾大学の秋の三田祭に

                                          「冷戦終結なんて大したことはない」――なぜ高坂正堯は「ベルリンの壁」崩壊直後に戦争の再来を〈予言〉できたのか|田所昌幸×細谷雄一×小泉悠 特別鼎談:田所昌幸,細谷雄一,小泉悠 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
                                        • フランス「スカーフ事件」から30年、いまだ分断が加速する理由(伊達 聖伸) @gendai_biz

                                          東京オリンピックまであと1年を切り、本当に開催できるのか、問題が生じたら誰がどう責任を取るのか、非常に気がかりなところである。ところで、その4年後に控えているパリ・オリンピックに向けても、ひとつ気になる動きがある。 サルトルの伴侶でもあったボーヴォワールが創設した国際女性権利同盟などを中心とする団体が、2024年の大会ではイスラームのヴェールを被った女性アスリートを送り込んでくる国を除外するよう、国際オリンピック委員会にはたらきかけているのである。 オリンピック会場ではいかなる種類の「政治的・宗教的・人種的プロパガンダも認められない」。「各人はいかなる種類の差別も受けることなくスポーツをすることができなければならない」。ヴェールは、このように謳うオリンピック憲章の精神に反するという。 ヴェール姿の女子選手は、必ずしも政治的・宗教的プロパガンダをしているわけではあるまい。彼女たちの参加を拒む

                                            フランス「スカーフ事件」から30年、いまだ分断が加速する理由(伊達 聖伸) @gendai_biz
                                          • 【冷戦終結30年】旧共産国の一部は今も30年前の経済水準を下回る

                                            東西遮断の象徴だったベルリンの壁に登り、歓喜する人々(1989年11月9日、ブランデンブルク門付近にて) REUTERS <ベルリンの壁崩壊から30年、旧共産圏諸国は経済的な打撃から立ち直れずにいる。国民1人当たりGDPは、最も好調な国でも30%ほど下落。これほど景気後退が長く続くとは誰も予想できなかった> 「誰の暮らしも悪くはならない、多くの者がずっと楽に暮らせる」。1989年11月9日にベルリンの壁が崩壊した後、西ドイツ(当時)のヘルムート・コール首相は再統一を前に東側の同胞にそう約束した。その言葉を胸に旧共産圏の諸国は政治と経済の改革に突き進んだ。あれから30年。約束は守られただろうか。 今、チェコやウクライナ、ルーマニアの首都の大型商業施設にはフランス製の香水やスイス製の腕時計などが並ぶ。おしゃれな若者たちはシネコンのハリウッド映画に列を成し、iPhoneを片手に次の休暇はパリに行

                                              【冷戦終結30年】旧共産国の一部は今も30年前の経済水準を下回る
                                            • 歴史に類例を求めるとしたらハンガリー動乱、プラハの春、アフガニスタン侵攻…だろうか? - 🍉しいたげられたしいたけ

                                              まず初めに、ロシアのウクライナ侵攻に対して強く抗議します。 今回の事変に対しては、現地からの情報や専門的知見を有する人の解説が多数発信されているから、素人が個人ブログに何か書くことはノイズにしかならない。 しかしSNSの相互さんから「世界大戦が始まっちゃうんでしょうか?」という質問を受けたことがあった。同様の不安を抱いている人がいるかも知れないから、個人の見解ではあるが相互さんへの返信を自ブログのエントリーとしてまとめてみる。 未来を予測することは極めて困難だが、歴史に類例を探してその行く末を予想することなら可能かもしれない。 結論を先に書くと、私は世界大戦が始まることはないと思う。 ロシアの暴挙に関しては、ツイッターの私のタイムラインでは旧日本軍による満州事変と「満州国」建国との類似を指摘している人が多かった。私事だがちょうど保阪正康[編著]『太平洋戦争への道 1931-1941』(NH

                                                歴史に類例を求めるとしたらハンガリー動乱、プラハの春、アフガニスタン侵攻…だろうか? - 🍉しいたげられたしいたけ
                                              • 東西ドイツ「再統一」30年後の真実 重要地位を独占する「西」の独善、偏見を暴く:朝日新聞GLOBE+

                                                旧西独による旧東独の「併合」だった 1989年、ベルリンの壁が崩壊し、翌年、東西ドイツは「再統一」された。壁の上で歓喜する民衆の歴史的映像は、多くの人の記憶に刻みこまれた。 熱狂から三十余年の後、理想とはほど遠い現実がある。政治的な意味ではひとつの国になったものの、国内の東西間に走る亀裂は現在にいたるまで広がる一方だ。 本書『西ドイツが創った〈東〉像』は、ドイツの東西問題を東出身者の視点で論じる。著者オシュマンはドイツ語圏文学教授。勤め先のライプチヒ大学は旧東独にあるが、科内に東出身の教授は彼ひとりだという。 本書を書くきっかけは、2021年に友人でもある同僚から「なぜ旧東独市民は社会を分断するのか」という講演を依頼されたことだった。研究内容ではなく、1967年生まれで旧東独育ちという出自が依頼の理由。それにもまして、移民やコロナ政策をめぐって深まる一方だった社会の分断の原因が東のみにある

                                                  東西ドイツ「再統一」30年後の真実 重要地位を独占する「西」の独善、偏見を暴く:朝日新聞GLOBE+
                                                • 過去30年で隆盛、知られざるドイツウイスキーの世界

                                                  ドイツのシェーナーマルク村に所有するウイスキー蒸留所で、オーク樽の間を回るコーネリア・ボーン氏。ベテランの薬品製造技術者であるボーン氏は、2009年からプロイシシャーブランドのシングルモルトウイスキーを製造している。(Photograph by Patrick Pleul, Picture Alliance/DPA/AP Images) 歴史ある城、シカのすむ森、耕された土、金色に輝く大麦畑。なるほどウイスキーの里らしい雰囲気をたたえているが、ここはスコットランドでも、アイルランドでもない。ドイツ北東部のブランデンブルク州だ。 ウイスキー生産では新興国と言っていいドイツだが、スコットランドのほぼ2倍に当たる250もの蒸留所がウイスキー生産に関わっているという。顔の見える生産が重視される中で、ドイツウイスキーに対する関心はこれからますます高まるに違いない。 蒸留所を巡るならブランデンブルク州

                                                    過去30年で隆盛、知られざるドイツウイスキーの世界
                                                  • イラン抗議デモは「ベルリンの壁」に匹敵 米在住女性活動家

                                                    AFPの取材に応じるイラン系米国人ジャーナリストで人権活動家のマシー・アリネジャド氏。米ニューヨークで(2022年10月6日撮影)。(c)Ed JONES / AFP 【10月15日 AFP】イスラム教徒の女性が髪を隠すスカーフ「ヒジャブ」は、イラン政府にとって抑圧の道具になるかもしれないがアキレス腱(けん)にもなり、「ベルリンの壁(Berlin Wall)」崩壊のような事態につながるのを政府は阻止しようと努めている──米ニューヨークを拠点に活動するイラン人ジャーナリストで人権活動家のマシー・アリネジャド(Masih Alinejad)氏(45)はAFPにこう語った。 2009年にイランを離れたアリネジャド氏が知られるようになったのは2014年。イラン人女性にヒジャブ着用義務への抗議を呼び掛ける運動「mystealthyfreedom.org」をソーシャルメディアで立ち上げてからだ。 イラ

                                                      イラン抗議デモは「ベルリンの壁」に匹敵 米在住女性活動家
                                                    • この国では「真面目に努力する人」ほど損をする…日本の「天才」が次々と海外へ流出してしまう根本原因 努力する人を引きずり下ろすニッポン

                                                      資本主義のアメリカ、社会主義の日本 なぜ、かつては二大経済大国と称された日米に、これほどまでの差がついてしまったのでしょうか。 その理由を端的に示せば、「資本主義国家のアメリカに対して、日本が社会主義国家だから」ということになるでしょう。 社会主義国家が資本主義国家に敗北したのは、20世紀の歴史が示す厳然たる事実です。ソ連が崩壊し、中国は建前はともかく、とっくの昔に資本主義国家になっています。 しかし、日本はいまだに社会主義国家であり続けている。だから敗北するのは当然だということです。 もちろん、日本は建前としては資本主義国家です。とはいえ、その現実は社会主義国家以上に社会主義です。 「日本は社会主義国家」――これは、モルガン銀行時代に海外から日本に転勤でやってきた部下が帰国する際、口をそろえて指摘することでした。日本は大きな政府で、政府による規制が強く、「結果の平等」を重視する。それはま

                                                        この国では「真面目に努力する人」ほど損をする…日本の「天才」が次々と海外へ流出してしまう根本原因 努力する人を引きずり下ろすニッポン
                                                      • 「発展途上国で生まれ育った人が先進国に移住して驚いたこと」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

                                                        Comment by --null--- 発展途上国で育った人に聞きたいんだけど、先進国に移住して一番驚いたことって何? reddit.com/r/AskReddit/comments/f25p55/people_who_grew_up_in_thirdworld_countries_what/ Comment by LazerMoonCentaur 38.1k ポイント 一緒に生活していたツォンガアフリカ人男性が最初の一週間の時に寝ている僕を起こしてアームの付いたゴミ収集車がゴミを回収しているってことを凄く興奮気味に伝えてきたことがある。 「見た!?見た!?」って感じで何度も何度も「凄い!凄い!」って言ってて僕はゲラゲラ笑ったけど、いや素敵な人だったよ。 追記:うお、こんなに高評価してくれてありがとう。僕のこの些細な思い出がこんな沢山の人に影響を与えるとは思ってなかった。 ※関連動画 h

                                                          「発展途上国で生まれ育った人が先進国に移住して驚いたこと」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
                                                        • 名曲「ZOO」歌手の激動すぎる38年の生涯、“命のビザ”杉原千畝との意外な繋がりも

                                                          1966年静岡市生まれ。小学生時代に東京都へ。91年に早稲田大学法学部を卒業し、毎日新聞社に入社。西部本社整理部、佐賀、福岡、八王子、東京社会部、水戸、内部監査室委員、社会部編集委員、立川などでの勤務を経て、現在東京社会部記者。 ニュースな本 ビジネス・経済から、エンタメに教育、政治まで…。世の中には山のように書籍が存在する。その中から「読んでためになる」「成長できる」「思わずうなる」ような書籍を厳選し、その一部をお届けする連載。話題の新刊から埋もれた名著まで、きっと素敵な発見があるはずだ。気になる書籍があれば、ぜひ元の書籍を読んでほしい。 バックナンバー一覧 ユダヤ人6000人を救った「命のビザ」で知られる杉原千畝は、戦後、モスクワで働いていた。杉原の立ち合いのもとで結婚した日本人男性とロシア人女性の間に生まれたのが、ロック歌手の川村かおりだ。若い人でも、名曲「ZOO」を知っている人は多

                                                            名曲「ZOO」歌手の激動すぎる38年の生涯、“命のビザ”杉原千畝との意外な繋がりも
                                                          • qtqmu - Spectre

                                                            silent hill 333 @333_hill RT @fmn_fq: 人生、マイナスからのスタートをどうにか0に戻すのに必死になってるだけという感覚がある Jun 30, 2022 ロシアが核を撃てばNATOが何カ国増えようが何も変わらない。ルールを守るのはそのルールを守るメリットがあるから。プーチンにはない。 https://t.co/aOBDmZpZro Jun 29, 2022 <自民党憲法草案第十一条 国民は、全ての基本的人権を享有する。 この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利である。> 何故これは書かないのですか? 読んだ事がないからですか? https://t.co/dtVWI8XF5H Jun 29, 2022 @iminnhantai 自民党憲法草案第十一条 国民は、全ての基本的人権を享有する。 この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すこ

                                                            • 2021-2022 スイス・スーパーリーグ 第1節~第3節 日本人選手の状況も! - SHIPS OF THE PORT

                                                              しばらく雨の日が続くようなので、ちょっと涼しく感じられるでしょうかね。 昨日の朝はいつもより蒸し暑さは感じられず、快適な朝でした。 しかし涼しいな~なんて喜んでいられないところもあるようですね。 北海道の沼川(稚内市)というところでは、最低気温が2.6℃!! まだ8月真ん中ですよ? こっちで朝2℃は12月や1月頃の真冬の気温。 ストーブがないと生活できませんね! しかもこれで10月並みの気温だとか…。 「秋も深まった頃の気温で今朝は涼しかったわね」なんて会話になるんでしょうか?? それでは今日の記事のもくじです。 今日は何の日?? ベルリンの壁建設開始の日 2021-2022 スイス・スーパーリーグ 第1節~第3節 結果 日本人選手 川辺駿選手 鈴木冬一選手 若月大和選手 今日は何の日?? 8月13日は「ベルリンの壁建設開始の日」です! ベルリンの壁建設開始の日 ベルリンの壁は、1961年

                                                                2021-2022 スイス・スーパーリーグ 第1節~第3節 日本人選手の状況も! - SHIPS OF THE PORT
                                                              • 歴史はどうして書き換えられるのか ポーランド首相がネットフリックスに抗議 世界を覆う歴史修正主義(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                「ポーランドの死の収容所」は正しくない[ロンドン発]急激に保守化が進むポーランドのマテウシュ・モラウィエツキ首相が米映像ストリーミング会社ネットフリックス(Netflix)に対し「作品で使用された地図は第二次大戦でナチス・ドイツによって占領されていたポーランドが死の収容所の責任があると誤って伝えている」と抗議しました。 問題になったのはナチス・ドイツの強制収容所で2万7900人の虐殺に関わったとしてドイツで有罪判決を受けたものの、判決が確定する前に死亡したウクライナ系米国人ジョン・デミャニュク氏に焦点を当てたネットフリックスの『The Devil Next Door(隣に住む悪魔)』です。 モラウィエツキ首相はフェイスブックでその書簡を公開しています。「多くのポーランド人が隣人のユダヤ人を助けようとして殺害された。ポーランドはナチスに占領された国々の中でユダヤ人を匿ったとして死刑宣告を受け

                                                                  歴史はどうして書き換えられるのか ポーランド首相がネットフリックスに抗議 世界を覆う歴史修正主義(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                • 新しいメガネを作りました(今日は暑くてトロけそうでした…) - げんさんのほげほげ日記

                                                                  お昼どきの新河岸川を一枚パシャリ♪ 今日は31度まで気温が上がりました 今日の東京はとても暑かったです。 予報通り、気温は30度を超えてしまいました。 5月の終わりにもう真夏日なんて…身体がとろけてしまいそう。 (群馬県の高崎では35度まで上がったとか…ほぼ体温と同じですなぁ…) 午後、ベランダで空を見ながらほげほげしようかな~と思ったのですが 日差しのあまりの灼熱ぶりに慌てて、お部屋へ退散です~😊 ⇒いやぁ~外にいると焼けますね♪ とある日のランチのお供…マルちゃんの沖縄そば♪♪ 午前中、メガネ屋さんへ行って、メガネを新調してきました。 さすがにいつまでもテープで止めたメガネをしているわけにもいきませんし…トホホ。 日曜日ということもあって、メガネ屋さんは大盛況でした。 店舗に人が戻ってくるのを見るのは嬉しいですね。 ウィズコロナ、アフターコロナ…なんて言われてますが、なんのことはない

                                                                    新しいメガネを作りました(今日は暑くてトロけそうでした…) - げんさんのほげほげ日記
                                                                  • ホール『都市と文明』I:文化芸術の創造理論なんだが、出た瞬間に古びたのはかわいそうながら、それ以前に認識があまりに変では? - 山形浩生の「経済のトリセツ」

                                                                    Executive Summary ピーター・ホール『都市と文明 I』は、都市がイノベーションの場だからえらいのだ、という結論ありきの本。第一巻では、高踏文化に見られる創造性がテーマとなっている。しかし冒頭にある創造性の理論のレビューがあまりにショボく、その後の各種都市の記述に必要な枠組みが提示されない。 そして結論も、文化芸術の発達のためにはある程度の人口集積が必要で、それから社会経済環境が急変していて、異質な人びとがたくさん入ってきたけれど疎外されていて独自文化を発展させるようなときに、大きな創造性が生まれるんだ、というもの。500ページ読んで得られる知見としては不満と言わざるを得ない。 ルイス・マンフォードの大著『歴史の都市 明日の都市』にかわる総合的都市論となるべく、都市計画の大家とされるピーター・ホールが満を持して発表した大著『都市と文明』の三分冊その1ではある。 都市と文明 I

                                                                      ホール『都市と文明』I:文化芸術の創造理論なんだが、出た瞬間に古びたのはかわいそうながら、それ以前に認識があまりに変では? - 山形浩生の「経済のトリセツ」
                                                                    • ドラッケンミラー氏: 誰もソロス氏の為替理論を理解していない | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート

                                                                      引き続き、スタンレー・ドラッケンミラー氏のHow Leaders Leadによるインタビューである。今回はドラッケンミラー氏がかつての上司ジョージ・ソロス氏の為替理論について語っている部分を紹介したい。 ソロスの錬金術 ドラッケンミラー氏はジョージ・ソロス氏のクォンタム・ファンドを長年運用し、1992年のポンド危機におけるポンド空売りなど有名なトレードを成し遂げたことで知られるが、前回の記事でドラッケンミラー氏はソロス氏を初めて知った時のことを次のように述べていた。 ドラッケンミラー氏、ソロス氏のクォンタム・ファンドに採用された時のことを語る 彼の本を読んだんだ。誰もこの本を理解していないようだが、この本の中に為替相場に関する章があり、わたしはそれに夢中になった。 彼の本とは、ソロス氏の著書『ソロスの錬金術』のことである。この本はソロス氏が自分の投資理論を自分で詳細に説明したもので、当時の

                                                                      • 情報機関がプーチンに反旗?ロシア内部に大きな亀裂の兆し(JBpress) - Yahoo!ニュース

                                                                        モスクワのルジニキ・スタジアムで開催された集会で演説するロシアのプーチン大統領(2022年3月18日、写真:ロイター/アフロ) (藤谷 昌敏:日本戦略研究フォーラム政策提言委員、元公安調査庁金沢公安調査事務所長) プーチン大統領がなぜウクライナ侵攻を決意したのか。様々な専門家が多様な理由や見方を語っており、おそらくプーチンの決意には多くの要素が複雑に絡んでいるのだろうと思われる。 今回、プーチンのウクライナ侵攻に際しての主張を見ると、 「ロシアとウクライナが分かれた1991年のソ連崩壊は我々の歴史における大惨事だ」 「両国の分離を長期にわたって許せば、先祖の記憶を裏切るだけでなく、子孫からも呪われるだろう」 「ウクライナ問題の解決を次世代に委ねない歴史的責任を自ら負ったのだ」 とし、さらに、 「ウクライナが東部の親ロシア派に対しジェノサイド(集団虐殺)を行っている」 「ウクライナは、ロシア

                                                                          情報機関がプーチンに反旗?ロシア内部に大きな亀裂の兆し(JBpress) - Yahoo!ニュース
                                                                        • 14歳からわかる「冷戦」とソ連が崩壊したワケ

                                                                          全米No.1ベストセラーの学習参考書「BRAIN QUEST」などを発行する出版社。 アメリカの中学生が学んでいる14歳からの世界史 本村凌二氏(東京大学名誉教授)、COTEN RADIO(深井龍之介氏 楊睿之氏 樋口聖典氏)、佐藤優氏(作家)推薦!! 全世界700万人が感動したロングセラーシリーズ、日本上陸!! 中学生も大人も必読。「世界史」は、激動の時代を生き抜くための必読教養!!【むっちゃ、面白くてわかりやすい!! グローバル視点の「世界史超入門」】 バックナンバー一覧 米国で発売直後から大きな話題を呼び、中国・ドイツ・韓国・ブラジル・ロシア・ベトナム・ロシアなど世界各国にも広がった「学び直し本」の圧倒的ロングセラーシリーズ「Big Fat Notebook」の日本版が刊行された。本村凌二氏(東京大学名誉教授)「人間が経験できるのはせいぜい100年ぐらい。でも、人類の文明史には500

                                                                            14歳からわかる「冷戦」とソ連が崩壊したワケ
                                                                          • 【ドイツ在住者さんに聞いた】一人でも挑戦しやすい、ドイツの楽しみ方18選。 - ももベルのトラベルぶろぐ

                                                                            こんにちは、ももベルです🌷 本日はドイツ在住者さんに聞いた、 「ドイツの楽しみ方18選」を ブログでご紹介していきます✨ まず初めに 楽しみ方一覧 実際に出来たこと まず初めに ドイツに来てから3週間が経ち、 少しずつこちらの生活に慣れてきたものの 本格的に一人行動したことがなかった筆者。 出かける時はいつも旦那さんが側にいて 安心感のもとお外に出ていました👫 ただ、彼がいると安心する反面、 一人で行動することへの恐怖心が 大きくなっていくのを感じていました💭 「これじゃあ…ダメだ」と思った筆者は SNSを通じてドイツ在住の方に、 「ドイツ or ベルリンで一人で楽しむ方法はどんなものがありますか?」 …と質問をしてみることに。 すると、予想以上に多くの方が この質問に答えて下さいました💡 自分の中で収めるには勿体無いぐらい たくさん為になる情報を教えて頂いたので、 「同じように悩

                                                                              【ドイツ在住者さんに聞いた】一人でも挑戦しやすい、ドイツの楽しみ方18選。 - ももベルのトラベルぶろぐ
                                                                            • 共産党が政権取ったカンボジアの、たった40年前の話

                                                                              最近、「大企業や富裕層から搾り取って貧乏人に回せ」というポピュリズム的な政党が増えてきたように思います。 いままで世界各国で起きた共産主義革命は最初はそのスタートでした。社会主義と共産主義の違いが分からない人も多いと思うが、Wikipediaによると 通常は憲法などで社会主義を国家理念・国家政策として掲げる共和国であり、単に共産党が政権を担っているだけでは社会主義国とは呼ばれない(キプロス、サンマリノなど)。狭義にはマルクス・レーニン主義を掲げる国家、広義には社会主義的諸政策を推進している国家である。最初の社会主義国家はソビエト社会主義共和国連邦(ソ連)で、ソ連崩壊後の現在では中華人民共和国、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)、ベトナム、ラオス、キューバである。 とあります。第2次大戦前は特権支配階級が支配していて労働者や農民が激しく搾取されていた国がたくさんありまして、そもそもマルクスの資

                                                                                共産党が政権取ったカンボジアの、たった40年前の話
                                                                              • 限界超えた米中「新冷戦」、コロナ後の和解は考えられない

                                                                                <貿易戦争はギリギリで回避したかにみえたが、パンデミックで米中対立は危険な局面へ。「中国もいずれ『普通の国』になると希望を抱く時代は終わった」。軍事面、経済面......米ソ冷戦との違いは何か。デカップリング以外の施策はあるか。本誌「米中新冷戦2020」特集より> いずれ中国もわれわれの仲間になる──。この漠然とした思い込みは、過去40年間、アメリカの対中政策の根幹を成してきた。だが今、その「言い出しっぺ」の1人が、とうに自明になっていた事実を認めつつある。 ロバート・ゼーリック米国務副長官(当時)が、中国に「責任あるステークホルダー」になることを求めたのは2005年のこと。WTO(世界貿易機関)加盟から4年がたち、一段と好調な経済成長を遂げる中国に、政治や安全保障も含めたアメリカ主導の国際システムの一員になることを期待したのだ。 中国は、この期待に一部応えた。ゼーリックは昨年12月のスピ

                                                                                  限界超えた米中「新冷戦」、コロナ後の和解は考えられない
                                                                                • ジェラール・ロラン「社会主義と体制移行の経済学:コルナイ・ヤーノシュの生涯と研究,1928 – 2021」(2021年10月23日)

                                                                                  ジェラール・ロラン「社会主義と体制移行の経済学:コルナイ・ヤーノシュの生涯と研究,1928 – 2021」(2021年10月23日) [Gérard Roland, “Economics of socialism and transition: The life and work of János Kornai, 1928-2021,” VoxEU, October 23, 2021] ハンガリーの偉大な経済学者コルナイ・ヤーノシュが,2021年10月に死去した.不足の分析,社会主義経済,市場経済への体制移行の経済学分析を開拓した研究者だった.本コラムでは,コルナイが20世紀屈指の重要な知識人となった概略を述べる. 著者情報: ジェラール・ロラン (Gérard Roland) は,カリフォルニア大学バークレー校の経済学・政治学教授. 著名なハンガリーの経済学者コルナイ・ヤーノシュが亡くな

                                                                                    ジェラール・ロラン「社会主義と体制移行の経済学:コルナイ・ヤーノシュの生涯と研究,1928 – 2021」(2021年10月23日)