並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 891件

新着順 人気順

ワークステーションの検索結果401 - 440 件 / 891件

  • 都市をアソビ空間に変えてしまう! CEDEC 2020で示されたゲーム開発者と建築家の共創によるエンターテインメントの可能性

    TOP 特集 都市をアソビ空間に変えてしまう! CEDEC 2020で示されたゲーム開発者と建築家の共創によるエンターテインメントの可能性 2020/10/27 都市をアソビ空間に変えてしまう! CEDEC 2020で示されたゲーム開発者と建築家の共創によるエンターテインメントの可能性 新型コロナウイルスの影響により、オンラインに移行して開催されたCEDEC2020。9月2日(水)から4日(金)まで開催された本カンファレンスから、注目度の高いトピックスを厳選してお届けする。第2弾ではバンダイナムコ研究所の本山博文氏と、建築家の豊田啓介氏(noiz、gluon)によるセッション「現実空間をレベルデザインする。建築・都市領域と共創することで『新しいアソビ体験を生み出す手法』とゲーム開発者の新たな役割について」の概要について紹介しよう。 提供:バンダイナムコ研究所 PAC-MAN™&©BANDA

      都市をアソビ空間に変えてしまう! CEDEC 2020で示されたゲーム開発者と建築家の共創によるエンターテインメントの可能性
    • 2020年のPC市場は過去10年で最大の成長を遂げたことが明らかに

      近年はスマートフォンからインターネット上のさまざまなコンテンツにアクセスすることが可能であり、スマートフォンが普及した若者世代の中にはPCを持たない人も増えています。ところが、2020年は新型コロナウイルスのパンデミックによってリモートワークや遠隔学習に用いるPCの需要が高まったこともあり、「2020年のPC市場は過去10年で最大の成長を遂げた」と報じられています。 Canalys Newsroom- Global PC market Q4 2020 https://www.canalys.com/newsroom/canalys-global-pc-market-Q4-2020 PC Sales Remain on Fire as Fourth Quarter Shipments Grow 26.1% Over the Previous Year, According to IDC ht

        2020年のPC市場は過去10年で最大の成長を遂げたことが明らかに
      • セキュアチャネル破損からの復旧方法まとめ

        セキュアチャネル破損とはドメインコントローラ(DC)で保持するコンピュータアカウントのパスワードとドメインメンバで保持しているコンピュータパスワードが不一致の場合に、ドメインメンバが OS 起動時にセキュアチャネルを確立できないことを言います。 ・セキュアチャネルが確立するときのイメージ ・セキュアチャネルが破損するときのイメージ セキュアチャネルが破損すると、ログオン試行時に「このワークステーションとプライマリドメインとの信頼関係に失敗しました。」といったメッセージが出て、ログオンできなくなるのが特徴です。 つまりドメインにログオンするには、まずセキュアチャネルを確立しないといけないのです。 基本的な対処方法ドメインコントローラ(DC)で保持するコンピュータアカウントのパスワードとドメインメンバで保持しているコンピュータパスワードを一致させればよいのですが、その方法は以下の 3つが挙げら

          セキュアチャネル破損からの復旧方法まとめ
        • RTX による NVIDIA チャット

          ChatRTX は、独自のコンテンツ (ドキュメント、メモ、その他のデータ) に接続された GPT 大規模言語モデル (LLM) をカスタマイズできるデモアプリです。検索拡張生成 (RAG)、TensorRT-LLM、および RTX アクセラレーションを利用して、カスタム チャットボットに質問することで、コンテキストに関連した回答を迅速に得ることができます。また、すべて Windows RTX PC またはワークステーション上のローカルで実行されるため、迅速かつ安全な結果が得られます。

            RTX による NVIDIA チャット
          • MacユーザーがWindowsに乗り換えない7つの理由 | ライフハッカー・ジャパン

            Appleが、「macOS」の最初のバージョンをリリースしてから、20年以上が経ちました。この間に様々な変更や改良が行なわれています。 macOS初心者でも長年の愛好者でも、macOSに飽きたとしても、別のOSに切り替える前に、このまま使い続けることを検討しましょう。 今回は、macOSからWindowsに切り替えないほうがいい7つの理由をお教えします。 1. Windowsのほうが安全性が低い完璧に絶対に安全だとは言いませんが、macOSの方がWindowsよりもマルウェアに感染する確率は低いです。 これにはかなり多くの理由があります。ひとつは、Windowsの方が市場が大きいので、ターゲットになりやすいということ。ユーザー数が非常に多いので、WindowsはmacOSよりもサイバー攻撃の犠牲になることが多かったのです。 また、Appleがハードもソフトも完全にコントロールしているので、

              MacユーザーがWindowsに乗り換えない7つの理由 | ライフハッカー・ジャパン
            • エレクトロニカは何を夢みたのか?①/イントロダクション及びエレクトロニカ概況|marr

              ※有料に設定していますが全文読めます。 エレクトロニカとは何だったのか? 未来の音を夢みたこのジャンルは定義が曖昧で掴みどころがなく、最盛期の頃もかなり混沌としていた。 90年代末から2000年代前半をピークにインディペンデントシーンを席巻したこのジャンルは、現在でも使用されるジャンル名ではあるものの、当時から定義が曖昧で世代や音楽体験によってイメージするサウンドは異なる。特に海外で認知されているエレクトロニカというジャンル名が示している範囲は、エレクトロニックミュージック全般を示している事も少なくない。いわゆるエレクトロニカの特徴であるグリッチサウンド指すとき多くはIDMと括られるが、これもオーセンティックなエレクトロニカの括りよりも指し示す範囲の幅がいくらか広い。このようにエレクトロニカとして紹介される音楽の多くは、2000年前後のシーンで起こっていた事とは少しかけ離れてしまっている。

                エレクトロニカは何を夢みたのか?①/イントロダクション及びエレクトロニカ概況|marr
              • Active Directory のセキュリティ保護に関するベスト プラクティス

                適用対象: Windows Server 2022、Windows Server 2019、Windows Server 2016、Windows Server 2012 R2、Windows Server 2012 過去 10 年間、コンピューティング インフラストラクチャに対する攻撃は世界中で増加しています。 私たちはサイバー戦争、サイバー犯罪、ハクティビズムの時代に生きています。 その結果、世界中のあらゆる規模の組織は、情報の漏洩、知的財産権 (IP) の窃盗、サービス拒否 (DDoS) 攻撃、さらにはインフラストラクチャの破壊にまで、対処する必要があります。 しかし、長年にわたって脅威の状況が変化してきたのと同じように、セキュリティ環境もこれらの脅威に対抗するように適応しています。 情報技術 (IT) インフラストラクチャを備えた組織で、攻撃の影響をまったく受けないものはありません

                  Active Directory のセキュリティ保護に関するベスト プラクティス
                • 「けしからんいたずらが世の中を変えてきた」 イノベーションを生むために大事なのは“縛らない”こと

                  「インチキ」や「けしからんいたずら」から生まれた数々の功績 田中邦裕氏(以下、田中):(スライドを示して)これはGoogleのサーバーですよね。 登大遊氏(以下、登):はい。これはGoogle社が1998年にスタンフォード大学のサーバー部屋の余りスペースに置いて動かし始めたもので、それが左上の写真です。しばらくして、大規模ユーザーがついたんですけど、当時はサン・マイクロシステムズのサーバーをバッと並べるというのが、標準的なプロの方法だったんですよね。 だけど、彼らはお金がなかったので、インチキな486DXのマザーボートをバッと積んで、Linuxを動かしていたんですよね。サーバーを買うお金もたぶんなくて、それで、どれがダウンしても大丈夫なように、Linuxを動かしました。今でいうクラウドのソフトウェアを自分たちで書いたんですね。 Googleは、大量のユーザーのアクセスを超高速にさばく最初の

                    「けしからんいたずらが世の中を変えてきた」 イノベーションを生むために大事なのは“縛らない”こと
                  • Threadripper PRO 5995WXを検証!Zen 3世代の最強CPUはどこまで強いのか? (1/5)

                    2022年8月12日より、HEDT向けCPUの頂点である「Ryzen Threadripper PRO 5000 WXシリーズ」のCPU単体販売が解禁された。5995WX自体は3月に発表されたものだが、これまでメーカー製ワークステーションという形でのみ入手可能だった。そして今回CPUの単体購入が解禁されたことで、自作PCの選択肢として利用できるようになった。 発表当時のAMDの資料より抜粋。Ryzen Threadripper PRO 5000WXシリーズは「究極のワークステーション向けプロセッサー」として位置付けられている Ryzen Threadripper PRO 5000WXシリーズは全5モデルが存在するが、店頭販売されるのは24コア(C)/48スレッド(T)の「Ryzen Threadripper PRO 5965WX」より上のモデルだ。それ以下のモデルがない理由はコア数において

                      Threadripper PRO 5995WXを検証!Zen 3世代の最強CPUはどこまで強いのか? (1/5)
                    • CPUエミュレータをつくる。 - レガシーガジェット研究所

                      概要 https://github.com/0n1shi/mipsemu CPUエミュレータを書いたのでまとめる。 今回書いたのはMIPS1のCPUエミュレータ。命令は全て実装したわけではなくC言語のコードいくつか書きクロスコンパイルしたバイナリを実際に動作させ、ある程度のコードが問題なく動作することを確認した。 実際には以下のようなC言語を書き、 int c = 0; int main(void) { int a = 10; int b = 3; c = plus(a, b); return 0; } int plus(unsigned int a, unsigned int b) { return a + b; } ビルドしたバイナリをエミュレータで実行した結果が以下になる。 実行した命令のトレースやレジスタの値、メモリダンプなどが出力される。 環境構築 クロスコンパイラ 開発はMac

                        CPUエミュレータをつくる。 - レガシーガジェット研究所
                      • JPNEのエンジニア社長石田慶樹氏に聞いた「v6プラス」に至る道 (1/2)

                        ようやく離陸しつつあるIPv6インターネットを推進してきた日本ネットワークイネイブラー(JPNE)。10年前の設立当初からJPNEに関わってきた石田慶樹氏は、東京大学の学内LANの構築からインターネットインフラに携わってきた生粋のエンジニア社長だ。そんな石田氏にネットワークエンジニアとしての経歴、IPv6に関わるまでの経緯、そしてJPNEが展開する「v6プラス」に至るまでの道を語ってもらった。(以下、敬称略 インタビュアー アスキー編集部 大谷イビサ) 村井純先生のコミュニティからネットワーク構築に関わる 大谷:まずは石田さんがIPネットワークに関わるきっかけについて教えてください。 石田:はい。東大工学部の院生時代、当時東大にいた村井純先生が発起人になって立ち上げた学内ネットワークの管理者コミュニティに参加したのがきっかけですね。まだ、WIDEプロジェクトが始まったばかりの頃で、ネットワ

                          JPNEのエンジニア社長石田慶樹氏に聞いた「v6プラス」に至る道 (1/2)
                        • 日本HP、最大56コアと4基のGPUを搭載できる超高性能ワークステーション

                            日本HP、最大56コアと4基のGPUを搭載できる超高性能ワークステーション
                          • IntelのノートPC向け「Arc GPU」搭載PC、3月中に発売へ 「Project Endgame」も発表

                            IntelのノートPC向け「Arc GPU」搭載PC、3月中に発売へ 「Project Endgame」も発表 米Intelは2月17日(現地時間)に開催した株主向けイベントで、昨年8月発表のGPUブランド「Arc GPU」のロードマップと、GPU関連サービス「Project Endgame」を発表した。 Arc GPUはPC向けのハイエンドディスクリート(単体)GPUを含むハードウェアとソフトウェアの両方をカバーするブランド。2022年中に400万枚以上のディスクリートGPUを出荷する予定だ。 第一弾の「Alchemist(コードネーム)」は、まずはノートPC向けを搭載したノートPCが第1四半期(1~3月)に発売される見込みだ。デスクトップ向けは第2四半期(4~6月)、ワークステーション向けは第3四半期(7~9月)に出荷の予定。 Project Endgameについては具体的な説明はまだ

                              IntelのノートPC向け「Arc GPU」搭載PC、3月中に発売へ 「Project Endgame」も発表
                            • 【米国株】米国株は反発、大型テックが市場を牽引。中国コロナの影響もGAFAM決算に期待。イーロン・マスクによるツイッター買収が確定! - ウミノマトリクス

                              米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 主要指数は反発し上昇していました。FRBによる金融引き締めの影響もあり下落して始まった相場も米国債が下落したことによりハイテク関連を中心に株価が上昇しています。 【米国株】米国株は反発、大型テックが市場を牽引。中国コロナの影響もGAFAM決算に期待。イーロン・マスクによるツイッター買収が確定! *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。現在個別株で一番比率が高い銘柄はパランティア【PLTR】です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今回の記事も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイ

                                【米国株】米国株は反発、大型テックが市場を牽引。中国コロナの影響もGAFAM決算に期待。イーロン・マスクによるツイッター買収が確定! - ウミノマトリクス
                              • FBI、「Windows 7」サポート終了によるリスク拡大を注意喚起

                                「Windows 7」のサポート期間が2020年1月に正式に終了したことを受け、米連邦捜査局(FBI)は米国時間8月3日、協力関係にある米国の民間企業に対して、Windows 7の利用継続にともなう危険などについて注意喚起する「Private Industry Notification」(PIN)を送付した。 FBIは、「OSのサポート終了後、サイバー犯罪者がコンピューターネットワークインフラを標的にするのを見てきた」としている。 さらにFBIは、「企業内でWindows 7の使用を継続すると、サイバー犯罪者がコンピューターシステムにアクセスする手段を与えることになる恐れがある。セキュリティアップデートがなく、新たな脆弱性が発見されるため、時が経つにつれて、Windows 7は悪用されやすくなる」とし、「サポート終了後は、パッチが適用されたWindows 7システムを保守できる顧客が減り、

                                  FBI、「Windows 7」サポート終了によるリスク拡大を注意喚起
                                • 日本導入決定の「HP Spectre Foldable PC」は思った以上に快適かつ便利に使えるフォルダブルPCだった

                                  日本導入決定の「HP Spectre Foldable PC」は思った以上に快適かつ便利に使えるフォルダブルPCだった:HP Imagine 2023(1/3 ページ) HPは10月5日(米国太平洋時間)、米カリフォルニア州パロアルトにおいて「HP Imagine 2023」というイベントを開催した。この中で同社、17型のフォルダブル(画面折り曲げ対応)PC「HP Spectre Foldable PC」を日本を含む11カ国で順次発売することを明らかにした。 →「HP AI Studio」や「NVIDIA AI Enterprise」搭載ワークステーション投入などAI推し! フォルダブルPC「Spectre Foldable」も日本で発売 このSpectre Foldable PCについて、実機の分解モデルを交えて設計思想や内部構造に関する説明も行われた、本イベントの模様をお伝えする。

                                    日本導入決定の「HP Spectre Foldable PC」は思った以上に快適かつ便利に使えるフォルダブルPCだった
                                  • IIoT事業強化で、IIJが日本のメーカーを選ばなかった理由 | IT Leaders

                                    IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > IoT/M2M > 市場動向 > IIoT事業強化で、IIJが日本のメーカーを選ばなかった理由 IoT/M2M IoT/M2M記事一覧へ [市場動向] IIoT事業強化で、IIJが日本のメーカーを選ばなかった理由 2019年8月26日(月)佃 均(ITジャーナリスト) リスト インターネット・イニシアティブ(IIJ)は2019年8月21日、IIoT(Industry Internet of Things:産業IoT)分野で台湾のアドバンテックと協業すると発表した。アドバンテックは産業用コンピュータで世界シェア約3割のトップメーカーであり、別段驚く発表ではない。だが、産業用IT機器分野ではオムロン、京セラ、キーエンスなど国内の有力メーカーがいて、アドバンテックは「これから」なのが実態だ。なぜ、IIJは日本のメーカーでなく、アドバンテック

                                      IIoT事業強化で、IIJが日本のメーカーを選ばなかった理由 | IT Leaders
                                    • ニューヨークのERで起こったこと。東京でも起きるかもしれないこと。|誤訳御免Δ(←デルタ)

                                      基本外国人によるオタク文化・日本評を翻訳。 海外掲示板や英文記事などを紹介。エッセイ風味。管理人の日記も兼ねてます YT -- ALC -- Exc -- UrD 元ネタ washingtonpost.com/ ぐーてんもる元気ですかぁー! =^_^= (ごめんなさい。パクリましたw → ドイツ大使館ぬこ) 中国で発現した新コロのおかげで世界中が大混乱していますが、 管理人は今のところ何とか元気でやってます。 ま、貧乏ヒマなしで時間が取れないのも相変わらずで なかなかこのブログも更新できないまままた数年が経ってしまいました。 だがしかし、どうしても伝えたい海外記事を見つけてしまったので ちょこちょこ翻訳しながら数日かけて記事を書いてみましたよ。 ネタは記事タイトルのまんまです。 ここ2週間ぐらいで本格的にアウトブレイクしたアメリカ。 ちょうどその感染爆発し始めた頃のニューヨークで ERドク

                                      • 認証プロンプト分析ワークブックを使用して余分なプロンプトを削減する

                                        こんにちは、 Azure Identity サポート チームの小出です。 本記事は、 2022 年 3 月 3 日に米国の Azure Active Directory Identity Blog で公開された Reducing Extra Prompts with the Authentication Prompt Analysis Workbook を意訳したものになります。ご不明点などございましたら、サポート チームまでお問い合わせください。 最新の Azure AD ワークブック「認証プロンプトの分析」をご紹介します!これまでのワークブックについての情報は、Azure Active Directory レポートに Azure Monitor ブックを使用する方法 でご覧いただけます。もし Log Analytics を使用するようにログをまだセットアップしていない場合は、チュートリ

                                          認証プロンプト分析ワークブックを使用して余分なプロンプトを削減する
                                        • VisionPro大集合 ようやくわかりかけてきた使い方|shi3z

                                          VisionPro、やっぱり最高だ。部分的に もう一個くらい欲しいかもしんない。 昨日は長岡に出張して本を自動執筆するサンプルコードを例に取りながらコードリーディング、つまり「コードを読む」ことを目的として講義した。 新幹線の中でMacBookAir(M1)を開き、VisionProと接続した瞬間、俺は泣いた。いや、泣いてないけど。心で泣いた。 Macの画面が空中に飛び出してくるやってみないとこの便利さはわからないだろうが、衝撃的に便利なのである。 今まで、新幹線で、飛行機で、幾度もPCを開いては変な姿勢で目を凝らすということを強いられてきた。 ところが、もうVisionProのある世界ではそんな悩みとは無縁だ。 好きなところ、好きな空間に好きな大きさでディスプレイを配置できるのである。 考えようによっては、自室よりも自由度が高い。 しかも、YouTubeを流しながらプログラミングする、な

                                            VisionPro大集合 ようやくわかりかけてきた使い方|shi3z
                                          • 要件定義書 テンプレート(書き方とサンプル例)

                                            要件定義書とは? 要件定義書はシステム開発を行う際に、クライアント(システム利用者)の要件をドキュメント化した文書になります。システムには詳しくない依頼者であっても、その内容を読むことで、期待したシステムが開発されることを確認できる必要があります。また、開発側ではこの後のフェーズである基本設計、詳細設計などを行う上でのベースとして、開発メンバーが情報を共有できることが期待されます。 要件定義書の目的 要件定義書はシステム開発の依頼者、開発者の間で齟齬をなくし、情報が適切に共有されていることを確認するために作成されます。現状を確認できる内容に加えて、システムに期待される効果(要件)についても記載されます。また、予算やスケジュールも明記することで、開発フェーズにおいて発生した課題に対して、予算と日程のいずれを優先するかなどを検討する際にも利用できます。 要件定義書はシステム開発側が作成する文書

                                              要件定義書 テンプレート(書き方とサンプル例)
                                            • Sapphire Rapidsをオーバークロック。ベンチマークで新記録も1000W消費

                                              Intelがサーバー・データセンター向けに開発したSapphire Rapidsをワークステーション向けに転用したXeon W 3400シリーズを2023年2月に発表されましたが、今回この中で最上位モデルで56コアを搭載するXeon W9-3495Xを海外Youtuberが4.2 GHzにオーバークロックしベンチマークで世界新記録を達成したようですが、1000Wを超える消費電力も記録されたようです。 Sapphire Rapidsを4.2 GHzにオーバークロックし、Geekbenchで世界記録達成。消費電力1000W超えと言う記録も併せて達成・・・ IntelではAlder Lakeで採用されていたGolden Coveアーキテクチャーをサーバー・データセンター向け製品に転用したSapphire Rapids-SP Xeonを発売、最大60コア、TDP350Wで構成される事が明らかになっ

                                                Sapphire Rapidsをオーバークロック。ベンチマークで新記録も1000W消費
                                              • 産業用アプリストアの脆弱性を悪用したワークステーションからの侵入

                                                産業用アプリストアの脆弱性を悪用したワークステーションからの侵入:スマート工場に潜むサイバーセキュリティリスク(2)(1/2 ページ) スマート工場化が加速する一方で高まっているのがサイバー攻撃のリスクである。本連載ではトレンドマイクロがまとめた工場のスマート化に伴う新たなセキュリティリスクについての実証実験研究の結果を基に注意すべきセキュリティリスクを考察する。第2回目となる今回は、開発に不可欠なEWS(エンジニアリングワークステーション)の役割と、EWSの接続先である産業用のアプリケーションストアに着目する。 工場でIoT(モノのインターネット)など先進のデジタル技術を活用するスマート工場化への動きが活発化している。しかし、一方で高まっているのが、サイバー攻撃のリスクである。トレンドマイクロは2020年5月11日、工場のスマート化に伴う新たなセキュリティリスクについての実証実験研究の結

                                                  産業用アプリストアの脆弱性を悪用したワークステーションからの侵入
                                                • ガートナー、2024年以降のソフトウェアエンジニアリングに関する戦略的テクノロジトレンドのトップ5を発表

                                                  2024年のソフトウェアエンジニアリングに関する、戦略的テクノロジトレンドのトップ5は以下の通り。 Gartnerが発表した2024年のソフトウェアエンジニアリングに関する戦略的テクノロジのトップトレンド ソフトウェアエンジニアリングインテリジェンス AI拡張型開発 グリーンソフトウェアエンジニアリング プラットフォームエンジニアリング クラウド開発環境 ソフトウェアエンジニアリングインテリジェンスでは、透明性の高いエンジニアリングプロセスの統合的なビューが提供されるので、リーダーはベロシティとフローだけでなく品質、組織の有効性、ビジネス価値についても理解し、測定できるようになる。 AI拡張型開発は、ソフトウェアエンジニアによるアプリケーションの設計、コーディング、テストを支援するために、生成AIや機械学習といったAIテクノロジを利用する開発であり、AI拡張型開発ツールはソフトウェアエンジ

                                                    ガートナー、2024年以降のソフトウェアエンジニアリングに関する戦略的テクノロジトレンドのトップ5を発表
                                                  • PCテクノロジートレンド 2024 - GPU編

                                                    2024年の幕開けに、パーソナルコンピュータのハードウェア技術の動向を占う毎年恒例の特集記事「PCテクノロジートレンド」をお届けする。本稿はGPU編だ。ゲーム用途のみならず、生成AIの圧倒的追い風で過去最高に勢いに乗るNVIDIAと、それを積極的に追うAMD、そしてArc投入後の動きが気になるIntelの、2024年の動向を探っていきたい。 ◆関連記事リンク (2024年1月1日掲載) PCテクノロジートレンド 2024 - プロセス編 (2024年1月2日掲載) PCテクノロジートレンド 2024 - CPU編 (本稿) PCテクノロジートレンド 2024 - GPU編 (2024年1月4日掲載) PCテクノロジートレンド 2024 - Memory編 (2024年1月5日掲載) PCテクノロジートレンド 2024 - Storage編 (2024年1月6日掲載) PCテクノロジートレン

                                                      PCテクノロジートレンド 2024 - GPU編
                                                    • Appleの新しいM1チップ搭載MacBookは機械学習に関するビーストマシンだ【前編】(CreateMLでの比較) | AI専門ニュースメディア AINOW

                                                      HOME/ AINOW編集部 /Appleの新しいM1チップ搭載MacBookは機械学習に関するビーストマシンだ【前編】(CreateMLでの比較) 著者のDaniel Bourke氏はオーストラリア在住の機械学習エンジニアであり、Mediumに機械学習の学びに関する様々な記事を投稿しており、そのうちのいくつかはAINOW翻訳記事として公開しています。同氏が昨年12月末にMediumに投稿した記事『Appleの新しいM1チップ搭載MacBookは機械学習に関するビーストマシンだ』では、M1チップ搭載MacBookを使ったAIタスクのベンチマークが公開されました。 2020年11月、Appleは同社純正チップ「M1チップ」とそれを搭載したMacBook Airと13インチMacBook Proを発表しました。同チップはCPUとGPUで驚異的な性能を発揮するうえに、Neural Engineを

                                                        Appleの新しいM1チップ搭載MacBookは機械学習に関するビーストマシンだ【前編】(CreateMLでの比較) | AI専門ニュースメディア AINOW
                                                      • MITがNVIDIAの超小型AI「Jetson」とGPUワークステーションを授業に活用 AIレースカーの自律運転トレーニングと模倣学習に - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

                                                        米NVIDIAはブログにて、MIT (マサチューセッツ工科大学) の学生が、NVIDIA のJetson AGX Xavier とQuadro RTX 搭載のデータサイエンスワークステーションを使った先進的なAI 手法を学習していることを掲載した。データ収集と模倣学習によって、ミニチュアのAIレーシングカーの自律運転トレーニングを行ったという。 AIレースカーで模倣学習の流れを学習 MIT (マサチューセッツ工科大学) の生徒たちは、NVIDIA 製品を搭載したデータサイエンスワークステーションを駆使して、自動運転について学んでいる。MIT でロボティクスのクラスを専攻している17 人の生徒は、3つのチームに分けられ、ミニチュアのレーシングカーを与えられた。彼らに課せられた課題は、そのレーシングカーに自律走行の方法を教え、MITのSTATA CENTER(スタタ・センター)地下に設けられた

                                                          MITがNVIDIAの超小型AI「Jetson」とGPUワークステーションを授業に活用 AIレースカーの自律運転トレーニングと模倣学習に - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
                                                        • アップルが「M3搭載MacBook Air」を発表しなかった理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                          アップルは、先に発表された3機種の新しいMacBook Proで、MacBook Airから顧客を引き離す1つのやり方を明らかにした。人気の高いMacBook Airへの新しいM3チップ搭載を見送ったのだ。 ハードウェアのチップセットの性能に大きな差があった頃は話はもっと簡単だった。インテル搭載のMacBook AirとMacBook Proノートブックの間には、はっきりとした差があった。MacBook AirよりもMacBook Proの方が高いことを考えれば、その差は歴然だった。 だがAppleシリコンの場合はそうではなかった。ProチップセットとMaxチップセットは、それぞれの無印M1、M2、M3チップセットよりも高いパワーとパフォーマンスを提供し続けているが、無印チップセットのMacBook Airでも大多数のMacユーザーのニーズを満たすことができるほど、性能のベースラインは引き

                                                            アップルが「M3搭載MacBook Air」を発表しなかった理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                          • 「DAWソフト」おすすめ5選 パソコン1台で音楽制作を始めよう【2023年5月版】

                                                            数十年前の自宅での音楽作成と言えば、パソコンと「シーケンスソフト」を使った「打ち込み」あるいは「MTR(マルチトラックレコーダー)」という機器を使った「多重録音」が主流でした。また、シーケンスソフトでリズムトラックとシンセパートを作成し、MTRでギターやベース、ボーカルなどと組み合わせることで楽曲のデモを作成するようなスタイルもポピュラーでした。 現在ではシーケンスソフトとMTRをパソコン1台で実現できる「DAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション/Digital Audio Workstation)」を使用するのがDTMの主流です。 DAWは、打ち込みやデジタルで音声の録音、編集、ミキシングなど一連の作業ができるように構成された一体型のシステムです。主にパソコンのソフトウェアとして提供されています。 ギターやボーカルなどのアナログ音源を組み合わせるには別途「オーディオインターフェイ

                                                              「DAWソフト」おすすめ5選 パソコン1台で音楽制作を始めよう【2023年5月版】
                                                            • NVIDIA決算、生成AI向けH100などが好調で売上高2倍 Q3売上高は2.7倍の予測

                                                              米NVIDIAは8月23日(現地時間)、第2四半期(5~7月)の決算を発表した。売上高は前年同期の2倍の135億1000万ドル、純利益は9.4倍の61億8800万ドル(1株当たり純利益は2.7ドル)だった。生成AIブームによる「A100」や「H100」などの対応製品への高い需要が奏功した。 売上高、純利益ともに、アナリスト予測(売上高は112億2000万ドル、純利益は2.09ドル)を大きく上回った。 カテゴリー別売上高では、データセンターが140%増(2.4倍)の103億2300万ドル。ゲーミングも22%増の24億8600万ドルと好調だった。 同社のGPU「H100」は米OpenAIのChatGPTなどのAIサービス運営に採用されている。 ジェンスン・ファンCEOは発表文で、「世界中の企業が汎用コンピューティングからアクセラレーテッドコンピューティングと生成AIに移行している」と語った。

                                                                NVIDIA決算、生成AI向けH100などが好調で売上高2倍 Q3売上高は2.7倍の予測
                                                              • パソコンで動画を気軽に楽しめるようになるまでの歴史というか思い出。 - 仮想と現実

                                                                現在、インターネット上に様々な動画配信サイトが存在しており、無料の動画投稿サイトから、有料で高品質のドラマを制作配信するサイトまでネット上で動画を楽しむ環境はずいぶん発展している。それはもう、電波で放送されるテレビを時代遅れにしかねないほどになっている。多くの人がパソコンやスマホ、タブレットなどで動画を楽しんでいる。なんというか、昔をのことを考えるとすげえなあと思うのだ。 1970年代から1980年代、パソコンは動画を再生するのに向いた機械ではなかった。動画とは、一秒間に24枚から60枚程度の静止画を連続して表示するものである。8ビットパソコンや初期16ビットパソコンの時代、モニターを埋め尽くすドットを一秒に数十回切り替えるのは処理速度から現実的ではなかった。また、ストレージの容量も足りなかった。一秒24枚として、映画の二時間を納めるには17万枚ほどの静止画を保存する必要がある。これをフル

                                                                  パソコンで動画を気軽に楽しめるようになるまでの歴史というか思い出。 - 仮想と現実
                                                                • ビデオゲームの語り部たち 第18部:技術屋からプランナー,そして未知なる仕事へ。酒匂弘幸氏がタイトーで歩んだ挑戦の日々

                                                                  ビデオゲームの語り部たち 第18部:技術屋からプランナー,そして未知なる仕事へ。酒匂弘幸氏がタイトーで歩んだ挑戦の日々 ライター:黒川文雄 カメラマン:愛甲武司 人生は面白い。偶然のめぐりあわせで構成されているように見えて,後から考えるとそれが必然と感じられることがあるからだ。 今回の「ビデオゲームの語り部たち」は,タイトーで1980年代からアーケード向けレースゲームやガンシューティングのヒット作を世に送り出し,現在はあまたでゲーム以外のコンテンツも手がける酒匂弘幸氏にスポットを当てる。 酒匂氏にコンタクトがとれたのは,前回登場いただいた小山順一朗氏の紹介があったからで,言ってみれば偶然の産物だ。けれども,連載の第1回で取材した東京・池袋のロサ会館が,タイトーの創業者,ミハイル・コーガン氏の助言によってオープンさせたゲームセンターで窮地を脱したことを思うと,タイトー関係者への取材は必然だっ

                                                                    ビデオゲームの語り部たち 第18部:技術屋からプランナー,そして未知なる仕事へ。酒匂弘幸氏がタイトーで歩んだ挑戦の日々
                                                                  • JUPITER-X/Xm、FANTOM、GROOVEBOX、Roland Boutique……、Rolandがシンセ関連の新製品を大量に発表!|DTMステーション

                                                                    9月5日、ローランドが2019年秋の新製品として、数多くのシンセサイザなどを発表しました。具体的にはJUPITER-XおよびJUPITER-Xm、FANTOM-6/7/8、MC-707、MC-101、JU-06Aのそれぞれ。FANTOMに関してはFANTOMーG以来10年ぶり、GROOVEBOXシリーズもMC-808以来13年ぶりとなる新製品で、ローランドとしてもかなり気合の入った新製品投入のようです。 製品によって、即発売となるもの、来年春くらいになるものなど、いろいろあるようですが、今回の新製品発表に先駆けて、それぞれどんなものなのか、実機によるデモなど見ることができました。DTM観点で見ても、即買いたくなる製品、とても興味深い仕様の製品などいろいろ。じっくり触ったわけではないので、まずはファーストインプレッションとして、各機材について簡単にレポートしてみたいと思います。 ローランドが

                                                                      JUPITER-X/Xm、FANTOM、GROOVEBOX、Roland Boutique……、Rolandがシンセ関連の新製品を大量に発表!|DTMステーション
                                                                    • アジャイルマニュフェスト:ソフトウェアアーキテクトの視点

                                                                      まず、最も重要なのは、アーキテクトが間違っている可能性があるということです。これは、私が詳細な事前技術設計を作成し、Sprintを改良中に開発チームに提示した後に起こりました。私が考えていなかったケースや考慮に入れなかったケースに関連する質問がありました。ほとんどのケースで、初期設計は不完全または非実用的であり、追加の作業が必要であることが判明しました。 大きな事前設計により、チームメンバーの創造性と自律性が制限されます。これは、チームメンバーが既に付与されているレシピに従う必要があるためです。心理学的な観点からは、著者でさえも、後になってそれを変更する方向に傾いたり、変更に消極的になるかもしれません。その欠陥を認めるのではなく、正しいことを証明しようとするかもしれません。 アーキテクトは、正確な詳細設計を事前に提供するのに苦労するため、チームのボトルネックにもなります。常に事前設計を提供

                                                                        アジャイルマニュフェスト:ソフトウェアアーキテクトの視点
                                                                      • セキュリティエンジニアのためのKubectlプラグイン トップ15

                                                                        本文の内容は、2023年1月17日にNIGEL DOUGLAS が投稿したブログ(https://sysdig.com/blog/top-15-kubectl-plugins-for-security-engineers/)を元に日本語に翻訳・再構成した内容となっております。 誰にとっても、特にセキュリティエンジニアにとって非常に有用であると強く感じるこのKubectlプラグインのリストを、さらに掘り下げてみましょう。 Kubernetesは、設計上、信じられないほどカスタマイズが可能です。Kubernetesは、特定のユースケースシナリオのためのカスタム構成をサポートしています。そのため、基本的な機能にパッチを適用する必要がありません。プラグインは、Kubernetesの機能を拡張し、アウトオブボックスの提供を実現する手段です。 Kubernetesプラグインとは何ですか? Kubern

                                                                          セキュリティエンジニアのためのKubectlプラグイン トップ15
                                                                        • No Boot Device Found. Press any key to reboot the machine - くろねこ自由気ままな日記

                                                                          こんばんは くろねこです。 先日、想定外の事態に巻き込まれてしまいました。 ずっと動いているものを止める めったに動かさないものを動かす こんなときに起こるのです。 今回はそんなお話です。 全館停電 ビンゴ! Hyper-Vって何なのさ? 問題のサーバは ディスクの状態は? BCDファイルの復旧 ブート それでも Hyper-V は復旧せず おわりに 全館停電 我が家で実施した電気工事の関係で、ブレーカーを落としました。工事そのものは問題なく終了し、通電のため、ブレーカーを上げます。 電気工事のため 全館停電に 今回の工事は分電盤まわりであったため、各ブレーカーの先の通電状態を確認します。 問題が無いことを確認し、次は常時動作している我が家のネットワークやサーバの状態の確認です。 ドメインコントローラを起動、インターネットの接続も問題ないので、一応、確認終了ですが、何か嫌な予感を感じたくろ

                                                                            No Boot Device Found. Press any key to reboot the machine - くろねこ自由気ままな日記
                                                                          • ポメラで動かしてるMSXについて - レトロパソコンであそぼう!

                                                                            ポメラDM250で動かすエミュレータ、第3弾!(^-^) 今回はMSXを動かしてみたのでレポートしてみたい。 今回は2つのMSXエミュレータを試してみた。 fMSX openMSX どちらもとても有名なエミュレータなので、今さら説明は必要ないだろう…と思う(^^; 気になったら検索してみてくれ!(ブログの意味… fMSX 私は比較的早い時期からfMSXに触れていた。多分、1994年くらい? 当時、68030CPUのワークステーションで動かしたのが最初だったと思うが、もしかしたらMIPSワークステーションだったかも…?記憶が曖昧だけど、そのくらいの時期だ。 その頃からエミュレータに興味があって作ってた私にとっては、ソースが公開されて目の前で動くというのは重要な資料だった(^^) 同じ会社のハード屋さんが、MSXのカートリッジからデータを読み出す機器を作ってくれたので、手元にあったザナック(コ

                                                                              ポメラで動かしてるMSXについて - レトロパソコンであそぼう!
                                                                            • スーパーフードにクラウドキッチン、注目あつまる「世界の250社」まとめ(1/4) - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                                                                              Photo by Daniel Gorostieta on Pexels.com 節目である「2020年」以降の動きを考える時がやってきました。日本では東京オリンピックがあるため、なおさら経済や文化活動が大きく動く年でもあり、誰もが注目しているトピックでしょう。 そこで本記事では、2019年に筆者が日々ウォッチしてきた約5,000社の調達スタートアップの中から、30のキーワードにまとめた250社を見ていくことにします。みなさんの2020年にとって、1社でも参考になる企業を紹介できればと思います。 なお、今回取り上げているスタートアップの大半が欧米拠点の企業であり、資金調達の大きさは選出基準になっていません。あくまでも筆者の定性的な判断により選んでいます。また、創業年やラウンドなどの細かなデータはCrunchbaseの情報を引用しています。 さて、総評を先に述べると、全てのスタートアップに共

                                                                                スーパーフードにクラウドキッチン、注目あつまる「世界の250社」まとめ(1/4) - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                                                                              • テレワークにおすすめ!ノートPCと周辺機器をセットで持ち運べるグッズ「beblau」を使ってみた | ライフハッカー[日本版]

                                                                                テレワークの必要性が叫ばれる今、会社のデスク以外の場所でPCを使って仕事をする人も多いでしょう。しかし、いざ仕事に取り掛かろうとすると、マウスやコードが見当たらず取りに戻る……という経験は誰にでもあるはず。 そこで今回は、ノートPCやiPadと周辺機器をセットでまとめられるグッズ「beblau(ブラウ)」をご紹介します。 「beblau」は現在、machi-yaでクラウドファンディング中。PCやタブレットに必要なアイテムをまるっとまとめて持ち運び、すぐに仕事を始められるスマートなプロダクトです。 「beblau」は3種類Photo: 島津健吾「beblau」は3種類の異なる形が用意されており、持ち運ぶ荷物によって使い分けることができます。今回レビューするのは写真の一番下と真ん中、2つの製品です。それぞれ試してみました。 これで3318円はコスパ抜群? 「beblau SLIM」Photo:

                                                                                  テレワークにおすすめ!ノートPCと周辺機器をセットで持ち運べるグッズ「beblau」を使ってみた | ライフハッカー[日本版]
                                                                                • コンピュータオーディオが難しい理由

                                                                                  以前、Core Audio と ASIO について語りましたが、もっと突っ込んで Windows Audio と Mac Audio について解説したほうがいいな、ということで、自分でも再度認識を改めること含め、まとめていきたいと思います。ちょくちょくこちらのページを読んだ前提のお話があるので最初に目を通しておくほうがいいかもしれません。 DAW や オーディオインターフェイスとはあまり関係ない話が最初に続きますが、コンピューターオーディオを理解するには、もっと幅広い認識が必要になるということを覚えてほしいと思います。 コンピューターの大前提 皆さんに一番最初に伝えなくていけないことがあります。コンピューターはデジタルオーディオワークステーション用に最適化設計されていません。 DAW 用パソコンなんていうのは BTO メーカーから販売されていたりしますが、あんなの嘘っぱちです。動作検証の項

                                                                                    コンピュータオーディオが難しい理由