並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 103件

新着順 人気順

ポップスの検索結果1 - 40 件 / 103件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

ポップスに関するエントリは103件あります。 音楽music文化 などが関連タグです。 人気エントリには 『加害が明るみに……それでも崇拝され 日本ポップス界の「捕食者」 - BBCニュース』などがあります。
  • 加害が明るみに……それでも崇拝され 日本ポップス界の「捕食者」 - BBCニュース

    注意:被害の訴えが詳述してあり、動揺するかもしれない内容が含まれます。(BBCドキュメンタリー「Predator: The Secret Scandal of J-Pop」は3月7日に、BBC Twoでイギリスで放送されました。日本では「J-POPの捕食者 秘められたスキャンダル」の題でこちらで視聴可能です) ジャニー喜多川氏は日本のポップカルチャー、日本のアイドル文化を作り上げた立役者だった。喜多川氏が創設した男性のみのタレント事務所「ジャニーズ事務所」は、人気男性アイドルグループを次々と世に送り出した。「チャート1位を獲得した歌手を最も多くプロデュースした人物」としてギネス世界記録にも認定された。「最も多くのナンバーワン・シングルをプロデュースした人物」、さらには「最も多くのコンサートをプロデュースした人物」にも認定されている。 一方で、喜多川氏には性的搾取の疑惑が、常につきまとってい

      加害が明るみに……それでも崇拝され 日本ポップス界の「捕食者」 - BBCニュース
    • アイカツ!と渋谷系/ラウンジ/世界のポップスについての長文|eaccount

      先日の「アイカツ!曲とR&B/Funk/ブラコンについての長文」がご好評頂いたので、前回書けなかったアイカツ曲についても書きたいと思います。 今回は渋谷系やLounge、世界のポップスに影響を受けたアイカツ曲を取り上げていきます。 (8/10 23:50追記 Twitterやはてなブックマークコメントなどでご指摘のあった情報を勝手ながら追記させて頂きました。関連しそうな楽曲の情報を少しでも多く残しておけたらと思います。) 1. Pretty Pretty 〜 渋谷系とPizzicato Fiveまず最初に「渋谷系」と言うジャンルについて説明します。 時は80年代、渋谷にタワーレコードのような外資系のCD・レコードショップが出店すると、それまでは日本に入ってこなかったような海外のマイナーな音楽が手に入るようになりました。その音楽と言うのは、例えばブラジルのBossa Novaやサンバであった

        アイカツ!と渋谷系/ラウンジ/世界のポップスについての長文|eaccount
      • 80年代ポップスにおけるソウルミュージックの影響:ポップとソウルの間を自在に往来した者たち

        テクノロジーの発展が音楽から魂 (ソウル) を奪ったというのが1980年代のポップ・ミュージックに関する通説となっている。しかしながら実際には真逆だった。シンセサイザーやドラム・マシンが使用されてはいたものの、1980年代ポップのサウンドは十分にソウルフルだった。元々、ポップやロックのアーティストの多くはそもそも、ソウル・ミュージックからインスピレーションを受けてそのスタイルとキャリアを形成していた。 一方でまた、ジャンルを越えて、ニュー・ウェイヴや1980年代ポップのテイストを取り入れたR&Bのミュージシャンも決して少なくなかった。そして当時の大物たちの中にも、ポップとソウルの境界を自在に往来し、一定のジャンルに収まることのないサウンドを奏でていたアーティストがいた。 <関連記事> ・モータウン・レコードがキング牧師の名演説をレコード化した経緯 ・女性たちの社会進出を後押したモータウンと

          80年代ポップスにおけるソウルミュージックの影響:ポップとソウルの間を自在に往来した者たち
        • メタルは“開かれた音楽”として発展する ポップスやヒップホップなど広範なジャンルへの浸透も

          近年のポピュラー音楽シーンにおけるメタル要素の普及・偏在化 この記事の趣旨は「近年(2010年代終盤〜2020年代以降)のメタル動向の総括」なのだが、それを具体的に述べる前に、読者の方々、特に「メタルは自分とは関係ない」と思っている人に知ってほしいことがある。 ①音楽ジャンルとしてのメタルをあまり聴いていないと思っている人でも、メタル的な音を耳にする機会は実は多い。 ②近年、世界的に大きな支持を得ているカルチャーがメタル由来の意匠を用いることが増えてきているため、メタル的な視覚要素が人目に触れる機会も非常に多い。 まず、①について。例えば、リナ・サワヤマやフィービー・ブリジャーズはインディ〜オルタナ方面の音楽ファンから大きな支持を得ているが、ともにメタルに影響を受けており、いずれもMetallicaのカバーアルバム『The Metallica Blacklist』(2021年)に音源を提供

            メタルは“開かれた音楽”として発展する ポップスやヒップホップなど広範なジャンルへの浸透も
          • バート・バカラックが94歳で死去 20世紀を代表するポップス作曲家 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

            バート・バカラック、2013年撮影(Photo by Mauricio Santana/Getty Images) バート・バカラック(Burt Bacharach)が2月8日、ロサンゼルスの自宅で自然死のため死去。彼の広報担当者がAP通信に認めた。享年94。 【画像を見る】若き日と最晩年のバート・バカラック バカラックは1928年、米ミズーリ州カンザスシティ生まれ。作詞家ハル・デヴィッドとのコンビで知られ、60年代前半から80年代にわたり、ジーン・ピットニー、ディオンヌ・ワーウィック、カーペンターズなどに多数にヒット曲を提供。「小さな願い」「雨にぬれても」「サン・ホセへの道」などの代表曲で知られ、“バカラック・サウンド”と呼ばれる独特のスタイルで、ポピュラー音楽界の頂点に立つ作曲家としての地位を築き上げた。全米で73曲、全英で52曲のトップ40ヒットを記録。英ガーディアン紙は「イージーリ

              バート・バカラックが94歳で死去 20世紀を代表するポップス作曲家 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
            • 音楽からふりつけを自動生成 ポップスやジャズなどに合わせてキャラクターがダンス

              Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 中国のNetEase Games AI LABと清華大学の研究チームが開発した「ChoreoMaster : Choreography-Oriented Music-Driven Dance Synthesis」は、音楽からキャラクターの振り付けを生成するダンスモーション合成システムだ。ポップスやヒップホップ、ロック、ジャズなど、さまざまな音楽スタイルのリズムに応じた動きを作り出す。 ダンスアニメーションの制作はコストが高いため、昨今では、音楽からダンスアニメーションを自動生成する深層学習フレームワークが開発され、いくつか報告されている。しかし、発展途上の技術なため、汎用性や制御性の低さ、

                音楽からふりつけを自動生成 ポップスやジャズなどに合わせてキャラクターがダンス
              • パワポ専用パワポアイドル PowerPops(パワーポップス) presented by CRAFT BOSS|サントリー

                本プロジェクトでは、Microsoft PowerPoint を PowerPoint /パワーポイント/パワポと表記しています。 Microsoft、PowerPoint は、米国 Microsoft Corporation の米国及びその他の国における 登録商標または商標です。 本企画で配布する資料は、以下の目的もしくは以下を誘発する行為のための使用はできません ・イラストの二次配布や販売、またイラストを使用した商品の販売 ・営利を目的とした情報提供、広告宣伝もしくは勧誘行為 ・他人を誹謗中傷しまたはその名誉もしくは信用を毀損、その他、他人に迷惑、不利益、損害または不快感を与えるための行為 ・法令、公序良俗に反する行為 ・過度に暴力的な表現、露骨な性的表現や、犯罪、危険、自虐行為を誘引させる行為、その他倫理・道徳的に反する行為 ・特定の思想・宗教への勧誘、政治的発言のための利用、又はそ

                  パワポ専用パワポアイドル PowerPops(パワーポップス) presented by CRAFT BOSS|サントリー
                • アメリカで2000人が昭和ポップスを大合唱!今世界で日本のシティーポップが大人気な様子がこちら「フライディ・チャイナタウンは名曲」

                  DJ 綿 Nishiki🌸4/20逗子songbook🏖 @dj_nishiki @nighttempo ここのみんなと横浜中華街に行きたい(笑) LAにこんなにネオ昭和民が居るなんて、私も異国人ね😂🌠 ロスのみんなヒューヒューだよ🥳🥳🥳 2021-11-21 22:46:13

                    アメリカで2000人が昭和ポップスを大合唱!今世界で日本のシティーポップが大人気な様子がこちら「フライディ・チャイナタウンは名曲」
                  • 2020年のYMO評 エキゾ、電子音楽、ポップスの視点から3人が紡ぐ | CINRA

                    YELLOW MAGIC ORCHESTRAというあまりに巨大すぎる存在について、1991年生まれの私は編集者として語るべき言葉をほとんど持っていないということを最初に告白したい。 1978年にデビューしたYMOは、社会が高度に成熟を果たした1980年代という時代と複雑で密接な関係にあるということーー音楽やアートの領域にとどまらず、ニューアカデミズムをはじめとする思想、セゾングループを中心とする広告文化、またはファッションや雑誌文化、メディア環境などといった広義の「文化」全般にまで浸透し、影響を与えてきたということを、私は1992年12月に刊行された『STUDIO VOICE』の「YMO環境以後」という特集で知った。同誌で定義するところの「YMO環境」というのは、ある種「現象」とも言えるようなYMOを取り巻く状況、あるいは文化的な土壌であるとざっくり理解している。 バブル崩壊後、YMOが最

                      2020年のYMO評 エキゾ、電子音楽、ポップスの視点から3人が紡ぐ | CINRA
                    • 【マーティ&上坂すみれ 昭和・平成ソングって素敵じゃん】日本ポップスに残る米国50年代テイスト | 東スポの本紙企画ネタに関するニュースを掲載

                      いきなり意気投合したマーティと上坂(左) 昭和生まれの歌手や楽曲を、平成生まれのアイドルと外国生まれのミュージシャンはどう聴くのか――。今回からのゲストは声優・歌手として活躍する上坂すみれ。マーティ・フリードマンと戦後すぐの音楽までさかのぼって語ります。上坂の指摘にマーティが大興奮。「音楽史」の教科書のようなアカデミックなトークが展開! 曲を聴きながら読んでみてください。 【戦後音楽論1】 ――上坂さんは1991年生まれ。どんな音楽を聴いてきましたか 上坂 私、メタルが好きで、学生の時はメタルを聴きながら勉強してました。80年代の「LAメタル」、ラットやモトリー・クルーとか、マーティさんがいらっしゃったメガデスも聴いてますよ(スマホを見せる)。 マーティ これは僕が入る前のアルバムですね。でも、いまから探して聴かなくていいですよ。もう20年も前のことだから。 ――80年代のメタルブームから

                      • 藝大楽理科&声楽科卒のコンビ、LioLanによる「次世代の日本語ポップス」の開封の儀。その成果を語る | CINRA

                        TK from 凛として時雨、ずっと真夜中でいいのに。などの鍵盤奏者/アレンジャーとして活動する和久井沙良と、『トイストーリー3』や『毎日かあさん』といった作品で子役声優を務めた経歴を持つシンガー、キャサリンが組んだユニットLioLan。彼女たちはともに東京藝術大学音楽学部の出身で、大学では学内のヒップホップバンドでも活動し、幅広い音楽的素養を身につけていった。 これまで鍵盤で曲制作を進めてきた和久井沙良がDAW(※)を駆使した曲づくりに着手し、稀有な歌唱力を持つキャサリンと出会ったことで、これまでの和久井のキャリアでは見られなかったような予測不可能なおもしろさを放った1st EP『UNBOX』が完成した。 まるで玉手箱のような、どんな音楽が出てくるかわからないワクワク感。この歪な音楽は、一体どこから来たのだろう? 二人の大学生活について、音楽における「日本らしさ」に関する解釈について、そ

                          藝大楽理科&声楽科卒のコンビ、LioLanによる「次世代の日本語ポップス」の開封の儀。その成果を語る | CINRA
                        • パワポ専用アイドル『パワーポップス』爆誕! 無料素材が全部オブジェクトでできてるだと……/トンガリ過ぎなサントリー「クラフトボス」の販促用素材【やじうまの杜】

                            パワポ専用アイドル『パワーポップス』爆誕! 無料素材が全部オブジェクトでできてるだと……/トンガリ過ぎなサントリー「クラフトボス」の販促用素材【やじうまの杜】
                          • 川谷絵音の仕事を「ポップス」と「オルタナティブ」から読み解く | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA

                            「私以外私じゃないの」の精神で、やりたいことをやる。音楽家・川谷絵音の仕事を紐解く いま現在、川谷絵音ほど多作でワーカホリックな作家は他にいないと言ってもいいかもしれない。indigo la End(以下、インディゴ)とゲスの極み乙女。(以下、ゲス乙女)の活動を軸としつつ、DADARAYの楽曲をすべて手掛け、ジェニーハイとichikoroにもメンバーとして参加。ソロプロジェクト「美的計画」もスタートさせ、最近ではスピードワゴンの井戸田潤によるハンバーグ師匠の楽曲を手掛けたかと思えば、坂本真綾のアルバムにも参加と、そのふれ幅の広さも含め、尽きないクリエイティビティには改めて恐れ入る。 ただ、彼は決して「職業作家」ではなく、楽曲提供の際も「相手(人にしろ、作品にしろ)の良さを引き出す」というよりも、「私以外私じゃないの」の精神で、「やりたいことをやる」というスタンスを貫き、そこで起こる化学反応

                              川谷絵音の仕事を「ポップス」と「オルタナティブ」から読み解く | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA
                            • 個人的2019年アイドル・ポップス ベスト10(宗像明将) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                              2010年から毎年末にアイドル・ポップスのベスト10を他のウェブ媒体で発表してきたのだが、2019年はYahoo!ニュースに掲載する。YouTubeの動画を埋めこんでいるが、映像がないものはApple Musicへのリンクをはる。 1位:真っ白なキャンバス「セルフエスティーム」シングル「闘う門には幸来る」カップリング。2019年は、いわゆる「楽曲派」のシーンよりも、若者が作るユースカルチャーなシーンへと足を運ぶことが増えた。メインで見ていたのは、6人組の真っ白なキャンバス、通称「白キャン」だ。彼女たちの現場がユニークなのは、若いファンによるコールや「MIX」と呼ばれる掛け声で常に爆上がりしているのに歌詞は内向的で、「セルフエスティーム」のようなじっくり聴かせる楽曲もあることだ。特に「セルフエスティーム」は、「あぁ このまま飛び込む 勇気があれば」と歌った瞬間、全員が横一列に並び、飛び込み自

                                個人的2019年アイドル・ポップス ベスト10(宗像明将) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                              • 矢川葵(Maison book girl)が語る 松田聖子の魅力とアイドルポップス論 (2020年10月2日) - エキサイトニュース

                                最近、若い世代の中で80年代前後のアイドルポップスが注目を浴び、再評価される機会が増えています。単なる懐メロとしてではなく、いまの時代の作品にはない、詞の世界観やメロディなどに“新鮮さ”を感じ、支持する層が生まれつつあるようです。 今回はそんなリスナーの一人でもある Maison book girlの矢川葵さんをゲストにお迎えしてお話をお聞きします。 Maison book girl (以下 ブクガ_)は現代音楽とアイドルを融合させた唯一無二の存在として注目を集め、2020年1月にはLINE CUBE Shibuyaでワンマンライブを大成功させた注目のグループです。 出典元:YouTube(Maison book girl) その活動の傍らで、矢川葵さんは2020年7月から音楽インターネットラジオ番組「LIKESONG」のレギュラーパーソナリティーを担当。平成生まれのアイドルが80年から0

                                  矢川葵(Maison book girl)が語る 松田聖子の魅力とアイドルポップス論 (2020年10月2日) - エキサイトニュース
                                • Barakan Beat 2020年3月15日(ポップス・ステイプルズ) & 週間プレイリスト - ラジオと音楽

                                  Pops Staples「Friendship」 リクエストでバラカンさんお勧めの癒し成分タップリの曲ということ。本当にいい曲ですごく気に入りました。2015年『Don't Lose This』というアルバムに入っています。 Don't Lose This アーティスト:Pops Staples 発売日: 2015/01/27 メディア: CD 先週月曜から今日までブログに掲載したプレイリストです。

                                    Barakan Beat 2020年3月15日(ポップス・ステイプルズ) & 週間プレイリスト - ラジオと音楽
                                  • We Are The World と「ポップスが最高に輝いた夜」 - 脱力生活くらぶ

                                    スティービーワンダーの曲をYouTubeで聴いていると、AIが「We Are The World 」をすすめてくれる。 1985年にアフリカ救済のために作られたこの曲を、私は今でも聴いています。 ライオネル・リッチーとマイケル・ジャクソンが作曲したんですよね。ビッグスターたちが、代わる代わるソロを歌い、コーラスを歌う。これほど豪華なメンバーで歌われた曲はないのではないでしょうか。 演歌歌手でも時々見かけますが、なぜ大御所になると、わざとテンポを遅らせて歌っちゃうんでしょうね? 歌のおねえさんみたいに、あ、違うわ。歌のオネェみたいに、きっちりテンポどおりに歌って欲しいな。こっちは一緒に歌ってるんだからさ。 そんな時、ピンチヒッターで私が歌うとしたら…、なんて考えが浮かんできました。これは、何事も我が事として捉えることがいかに大切かということを知るいい機会でもありました。 あんなに聴いた曲なの

                                      We Are The World と「ポップスが最高に輝いた夜」 - 脱力生活くらぶ
                                    • カーペンターズ『Gold (35th Anniversary Edition)』 記憶に残る美しい1970年代アメリカンポップス - 時の化石

                                      どーも、ShinShaです。 今回はカーペンターズの記事です。 ロサンゼルスから1969年にデビューしたデュオの音楽は、あっと言う間に日本でも大ヒットしました。 「トップ・オブ・ザ・ワールド」「スパースター」『遥かなる影」... 彼らの美しい音楽は、いまでも世界中の人々の記憶に残っています。 70年代のアメリカンポップス、素晴らしいです。 カーペンターズについて 『Gold (35th Anniversary Edition)』 「スパースター」 Super Star 「トップ・オブ・ザ・ワールド」 Top Of The World 「プリーズ・ミスター・ポストマン」 Please Mr. Postman 「遥かなる影」(They Long to Be) Close to You 「ア・ソング・フォー・ユー」 A Song For You アフィリエイトリンク Apple Music おす

                                        カーペンターズ『Gold (35th Anniversary Edition)』 記憶に残る美しい1970年代アメリカンポップス - 時の化石
                                      • ミッシェル・ポルナレフ『Polnabest』2016 美しく懐かしいフレンチポップス - 時の化石

                                        どーも、ShinShaです。 今回はミッシェル・ポルナレフのベストアルバムの記事です。 1971年に日本に現れたフランスのポップスター。 当時の中学生や高校生は、彼の「シェリーに口づけ」に夢中になりました。 「愛の休日」「愛の願い」「哀しみの終わるとき」 久しぶりに、彼の名曲を聴きました。 ポルナレフの音楽は今も美しいですね。 懐かしくて幸せな70年代が一気によみがえりました。 ミッシェル・ポルナレフ 『Polnabest』2016年 「愛の願い」 Love Me, Please Love Me 「シェリーに口づけ」Tout, Tout Pour Ma Cherie Ma Cherie 「愛の休日」Holidays 「哀しみの終わるとき」 Ça n'arrive qu'aux autres アフィリエイトリンク Apple Music おすすめです! 商品リンク あとがき ミッシェル・ポル

                                          ミッシェル・ポルナレフ『Polnabest』2016 美しく懐かしいフレンチポップス - 時の化石
                                        • なつかしい 60’-70’s ポップスを聴こう 〜 マーヴィン・ゲイの名曲 の数々〜 - 時の化石

                                          どうもShinShaです。 今回はなつかしい 60’-70’s ポップスを紹介する記事です。 昔、雑音まじりのラジオから聴いた洋楽。 いま思えば、ひどい音質だった。 それでも、あの頃聴いた曲が忘れられないのです。 時には懐かしいあの頃の歌を聴きましょう。 今回はマーヴィン・ゲイの名曲です。😀 柔らかいファルセット、スムーズでメロウなソウル。 社会的メッセージを含む名曲、 “Mercy Mercy Me”、 “What’s Going On” マーヴィンの作品は、いまも高い評価を受け、アーティストたちに歌い継がれています。 プロフィール “Ain’t No Mountain High” 1967 マーシー・マーシー・ミー “Mercy Mercy Me (The Ecology)” 1971 ホワッツ・ゴーイン・オン “What’s Going On” 1971 アルバム商品、サブスクリプ

                                            なつかしい 60’-70’s ポップスを聴こう 〜 マーヴィン・ゲイの名曲 の数々〜 - 時の化石
                                          • なつかしい 60’-70’s ポップスを聴こう 〜 ザ・スプリームス、ミッシェル・ポルナレフ、アルバード・ハモンドの名曲 - 時の化石

                                            どうも、ShinShaです。 今回はなつかしい洋楽のお話です。 僕は中学〜高校生の頃に聴いた洋楽の魅力が忘れられません。 ラジオから、雑音が混じりながら流れてきた、心躍るポップス。 今日はなつかしい音楽を聴いて、昔のことを少し思い出しましょうか。 ラジオで聴いた懐かしいポップス とっておきの60-70’sポップスをご紹介 ザ・スプリームス(シュープリームス) 「恋はあせらず」"You Can’t Hurry Love” 1966 「ラブ・チャイルド」”Love Child” 1968 ミシェル・ポルナレフ 「シェリーに口づけ」"Tout, Tout Pour Ma Chérie" 1971 「愛の休日」"Holidays" 1972 アルバート・ハモンド 「カリフォルニアの青い空」"It Never Rains In Southern California" 1972 「落葉のコンチェルト

                                              なつかしい 60’-70’s ポップスを聴こう 〜 ザ・スプリームス、ミッシェル・ポルナレフ、アルバード・ハモンドの名曲 - 時の化石
                                            • 洋楽ポップスを感じさせるスタイリッシュバンド、FIVE NEW OLDを紹介!! - j-lifestyle日記

                                              洋楽ポップスを感じさせるスタイリッシュバンド、FIVE NEW OLDを紹介!! みなさんこんにちは、jです。 今回は洋楽ポップスを感じさせるスタイリッシュバンド、FIVE NEW OLDをご紹介していきます。 R&Bやソウルといったブラックミュージックをルーツとする、最高におしゃれなグルーヴが魅力のバンドです。 この記事ではFIVE NEWOLDの魅力とともに、おすすめ楽曲を3曲まとめていきます。 ぜひ最後までご覧ください。 < FIVE NEW OLDを聴くなら > Amazon Music Unlimitedへ FIVE NEW OLDって? 経歴 FIVE NEW OLDの魅力 洋楽ポップスを感じる楽曲のスタイリッシュさ ネイティブな発音 オススメ曲3選 What's Gonna Be? Keep On Marching Stay(Want You Mine) 終わりに FIVE

                                                洋楽ポップスを感じさせるスタイリッシュバンド、FIVE NEW OLDを紹介!! - j-lifestyle日記
                                              • フレンズのおすすめ曲5選!!神泉系バンドが奏でる新しいポップスを感じよう!! - j-lifestyle日記

                                                みなさんはフレンズというバンドをご存知ですか? これから波がくるであろう、注目のシティポップ系バンドです!! これまで多くのシティポップ系バンド・アーティストを紹介してきましたが、また角度の違うノリの良い楽曲が特徴的なバンドです。 今回はそんなフレンズのプロフィールとおすすめ曲を5曲紹介していきます!! フレンズって何者? プロフィール 特徴 独特なツインボーカル ポップなサウンド オススメ曲のご紹介 夜にダンス NIGHT TOWN 夜明けのメモリー 常夏ヴァカンス 地球を超えても 終わりに フレンズって何者? プロフィール 2015年に結成されたバンド。 メンバーは ・Vo.えみそん ・Vo/Key.ひろせひろせ ・Gt.三浦太郎 ・Ba.長島涼平 ・Dr.関口塁 の5人で構成されています。 フレンズは東京都渋谷区神泉初の”神泉系バンド”。 Vo.えみそんとKey.ひろせひろせがフレン

                                                  フレンズのおすすめ曲5選!!神泉系バンドが奏でる新しいポップスを感じよう!! - j-lifestyle日記
                                                • なつかしい 60’-70’s ポップスを聴こう 〜 エルトン・ジョンの名曲 - 時の化石

                                                  どうもShinShaです。 今回は、なつかしい 60’-70’s ポップスを紹介する記事です。 昔、雑音まじりのラジオから聴いたポップス。 いま考えれば、ひどい音質だった。 それでも、あの頃聴いた曲が忘れられないのです。 今回はエルトン・ジョンの名曲をご紹介します😀 さあ、ゆっくり、なつかしいあの曲に耳を傾けてみませんか。 エルトン・ジョン最後のツアーを終了 プロフィール エルトン・ジョンの名曲を聴こう ユア・ソング “Your Song” 1970 黄昏のレンガ路 “Goodbye Yellow Brick Road” 1973 キャンドル・イン・ザ・ウインド “Candle In The Wind” 1974 なつかしい名曲を最高な音質で おわりに エルトン・ジョン最後のツアーを終了 先日のCNNにこんなニュースが載っていました。 エルトンは1947年生まれですから今年76歳です。

                                                    なつかしい 60’-70’s ポップスを聴こう 〜 エルトン・ジョンの名曲 - 時の化石
                                                  • 追悼・岡田徹――最後までムーンライダーズのステージでキーボードを弾き続けた彼のポップスの魔術に捧げる(宗像明将) - 個人 - Yahoo!ニュース

                                                    青空の日の悲しいしらせ 2023年2月22日、日本現存最古のロックバンドであるムーンライダーズのキーボーディスト、岡田徹が2023年2月14日にこの世を去っていたことが発表された。 夕刻、ムーンライダーズのメンバーたちは、次々とTwitterに青空の写真を投稿していた。鈴木慶一、武川雅寛、鈴木博文、白井良明、夏秋文尚、そしてサポート・メンバーである澤部渡(スカート)、佐藤優介も。何かのしらせだろうか――しかし、メンバーの死去など想像もしなかった。 なぜなら私は、2023年1月22日にムーンライダーズのファンクラブ「moonriders family trust」のイベントで、岡田徹の姿を見て、彼の演奏を聴いたばかりだったのだ。その日の新代田Feverでイベントは、トークパートで始まり、ライヴパートは、2023年1月11日にこの世を去った高橋幸宏が好きだったという「9月の海はクラゲの海」で幕

                                                      追悼・岡田徹――最後までムーンライダーズのステージでキーボードを弾き続けた彼のポップスの魔術に捧げる(宗像明将) - 個人 - Yahoo!ニュース
                                                    • なつかしい 60’-70’s ポップスを聴こう 〜 キャロル・キング の名曲〜 - 時の化石

                                                      どうもShinShaです。 今回は、なつかしい 60’-70’s ポップスを紹介する記事です。 昔、雑音まじりのラジオから聴いた洋楽。 いま思えば、ひどい音質だった。 それでも、あの頃聴いた曲が忘れられないのです。 ひと息ついて、懐かしいあの頃の歌を聴きましょう。 楽しかった日々が記憶がよみがえってきます。 今回の記事はキャロル・キングの名曲です。 キャロル・キングは70年代で最も成功した女性アーティストです。 僕は懐かしい洋楽をツィートしているのですが、キャロル・キングの曲を書いた時の反応は大きいです。 あの時代を生きてきた世代の記憶に残る数々の名曲を書いたアーティスト。 特に「君の友だち」”You’ve Got A Friend”は、時代を超える名曲となりました。 プロフィール “It’s Too Late” 君の友だち “You’ve Got a Friend” 去り行く恋人 ”So

                                                        なつかしい 60’-70’s ポップスを聴こう 〜 キャロル・キング の名曲〜 - 時の化石
                                                      • 伝説のドラムマシンTR-808が起こした、ポップス史における8つの革命 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

                                                        リック・ルービン、ディプロ、ファレル、ビースティ・ボーイズらが語る、TR-808がもたらした音楽革命とは? もしRolandのドラムマシンTR-808がこの世に存在していなければ、現代のポップミュージックはまったく異なる様相を呈していたに違いない。日本が世界に誇るRolandが80年代にこの名器を世に送り出すと同時に、TR-808は急成長していたヒップホップとダンスミュージックの世界で絶大な支持を獲得しただけでなく、R&Bの新たなスタイルを生み出した。 今日、TR-808のサウンドはあらゆるタイプの音楽で使われている。「牛乳や水みたいなもんさ」Apple Musicで先日公開されたドキュメンタリーで、ボム・スクワッドのプロデューサーのハンク・ショックリーはそう語っている。「今じゃ808のサウンドなしでのビートメイキングは考えられない」彼はこう続ける。「ヒップホップに限らず、あらゆるレコード

                                                          伝説のドラムマシンTR-808が起こした、ポップス史における8つの革命 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
                                                        • 1978年洋楽ヒット曲ランキングの名曲を和訳・歌詞の意味付きで聴く(ロック、ポップス、バラードのアーティストたち) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                                          1978年の洋楽ヒット曲 なんだかんだと言いつつ、 やはり懐かしくてたまりません 青春の思い出のバックグラウンドミュージックでしたよね? 1978年 洋楽ヒット曲 曲 名 歌手名 セプテンバー アース・ウィンド・アンド・ファイアー Y.M.C.A. ヴィレッジ・ピープル ストレンジャー ビリー・ジョエル ハロー・ミスター・モンキー アラベスク 嵐が丘 ケイト・ブッシュ 2022年【ロックの殿堂入り】5月22日発表、秋に式典予定(ノミネートにケイト・ブッシュ、デュラン・デュラン、そして「ワールド・ロック・フェスティバル」のニューヨーク・ドールズも) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」 歌詞・和訳つきはコチラです ケイトブッシュ"嵐が丘"(1978) / HQ REMAKE 2016 image mix / 日本語翻訳歌詞+ Eng sub - Y

                                                            1978年洋楽ヒット曲ランキングの名曲を和訳・歌詞の意味付きで聴く(ロック、ポップス、バラードのアーティストたち) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                                          • 氷川きよし、初のポップスコンサート開催 21曲熱唱、コスチュームでも楽しませる – 記事詳細|Infoseekニュース - トレンド情報お届け!

                                                            氷川きよし、初のポップスコンサート開催 21曲熱唱、コスチュームでも楽しませる – 記事詳細|Infoseekニュース歌手の氷川きよしが11日、東京・渋谷のLINECUBESHIBUYAで、初のポップスコンサート『氷川きよし-Youareyou-ReleaseTour2021』を開催した。【画像】肩出し衣装で熱唱!初のポップスコンサートを開催した氷川きよし昨年9月、ポップスアルバム『Papillon(パピヨン)-ボ… 内容紹介 ●2021年度第二弾シングルは「Happy!/森を抜けて」の両A面シングルでのリリース! ●1曲目収録の「Happy!」は東映系全国ロードショー映画「老後の資金がありません!」の主題歌として、映画の世界観と マッチするアップテンポのサンバ楽曲。氷川きよし初の映画主題歌となります。 ●2曲目収録の「森を抜けて」は林真理子さん作詩による楽曲となっています。 ●スペシャル

                                                            • 「鳥貴族でも流れるポップスがやりたかった」菊地成孔の“アヴァター”によるFINAL SPANK HAPPYとは何か? | 日刊サイゾー

                                                              「鳥貴族でも流れるポップスがやりたかった」菊地成孔の“アヴァター”によるFINAL SPANK HAPPYとは何か? 菊地成孔のポップス・ユニットであるSPANK HAPPY。1994年にデビューし、第1期・第2期と進化を遂げ、2007年に活動終了となったこのプロジェクトは、音楽ファンから「15年早かった」と評価されているが、18年にFINAL SPANK HAPPY(最終スパンクハッピー)として再開した。そして、1stアルバム『mint exorcist』を19年10月にCDで、12月には配信でもリリース。ただし、菊地は参加せず、“アヴァター”のBOSS THE NKと“新人シンガー”のODによって本作は制作された。ODはCRCK/LCKSなどの活動で知られる東京藝術大学出身の才人・小田朋美と同一人物ほどに似ているが、まったくの別人だという。今回はそんな2人に、それぞれの関係、そしてアル

                                                                「鳥貴族でも流れるポップスがやりたかった」菊地成孔の“アヴァター”によるFINAL SPANK HAPPYとは何か? | 日刊サイゾー
                                                              • 1977年洋楽ヒット曲ランキングの名曲を和訳・歌詞の意味付きで聴く(ロック、ポップス、バラードのアーティストたち) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                                                ディスコが大流行 前回の1976年でも書きましたが、 1977年も、クラスの男の子たちは休み時間になると揃いのディスコダンスの練習に夢中でしたね 女子はピンクレディの振り付け練習かな 私はもちろん、ロック一筋!でした ^_^ 1977年 洋楽ヒット曲 曲 名 歌手名 サタデー・ナイト・フィーバー ビージーズ ステイン・アライヴ ビージーズ ウィ・ウィル・ロック・ユー クイーン クイーンのファン全員集合「フレディ・マーキュリー追悼コンサート」YouTube48時間限定!デフ・レパード、ガンズ&ローゼズ 、ザ・フー、レッド・ツェッペリン、シール、デヴィッド・ボウイ、ジョージ・マイケル、エルトン・ジョン、ライザ・ミネリのファンも大集合! - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」 伝説のチャンピオン クイーン 歌詞の意味・和訳 Queen "Somebody

                                                                  1977年洋楽ヒット曲ランキングの名曲を和訳・歌詞の意味付きで聴く(ロック、ポップス、バラードのアーティストたち) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                                                • 1971年洋楽ヒット曲ランキングの名曲を和訳・歌詞の意味付きで聴く(ロック、ポップス、バラードのアーティストたち) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                                                  洋楽のロック・ポップスの1971年のヒット曲 懐かしい曲ばかりですが、本当に好きだった曲を貼りますね 喜びの世界 / スリー・ドッグ・ナイト Joy to the World / Three Dog Night マギー・メイ / ロッド・スチュワート Maggie May / Rod Stewart イッツ・トゥー・レイト / キャロル・キング It's Too Late / Carole King ワン・バッド・アップル / オズモンズ One Bad Apple / The Osmonds 傷心の日々 / ビージーズ How Can You Mend a Broken Heart / Bee Gees 嘆きのインディアン / ポール・リヴィア&レイダース Indian Reservation / Paul Revere & the Raiders ゴー・アウェイ・リトル・ガール / ダ

                                                                    1971年洋楽ヒット曲ランキングの名曲を和訳・歌詞の意味付きで聴く(ロック、ポップス、バラードのアーティストたち) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                                                  • 70/80年代シティ・ポップの名曲ベスト100 | 歌謡ポップスチャンネル

                                                                    70年代Ranking 70s監修 金澤寿和 50 RAINY WALK山下達郎 山下達郎が「Ride On Time」でブレイクする直前、79年10月に発表した通算4枚目のアルバム『MOONGLOW』の収録曲。達郎お気に入りであるノーザン・ソウルのミディアム・グルーヴを、細野晴臣=高橋ユキヒロのYMOリズム・セクションが軽くハネるように料理している。元々はアン・ルイスに提供するため制作が進められたが、気に入ったので自分で歌うことにしたそうだ。当時の山下達郎の曲作りのパートナー、吉田美奈子の詞にも注目を。 49 City Lights by the Moonlights惣領智子 70年代前半に米国で活動し、ポール・マッカートニーから楽曲提供を受けたグループ:ブラウンライスのシンガーだった惣領智子。そんな彼女のセカンド・ソロ・アルバムのタイトル曲がこれ。作編曲はバンド・リーダーで当時の夫、惣

                                                                      70/80年代シティ・ポップの名曲ベスト100 | 歌謡ポップスチャンネル
                                                                    • 【ロックの殿堂への批判】と歴史に残る流行歌(ポップス) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                                                      「ロックの殿堂」への批判 たくさんの視点からの批判があります 誰がどのように選んでいるのか 殿堂入りしていない偉大なロックスターの存在 殿堂入りする順番が違うのではないか 音楽ジャンルの不公平 男女の比率の不公平 まあ、あげればキリがないのですが、 なんだかんだと、 ただのミュージアムなんですよね 勝手に作った、ただの博物館なんです だから、 完璧なものなんて、そもそも出来るはずがない 時間をかけて、段々と「殿堂入り」のアーティストが増えていくことによって、 ますます充実した博物館となっていくのではないでしょうか 時間が必要ですよね 本物は、たとえ殿堂入りが遅くても、かならず時とともに残っていくと思います ロックのアーティストも、ロックキッズも歳をとるし「思い出」が愛しい ロックはもともとは尖った音楽だけれど、 演じるロックスターも、聴いていたロックキッズも、みな一様に歳をとります そして

                                                                        【ロックの殿堂への批判】と歴史に残る流行歌(ポップス) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                                                      • 『加害が明るみに……それでも崇拝され 日本ポップス界の「捕食者」 - BBCニュース』へのコメント

                                                                        ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                                                          『加害が明るみに……それでも崇拝され 日本ポップス界の「捕食者」 - BBCニュース』へのコメント
                                                                        • 1970年洋楽ヒット曲ランキングの名曲を和訳・歌詞の意味をつきで聴く(ロック・ポップス・バラードのアーティストたち) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                                                          洋楽ロックやポップスの1970年ヒット曲 どの曲もどの曲も懐かしいけれど、 とくに好きだった曲だけ、 歌詞の意味、和訳つきで貼りますね 明日に架ける橋 / サイモン&ガーファンクル Bridge over Troubled Water / Simon & Garfunkel 【歌詞の意味・和訳】Bridge Over Troubled Water 明日に架ける橋(サイモン&ガーファンクル Simon & Garfunkel)1970年【名曲】 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」 遙かなる影 / カーペンターズ (They Long to Be) Close to You / Carpenters 【遥かなる影 】(They Long to Be) Close To You (カーペンターズ) Carpentersと歌詞の意味(和訳)【1970年

                                                                            1970年洋楽ヒット曲ランキングの名曲を和訳・歌詞の意味をつきで聴く(ロック・ポップス・バラードのアーティストたち) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                                                          • 加害が明るみに……それでも崇拝され 日本ポップス界の「捕食者」(BBC News) - Yahoo!ニュース

                                                                            モビーン・アザー、BBCニュース 注意:被害の訴えが詳述してあり、動揺するかもしれない内容が含まれます。 ジャニー喜多川氏は日本のポップカルチャー、日本のアイドル文化を作り上げた立役者だった。喜多川氏が創設した男性のみのタレント事務所「ジャニーズ事務所」は、人気男性アイドルグループを次々と世に送り出した。「チャート1位を獲得した歌手を最も多くプロデュースした人物」としてギネス世界記録にも認定された。「最も多くのナンバーワン・シングルをプロデュースした人物」、さらには「最も多くのコンサートをプロデュースした人物」にも認定されている。 一方で、喜多川氏には性的搾取の疑惑が、常につきまとっていた。しかも、密室でささやかれただけではない。全国的な報道機関が取り上げ、その一部は民事裁判で認定された。それでも、喜多川氏は晩年まで国の宝とされた。2019年に87歳で亡くなった後も、今なお崇拝されている。

                                                                              加害が明るみに……それでも崇拝され 日本ポップス界の「捕食者」(BBC News) - Yahoo!ニュース
                                                                            • 1975年洋楽ヒット曲ランキングの名曲を和訳・歌詞の意味付きで聴く(ロック、ポップス、バラードのアーティストたち) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                                                              洋楽ヒット曲1975 この頃になると、自分が好きな曲の優先順位がハッキリとわかって、 あまりラジオに時間を費やさなくなったことがわかります 好きなものしか聴かない! そんな思春期でした 大好きだったものだけ貼りますね 愛ある限り / キャプテン&テニール Love Will Keep Us Together / Captain & Tennille ラインストーン・カウボーイ / グレン・キャンベル Rhinestone Cowboy / Glen Campbell フィラデルフィア・フリーダム / エルトン・ジョン Philadelphia Freedom / Elton John 涙のしずく / フレディ・フェンダー Before the Next Teardrop Falls / Freddy Fender 瞳の面影 / フランキー・ヴァリ My Eyes Adored You /

                                                                                1975年洋楽ヒット曲ランキングの名曲を和訳・歌詞の意味付きで聴く(ロック、ポップス、バラードのアーティストたち) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                                                              • 80年代ポップスとヘヴィメタルに血圧低下とストレス軽減効果があることが判明(トルコ研究) : カラパイア

                                                                                音楽と健康の関係性をを調査した研究は数多く存在する。最近ではどのジャンルの音楽がどのような影響を及ぼすのかに関する研究が進められている。 最近の研究によると、1980年代のポップソングには血圧を低下させ、ストレスを緩和する効果があることがわかったそうだ。その次に効果があるのはヘヴィメタルだという。

                                                                                  80年代ポップスとヘヴィメタルに血圧低下とストレス軽減効果があることが判明(トルコ研究) : カラパイア
                                                                                • ジャズやブラジル音楽をポップスとして再定義する若き才能サム・ゲンデル《Nonesuch》移籍第一弾作を語る | TURN

                                                                                  2019年12月18日のことだけど、ライ・クーダーと親交がある久保田麻琴さんから突然、FBのメッセンジャーがきた。 「ライ・クーダーのツアーに参加していたサックス奏者、サム・ゲンデル(Sam Gendel)が今、日本にいるから、明日、会って話聞く? 新作『Satin Doll』すごく良いから聴いてみて」と、視聴用の音源が置かれているリンクが添えられていた。 急な話だったが、聴いてみたらジャズのクラシックを最新の感覚で崩した楽曲が素晴らしい。例えが古いけど、ロディ・フレイムがヴァン・ヘイレンの「Jump」をネオアコでカヴァーしたときのような爽快な裏切りぶりにびっくりした。 サム・ゲンデルといえば、岡村詩野さんが『ミュージック・マガジン』17年2月号の特集「2017年はこれを聴け!」で大プッシュしていた人だと思い出し、急いで関連音源をサブスクでチェックして、翌日、会って話を聞いた。黒瀬万里子さ

                                                                                  新着記事