並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 521件

新着順 人気順

不動産投資 失敗の検索結果1 - 40 件 / 521件

  • 【見落とし厳禁】中古マンション購入の注意点3つ!宅建士から学ぶ必勝チェックリスト

    2023.08.21 更新 中古マンション購入の注意点5つ!プロ秘伝の失敗しないためのチェックリストを大公開 中古マンションの購入は、人生のなかでも1、2を争う高額な買い物。 だからこそ誰しもが、「中古マンションの購入で後悔や失敗をしたくない」と思っているはずです。 そこでゼロリノベでは、宅建士と一級建築士監修のもと「失敗しない中古マンション選びの注意点」を209項目のチェックシートにまとめました。 中でも今回は、絶対に見落としてはならない大事な5つのポイントを、元銀行員で不動産投資家でもあるゼロリノベ代表が解説します。 人生を変えかねないほどに影響力がある5つのポイントさえ押さえれば、失敗のリスクを減らしマンション購入の成功へと一歩近づけますよ。 ぜひ、本記事とチェックリストを納得のいく中古マンション購入にお役立てください! Advisor [監修]宅地建物取引士/元銀行員 鰭沼 悟 宅

      【見落とし厳禁】中古マンション購入の注意点3つ!宅建士から学ぶ必勝チェックリスト
    • (追記あり) じゃあ10億円稼ぐにはどうしたらいいのか?

      以前、 「10億円資産ができたときに知っておいたほうがいいこと」という記事を書いた増田なんだけど https://anond.hatelabo.jp/20220410232915 多くのブコメとかで「そんなことよりも10億円の資産を作る方法を教えてくれ」と言われたので、おまえらのためにお金持ちたちに聞いてきた。 どれだけ真似できるのか?というのはあるのだけど、一つの方法論として書いておく。 コツは高いものを売ること複数人の意見を総合すると、答えはほぼ「上場する会社を作る」か「会社を売却する」だった。そして、「上場するのはかなり難しいし、運もいるが、売れる会社を作るのは凡人でも狙える範囲」んだって。 計算してみれば当たり前なんだが会社員で年収1000万円もらっていて、年に300万円貯金したとしても、30年間で1億円しか貯まらない。当然、これでもかなりの成功ではあるけど、10億円には届かない。

        (追記あり) じゃあ10億円稼ぐにはどうしたらいいのか?
      • マンションを買った(1/3)|Katsuhiro Ogawa

        昨年、都内に 2LDK の中古マンションを買った。コロナ禍で買った人はたくさんいると思うけど自分の記録として書き留めておく。 長くなったので3部編成になった。この記事では物件を探し始めてから契約締結までを書いていく。 購入を考えた経緯COVID-19 の影響でリモートワークになって、家の回線が遅いという問題が重くのしかかってきていた。 VDSL だったんだけど NURO を引こうとしたり光配線の導入を検討できないか管理会社に相談したが MDF の都合で断念していた。また、隣人がベランダで喫煙しており換気口から匂いが入ってきて、管理会社に注意喚起してもらったがあまり改善せず着々と不満が溜まっていた。 それで賃貸物件を探していたがいいところがなく、友人の wozozo にそれをぼやいたところ、今の家賃を住宅ローンの返済にするとこれくらいだから買っちゃおうという話になった。それまで賃貸物件で引越

          マンションを買った(1/3)|Katsuhiro Ogawa
        • 資産運用のおすすめ本20冊

          「もっと多くのお金を稼ぎたい」 「将来のために資産を増やしておきたい」 老後2,000万円問題などが騒がれている昨今、このような思いは誰しもが少なからず抱いているでしょう。そんな中で、本業の収入以外にも「投資」で資産を増 […] 1.資産運用の基本が学べるおすすめ本 資産運用の初心者は、「そもそも何から始めればいいの?」という疑問を抱いているのではないでしょうか。1章では、株式投資の専門的な知識などを学ぶ前に、「お金を増やすためにはどうしたらいい?」という基本的な疑問に答えてくれる本を紹介します。 1.1.『これだけやれば大丈夫! お金の不安がなくなる資産形成1年生』小林 亮平 Amazonサイトはこちら 本の内容 Youtubeチャンネル「BANK ACADEMY」を運営している著者が、資産形成の超初心者に向けて資産形成の基礎知識を紹介する入門書。第一歩として生活における固定費の削減を紹

            資産運用のおすすめ本20冊
          • 任天堂の社長になってしまった男 -君島達己-|初心カイ

            2015年7月。任天堂社長、岩田聡死去。55歳。あまりに早すぎる死であった。 現役任天堂社長の死、という事態に驚いたのはゲーマーたちばかりではない。その当事者である任天堂は二ヶ月の社長空白期間をおくことになった。 その二ヶ月後、任天堂の社長になった男に、ゲーマーたちは驚いた。その男はクリエイター畑ではなく、今までマスコミに対して露出することがなかった、ほとんど無名といっていい人物だったからである。しかもゲームソフトの開発には一度たりとて携わったことはなかった。 知名度でいえばマリオの生みの親、宮本茂がずば抜けて高く、次いでハード部門での責任者竹田玄洋が高かった。彼らを差し置いて会社の顔となった男は、いったい如何なる男なのか? 君島達己。 彼は元々銀行マンであった。ゲーム会社の経営とはとても無縁そうな経歴に見える。しかし彼は岩田社長や、山内元社長らの下で、任天堂の気質と娯楽産業のあり方をハイ

              任天堂の社長になってしまった男 -君島達己-|初心カイ
            • お金を学べるおすすめ本30

              「働いても働いてもお金がたまらない」 「将来の年金は危なそうだけど、きちんと暮らしていけるの?」 こう思ったことはありませんか?かつての私もそうでした。 収入が増えたとしても、同じ様に支出も増えていきました。 このまま結婚したり、子どもを持ったり、家を買ったり、自分の親と同じような人生を歩むにはお金が足りないんじゃないかと不安に思っていたものです。 なぜなのかと自分で考えても、中々答えは見つかりません。たどり着いたのは 「そもそもお金の事って、分かっているようで全然分からない」 という事でした。 考えてみれば当たり前のことです。学校では、将来お金を稼ぐために、仕事につくための知識や一般教養は教えてくれますが、お金そのものにまつわる知識は教えてくれないからです。 また家庭でもお金に関する話はタブーだったりして、私たちの多くが大学生になったり、遅ければ社会人になって初めてお金について考えなけれ

                お金を学べるおすすめ本30
              • ITエンジニアがお金に関する本を10冊近く一気に読みあさってみた - give IT a try

                はじめに:お金は稼げてるけどお金には無頓着な44歳ITエンジニア 僕はプログラマとして働いていて、株式会社ソニックガーデンのお給料やら、副業のフィヨルドブートキャンプのメンター料やら、執筆・翻訳した技術書(「プロを目指す人のためのRuby入門」と「Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門」)の印税やらで、日本人の平均からすればそこそこいい年収を得ています。 具体的な金額は書けませんが、ここ数年は毎年1000万以上の年収がある、という感じです(機会があればこのへんの話も詳しく書きたい)。 が、基本的にお金には無頓着で生きておりまして、それゆえに毎年自分でもビックリするぐらいの税金を(泣きながら)払っております😭 あと、資産運用的なこともやっておらず、貯金がメインなので(浪費がメインという説もあり)、「あー、お金は稼いでるけど、そこからあとの使い方はなんかあんま

                  ITエンジニアがお金に関する本を10冊近く一気に読みあさってみた - give IT a try
                • タイトルが「9割」の本が多すぎるので全部集めた - kansou

                  先日、本屋行ったらタイトルが「9割」の本が多すぎて頭おかしくなったので全部集めました。一緒に頭おかしくなって下さい。 人 ・人は話し方が9割 ・人は聞き方が9割 ・人は見た目が9割 ・人は違和感が9割 ・人は「そとづら」が9割 ・人は考え方が9割! ・人は恋愛スキルが9割 ・人は伝え方が9割9分 ・人は潜在意識が9割 ・人は話し方で9割変わる ・人は「暗示」で9割動く ・好かれる人は話し方が9割 ・聞き方が9割 ・自己紹介が9割 ・才能が9割 ・ほめ方が9割 ・伝え方が9割 ・伝える前が9割 ・姿勢が9割 ・習慣化が9割 ・楽しいは自己肯定感が9割 ・顔を見れば9割わかる ・「話す」は1割、「聞く」は9割 ・メンタルブロックが9割 ・ブランディングが9割 ・9割の人が小物選びで損をしている ・夢と金が9割 ・気配りが9割 ・やっぱり見た目が9割 ・観察とアセスメントは解剖生理が9割 「人は

                    タイトルが「9割」の本が多すぎるので全部集めた - kansou
                  • 小人プロレスと都市伝説 - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~

                    最近また小人プロレスの話がよく出てくるので、ここでもまとめておきたいと思います。 よくある都市伝説 かつて低身長症の選手だけで組織された小人プロレス団体があり、テレビでも放送され人気を博していた。しかし人権団体が「身体障害者を見世物にするとは何事か」とクレームをつけ、テレビ放送は禁止となり、興行も取り締まられて団体は解散、レスラーたちは全員失業し困窮した。元レスラーは「人権団体のやつらは、俺たちの仕事を奪ったが替わりの仕事はくれなかった」と涙ながらに訴えたが、人権団体は彼らを無視して、小人プロレスを潰した実績を誇示しつつ、次の獲物(※主に女性の性的魅力を前面に押し出したコンテンツがここに入る)を狙っている。 実際はどうか 小人プロレスは全日本女子プロレスのいち部門として前座で開催され、メディアで取り上げられることは少ないが試合はずっと行われていた。全日本女子プロレスの倒産により試合の機会は

                      小人プロレスと都市伝説 - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~
                    • 2億円で投資用マンション購入→遺体が次々発見、天井崩落…スルガ銀行が押し付けか

                      ※写真はイメージ画像。本文内容とは無関係です(「gettyimages」より) 福岡在住の男性会社員(50歳)が5年前に大阪市内の中古賃貸マンション1棟(築30年以上)を購入したところ、大変なトラブルに巻き込まれたという。RKB毎日放送が6月報じた。 報道によれば、この男性の年収は約1000万円で、マンション価格は2億4000万円。福岡の不動産会社はマンションを一括借り上げして、月額およそ137万5000円の家賃保証をする「サブリース契約」を提示した。男性は、月々100万円のローンを返済しても収支はプラスになると計算したという。ところが、2年も経たないうちに家賃保証のサブリース契約を不動産会社から一方的に解除された。毎月137万5000円だったマンションの家賃収入はほぼ半減の70万円になり、収支は月30万円の赤字に転落した。 男性は自分が購入した大阪の5階建てマンションを見に行ったところ、

                        2億円で投資用マンション購入→遺体が次々発見、天井崩落…スルガ銀行が押し付けか
                      • 地方の文化と教養みたいな話

                        少し前に東京の文化や地方都市の文化、みたいな話題が増田で盛り上がっていた。 大体、こういう話題のオチは東京は消費文化に過ぎないとか、クラブカルチャーのようなものは地方都市では生まれ得ないといったマウント合戦になる。 お盆で帰省していたので亡き父の書斎の整理をしていた。 我が家は地方都市の自営業。地主階級ではなく、単なる1代限りの商売をした層だ。自分は継がずに東京でサラリーマンをしている。 そんな父はエスタブリッシュメントではないが、書斎や職場の倉庫に優に2万冊を超える書籍を残していた。 思い出せば父は休みの日は本を片手にソファで寝っ転がっていた。インテリ風な見た目、オシャおじな見た目では全くなかった父は、家族以外の他人からはいつも印象と蔵書量がピンと来なくて驚かれる。 あまり父と本の内容や政治経済の話をしないので、読んでいた本の傾向はわからないが、いわゆる雑食型だと思う。そもそも大学教授や

                          地方の文化と教養みたいな話
                        • レインズの情報を一般公開しない理由|torum

                          本日、note運営から「あなたの記事が話題です!先週もっとも多く読まれた記事の一つになりました!」というメッセージを頂戴しました、ありがとうございます。先日の、「スクレイピングした物件データを利用した物件検索サービスは問題ないのか」であります。 その関連で色々な人の意見をつらつらと読んでいたところ、やはり、「レインズの情報を公開しろ」、というコメントが散見されました。いわゆるレインズのオープン化、と言われるやつですね。 レインズとそれにまつわるもろもろは、物凄く誤解が多く、適当な話しが出回り過ぎているので、本当にウンザリで、どれだけの人が分かって言っているのかは不明であります。 以前より、「レインズの情報は不動産ジャパンに掲載されている」みたいなデマは何度も何度も見かけます。「米国では一般でも普通にMLSを見れる」、みたいなデマも。 不動産や取引に係る情報は、機微な情報(売り主の特定に繋が

                            レインズの情報を一般公開しない理由|torum
                          • 地政学リスクの全体像の整理

                            地政学リスクの全体像の整理 2024年5月28日 調査部 主任研究員 細尾 忠生 研究員 井口 るり子 調査レポート ※ 本稿は執筆時点の地政学リスクを網羅的に整理したものです 1 Mitsubishi UFJ Research and Consulting 1.地政学リスクの俯瞰 2.米国の政治動向 3.中国の政治動向 4.米中対立の論点 5.台湾有事の可能性 6.アセアンの政治リスク 7.中東情勢とエネルギー問題 8.ロシアのウクライナ戦争とその影響 9.まとめ 本レポートの内容 2 Mitsubishi UFJ Research and Consulting 1-(1)地政学リスクの俯瞰  日本企業にとり重要なのは、中国、米中対立、台湾有事、ASEAN、中東など 豪 州  日米英印との関係強化による中国への対抗 インド  中国等との 国境衝突 中 東  イスラエル・ハマス紛争

                            • 横浜の「東京ディズニーランド級」テーマパーク計画に隠された、市と三菱地所の執念|楽待不動産投資新聞

                              このほど横浜市が瀬谷区の旧上瀬谷通信施設地区にテーマパークを整備すると発表した。横浜市の発表によると、整備事業者は三菱地所で、名称は仮称ながら「KAMISEYA PARK」となる。開業予定は2031年頃とされる。 KAMISEYA PARKは約70万6500平方メートルの敷地のうち、約51万4000平方メートルをテーマパークゾーン、約7万平方メートルを駅前ゾーン、約6万6500平方メートルを公園隣接ゾーン、約5万7000平方メートルを環4西ゾーンという内訳になっている。 KAMISEYA PARKは広大なため、同地に予定されているテーマパークの説明には、必ずと言っていいほど「東京ディズニーランド級」という形容詞がつく。これは、単なる比喩にとどまらない。 なぜならこれまでにも、横浜市は大型集客施設を造成・建設することで地域開発に弾みをつけようとした過去がある。それらの多くは大失敗に終わり、苦

                                横浜の「東京ディズニーランド級」テーマパーク計画に隠された、市と三菱地所の執念|楽待不動産投資新聞
                              • ワンルーム投資は地獄への片道切符…不動産Gメンが「素人は絶対に手を出すな」と警告する理由 空室でも家賃が入ってくる「サブリース契約」の落とし穴

                                不動産投資は誰でも儲かるわけではない 不動産会社の一日は、日々更新される物件の情報をチェックし、星の数ほどの物件から投資価値のある物件を見つけ出すことから始まります。 満室を維持でき、家賃を確実に得ることができ、オーナーの手元に収益が残る物件。築年数を重ねてもむしろ家賃が値上がりするような物件。そうした物件を探します。しかし、驚くほど合致する物件がありません。それは半年に1件、見つかるかどうかです。 その一方で、わずかな頭金で不動産投資を始めている人は少なくありません。ローンも簡単に借りられて、物件を見に行くこともせず、不動産を購入する。待っているのは夢の家賃収入ではなく、赤字の穴埋めに四苦八苦する地獄です。 相談を受けた私が知恵を絞ったところで、失敗した案件が蘇よみがえるわけもなく、親に頭を下げてお金を借りたり、婚約者に隠したり、自己破産したりする人もいます。 いま手軽に買える物件には「

                                  ワンルーム投資は地獄への片道切符…不動産Gメンが「素人は絶対に手を出すな」と警告する理由 空室でも家賃が入ってくる「サブリース契約」の落とし穴
                                • 不動産投資のおすすめ本21冊

                                  「もっと多くのお金を稼ぎたい」 「将来のために資産を増やしておきたい」 老後2,000万円問題などが騒がれている昨今、このような思いは誰しもが少なからず抱いているでしょう。そんな中で、本業の収入以外にも「投資」で資産を増やしたいと考える方も多いのではないでしょうか。 株式・FX・債券など投資商品は数多くありますが、不動産も代表的な投資商品の一つです。 かつて不動産投資は、地主や昔からの大家さんなど「一部の裕福な人のための投資」でしたが、今では「サラリーマン大家」と呼ばれる投資家も急増しており、以前よりも身近な投資商品になっています。 一方で、しつこい営業、失敗したサラリーマン大家の話、銀行の不正融資問題など、マイナスなイメージが先行しがちな投資商品でもあります。 しかし、不動産投資は適切に取り組めば、株式やFXと比較してリスクの小さい投資商品と言えるでしょう。しばしば、ミドルリスク・ミドル

                                    不動産投資のおすすめ本21冊
                                  • 「たけしの挑戦状」を作った男,福津 浩氏が追い続けた新世界(後編)たけしさんとの仕事と,幻の続編 「ビデオゲームの語り部たち」:第30部

                                    「たけしの挑戦状」を作った男,福津 浩氏が追い続けた新世界(後編)たけしさんとの仕事と,幻の続編 「ビデオゲームの語り部たち」:第30部 ライター:大陸新秩序 ライター:黒川文雄 カメラマン:愛甲武司 今回の「ビデオゲームの語り部たち」では,前回に引き続き,福津 浩氏の足跡を振り返る。 前回は,プログラミングとジャズに傾倒した青春時代や,光栄マイコンシステム(社名は当時。以下,光栄)時代の奮闘ぶりをうかがった。ビデオゲーム黎明期における開発事情をはじめとした,貴重な証言を得られたと感じている。 今回はいよいよ“本題”である「たけしの挑戦状」の開発エピソードへと入っていく。 同作については,本連載の第26部で,当時タイトーの営業担当だった中村 栄氏にも話を聞いたが,開発現場にいた福津氏の視点からは,また違った景色が見えていたことが分かった。長らく取材を続けてきた筆者としては,埋もれていた“宝

                                    • 中古マンションを値引きできた!不動産投資家の交渉術とセリフ集|中古マンションのリノベーションならゼロリノべ

                                      [著者] ゼロリノベ編集部 元銀行員・宅地建物取引士・一級建築士が在籍して「住宅ローンサポート・不動産仲介・リノベーション設計・施工」をワンストップで手がけるゼロリノベ(株式会社groove agent)。著者の詳しいプロフィール \一級建築士監修のWEBセミナー開催中!/ 小さいリスクで家を買う方法はこちら 中古マンションの値引き交渉をやみくもに行うのは要注意 「値引き交渉するだけならお金はかからない」という感覚で、理由なく中古マンションを値切るのは賢明ではありません。 なぜなら「売る・売らない」の決定権は売主側が持っているからです。買主側が欲しいと言っても、売主側が売らないと言えば買うことはできません。 もし、値引き交渉によって売主側に「横柄な人だな」と嫌われてしまったら、”本当に欲しい物件”を買えなくなる可能性も大いにあります。 そうなってしまったら、人生という大きな枠で考えたとき「

                                        中古マンションを値引きできた!不動産投資家の交渉術とセリフ集|中古マンションのリノベーションならゼロリノべ
                                      • 小人プロレス(ミゼットプロレス)は人権団体がつぶした?  #ネトウヨデマ対抗テンプレ - レイシズム監視情報保管庫

                                        ネトウヨのデマをただす #ネトウヨデマ対抗テンプレにもどる 「小人プロレス(ミゼットプロレス)は人権団体がつぶした」は定期的にネットにでてきます。たとえば、画像のツイートが3600RTになるくらい。 日本のミゼットプロレスの歴史はwikiにまとまっていますが、ほかの資料や個人的な記憶を使って補足します。 ja.wikipedia.org (追記 2021/3/25 もっと詳しい記事ができました。こちらを参照してください。 washburn1975.hatenablog.com 日本のミゼットプロレスの始まりは1960年代初頭 ミゼットプロレスは、男子プロレス、女子プロレスとは異なるルートで日本に入ってきて、興行に加わりました。 1960年(昭和35年)08月26日に公開された「小人のプロレス」のニュース映画。 www.chunichieigasha.co.jp www.youtube.co

                                          小人プロレス(ミゼットプロレス)は人権団体がつぶした?  #ネトウヨデマ対抗テンプレ - レイシズム監視情報保管庫
                                        • 不動産投資の失敗パターンとは?リスクとリターン、手順を徹底解説

                                          老後破産や少子高齢化といった言葉を聞いて、将来不安に備えるために資産運用を考えている人にとっては、不動産投資も選択肢の一つとなってくるでしょう。 しかし不動産投資は 「多くの借金を背負うし、リスクが高そう」 「不動産会社に騙されないか不安」 という、マイナスのイメージが付きまとう物でもあると思います。 本記事では、不動産投資のリスク、失敗事例も詳細にご紹介しながら、どのようにしてリスクを避ければよいのかを解説しています。 不動産投資を人生の選択肢に入れる方が参考にできるように、手順に沿って気にしておきたいポイントもまとめていますので、ご参考にしていただければ幸いです。 1.不動産投資とは 日本において、個人が行う不動産投資でメジャーなものは、居住用の賃貸物件(=収益物件)を購入し、入居者に貸し出すことによって賃料収入を得るものです。 物件の価格に対して家賃収入を毎年どれだけ得られるかという

                                            不動産投資の失敗パターンとは?リスクとリターン、手順を徹底解説
                                          • AI時代だからこそ考えたい独自性の高いコンテンツを作成するための17の質問

                                            ユーザーに届ける価値を徹底的に追求する マーケティングを提供します © Copyright 2022 バズ部. All rights reserved. あなたはコンテンツ作成におけるAIの活用をどのように思われているだろうか。例えば、ChatGPTを活用したコンテンツは良いコンテンツと呼べるだろうか。 現時点での回答は、「良いコンテンツと呼べる場合もあれば、呼べない場合もある」といったところだろう。 実際、ChatGPTの台頭により今まで以上にテクノロジーの活用がコンテンツ作成に活かされているし、“活かし方”によっては良質なコンテンツが作れる気配がする。 ところが、まだその“活かし方”には様々な議論があり問題点が指摘されることも多い。例えば、無機質で平均的で抽象的な文章が生成されるなどだ。「嘘」が紛れ込むこともある。 特に重要な問題として「ユーザーニーズの観点が抜け落ちたコンテンツになり

                                              AI時代だからこそ考えたい独自性の高いコンテンツを作成するための17の質問
                                            • 不動産投資に失敗して壮絶な末路を送った4人の事例から導いた失敗の法則 | ローン滞納.com

                                              「不労所得に」 「将来の資産に」 そんな想いで不動産投資をはじめて人生を大きく狂わせる人が後を絶ちません。 昨今、スルガ銀行の不正融資問題が世間を賑わせましたが、それは氷山の一角にすぎないのです。 私は不動産やローン返済の専門家として、不動産のローンが払えなくなってしまったローン破綻者から累計1000件以上のご相談を受けてきました。 その多くは住宅ローン滞納者からのご相談でしたが、最近では不動産投資のために借りたローンの返済ができなくなってしまったという方からのご相談が急激に増えています。 不動産投資に失敗して私のところにご相談に来る方々のほとんどは、投資などせずに普通に生活をしていれば大きな不自由なく生活できていた方がほとんどです。 しかし、安易に不動産投資に手を出した結果、取り返しのつかない状況まで追い込まれてしまった方々が大勢います。 本稿では、その中でも特に悲惨な状況だった事例と、

                                                不動産投資に失敗して壮絶な末路を送った4人の事例から導いた失敗の法則 | ローン滞納.com
                                              • 不動産投資でダメ物件を掴まない物件の選び方【3つのステップ】

                                                不動産投資はダメ物件を掴んでしまうと成功することができません。不動産選びが不動産投資において最も重要といっても過言ではありません。 高利回りという点だけに目を向けて購入してしまい思わぬ空室や修繕によって赤字になってしまった 所得税を節税したいのに新築区分マンションを購入してしまった このような失敗は不動産投資の世界ではよくある話です。しかし、これらの失敗の多くは物件選びのポイントを押さえるだけでおおよそ回避できるのです。 「物件選びのポイントを知らないばかりに不動産投資に失敗してしまった…」 こうした失敗をする人を一人でも多く減らしたい。そのような想いから私たちは物件選びのポイントをまとめた記事を制作しました。 この記事では、物件の選び方について STEP①:不動産業者からいい物件の候補を紹介してもらう STEP②:集めた物件情報の中から、買うのは避けたい物件を除外する STEP③:残った

                                                  不動産投資でダメ物件を掴まない物件の選び方【3つのステップ】
                                                • 京都大学に入学したYくんと落ちた僕の追憶|グダちん

                                                  アニメの話題ではないので、アニメブログには書かずにnoteに自分語りを書く。 40歳になる 僕たちの年度は今年度で40歳の不惑を迎える。なんだかあっという間である。 そこで、20年前に同窓会で一度あったきり、会うことがなかった京都大学に進んだYくんのことを思い出した。 僕は一応、普通科高校で学年5位くらいの微妙な成績であった。経済的な事情とかで私立や府外の大学には通うことができず、京都大学じゃない方の理系の国立大学(まあ、京都工芸繊維大学なのだが)に進んだ。ただ、受験生から大学時代あたりの時期から親戚の自殺や、その影響で母方の祖母が親戚の家を追い出されてこちらに来て、毎日僕の母親と親子喧嘩をするなどの家庭環境が悪化する事件が頻発した。それで精神的に不安定になり、成績が落ちた。学業不振とコミュニケーション能力の欠如で、あまり楽しい大学生活ではなかった。だからあんまり工芸繊維大学卒と言いたくな

                                                    京都大学に入学したYくんと落ちた僕の追憶|グダちん
                                                  • 【超大作】80%くらいの確率であなたの投資人生を好転させる記事 - 元サラリーマンのお金と向き合う時間

                                                    80%くらいの確率であなたの投資人生を好転させる記事 これは決して大袈裟なタイトルではないと自負しております。(笑) ※この記事は適当な精神論ではなくて、論理的に解説していきます 10分だけでもいいので見ていってください!! 私は今でこそ、700万近くを資産運用だけで得ていますが最初は困難も多かったものです。 大体の失敗の原因は「投資への考え方」が間違っていることによるものです。 後、単純に 上手くいっている人の真似をするとうまくいきやすい です。 少なくとも、上手くいっていない人の真似をしたり、やってもいない人の言うことをきくより成功率は上がるんですよね 上手くいっている人のまねをして試してみてうまくいかなければやめればいいだけだと思っています。 私の場合は投資への考え方を変え、それに基づく「勝ちパターン」をつくったところ、すぐに不労所得を構築することができ、徐々に資産を増やしていくよう

                                                      【超大作】80%くらいの確率であなたの投資人生を好転させる記事 - 元サラリーマンのお金と向き合う時間
                                                    • コノ記事読ミマシタ!参考にしたいブックマークしたおすすめ記事【2021年6月】 - ウミノマトリクス

                                                      最終更新日時:   2021年6月25日 備忘録としてブックマークしていった記事などをご紹介します。 よかったら参考にしてみてください。 応援してくれると励みになります! いろんなブログがあって参考になるね! 自分のブログばかりに集中すると視野が狭くなるのでなるべく多くのブロガーのブログを拝見しています! その心がけは良いことよ! その中でもこれだ!と思った記事にはブックマークをして備忘録として記事にしてこうと思っています。 多くの人に紹介できたらいいね! twitterで毎日投資成績をつぶやいています! twitterでも毎日の投資成績と指標の差などをつぶやいています。Follow @uminoxhiro よかったらフォローお願いします。 目次: 目次: 参考にさせていただいたブログ様 2021年6月25日 2021年6月19日 2021年6月16日 2021年6月9日 2021年6月8

                                                        コノ記事読ミマシタ!参考にしたいブックマークしたおすすめ記事【2021年6月】 - ウミノマトリクス
                                                      • 税金は正しい知識があれば少なくなります【マンガでわかる!税金のすべて】はとても分かりやすいので、みんさまへご紹介いたします。 - ランクアップ/サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦

                                                        こんにちは! 本日もこのブログにお越しいただきありがとうございます。 サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦している、よしきさんです。 はやいもので12月になり、今年ものこりわずかになりましたね。 急に寒くなりましたので、みなさまいかがお過ごしですか? さて以前のブログで【不動産投資の成功法則】についてご紹介しました。 不動産投資の成功法則に関するブログ記事 yoshikisan.hatenablog.com 不動産投資の書籍は50冊以上読んでいますが、不動産投資に成功する人と失敗する人の違いや、成功の法則、成功事例と失敗事例、法人税や所得税の節税ポイントなどとても参考になりました。 不動産投資の節税にはとても参考になりましたが、サラリーマンとしての節税について少し勉強してみました。 税金は自己申告制であるため、知らないと損しますね。 【マンガでわかる!税金のすべて】は、大変分かりやすい本で

                                                          税金は正しい知識があれば少なくなります【マンガでわかる!税金のすべて】はとても分かりやすいので、みんさまへご紹介いたします。 - ランクアップ/サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦
                                                        • ハイチでギャングがこれほどの権力を握る理由

                                                          ハイチ首都ポルトープランスで警官とギャングが対峙する中、自宅から逃れる住民/Ralph Tedy Erol/Reuters (CNN) ここ数週間、想像を絶する混乱がハイチを襲っている。元々悲劇や苦難と無縁ではない国だが、今回現地から届く画像は生々しく、心を乱される。銃を携えてうろつく集団に家を追われる人々が、わずかばかりの所持品を握りしめ、路上で弾丸をよけている。身の安全を確保しようと必死だ。先々週末、米国大使館は、他の国の外交使節や国際的な利益団体と共に、ハイチからの脱出を開始した。 公共の秩序は崩壊し、警察の保護はほとんど受けられない。軍隊は兵士の数でも武器の数でも劣り、政府は事実上存在しない。国のリーダー、アンリ首相はプエルトリコで何日も立ち往生しており、先週には辞任の意向を明らかにした。移行評議会の設置後に職を辞するとした同首相は、「ハイチには平和が必要だ。ハイチには安定が必要だ

                                                            ハイチでギャングがこれほどの権力を握る理由
                                                          • 不動産投資で新築賃貸マンションをはじめた理由をご紹介します! - ランクアップ/サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦

                                                            こんにちは! 本日もこのブログにお越しいただきありがとうございます。 サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦している、よしきさんです。 【成功大家さんの多くが株式投資などでお金をためてから、不動産投資をスタートしていたこと】ですので、投資活動は株式投資からはじめました。 株式投資もなかなか上手くいきませんでしたが、『長期トレード』とすることで住宅ローンの繰り上げ返済と、不動産投資のお金をためることができました。 不動産投資をはじめた理由に関するブログ記事 yoshikisan.hatenablog.com 投資活動では2014年11月に1棟目の賃貸マンションを新築して、2018年3月に2棟目の賃貸マンションを新築しました。 今年になって3棟目(IGー1計画)・4棟目(KNー1計画)の新築賃貸マンションを企画し、1棟目の賃貸マンションを売却することができました。 不動産投資には、新築や中古の賃

                                                              不動産投資で新築賃貸マンションをはじめた理由をご紹介します! - ランクアップ/サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦
                                                            • 7Pay中止、不正原因は公表せず責任も取らないセブン経営陣の「居直り」

                                                              おかだ・さとる/1984年大阪生まれ。2006年関西学院大学社会学部卒、毎日新聞社入社。秋田支局、甲府支局、東京本社経済部を経て、13年より週刊ダイヤモンド記者。証券、年金制度、建設、住宅、不動産、小売り業界を経て再び不動産、ゼネコン、物流などの担当に。過去に手掛けた特集は「ゼネコン 絶好調の先にある深淵」「不動産投資の甘い罠」「コンビニ地獄 セブン帝国の危機」「コンビニ搾取の連鎖」「地方エリートの没落 地銀・地方紙・百貨店」など。東京都政に関する記事も多数執筆。 Close-Up Enterprise 日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?『週刊ダイヤモンド』編集部が徹底取材します。 バックナンバー一覧 わずか3カ月でサービス中止が発表された7Payだが、セブン&アイの経営陣は誰一人として責任を取ろうとしていないように見える Photo:JIJ

                                                                7Pay中止、不正原因は公表せず責任も取らないセブン経営陣の「居直り」
                                                              • サラリーマンはオワコンではない - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                                                昭和型モデルが終わるだけ Z世代を中心に「サラリーマンはオワコン」という声を聞きますが『安定したポジション』であることに今も変わりはありません 但し終身雇用・年功序列・多額の退職金などの昭和型サラリーマンは消滅していくと思います 「■■会社が〇千人のリストラを発表」などと報道されますが、実際そのほとんどは『希望退職者募集』や『早期退職制度』であり、日本の場合企業からは解雇は出来ません 日本のサラリーマンは労働法にガッチリ守られており、ある意味終身雇用は継続されています コロナウイルス蔓延で諸外国が負担分の人材を容赦なく解雇していく中で、日本は政府の援護射撃もあり最小限の人員削減しかされていません 世界的に見て最も安定しているのが日本のサラリーマンです 大企業を中心に定年延長も取り組んでいきますが、代わりに『降職』『役職定年』も取り入れていくと思われます 長らく年功序列になれた人には「役職が

                                                                  サラリーマンはオワコンではない - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                                                • シンエヴァのおっさん感想会|ゾック

                                                                  ※これはネタバレ全開です。 みんなは『シンエヴァンゲリオン』もう見たかな? まだ見てない? じゃあ早く見に行こうか、そしていっしょに考えて欲しい。 以下は筆者(35歳)と、学生の頃から付き合いのあるA先輩とのLINE会話を一部再構成したものだ。 いろいろあったが今でもこんな 会話をしている。 つまりダメな中年のおっさん二人である。 これは、こんな二人が公開日の夜から「この映画なんなの?」ということをわりと真剣に考察した記録である。 内容は二人で話しながら深堀していくので、同じ話を繰り返すことや、前後で矛盾していることを言っていることが多々ある。 しかし、最初と最後では全く違う角度から映画を見るようになっているので、ぜひその変化を楽しんでもらいたい。 難しいことは特に話してないので、喫茶店でオタクがでけえ声でしゃべってるのを背中で聞いてる感覚で読んでくれるとうれしい。 ​​第一夜 見た、考え

                                                                    シンエヴァのおっさん感想会|ゾック
                                                                  • 容積率オーバー物件の問題点は?罰則と融資への影響を徹底解説!

                                                                    建ぺい率や容積率のルールは建築基準法で定められています。 投資用物件を購入する時には、その物件が建築基準法に違反していないかを確認する必要があります。 容積率オーバーのような違法建築物の最大の問題点は金融機関からの融資評価が著しく不利になり、物件の購入自体が難しくなったり、購入できたとしても売却時に極端に値段が下がったりしてしまう恐れがあることです。 この記事にたどり着いた方の中には、容積率オーバー物件の購入を迷っている方もいるでしょう。 僕は現役の不動産投資家で、2020年〜2021年の間だけでも、30件〜40件ほどの物件の購入を検討してきましたが、そのうちの10%程が容積率オーバーの物件でした。 個人的には容積率オーバーの物件の購入には消極的で、現在の所有物件の中には容積率オーバーのものは含まれていません。ただし、条件次第では購入を検討する可能性もあります。 この記事を読みすすめること

                                                                    • はてなブログスタートから5か月目の運用結果!2020年9月のPVは?Google AdSenseとアフリエイト収入は? - シングルプレーヤーへの道は遠い?

                                                                      みなさん、こんにちは。 はてなブログを5月9日にスタートし、ほぼ5か月が終了しました。 みなさんの応援のおかげで、なんとかここまでたどり着きました。 いつも応援いただきありがとうございます。 2020年9月のブログの運営状況を整理させていただきます。 Google AdSenseとアフィリエイト収入も公開しちゃいます。 PV数 2020年9月のPVは? 2020年9月の読者数は? 2020年9月に読まれた記事ベスト3は? 2020年9月のGoogle AdSenseとアフィリエイト収入は? 2020年9月のPVは? 9月のPVは8,025回でした。 5月の1,118回、6月の4,882回、7月の4,589回、8月の5,845より順調に伸ばすことができました。 やはりブログは3か月続けると、成果が出始めてくるのですね。 「ブログ部」様の「PV数でわかるブロガー番付」でノービスの基準の月間1万

                                                                        はてなブログスタートから5か月目の運用結果!2020年9月のPVは?Google AdSenseとアフリエイト収入は? - シングルプレーヤーへの道は遠い?
                                                                      • 不動産投資の収益性や節税に関するノウハウがたくさん書かれた書籍【収益性と節税を最大化させる不動産投資の成功法則】をご紹介致します - ランクアップ/サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦

                                                                        こんにちは! 本日もこのブログにお越しいただきありがとうございます。 サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦している、よしきさんです。 以前のブログで不動産投資の魅力とはじめた理由についてご報告いたしました。 不動産投資の魅力とはじめた理由に関するブログ記事 yoshikisan.hatenablog.com ベストセラー【金持ち父さん貧乏父さん】がきっかけで、いつか不動産投資をして金持ち父さんと呼ばれたいと思っていました。 家賃収入による不労所得、働かなくてもお金が入る仕組みは大変魅力的ですね。 【成功大家さんの多くが株式投資などでお金をためてから、不動産投資をスタートしていたこと】ですので、株式投資で増やしたお金で不動産投資をすることにしました。 不動産投資の書籍は50冊以上読んでいますが、不動産投資は新築共同住宅から中古戸建て投資などさまざまであり、どんな書籍が自分にあっているかなかな

                                                                          不動産投資の収益性や節税に関するノウハウがたくさん書かれた書籍【収益性と節税を最大化させる不動産投資の成功法則】をご紹介致します - ランクアップ/サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦
                                                                        • あなたは金融機関に食い物にされていませんか〜行動経済学からの警告〜 - 銀行員のための教科書

                                                                          行動経済学という言葉をお聞きになったことはありますでしょうか。 行動経済学とは「人間は合理的ではない」ことを前提とした経済学です。 現代において、この行動経済学は様々な場面で活用されています。 それには良いことも悪いこともあります。 今回は、行動経済学の中で「行動バイアス」と呼ばれる「人のクセ」を利用した悪い事例について見ていきたいと思います。 行動経済学とは 行動バイアスの例〜損失回避〜 行動バイアスの例〜近視眼的行動〜 行動バイアスの例〜心理勘定〜 所見 行動経済学とは 行動経済学とは、心理学の研究を応用し、人間の心理や感情的な側面をベースに分析される経済学です。従来の伝統的な経済学では、人間は常に合理的な行動を取ると仮定されていました。一方、行動経済学では、人間は必ずしも合理的な行動をするわけではないことを前提にしています。 従来の経済学は、人間は経済的合理性に基づいて行動し、自己利

                                                                            あなたは金融機関に食い物にされていませんか〜行動経済学からの警告〜 - 銀行員のための教科書
                                                                          • ブロガーバトンとはてなブロガーに100問に答えてみました! - ランクアップ/サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦

                                                                            こんにちは! 本日もこのブログにお越しいただきありがとうございます。 サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦している、よしきさんです。 ブログを始めてから1年3ケ月くらいで、ブロガーバトンは2回目となります。 ブロガーさん同志の楽しい企画なので、参加させていただきます。 1 ブロガーバトンを回してくれた方 2 ブロガーバトンで自己紹介 3 お気に入りに記事 4 ブロガーバトンを回したい方 5 はてなブロガーに100問 6 まとめ 1 ブロガーバトンを回してくれた方 ☆めるママっくす (id:merumamax)さん めるママっくすさんはお二人のお子様を育てながら、「メルカリ情報発信ブログ」と「花を育てるように、雑記を育てています」の二つブログを運営し、さらに「顔晴るあなたを応援」のnote.やスタエフもしてます。 行動力がすばらしくとても参考になります。 merumamax.hatenabl

                                                                              ブロガーバトンとはてなブロガーに100問に答えてみました! - ランクアップ/サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦
                                                                            • 【60万→570万】30代手取り20万のサリーマンが投資17ヶ月目で500万円作った方法 - ウミノマトリクス

                                                                              最終更新日時:   2021年11月7日 今回は、手取り20万円程のサラリーマンである私が2021年8月で金融資産500万円を突破しました。 一般的なサリーマンや投資家の人と比較しては少ない額とは思いますがここまでの手法なんかを体系的にまとめていきたいと思います。 「これから投資を始めてみようかなと思っている人」や、「まったく貯金や投資ができていない人」なんかの参考になればいいなと思います。 すでに莫大な金融資産を築いている人にはあまり参考にはならないかもしれません。 ではまず、結論から言っていきます。 チェックポイント お金を増やすためには「意識」を変える お金は増えるところにおいておく レバレッジを意識する(複利を意識する) 【投資は自己責任】投資に対しての注意事項 投資に対しての注意事項…(クリックで下に詳細を表示します) この記事は私が投資している銘柄を中心に主要指数・セクター別の

                                                                                【60万→570万】30代手取り20万のサリーマンが投資17ヶ月目で500万円作った方法 - ウミノマトリクス
                                                                              • アパートローンの保証人不要化は不動産の二極化要因に - 銀行員のための教科書

                                                                                民法の改正を受け2020年4月から様々な変化がありますが、銀行のアパートローンについても取り扱いが変わると報道されています。銀行のアパートローンは個人の連帯保証人を求められることが現時点では一般的ですが、今後は保証人を原則不要とする動きとなってきました。 これは一見すると「非常に良い動き」に思えます。家族や親族の借入にかかる連帯保証人となって大変な目にあったという実話を雑誌やテレビで見聞きすることはあるでしょうし、ドラマや小説の題材になることもあります。そのような「ひどい制度」である連帯保証が無くなるならば苦しむ人が減って良いのではないでしょうか。 一方で、銀行がアパートローンの保証人を原則不要とすることに何か問題はないのでしょうか。なぜ銀行はアパートローンで保証人を必要としてきたのでしょうか。 今回は、アパートローンの保証人を原則不要とすることについて考察したいと思います。 報道内容 銀

                                                                                  アパートローンの保証人不要化は不動産の二極化要因に - 銀行員のための教科書
                                                                                • 静止摩擦が最大摩擦 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                                                                  わかっていても始めるまでに時間がかかる 岸田首相が「令和版所得倍増計画」を打ち出しました 成長させて分配・・・「池田隼人内閣の時と状況が違うけど大丈夫?」と思いきや「皆さん投資をしましょう!」にすり替えてきました 「経済成長は諦めたの?」と思ってしまいます ちなみに岸田首相は株式資産0です!1株も所有していません 「自分が成功例出してから人に勧めろよ!」と言いたくなります 2015年成人の16%しか株式投資をしていませんでしたが、現在は22%まで上がりました 先進国の中では際立って低いですが、貯金神話が長きにわたり支配していた日本では「お金は貯金」という意識の人はまだ多いです お陰で銀行には多くのお金があります ただ貸し出すところがないのです 投資をしない理由としては 「お金が減るのが怖い」・・リスクを嫌う日本人らしいです 「まず知識をもつことから」・・慎重な日本人らしいです 「やろうと思

                                                                                    静止摩擦が最大摩擦 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情