並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 122件

新着順 人気順

リベラルの検索結果1 - 40 件 / 122件

  • ノア・スミス「関税:アメリカのさらなる自滅行為」(2025年4月3日)|経済学101

    アダム・スミスが言ったように,「よほど多くの愚行を続けねば一国は破滅しない」高校時代の歴史の先生は,風変わりな人だった.いまでも,こんなやりとりを覚えてる――「歴史上の人物って,たまにバカなことをするじゃないですか.あれはなんでですか?」とぼくが訊ねると,彼はニヤリとして逆に質問してきた.「なんで犬は自分のキンタマを舐めたりすると思う?」 とっさにいい答えが思いつかなくてまごついてると,先生は片っぽの眉をクイッとつり上げてこう言った.「できるからやるんだよ.」 いまいち腑に落ちない答えだったけれど,21世紀になってからというもの,アメリカはまさしくバカなことを「できるからやっている」ように思えることが多い. 「なんでイラク戦争なんてはじめちゃったの?」 「コロナウイルスのワクチン接種を拒否する人があんなにも大勢いたのはどうして?」 「どうして西海岸各地の都市が無秩序に陥るに任せてしまったの

      ノア・スミス「関税:アメリカのさらなる自滅行為」(2025年4月3日)|経済学101
    • 堀江貴文と#日清食品不買運動:ロマン優光連載335

      335回 堀江貴文と#日清食品不買運動 X上で#日清食品不買運動というハッシュタグがトレンド入りしていたので、「いったいなにごとか」と思っていたのだが、原因は日清食品の商品『完全めし』のCMに堀江貴文氏が出演していることにあるのを知った。 堀江氏をCMに起用することが、なぜ反感を買ったのか? 彼を嫌っている人がいるからと言ってしまえばそれまでだが、そこにはいくつか理由がある。 そもそも、堀江氏を嫌っている人はライブドア事件以前から多数存在し、事件前後の時期の漫画に、あからさまに彼をモデルとしたキャラが悪役として登場する例が複数あることからもうかがえる。悪役として扱うことが支持される状況があったということだ。 PR ネオリベ的な発言も多いし、なんでも「合理性」(本当にそれが合理的に正しいのかどうかはともかく)で判断するところも好きでない人が出るポイントだろう。 ネオリベ的要素、自己責任論、デ

        堀江貴文と#日清食品不買運動:ロマン優光連載335
      • イーロン・マスク氏のもくろみ、ことごとく裏目に トランプ氏周囲は「うんざり」

        ニューヨーク(CNN) 米実業家イーロン・マスク氏が政府の仕事に対する姿勢を変えるには、3カ月で1000億ドル(約15兆円)を失うので十分だった。 過去24時間はマスク氏にとって屈辱の連続だった。ウィスコンシン州最高裁判所の判事を決める選挙で同氏が2000万ドル規模の支援を行っていた保守派候補が敗北。その数時間後には、電気自動車(EV)大手テスラが創業以来最大の販売台数減を報告した。同社の販売台数が1~3月期で13%減少した一方で、最大の競合である中国大手BYDの売り上げは60%増だった。その後、政治専門サイト「ポリティコ」はトランプ氏に近い関係者の発言をもとに、マスク氏は政権に長居しすぎていると報じた。 ホワイトハウスは2日、ポリティコの報道を「ごみ」と非難し、マスク氏はSNSの投稿で「フェイクニュース」と一蹴。しかし政権は、マスク氏が「特別政府職員」としての130日間の任期が終了する5

          イーロン・マスク氏のもくろみ、ことごとく裏目に トランプ氏周囲は「うんざり」
        • ジョセフ・ヒース「バックラッシュを避けるやり方」(2025年2月4日)

          あなたは特定の道徳的価値にコミットしており、その価値に資するような特定の政策が実現してほしいと考えているとしよう。さらに、その道徳的価値には異論を持つ人もいるため、そうした政策が実現すれば反発が生じるとする。最後に、そうした政策を実現するには様々なやり方があり、自身の価値観に照らせばそれらの手段に対して良し悪しをつけられるが、自身のコミットする価値に資する手段ほど、反対派からのバックラッシュを生む可能性が高く、そのため政策が実行されなくなる可能性が高まる、としよう。ここで興味深い問題は、そうした政策目的を達成する上で、どの程度の妥協をする心構えを持っておくべきか、である。純粋に自分が最良と考えるやり方を貫くべきだろうか? 自身の立場を穏健化させて、バックラッシュのリスクを避けるべきだろうか? これは全く思弁的な問題というわけでもない。多くの人が気づいているように、アメリカのリベラルや進歩派

            ジョセフ・ヒース「バックラッシュを避けるやり方」(2025年2月4日)
          • イーロン・マスクは何故「リベラル」「ウォーク」「ポリコレ」と闘うのか?|rei

            2025年現在イーロン・マスクは、米国ドナルド・トランプ政権の2期目において設立された政府効率化省(Department of Government Efficiency, 以下DOGE)の管理を事実上委ねられている。このような変な書き方をしたのは、米国政府の公式見解は「イーロンはdogeのトップではなく大統領上級顧問であり、職員ですらない」だからだ。イーロン・マスクがXでdogeに対して公然と呟き、みんな彼を事実上のdogeトップと認識してるにも関わらず、公式にはこのような扱いなのが、彼を取り巻く政治的状況の複雑さを端的に表してると言えるだろう。 今でこそ右翼の極致と見做されてるイーロンであるが、彼はかつて左派である民主党の党員であり、民主党に多大な献金をし、更にはドナルド・トランプを公然と批判さえしていた。例えば2016年にはトランプが大統領になりそうな事に対して「彼は(大統領に)適任

              イーロン・マスクは何故「リベラル」「ウォーク」「ポリコレ」と闘うのか?|rei
            • 第1回 言葉はどこからやって来るのか――中動態と与格構文 | 國分功一郎×中島岳志「立ち尽くす思想」 | 國分功一郎 , 中島岳志 | 対談・インタビュー | 考える人 | 新潮社

              著者: 國分功一郎 , 中島岳志 哲学者・國分功一郎さんの『中動態の世界 意志と責任の考古学』がついに文庫化! それを記念して、政治学者・中島岳志さんとの対談をお送りします。 対談は6年前、2019年1月に実施。当時、東京工業大学(現・東京科学大学)の「同僚」で、かつ「同学年」のふたりが、それぞれの著作(『中動態の世界』や『親鸞と日本主義』など)について語り合いました。『中動態の世界』で國分さんが、「いまわれわれは言語と思考の関係を社会や歴史のなかで考えるという、ある意味では当たり前の出発点に立っている」と述べたように、「言葉」についてスタートした対談は、やがて政治や思想といった領域にまで広く深く展開していきます。知性と覚悟にみちあふれた濃厚な議論をお見逃しなく! 【第1回】 言葉はどこからやって来るのか――中動態と与格構文(4月4日配信) 【第2回】 尻の政治――立憲主義と民主主義(4月

                第1回 言葉はどこからやって来るのか――中動態と与格構文 | 國分功一郎×中島岳志「立ち尽くす思想」 | 國分功一郎 , 中島岳志 | 対談・インタビュー | 考える人 | 新潮社
              • 米ウィスコンシン州最高裁判事選、リベラル派のクロフォード氏が勝利 CNN予測

                支持者の声援にこたえる、民主党が支持するスーザン・クロフォード候補=1日/Vincent Alban/Reuters (CNN) 米ウィスコンシン州の州最高裁判所の判事の選挙が実施され、CNNの予測によると、リベラル派で民主党が支持するスーザン・クロフォード氏が勝利する見通しとなった。これによりウィスコンシン州の最高裁ではリベラル派が過半数を維持することになる。 今回のウィスコンシン州最高裁判事をめぐる選挙は、ドナルド・トランプ氏が大統領としての2期目を開始してから3カ月と経たないなか、重要な激戦州での選挙戦だった。 クロフォード氏は、保守派で、選挙戦終盤ではトランプ氏からの支持も受けたブラッド・シメル氏を破った。 今回の選挙は公式には党派に寄らないものとなっている。しかし、クロフォード氏の勝利はウィスコンシン州や全米の民主党員にとっての光明となりそうだ。有権者は第2次トランプ政権の最初の

                  米ウィスコンシン州最高裁判事選、リベラル派のクロフォード氏が勝利 CNN予測
                • 俺アンチリベラルやネトウヨ共の意見がムカついて、それを潰して回ってる..

                  俺アンチリベラルやネトウヨ共の意見がムカついて、それを潰して回ってるんだけど。コイツらのせいでストレス溜まるし時間無くなって仕事が手に付かなくなって、それで無職になった。早くSNS規制してほしい。こいつらに発言の自由を与えちゃいけない。

                    俺アンチリベラルやネトウヨ共の意見がムカついて、それを潰して回ってる..
                  • イーロン・マスクが反リベラルなのをアスペルガー症候群や虐待歴があることと結びつける論考に差別ではないかと批判が殺到

                    須藤玲司 @LazyWorkz >イーロン・マスクは、アスペルガー症候群だと公表している。「極端な男性型の脳」であるシステム脳の極端化した脳の持ち主である。 s-scrap.com/12487?selected… なにこれ…。 この方面に詳しくないですが、バロン=コーエンの「アスペルガーは超男性脳」仮説を真理とするの、悪しき人文系すぎませんか。 2025-03-31 13:07:05 須藤玲司 @LazyWorkz たとえば上智大学の研究グループは、「『超男性脳(Extreme Male Brain)仮説』とは正反対の結果」を示す論文を発表しています。 sophia.ac.jp/jpn/article/ne… 未証明の仮説にすぎず研究中のアスペルガー超男性脳仮説を、宇宙の真理としていきなり自説の前提にするの、科学への敬意がなさすぎます。 2025-03-31 13:11:58

                      イーロン・マスクが反リベラルなのをアスペルガー症候群や虐待歴があることと結びつける論考に差別ではないかと批判が殺到
                    • 「怒り」と「からかい」が社会を壊すとき──トランプ政権に見る政治と感情の危うい関係|じんぶん堂

                      記事:晶文社 ベンジャミン・クリッツァー 『モヤモヤする正義――感情と理性の公共哲学』(晶文社) 書籍情報はこちら 怒りが政治を突き動かす 政治には感情が付き物だ。そして昨年のアメリカ大統領選挙の結果や、その後のアメリカで起こっている事態は、政治において「怒り」が持つ力を生々しく示している。 ドナルド・トランプ現大統領は以前からも虚偽や陰謀論を振りまいて支持者の怒りを煽り続けて、2021年1月には合衆国議会議事堂襲撃事件を引き起こした。同年、現副大統領のJ・D・ヴァンスは全国保守主義会議で「大学こそ敵である」と題したスピーチをしているが 、学問に携わる人々に対してトランプや共和党の支持者たちが抱き続けていた怒りは、現在になって研究助成金の削減や教育省の解体といった政策に結実している。 行き過ぎた怒りが本人の身を滅ぼすことは明白だ。議事堂襲撃犯のうち200人以上が裁判で有罪となり、今年1月に

                        「怒り」と「からかい」が社会を壊すとき──トランプ政権に見る政治と感情の危うい関係|じんぶん堂
                      • ❌右傾化⭕️リベサヨ界隈がありとあらゆる物にケチを付けるので全方位から殴り返されている

                        「ありがたいリベラルの教えに100%同意しない奴はネトウヨ!」とかやって全方位に喧嘩を売った「結果」でしかないよな。敵を増やしていざ殴り返されたら「右傾化ガー!」と泣き叫ぶのは情けない

                          ❌右傾化⭕️リベサヨ界隈がありとあらゆる物にケチを付けるので全方位から殴り返されている
                        • 昌文社の「ASD」に関するデマ記事について|rei

                          2025年4月1日現在、昌文社が「フェミニズムでは救われない男たちのための男性学」と称して障害者のデマ或いはヘイト記事を連載している。 ちょっとタイトルからしてアレだし読むと内容もアレであるが、こんなんツッコミ出したらキリがないので、ここでは記事の著者である「藤田直哉」氏が拡散させているASDに関するデマに限って話をする。 まず著者はイーロン・マスクがASDだと公表してる事を指してこう書いている。 イーロン・マスクは、アスペルガー症候群だと公表している。「極端な男性型の脳」であるシステム脳の極端化した脳の持ち主である そもそもアスペルガー症候群という病名は現在は存在しない。アスペルガー症候群とは以前は「言葉や知的の発達の遅れを伴わない自閉症」を指す言葉として使われていたが、研究が進みにつれ「自閉症や特定不能の発達障害と別ける必要なくね?」という結論に至り、2013年に刊行されたアメリカ精神

                            昌文社の「ASD」に関するデマ記事について|rei
                          • 男性差別はありうるか?|杉田俊介

                            ★下記の文章は、『男がつらい! 資本主義社会の「弱者男性」論』(ワニブックスPLUS新書、2022年)の一部分として書かれたものの、分量的な問題によって削除した部分になります。(約15,000字) 男性たちのなかにも、「男性差別が無視されている」「逆差別がある」と考える人々が増えてきた。 では、そもそも、「男性差別」や「逆差別」や「おじさん差別」(中年男性差別)というものは存在するのだろうか。 基本的なところから考えてみたい。 近年、多数派男性=「おじさん」に対してはさまざまな批判が行われている。男性特権のあり方が批判され、日常の無意識的な性差別やハラスメントが批判される。 確かに、それらの批判の中には、「キモいおじさん」に対するレッテル貼り、ほとんどハラスメントのようなからかい、あるいは職場や家庭でのイジメに近いような言動も見受けられる。 「おじさん」はキモい――それはたんなる悪口や批判

                              男性差別はありうるか?|杉田俊介
                            • 第8回角岡伸彦ノンフィクション賞 発表&選評|角岡伸彦/フリーライター

                              『追跡 公安捜査』(遠藤浩二、毎日新聞出版、2025年)  1995年前に発生した警察庁長官狙撃事件と、2020年に不正輸出の容疑で社長ら3人が逮捕、起訴された大川原化工機事件を追ったドキュメント。両事件とも警視庁公安部が捜査したが、前者は未解決のまま時効を迎え、後者は冤罪事件として現在係争中である。  ちなみに ” 不正輸出 ” 事件は、NHKスペシャルでも報じられた。 地下鉄サリン事件からわずか10日後に、警察庁長官が東京都荒川区の自宅マンション前で何者かに狙撃され、重傷を負った。サリン事件で手がいっぱいだった警視庁は、捜査を発生事件には極めて不向きな公安部に担当させる。最初のボタンの掛け違いである。 公安部はオウム真理教による犯行と見立て、捜査を進める。後に犯行を自供した人物がいることがわかるのだが、公安部はオウム犯行説を変えず、信じられないことにその人物をまもともに捜査しなかった。

                                第8回角岡伸彦ノンフィクション賞 発表&選評|角岡伸彦/フリーライター
                              • 米ウィスコンシン州最高裁判事選、リベラル派が勝利 マスク氏の影響力及ばず - BBCニュース

                                米ウィスコンシン州で1日に行われた州最高裁判事の選挙で、リベラル派のスーザン・クロフォード判事の勝利が確実となった。この選挙をめぐっては、富豪イーロン・マスク氏が保守派候補の支援のために有権者に100万ドルを贈与するなど、注目が集まっていた。 BBCがアメリカで提携するCBSによると、開票率約75%の時点で、クロフォード氏の得票率は約55%と、保守派のブラッド・シメル判事の約45%を上回っている。

                                  米ウィスコンシン州最高裁判事選、リベラル派が勝利 マスク氏の影響力及ばず - BBCニュース
                                • イーロン・マスク氏のもくろみ、ことごとく裏目に トランプ氏周囲は「うんざり」(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース

                                  ニューヨーク(CNN) 米実業家イーロン・マスク氏が政府の仕事に対する姿勢を変えるには、3カ月で1000億ドル(約15兆円)を失うので十分だった。 【映像】トランプ氏周囲、「マスク氏の存在にうんざり」 過去24時間はマスク氏にとって屈辱の連続だった。ウィスコンシン州最高裁判所の判事を決める選挙で同氏が2000万ドル規模の支援を行っていた保守派候補が敗北。その数時間後には、電気自動車(EV)大手テスラが創業以来最大の販売台数減を報告した。同社の販売台数が1~3月期で13%減少した一方で、最大の競合である中国大手BYDの売り上げは60%増だった。その後、政治専門サイト「ポリティコ」はトランプ氏に近い関係者の発言をもとに、マスク氏は政権に長居しすぎていると報じた。 ホワイトハウスは2日、ポリティコの報道を「ごみ」と非難し、マスク氏はSNSの投稿で「フェイクニュース」と一蹴。しかし政権は、マスク氏

                                    イーロン・マスク氏のもくろみ、ことごとく裏目に トランプ氏周囲は「うんざり」(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース
                                  • ツイッタージャパンだけでなく、ツイッターは本国でもイーロン買収以前から右派寄りのアルゴリズムだったという話 - 法華狼の日記

                                    ツイッター本社は知らないが、買収前のツイッター日本法人が左派だったというのは偽史では? - 法華狼の日記 日本法人の思想傾向をうかがわせる動きとしては、日本青年会議所と2020年にパートナーシップ協定をむすんだことがある。 日本法人にかぎっていくつかの傍証をメモした上記エントリの補足として、マヤ考古学者で日米を往来しているRawheaD氏のツイートをメモしておく。 これは明らかに間違い。少なくとも本国/英語圏ではイーロンマスク以前からTwitterアルゴは右寄りだったので。 https://t.co/lpk5gZ7sGe— Dr. RawheaD @ e𝕏odus (@RawheaD) 2025年3月27日 これは幾つかのデータ解析からも分かっていたことだし、何よりTwitter本社が認めたこと。 人間基本的に自分の思想は「中道」だと思うバイアスがかかるから、右寄りの人には「左寄りバイア

                                      ツイッタージャパンだけでなく、ツイッターは本国でもイーロン買収以前から右派寄りのアルゴリズムだったという話 - 法華狼の日記
                                    • アメリカ激戦州の判事選、民主党系が勝利 「イーロン・マスク効果」乏しく - 日本経済新聞

                                      【ワシントン=芦塚智子】米メディアは1日、中西部ウィスコンシン州の最高裁判事を選ぶ選挙で、野党・民主党が推すリベラル派のスーザン・クロフォード郡判事の勝利が確実になったと報じた。与党・共和党のトランプ政権で政府効率化省(DOGE)を率いる起業家のイーロン・マスク氏が、対抗馬の保守派候補の支援に多額の資金を投入していた。同選挙はトランプ政権とマスク氏の影響力に対する有権者の評価を測る最初の指標と

                                        アメリカ激戦州の判事選、民主党系が勝利 「イーロン・マスク効果」乏しく - 日本経済新聞
                                      • 米民主党系が勝利-大統領選激戦州ウィスコンシンの最高裁判事選挙

                                        米ウィスコンシン州最高裁判所の判事選挙で、民主党系の候補がイーロン・マスク氏が支援していた保守派を破った。大統領選の激戦州である同州の最高裁でリベラル派の優勢が続くことになった。 勝利したのは、民主党が支持していたスーザン・クロフォード氏。同州の司法長官だったブラッド・シメル氏に競り勝った。バイデン前大統領は2020年の大統領選でウィスコンシンを制したが、24年はトランプ大統領が勝利を収めた。 州最高裁判事の空席を埋める今回の選挙は、共和、民主両党にとっての重要な試金石だった。人工中絶や労働者の権利、さらには来年の中間選挙や28年の大統領選に向けた連邦議会議員選挙区の区割り案に影響が及び得る。

                                          米民主党系が勝利-大統領選激戦州ウィスコンシンの最高裁判事選挙
                                        • 米ウィスコンシン州最高裁選でリベラル派勝利 トランプ政権に痛手

                                          【4月2日 AFP】米ウィスコンシン州で4月1日、最高裁判事選挙が行われ、リベラル派で民主党が支持するスーザン・クロフォード氏が当選した。これはドナルド・トランプ政権にとって痛手となる結果となった。 トランプ氏の最高顧問を務めるイーロン・マスク氏は、同州の世論を動かすために数百万ドルを投入していた。今回の選挙は、前例のない施策を次々と打ち出しているトランプ政権2期目に対する初の「信任投票」とも見なされていたため、トランプ氏はウィスコンシン州最高裁に共和党寄りの判事を送り込むために全力を尽くしていた。 しかし、米国メディアによれば、トランプ氏が支持する保守派のブラッド・シメル氏は、リベラル派のクロフォード氏に敗れた。 トランプ氏はSNSでシメル氏を「愛国者」と称える一方で、クロフォード氏を「急進左派のリベラル」だと非難。さらに、クロフォード氏には「児童への性犯罪者やレイプ犯を放免してきた前歴

                                            米ウィスコンシン州最高裁選でリベラル派勝利 トランプ政権に痛手
                                          • トランプ政権の経済政策をどう見るべきか|地経学研究所(IOG)の研究活動

                                            就任してから2ヶ月が経った第二次トランプ政権だが、その間、矢継ぎ早に大統領令を発出し、中国だけでなく、カナダやメキシコなどの同盟国、友好国に対しても関税をかけるという政策を展開している。ただ、カナダやメキシコに対する関税に関しては、2月に執行すると言いながら、1ヶ月延期し、3月に実施することになったが、USMCAと呼ばれる自由貿易協定の対象品目については4月2日まで猶予するなど、政策のブレも大きい。 そして、トランプ大統領が「解放の日」と呼ぶ4月2日に、「相互関税」が発表された。すべての国が不公正貿易を行っている前提で、品目ごとの関税ではなく、国家単位の平均関税率を取って、米国製品に対する関税を計算し、非関税障壁や為替操作なども加味して、一律に関税をかける方針を発表した(日本に対しては一律24%、自動車はすべての国からの輸入に25%の関税を課す)。しかし、この日に発表される予定だったカナダ

                                            • 米大統領補佐官、公務にGメール使用か ずさんな情報管理が次々に露呈 | 毎日新聞

                                              トランプ米政権のウォルツ大統領補佐官(国家安全保障問題担当)を巡り、情報管理のずさんさが指摘される事態が相次いでいる。民間の通信アプリ「シグナル」で軍事作戦に関するやり取りをしていたことが既に発覚しているほか、新たにグーグルのメールサービス「Gメール」の私用アカウントを公務で使っていたと報道された。情報管理の甘さに対する批判がさらに高まりそうだ。 米紙ワシントン・ポストの1日の報道によると、ウォルツ氏は日程や業務に関する文書などをGメールで受信していた。機密性は高くないものの、外部に流出した場合悪用される懸念がある。また国家安全保障会議(NSC)の職員もGメールで、軍事拠点や兵器に関する情報などを他省庁の職員とやり取りしていたという。 ウォルツ氏は、3月15日に行われた米軍によるイエメンの親イラン武装組織フーシ派への攻撃の際、誤って米誌アトランティックの記者を「シグナル」のグループチャット

                                                米大統領補佐官、公務にGメール使用か ずさんな情報管理が次々に露呈 | 毎日新聞
                                              • [複垢政治増田]復活記念

                                                イベント2024-07-16 ■なぜ政治増田は運営から削除されたのか anond:20240716214739 2024-10-16 ■さっき消えた増田についてのまとめ anond:20241016170542 2024-11-29 ■増田とはてブで自演が行われていることが運営から発表された件 anond:20241129214529 2025-03-16 ■とある増田の過去投稿をすべて削除したと運営が発表した件 anond:20250316155216 アカウントb:id:tmdjtw_t gyo.tc/1eIN4 b:id:twamxoav gyo.tc/1eIN7 b:id:twdajwdj_jm gyo.tc/1eIN9 b:id:kawpadg85 gyo.tc/1eINA b:id:v82486tmapkun gyo.tc/1eINE b:id:tdwgdaw gyo.tc/1

                                                  [複垢政治増田]復活記念
                                                • テクウヨの心理分析

                                                  「俺は賢い側だぞ!」っていう承認欲求テクウヨってさ、めちゃくちゃ「自分は頭いい!」って思われたいタイプなんだよね。 でも実際は、社会でそこまで成功してない人が多い。 たとえば職場で評価されにくいとか、人間関係苦手とか。 だからAIとかテクノロジーを過剰に神格化して、「AI使いこなせる俺最強!」ってイキり始める。 文系とか人文学をディスるのは、その裏返し。 「人間理解とか哲学とかいらねーよ」ってマウント取りたいわけ。 社会に復讐したい気持ちがめっちゃ強いぶっちゃけこれが本音だと思う。 「今までリア充とか文系とかにバカにされてきたけど、AIが俺たちを勝たせてくれる!」っていう妄想にすがってる。 テクノロジーで世界が変わる!って思ってるけど、本音は「俺がのし上がれる世界になれ!」なんだよね。 で、「人権」とか「リベラル」とか、ちょっとでも平等を唱える人たちが邪魔に見えて攻撃的になる。 不安からの

                                                    テクウヨの心理分析
                                                  • ドナルド・トランプは科学の何を攻撃しているか?: マートン規範の現在地|Sho Kasuga

                                                    約2000人の科学者“科学界への攻撃中止を”トランプ政権に訴えと報じられている(原文"Public Statement on Supporting Science for the Benefit of All Citizens"はこちら)。この中で重要なポイントは、以下の部分である(訳文は春日によるもの)。 The quest for truth—the mission of science—requires that scientists freely explore new questions and report their findings honestly, independent of special interests. The administration is engaging in censorship, destroying this independence. It

                                                      ドナルド・トランプは科学の何を攻撃しているか?: マートン規範の現在地|Sho Kasuga
                                                    • ウィスコンシン州判事選、リベラル派が勝利 トランプ氏らに痛手

                                                      米ウィスコンシン州最高裁判所判事を決める選挙が1日実施され、リベラル派のスーザン・クロフォード氏が勝利した。同最高裁はリベラル派が4対3で多数派を維持することになり、トランプ大統領や、保守派候補を支持した実業家イーロン・マスク氏にとって敗北となった。写真は選挙後に演説するクロフォード氏。ウィスコンシン州マディソンで撮影(2025年 ロイター/Vincent Alban) [1日 ロイター] - 米ウィスコンシン州最高裁判所判事を決める選挙が1日実施され、リベラル派のスーザン・クロフォード氏が勝利した。同最高裁はリベラル派が4対3で多数派を維持することになり、トランプ大統領や、保守派候補を支持した実業家イーロン・マスク氏にとって敗北となった。

                                                        ウィスコンシン州判事選、リベラル派が勝利 トランプ氏らに痛手
                                                      • トランプ圧政下で民主党版“茶会運動”の胎動、「怒れる穏健派」への変身はできるか

                                                        1991年富士総合研究所(現みずほリサーチ&テクノロジーズ)入社。在米日本大使館専門調査員、みずほ総合研究所ニューヨーク事務所長などで米国に勤務し、同時多発テロ、金融危機、オバマ政権の誕生などを経験。同欧米調査部長などを経て、23年4月から現職。経済・財政政策、政治を中心に、一貫して米国を担当。テレビ東京『Newsモーニングサテライト』等に出演、著書に『ブッシュのアメリカ改造計画(共著、日本経済新聞社)』『アメリカ選択肢なき選択(日本経済新聞出版社)』『やっぱりアメリカ経済を学びなさい(共著、東洋経済新報社)』などがある みずほ安井のHELP!アメリカ政治経済 トランプ大統領の攻撃的な発言に注目が集まり、政策の調整の難航、格差や移民問題も根深い米国。本連載はシンクタンクの調査員として長年米国に駐在し、同時多発テロや金融危機、オバマ政権の誕生等も経験した著者が今の米国の経済・政治を読み解くた

                                                          トランプ圧政下で民主党版“茶会運動”の胎動、「怒れる穏健派」への変身はできるか
                                                        • アマゾンの倉庫で働くイギリスの「最底辺労働者」 – 橘玲 公式BLOG

                                                          ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。 今回は2019年9月6日公開の「イギリス版「非正規雇用」でアマゾン倉庫で働いてわかった、 ブレクジットがイギリスの貧しい地方で熱烈に支持される理由」です(一部改変)。 Pranithan Chorruangsak/Shutterstock ****************************************************************************************** とてつもなくゆたかな欧米諸国は、そのゆたかさゆえに社会的・経済的に排除される膨大な貧困層を生み出している。そしてこれは、日本も例外ではない。『上級国民/下級国民』(小学館新書)では、これまで

                                                          • 「トランプ2.0」(5) 保守系シンクタンク アメリカン・コンパス設立者 オレン・キャスさん | 日本記者クラブ JapanNationalPressClub (JNPC)

                                                            2025年03月19日 13:00 〜 14:30 10階ホール 「トランプ2.0」(5) 保守系シンクタンク アメリカン・コンパス設立者 オレン・キャスさん 米国のバンス副大統領やルビオ国務長官らが上院議員の時代から政策助言を行ってきた。プロジェクト2025にも関わっており、改革保守派の若手論客として知られる。トランプ氏を支持する知識人がなぜ安全保障や経済・貿易システムを変革しようとしているのか、その背景となるアメリカ社会の変化、彼らが国際社会に期待していることについて、自身の研究に基づき解説した。 「アメリカにとって冷戦後の体制はよいものとは映っていない。自由主義国際秩序による恩恵を受けていなく、ならば自国の利益を追求すべきとなる」。 貿易では不均衡の是正を、安保では「防衛費をGDP比で何%にするということではなく、自らを確実に防衛できるようにし、同盟全体に貢献できるようにすることを求

                                                              「トランプ2.0」(5) 保守系シンクタンク アメリカン・コンパス設立者 オレン・キャスさん | 日本記者クラブ JapanNationalPressClub (JNPC)
                                                            • Meta、「Llama 4」シリーズを発表 – 1000万トークンの超長文理解と革新的MoEアーキテクチャを実現 - イノベトピア

                                                              Meta、「Llama 4」シリーズを発表 – 1000万トークンの超長文理解と革新的MoEアーキテクチャを実現 Last Updated on 2025-04-07 10:53 by admin 文庫本10冊分の会話を、AIが一度に読み解く時代がやってきた。 Metaが発表した「Llama 4」シリーズは、AIモデルの限界を一気に押し広げる革新的なアップグレードだ。1000万トークンという超長文を処理可能な「Scout」、画像と言語の統合理解でGPT-4oを凌駕する「Maverick」、そしてその背後に控える“巨大教師モデル”「Behemoth」。MoEアーキテクチャによる省電力と高速化、バイアス軽減の試みも含め、Llama 4は生成AIの新たな基準となる。 Metaは2025年4月、AIモデルの新シリーズ「Llama 4」を発表した。このシリーズには、オープンウェイトのネイティブマルチ

                                                                Meta、「Llama 4」シリーズを発表 – 1000万トークンの超長文理解と革新的MoEアーキテクチャを実現 - イノベトピア
                                                              • 民間セクターのトランピズム » p2ptk[.]org

                                                                以下の文章は、コリイ・ドクトロウの「Private-sector Trumpism」という記事を翻訳したものである。 Pluralistic トランピズムとは、不満、監視、そして狭量さの混合物である。「俺はお前のあざけりを決して許さない。お前があざけった証拠を握っている。俺はお前とお前に関わるすべての人間を罰してやるぞ」といった具合に。トランプが(臆病な)BigLaw企業にどのように攻撃を仕掛けているかを見れば明らかだろう。 https://abovethelaw.com/2025/03/skadden-makes-100-million-settlement-with-trump-in-pro-bono-payola この数十年にわたって、社会の隅々に広がる民間・公共の監視に対する警告が具現化した存在がトランプである。この監視システムが、いつか人権の体系的解体と反対意見の処罰に向けられる

                                                                  民間セクターのトランピズム » p2ptk[.]org
                                                                • テスラ第1四半期納車台数は前年比マイナスか、競争激化や不買運動など響く

                                                                  米電気自動車(EV)テスラは4月3日に2025年第1・四半期の納車台数と生産台数を公表する。写真は、テスラ販売店の外で、イーロン・マスク氏に抗議する住民ら。3月6日、カリフォルニア州パロアルトで撮影(ロイター/Carlos Barria) [31日 ロイター] - 米電気自動車(EV)テスラ(TSLA.O), opens new tabは4月3日に2025年第1・四半期の納車台数と生産台数を公表する。ビジブル・アルファがまとめたアナリスト15人による最新の予想平均に基づくと、納車台数は約37万3000台。これはイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)の政治関与に対する世界的な反発と不買運動や、競争激化などを踏まえて過去30日間に修正された数字で、前年同期比3.6%の減少となる。 中国と欧州で競争の高まりや、モデル改定待ちの買い控えがテスラにとっての逆風だ。さらにマスク氏が「政府効率化省(D

                                                                    テスラ第1四半期納車台数は前年比マイナスか、競争激化や不買運動など響く
                                                                  • 「スポーツ(運動)と脳科学」副題「人間研究」第171回ー小型成長企業JALCO株投資家の視点「株式投資に役立つリベラルアーツ」ー - スポーツ(運動)と脳科学

                                                                    2018年から小型成長企業JALCO株の中長期投資を楽しんでいます。今回は、株式投資に役立つ「リベラルアーツ」=自由に思考するための技術、についての話題です。 株式市場は今、「トランプ関税」余波で世界株安の局面です。こんな状況だからこそ、自分軸(投資哲学)や自分自身の立ち位置を今一度確認することの重要性を感じています。 個人的に「株式投資」で好成績を上げるには、1.銘柄選択眼、2.売買技術力、3.投資哲学、が3本柱と考えています。勿論、「投資スタイル」、例えば(超)短期投資なのか中長期投資か、ファンダメンタル投資家かテクニカル分析派か、現物取引か信用取引もするのか、により具体的な戦略・戦術は異なります。また攻め中心の「積極」派か安全優先で慎重な「防御」タイプかの違いもあります。 私自身は、主として、「小型成長株」を主力銘柄とする中長期ファンダメンタル投資家です。大口機関投資家の空売り戦略に

                                                                      「スポーツ(運動)と脳科学」副題「人間研究」第171回ー小型成長企業JALCO株投資家の視点「株式投資に役立つリベラルアーツ」ー - スポーツ(運動)と脳科学
                                                                    • ニューロテクノロジーによって脳の透明性が増すと、国家やプラットフォーマーから認知的自由を守るために、脳データを管理する自己決定権が重要になる

                                                                      ニタ・A・ファラハニーはイラン系アメリカ人の法学・哲学教授で、「新しいテクノロジーの社会・法・倫理的影響」を研究している。それと同時に長く片頭痛に悩まされており、さまざまな治療薬のほか、「神経毒を頭、こめかみ、首、肩に注射してもらい、電気刺激、経頭蓋電気刺激、MRI、EEG、fMRIも試した」という。その後、彼女はこうした体験を「頭痛を治療する権利を持つことで、自分が不公平にも有利な立場に置かれているのではないかと感じる」ようになった。 『ニューロテクノロジー 脳の監視・操作と人類の未来』(鍛原多惠子訳/河出書房新社)ではそのファラハニーが、指数関数的に進歩する脳科学・神経科学のテクノロジーがわたしたちや社会にどのような影響を与えるかを、驚くような実例をあげて論じている。原題は“The Battle for Your Brain; Defending the Right to Think

                                                                        ニューロテクノロジーによって脳の透明性が増すと、国家やプラットフォーマーから認知的自由を守るために、脳データを管理する自己決定権が重要になる
                                                                      • 『【解説】 トランプ氏はアメリカ大統領を3期務められるのか? - BBCニュース』へのコメント

                                                                        トランプとその支持者はこんな話難しくて理解できないだろ。理解できるのはせいぜい、トランプが3期目やれないのはリベラルの陰謀で既得権益!みたいなやつまでだ。法律理解できる位ならトランプ支持者やってない。

                                                                          『【解説】 トランプ氏はアメリカ大統領を3期務められるのか? - BBCニュース』へのコメント
                                                                        • 【ドラえもん のび太の絵世界物語/ウィキッド/白雪姫/ミッキー17/教皇選挙/エミリア・ペレスetc】春休み映画興行収入2025 - Junk-weed’s blog

                                                                          春休み映画興行収入レポート2025。 映画ドラえもん、45年目も絶好調! 「春はドラえもん!」、『映画ドラえもん』シリーズ45周年記念作品『映画ドラえもん のび太の絵世界物語』が興行収入40億円超え確実、50億円も視野の大ヒットを記録。近年のドラえもん映画は古沢良太さんが脚本を執筆した一昨年の『空の理想郷』(最終43.4億円)、昨年の『地球交響楽』(最終43.1億円)と興行的に40億円前半で安定し、作品内容の評判も良かったが、今年はその中でも特に群を抜いて良く「最高傑作」との声も多い。しかも最近良くある「ターゲットを大人にした作品」ではなく、あくまでも「子ども向けの作品」として公開されて、リアルタイムのドラえもんの友達たちだけではなく、かつてのドラえもんの友達たちの心を掴んでいるのだから素晴らしい。 12年ぶりの登板となった寺本幸代監督はこれまで『新魔界大冒険 〜7人の魔法使い〜』『新・の

                                                                            【ドラえもん のび太の絵世界物語/ウィキッド/白雪姫/ミッキー17/教皇選挙/エミリア・ペレスetc】春休み映画興行収入2025 - Junk-weed’s blog
                                                                          • 「『言論』復活の鍵は共同体 生身で信頼を獲得すべき」東浩紀 | AERA DIGITAL(アエラデジタル)

                                                                            東浩紀/批評家・作家。株式会社ゲンロン取締役 この記事の写真をすべて見る 批評家の東浩紀さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、批評的視点からアプローチします。 【写真特集】大物がズラリ!AERA表紙はこちら 4月6日に筆者が経営する会社「ゲンロン」が創業15周年を迎える。筆者は経営は全くの素人。続くわけがないと忠告された。それがいまや社員が20人近く。望外の喜びだ。 15年で言論を取り巻く環境は大きく変わった。最大の変化はネットの台頭だ。15年前はSNSや動画は傍流だった。いまでは主流だ。 逆に新聞やテレビは苦境に立たされている。広告費は2019年にネットがテレビを抜いた。いまや報道番組よりインフルエンサーのほうが言葉が届く。相次ぐスキャンダルで信用も失っている。石丸伸二氏や立花孝志氏のように、既存メディアへの不信感を利用する政治家も増えてきた。 いまの消費

                                                                              「『言論』復活の鍵は共同体 生身で信頼を獲得すべき」東浩紀 | AERA DIGITAL(アエラデジタル)
                                                                            • 「チベサヨ」の検索結果(2件) - はてな匿名ダイアリー

                                                                              イベント2024-07-16 ■なぜ政治増田は運営から削除されたのか anond:20240716214739 2024-10-16 ■さっき消えた増田についてのまとめ anond:20241016170542 2024-11-29 ■増田とはてブで自演が行われていることが運営から発表された件 anond:20241129214529 2025-03-16 ■とある増田の過去投稿をすべて削除したと運営が発表した件 anond:20250316155216 アカウントb:id:tmdjtw_t gyo.tc/1eIN4 b:id:twamxoav gyo.tc/1eIN7 b:id:twdajwdj_jm gyo.tc/1eIN9 b:id:kawpadg85 gyo.tc/1eINA b:id:v82486tmapkun gyo.tc/1eINE b:id:tdwgdaw gyo.tc/1

                                                                                「チベサヨ」の検索結果(2件) - はてな匿名ダイアリー
                                                                              • 批判に脅迫で応じた「リベラル論客」・古谷経衡氏に告ぐ|Yonaha Jun

                                                                                3月24日の以下の記事に対して、31日に古谷経衡氏がXで応答してきた。しかし私が指摘した内容には一切答えることなく、「刑法231条侮辱罪」で訴える、来週月曜には「代理人弁護士」に投げる、といった脅しを繰り返すばかりだ。いわゆるスラップ訴訟による脅迫である。 私の記事が不当な中傷だと思うなら、①具体的に「ここが事実と異なる」と指摘し、②その上で削除や謝罪を要求して、③「そうしないなら訴える」と伝えるのが言論人の作法だ。だが古谷氏の批判には、最も不可欠な①のステップがない。 むしろ彼は、私への脅しを通じて「事実でない主張」を重ねている。具体的には、以下のツイートを見てほしい。 ①面識の有無がなぜ「批判する資格の有無」と関係するのか不明だし、②私は記事の中で「嘘つき、詐欺師」の語は使っていないが、③より重大な虚偽は「ファクトは何もない」だ。 上記したリンクから見ていただければわかるが、古谷氏とオ

                                                                                  批判に脅迫で応じた「リベラル論客」・古谷経衡氏に告ぐ|Yonaha Jun
                                                                                • 『米ウィスコンシン州最高裁判事選、リベラル派のクロフォード氏が勝利 CNN予測』へのコメント

                                                                                  ラストベルトでもマスクへの批判票があったんだろう.良かった./最高裁判事を国民が選ぶというのはよく知らなかったが、日本でやったらどうなるんだろう. トランプ 選挙 法律 政治 マスク

                                                                                    『米ウィスコンシン州最高裁判事選、リベラル派のクロフォード氏が勝利 CNN予測』へのコメント