並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 107件

新着順 人気順

リベラルの検索結果1 - 40 件 / 107件

  • 「赤旗」はなぜメディアと言えるのか。 そして「『赤旗』はメディアではない」と言う人々の危うさ |小松立騎

    2025年大阪・関西万博を主催する万博協会が、日本共産党の機関紙「しんぶん赤旗」の取材を拒否した。 この対応をめぐって、SNS上(主にX)では「当然だ」「『赤旗』なんてメディアじゃない」という拍手が巻き起こっている。曰く── 「政敵の悪口を書くチラシにすぎない」 「公安監視対象の団体の機関紙なんて危険だ」 「不特定多数を相手にしてないから報道じゃない」 「極左は嘘ばかり。自浄作用もない」 「別に取材拒否されても自費でやれば? バッシングでもすれば?」 …いやはや、よくもここまで雑音のような議論が揃ったものだ。 そこで今回は、改めて問い直したい。 「赤旗」はなぜメディアなのか? 「赤旗」をメディア扱いしないとはどういうことなのか? 「機関紙=報道機関ではない」という論理の貧困「『赤旗』は共産党の機関紙だから報道じゃない」と断言する人がいる。だが、それを言い出したら、労組の新聞も、宗教団体の広

      「赤旗」はなぜメディアと言えるのか。 そして「『赤旗』はメディアではない」と言う人々の危うさ |小松立騎
    • トランプ大統領、米大学50校で「リベラル狩り」 ハーバード大学は反発 - 日本経済新聞

      【ニューヨーク=西邨紘子】トランプ米政権が米国の大学に対し、政府助成金の取り消しなどの措置で圧力をかけている。学内方針を「リベラル偏向」と断じる名門大が標的だ。DEI(多様性、公平性、包摂性)施策を「逆差別」とし、全米50校の見直し対象リストも公表した。名門ハーバード大は14日、DEI施策見直しなどの政権の要求を拒絶すると表明した。ハーバード大のアラン・ガーバー学長は14日、トランプ政権が同大

        トランプ大統領、米大学50校で「リベラル狩り」 ハーバード大学は反発 - 日本経済新聞
      • ノア・スミス「ヘイ,民主党各位:トランプがアメリカを焼き尽くそうとしてるときに手をこまねいてるんじゃないよ」(2025年4月7日)|経済学101

        ノア・スミス「ヘイ,民主党各位:トランプがアメリカを焼き尽くそうとしてるときに手をこまねいてるんじゃないよ」(2025年4月7日) 誰かが狂った王を止めないといけない.とんでもなく高いトランプ関税がしばらく撤回されそうもないと投資家たちが認識して,アメリカの株式市場が急落を続けている: アメリカ株式先物は日曜日の夕方に下落した.ドナルド・トランプ大統領が主要な貿易相手国のほぼすべてに対して驚異的なまでに高い関税率を発表した後に2日続けて史上最大規模の株式市場暴落後も,ホワイトハウスは強気な姿勢を崩していない.(…)ダウ工業株30種平均先物は,日曜の夕方に 1,531ポイント(4%)下落し,続いて月曜にも厳しい取り引きが続く見込み.S&P500先物は 4%下落.ナスダック100先物は 4%の損失となった. S&P 500先物は,3回の取り引きセッションで 15% も下落した.もはや「暴落」と

          ノア・スミス「ヘイ,民主党各位:トランプがアメリカを焼き尽くそうとしてるときに手をこまねいてるんじゃないよ」(2025年4月7日)|経済学101
        • 勝手な想像だけど、たぶん増田は下記のページから、職員による献金額の比..

          勝手な想像だけど、たぶん増田は下記のページから、職員による献金額の比率グラフを、支持率だと(しかも生徒も含めた支持率だと)誤解させるようにインチキインフルエンサーが悪用したツイートかなんかを信じちゃったんじゃないかな? Campus Reform | Campus Profile: Harvard University https://www.campusreform.org/article/campus-profile-harvard-university/18657 上記の最初のグラフにもあるように、学生による政治組織は7個が保守系、14個がリベラル系となっているね。 参考までに、右寄り左寄りのリストの中では、ハーバードは「やや左寄り」程度に収まってるみたいね。 https://x.com/ryanburge/status/1706016691149275531/photo/1 (上か

            勝手な想像だけど、たぶん増田は下記のページから、職員による献金額の比..
          • ハーバード大への補助金凍結は「不法」 オバマ氏がトランプ政権批判 | 毎日新聞

            米民主党の支持者集会でハリス副大統領(当時)への投票を呼びかけるバラク・オバマ元大統領=中西部ウィスコンシン州マディソンで2024年10月22日、西田進一郎撮影 米トランプ政権の意向に沿った改革要求を拒絶したハーバード大学が、22億ドル(約3156億円)以上の連邦補助金などを凍結されたことを巡り、オバマ元大統領は14日夜、「学問の自由を抑圧する不法で強引な試み」だと非難した。X(ツイッター)に投稿した。 オバマ氏は、政権の要求を拒否したハーバード大の対応を「知的探求、厳しい討論、相互尊重の環境をすべての学生に確保する具体的な措置を取った」と支持し、「模範を示した」と評価。「他の高等教育機関もこれにならうことを期待しよう」と記した。 一方、トランプ大統領は15日、「ハーバード大は非課税資格を失い、政治団体として課税されるべきかもしれない」と自身のソーシャルメディアで主張し、さらなる圧力をかけ

              ハーバード大への補助金凍結は「不法」 オバマ氏がトランプ政権批判 | 毎日新聞
            • 騎士(左派リベラル男性フェミニスト等)は実際モテるのか?|rei

              結論から言えば、騎士は女性との接触を狙う非モテの集まりだと主張すること自体は容易である。何故なら各種の研究は概ね左派や騎士はモテないことで結果が1致しており、尚且つ左派的な男性(と女性)が犯した性的不祥事は枚挙に暇がないからだ。 例えば複数の魅力の尺度を用いて魅力と政治的信念の関係を検証した研究では、社会経済的地位(交絡因子)を制御すると男女ともに魅力的な人間ほど保守派であり共和党員と自認する傾向にあるとこが判明した。雑に言えば、男女ともに傾向としては左派の方が非容姿端麗だったり正確に困難を抱えてることが多い。 https://www.cambridge.org/core/journals/politics-and-the-life-sciences/article/abs/effects-of-physical-attractiveness-on-political-beliefs/D5

                騎士(左派リベラル男性フェミニスト等)は実際モテるのか?|rei
              • コロンビア大学など米大学、ハーバードに同調の動き トランプ政権に抵抗 - 日本経済新聞

                【ニューヨーク=西邨紘子】米名門大学の間で、トランプ政権の要求受け入れを拒否したハーバード大に同調する動きが広がり始めた。政権の要求は大学自治や研究の自由にまで踏み込む内容で、教育界の懸念が強まっているためだ。コロンビア大やプリンストン大などが相次いで声明を出し、ハーバード大と連携を強めていくことを示唆した。トランプ政権は一部大学を「リベラル偏向」と見なして圧力を強めている。助成金の停止をちら

                  コロンビア大学など米大学、ハーバードに同調の動き トランプ政権に抵抗 - 日本経済新聞
                • ハーバード大学で今ナニが起きてるのか?|rei

                  (以下の記述は1部裏取り出来てない内部告発含みます。その箇所は文頭に*をつけ、段の最後に間接的証拠の有無について記述します) 近年高等教育機関における政治的イデオロギーの偏向に関する議論が活発化しているが、そこに2025年4月トランプ大統領は世界最高の大学と見做されているハーバード大学相手に直球の批判をぶつけてきた。彼は大統領就任以降、ハーバード大学が左派的なイデオロギーに染まっており、「Woke mind virus」を拡散していると繰り返し主張し、これに対処しない限りあらゆる財政支援を停止すると宣言している。これらの主張は同政権が大学における活動を制限するための広範な規則変更を要求する中で行われた。 大統領はハーバード大学を「ジョーク」と呼び、「道を失った」と非難し、教員を「左翼の愚か者」とまで表現した。更にはハーバード大学が「憎悪と愚かさを教えている」と述べ、連邦政府からの資金援助を

                    ハーバード大学で今ナニが起きてるのか?|rei
                  • 「ハーバード大の教員の99%はリベラル」は嘘!本当は82%です!

                    https://anond.hatelabo.jp/20250416232557 この増田が「 教員及び学生の99%が民主党支持である」と言っているので。 民主党支持=リベラルでは必ずしもないが、それに近いデータは実際に存在している。 https://www.thecrimson.com/article/2022/7/13/faculty-survey-political-leaning/ このHarvard Crimsonはハーバード大の学生新聞。学生新聞とは言えど、相当な歴史と権威がある。 https://en.wikipedia.org/wiki/The_Harvard_Crimson この図を見てどう思うだろうか?リベラル及び非常にリベラルが82%というのもすごいが、保守的と答えた教員が1.5%もいないというのもなかなかすごい。 さて、教員の8割が特定の政治傾向にあると自認する環境

                      「ハーバード大の教員の99%はリベラル」は嘘!本当は82%です!
                    • なぜ"ならず者"が英雄になるのか…社会学者がトランプという破壊現象に見る「人間社会の闇の奥」 トランプ人気が晒した「多様性・公平性・包摂」のうさんくささ

                      トランプ米大統領の台頭は何を示しているのか。『西洋近代の罪 自由・平等・民主主義はこのまま敗北するのか』(朝日新書)を上梓した社会学者の大澤真幸さんは「トランプ大統領は、リベラルがめざしている許容的な社会の誇張された姿であり真実だ。リベラルは、トランプを通じて『あなたが向かおうとしている先には、こんな人物がいるのですが、これでよろしいでしょうか?』と問われているようなものだ」という――。 トランプ流コモンセンスの正体 トランプは、伝統的な価値、保守的な道徳の擁護者だということになっている。実際、たとえばアメリカの伝統的な価値の継承者だとされているキリスト教福音派は、トランプの重要な支持母体のひとつである。 トランプが大統領就任演説で口にした言葉の中で最も意外な語は、「コモンセンス」である。彼は、コモンセンスを継承し、守護する者として自己を提示しているし、かつ国民からもそのように見なされてい

                        なぜ"ならず者"が英雄になるのか…社会学者がトランプという破壊現象に見る「人間社会の闇の奥」 トランプ人気が晒した「多様性・公平性・包摂」のうさんくささ
                      • リベサヨは「議論」や「コミュニケーション」が出来ない。|野獣先輩

                        リベサヨ(リベラル左翼)や、利害の一致でリベサヨと共闘する盟友のフェミニストが議論において、自らの主張や持論を展開するのではなく、感情的にレッテルを張ったり、ただ罵倒を繰り返す光景を見た事があるだろう。 青筋ピンクみたいに感情だけで考えて刺さる事言い返したつもりになってるんだろうけど この1枚目の貼ったらリプ全削除逃亡した奴思い出しますねぇ。 pic.twitter.com/PkUlGemLGf — ジャムコンスタ (@jamcombatge) February 12, 2025 リベサヨやフェミニストが「議論」や「コミュニケーション」が出来ない理由はシンプルだ。知的障害者や境界知能が多いからだ。 「議論」とは、ある問題について異なる意見や視点を持つ者同士が、それぞれの主張を論理的に展開し合い、相手の意見に対して反論や指摘を行いながら、相互に理解を深めたり、新たな視点を得たりする過程だ。

                          リベサヨは「議論」や「コミュニケーション」が出来ない。|野獣先輩
                        • 茂木健一郎氏「『万博に反対しておけばカッコいい』はあまりにも時代遅れ」呂布カルマ炎上に異論 - 芸能 : 日刊スポーツ

                          脳科学者の茂木健一郎氏が16日、YouTubeチャンネルを更新。13日に開幕した大阪・関西万博をめぐる批判の声について私見を述べた。 万博をめぐっては、開幕前から会場建設費用をはじめさまざまな問題が議論されてきたが、開幕後も会場内や駅の混雑、シンボル「大屋根リング」の雨漏りなどに対する批判の声がSNS上でも噴出した。そうした中、ラッパーの呂布カルマが自身のXで「行ってないし行く気もない奴らの万博の悪口もういいって。誰が得すんの」と投稿し、物議をかもした。 茂木氏は「呂布カルマさんの万博についてのご発言について」と題した動画で、「『ラッパーだったら権力の万博側を批判するのが当然だろう』みたいな思い込みがどうもあるみたい」と呂布の投稿をめぐる炎上騒ぎに言及。「大前提として1人の人が何を感じたかを言うのは自由だと思うんですよね。で、それがポジショントークだとか、『維新の吉村さんと対談してるからそ

                            茂木健一郎氏「『万博に反対しておけばカッコいい』はあまりにも時代遅れ」呂布カルマ炎上に異論 - 芸能 : 日刊スポーツ
                          • トランプ関税は「アメリカ離れ」を引き起こす大愚策…トランプ大統領の暴走でトクをする"唯一の国"とは(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                            ホワイトハウス報道官のキャロライン・レビット氏が、メリーランド州で開催された2025年保守政治行動会議(CPAC)で演説(写真=Gage Skidmore/CC-BY-SA-2.0/Wikimedia Commons) トランプ米大統領による関税政策で、世界経済が混乱に陥っている。政治ジャーナリストの清水克彦さんは「トランプ氏が仕掛けた貿易戦争は、世界第2位の経済大国である中国の求心力を高め、習近平が狙う『アメリカVS中国+国際社会』という構図につながりかねない」という――。 【写真】2025年4月9日、大統領執務室で一連の大統領令に署名した後、報道陣に話すトランプ米大統領 ■国際社会に喧嘩を売るトランプ政権 「中国が報復関税をかけたのは過ちです。アメリカが殴られれば、トランプ大統領はさらに強く殴り返します。したがって、きょうの真夜中に中国への104%の関税が発効します」 4月8日、ホワイ

                              トランプ関税は「アメリカ離れ」を引き起こす大愚策…トランプ大統領の暴走でトクをする"唯一の国"とは(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                            • 「政治行動の激しさ」に関連する脳回路の存在が研究で判明

                              政治に興味を持つこと自体は健全なことですが、精神や脳に疾患があると診断された人の中には、行き過ぎた政治への関心が暴力的な抗議活動や、異なる政治的意見に対する攻撃的な言動など、問題のある政治活動に発展することがあります。これまでほとんどわかっていなかった、政治への関与の強さに関わる脳回路の存在が、脳に損傷を受けた退役軍人を対象した研究により明らかになりました。 Effects of focal brain damage on political behaviour across different political ideologies | Brain | Oxford Academic https://academic.oup.com/brain/advance-article-abstract/doi/10.1093/brain/awaf101/8090170 Study identi

                                「政治行動の激しさ」に関連する脳回路の存在が研究で判明
                              • はてなはリベラルだと思ってたけど

                                箸の持ち方変なやつが総バッシングされてるのを見るとそうでもないんだな 伝統的()な日本人って感じ

                                  はてなはリベラルだと思ってたけど
                                • 教皇選挙を観てきました〜ネタバレ無し感想 - しぼりだし日記

                                  気になっていた教皇選挙を観に行ってきました。 でもこれはネタバレはダメでしょう。 そういうわけで書けることは少ないです。 感想ですが 地味だけどむっちゃ面白かった‼️(語彙…) 上質なミステリーって言葉が似合う作品です。 何しろカソリック本山の教皇を決める政治的な話で、登場人物もお察しの通りほぼジジイ❗️ 人種タイプ、選り取り見取りのジジイが堪能できますよ✨ そこは太鼓判です😁 うきうきとジジイを描くワタクシ🥰 マンガでも描きましたけど、人の名前と顔覚えるのが最初大変なんですよ💦 上側リベラル、下側保守くらい大雑把に解っておいた方が楽しみやすい気がします。 私カソリックの知識も青池保子先生の修道士マンガとか薔薇の名前(映画の方)くらいしかなかったですけど(浅っ)、多分知識無い方でも映画は楽しめると思います☺️ 教皇選挙が枢機卿の投票で決められて、一定数以上になるまで閉鎖された状態で何

                                    教皇選挙を観てきました〜ネタバレ無し感想 - しぼりだし日記
                                  • 多様性は「やさしい社会」をつくるのではなく、社会を分断させる – 橘玲 公式BLOG

                                    DEIは「Diversity(多様性)Equity(公平性)Inclusion(包括性)」の略で、「意識高い系」の企業などが導入してきましたが、トランプ政権がこれを敵視したことで逆に有名になりました。ここではそのなかで、「多様性」について考えてみましょう。 近年の進化人類学では、家父長制の起源を「男が結託して女を分配する仕組み」と考えます。 ヒトの近縁種である類人猿のなかでもゴリラは一夫多妻で、シルバーバックと呼ばれるオスがメスを独占するため、若いオスは生まれ育った群れを出て、なんとかして自分の群れをつくる以外に交尾の機会をもつことができません。 一方、チンパンジーの社会は乱婚型で、上位のオスはより多くのメスと交尾できますが、下位のオスにもメスと交尾するチャンスが与えられます。チンパンジーのオス同士は、協力して他の群れからなわばりを防衛しなければならないのです。 それに対してヒトは、より緊

                                    • 第147回:米国で急速に進行する民主制の崩壊とファシズム独裁化(想田和弘)

                                      トランプ関税で世界が翻弄される中、米国国内で、途轍もないことが起きつつあることをご存知だろうか。日本ではほとんど報道されていないので、ご存知ない人の方が多いかもしない。 僕が「途轍もないこと」というのは、米国の民主制が急速に崩壊へ向かい、ドナルド・トランプによるファシズム独裁体制に移行しつつあるということである。 また想田が大袈裟なことを、と笑うだろうか。 しかし、少なくとも『ファシズムはどこからやってくるか(原題:How Fascism Works)』の著者として知られる、ファシズム研究の専門家で米国イェール大学教授のジェイソン・スタンリー氏は、まったく大袈裟な認識ではないと考えているようだ。 3月25日付けのDaily Nousによれば、彼は米国がファシズム体制に向かっていることを理由に、今年の秋からカナダのトロント大学へ移ることを決めた。スタンリー氏の祖母と父親も1939年、ナチス・

                                        第147回:米国で急速に進行する民主制の崩壊とファシズム独裁化(想田和弘)
                                      • 放射脳、ナチス認定、etc…いらじやラサール石井などのガイジやオワコン芸人がリベサヨ左畜生化し、左翼思想に傾倒する理由|野獣先輩

                                        放射脳、ナチス認定、etc…いらじやラサール石井などのガイジやオワコン芸人がリベサヨ左畜生化し、左翼思想に傾倒する理由 トランプが当選し、ウォルマートやスターバックス、ボーイングなどの大手企業が続々とDEIを廃止。それ以前からシリコンバレーのテック起業家が共和党に鞍替えする、著名投資家のウォーレン・バフェットがDEIに関する株主からの提案を蹴るなどのバックラッシュが起こっていたが、近年に入って左翼(左畜生)の欺瞞が崩れ、リベラル左翼(リベサヨ)は着実に支持を失い敗北しつつある。 だが、それでもリベサヨ思想に傾倒する者は少なからず存在するのが現状だ。特に本邦では米国でリベラル左派と決別する動きが起きている中、米国の動きを遅れてトレースするように、やれDEIだSDGsだリベラルアーツだのと抜かす左畜生に脳を焼かれた愚か者がいる。 理由は二つある。まず、リベサヨ思想といらじ(ガイジ)の思考パター

                                          放射脳、ナチス認定、etc…いらじやラサール石井などのガイジやオワコン芸人がリベサヨ左畜生化し、左翼思想に傾倒する理由|野獣先輩
                                        • 弱者男性とリベラル勢力の対立はいつまで続くのか

                                          気が付けばリベラルはアンチ勢力を死に体のネトウヨから弱者男性に切り替えた 元々チー牛オタク弱者男性はリベラルやフェミニストにより敵視され、チー牛オタク弱者男性=ネトウヨ=自民党支持者として扱われ罵倒してきた 現実にはチー牛オタク弱者男性は基本的に国民民主党を主に支持する現役世代の弱者男性だ それで弱者男性=ネトウヨ説に無理が出てきたので切り替えて、国民民主党=安倍派ウヨの亡霊説をリベラル大好きオールドメディアが唱えだしたり、諸悪の根源は弱者男性だと再設定することにしたようだ 過去にチー牛オタク弱者男性とネトウヨ属性が結びつけられたのは単にリベラルの嫌いなものを結びつけると罵詈雑言浴びせるのも士気が高まるというだけだろう 弱者男性側も過去の経緯からリベラルやフェミニストがとにかく嫌いで、韓国やアメリカのような分断社会になるのは時間の問題だろう リベラルやフェミニストが始めたこの内戦が終わる日

                                            弱者男性とリベラル勢力の対立はいつまで続くのか
                                          • 「リベラル狩り」のトランプ政権、ハーバード大学への22億ドルの助成金を凍結

                                            ハーバード大学の学長は、助成金の凍結は、何百万人もの健康や福祉、国の経済保障へのリスクになると強調している。

                                              「リベラル狩り」のトランプ政権、ハーバード大学への22億ドルの助成金を凍結
                                            • 【最激戦】都議選・武蔵野市が乱戦模様!保守VSリベラルに第3極も参戦!自民vs国民民主vs再生の道vs無所属の行方【都議選2025】|選挙ドットコム

                                              あと2カ月後に迫った、東京都議会議員選挙... 元東京都議会議員の鈴木邦和と、選挙芸人の山本期日前で「武蔵野市選挙区」の行方を読み解きます。 〇どんな勢力が定数1を争う? 〇武蔵野市は圧倒的に●●党が強い!? 〇今、誰が当選に近い? 東京都政に精通する二人による、他では聞けない本格解説をお届けします! ◆切り抜きやまとめ動画、大歓迎です!◆ 選挙ドットコムの動画は自由に切り抜きやまとめ動画としてご活用ください!ただし、以下の点だけ守っていただけると幸いです。 ・動画の内容を意図的に改変しない ・事実の基づく情報発信 ・人格などを傷つける表現を加えない <ゲスト> 山本 期日前|お笑い芸人 1993年1月1日生まれ、千葉県出身のお笑い芸人。お笑いコンビ「ゆかいな議事録」として活動。趣味・特技は、選挙(全国の選挙観戦、選挙ポスター集め等)、政治、ニュース、歴史、柏レイソル、選挙ある

                                                【最激戦】都議選・武蔵野市が乱戦模様!保守VSリベラルに第3極も参戦!自民vs国民民主vs再生の道vs無所属の行方【都議選2025】|選挙ドットコム
                                              • キャンセルカルチャー本

                                                学生様に「キャンセルカルチャー」でなんか考えたいと言われたら「とりあえずそれぞれ注意して読んでみたら?」って言いそうな本リスト。 キャンセルカルチャー: アメリカ、貶めあう社会小学館 Amazonの商品レビュー・口コミを見るAmazon ↑わりと淡々と2020年ごろのアメリカの状況を説明してくれている。 普通の奴らは皆殺し インターネット文化戦争 オルタナ右翼、トランプ主義者、リベラル思想の研究Type Slowly Amazonの商品レビュー・口コミを見るAmazon ↑右派だけでなく左派のあれこれもジャーナリスティックに描いている。 「傷つきました」戦争-超過敏世代のデスロード (単行本)中央公論新社 Amazonの商品レビュー・口コミを見るAmazon ↑アメリカの影響を受けたおフランスの話。 傷つきやすいアメリカの大学生たち: 大学と若者をダメにする「善意」と「誤った信念」の正体草

                                                  キャンセルカルチャー本
                                                • 小保方晴子氏「STAP細胞はあります」→ ディープステート「ありません」→ 炎上、教授自殺、小保方失脚 → ハーバード大学「スタップ細胞はあります」→ ハーバード大学が特許取得 → トランプ大統領「ハーバードはリベラル政治団体なので補助金停止して課税します」

                                                  【コメント】トランプ大統領「ハーバード大学は潰す」 ハーバード大学は、ディープステート大学マフィア専門学校 ハーバード大学=強盗殺人山賊マフィアイルミナティ大学 コバホーク(自民党千葉)と玉木さん(国民民主香川)は2人とも東大ハーバードです。税金で!コバホークは奥さんもハーバードです 無罪を勝ち取った一年後に心筋梗塞で亡くなったWinnyの金子さん「YouTubeのプラットフォームを人類ではじめて公に開発した人物」も同じような話で、いつだって開発者は暗殺されてきた 教授の自殺も怪しいですよね。他殺としか思えない ゴミノートがその通りと言っているwww これからの「正義」の話をしよう ← 死ねよ 日本側の裏切り者達の多さ。当時責め立てた者達だけでも「国家反逆加担」として即時極刑にしないと、日本が今の日本みたいになる TRONが潰されたのと同じだな 【おすすめ】この記事と合わせて読んでNews

                                                    小保方晴子氏「STAP細胞はあります」→ ディープステート「ありません」→ 炎上、教授自殺、小保方失脚 → ハーバード大学「スタップ細胞はあります」→ ハーバード大学が特許取得 → トランプ大統領「ハーバードはリベラル政治団体なので補助金停止して課税します」
                                                  • 米ハーバード大がトランプ政権の「リベラル狩り」に反発、徹底抗戦の構え | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                    全米屈指の有名私立大学の1つであるハーバード大学は4月14日、トランプ政権が「リベラル偏向」と断じる名門大に政府助成金の取り消しなどの措置で圧力をかけている中で、「大学の独立性を放棄したり、憲法上の権利を手放すことはない」と反発した。 「ハーバードも他のいかなる私立大学も、連邦政府に乗っ取られることを許すわけにはいかない」とハーバードの代理人である弁護士らは、教育省やトランプ政権の当局者に宛てた書簡の中で述べている。 米教育省を含む複数の政府機関は先月、ハーバードが「連邦規制を順守しているかどうか」を確認するために、総額90億ドル(約1兆2900億円)近い助成金などを見直すと発表した。トランプ政権は、同大学にDEI(多様性、公平性、包摂性)施策の見直しや学内での「反ユダヤ主義的活動」の取り締まりの強化を求めている。 弁護士らは14日の書簡で、「ハーバードはキャンパスでの反ユダヤ主義と引き続

                                                      米ハーバード大がトランプ政権の「リベラル狩り」に反発、徹底抗戦の構え | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                    • 【文庫解説】E.H.カー 著/中村研一 訳『平和の条件』

                                                      「古い世界は死んだ。未来は、過去に決然と背を向け、知性と勇気と想像力をもって新しい世界に立ち向かう人々とともにある。本書はそのようなリーダーシップを望む声の一つである。」 第二次世界世界大戦の真っ只中の1942年、ザ・タイムズ紙に務めるE. H. カーは戦後を見据えて秩序構想を発表します。そのなかで、破局の根本原因は、レッセフェールや自由民主主義、国民国家体制といった19世紀的秩序への執着にあるとして、そこからの決別を唱え、20世紀的な現実に合わせた政治・経済・国際関係の変革の道筋を示しました。 カーのユートピア思考を結晶化した本書は、『危機の二十年』を超える地平を開いた一冊です。 以下は、訳者の中村研一先生による解説からの抜粋です。 闇にさす一条の光 本書は第二次大戦前期の国際政治研究である。 著者のE. H. カー(1892-1982)は第二次大戦の勃発に不意を打たれた。開戦後約1年間

                                                        【文庫解説】E.H.カー 著/中村研一 訳『平和の条件』
                                                      • テスラ・サイバートラックの不振鮮明、290億円相当が売れ残り | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                        米電気自動車(EV)メーカー、テスラの株価は今年の年初からほぼ一貫して下落しているが、同社の鋭角的なデザインの「サイバートラック」もまた、販売不振が続いており、第1四半期の販売台数が大幅に落ち込んだことが確認された。 調査会社コックス・オートモーティブの4月10日のレポートによると、テスラのサイバートラックの3月までの四半期の納車台数は、6406台にとどまった。この台数は、2024年第3四半期の約1万4400台や、第4四半期の約1万3000台の半分以下となっている。 テスラの共同創業者でCEOのイーロン・マスクはかつて、この電動ピックアップの年間販売台数が25万台に達する可能性があると予測していたが、昨年の納車台数は約3万9000台にとどまった。1台の価格が約10万ドル(約1440万円)になるサイバートラックの販売は、複数のリコールに加えて、トランプ政権による関税の影響で今後も困難が予想さ

                                                          テスラ・サイバートラックの不振鮮明、290億円相当が売れ残り | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                        • 2030年に最も必要とされるスキルとは? “陳腐化しない力”を育てる、AI時代のキャリア戦略 | ログミーBusiness

                                                          「成功の鍵は“人的資本”と“社会関係資本” いま大人が知るべきこと」と題して開催された本イベント。一橋ビジネススクール教授であり、「人的資本の論理 人間行動の経済学的アプローチ」の著者である小野浩氏が、人的資本と社会関係資本について語ります。本記事では、キャリア構築における社会関係資本の役割についてお伝えします。 異質性を排除する「エリート主義」の弊害小野浩氏(以下、小野):次に「日本の大学の教員自給率」というおもしろいテーマを紹介します。これを出したのが東大新聞だからさらにおもしろいんですけど。教員自給率とは「今の大学教員で同じ大学を卒業した人は何パーセントいるか」という数字なんですね。 一番目立つのが東京大学法学部の87.2パーセント。東大の法学部の教員の約9割が東大卒です。でもこれはネットワーク理論から考えたら致命的です。高ければ高いほどイノベーションに向いていないことがそのまま成り

                                                            2030年に最も必要とされるスキルとは? “陳腐化しない力”を育てる、AI時代のキャリア戦略 | ログミーBusiness
                                                          • テスラ・サイバートラックの不振鮮明、290億円相当が売れ残り(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース

                                                            米電気自動車(EV)メーカー、テスラの株価は今年の年初からほぼ一貫して下落しているが、同社の鋭角的なデザインの「サイバートラック」もまた、販売不振が続いており、第1四半期の販売台数が大幅に落ち込んだことが確認された。 調査会社コックス・オートモーティブの4月10日のレポートによると、テスラのサイバートラックの3月までの四半期の納車台数は、6406台にとどまった。この台数は、2024年第3四半期の約1万4400台や、第4四半期の約1万3000台の半分以下となっている。 テスラの共同創業者でCEOのイーロン・マスクはかつて、この電動ピックアップの年間販売台数が25万台に達する可能性があると予測していたが、昨年の納車台数は約3万9000台にとどまった。1台の価格が約10万ドル(約1440万円)になるサイバートラックの販売は、複数のリコールに加えて、トランプ政権による関税の影響で今後も困難が予想さ

                                                              テスラ・サイバートラックの不振鮮明、290億円相当が売れ残り(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
                                                            • 石埼学 on X: "数年前までリベラル左翼をやっていた私個人の感想としては こんなに理不尽な社会なのに革命が起らないのはなぜだ? ↓ そうか!消費社会、文化産業、国家のイデオロギー装置が人々の本当の願いの発現を妨げているからや! ↓ これらから人々を遮断せねば! ↓"

                                                              • 『もっと! : 愛と創造、支配と進歩をもたらすドーパミンの最新脳科学』(インターシフト (合同出版)) - 著者:ダニエル・Z・リーバーマン,マイケル・E・ロング 翻訳:梅田智世 - 養老 孟司による書評 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS

                                                                ■私たちを熱愛・冒険・創造・成功に駆り立て、人類の運命をも握るドーパミンとは??■ ドーパミンは、よく言われる「快楽物質」ではない。 脳の2つの回路 ーー「欲求ドーパミン」によって〈期待〉を駆り立て、「制御ドーパミン」によって〈達成への力〉をもたらすのだ。 ・創造力の源 ・先を見越した戦略 ・恋愛が長続きしないわけ ・依存症・精神病のリスク ・飽きっぽさ、充足感の欠乏 ・支配と服従の関係 ・変化に適応できる柔軟さ ・保守・リベラルの気質 ・人類の大いなる進歩と破滅 ・・・ すべて「もっと!」を求めてやまないドーパミンが鍵を握る。 そして、未来志向のドーパミンと「いまここ」志向のH&Nとのバランスこそ、脳の潜在能力をもっとも解き放つ。 第1章 愛―恋愛から友愛へ 第2章 依存症―「欲求ドーパミン」の駆動力 第3章 支配―「制御ドーパミン」の達成力 第4章 創造と狂気―すごい発想が生まれる源

                                                                  『もっと! : 愛と創造、支配と進歩をもたらすドーパミンの最新脳科学』(インターシフト (合同出版)) - 著者:ダニエル・Z・リーバーマン,マイケル・E・ロング 翻訳:梅田智世 - 養老 孟司による書評 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
                                                                • 【イベントレポート】ユヴァル・ノア・ハラリ氏特別対談イベント(2025年3月16日開催) | NEWS | 慶應義塾大学 X Dignity センター

                                                                  慶應義塾大学 X Dignity センターは、科学技術の最新の研究成果を旺盛に摂取しながら、人間とすべての生物、機械を含む万物の包摂的均衡と発展をはかる社会実装に貢献し、人類の善き生の未来を創造する。そんな、真理を探究する学問研究の遂行とその実践的応用を重んじるAcademic Being の精神をもった人々が集い、職業や年齢、性別にとらわれず、語り合い、協働する場所である。 2025年3月16日、慶應義塾大学三田キャンパスにて、歴史学者であり『サピエンス全史』の著者であるユヴァル・ノア・ハラリ氏を迎え、「AI時代の人間の尊厳〜新たな『NEXUS』を展望する〜」と題した特別対談が開催され、会場には慶應義塾の一貫教育校の生徒や学部生、院生、教職員など約200名が集まり、熱気あふれる議論が繰り広げられました。 【開催概要】  「AI時代の人間の尊厳 新たな「NEXUS」を展望する」 主催:慶應

                                                                    【イベントレポート】ユヴァル・ノア・ハラリ氏特別対談イベント(2025年3月16日開催) | NEWS | 慶應義塾大学 X Dignity センター
                                                                  • トランプ大統領、米大学50校で「リベラル狩り」 ハーバード大学は反発 - 日本経済新聞

                                                                    【ニューヨーク=西邨紘子】トランプ米政権が米国の大学に対し、政府助成金の取り消しなどの措置で圧力をかけている。学内方針を「リベラル偏向」と断じる名門大が標的だ。DEI(多様性、公平性、包摂性)施策を「逆差別」とし、全米50校の見直し対象リストも公表した。名門ハーバード大は14日、DEI施策見直しなどの政権の要求を拒絶すると表明した。ハーバード大のアラン・ガーバー学長は14日、トランプ政権が同大

                                                                      トランプ大統領、米大学50校で「リベラル狩り」 ハーバード大学は反発 - 日本経済新聞
                                                                    • 大阪万博の初日に行って考えた「分断」の本質について|宇野常寛

                                                                      昨日は開幕初日の大阪万博を観に、日帰りで出張してきた。僕の現地滞在は5時間ほどだったので、万博全体についてはまとまった感想を述べる段階にはないと思うけれど、いろいろ考えさせられたので簡単にまとめておきたいと思う。 僕が初日に足を運んだのは、万博を指折り数えて楽しみにしていた……からではなく、このシンポジウムに出席することになっていたからだ。 さすがに、登壇者は万博を観ておかないとマズいということになり、司会の藤村龍至さんを介して、藤本壮介事務所のアテンドで観ることになったのだ。初日になったのは、僕がこの後海外出張の予定が入っていたから(夕方の飛行機でアブダビに行く)なのだけど、その結果、なかなか「いい体験」をすることになった。 「チケット代は各自ご負担ください(交通費は当然自腹)」ということと、「当日13時に東ゲートに集合」以外にマジに連絡がなく、結局当日にチケットを実際に自分で購入しなく

                                                                        大阪万博の初日に行って考えた「分断」の本質について|宇野常寛
                                                                      • 日本は意外にも…「世界で嫌われている国」ランキング、2位はアメリカ「度を超す」「特権意識」(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース

                                                                        <国勢調査と人口動態を専門に扱う独立機関ワールド・ポピュレーション・レビューの調査結果から、世界で嫌われている国とその理由が明らかに> ワールド・ポピュレーション・レビューが発表した「世界中の報道や世論調査を総合した」今年の調査に基づき、「世界で最も嫌われている国」を示す地図を作成。今年はアメリカが2位にランクインした。 【画像】日本は意外にも...「世界で嫌われている国」ランキングを示す地図、2位はアメリカ 世界各地で戦争が継続し、さらにはドナルド・トランプ米大統領の大規模な関税の導入によって市場が混乱する中で国際関係は現在、緊張状態にある。ワールド・ポピュレーション・レビューの調査結果よると、世界で最も嫌われている国は、1位が中国、2位がアメリカ、3位がロシアだった。 ワールド・ポピュレーション・レビューは、中国に対する否定的な世論の理由として、独裁体制、劣悪な労働環境の疑い、環境汚染

                                                                          日本は意外にも…「世界で嫌われている国」ランキング、2位はアメリカ「度を超す」「特権意識」(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース
                                                                        • トランプ現象がどこか羨ましい - メロンダウト

                                                                          おひさしぶりになってしまいました。誰か見てくれてるかな。またちょいちょい書いていきます。 トランプ政権のことについてです。 以下本文 トランプ政権の保護貿易で関税がころころ変わり株価が乱高下している。 巷では世界恐慌になるのではないかと分析されていたり大変な状況になっている。 一般的に保護貿易はアメリカ自身の首を絞めることになると言われているが、おそらくアメリカがやろうとしていることは保護ではなく「巻き戻し」なのであろう。 これまでの資本主義はグローバリズムという観点から見ると基本的には一直線に進んできた。 エネルギーや技術を相互に提供しあい、比較優位の原則に従って各国が協力しあうというものだ。 GATTから始まりWTO、TPP、FTAを組織して貿易を促進することはもちろんNGOが途上国の支援をしたり、貿易協定によって開かれた市場で先進国が途上国技術提供を行って産業開発を進めてきた。エネル

                                                                            トランプ現象がどこか羨ましい - メロンダウト
                                                                          • 米政権、「リベラル」50大学に圧力 ハーバードは反発 - 日本経済新聞

                                                                            【ニューヨーク=西邨紘子】トランプ米政権が米国の大学に対し、政府助成金の取り消しなどの措置で圧力をかけている。学内方針が「リベラル偏向だ」と断じる名門大が標的となっている。DEI(多様性、公平性、包摂性)施策を「逆差別」とし、全米50校の見直し対象リストも公表した。名門ハーバード大は14日、DEI施策見直しなどの政権の要求を拒絶すると表明した。ハーバード大のアラン・ガーバー学長は14日、トラン

                                                                              米政権、「リベラル」50大学に圧力 ハーバードは反発 - 日本経済新聞
                                                                            • 【解説】トランプ政権と大学 あつれき激化 - キャッチ!世界のトップニュース

                                                                              トランプ政権は大学での反イスラエルデモへの対応が不十分だったと主張するとともに、大学の方針は「リベラル偏向」だと批判を強めています。望月麻美キャスターの解説。

                                                                                【解説】トランプ政権と大学 あつれき激化 - キャッチ!世界のトップニュース
                                                                              • 能書きはいいから決断と実行を|荒川和久/独身研究家・コラムニスト

                                                                                これまでも選挙前の給付金という「票の買収」みたいなことをやり続けてきたわけだが、それが思いのほか、世論の反対多数によってなくなったということは大きい。 https://news.ntv.co.jp/category/politics/f11c73255a5243ebace36f0cfe4bc6afTBSのニュースでは、減税か、給付か?97人中93人が減税派というのもあった。 まあ、この数字云々はさておき、給付なんてものがマヤカシであり、そんなことするくらいなら「最初から取るなよ」と皆が気付いたことは間違いない。 当初、みんなが思い描いていた減税とは、所得控除(103万円の壁)や社会保険料負担の軽減などという意味での手取り増だったと思うが、ここにきて消費税減税の声が一気に高まってきた。 それもこれも、自民党の森山幹事長が「(消費税の減税を求める声が上がるが)下げる話だけでは国民に迷惑を掛ける

                                                                                  能書きはいいから決断と実行を|荒川和久/独身研究家・コラムニスト
                                                                                • 【貯蓄額アップに直結】学長がお届け!「お金の講義」【貯める力 強化編 Vol.1】両学長 リベラルアーツ大学

                                                                                  まとめアンテナサイトと提携してます。【貯蓄額アップに直結】学長がお届け!「お金の講義」【貯める力 強化編 Vol.1】 コツコツお金を稼ぐ副業チャンネルは株式、金融、暗号資産(仮想通貨)、FX、企業全般の最新情報を24時間更新を続けるまとめサイトです。 画像 00:00 intro 00:08 今日の話題:【貯蓄額アップに直結】学長がお届け!「お金の講義」【貯める力 強化編】 00:53 └①「お金がない」と頭が悪くなる 04:40 └②「よい暮らし」ってどんな暮らし? 10:58 └③収入の範囲内で暮らせていますか? 16:06 └④お金の貯め時とかかり時 22:04 └⑤中期のお金の貯め方 学費を準備する方法 30:21 └⑥介護が始まる前にできること 37:34 まとめ:お金の講義を振り返ろう について解説しています。 ----------------------------

                                                                                    【貯蓄額アップに直結】学長がお届け!「お金の講義」【貯める力 強化編 Vol.1】両学長 リベラルアーツ大学