並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 1863件

新着順 人気順

リテラシーの検索結果161 - 200 件 / 1863件

  • 誤情報に惑わされないために。情報リテラシーの重要性と正確な情報の受け止め方|新型コロナワクチンQ&A|厚生労働省

    この世は様々な情報で溢れている 皆さんは、医療情報をどこから手に入れていますか?テレビや雑誌、インターネットなどから情報を入手している人が多いのではないかと思います。しかし、このような情報の中には、科学的に不正確だったり、誤った理解を促してしまう「誤情報」や、意図的に発信された真実とは異なる「偽情報」が紛れ込んでいる場合があります。 「新型コロナワクチンは世界的な人口削減計画の一環」というような突拍子もない噂話から、「ワクチンを打つと不妊になる」といった真偽を確かめるのが難しいものまで、様々な誤情報・偽情報が広がっています。 人の命を奪う誤情報・偽情報 こういった誤情報や偽情報は立場を問わず様々な方が発信、拡散しています。特に、医療の専門家である医師や科学者、大学教授といった権威のある方が、そういった情報を流してしまうと、まるで「真実」かのように世の中に広がってしまうのです。 特に、病気を

      誤情報に惑わされないために。情報リテラシーの重要性と正確な情報の受け止め方|新型コロナワクチンQ&A|厚生労働省
    • ごあいさつ2020→2021 附: #動画ファースト およびそのリテラシーへの道について: egamiday 3

      2020年中もいろいろとお世話になりありがとうございました。 2021年もどうぞよろしくお願いいたします。 ずいぶんとろくでもない1年になってしまったような気がしますが、まあそれを繰り言してても埒が明かないので、ちがうことを書きます。 ぼーっとしてる間に世間様はこんなにも「動画ファースト」になってたんだな、といまさらながら気付かされたっていう。 先日、SMAPの中居くん(注:同い年)がやってる番組をなんとなく見てて、高校生の素人カップルがいて、彼女が彼氏の誕生日にプレゼントを渡す様子を彼女のスマホで録画してる、みたいなのをスタジオで見てるやつなんですが、サプライズで贈った彼女のプレゼントのひとつが「自分で作詞作曲した歌を自分で歌う」という、おいおいどんだけ昭和だと思ってたんですが、それをその場で歌うんじゃなくて、動画をスマホなりで見せる、という。しかもその動画がふつーに彼女が弾き語りしてる

      • 木下斉 / 好評発売中!「まちづくり幻想」 on X: "ケンタッキーのセルフオーダーシステムの前で立ち尽くす老人をみると、この20年、インターネットなどが普及する中で強制的にでも国民に端末操作などでの手続きを義務付けてこなかった国民教育の不足の末路を感じるな。ファーストフードの注文すら自分でできないレベルのリテラシーで老後生き抜けるのか"

        • 「変革の時代の組織リテラシー」第1講:そもそもプロジェクト・マネジメントとはなにか?|中分毅

          第1講では「そもそもプロジェクト・マネジメントとはなにか?」についてお話しします。 導入講で述べた「PM2.0からPM3.0へ」を考える前提として、プロジェクト・マネジメントの源流とPM2.0の骨格的方法論について理解し、その有効性と限界を理解いただくことを目指しています。 プロジェクト・マネジメントを学ぶ際、学術的な理論と現場でどうプロジェクトを回すかという実践方法がそれぞれ別に語られており、それらをつなげたものがないと感じてきたため、この講義では理論と実践方法をつないで語ることを意識しました。 2月22日に導入講をアップロードしてから、多くの方々からアクセスやコメントを頂き、私達と同じような問題意識や悩みを持っている方が沢山おられるのだと再認識しました。noteとして公開することは緊張と労力を伴いますが、反面大変楽しいことでもあり、アスリートの方々の「ゲームを楽しみたい」という発言が少

            「変革の時代の組織リテラシー」第1講:そもそもプロジェクト・マネジメントとはなにか?|中分毅
          • コロナでばれた「IT後進国」日本、向上すべきはITリテラシーだ

            コロナ禍により、日本が「IT後進国」であることが白日の下にさらされてしまった。もっとも、この日経クロステックにアクセスするIT業界や情報システム部門で働く読者の方々は日本のITの問題は先刻ご承知だと思うが、特にITに疎い人ほどなぜか日本はIT先進国と思い込んでいる。それが持続化給付金や特別定額給付金の支給にまつわるゴタゴタが連日報道されたことで、ついに広く社会にばれてしまった。 批判の矛先が向かったのはマイナンバーカードである。マイナンバーカードを利用したオンラインによる特別定額給付金の申請でトラブルが頻発した。マイナンバーカードの普及率は約15%といわれるが、この低い普及率にも関わらずオンライン申請は大混乱で郵送のほうが効率が良いとまで言われてしまった。オンライン申請の主なトラブルは以下の通りだ。 マイナンバーカードとマイナンバー通知カードを混同した 複数の暗証番号を管理する必要があり、

              コロナでばれた「IT後進国」日本、向上すべきはITリテラシーだ
            • 40代サラリーマンの必須スキル 金融リテラシーの向上

              新型コロナウイルスの感染拡大は一定収まりましたが、金融相場はまだまだ予断を許しません。 日本国内の株式市場は上昇しつつありますが、今後も倒産などのリスクは付いて回ります。 より、金融リテラシーをテーマにしたいと思います。 国内外の相場が少しずつ上昇してきていますので、確定拠出年金を始めとした各種投資もだいぶ回復してきました。 しかしながら、一喜一憂しないようにはしています。 皆さんはいかがでしょうか? 最近、私は周囲の方とお話をしていると、お金やお金の流れに関する知識や判断力=「金融リテラシー」を高めることの重要性を最近感じています。 正直自分自身は20代の時、金融リテラシーは全く無く、ひたすら仕事をする毎日でした。 幸いだったのは、お金を余り使う暇もなかったので、貯金はきちんとできていたことくらいでしょうか。 20代からきちんと金融リテラシーを高める努力をしていれば、今はもっとリッチにな

                40代サラリーマンの必須スキル 金融リテラシーの向上
              • デジタル化したい業務1位「文書管理」 DX課題は「従業員のリテラシー不足」が最多

                仕事に役立つ調査データ: 消費者の傾向、若者の価値観、働き方の変化――このコーナーでは、ビジネスパーソンの働き方や企業の戦略立案に役立つようなさまざまな調査データを紹介していく。 総務専門誌「月刊総務」を発行する月刊総務(東京都千代田区)は、全国の総務担当者を対象に「DXに関する調査」を実施。その結果、2022年度にデジタル化したい業務1位は「文書管理」、次いで「請求書・契約書」となった。DX推進の課題は「従業員のリテラシー不足」が最多だった。

                  デジタル化したい業務1位「文書管理」 DX課題は「従業員のリテラシー不足」が最多
                • あなたは「山崎元」の投資勧誘を信じますか?なりすましから学ぶ金融リテラシー | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

                  ●偽物の投資勧誘が現れる ●SNSの対応は鈍い ●「私は投資勧誘をしません宣言」をする ●「本物だったら、どうする気だったの?」 【トウシル編集チームより注意喚起】 SNS上で多発している「なりすまし」投稿にご注意ください。 数カ月前より、複数のSNSにおいて、楽天証券および楽天証券経済研究所の関係者、トウシルの著者を装った偽アカウントが確認されました。 楽天証券公式アカウント以外からのダイレクトメッセージおよびリプライにご注意ください。 不審な投稿を見つけた場合は、決して個人情報の入力や金銭の振り込みなどを行わないよう、十分にお気を付けください。 また、投稿先に貼付されているリンク先への接続は、一般的にウイルス感染や個人情報の漏洩など悪用される恐れがございます。本文中のURLクリックにも十分にご注意いただきますようお願い致します。 偽物の投資勧誘が現れる 一か月以上前からポツリポツリとな

                    あなたは「山崎元」の投資勧誘を信じますか?なりすましから学ぶ金融リテラシー | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
                  • CA2032 – メタリテラシー:ポスト真実時代の情報リテラシー / 瀬戸口 誠

                    メタリテラシー:ポスト真実時代の情報リテラシー 梅花女子大学文化表現学部:瀬戸口 誠(せとぐちまこと) 1. はじめに メタリテラシー(Metaliteracy)は、マッキー(Thomas P. Mackey)とジェーコブソン(Trudi E. Jacobson)によって提唱された概念である(1)。マッキーらによると、メタリテラシーは、これまでの「情報リテラシー」、その関連概念である「メディア・リテラシー」、「デジタル・リテラシー」等の多様なリテラシー概念を統合する枠組みとして位置づけられている(2)。メタリテラシーは、2015年に米国の大学研究・図書館協会(ACRL)により公表された『高等教育のための情報リテラシーの枠組み』(以下「枠組み」 ; CA1870参照)の基盤になっており、今後の情報リテラシー教育において中心となる概念である(3)(4)。本稿では、メタリテラシーが登場した背景と

                      CA2032 – メタリテラシー:ポスト真実時代の情報リテラシー / 瀬戸口 誠
                    • 「お金リテラシー」の高さが分かる5つの質問

                      A. ❸約1500万円 子供には希望する進路を歩んでほしいものの、気になるのは教育費です。教育費に関する統計データによると、小学校から大学まで、すべて公立だと976万円、すべて私立だと2494万円(大学は理系の場合)。その差はなんと約1500万円です。 内訳を見てみましょう。小学校は公立で約193万円、私立で約959万円。就学期間が6年あるため、費用の差が大きくなります。 中学校は公立で約147万円、私立で約422万円。高校は公立が約137万円、私立が約291万円です。大学は国公立か私立か、また私立なら文系か理系かによって異なります。国公立は4年間で約499万円ですが、私立文系だと約717万円、私立理系は約822万円です。 いずれも公立より私立のほうが大幅に上回るため、私立に通う期間が長いほど負担は重くなります。ただ、「高等学校等就学支援金」制度の改正で、2020年4月からは私立高校の学費

                        「お金リテラシー」の高さが分かる5つの質問
                      • 携帯ゲーム機に8万円?!高額転売品のやり取りに感じる、情報リテラシーの大切さ - 【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】

                        しょこら@(@syokora11_kabu)です。 本日も当ブログをご覧頂き、ありがとうございます。 この週末から、PS4版「ファイナルファンタジー7・リメイク」をプレイし始めました。予想通りかなりはまってます。現在は、ハァハァしない方の花屋の娘と共に旅をしているところ。オリジナル版のストーリーをプレイした時の「あ~、こんなシーンあったなぁ」というかすかな記憶を思い出しながら、楽しんでいます。 ハァハァしたい方の娘については、カッコいいMADがありましたのでこの場で共有したいと思います。音楽とエフェクトワークがマッチしていて、very coolですよ!! 時雨さま(@shig645_toushi)から情報頂きました。ありがとうございます。 www.nicovideo.jp このFF7の他にも、「バイオRE:3」は未開封の状態だし、「Gジェネクロスレイズ」もまだまだプレイ途中だし、もう暫くは

                          携帯ゲーム機に8万円?!高額転売品のやり取りに感じる、情報リテラシーの大切さ - 【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】
                        • 【しょこら@の人生相談室】実録!リテラシー無き人が、とある動画にハマってしまった結果… - 【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】

                          しょこら@(@syokora11_kabu)です。 本日もブログをご覧頂き、ありがとうございます Twitterやってまーす。フォロー嬉しいですぞい! Follow @syokora11_kabu 皆さんは、覚えていらっしゃいますでしょうか?以前、家計相談室と称して「酷いマネーリテラシーの旦那に悩む」奥様の相談内容を記事にしたことを。 www.haitou-mile-car.com 🐸による的確なアドバイスを受けて、その後旦那様と上手くやってらっしゃるのかと思いきや、この度、また新たな悩み事を抱えて当ブログにやってきました。 どうも御無沙汰しております。 今回は、どうされたんですか? お金の扱いが杜撰だった旦那が、とあるYoutubeの動画にハマってしまいまして・・・ ゆ、Youtube?! 旦那がオリラジ中田の動画にハマった! 当ブログでも以前少しだけ触れましたが、つい数ヶ月前から、若

                            【しょこら@の人生相談室】実録!リテラシー無き人が、とある動画にハマってしまった結果… - 【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】
                          • 続・muchonovさんの提示した「判断力が未熟だから」論法では、年齢による“パターナリズム”を肯定するのは無理があるよという話と、あとリテラシー - Click Game.

                            ※FF7に関するネタバレがあります。 https://anond.hatelabo.jp/20210805095803 まず「書け書け」とは申し上げていないので、はっきり言って嘘ですね。 自分が増田で書いた文章「子供の権利は制限されているし、性行為に伴うリスクを判断できない」の位置づけなんですが、これはmuchonovが何か新しい提案をしたぞとか、今からそういう社会を作るぞ、という内容ではありません。このスレッドの親増田の「なぜ、子供が性を売ってはいけないのか」という疑問への応答として、今の社会がそういう風になっている理由として、法律的・社会的にこのような背景がありますよ、と説明するものです。言い換えると、これは〈べき論〉ではなく〈である論〉のつもりで書いたものです。 正直、こんな感じの言い訳はしてくるだろうなと予想してましたが、本当にきました。というのも、このひとつ前のコメントが されて

                              続・muchonovさんの提示した「判断力が未熟だから」論法では、年齢による“パターナリズム”を肯定するのは無理があるよという話と、あとリテラシー - Click Game.
                            • デジタルリテラシー協議会が設立、IT・データサイエンス・AIリテラシー普及を目指す | DXを推進するAIポータルメディア「AIsmiley」

                              日本ディープラーニング協会、データサイエンティスト協会、情報処理推進機構の3団体が共同で「デジタルリテラシー協議会」を設立しました。IT・データサイエンス・AIを使うための基礎的なスキル・知識・マインドをデジタルリテラシー領域「Di-Lite」と定義。ITパスポート試験、データサイエンティスト検定リテラシーレベル、G検定のシラバスにも反映されます。 このAIニュースのポイント 日本ディープラーニング協会、データサイエンティスト協会、情報処理推進機構の3団体が共同で「デジタルリテラシー協議会」を設立 IT・データサイエンス・AIを使うための基礎的なスキル・知識・マインドをデジタルリテラシー領域「Di-Lite」と定義 ITパスポート試験、データサイエンティスト検定リテラシーレベル、G検定のシラバスにも「Di-Lite」を反映 一般社団法人データサイエンティスト協会(DSS)、一般社団法人日本

                                デジタルリテラシー協議会が設立、IT・データサイエンス・AIリテラシー普及を目指す | DXを推進するAIポータルメディア「AIsmiley」
                              • 世界史のリテラシー ローマ教皇は、なぜ特別な存在なのか: カノッサの屈辱 (教養・文化シリーズ) | 藤崎 衛 |本 | 通販 | Amazon

                                  世界史のリテラシー ローマ教皇は、なぜ特別な存在なのか: カノッサの屈辱 (教養・文化シリーズ) | 藤崎 衛 |本 | 通販 | Amazon
                                • 「変革の時代の組織リテラシー」導入講:なぜ今、プロジェクト・マネジメントが必要か?|中分毅

                                  みなさまこんにちは、中分毅(ナカワケ・タケシ)と申します。 私は、40年余り、日本国内や中国、ロシア、ベトナム、中東等で、建築プロジェクトや都市開発プロジェクトに携ってきました。そこで、プロジェクト・マネジメントの重要性を実感し、有効性の高い(effective)プロジェクト・マネジメントのあり方を模索してきました。2015年からは、多摩大学大学院経営情報学研究科MBAコースで、プロジェクト・マネジメントの講義を担当する機会を得ました。 このノートは、多摩大学大学院の講義で使用してきた教材を下敷きに、その大幅改定のためのドラフトを、クリエイティブコモンズ[©中分毅 (Licensed under CC BY-NC-ND 4.0)]として公開するものです。 今回はその第一回目、導入講として『なぜ今、プロジェクトマネジメントが必要か?』ということについてお話しします。 この記事の最後に、教材詳

                                    「変革の時代の組織リテラシー」導入講:なぜ今、プロジェクト・マネジメントが必要か?|中分毅
                                  • 子どもを守るはずのフィルタリングが機能していないワケ--保護者のリテラシーに課題

                                    「コレのせいでスマホがうまく使えないんですよ。どうしたらいいですか」と、ある保護者から相談を受けた。コレとは「あんしんフィルター」。つまり、子どものスマホに加入が義務付けられているフィルタリングサービスだ。 「携帯キャリアでスマホを買うときに『入れたほうがいいですよ』と言われて入れてもらったけど、分からないし邪魔だしはずせないし不便」。そもそもパスワードが分からないどころではなく、保護者が設定・管理するものということもご存知ない状態だった。 つまり設定もできず、解除もできず、最初にキャリアの担当者が設定したままとなっていたのだ。このように、子どもを危険から守ってくれるはずのフィルタリングサービスが邪魔モノとされてしまったのは、なぜなのだろうか。 「分からないからいらない」という保護者 2018年2月に「青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律」が改正された。

                                      子どもを守るはずのフィルタリングが機能していないワケ--保護者のリテラシーに課題
                                    • あなたの「金融リテラシー」は?クイズで確認してみて。 - 経済的自由への道blog

                                      日本人は金融リテラシーが低いそうです。 そもそも金融リテラシーって何?て感じの人も多いのではないでしょうか? 今日は金融リテラシーに関するクイズを紹介します。 金融リテラシーとは? 金融リテラシーは、お金に関する知恵や能力のことをいいます。 これは、金融商品や金融サービスの選択、生活設計などで適切に判断するために、最低限身につけるべき金融や経済に関する知識や判断力などを指し、社会人として経済的に自立し、より良い暮らしを送っていく上で欠かせない生活スキルとされています。 金融リテラシーに関する問題 問題1  次の文章は正しいか? 高インフレの時には、生活に使うものやサービスの値段全般が急速に上昇する。 問題2  100万円を年率2%の利子がつく預金口座に預け入れました。それ以外、この口座への入金や出金がなかった場合、5年後の残高はいくらになっているか?(税金は考慮しない) 1. 110万円よ

                                        あなたの「金融リテラシー」は?クイズで確認してみて。 - 経済的自由への道blog
                                      • 総務省|報道資料|2020年度 青少年のインターネット・リテラシー指標等に係る調査結果の公表

                                        総務省では、青少年のインターネット・リテラシーに関する実態調査を実施し、結果概要を2020年度 青少年のインターネット・リテラシー指標等に係る調査結果として取りまとめましたので、公表します。 総務省では、青少年のインターネット・リテラシー向上のための前提として、特にインターネット上の危険・脅威に対応するための能力とその現状等を可視化するため、2011年度にこれらの能力を可視化するテスト(注)を指標として開発し、2012年度より毎年、高等学校1年生を対象に、青少年のインターネット・リテラシーを測るテストをインターネット等の利用状況に関するアンケートと併せて実施してきました。 2020年度は74校・12,499名を対象に、テスト及びアンケートを実施した上、この結果を集計・分析し、「2020年度 青少年のインターネット・リテラシー指標等に係る調査結果」として別添のとおり取りまとめました。 注:「

                                          総務省|報道資料|2020年度 青少年のインターネット・リテラシー指標等に係る調査結果の公表
                                        • 勝つための情報リテラシー:日本のメディアが絶対に報道しないジョー・バイデン米民主党大統領候補の恐るべき正体(立沢賢一) | 週刊エコノミスト Online

                                          トランプ大統領(左)とバイデン前副大統領 アメリカのメディアの大半が「反トランプ派」 本年11月に行われる米国大統領選挙はメデイアの影響を強烈に受けます。 米国において、ワシントンポスト紙やニューヨークタイムズ紙などの新聞や、CNN、NBC、ABC、CBSなどのテレビを中心とするメインストリーム・メディアは、全て反トランプ派のメディアです。 トランプ大統領に好意的なメディアはオーストラリアのメディア王・ルパート・マードックが設立したFOXテレビくらいです。 日本を含めた海外のメディアは米国のメインストリーム・メディアの翻訳バージョンのニュースばかりを配信していますから、かなり反トランプの色彩が濃い、偏見に満ち溢れた情報が日本では大量に流れていると言って良いでしょう。 その辺に関しては私が過去に配信したYouTube動画をご視聴頂ければ理解が深まると思います。 因みに、監視機関「メディア・リ

                                            勝つための情報リテラシー:日本のメディアが絶対に報道しないジョー・バイデン米民主党大統領候補の恐るべき正体(立沢賢一) | 週刊エコノミスト Online
                                          • 『逃げ恥』『シン・エヴァ』…「リテラシーが低い人を差別しない」作品が時代を制する(稲田 豊史) @gendai_biz

                                            「オープンワールド化」する脚本 かつて映像作品は、ある程度以上のリテラシーの観客に向けて作っていても、さほど問題にはならなかった。理解できない者の一部は勝手に背伸びをして理解に努めてくれたし、排除された客の声は可視化されなかったからだ。 しかし今は違う。商業作品と名がつく以上、あらゆるリテラシーレベルの観客が満足する(誰もが気分を害さない)ものを作らなければならなくなった。否、そうでなければならない空気が厳然としてある。マイノリティの尊重、多様性に寛容である、といったポリコレの並びに、「リテラシーが低い人を差別しない」が新たに置かれた。 「みんなに優しい作品」こそが「良い作品」なのだ。 とはいえ、どのレイヤーの人間も満足させる作品づくりには、途方もない、とてつもない創作労力が必要とされる。 「オープンワールドゲームみたいなものだと思うんですよ。広大な世界観はこちらで用意しておく。好きな場所

                                              『逃げ恥』『シン・エヴァ』…「リテラシーが低い人を差別しない」作品が時代を制する(稲田 豊史) @gendai_biz
                                            • デジタルリテラシーとは?習得が必要な理由や習得するメリットを解説

                                              インターネットやスマートフォン、タブレットの普及に伴い、誰もがデジタルデバイスを所有・使用するようになりました。ビジネスシーンでもデジタルデバイスは欠かせないツールとなっており、さまざまな場面で活用されています。 また、デジタルデバイスやデジタル技術を適切に使いこなすためには、デジタルリテラシーを習得する必要があります。しかし、デジタルリテラシーが何なのか、わかっていない人も多いのではないでしょうか。 そこで今回はデジタルリテラシーの概要について解説します。あわせてデジタルリテラシーの習得が必要な理由や、デジタルリテラシーの高め方も紹介するので参考にご覧ください。 デジタルリテラシーとは? デジタルリテラシーとは、デジタル技術を理解して適切に活用するスキルを指します。 DX推進の流れがある中で、デジタル技術を導入する企業は増加傾向にありますが、デジタルリテラシーが低いとデジタル技術を使いこ

                                                デジタルリテラシーとは?習得が必要な理由や習得するメリットを解説
                                              • 副作用は極めて少ない?効果は他を圧している?政治家の科学リテラシーを問う|コラム:現場的にどうでしょう | AnswersNews

                                                Answers> AnswersNews> 連載・コラム> 副作用は極めて少ない?効果は他を圧している?政治家の科学リテラシーを問う|コラム:現場的にどうでしょう 「日本人対象の治験で副作用は既存薬より極めて少なく効果は他を圧しています」「外国承認をアリバイに石橋を叩いて渡らない厚労省を督促中です」。今月上旬、自民党前幹事長である甘利明衆院議員のツイートが炎上しました。 塩野義製薬が開発中のワクチンと治療薬の治験報告に来ました。日本人対象の治験で副作用は既存薬より極めて少なく効能は他を圧しています。アメリカ政府からも問合せがある様です。ワクチンは5月めど治療薬は2月中にも供給は出来ます。外国承認をアリバイに石橋を叩いても渡らない厚労省を督促中です。 — 甘利 明 (@Akira_Amari) February 4, 2022 最初に断っておきますが、製薬企業によるロビー活動が悪いと言うつも

                                                  副作用は極めて少ない?効果は他を圧している?政治家の科学リテラシーを問う|コラム:現場的にどうでしょう | AnswersNews
                                                • 国会議員の情報リテラシーの危機的な低さ

                                                  国会論戦には、「政策論争」型と「追及」型がある。 後者の代表例が不祥事や疑惑の追及だが、ほかにも、細かな事実関係の質問やクイズを出して回答に窮する大臣を責め立てるなど、パターンは多彩だ。 ここ数年の国会論戦をみると、モリカケ、桜を見る会をはじめ、「追及」型が目立った。野党の中でも日本維新の会は「政策論争」重視、立憲民主党は「追及」重視など、政党ごとのカラーの違いも鮮明だった。 1月にスタートした今国会でも、これまでの傾向が大きく変わることはなさそうだ。立憲民主党は政策提案シフトを模索する動きもあったようだが、ここまでの予算委員会をみる限り、蓮舫議員の「総理の言葉は国民に伝わらない」をはじめ、やはり「追及」が主軸とみえる。 誤解のないよう申し上げておくと、「政策論争」は有用だが「追及」は無用、というわけではない。政府の活動が適正になされているか、大臣に資質があるか等をチェックすることは、国会

                                                    国会議員の情報リテラシーの危機的な低さ
                                                  • Z世代のSNS活用と「アルゴリズム・リテラシー」 | ウェブ電通報

                                                    2021年12月に坂本旬/山脇岳志編著による『メディアリテラシー 吟味思考(クリティカルシンキング)を育む』(時事通信社)が刊行されました。 『メディアリテラシー 吟味思考(クリティカルシンキング)を育む』時事通信社、396ページ、2750円(税込)、ISBN:9784788717978 メディア教育に携わる大学研究者やジャーナリスト、教育関係者の第一線のメンバーが執筆にあたり、現時点での「メディアリテラシー」の決定版といえる一冊になりました。 スマートニュース メディア研究所と共同リサーチプロジェクトを進めていたご縁もあり、天野も「第2章 若年層のSNS利用とコミュニケーション特性」を寄稿しました。 今回を含む2回の連載で、本書の編者でもあるスマートニュース メディア研究所の山脇岳志研究所長と共に、本書で展開した議論の一部をダイジェストで紹介しつつ、書籍にはおさめられていない後日談などを

                                                      Z世代のSNS活用と「アルゴリズム・リテラシー」 | ウェブ電通報
                                                    • いくらが相場?「子どものお小遣いで金育できる」と思う親に欠けた視点 お小遣いをあげるなら親の金融リテラシーが必須に | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                      子どもへのお小遣いについては、家庭によって金銭感覚が違うこともあり、金額や渡し方に悩む家庭も多いのではないでしょうか。 「いつから始めるべきか」 「いくらをどんな間隔で渡せばいいのか」 よくわからないですよね。 そこで今回は保険マンモス株式会社が行った「子どものお小遣い」に関するアンケート調査から、実際に子どものお小遣いを始めた家庭の相場や時期についてご紹介します。 「お小遣いで金育できる」と考えている方にとって重要な視点もまとめているので、参考にしてみてください。 子どもへのお小遣いはいくら渡すものなのか 保険マンモス株式会社は2022年3月18日~2022年3月21日、お子さんにお小遣いを渡している親御さん500人に「子どものお小遣い」に関するアンケート調査を実施。 こちらの結果から、まずはお小遣いの相場を見ていきます。 小学校1年生~3年生

                                                        いくらが相場?「子どものお小遣いで金育できる」と思う親に欠けた視点 お小遣いをあげるなら親の金融リテラシーが必須に | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                      • ウクライナ危機とメディア・リテラシーの逆効果(藤代裕之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                        ウクライナ危機に関してソーシャルメディアでは真偽不明の情報が飛び交っている。このような状況では、メディア・リテラシーが大切だという話になりがちだ。 ここで紹介する原稿は、ある媒体向けに書いたが、メディア・リテラシーやクリティカルシンキング(批判的思考)を直接的に否定するのは難しい…との理由で修正を求められたため未掲載となったものだ。メディア・リテラシーがあれば正しくニュースや情報を読み解けるという考えこそがフェイクニュースの危険を拡大することになる… 「泥だらけの川から飲める水を取り出せ」そう言われたらどうするか。汚染されたインターネット空間で、フェイクニュースを見分けることはそれほどの困難さを伴う。それどころか、フェイクニュースに対抗するために安易にメディア・リテラシーを扱うことは、現状ではむしろ逆効果になる可能性がある。 汚染を広げる構造とミドルメディア 間違ったニュースで世界が混乱す

                                                          ウクライナ危機とメディア・リテラシーの逆効果(藤代裕之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                        • GIGAスクール構想に感謝。配布端末の規制突破で、子どものITリテラシーが大幅に向上 - 斗比主閲子の姑日記

                                                          n=1。 新型コロナウイルスの蔓延に伴い、GIGAスクール構想が一気に推進され、小中学生へのPCやタブレット配布と授業への利用がかなり進展しました。 私は2年半前に次のような記事を書いたように、 教科書や宿題を配って満足している学校・教育委員会は、今すぐに文科省設置のICT活用教育アドバイザーに助言を受けるべき - 斗比主閲子の姑日記 かつては私が住んでいる自治体の遅れっぷりに苛立ちを覚えていました。 現在では、我が家の子どもにも学校からPCやタブレットを配布されており、授業での活用も徐々にではありますが、進んでいます。 ※文科省のリーフレット『GIGAスクール構想の実現へ』から。この実現はかなり難易度高い……! 当初想定の授業での活用はまだやれる余地はあると思いつつ、私が個人的にGIGAスクール構想でのPC・タブレット配布に感謝している理由として、「子どもが規制突破を経験してくれた」とい

                                                            GIGAスクール構想に感謝。配布端末の規制突破で、子どものITリテラシーが大幅に向上 - 斗比主閲子の姑日記
                                                          • リテラシーがとけるほど恋したい|窓際三等兵

                                                            ロシアのウクライナ侵攻という国際ニュースでTwitterのタイムラインがもちきりだ。不謹慎ではあるが、スマホの画面越しに覗き見る、遠く離れた馴染みのない国での戦争というのは野次馬精神が刺激されるものであり、文字通り対岸の火事として盛り上がること自体は人間が持つ性として仕方ないことなのかなと思う。白地図を出してウクライナはどこ?と指を刺させたら8割が間違えてそうだよねとか思ってても言ったら駄目だよ絶対。 ちなみに真面目な話をすると、有事の際のTwitterは真偽不明の情報が錯綜するので、BBCなりロイターなり信頼おけるソース以外の情報を使命感で拡散するのはやめた方が良いよ。っていう言葉はリテラシーがないフレンズには届かないよね、知ってる!日本語で胡散臭い情報やりとりして通ぶりたいもんね! — 窓際三等兵 (@nekogal21) February 24, 2022 さて、少しタイムラインが過

                                                              リテラシーがとけるほど恋したい|窓際三等兵
                                                            • FX世界トレードコンテスト「ロビンスカップ2022」でトレーダー・コウスケが1位を獲得~国内のトレード技術底上げと投資リテラシーの向上に貢献~

                                                              FXトレーダーとして活動するコウスケが、世界30か国のトレーダーが競うリアルマネートレードコンテスト「ロビンスカップ」の2022年度大会で1位を獲得(2023年4月14日確定)しました。 当コンテストの上位入賞は、2017年度の大会から今回で3回目になります。 「約1300兆円」FXの市場規模 金融先物取引業協会の資料によると、2022年11月の店頭FXにおける取引金額は1297兆6651億円となっており、毎日およそ40兆円の金額が取引されている計算になります。 コロナ禍による在宅勤務の広がりや、大幅な円安による暮らしへの影響から個人の関心も高く、FX市場はこれまで以上に注目を集めています。 参考:社団法人金融先物取引業協会 店頭FX月次速報 「1年間の収益率」を競う大会で、世界1位の座に FX市場が拡大を続ける中、コウスケは世界30か国のトレーダーが1年間の収益率を競うリアルマネートレー

                                                                FX世界トレードコンテスト「ロビンスカップ2022」でトレーダー・コウスケが1位を獲得~国内のトレード技術底上げと投資リテラシーの向上に貢献~
                                                              • フェイクニュース対策としてのメディア・リテラシーの危険性 データ&ソサイエティ研究所創始者&代表のdanah boyd氏のスピーチ「You Think You Want Media Literacy… |一田和樹のメモ帳

                                                                フェイクニュース対策としてのメディア・リテラシーの危険性 データ&ソサイエティ研究所創始者&代表のdanah boyd氏のスピーチ「You Think You Want Media Literacy… Do You?」の紹介 メディア・リテラシーはファクトチェックのみならず、現代に生きる人々にとって重要な課題となっている。しかし、「メディア・リテラシー」という言葉は多義的で人によって定義も異なる。Renee Hobbs氏(アメリカのメディア・リテラシー研究者、教育者)によれば、メディア・リテラシーとは「私たちが受け取り、作成するメッセージに関する調査と批判的思考(critical thinking)」であり、基本的には批判的思考のひとつと言える。 *本稿は2019年にファクトチェック・イニシアチブに寄稿し、掲載拒否された原稿である。事前に、この講演の紹介をしたいのでよろしいでしょうか? と

                                                                  フェイクニュース対策としてのメディア・リテラシーの危険性 データ&ソサイエティ研究所創始者&代表のdanah boyd氏のスピーチ「You Think You Want Media Literacy… |一田和樹のメモ帳
                                                                • 金融リテラシーって難しい 「金融リテラシー・マップ」を読み解く - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                                                                  「金融リテラシー」という言葉を聞くことが増えました。分かるようなわからないようなこの言葉、実はけっこうハイレベルなことを指しています。金融庁や消費者庁、各金融機関の業界団体が参加する、金融経済教育推進会議というものがあります。ここが、「金融リテラシー・マップ」というものを出しているのですが、これがなかなか……。 「最低限身につけるべき金融リテラシー」だというが 家計管理 生活設計 金融取引の基本としての素養 金融知識:保険商品 金融知識:ローン・クレジット 金融知識:資産形成商品 外部知見 業界に都合のいいマップ? 「最低限身につけるべき金融リテラシー」だというが このマップ、年齢層別に「最低限身につけるべき金融リテラシー」を具体的に示したものだとされています。主な内容というのが下記の表です。 家計管理 ここは一般社会人を想定して、それぞれ見ていきましょう。まず家計管理の項目では、 家計を

                                                                    金融リテラシーって難しい 「金融リテラシー・マップ」を読み解く - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                                                                  • Amazon.co.jp: 地図リテラシー入門―地図の正しい読み方・描き方がわかる: 羽田康祐: 本

                                                                      Amazon.co.jp: 地図リテラシー入門―地図の正しい読み方・描き方がわかる: 羽田康祐: 本
                                                                    • ITリテラシーを高めるために -ニュース、トレンドチェック方法

                                                                      ITリテラシーを高めるためにすべきこと 私はまだまだ駆け出しと言えるものですが、 異業種からのキャリアチェンジの中で、IT業界についてや、言葉からわからないところから どのようにしてきたのか、やってきてよかったことを記述していこうと思う。 ITリテラシーとは 英語直訳 IT(information technology): 情報技術 Literacy: 読み書きの能力、識字能力 情報技術を利用する上で必要な知識やスキル、 そしてその知識やスキルを活用して問題を解決するための能力を指す。 ITについての知識を日々取り入れるためにできること 1. 自己学習: 書籍やオンラインの資料、Udemyなどを利用して、自分自身で学習すること。 特定の分野に関する学習を始める前には、基礎的な用語や概念を理解することも重要。 未経験の異業種からのキャリアチェンジだと、まずは言葉の壁にぶち当たりますが、 必ず

                                                                        ITリテラシーを高めるために -ニュース、トレンドチェック方法
                                                                      • どこまで知ってる!?金融リテラシーを高める数字6選! - pukupukuのブログ

                                                                        あなたは次の数字に思い当たるものはあるでしょうか。 72 78万円 20.315% 2,000円 60歳 2042年 この時点で、どのような数字なのかひらめいた方は、お金に詳しいことがすぐに分かります。 そんな、金融リテラシーを高める数字について今回は紹介したいと思います。 知って得するお金の知識6選! 1.72の法則 2.78万円 3.20.315% 4.2,000円 5.60歳 6.2042年 まとめ 知って得するお金の知識6選! 1.72の法則 こちらの法則で、投資を行ったお金を2倍にするための期間が分かります。公式は次の通りです。 72 ÷ 年利 = 投資期間 例えば、年利6%で運用すると、《 72÷6=12年 》になるため、元本が12年で2倍になります。 銀行預金だと人生の100年かけても2倍にならないので、投資が優秀だと分かります。 2.78万円 78万円は、国民年金を満額収め

                                                                          どこまで知ってる!?金融リテラシーを高める数字6選! - pukupukuのブログ
                                                                        • 「大学の学びのサイクル」を意識した情報リテラシー教育

                                                                          東京学芸大学附属図書館では,学部新入生対象の授業「入門セミナー」の1コマにおいて,附属図書館職員が講師となり,図書館の利用方法や文献検索などを説明する情報リテラシー教育を行ってきた。その内容について,2023年度に「大学の学びのサイクルを意識した情報リテラシー教育」をテーマとして改訂を行った。改訂の経緯とその内容について報告するとともに,当館での実践を通して得られた知見を踏まえて,大学図書館における情報リテラシー教育の今後のあり方について考察する。

                                                                          • Google、子ども向けの無料リテラシー教育プログラムを「セーファーインターネットデー」にちなんで公開 「Be Internet Awesome」日本語版が提供開始に

                                                                              Google、子ども向けの無料リテラシー教育プログラムを「セーファーインターネットデー」にちなんで公開 「Be Internet Awesome」日本語版が提供開始に
                                                                            • ゲノムビジネス最前線、遺伝子情報の利用には「リテラシー」普及が不可欠

                                                                              賢人100人に聞く!日本の未来 コロナの感染拡大は一時より落ち着きを見せていますが、経済や社会の先行きははっきりしません。そこで今回、日本と世界を代表する識者100人に未来を語ってもらいました。日本企業はどうなる!?株価は上がる!?国際情勢は?といった疑問に答え、医療から政治、教育、文化、宗教まで幅広い分野の羅針盤を4週間にわたり紹介します。ぜひ、賢人たちの声に耳を傾け、変化と行動の指針としてください。 バックナンバー一覧 2018年、中国で誕生した「ゲノム編集ベビー」が波紋を広げたことは記憶に新しい。また、今年のノーベル化学賞には「ゲノム編集」の新技術を開発した米仏の2氏が選ばれるなど、すでに生活の一部に浸透し始めているさまざまなゲノム技術。一方で、正しく使えば有益だが、“未知”の技術に対する理解不足も課題となっている。特集『賢人100人に聞く!日本の未来』(全55回)の#37では、遺伝

                                                                                ゲノムビジネス最前線、遺伝子情報の利用には「リテラシー」普及が不可欠
                                                                              • 数理・データサイエンス・AIに関するリテラシーを持つ人材を増やすため、賛同企業等を募集します (METI/経済産業省)

                                                                                経済産業省は、数理・データサイエンス・AIに関する基礎的な能力を修得した人材を増やし、産業界で活躍いただくため、大学等におけるこれら分野の教育に期待し、賛同いただける企業等を募集します。 1.「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)」の概要 内閣府、文部科学省及び経済産業省は、文理を問わず全ての大学・高専生が、正規課程にてリテラシーレベルの数理・データサイエンス・AIを習得することを目標とし、大学等(注)の卒業単位として認められる数理・データサイエンス・AI教育(リテラシーレベル)のうち、優れた教育プログラムを認定する「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度」を開始しました。現在までに、全国11大学の11プログラムが認定されています。 また、DXを推進するためには、社会人の学び直しが必要であり、これを促進するため、「第四次産業革命スキル習得講座認

                                                                                • 全クリエイター実態調査アンケート10 AIリテラシー(集計結果) - 一般社団法人日本芸能従事者協会

                                                                                  全クリエイター実態調査アンケートを行いました。 アンケート概要〜AIリテラシーに関する全クリエイターのアンケート〜 調査対象:すべての業種のクリエイターの方々 調査方法:インターネット(26,891回答) 調査期間:令和5年5月8日〜5月28日 調査主体:日本芸能従事者協会 アンケート結果はこちら アンケート結果はこちら(Questionnaire results【English edition】) このアンケート結果に識者のコメントが寄せられました。ぜひご覧ください。 識者のコメントはこちら

                                                                                    全クリエイター実態調査アンケート10 AIリテラシー(集計結果) - 一般社団法人日本芸能従事者協会