並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 793件

新着順 人気順

リーダーシップをとるの検索結果281 - 320 件 / 793件

  • 令和7年度東京大学学部入学式 祝辞(国際人権NGO ヒューマン・ライツ・ウォッチ日本代表 土井 香苗 様) | 東京大学

    HOME 教育・学生生活 行事・シンボル 式典・式服 式辞・告辞・祝辞集 令和7年度東京大学学部入学式 祝辞(国際人権NGO ヒューマン・ライツ・ウォッチ日本代表 土井 香苗 様) 令和7年度東京大学学部入学式 祝辞 新入生の皆様、ご家族の皆様、この度はご入学おめでとうございます。本日、皆さんが東京大学で新たな一歩を踏み出されることに心よりお祝い申し上げます。 私は、大学卒業後、弁護士を経て、ヒューマン・ライツ・ウォッチという国際人権NGOの日本オフィスを立ち上げました。 私もかつて、東京大学の新入生としてこの場に立っていました。しかし、その頃の私は、自分の歩む道について、確信を持てずにいました。 そんな私ですが、東大在学中にとった行動が、人生の転機になりました。みなさんがこの4年間をどう過ごすかの参考になればと思い、その経験を共有します。 その経験とは、「アフリカのエリトリアに、1年間行

      令和7年度東京大学学部入学式 祝辞(国際人権NGO ヒューマン・ライツ・ウォッチ日本代表 土井 香苗 様) | 東京大学
    • 会長会見 | 一般社団法人 日本民間放送連盟

      2022.11.18遠藤会長定例会見 【日 時】 2022年11月18日(金) 午後2時~2時25分 【場 所】 ホテルグランドアーク半蔵門 ○NHKの経営計画修正案について ◆記者:NHKの経営計画修正案において、受信料の大規模な値下げが示されたが、三位一体改革についてどのように評価しているか。 ◆遠藤会長:前田会長のリーダーシップの元で、事業収入の圧縮と、将来的な業務のスリム化に一定の道筋をつけたものと考えている。経営計画修正案に対する民放連意見はホームページで公表しているとおりであり、今回の受信料の値下げについて評価しながら、三位一体改革の推進を引き続き期待している。受信料・業務・ガバナンスを、公共放送として常に意識してほしいことに変わりはない。 ◆記者:NHKが繰越金を民放との協力のために充てるとしているが、どのようなことを期待するか。金額の規模は適正か。 ◆遠藤会長:まだNHKか

      • 国民健康保険事業の現状と課題について考える ~国民皆保険制度を維持するために求められる行動と選択~

        厚生労働省「平成20年度国民健康保険(市町村)の財政状況等について」(2010年2月2日付保険局国民健康保険課)によると、2008年度の市町村国保の単年度収入(経常収入)は12兆4,588億円、単年度支出(経常支出)は12兆4,496億円、単年度収支差(経常収支差)は93億円で、これに国庫支出金精算額等(109億円)を考慮した清算後単年度収支差引額は202億円となっている。 一方、単年度収支差(経常収支差)でみた場合の赤字保険者は45.4%(1,788保険者中812保険者)で、前年度から25.7%(471保険者)減少しているが、これは、制度改正による一時的なものであり、依然として約半数の保険者は赤字であり、長期的に安定した運営は見込めない厳しい財政状況にある。(表5) ② 市町村保険者の決算にみる一般会計法定外繰入の状況 国民健康保険財政の赤字補填などを目的に、2008年度に一般会計から国

        • 【本の感想】出口治明「還暦からの底力ー歴史・人・旅に学ぶ生き方」〜賢者の本かもしれない - keepr’s diary(本&モノ&くらし)

          還暦からの底力―歴史・人・旅に学ぶ生き方 (講談社現代新書) あらすじ 目次 感想 この作品をおすすめしたい人 著者について 主な作品 あらすじ 高齢化社会で老後の生活の不安について悲観論があふれているが、歴史や世界をみれば還暦後に活躍した人は多い。その一人である著者が、還暦からの底力を発揮するために必要な、ものごとをフラットに見ること、健康寿命を延ばすことなどについて、具体的な考え方、方法を説明していく。 目次 はじめに 第一章 社会とどう向き合うか ・「何歳まで働くのか」を考えても意味がない ・高齢者が生かされる歴史的・生物学的意味 ・「敬老の日」を廃止せよ ・「年齢フリー」の世の中に ・グーグル・アマゾンを生み出せない日本の教育 ・「飯・風呂・寝る」の生活から脱却せよ (項目は抜粋です。以下同じ) 第二章 老後の孤独と家族とお金 ・「老後の孤独」の本質はゆがんだ労働慣行 ・死んだら星

            【本の感想】出口治明「還暦からの底力ー歴史・人・旅に学ぶ生き方」〜賢者の本かもしれない - keepr’s diary(本&モノ&くらし)
          • サイバー攻撃受けた日本車メーカーの落ち度(2020年7月1日)|BIGLOBEニュース

            2020年6月8日、ホンダは外部からサイバー攻撃を受け、国内では先進技術の開発拠点である技術研究所で数千台のパソコンがダウンし、国外では北米やトルコなど世界4地域の生産拠点で一時生産休止に追い込まれた。 今回の攻撃では自己増殖型(またはワーム型)のランサムウエア(身代金要求型ウイルス)が使用されたといわれている。 このため、ネットワークを通じて被害が国内・国外の全組織に拡大したと筆者は見ている。 ちなみに、ホンダの広報担当者は、記者の質問に対して、マルウエアや被害状況などの詳細は公表しないと回答している(日経クロステック2020.06.10)。 この事案は、日本国内ではあまり注目されなかったが、海外の工場なども被害に遭っていることから、海外の方が詳細にこのニュースが報じられたという。 なぜ、日本ではあまり注目されなかったのか。その理由は2つある。 一つは、国民もマスコミも、進化したランサム

              サイバー攻撃受けた日本車メーカーの落ち度(2020年7月1日)|BIGLOBEニュース
            • 3月8日は国際女性デー 都内でトークイベント/ジェンダー平等推進議員もっと/地方選 無理解候補にノー

              3月8日は国際女性デー。女性の社会参加と地位向上を訴える日です。国際女性デー記念トークイベント「ツッコミから始めるジェンダー平等」(主催=JustCo〈ジャストコ〉、選択的夫婦別姓・全国陳情アクション)が1日、東京都内の渋谷ヒカリエで開かれました。会場とオンラインで約350人が参加。みんなが生きやすい社会をめざして、語り合いました。(手島陽子) FIFTYS PROJECT(フィフティーズ・プロジェクト)代表の能條桃子さん。政治分野のジェンダーギャップ解消を目指して、活動しています。 2年前、東京五輪・パラリンピック組織委員会会長だった森喜朗元首相が、「女性がいると会議が長引く」と発言し、強い批判を浴びました。能條さんは「ツイッターのたくさんの怒りのコメントは、本人には伝わらないのだろう」と考え、署名を集めて抗議しました。 「女性の政治家でもジェンダー平等を掲げない人もいます。統一地方選挙

                3月8日は国際女性デー 都内でトークイベント/ジェンダー平等推進議員もっと/地方選 無理解候補にノー
              • ジョージフィッシャー (企業) - Wikipedia

                ジョージフィッシャー(独: Georg Fischer AG)は、工業用途の配管関連製品や、工作機械の製造・販売を行うメーカー。通称はGF。スイス・シャフハウゼンに本拠を置き、世界50カ国以上で事業を展開する。日本法人はジョージフィッシャー株式会社およびGFマシニングソリューションズ株式会社。スイス証券取引所上場企業(SIX: FI-N)。 ジョージフィッシャーの設立は1802年6月、Johann Conrad Fischerがシャフハウゼン郊外の水駆動工場を買収し、銅精錬工場として利用の上、合金の開発に着手したことに端を発する[1]。1864年、孫のジョージフィッシャー2世がシャフハウゼンの工場を取得し、ヨーロッパで初めて可鍛鉄による商業用のパイプコネクタ鋳造を開始した[1]。1895年、関税障壁を回避するためドイツ南西部のジンゲン(Singen)に工場を増設、翌1896年に株式会社とな

                • 今までの考えを手放すと「今後」の考えが浮かぶ! - 【人生は寄り道した方が近い】

                  お疲れ様です。 心理カウンセラー大山です。 これからの過ごし方 スタートダッシュの方法(^^) 今までの生活で培ったものを手放す! 「自分はこうだ!」という固まったものを手放してみることで、新しい自分が発見できそうです! そもそも自分がこうだ! と決めたのって何でなの? ねぇ? それ、意味ある決断だったのでしょうか? 基本的に好きなことか嫌いなことなだけですよね。 これは、新しいエネルギーには、古いエネルギーが活きないという意味でも人の動く時期には違和感を感じます。 違和感の正体は「成長」です。 成長するときには、必ず違和感がつきものです。 それは、今までにないパワーを得るというようなイメージなんですが、 具体的な行動というよりは、意識しないでできるくらいのイメージを持ってみてください。 自然に驚異的に成長できる時期です。 以前もお伝えしましたが、多くの人間の感情が動くということは、何かし

                    今までの考えを手放すと「今後」の考えが浮かぶ! - 【人生は寄り道した方が近い】
                  • コロナ対応へ改憲「必要」と答えた57%の人は憲法の緊急事態条項と新型コロナの緊急事態宣言の違いを理解していないのでは? - kojitakenの日記

                    共同通信や読売などの世論調査で、「新型コロナ対策のために改憲が必要」とする世論が多数との結果が出ているようだ。下記は共同の配信を受けた東京新聞記事。 www.tokyo-np.co.jp コロナ対応へ改憲「必要」57% 共同通信世論調査 2021年5月1日 07時04分 (共同通信) 共同通信社は30日、憲法記念日の5月3日を前に憲法に関する郵送方式の世論調査結果をまとめた。新型コロナウイルスなどの感染症や大規模災害に対応するため、緊急事態条項を新設する憲法改正が「必要だ」とした人が57%、「必要ない」は42%だった。内閣権限強化や私権制限が想定される緊急事態条項新設を容認する声が反対意見を上回った。長引くコロナ禍が影響したとみられる。 営業時間の短縮要請に協力した飲食店に憲法に基づく補償を「するべきだ」は50%、「必要ない」は47%で賛否が割れた。 調査は3~4月、全国の18歳以上の男女

                      コロナ対応へ改憲「必要」と答えた57%の人は憲法の緊急事態条項と新型コロナの緊急事態宣言の違いを理解していないのでは? - kojitakenの日記
                    • EU、ウクライナへ8兆円支援で合意

                      ウクライナのゼレンスキー大統領(左)とEUのフォンデアライエン欧州委員長/Valentyn Ogirenko/Reuters (CNN) 欧州連合(EU)は1日、首脳会議を開き、ウクライナに500億ユーロ(約8兆円)の追加支援を行うことで合意した。ロシアとの戦争が重要な局面を迎えているウクライナを後押しする。 追加支援をめぐっては、昨年12月に開いた前回の首脳会議でハンガリーのオルバン首相が反対し、合意に至っていなかった。 ロシアとウクライナの戦争では現在ロシアが攻勢を強めており、兵力や兵器で劣勢となっているウクライナは苦戦している。一方、米国のウクライナへの追加軍事支援の資金も、支援案が議会の承認を得られず枯渇している。 EUの発表によると、加盟する全27カ国が2024〜27年にウクライナに500億ユーロを支援する案を承認した。うち330億ユーロは「融資」で、170億ユーロは「凍結された

                        EU、ウクライナへ8兆円支援で合意
                      • 正気を保つためにも日向坂の映画の感想を書かねばなるまい、と思った。|山本健介

                        このnoteを書いている山本という人物は小劇場出身の脚本家であり、劇団も主宰し演劇もやっていたのだが、現在、コロナを言い訳に表立って創作ができておらず、創作とは無縁の労働をずっとしている人として暮らしている。お金がないので自炊し飯を食べていて、それが最近特に美味しく感じる。夜になると眠くなり、よく寝れている。精神的な病状は一切ない。 正気ではないなと思った。 なので、日向坂46というアイドルグループのドキュメンタリー映画『3年目のデビュー』の感想を書こうと思った。こうして正気をなくしても毎日普通な顔をしていられるのは、日向坂46という集団アイドルを応援しているからかなあとも思う。 日向坂を応援するようになった経緯はこちらの記事を参照にどうぞ↓ https://note.com/honsukesan/n/n6f6b9154711c また、長いよって方は以下が要約です。 ・この文章を書いている

                          正気を保つためにも日向坂の映画の感想を書かねばなるまい、と思った。|山本健介
                        • 目立つ人の特徴7選。何もしなくても目立つ人や好印象な注目のされ方についても解説 | Smartlog

                          特徴1. 姿勢がよく、全体的にスタイルが良い 見た目が良いというのは、それだけでも目立つもの。美人やイケメンの顔でなくても、姿勢やスタイルが良いだけでオーラや存在感が出るのです。 特に今はパソコンやスマホの時代で、猫背や姿勢が悪い見た目の方が多いです。良い異なり方の見た目をすれば、良い目立ち方が出来ます。 努力してスタイルの維持や、姿勢の矯正を行っている人はもちろん、何気なく目立っている人が無意識にやっている特徴でもあります。 スタイルが良い女性の特徴をもっと知りたい方はこちら▽ 特徴2. リーダーシップがあり、先頭に立って行動ができる 人前に立って先導したり、進むべき方向を示すことは、もちろん目立つ行為です。リーダーシップをとると人前で話す回数が増える為、大勢が注目する回数が増えます。 何度も視界に入ったり、声を聴いたりする人物は印象に残りやすく、目立つ存在です。また、先頭に立って起こす

                            目立つ人の特徴7選。何もしなくても目立つ人や好印象な注目のされ方についても解説 | Smartlog
                          • スターフェスティバルCTOの3年目|Sotaro Karasawa

                            こんばんは sotarok です。 と、いうわけで今年も スターフェスティバル Advent Calendar 2022 も最終日として、1年目、2年目に引き続き CTO っぽいやつをアウトプットしていきたいと思います。 過去2年のブログを振り返ると、 次の1年、間違いなく、ここまでやってきたことの真価の問われる1年、結果を求められる1年となるだろうな、と感じています。 レイトステージスタートアップにCTOとして 参画しての10ヶ月来年こそは飛躍の年にしたい!! レイトステージスタートアップにCTOとして 参画して2年目のアレコレ毎年振り返りのときにこんなことを言っていて、その結果がでるってのはいつなのよ、という感じでしたが、おまたせしました、今年は「組織の変化が具体的なアウトプットに繋がり始めた年」というような気がしています。 採用の再開からエンジニアリング組織の変化まず CTO として

                              スターフェスティバルCTOの3年目|Sotaro Karasawa
                            • 『カモメになったペンギン』に学ぶ&在宅フィットネス『フィットボクシング2』 - ビジネススキルアップとゆるキャンプ Yasu`s diary

                              どーも、yasuです。 今月ももう下旬ですね。 うちの会社は給与明細がアップされるとメールくるんですけど 今月の給与明細がくると、時間の速さを感じます。 年始から会社の新年会もリモートで実施し、たまにオフィスに出社しますが、 ほぼ在宅勤務ですね。さすがに運動不足もひどいので、自宅でSwitchでできる フィットネスを導入しましたよ。 Fit Boxing 2 -リズム&エクササイズ- -Switch 発売日: 2020/12/03 メディア: Video Game これですね。スイッチのリモコンを両手に持ってボクササイズ! ノリノリの音楽にあわせて軽快にワンツー!といきたいところですが、 なかなか慣れるまで大変でした。 リズム合わせながらパンチ出さないと、ポイント稼げないんですよね。 あとは、フィットネス効果をあげるために、手打ちで楽にやるんじゃなくて しっかり腰を入れてやると結構きついで

                                『カモメになったペンギン』に学ぶ&在宅フィットネス『フィットボクシング2』 - ビジネススキルアップとゆるキャンプ Yasu`s diary
                              • 三つのシナリオ - 内田樹の研究室

                                世界の情勢の先行きが見えない。パンデミックも、ウクライナ戦争も、異常気象もグローバルな取り組みなしには解決できないが、どこの国もリーダーシップをとる気がない。そのせいか、このところ「これから世界はどうなるのか」という漠然とした演題の講演依頼が続く。さいわい「これから世界は」的大風呂敷を拡げるのは私の特技とするところである。 これからの世界についてはシナリオが三つある。第一は「ロシアがウクライナ戦争の失敗で没落し、バブル崩壊と少子高齢化で中国の成長が止まり、アメリカが国内の分断を乗り越えて勝ち残る」というアメリカ一人勝ちシナリオである。二つ目は「アメリカも踏みとどまるが、中国が強権体制を維持したまま経済の再活性化に成功する」という米中二極シナリオ。第三が「米中露すべて衰退し、世界が多極化する」というカオス化シナリオである。 こういう話題では私はアメリカ人の学者が書いたものを読むことにしている

                                • Windows 11時代はサステナビリティーでリーダーシップをとる――デル・テクノロジーズ

                                  新OSの「 Windows 11 」が登場し、PC選びの基準が変わりつつある。その最新事情をPCベンダー各社に聞いた。まずはデル・テクノロジーズからだ。 緊急事態宣言の解除を境にして、在宅ワークからローテーション勤務、さらには出張や出先での業務と、働く場所が日々変わる機会が増えた。 このようなハイブリッドワークの環境では、どこでも高い生産性を維持しつつ、情報漏えいを防ぐ高いセキュリティも必要とされる。その要求に応えるべく、日本マイクロソフトからは新OS「 Windows 11 」がリリースされた。今、PCに求められるポイントとは――? 最新事情をデル・テクノロジーズ クライアント・ソリューションズ統括本部 ビジネス・ディベロップメント事業部 ビジネス・ディベロップメント・マネージャーの飯塚祐一氏に伺った。 ハイブリッドワーク下での最大の事例は「デル・テクノロジーズ」 ―― 2020年以降、

                                    Windows 11時代はサステナビリティーでリーダーシップをとる――デル・テクノロジーズ
                                  • 「大谷さんだから」思考に警鐘 ダルビッシュが感じる日本人投手と野手の“違い”

                                    WBCで日本の若手投手と交流「今の投手の方がオープンマインド」 3月の「ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)」では野球日本代表「侍ジャパン」の結束力を高めるため、陰になり日向になり、経験ある最年長選手としてチームを支えたダルビッシュ有投手(パドレス)。直前合宿が行われた宮崎では、初対面も多い日本の若手投手たちと積極的に交流を図り、意見交換する風景が「ダルビッシュ塾」として広く取り上げられた。メジャー12年目を数える右腕は「宮崎には大谷(翔平)くんが来ていなかったから、メジャーから1人だけ参加していた僕に注目が集まっただけですよ」と笑うが、日本の若手投手と図ったコミュニケーションは、自身にとっても有意義なものになったようだ。 「彼らから学んだことはたくさんありますよ。第一に思ったのは、僕がメジャー移籍した当時と比べると、今のピッチャーの方がオープンマインド。だからこそ、入ってくる新し

                                      「大谷さんだから」思考に警鐘 ダルビッシュが感じる日本人投手と野手の“違い”
                                    • 弱者男性の人生|精神科医目線で語ります

                                      このチャンネルのメンバーになって、コンテンツ制作にご協力ください オンライン自助会、家族会もやっています https://www.youtube.com/channel/UC7C5oRm6cGgbjJdPPEVeNMA/join トラブルがあったとき https://crimson-panda-f74.notion.site/9d65f57d9e4c4882baa8203482d70d19 よくわからないこと、聞きたいことがあれば、こちらにお問合せください。 運営スタッフより、返信いたします onlineselfhelpsociety@gmail.com ◆iPhone(ブラウザ)からのメンバーシップ入会方法 Safari https://youtu.be/_49prDk9fQw Google Chrome https://youtu.be/38zE3uwcPgg 【プレミア放送時の

                                        弱者男性の人生|精神科医目線で語ります
                                      • 無料語学学校で英語力が伸びた話5 駐在妻は、なぜ英語を学ぶのか 下 - イギリスでも、黙っていられません

                                        バックナンバーはこちら norevocationnoyo.hatenablog.com norevocationnoyo.hatenablog.com norevocationnoyo.hatenablog.com norevocationnoyo.hatenablog.com その日の語学学校では、ディスカッションを学んだ。 私たち生徒に、先生は12のトピックを配った。 この中から5つのトピックを選び、ペアの人と議論しなさい、と先生が言った。 私のペア、ヨンホンは、韓国人の50代の男性だった。英語がよくできる、海外生活の長い人だった。 多少の韓国訛りをもつものの、文法をしっかりと学んだ論理的な語り口は安定していて、先生も生徒たちも一目置いている。 私は、彼にどうしても聞きたいトピックがあった。それは、こんな内容だった。 「とある国を、ほかの国がdominate するのは、悪いことか」 韓

                                          無料語学学校で英語力が伸びた話5 駐在妻は、なぜ英語を学ぶのか 下 - イギリスでも、黙っていられません
                                        • https://www.kantei.go.jp/jp/singi/sousei/meeting/chihoudaigaku_miryokujitsugen/pdf/torimatome.pdf

                                          地方創生に資する魅力ある地方大学の実現に向けた検討会議 取りまとめ 令和2年12月22日 地方創生に資する魅力ある地方大学の実現に向けた検討会議 目次 1.はじめに.........................................................1 2.地方創生に資する地方大学が目指すべき方向性.......................3 ①ニーズオリエンテッドな大学改革 .................................. 3 (オンリーワンの価値の確立) (商品、サービス、ソリューションという視点) (ニーズオリエンテッドな人材像とその育成) ②地域でのプレゼンスの発揮 ........................................ 4 (パートナーについてのマインドチェンジ) ( 「地域」の考え方) (地域の人材育

                                          • 『老子』、現代語訳・原文・読み下し(全)|保立道久の研究雑記

                                            『現代語訳 老子』(ちくま新書)の現代語訳・原文・読み下しの部分のみを載せています。いうまでもないですが、校訂の注記、詳しい解説、用語説明などを読みたい方は、この新書を参照してください。そこでは他の大量にある注釈本との解釈の相違、そして儒教や『論語』『孟子』などとの関係、日本の神話や神道との関係についても論じています。 『老子』は精神と身体の自由、国家・王権は社会と民衆のためにあるという意味での民主主義を強調した東アジアにおいてもっとも大事な古典思想であると思います。 日本の文化・思想にとっても神話時代、文明化の時代、さらに徳川時代まで、さまざまな形で影響をあたえました。東アジアにおける国家の思想・宗教の基本は儒教でしたが、その基層では『老子』の思想はきわめて重要な位置をもっていたと考えています。 そのような位置をもつ『老子』の思想を東アジアにおいて復権することを目指し、中国語・韓国語をは

                                              『老子』、現代語訳・原文・読み下し(全)|保立道久の研究雑記
                                            • マスクド・アナライズ氏に聞く 「プロレスに学ぶ、会社を変える突破力」

                                              プロレスラーを彷彿とさせるマスク姿で、現場目線による鋭い語り口で情報を発信するマスクド・アナライズ氏。同氏は、『データ分析の大学』(エムディエヌコーポレーション)などデータ分析関連の著書を複数持ち、SNS での情報発信やメディアへの寄稿もしている、AIベンチャー出身のエバンジェリストだ。業界内で注目を集めるこのマスクマンは「データを使いこなせない人は、10年後に生き残れない。だが、スキルは磨くことができる。プロレスに学べることが多い」と指摘する。その神髄を聞いた。 元気があればデータ分析もできる。関心を持ってもらうことが大切――マスクド・アナライズさんと言えば、お名前の通り、謎のマスクマンでありながら、アナライズ(解析)などを通じて組織におけるデータ分析を支援するエバンジェリストでもあります。さらにプロレスとデータ分析がクロスするような新しい視点での情報発信もされています。その立ち位置やコ

                                                マスクド・アナライズ氏に聞く 「プロレスに学ぶ、会社を変える突破力」
                                              • 「全然勉強しない社会人」がビジネスシーンで “最弱” な理由。あなたはこの3つを失っている - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                「大学を卒業してから学習習慣がなくなった」 「仕事で忙しいのに勉強する気になれない」 「勉強するのはいいと思うけど、いまいち必要性が感じられない」 社会人になって学び直しをする人もいる一方で、勉強が直接仕事に役立つとは思えない人もいるのではないでしょうか。もし、あなたが仕事しかしておらず、全然勉強していないのなら要注意。学ばない社会人は、ビジネスで圧倒的に損をしてしまいます。 今回は、「全然勉強していない社会人」がビジネスシーンで最弱な理由をお伝えします。 最弱な理由1. 勉強しないと「視野が狭くなる」から 学び続ける人とそうでない人で差が出てくるのが「視野の広さ」です。 勉強すると「遠くの景色が見える」ようになる――教育学者で明治大学教授の齋藤孝氏は、そう語ります。 本や人を通して学ぶほど、違う視点からの考え、新たな価値観に触れる機会が多くなるもの。学び続けると視野が広がり、「自分の考え

                                                  「全然勉強しない社会人」がビジネスシーンで “最弱” な理由。あなたはこの3つを失っている - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                • 日本のエシカル消費推進のヒントは、メルボルンにあり! | ウェブ電通報

                                                  先日、電通は「エシカル消費 意識調査2020」(以降、本調査)の結果を発表しました(リリースはこちら)。これまでの連載では、エシカル消費とは何か、そして国内でのエシカル消費に対する消費者の意識と傾向、企業が取り組む際のポイントについて紹介しました。 最終回は、本調査から見えた、消費者のエシカル消費意向にどのように応えていくべきか、エシカル消費の先進都市・メルボルンの事例を交えながら考察します。 <目次> ▼カーボンニュートラルを実現したメルボルン ▼異業種が連携したポイントサービスで、再生可能エネルギーの選択を後押し ▼自治体、企業、チャリティ団体が連携して、「食品ロス防止」「地産地消」に取り組む ▼「価格」と「商品メリット」への納得感を出すためには? カーボンニュートラルを実現したメルボルン 私は現在、オーストラリア・メルボルンに在住し、この地の大学院で、文化産業における社会課題や社会起

                                                    日本のエシカル消費推進のヒントは、メルボルンにあり! | ウェブ電通報
                                                  • ムサビの「生成AIについての学長メッセージ」はいかに生まれたのか。キーパーソンに聞く

                                                    ムサビの「生成AIについての学長メッセージ」はいかに生まれたのか。キーパーソンに聞く2023年5月11日、東京・小平市の武蔵野美術大学は「生成系人工知能(生成AI)についての学長からのメッセージ」を学生に向けて発表。その「美術大学」という学びの場としての独自の見解が大きな話題を呼んだ。このメッセージが発表されるまでの経緯や議論、そして今後期待することについて、学長・ 樺山祐和指揮のもとメッセージ作成を担当した同大情報教育センター長で視覚伝達デザイン学科教授・古堅真彦と、コンプライアンス面を監修した法学教授・志田陽子にメールインタビューで聞いた。 聞き手・文=三澤麦(ウェブ版「美術手帖」編集部) 「生成AIについてのメッセージ」は「美術大学」という学びの場でいかに構築・発信されたのか ──5月11日に学生向けに公開された「生成系人工知能(生成AI)についての学長からのメッセージ」は、「美術大

                                                      ムサビの「生成AIについての学長メッセージ」はいかに生まれたのか。キーパーソンに聞く
                                                    • 作家の読書道 第217回:乗代雄介さん|作家の読書道|WEB本の雑誌

                                                      作家自身は、どんな「本屋のお客」なんだろう?そしてどんな「本の読者」なんだろう? そんな疑問を、作家の方々に直撃インタビューです。 作家の読書道 第217回:乗代雄介さん 2015年に「十七八より」で群像新人文学賞を受賞して作家デビュー、2018年に『本物の読書家』で野間文芸新人賞を受賞、今年は「最高の任務」で芥川賞にノミネートされ注目度が高まる乗代雄介さん。たくさんの実在の書物の題名や引用、エピソードが読み込まれる作風から、相当な読書家であるとうかがえる乗代さん、はたしてその読書遍歴は? 『まほうのえのぐ (こどものとも傑作集)』 林 明子 福音館書店 990円(税込) 商品を購入する Amazon HonyaClub HMV&BOOKS honto 『3びきのくま (世界傑作絵本シリーズ)』 トルストイ,バスネツォフ,おがさわら とよき 福音館書店 1,210円(税込) 商品を購入する

                                                        作家の読書道 第217回:乗代雄介さん|作家の読書道|WEB本の雑誌
                                                      • ドラッカーのマネジメントとは?組織の活性化に欠かせないマネジメント手法を解説 | オンライン研修・人材育成 - Schoo(スクー)法人・企業向けサービス

                                                        マネジメントは組織において欠かせない重要な概念です。マネジメントという考え方はドラッカーが提唱したものです。ドラッカーの理論は今でも多くの書籍が発売されており、多くの人に読まれています。しかし、ドラッカーの著書は専門的で非常に難解です。当記事ではマネジメントの基礎である、「ドラッカーが提唱したマネジメント理論」についてわかりやすく解説します。 01ドラッカーのマネジメントとは? ドラッカーはマネジメントの父と呼ばれています。ドラッカーはすでに亡くなっていますが、その知識は現在に生きています。多くの名著と名言を残し、多くの書籍に引用されるドラッカーのマネジメントについて紹介します。 ピーター・ドラッカーを紹介 ピーター・ドラッカーはオーストリア人経営学者です。20世紀初頭から活躍し、多くの書籍を残しました。ドラッカーの書籍は、大別すると組織のマネジメントを取り上げたものと、社会や政治を取り上

                                                          ドラッカーのマネジメントとは?組織の活性化に欠かせないマネジメント手法を解説 | オンライン研修・人材育成 - Schoo(スクー)法人・企業向けサービス
                                                        • 落語の登場人物は失敗ばかりなのになぜ愛される? 肩の力を抜いて生きる心の在り方を学ぶ | AERA dot. (アエラドット)

                                                          『仕事も人間関係も生き苦しい人のための 落語に学ぶ粗忽者(そこつもの)の思考』立川 談慶 WAVE出版この記事の写真をすべて見る 落語の登場人物には、そそっかしかったり間抜けだったり、失敗続きのある意味「ダメ人間」が多いのに、なぜ多くの人から愛され、生き生きとしているのでしょうか。 その理由を「特に江戸庶民の社会は、現代よりもはるかに『多様性を許し、少数派さえも優しく受け入れる社会』」だったからだ、というのは落語家の立川談慶(たてかわ・だんけい)さん。これは今回紹介する書籍『仕事も人間関係も生き苦しい人のための 落語に学ぶ粗忽者(そこつもの)の思考』に記された言葉です。 本書は立川さんが落語に出てくる「粗忽者(あわて者、そそっかしい人という意味)」のキャラクターを引き合いに出しながら、「立派に生きるべき」「何者かになるべき」といった思い込みを手放すように導いてくれる一冊です。 生きづらいこ

                                                            落語の登場人物は失敗ばかりなのになぜ愛される? 肩の力を抜いて生きる心の在り方を学ぶ | AERA dot. (アエラドット)
                                                          • 最も信頼できる国は日本——ASEAN地域の専門家の調査 | 石川幸一

                                                            石川幸一 (亜細亜大学アジア研究所 特別研究員) 2020.03.16 「最も信頼度の高い国は日本」,これはASEANで行われた調査の結果である(注1)。この調査は,シンガポールの東南アジア研究所(ISEAS)が2019年の11月12日から12月1日の期間にASEAN10か国で行った。調査はオンラインで行われ1308人が回答した。調査対象者は,研究者,ビジネスとファイナンス関係者,公共部門,社会活動,メディアの5分野に属すASEANの国民でASEANとアジアなど地域についての専門知識を有する専門家である。報告書はこの調査結果を,ASEANの見解を代表するものではないが,ASEAN加盟国の政治経済に関連する地域政策に影響力を有する立場にある専門家の有力な意見であると説明している。その意味で日本にとっても重要な情報といえよう。 調査結果の重要なポイントを最初にまとめておきたい。 1.経済面と政

                                                            • デザインにおける「良い」をどれだけ言語化できるか?「UX負債」解消のためのアプローチとは root Design Meetup #uxdebt |ブログ|root|デザインの実践を個から組織・事業へ

                                                              デザインにおける「良い」をどれだけ言語化できるか?「UX負債」解消のためのアプローチとは root Design Meetup #uxdebt 2020年8月から、rootがこれまで取り組んできた事業の成長フェーズにおける事業課題に対して、ゲストを迎えてトークセッション形式でディスカッションする企画「root Design Meetup」をスタートしました。 第1回は、デザイナーの長谷川 恭久さん @yhassy をゲストにお招きし、これまでのプロジェクト活動で取り組まれてきた経験から、プロダクトに潜むUX負債についてお話を伺いました。今回はトークセッションの内容を中心にレポートしていきます。 参考記事:https://yasuhisa.com/could/article/ux-debt/ UX負債は測れないが、重要な施策を可視化するイベントは「UX負債」とはなにか?という問いかけから始ま

                                                                デザインにおける「良い」をどれだけ言語化できるか?「UX負債」解消のためのアプローチとは root Design Meetup #uxdebt |ブログ|root|デザインの実践を個から組織・事業へ
                                                              • 村田諒太は4.9埼玉で再セットされた世界最強ミドル級王者ゴロフキンとの歴史的ビッグマッチに勝てるのか…4か月延期の追い風(Yahoo!ニュース オリジナル THE PAGE)

                                                                村田諒太vsゴロフキンのミドル級統一戦の歴史的なビッグマッチが4月9日、さいたまスーパーアリーナで行われることが決定した プロボクシングのWBA世界ミドル級スーパー王者の村田諒太(36、帝拳)とIBF世界同級王者のゲンナジー・ゴロフキン(39、カザフスタン)との王座統一戦が4月9日、さいたまスーパーアリーナで行われることが3日、都内ホテルで発表された。当初、両者は昨年の12月29日に対戦予定だったが、政府のオミクロン株の水際対策で外国人の新規入国できなくなり延期となっていた。またアンダーカードでWBO世界フライ級王者の中谷潤人(24、M.T)と同級2位の山内涼太(27、角海老宝石)の防衛戦、OPBF東洋太平洋&WBOアジアパシフィック・ライト級王者の吉野修一郎(30、三迫)が元WBO世界スーパーフェザー級王者の伊藤雅雪(31、横浜光)を迎えての防衛戦が行われる。 「気落ちする時期もあった」

                                                                  村田諒太は4.9埼玉で再セットされた世界最強ミドル級王者ゴロフキンとの歴史的ビッグマッチに勝てるのか…4か月延期の追い風(Yahoo!ニュース オリジナル THE PAGE)
                                                                • ワープスペース、アメリカへの本格進出に向け、VOX Spaceの元社長率いるGXO社と契約を締結

                                                                  小型衛星を活用した宇宙空間での光通信サービスの実現を目指す株式会社ワープスペース(茨城県つくば市、代表取締役CEO:常間地悟)は2022年3月3日(木)、VOX Spaceの元社長であるMandy Vaughn氏が創業した、宇宙ベンチャーが市場へ参入するための戦略的サポートを提供するGXO, Inc.と、アメリカへの本格的な進出に向けた戦略コンサルティング契約を締結いたしました。これによりワープスペースは、宇宙産業の中心地であるアメリカ市場への進出を加速させ、衛星間光通信サービスの世界市場をリードしていきます。 ワープスペースは、地上400~600㌔㍍の低軌道を周回する人工衛星向け光通信インフラサービス「WarpHub InterSat」の開発を進めています。光通信が可能な中継衛星3基を中軌道に打ち上げ、低軌道にある衛星から送られてきたデータを地上局に中継する仕組みです。 GXOのサポート

                                                                    ワープスペース、アメリカへの本格進出に向け、VOX Spaceの元社長率いるGXO社と契約を締結
                                                                  • 不動産には2つの景気サイクルがある。ひとつはマクロ経済による10年サイクル、では、もうひとつの5年サイクルとは?

                                                                    建築家・不動産投資家 KUROFUNE Design Holdings Inc. 代表取締役CEO ハーバード大学デザイン大学院(GSD)で不動産投資と建築デザインを学び、投資理論とデザインの力を融合させたユニークな不動産投資を行う。 鹿島建設入社4年目に不動産投資を開始。数々の不動産投資セミナーに足を運び、不動産関連書籍を数十冊読破。そんな中で出会ったメガ大家集団をメンターに持ち、指導を仰ぎながら不動産投資をスタートする。最初に行った東京・神楽坂での新築マンション開発では超狭小地に苦労し、辛酸を舐めつつも独自の不動産投資スタイルを確立する。現在5棟の超優良物件を保有。保有物件の中では投資額が4年間のうちに26倍になったものもある。 1982年高知県生まれ。 早稲田大学理工学部建築学科、同大学院卒業後に鹿島建設入社。 大学院卒業時にリゾートホテル開発プロジェクトにより早稲田大学小野梓芸術賞

                                                                      不動産には2つの景気サイクルがある。ひとつはマクロ経済による10年サイクル、では、もうひとつの5年サイクルとは?
                                                                    • 3Dゲームグラフィックスの歴史<br/>第2回 プログラマブルシェーダ技術がもたらしたGPUの成長と淘汰 - メディア芸術カレントコンテンツ

                                                                      メディア芸術領域の現状をより深く、広く伝えるため愛称を「MACC」とし、総合的な広報用ウェブサイト「メディア芸術カレントコンテンツ(MACC)」として令和5年2月13日リニューアルオープンしました。 (https://macc.bunka.go.jp/) 当サイトは、これまでの記事をアーカイブとして掲載しています。 3Dグラフィックスに関係する分野の初学者向けに「3Dグラフィックスの歴史」を解説する本連載。第1回では、ゲームグラフィックスがポリゴンベースの3Dグラフィックスへと移行していく流れと、グラフィックスプロセッサ(GPU: Graphics Processor Unit)と呼ばれるようになった半導体チップの出現について触れた。第2回となる今回は、このGPUの急成長の事実上の立役者を務めたDirectXにスポットをあててみることにしたい。 2006年にマイクロソフトより発売されたXb

                                                                      • 『『解説をあつめて』 はっぴいえんど全曲解説集『HAPPY END』編』

                                                                        Kou音楽雑感と読書感想を主に、初老の日々に徒然に。 ブログタイトル『氷雨月のスケッチ』は、はっぴいえんどの同名曲から拝借しました。 はっぴいえんど最後のアルバム、『HAPPY END』の解説集です。 セカンド『風街ろまん』に較べて、評価が低いこの作品ですが、隠れファンは案外多いと聞きます。 かく言う自分も、そのひとりです。 はっぴいえんど三作中、いちばん好きなアルバムです。 のんびりした脱力感がいい。 前2作にあった緊張感が消え去り、結果的に素晴らしい空気を醸し出しています。 下の本文に挿入した画像も、その雰囲気に合わせました。 メンバーの表情に笑顔があるものや、イラストといった、「やわらかめ」のものを選んでみました。 とかくクラいといわれたはっぴいえんどにあって、貴重なもの?です。 本文とあわせて、お楽しみいただければと思います。 引用元リスト 『定本はっぴいえんど』 『音楽社会学でJ

                                                                          『『解説をあつめて』 はっぴいえんど全曲解説集『HAPPY END』編』
                                                                        • 森喜朗会長が辞任表明 後任候補の川淵氏は一転辞退 混迷深まる

                                                                          東京五輪・パラリンピック組織委の評議員会と理事会の合同懇談会前に言葉を交わす森喜朗会長(左)と川淵三郎氏=12日午後2時57分、東京都中央区(代表撮影) 東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長(83)は12日、女性蔑視と受け取れる発言をした責任を取り、辞任を表明した。今後の焦点は新会長人事に移る。森氏から事実上の後継指名を受け、一度は前向きな姿勢を見せていた日本サッカー協会元会長の川淵三郎氏(84)はこの日、受諾しない考えを表明。後任候補には橋本聖子五輪相(56)らの名前が浮上している。開幕まで半年を切った中、混迷の度合いはさらに深まった。 同日午後、森氏は東京都内で開かれた組織委の評議員会と理事会による合同懇談会に出席し、冒頭で「私の不適切な発言が原因で混乱させた。誠に申し訳なく、きょうをもって会長を辞任しようと思っている」と正式表明。「大事なことは五輪をきちんと7月に開催するこ

                                                                            森喜朗会長が辞任表明 後任候補の川淵氏は一転辞退 混迷深まる
                                                                          • 空き家活動家には活動する場が必要 - オンラインサロン 空き家ラボ

                                                                            ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 空き家社会活動家のためのオンラインサロン「空き家ラボ」 http://akiyalabo.net ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 皆さん、こんばんは。私は福井県美浜町で建設業を経営していたり、空き家マッチングNPOを運営していたり、最近では「空き家問題は所有者の早期決断で解決する」をテーマにオンラインサロン空き家ラボを運営しております、北山でございます。よろしくお願いします。 今日のテーマは「活動家には活動する場が必要」というお話をさせていただきます。最近はコロナの影響で講演会などは自粛していますが、それまでは5.6年ほど全国の空き家担当の皆さん、とくに市町村、県も含め呼んでいただいてお話をしました。 空き家特措法が始まって本格的に空き家の取り組みが全国に広まったというところで、中心となっているのは行政の方です

                                                                              空き家活動家には活動する場が必要 - オンラインサロン 空き家ラボ
                                                                            • 座談会 「国連の強化・活用を日本外交の主軸に」 (「外交フォーラム」誌4月号よりの転載)

                                                                              冷戦後脅威の性格が変化する中で、国連改革の気運が高まってきた。日本はアメリカを説得しつつ、総合力を駆使して正当性と実効性双方の面から国連強化を進めるべきだ。軍縮や平和構築等、日本が常任理事国として活躍できる局面やメリットは多い 【出席者】 坂本一哉 大阪大学教授 野村彰男 国連広報センター所長 横田洋三 中央大学大学院教授 相川一俊 外務省総合外交政策局国連政策課長 【本文】 なぜいま「改革」なのか ――いま国連の内外で国連改革の機運が高まっています。国連はどのような問題に直面しているのでしょうか。 横田 国連が創設されたのは1945年です。第二次世界大戦の連合国――米、英、仏、ソ、中が中心になって、戦争のない平和な世界をつくるために編み出された機構です。 国連は第二次大戦で連合国と敵対する国々が再び戦争を起こさないよう主要な連合国5カ国が一致して防止することが特色でした。また国家間の戦争

                                                                              • 【あべこべ裁判】内堀福島県知事の証人出廷を求める

                                                                                原発事故のせいで首都圏の国家公務員宿舎に「区域外避難」している人々に対して、福島県が住宅立ち退きを求めて裁判を起こしている。”行政が「原告」で避難者が「被告」だなんてあべこべだ!”との指摘があるこの裁判が、新たな展開を見せている。2017年春に区域外避難者への住宅無償提供を打ち切ったのは内堀雅雄・福島県知事であり、避難者が立ち退かねばらないかを裁判で決めるならば、内堀氏が証人として出廷し、なぜ打ち切ったのかを説明すべきだ。被告(避難者)側がそう指摘しているのだ。福島地裁が証人として採用するか注目したい。(ウネリウネラ・牧内昇平) 「福島県の住宅提供打ち切りが違法かどうかは、内堀さんを証人に呼ばなければ分かりません! すべては彼にかかっています」 3月25日午後、6回目の口頭弁論が終わった後の集会で、被告(避難者)側の柳原敏夫弁護士がこう指摘した。 2011年3月の原発事故以降、行政による避

                                                                                • 中外製薬が取り組むデジタル基盤強化 「新薬づくり」にどうデジタルを活用している?

                                                                                  ヘルスケア産業に訪れる“破壊的な変化” 中外製薬は国内がん領域と国内抗体医薬品市場において売上シェア第1位(いずれも2021年)を記録した(注1)。2021年決算では売上収益9998億円、営業利益率43.4%を達成。抗体、中分子などで世界的に先端的な技術力を有し、同社によれば国産初となる抗体医薬を創製した。2002年からは製薬企業のRocheと戦略的に提携している。 中外製薬はデジタル技術の活用にも積極的だ。近年の医療ニーズの増加や疾患の複雑化、少子高齢化や医療財政の逼迫、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への対応など社会課題の解決に向けても、さまざまな取り組みを実施している。 志済氏は「社会課題の解決に向けて、革新的新薬の創出や持続可能な医療への貢献、感染症の感染や発症を防ぐワクチンや治療薬の開発、医薬品安定供給などが期待されている。デジタル技術の活用は課題解決の重要なファクタ

                                                                                    中外製薬が取り組むデジタル基盤強化 「新薬づくり」にどうデジタルを活用している?