並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 279件

新着順 人気順

三文判とはの検索結果1 - 40 件 / 279件

  • 人は人と出会うべきなのか|斎藤環(精神科医)

    「というのも、各々は直接的に他者のうちに自分を知るからであり…しかもそれによって、各々が、他者もまた同じように彼の他者の内に自分を知るのだ」(ヘーゲル『イェーナ体系構想』法政大学出版局) 「臨場性」はなぜ必要か コロナ禍の中で、心から消滅して欲しいと思ったのは「ハンコ」である。 大学が入構自粛になっているのに、ハンコを押すためだけに出勤することの徒労感。そういえばうちの大学では、会議からはほぼ完全に紙資料が駆逐されて、タブレットで会議資料を閲覧することになりはしたけれど、「ワープロで作成しプリントアウトした紙資料に押印したものをスキャンしてPDF化」という純和風デジタイズが横行しており、電子署名などまだまだ imagine the future の彼方——内輪ネタですみません——というありさまだ。というか、そもそも現政権におかれましてはIT担当大臣が日本はんこ議連議長を兼任、という漫画のよ

      人は人と出会うべきなのか|斎藤環(精神科医)
    • だいたいひとりで、あんまりお金をかけずに株式会社を作る方法。あと必要な費用とか。 - Pythonでも金融工学でもない。

      2015-02-24 だいたいひとりで、あんまりお金をかけずに株式会社を作る方法。あとその金額とか。 起業 Tweet だいたいひとりであんまりお金をかけずに株式会社を作りました。 このたび、株式会社を設立しました。必要な手続きやら書類やらがたくさんあって大変でしたので、株式会社を作ってみたいと考えている方の参考となるよう、要点を書き残しておこうと思います(要点と言っても、長いです)。 ここで書くのは「株式会社設立のための手続き」であって、「儲かる事業計画の作り方」とかではないので、ご理解ください。「儲かる事業計画の作り方」については、むしろ誰かわたくしに教えてください。 想定する読者は、 ひとりまたはそれに準ずる人数で起業しようとしていて、 あまり大きな資本は無いのでお金をかけずに会社設立したい。 という方です。あなたは、わたくしと同じ環境です。この記事を読み終わったら、わたくしにコンタ

        だいたいひとりで、あんまりお金をかけずに株式会社を作る方法。あと必要な費用とか。 - Pythonでも金融工学でもない。
      • 日本の「はんこ文化」に疑問=平井科技相:時事ドットコム

        日本の「はんこ文化」に疑問=平井科技相 2019年01月22日14時58分 平井卓也科学技術担当相は22日の記者会見で、行政手続きの電子化を推進するデジタルファースト法案をめぐり、印鑑の需要への影響を問われたのに対し「(書類に)三文判とか、どこでも売ってるようなはんこを押さないといけない局面は一体何なのか」と述べ、日本の「はんこ文化」に疑問を呈した。 政府は28日召集の通常国会への提出を目指す同法案に、押印などの本人確認手法の電子化を盛り込む方向。ただ、平井氏は「国民に広く普及している重要な本人確認の手段である押印が民間で直ちになくなることはない」とも語り、印鑑業界への配慮も示した。

          日本の「はんこ文化」に疑問=平井科技相:時事ドットコム
        • 100均ハンコはOKなのに…役所などの届け出で「シヤチハタ」が不可とされる理由(オトナンサー) - Yahoo!ニュース

          年度末から新年度にかけ、役所の窓口で何らかの届け出をする人も多いことと思います。そんなとき、印鑑を押す欄に「シヤチハタ不可」と注意書きがあるケースがあります。朱肉が要らない便利な「シヤチハタ」が不可とされるのは、「大量生産で印影が同じものがあるから?」と考えられそうですが、一方では、100円均一ショップなどで売られている、いわゆる「三文判」はOKというケースが多いようです。 【写真】シヤチハタ製の「ネーム9」 なぜ「シヤチハタ」は不可で、「100均ハンコ」はOKなのでしょうか。区役所と弁護士、当事者に聞きました。 東京都品川区のホームページに「シヤチハタ不可」の注意書きがあります。国民健康保険などの加入者向けに、人間ドック受診費用の助成をする制度の案内です。担当する国保医療年金課に聞きました。 Q.窓口申請時の持参物に「印鑑(シヤチハタ不可)」とあります。なぜ、不可なのですか。 担当者「条

            100均ハンコはOKなのに…役所などの届け出で「シヤチハタ」が不可とされる理由(オトナンサー) - Yahoo!ニュース
          • 大学院生のつぶやき

            私は書類仕事が苦手だ。私は学内で四つのアルバイトをしているのだけれど、そのタイムシートは全て書式が異なり、提出先もばらばらで、さらに締め切りが違う。たまに書かなければならないちょっとした書類でも大きな負担に感じるのに、毎月月末が近づくと様々な部署から、書類の締め切りのお知らせや早く出して下さいという催促がメールや電話で届く。事務の方には非常に申し訳ないと思っている。いつもすみません。今日はあるティーチングアシスタントのアルバイトのタイムシートの提出に行った。提出しようと思ったら、印鑑の押し忘れがあったことに気付いた。ダメ元で「サインじゃダメですか」と聞くと、担当の事務員さんは渋い顔。そこで他の事務員さんがおもむろに大量の印鑑の入ったクッキー缶を取り出し、「この中に自分の名前があったら使ってもいいよ!」と言う。残念ながら私の名前は見つからなかったのだが、「どの印鑑でもいいんならサインの方がい

            • 全国の鈴木さんが集まる鈴木会

              鈴木さんという名字は多い。全国の名字ランキングで2位につけている。僕は「住」というマイナーな名字なので、メジャーな「佐藤」「鈴木」が羨ましい。三文判は必ず売ってるだろうし、電話口で名前を告げる時に「え? つつみ、ですか?」と聞き返されることもないだろう。 日本で2番目に多い「鈴木」さんが、全国から集まる「鈴木会」という会合が開かれることを知った。鈴木さんが集まって何をやるのだろう? 興味深かったのでその会に参加させていただくことにした。僕は鈴木じゃないけど。

              • そういえば「脱印鑑」はどこへ行った~デジタル庁でデジタル化はむしろ事態悪化、事務負担はかえって増えるばかり(野口 悠紀雄) @gendai_biz

                デジタル庁が発足して2年以上たつが、脱印鑑は、進んでいない。それどころか、アナログとデジタルの手段が入り乱れて、事態は悪化している。デジタル庁の存在意義を見直すべきではないか? その昔、「脱印鑑」と言われたことがあった 「脱印鑑」ということが言われたことがある。ずいぶん昔のことだったような気がするので、おそらく、ほとんどの人は忘れてしまっただろう。 そこで改めて説明すると、コロナ禍において在宅勤務が奨励されたが、書類に印鑑を押す必要がある。それだけのために出社しなければならないという事態が頻発して、印鑑を廃止しようという声が高まったのだ。 印鑑が無意味だとは、多くの人がそれまでも日々の仕事の中で嫌というほど感じさせられていたことだ。 印鑑といっても、誰でも手に入る三文判。それを押したところで本人証明にはならないと思うのだが、しかし、規則なので、それがないと書類を受け取ってもらえない。受け取

                  そういえば「脱印鑑」はどこへ行った~デジタル庁でデジタル化はむしろ事態悪化、事務負担はかえって増えるばかり(野口 悠紀雄) @gendai_biz
                • 痛いニュース(ノ∀`) : 「ハンコ」はもはや必要ないのか 千葉市長ツイートに印鑑業者が大反発「印章店が全滅する」 - ライブドアブログ

                  「ハンコ」はもはや必要ないのか 千葉市長ツイートに印鑑業者が大反発「印章店が全滅する」 1 名前: アメリカンショートヘア(チベット自治区):2013/06/02(日) 12:27:44.99 ID:POEAV+wWT "「印鑑」はもはや必要ないのか 千葉市長ツイートに印鑑業者が大反発" 再選を果たしたばかりの熊谷俊人千葉市長(35)が、「ハンコ行政」にツイッターで苦言を呈したところ、印鑑業者らの反発が相次ぎ、ネット上で論議になっている。熊谷俊人市長が口を開いたのは、2期目市政の抱負を述べたタイミングだった。 2013年5月28日のツイートで、熊谷氏は、役所には「印鑑を忘れた市民に出直しさせることを不思議に思わない体質」があるとして、「役所文化の象徴:ハンコ」と持論をぶち始めた。熊谷氏によると、市役所では、内部決裁などをほとんど押印で行っている ほか、毎日の出勤簿、出張命令簿などす

                  • 嫁へ行くつもりじゃなかった――私の新婚日記(6) ポケットの中には名前が三つ

                    区役所に行こう 夏に生まれた夫と冬に生まれた私が、秋に結婚を決め、約半年後に新居への引越を済ませた。陽気のいいこの季節にも何か記念日を作るといいね、と区役所へ婚姻届を提出したのが4月25日。夫のオットー氏(仮名)の既存の籍に私が配偶者として加わり、戸籍上、両親の籍から抜けた私の姓が改められたことになる。 独身時代は「夫婦別姓」を強く強く支持していた。何か特別な考えやポリシーがあったわけではない。とくに考えやポリシーもなく「夫婦同姓」を受け入れる人たちとは相容れない、というのが、唯一最大の理由だった。具体的には、「女の子は結婚すると苗字が変わるものだから」と口にするような大人が大嫌いだった。 初めて実印を作った高校生のとき、一生ものですよ、と「苗字なし」タイプの印影を勧められ、そのあまりの理不尽さに文具店のカウンターで発狂しかけたことがある。これからの人生、どこの誰といつ結婚しようがしまいが

                      嫁へ行くつもりじゃなかった――私の新婚日記(6) ポケットの中には名前が三つ
                    • 「ハンコ」をなくすために、国や会社だけでなく、私たちの足元で身近なところから|楠 正憲(デジタル庁統括官)

                      新型コロナ対策を契機に、ハンコを見直す動きが広がっています。はんこ議連会長として知られる竹本IT相が「ハンコのために会社に行くと公共交通機関の中で密の状態が発生する。できるだけ省いた方がいい」と24日の会見で述べたのに続いて、27日には総理が経済財政諮問会議で脱「対面・紙・ハンコ」を指示、経団連の中西会長もハンコ文化は全くナンセンスとコメントしています。ここへきて急にはんこ見直しの機運が高まってきましたが、日本はe-Japan戦略以来はや20年近くも事務のIT化を目指してきたはずです。なぜ今日までハンコが温存されてきたのでしょうか。 政府はこれまで電子帳簿保存法 (1998年) 電子署名法・IT書面一括法 (2001年) 行政手続オンライン化法 (2002年) e-文書法 (2005年) デジタル手続法 (2019年)  と、紙の事務を電子化するための法律を、20年以上も継続的につくってき

                        「ハンコ」をなくすために、国や会社だけでなく、私たちの足元で身近なところから|楠 正憲(デジタル庁統括官)
                      • 1989年12月と2024年2月

                        1989年12月29日、日経平均株価は38,915円87銭(ちなみに翌日のザラ場では38,957円44銭というのがありました。) その日のPERは予想で61倍でした。益回りにすると1.64%。これに対して同じ日の10年国債利回りは5.616%。1989年12月のCPIは2.6%ですから仮に予想インフレ率も同じくらいとすると実質金利は3%。今より潜在成長率が高かったとはいえ元本保証の国債利回りより値下がりリスクのある株式の益回りの方が低いなんて異常でしょう。直近のブレークイーブン・インフレ率はだいたい1.5%なので、実質金利がマイナス0.5%から3%まであがるとすると名目金利は4.5%になります。今、10年債が4.5%になって、日経平均がPER60倍=148,000円まであがりますか?そんなシナリオを口にしたら頭おかしいと言われるでしょう。でも当時は経済学者や証券会社の社長からNTT株に殺到

                          1989年12月と2024年2月
                        • IKEA・無印・100円ショップで買う物、買わない物 : hamashun org

                          2009年05月07日13:44 by hamashun IKEA・無印・100円ショップで買う物、買わない物 カテゴリインテリア 一人暮らしをはじめて早10ヶ月。 はじめての一人暮らしだったので、引越し当初は色々と物入りでした。 僕はインテリアが趣味なので部屋に置く物はできるだけこだわりたいのですが、お金には限りがあるので「全部デザイナー物」とかはさすがに無理です。 そこで活用したいのが、IKEA・無印良品・100円ショップです。 これらを上手く使い分けると、お金を節約しつつ良い物を揃える事ができます。 なお、椅子や机などの大物家具をこれらの店で買った事は無いので、今回紹介する物は主に小物系になります。 IKEAについて オススメ商品や良い点 布物(ラグやエプロン・シーツなど) 総じてコストパフォーマンスが高い。 特にデザインが良い。 食器 洋食器のみだけど色んなテイストの物が揃っている

                            IKEA・無印・100円ショップで買う物、買わない物 : hamashun org
                          • 名義変更のすすめっ-自動車・車の名義変更手続き方法

                            車の名義変更方法・仕方を解説 ここでは、自動車・車の名義変更方法を、実際の「名義変更」の手続きの例や見本と共に手続き方法を紹介しています。 車の名義変更に必要な書類・物は何なのか?名義変更の書類の書き方・費用は?など詳細に紹介しています。 車の名義変更なんて超簡単です! 車の名義変更をする前に 車の「名義変更」って、業者に頼むと結構いい値段しますよね? 運良く無料で名義変更やってくれるって車屋さんや友達がいれば別ですが、「自動車の名義変更」自体、たいして難しい手続きではないので、名義変更ぐらいがんばって自分でやっちゃいましょう!!ここでは、車の名義変更などの車の手続きの一連の流れを紹介しますっ! 名義変更は、人から車を買ったとか、もらったとかいう場合、厳密には15日以内に速やかにこの名義変更手続きをしないといけないなんてこともあるらしいです。 しか~しっ!、期間を過ぎても特に問題なく、いつ

                            • 無料の電子印鑑ツール4選&電子印鑑の作り方を解説|ferret [フェレット]

                              電子印鑑(デジタル印鑑)とは 電子印鑑とは、電子書類に対してPC上で押印できる印鑑を指します。 例えば、Excelで作成した見積もりに押印して顧客にメールで送信する際、従来であれば一度印刷をして上長や自身の印鑑で押印を行う必要がありました。電子印鑑であれば、そのような印刷の手間を省いて、パソコンでの操作のみで作業を完了できます。 テレワーク推進のため電子印鑑が必要になった 長期化するコロナ禍の中、官民いずれにおいても「テレワーク推進」「業務の非対面化」が強く求められています。しかしその中で、日本の社会に根強く残る「はんこ文化」が課題として生じています。 例えば、請求書や契約書にはんこを押さなくてはならず、そのためだけにテレワークを中止して出社したことがある人もいるのではないでしょうか。Adobe社が行った調査によると、このようないわゆる「はんこ出社」の経験を持つ人はビジネスパーソンの6割以

                                無料の電子印鑑ツール4選&電子印鑑の作り方を解説|ferret [フェレット]
                              • メールの証拠能力と裁判

                                ビジネスのIT化が進む現代社会では、これまでの常識ではっきり答えの出ない法律問題が出てくることも多い。そんなビジネスの法律問題を情報ネットワーク法学会所属の研究者や弁護士が分かりやすく解説する。 ビジネスシーンにはさまざまな法律問題がふりかかる。IT化した現代社会では、これまでの常識ではっきり答えの出ない法律問題が出てくることも多い。そこで、特にビジネスパーソンが直面したり見聞したりすることの多い法律問題について、情報ネットワーク法学会所属の研究者や弁護士らが分かりやすく解説する。 第1回は、2006年に世間をにぎわせた民主党の偽メール事件にちなんで、法廷で証拠として扱われる「電子メール」というものがどういうものかを考察する。 民主党偽メール事件の教訓 2006年を振り返るエピソードの1つに、民主党偽メール事件というのがあった。すでに記憶の片隅に追いやられてしまった感もあるが、改めて思い起

                                  メールの証拠能力と裁判
                                • PDF に電子署名を付ける - clock-up-blog

                                  電子定款とかで使います 先日、公証役場で定款認証をしてもらってきました。 初めは紙で定款を渡すつもりだったのですが、電話口で、電子定款なら収入印紙代4万円かかりませんよ、って言われて、じゃあそれで、ってことで自分で電子定款を作ることにしました。電子定款ってのは電子署名の付いた定款PDF。 業者にお願いすれば1万円くらいで電子定款作れますよ、って言われましたが、自分自身がいろいろ手続き周りのお勉強をしてみたいという目的もあり、あえて自前で電子定款を作ることに。 こんなのを作ります。 なかなか曲者だったのでメモ。 準備するもの 署名を付ける対象のPDF まぁこれは好きに作れば良いです。 Acrobat で作るも良し、Word や Photoshop で作るも良し。 印影PDF 判子の見た目のPDF。これも好きなツールで好きに作れば良い。背景は透過させておくのが好ましい。 参考:背景透過の印影P

                                    PDF に電子署名を付ける - clock-up-blog
                                  • 【メンズリゼ体験談】1回目のヒゲ脱毛レポート!画像付きでご紹介 | メンズ脱毛おすすめクリニック調査隊 〜気になる料金・評判を徹底比較してみた〜

                                    この記事では、メンズリゼでのヒゲ脱毛の体験談を詳しくご紹介します。 今日は施術の初回(1回目)ということで、すごくドキドキしています。 そして脱毛時の痛みなどの不安も感じながら、メンズリゼにヒゲ脱毛をしに行ってきました。 脱毛について調べている時と、実際に脱毛をした時の違いや感じ方についても詳しくご紹介します。 ぜひ、最後まで読んでください(^^ゞ 【公式】メンズリゼクリニック 無料カウンセリングもコチラ ※無料カウンセリング時の勧誘・強要は一切ありません メンズリゼ体験談!前回までの流れを簡単に 前回、メンズリゼの無料カウンセリングに行った時の記事は下記になります。 ただ、ヒゲ脱毛の契約せずに帰宅しました。 \前回の流れはこんな感じ/ おすすめ 【メンズリゼ体験談】無料カウンセリングの会話と流れ!感想も 大名さん。 メンズリゼの無料カウンセリングに行って来ましたよ! それは良かった。 悩

                                    • 住民課で求められなかったハンコが建設課で求められた意味がわからない

                                      少し口論になって疲れてしまったので愚痴。 住民課では全て自署でOk。もしくは拇印(それは裁判所提出書類だったので書類の性質が違ったようだが)でOkだった。 その後、同じ役場の同じフロアの建設課で住民が利用できる施設の利用申請をしたら、なぜかハンコが必要。 自署でなぜダメなのか、納得いく説明は一切なし。三文判にいみあんのか?ってそこにいる全員分かってるだろうに。お前らも一応、公務員試験通ってんだからさぁ。 はぁもう疲れた。市町村解体しようぜもう。 #修正した、あんがと

                                        住民課で求められなかったハンコが建設課で求められた意味がわからない
                                      • 文房具をスッキリ使いやすく整理収納 - Rinのシンプル生活

                                        2016 - 11 - 05 文房具をスッキリ使いやすく整理収納 整理収納 ダイニング ミニマリスト にはなれないけれど、モノを極力増やさないシンプルな暮らしを心がけています。 お片付け・断捨離・インテリア等を中心に日々の生活を綴っています。 今回は、我が家の文房具収納について記事にしたいと思います。 文房具収納 最近の文房具収納は、ダイニングテーブルに近い IKEA の引き出しと、キャビネットの引き出しの二か所に分けて収納しています。 IKEA の引き出し ダイニング脇にある木製の2段の引き出しです。 (過去記事より写真使いまわしです) 現在では、この形は廃盤になっているようです。 最初はもっと白っぽかったのですが、良い色になってきました。 こちらには頻繁に使う文房具を入れています。 私がこの収納に一番近い椅子に座っているので、色々と便利です。 書類の保管は、この引き出しの上です。 ヘビ

                                          文房具をスッキリ使いやすく整理収納 - Rinのシンプル生活
                                        • ケント・ギルバート「いまだに強制連行された慰安婦が性奴隷にされたと言い張るような人たちは、IWG報告書を読め」 : まとめたニュース

                                          2015年02月18日 Tweet ケント・ギルバート「いまだに強制連行された慰安婦が性奴隷にされたと言い張るような人たちは、IWG報告書を読め」 政治・経済│17:30│コメント(58) 1 : 影のたけし軍団ρ ★@\(^o^)/[ageteoff] :2015/02/18(水) 15:04:28.53 ID:???*.net ケント・ギルバート(弁護士、タレント) 正直にいうと、昔は私も戦時中、日本軍が韓国人女性を強制連行したと信じていました。深い根拠があったわけではありません。新聞の報道や関連書籍のストーリーを漠然と正しいと思い込み、わざわざ事実を確認するまでに至らなかったのです。「約20万人の被害者数は多すぎないか」とは思いましたが、日本軍が悪行を働いていたという先入観が働き、慰安婦の強制連行を疑ったことはありませんでした。 昨年8月に、『朝日新聞』が慰安婦問題の誤報を特集した記

                                            ケント・ギルバート「いまだに強制連行された慰安婦が性奴隷にされたと言い張るような人たちは、IWG報告書を読め」 : まとめたニュース
                                          • 「印鑑」はもはや必要ないのか 千葉市長ツイートに印鑑業者が大反発 (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

                                            再選を果たしたばかりの熊谷俊人千葉市長(35)が、「ハンコ行政」にツイッターで苦言を呈したところ、印鑑業者らの反発が相次ぎ、ネット上で論議になっている。 熊谷俊人市長が口を開いたのは、2期目市政の抱負を述べたタイミングだった。 ■決済などをまず自筆のサインに改めるよう指示 2013年5月28日のツイートで、熊谷氏は、役所には「印鑑を忘れた市民に出直しさせることを不思議に思わない体質」があるとして、「役所文化の象徴:ハンコ」と持論をぶち始めた。 熊谷氏によると、市役所では、内部決済などをほとんど押印で行っているほか、毎日の出勤簿、出張命令簿などすら印鑑を使っているそうだ。それは電子署名などオンライン化の障壁にもなっているとし、今後は決済などをまず自筆のサインに改めるよう指示を出したことを明らかにした。 これに対し、役所体質に染まっているらしい幹部職員からは、こんな不満も漏れたという

                                            • 原稿の遅さが「売り」!? 幸村誠インタビュー(2) - コミックDAYS-編集部ブログ-

                                              コミックDAYSインタビューシリーズ 第1回 「幸村誠」(2) 取材:構成=木村俊介 幼少期、漫画家を目指すきっかけ、傑作の誕生秘話――。 なかなか表に出てこない漫画家の真の姿に、かかわりの深い担当編集と共に迫る。 漫画家――幸村誠 作品に『プラネテス』『ヴィンランド・サガ』など 編集者――金井暁 初代担当編集で現「アフタヌーン」編集長 第1回はこちら 第2回 「原稿がどのプロセスで遅れるのか」という愚問……? 苦しんだのは「想像と実物との間にあるギャップ」 幸村誠 金井さんに「漫画を描いてみないか?」と言っていただいてから、のちに『プラネテス』の第1話になるネームを渡すまでにかかったのは、2ヵ月ぐらいだったように思います。 困ったり悩んだりもしなかった。頭の中に入っているものを出してみたら、それくらいの時間がかかったという感じでした。見ていただき、ほぼそのまま「モーニング」に掲載してもら

                                                原稿の遅さが「売り」!? 幸村誠インタビュー(2) - コミックDAYS-編集部ブログ-
                                              • デモ行進の法令上の手続きの取り方

                                                デモを起こす事について、少しだけノウハウが出来ました。 さすがに私はもういいや、という気分なのですが、このノウハウを葬り去ってしまうのも惜しいです。 そこで、公安条例にのっとたデモの起こし方を、東京都を例に、法令手続きの面を中心にレクチャーします。 (「警察に世話になるデモなんか、デモでは無い」という人は勝手にして下さい) 初めての人が最も不安に思うのは、やっぱり手続き面でしょうね。 そこで、公安条例を読んでみる訳ですが、さっぱり分からない。 初心者は、何はともあれ警察に電話しましょう。(大変に勇気の要る事ですが!) 警察署はデモの申請をするだけの場所なので、やはり、警視庁か各都道府県の警察本部に相談するのが良いです。 警視庁の番号⇒03-3581-4321 「デモ行進の相談をしたいので、警備一課を御願いします」 各県警の番号⇒ここで探して 「デモ行進の相談をしたいので、

                                                • 野尻抱介の「ぱられる・シンギュラリティ」第11回 あなたはどんな暗号が好き?

                                                  007巻き方小津安二郎小説小野繙山ゴハン山梨ソロキャンプアワード山田勇魚川奈まり子工芸作家市川海老蔵対策幌倉さと平塚年齢制限店舗庭ゴハン廃番弥富マハ彫刻家彫金小林圭輔対処法御徒町奇才紳士名鑑増税変え方多崎ろぜ大園恵実大庭繭大手失われた青を求めて失敗女性向け寄木女流雀士女郎蜘蛛姉の結婚安い安さ実話怪談宮台真司家庭家族影響徹底坂上秋成旅行/レジャー故障教えて!「聖蘭(せいら)20歳」さん斜線堂有紀新作新幹線方山敏彦方法旅行星をみるひと改善映画時間暇つぶし書評最新月曜日のたわわ有楽町有限会社ファクタスデザイン朝藤りむ改正採用怖い話手塚大輔怪談怪談一服の集い恋は光成人成年年齢引き下げ成長戦野の一服手作り手巻きたばこ掌編小説手巻きタバコ手書き地図手順投稿怪談投資持ち方持ち込み捨て方掃除境貴雄地図木原直哉体験記付け方会津木綿伝説の92住宅ローン佐々木 怜央佐々木亮介佐々木愛実佐藤タイジ作家今日のほごに

                                                    野尻抱介の「ぱられる・シンギュラリティ」第11回 あなたはどんな暗号が好き?
                                                  • 日本の「はんこ文化」が逆風 デジタル化の対応苦慮 - ITmedia ビジネスオンライン

                                                    日本社会に根付く「はんこ文化」が逆風にさらされている。土地購入や婚姻届といった人生の節目で必要な印鑑だが、最近は手続き簡略化のために「脱はんこ」を推進する企業も。国も行政手続きをオンライン化する「デジタル手続き法」を成立させるなど、ペーパーレスでの効率化は時代の流れだ。一見、相反するデジタル化とはんこ。両立できるのか。(桑村朋) 日本社会に根付く「はんこ文化」が逆風にさらされている。土地購入や婚姻届といった人生の節目で必要な印鑑だが、最近は手続き簡略化のために「脱はんこ」を推進する企業も。国も行政手続きをオンライン化する「デジタル手続き法」を成立させるなど、ペーパーレスでの効率化は時代の流れだ。一見、相反するデジタル化とはんこ。両立できるのか。(桑村朋) 「脱はんこ」議論 「共栄のため、知恵をしぼる」。9月12日、竹本直一IT担当相は就任会見で、利害対立があるとされる印鑑とデジタル化の両立

                                                      日本の「はんこ文化」が逆風 デジタル化の対応苦慮 - ITmedia ビジネスオンライン
                                                    • もし印鑑ではなく似顔絵というシステムだったら :: デイリーポータルZ

                                                      印鑑(印章)の存在は不思議だ。 単に名字の彫ってある印を押すだけで本人了承の確認書類となってしまうのは、よく考えるとすごいことだと思います。三文判のセキュリティなんて皆無に等しいだろうし、今の時代なら、誰かがちょっと本気になれば、複雑な印鑑もお札なんかより簡単に偽造できてしまうのではないでしょうか。もっと責任問題が多発したっておかしくないはず。 というわけで、印鑑の信頼性はそれほど高くないと思いました。それなら、より確実に本人以外見分けできないものにするのはどうだろう。 (萩原 雅紀) 本人のみ見分けがついて、複製の難しいもの そこで似顔絵です。本人確認として、印鑑を押す場所に自分の似顔絵を書くのです。似ているかどうかはともかく、自分が書いたかどうかは確実に判別できるのではないでしょうか。 どういうことか分からないと思うので、実際に試してみます。

                                                      • 完璧な履歴書 - アンサイクロペディア

                                                        完璧な履歴書(かんぺきなりれきしょ)とは、就職活動において提出する書類のひとつでもある履歴書の中でも、どんな企業、どんな採用担当者に提出しても、履歴書の不具合のみを理由として書類選考の段階で不採用になることがなく、採用担当者の機嫌を損ねることのない履歴書のことである。 [編集] 履歴書を書くにあたって [編集] 履歴書を書くのに使用する道具 [編集] 履歴書の記述作法 [編集] 履歴書の写真の作法 [編集] 履歴書の捺印の作法 履歴書には必ず印鑑を押さなくてはなりません。 捺印をしなかった場合、採用担当者に捺印を忘れていると判断され、採用担当者の機嫌を損ねる可能性が非常に高いため、たとえ学校などで捺印は不要だと説明された場合であっても必ず捺印してください。 後々説明しますが、捺印にはそれなりに技術が必要であり、失敗する危険性が大変高い作業です。履歴書を記入するときには、捺印は本文の記述より

                                                        • 白紙領収書の作成 刑法ではどうなるのか?(園田寿) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                          ■はじめに法学部で刑法の講義をする中で、文書偽造罪は特に説明の難しいテーマです。いろいろと例をあげて説明するのですが、ここでは領収書を例に、文書偽造罪とはどのような犯罪なのかを説明したいと思います。 なお、私は以前、YAHOO!ニュース個人に文書偽造罪に関する記事を書いていますが、これも参照していただければと思います。 ■領収書の中身はどうなっているか〈文書〉は、誰か特定の人の意志を表示したものです。したがって、文書の構成部分としては、(1)誰かの意志を表した部分と、(2)誰がそれを表示したのか(表示内容について誰が責任を負うのか)を示す部分からできています。この〈表示内容について責任を負う人〉のことを〈名義人〉とか〈作成名義人〉と呼んでいます。 つまり、文書は、名義人が自分の意志を表示したもので、誰かが後でその内容について名義人にその責任を追求できる証拠となるものだといえます。 たとえば

                                                            白紙領収書の作成 刑法ではどうなるのか?(園田寿) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                          • 「一澤帆布」裁判、遺言偽造を再認定 かばん職人の三男が全面勝訴 : 2のまとめR

                                                            2011年08月27日 ➥ 「一澤帆布」裁判、遺言偽造を再認定 かばん職人の三男が全面勝訴 81 comments ツイート 1:名無しさん@涙目です。(神奈川県) []:2011/08/27(土) 08:27:14.97 ID:24roCG210?BRZ(10000) ポイント特典 「一澤帆布」株主権長男に認めず…京都地裁判決 京都市の人気かばん店「一澤帆布(いちざわはんぷ)工業」の 先代会長(2001年死去)が残したとされる遺言書の有効性を巡り、 長男(65)が三男(62)らを相手取って起こした訴訟の判決が26日、京都地裁であった。 松本清隆裁判長は、長男を主な株式相続者とした遺言書を偽物と認定し、 会社に対する株主権の確認など長男の請求の大半を退けた。 長男側は控訴する方針。遺族間の訴訟は今回で3度目で、確執はさらに深まりそうだ。 先代会長のものとされる遺言書は2通あり、このうち長男

                                                              「一澤帆布」裁判、遺言偽造を再認定 かばん職人の三男が全面勝訴 : 2のまとめR
                                                            • パスワードクライシス・前編 パスワードって何だ?

                                                              パスワードクライシス・前編 パスワードって何だ?:萩原栄幸の情報セキュリティ相談室(1/2 ページ) SNSやオンラインサービスで相次ぐ不正ログイン事件の背景に、パスワードの使い回しを指摘する声が少なくない。厳格なパスワード管理も声高に叫ばれるが、すでにパスワードは終えんを迎えている。その理由と今後を掘り下げてみたい。 情報処理推進機構(IPA)が、8月1日に多くのパスワードを安全に管理するための具体策として「全てのインターネットサービスで異なるパスワードを!」と呼び掛けた。IPAに出向している知人もいるので申し訳ないのだが、この内容をみて思わず噴き出してしまった。それと同時に、「パスワードの仕組みが崩壊した」という感触を持ったのである。 筆者は16年前から金融機関向けに、情報セキュリティ管理者を養成する講演を手掛けている。そこで「パスワードの限界」というテーマで解説を行っているが、これを

                                                                パスワードクライシス・前編 パスワードって何だ?
                                                              • 大学経営の、非常識なあきれた実態〜コスト意識なし、責任回避システム、形式主義…

                                                                7月11日付当サイト記事『特定大学へ1000億ばらまきに異論噴出…大学迷走の背景に潜む、旧態依然な経営の実態』で、安倍晋三政権の大学への予算ばらまきの実態や、それを受ける大学側の経営がいかにずさんであるかを紹介したところ、賛否両論の反応があったが、否定的な意見が多かったように感じた。中には「ばらまいて何が悪い」という反応すらあった。 断っておくが、頑張っている大学もあるし、先生もいることは筆者も知っている。筆者が知る限り、大学は悪貨が良貨を駆逐する世界で、優秀な先生はその他大勢の無能な先生から足を引っ張られる傾向にある。そして無能な教員が安住できるように、改革などを行わない無能な教員を総長や学長に祭り上げる。はっきり言ってしまえば、馬鹿が馬鹿を選んでいるのである。この結果、どう見ても日本の大学の経営や教員の質は全般的に下がっている。 こうした大学に金を渡しても、結局はドブに捨てたことになる

                                                                  大学経営の、非常識なあきれた実態〜コスト意識なし、責任回避システム、形式主義…
                                                                • 結婚後の改姓手続きまとめ - タケルンバ卿ブログ

                                                                  友人男子が入籍且つ奥様の名字に変更ということなので、奥様姓にした経験者として改姓手続きについてちょっとまとめとく。 旧ブログでもちょっと書いたけど、その続きを含めて。以下、重要順に。 1.印鑑 何はともあれ、日本の手続きには印鑑なんですよ。印鑑が必要なんですよ。これがないと手続きもできない。 実印 三文判 シャチハタ この三点は作っておいて損はない。 最近は印鑑も安くなって、よくある名字なら三文判は一本百円くらいで買えるし、実印も小さいものなら千円くらい。まとめて作れば安い。 ま、本当に急ぐ手続きがあるなら、奥さんの使えばいいんだけどね。私も奥さんの借りた。 2.住民登録 戸籍の話と住民票の話は実は別。入籍して同居を開始するなら、異動する人の異動届が必要だし、元々同居しているのであれば、同じ世帯になったということで世帯主合併などの手続きがいる。 我が家の場合で言うと、2012年の2月29日

                                                                    結婚後の改姓手続きまとめ - タケルンバ卿ブログ
                                                                  • ノーガード就職活動に必要なたった2つのルール【連載:村上福之⑪】 - エンジニアtype

                                                                    株式会社クレイジーワークス 代表取締役 総裁 村上福之(@fukuyuki) ケータイを中心としたソリューションとシステム開発会社を運営。歯に衣着せぬ物言いで、インターネットというバーチャル空間で注目を集める。時々、マジなのかネタなのかが紙一重な発言でネットの住民たちを驚かせてくれるプログラマーだ 今の若い人に役に立つのか立たないのか分かりませんが、就職活動の時のことを思い出して書こうと思います。 僕は完全にロスジェネ世代でした。就職氷河期のド真ん中を体験しています。多くの同世代の友だちが非正規雇用になりました。しかし、正直言うと、僕自身は就職活動で苦労した経験がまったくないです。内定はけっこう取っていた気がします。 それだと、きっと、素晴らしい履歴書やエントリーシートを書いて、面接もテキパキと答えたのだろうと言われると、そんなわけはないです。非コミュな僕が、マトモな返答ができるわけがあり

                                                                      ノーガード就職活動に必要なたった2つのルール【連載:村上福之⑪】 - エンジニアtype
                                                                    • Excelの作業効率が桁違いになる!アドイン・裏テクまとめ15選

                                                                      ビジネスパーソンのみなさんは日々業務でExcelを使っていることでしょう。そして、できることならExcelでの作業に時間を取られるのは避けたいというのが本音のはず。 今回は、作業効率を格段にアップさせるためのアドインやツール、ショートカットなどの裏テクを厳選15個ご紹介します。エクセルを使いこなしている方でも知らない情報がきっとありますよ。 Excelを使い倒すためのアドインやツール1. RelaxToolsRelaxTools 「RelaxTools」は180個以上のアドインが入った高機能アドインセットです。いくつか機能を紹介しましょう。「RelaxShapes」は自由に書ける付箋を貼る機能や、判子を入れることができる機能が、簡単に呼び出せるタブとして実装することができます。 「RelaxWord」はMicrosoft Wordでできた目次の自動生成や行頭文字の設定などが、簡単にできるタ

                                                                        Excelの作業効率が桁違いになる!アドイン・裏テクまとめ15選
                                                                      • ▼オークションに領収書は必要か? +領収書の書き方

                                                                        個人事業者が経費として、開発者が廃刊本を探して、などなど、オークションで領収書が必要とする方が増えているようです。 Q:オークションの個人売買でも、請求されたら領収書は書かないといけない? A:はい、書く必要があります。 ただし・・・(つづく) 民法第486条 弁済者ハ弁済受領者ニ対シテ受取証書ノ交付ヲ請求スルコトヲ得 領収書を自ら発行する義務はありませんが、領収書を請求されたら、発行しなければなりません。民法にあります。 フツーのオークション個人出品者は、そんな事を知らないかもしれません。 ので、断られるかもしれません。個人相手に、「民法」なんて言葉を出して再度請求すれば、角が立つかもw。 落札者側も、事前に問い合わせておくのが、無難だと思います。 ただし①、代引なら配送業者から領収書が発行されます。また、振込の場合も明細が発行され、領収証の代わりになります(確定申告でも通用します)。会

                                                                        • 過剰セキュリティの「マイナンバー」で電子政府は無用の長物になる

                                                                          消費税法案は国会で紛糾しているが、それと一体で決まった「マイナンバー」(国民共通番号)法案は、すんなり閣議決定された。消費税が難航しているので今国会で成立するかどうかは不透明だが、かつて住基ネット(住民基本台帳法ネットワークシステム)が「国民背番号」として批判されたのとは大違いだ。これで「電子政府」は実現するのだろうか? マイナンバーという一般的な名前になっているが、この制度の最大の目的は納税者番号である。主要国で納税者番号のない国は日本ぐらいしかなく、「クロヨン」などと呼ばれるように所得の捕捉率が低く、不公平の原因になっている。特に消費税の逆進性を緩和するために所得税の還付などを行なう場合、所得が正確に把握できないと事務が膨大になるため、共通番号は不可欠である。 それはいいのだが、今回の制度はこれを超えて政府のすべての手続きにマイナンバーを使わせ、しかもICカードによる本人確認を義務づけ

                                                                            過剰セキュリティの「マイナンバー」で電子政府は無用の長物になる
                                                                          • 現実的なパスワード管理を考える

                                                                            「パスワードを突破され、不正アクセスを受けた」というニュースが後を絶たない。4月に入り、NTTレゾナントや、イーブックイニシアティブジャパン、JR東日本などが被害を受けたことを公表している。 被害を受けた企業やそのニュースを報じる報道機関は、こうした問題が発生するたびに「強固なパスワードを設定し、使い回しをしないように!」という“正論”を述べている。具体的には「パスワードは、アルファベットの大文字小文字や数字を混ぜ、できれば記号を加えた推測しづらい8文字以上の文字列とし、他サイトでの使い回しを避け、メモもしてはいけない」といったものだ。 実社会では書類ごとに印鑑を用意しているのか こうした指摘はまったく正しい。まさしく正論である。しかし、こうした運用を実社会でしたなら、どうなるのかを考えてみよう。 上記のようなパスワード管理を印鑑に当てはめると、「押印する書類の相手ごとに、一般には売ってい

                                                                              現実的なパスワード管理を考える
                                                                            • 早起きを制する者は貯金を制す『お金を生み出す“朝30分”の習慣』田口智隆 | ManeSto [マネスト]

                                                                              30分早起きすると、1年で丸々1週間の時間+先手を打てる精神的なゆとりを手に入れられる!! 「早起きをしていない成功者はいない」 と言われているほど、朝の時間を有効活用することの重要性は、 あなたも耳タコになるほど聞いているだろう。 ビジネスマンも政治家も芸術家の一日の生活を調べてみると、 早起きを実践していない人はいないのではないか、と思えるほど枚挙に暇がない。 本書は、そもそも早起きに意味を感じていない人向けには、 「人生が豊かになる」「お金が貯まる」 という観点からなぜ早起きが良いのかを力説している。 早起きをやりたいと思ってもなかなかできない、 もしくは早起きが続かない人には、 早起きする具体的な方法を紹介されている (下記の著者がこの本で伝えたい3行メッセージを見て頂きたい)。 早起きを既にしている人には、 朝の時間に何をするべきか、 朝食勉強会の紹介や運動、読書などもっと早起き

                                                                                早起きを制する者は貯金を制す『お金を生み出す“朝30分”の習慣』田口智隆 | ManeSto [マネスト]
                                                                              • ハンコはなぜ奇妙な字体をつかうのか——秦の文字統一と東大の漢字から

                                                                                ハンコにはなぜか変な文字を使う。実印には特に訳の分からない、曲がりくねったとても読めない字体の漢字を使うことが多い。なぜそんな奇妙な風習がまかり通っているのか、それを解き明かそうというのが今回のエッセイの目的である。 私は漢字の歴史、特に戦国時代から前漢時代にかけて、西暦で言うと大体紀元前5世紀から紀元前後までの漢字の歴史を研究テーマの一つとしている。紀元前221年、戦国時代を統一した秦の始皇帝による文字統一を挟み約500年間、漢字の姿がもっとも劇的に変動した時代である。その変容の諸相が、出土資料の増加により、徐々に明らかになりつつあるのだ。漢字を専攻する者にとってこれほどエキサイティングな時代はない。 漢字好きの常、かどうかは定かではないが、私は一時期自分のハンコのコレクションに嵌った。その一部をまず見て頂こう(図1)。安全のため、実印は除外してある。 図1の(E)は普段使っている三文判

                                                                                  ハンコはなぜ奇妙な字体をつかうのか——秦の文字統一と東大の漢字から
                                                                                • 印鑑レス化最大の障壁は官公庁、マイナンバーカード普及は解決策になるか

                                                                                  国内の商慣習に深く根付いた印鑑文化。サービスのデジタル化やペーパーレス化を阻む一因となっていたが、ここにきて印鑑レスのサービスが相次ぎ登場している。法律や慣習の違いを越え、どのような工夫で印鑑を不要にしたのか。3回シリーズでそれぞれの工夫や課題を追う。 「口座の住所変更には、届け出印が必要です。いや、運転免許証を見せられましても、手続きはできません」「資料閲覧には、印鑑が必要です。ああ、三文判でいいですよ。どこかで買ってきてください」 日本に住む人であれば、様々な手続きで印鑑を求める慣習に理不尽を感じたことが、一度ならずあっただろう。偽造、改ざんが容易で、認証手段として欠点が多いにも関わらず、印鑑を必須とする手続きはなぜ多く残っているのか。第3回は、今も残る「印鑑必須」「ほぼ印鑑必須」の制度と、印鑑以外の手段を使えるようにするための道筋について考える。 銀行の印鑑レス化は時間の問題 第1回

                                                                                    印鑑レス化最大の障壁は官公庁、マイナンバーカード普及は解決策になるか