並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 1901件

新着順 人気順

世俗>インフラの検索結果401 - 440 件 / 1901件

  • 2020年に起きたベイルートの爆発、核以外では歴史上最大級の規模だった

    ベイルートの爆発を再現したイメージ(Credit: shutterstock)北海道大学大学院の日置幸介氏らの国際研究グループは、2020年8月にレバノンの首都ベイルートで発生した大規模な爆発の規模を分析した結果、核実験以外の爆発では人類が起こしたものとして歴史上最大級の規模だったとする研究成果を発表しました。 ロシアの地球観測衛星「Kanopus-V」が撮影した爆発前(上、2019年11月4日)と爆発後(下、2020年8月5日)のベイルート港周辺の様子。火薬倉庫は爆発により消滅し、クレーターが生じている(Credit: ROSCOSMOS)現地時間2020年8月4日18時頃、ベイルート港で不適切な管理状況にあったとみられる火薬倉庫が爆発。NHKはレバノン政府の発表として死者205人、負傷者6500人以上と報じています。爆発後に撮影された衛星画像には火薬倉庫とその周辺にあった建物などに甚大

      2020年に起きたベイルートの爆発、核以外では歴史上最大級の規模だった
    • ドコモ home 5G発売直後の評判 高速&通信制限(ほぼ)無しで固定代替サービスの大本命

      タントゥー@モエーション株式会社 @tantou_KAI 昨日購入したdocomoの『home 5G HR01』を先ほどやっと設置しましたので今まで使っていたADSL(※諸事情により光を通せませんでした)と速度比較をしたのですが、1枚目がADSLで2枚目がhome 5Gとなり、あまりにも早くなりすぎて神かな?と思いました(小並感) pic.twitter.com/CHwDEOnxVy 2021-08-28 23:24:45

        ドコモ home 5G発売直後の評判 高速&通信制限(ほぼ)無しで固定代替サービスの大本命
      • 焼酎「大五郎」販売休止 消毒用アルコールに転用、政府の要請で

        アサヒグループが、焼酎「大五郎」大容量ボトル(4リットル、2.7リットル、1.8リットル)の販売を休止した。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、政府から原料用アルコールの一部を消毒用アルコールに転用するよう要請があったため、という。 220ミリリットルの「ミニ五郎」の販売は続ける。 関連記事 飲み会自粛の要請を無視した社員がコロナに罹患──正しい人事の対応は? 質問者の企業では、新型コロナウイルスの感染対策として、3人以上での夜の飲食を控えるように要請していた。しかし、社員6人が隠れて居酒屋とカラオケに行き、その中から陽性者が数名出てしまった──このような時、社員に対してどのように注意したらいいのだろうか。また、処分は行えるのだろうか。弁護士が解説する。 冬季賞与を支給しない企業の割合は? 「冬季賞与を支給しない」企業は34%――エン・ジャパンが実施した調査で、そんな結果が明らかになった。

          焼酎「大五郎」販売休止 消毒用アルコールに転用、政府の要請で
        • 台湾当局、親中派テレビ局の放送免許更新せず

          放送免許を更新しないと発表された後、報道の自由を訴えるスローガンが掲示された中天電視社屋の正面玄関。台湾・台北にて(2020年11月18日撮影)。(c)Sam Yeh / AFP 【11月19日 AFP】台湾の放送事業などを監督する国家通信放送委員会(NCC)は18日、親中派メディアとして知られるテレビ局「中天電視(CTi)」について、熱烈な親中派の大株主の介入が報道の自由を侵害していることを理由に、放送免許を更新しないと発表した。NCCが放送免許の更新を認めないのは今回が初めて。 介入が問題とされたのは、中天電視の大株主で富豪の蔡衍明(Tsai Eng-meng)氏。蔡氏は食品事業などで知られる旺旺集団(Want Want Group、ワンワングループ)の代表を務め、中国本土に手広く投資しており、自身の露骨に中国寄りな政治的信条を所有するメディアに押し付けたとして、批判されてきた。 NC

            台湾当局、親中派テレビ局の放送免許更新せず
          • 小倉駅の券売機に「顧客が本当に必要だった」案内がされて超便利→しかもライバル会社にお金が入るのにやってくれた

            みねあかさん @mineakasan JR九州小倉駅の指定席券売機に、「いますぐ自由席で博多まで新幹線」ボタンが登場していた 人数を選ぶだけですぐに確認画面が出る簡単仕様 pic.twitter.com/6inBG7A5gz 2023-03-20 19:44:36

              小倉駅の券売機に「顧客が本当に必要だった」案内がされて超便利→しかもライバル会社にお金が入るのにやってくれた
            • 災害時に炊き出しうどん協定 香川

              香川県と県製粉製麺協同組合(木下敬三理事長)、本場さぬきうどん協同組合(大峯茂樹理事長)は1日、「災害時における麺類の調達等に関する協定」を締結した。大規模災害の発生時に避難生活を余儀なくされた人たちに、うどんなどの炊き出しを行うことを定めている。 浜田恵造知事は「大規模災害が起きた場合、被災した影響による精神的ストレス、極度の肉体的疲労のため、なじみの薄い非常食はなかなかのどを通らない。普段から慣れ親しんだ県民食ともいえるうどんの提供や炊き出しは心強い限り」とあいさつした。 木下理事長は「本来、協定書に記載された内容は実施されないことが望ましい。万が一の事態には、お役に立ちたい」、大峯理事長は平成23年に東日本大震災被災地でうどんの炊き出しを行ったことに触れ「いろいろ経験したことを生かし、できることをやりたい」と述べた。 本場さぬきうどん協同組合は東日本大震災発生後、11人で香川県から冷

                災害時に炊き出しうどん協定 香川
              • 電波が入らなくなったPHSのイラスト

                あいまい検索(英語検索) あいまいな日本語で(英語でも)検索できます。上手く動くか分からないのでお試しです。 検索の仕方については「検索のコツ」をご覧ください。 AIを使っていらすとや風の画像が生成できるサービスです。 Eテレのショートアニメです。 いらすとやが更新されたらお知らせするX(ツイッター)アカウントです。 いらすとやのLINEスタンプに関する情報をお知らせするLINEアカウントです。

                  電波が入らなくなったPHSのイラスト
                • 「◇3つは悪ノリが過ぎる」苗字の『さいとう』に使われる『さい』の漢字は20種類以上存在…→ほとんどがうろ覚えの書き間違いが原因だった

                  齊藤明紀 @a_saitoh @dameningen1gou このうち齊と齋がJISX0208にあるくらいメジャーな(異体字扱いされない)略字/正字のようです。なお、我が家は何世代か前に齋藤から齊藤に一気に変わったので、戸籍を書く時に示を書くのが面倒になって小を書くのやめちゃったんじゃないか(誤字ではなく)という 2020-08-05 09:55:21

                    「◇3つは悪ノリが過ぎる」苗字の『さいとう』に使われる『さい』の漢字は20種類以上存在…→ほとんどがうろ覚えの書き間違いが原因だった
                  • 中島みゆきが熱唱した黒部ダム 名物トンネルを一般公開へ

                    富山県の黒部峡谷鉄道の終点・欅平(けやきだいら)駅と黒部ダムを結ぶ関西電力の工事用輸送路(黒部ルート=約18キロ)は令和6年6月の一般開放に向けて、県と関電の準備が着々と進んでいる。観光路としての名称も「黒部宇奈月キャニオンルート」に決まり、県は「立山黒部アルペンルート」に並ぶブランドに育てようと意気込んでいる。 高熱隧道 黒部川は水量が多く、高低差もあるため水圧を利用してタービンを高速で回して発電する水力発電に適している。しかし、あまりに険しい山岳地帯のため黒部川第3発電所や同第4発電所(通称・くろよん)、黒部ダムなどの建設に伴う大量の工事用資材を運ぶことができず、黒部ルートと呼ぶトンネルが整備された。 欅平からくろよんまでの6・5キロは「上部専用軌道」(地下トロッコ)に乗り換える。専用軌道の機関車は引火事故を防ぐために燃料を使わない蓄電池(バッテリー)式で耐熱式の客車は5両編成となって

                      中島みゆきが熱唱した黒部ダム 名物トンネルを一般公開へ
                    • 「弱い日本」を悲観する人は、世界を知らなすぎる

                      人口減少数で世界ランキング1位の日本。どれだけ少子化対策を叫んでも、まったく効果がなく、少子高齢化に歯止めがかかりません。日本政府の借金は大変な状況で、子供たち、孫たちの時代を心配する声があちこちから聞こえてきます。 円安の影響もありますが、欧米どころか、日本より物価が安いと思っていた東南アジアに行っても、都市部の物価は日本と同じか、場所や店によっては日本よりも高くなっています。「もはや日本は先進国じゃない」と悲観視する人もいます。 そして日本には英語を話せない人が多く、内向き傾向も指摘され、世界から置いてきぼりになるのではといった危惧もあります。たとえば電子マネー。海外から戻ってきた人が「日本は相変わらず現金社会。海外ではもうほとんどキャッシュレスだから・・・・・・」なんて言ったりもします。 「とにかく、日本はもうダメ!」の大合唱を聞いているようです。 日本は人類の目的を達成してしまった

                        「弱い日本」を悲観する人は、世界を知らなすぎる
                      • ポーランド、ロシア領避ける運河開通

                        ポーランドのグダニスクから見たバルト海(2021年2月14日撮影、資料写真)。(c)MATEUSZ SLODKOWSKI / AFP 【9月18日 AFP】ポーランドは17日、バルト海(Baltic Sea)から同国北部のエルブロンク(Elblag)港まで、ロシアの領海を通らずに入港できる運河を開通させた。 エルブロンクは、地峡と呼ばれる細長い陸地によってバルト海と隔てられている。これまではロシア領カリーニングラード湾(Kaliningrad Bay)に面したバルティスク(Baltiisk)を通る運河を航行するほかなく、ロシア当局の許可を要した。新たな運河は、ポーランドの町クリニツァモルスカ(Krynica Morska)の西方約5キロの同国領内を通っている。 17日の開通式に出席したアンジェイ・ドゥダ(Andrzej Duda)大統領は「わが国に対して友好的でない国の認可をこれ以上求めず

                          ポーランド、ロシア領避ける運河開通
                        • 横浜市が12歳から64歳の市民へのワクチン接種券発送スケジュールを発表

                          横浜市は6月16日、12歳から64歳までの市民に対する新型コロナウイルスワクチン接種の個別通知(接種券)の発送スケジュールを発表した。 接種スケジュール(イメージ:6月16日現在) 64歳以下の市民の個別通知の対象者は約245万人。横浜市では、国の通知や職域接種の開始などの状況をふまえ、6月23日から64歳以下の市民への個別通知を行う。接種については、基礎疾患がある方の優先接種者から順次開始する。 対象者と発送予定日は、60~64歳(約21万人)= 6月23日、50~59歳(約59万人)=6月30日、40~49歳(約56万人)= 7月7日、30~39歳(約44万人)=7月13日、20~29歳(約41万人)=7月19日、12~19歳(約24万人)=7月26日。 接種スケージュールは、優先接種対象者(基礎疾患を有する方・高齢者施設等の従事者)の予約開始が7月5日。 優先接種者以外は、個別通知が

                            横浜市が12歳から64歳の市民へのワクチン接種券発送スケジュールを発表
                          • VisaはSuicaになれるか 急拡大「Visaのタッチ決済」鉄道バスにも そのメリット | 乗りものニュース

                            キャッシュレス化推進の手段として注目される「Visaのタッチ決済」。コロナ禍で導入や利用が急拡大するなか、一部の鉄道、バスでも使えるようになりました。Suicaなどの交通系ICカードと比べ、何がどう違うのでしょうか。 コロナ禍で急拡大「Visaのタッチ決済」 交通機関にも初導入 ビザ・ワールドワイド・ジャパンが2020年12月17日(木)、日本における「Visaのタッチ決済」普及の最新状況に関する説明会をオンラインで開催しました。 Visaのクレジットカードやデビットカードを端末にかざすだけで決済できる「Visaのタッチ決済」は、コロナ禍の2020年、急速に導入や利用が拡大しているといいます。発行カード枚数は2020年9月末で昨年同月比約2.3倍の3230万枚、タッチ決済取引数は、2019年12月から2020年9月までのあいだで実に15倍、特にスーパーマーケットでは約30倍に増えたそうです

                              VisaはSuicaになれるか 急拡大「Visaのタッチ決済」鉄道バスにも そのメリット | 乗りものニュース
                            • 新潟の秋の風物詩「スキーリフトで干される稲」の情景がとても良い「大変高いお米になる」「北海道では鮭が干される」

                              まるもち @Mongaa3 はぜ掛けしたお米は美味しいらしい。 最近は少なくなってる。 この乾燥法のお米はさらに美味しいかもしれないな。 欲しい〜笑 twitter.com/koredasuzuki/s… 2023-09-23 21:33:38 しとー 410(Yuri Shitoh/紫藤 ゆり ∞ I love Ethical World) @Japanessence 魚沼の天空米だと思う。 イノシシの害とかなくて良いと思う 知人の米農家さんが稲架がけで干しててイノシシに襲われて収量減の大ダメージだったことがある。 よき☺️✨ twitter.com/koredasuzuki/s… 2023-09-23 20:22:40

                                新潟の秋の風物詩「スキーリフトで干される稲」の情景がとても良い「大変高いお米になる」「北海道では鮭が干される」
                              • 「ゲンズブール」駅に反対、オンライン署名が急増 仏

                                仏歌手・作曲家のセルジュ・ゲンズブール(1984年3月11日撮影)。(c)PHILIPPE WOJAZER / AFP 【12月15日 AFP】フランス・パリ郊外に新設される地下鉄駅に、1991年に死去したシンガー・ソングライター、セルジュ・ゲンズブール(Serge Gainsbourg)さんの名を冠する計画について、15日までに1万筆を超える反対署名が集まった。ゲンズブールさんは、ミソジニー(女性嫌悪)と近親姦を擁護していたと非難されている。 パリ地下鉄を運営するパリ交通公団(RATP)は2016年、11号線の延伸工事を開始。2024年の開通を予定している。 パリ郊外の町レリラ(Les Lilas)の自治体は、新駅の一つにゲンズブールさんの名前を付けるとしており、今年亡くなった元パートナーのジェーン・バーキン(Jane Birkin)さんもこの案を支持していた。 だが、「公務員でフェミニ

                                  「ゲンズブール」駅に反対、オンライン署名が急増 仏
                                • 「三河」や「南信州」や「県北」のような、都道府県のエリア分けしてみた日本地図がとても参考になる

                                  雀宮タクオ @Fsuyjuieto 都道府県ごとのエリア分けが気になってしまったので大雑把に調べてみた。方角で分けてる都道府県がやっぱ多いっぽいですね。 pic.twitter.com/I4cPWTMOjo 2021-07-29 17:25:16

                                    「三河」や「南信州」や「県北」のような、都道府県のエリア分けしてみた日本地図がとても参考になる
                                  • ガチ切れのトヨタはホントに怖い【池田直渡の5分でわかるクルマ経済】 | 中古車なら【グーネット】

                                    文●池田直渡 写真●トヨタ ■ガチ切れのトヨタはホントに怖い 10月31日から英国グラスゴーで開催された国連気候変動枠組条約第26回締約国会議 (COP26) で、電動化の流れが大きく変わった。 これまで極めて前のめりな発言をしてきた欧州勢が急におとなしくなり、代わって「消極的だ!」と批判を受けてきたトヨタが一気に踏み込んだ。展開は予想より少し早かったが、実は意外でも何でも無い。 急進的なBEVの規制化に欧州勢が及び腰になった COP26で議長国の英国が目指していたのは、「主要市場で2035年、全世界で2040年までに“販売する全てのクルマをゼロエミッションビークル(ZEV)にする」という超野心的な目標に、全参加国(都市を含む)や企業の同意を得ることだった。 結果を見ると、日米独仏中が署名をせず、インドは配慮しつつも削減に留まった。英国の目論見とはだいぶ違った結果になったのだ。主要自動車メ

                                      ガチ切れのトヨタはホントに怖い【池田直渡の5分でわかるクルマ経済】 | 中古車なら【グーネット】
                                    • 鉄道貨物の諸問題解決が急務、運送業界「2024年問題」に備えよ

                                      「日本の列車はダイヤに正確で、旅行者をはじめ世界中の鉄道関係者の評価が高い」という。それは新幹線はじめ旅客列車に限った話だと心得てほしい。貨物列車はその限りではない。なにしろ全国ネットワークで長距離を走るから、どこかで障害が起きれば、その遅延は全国に波及する。 JR貨物の公式サイトで「お詫び」のプレスリリースが掲載されている。8月4日から本稿執筆時点の8月17日まで、ほぼ毎日だ。お詫びの理由は貨物列車の運休や遅延。しかし、原因はJR貨物自身にはない。 2022年台風8号の日本上陸と、その前後に発生した大雨で東北地方を中心に線路が被災したからだ。この台風「メアリー」は北朝鮮が提案した名前で、日本語の「やまびこ」だという。東北新幹線の列車名と同じとは皮肉だ。 JR貨物は自社の線路を持たない「第2種鉄道事業」だ。被災した線路の所有者はJR東日本である。JR貨物は自分自身に原因がないけれど、お客様

                                        鉄道貨物の諸問題解決が急務、運送業界「2024年問題」に備えよ
                                      • 全世界で利用可能になったSpaceXの衛星インターネットサービス「Starlink」とは?|@DIME アットダイム

                                        SpaceXのStarlink計画が始動して、3~4年が経過している。そして、今年9月頃には全世界で利用ができる--そんな報道が流れ、世界を驚かせている。あまりにも速いスピード感でにわかに信じられないが、今回は、改めてSpaceXのStarlink計画とはどのような計画なのか、今年9月にはどのような世界になっているのか、そんな話題について紹介したいと思う。 https://www.tesmanian.com/blogs/tesmanian-blog/starlink-2 SpaceXってどんな宇宙企業なの? SpaceXは、もうご存知だろう。イーロン マスク率いる世界を代表する宇宙企業だ。SpaceXは、いくつの宇宙事業を展開しているだろうか、確認してみることにしよう。まずは、ロケット事業。Falcon9という世界の主力ロケットで世界のロケット市場を席巻している。Falcon9は、日本のH

                                          全世界で利用可能になったSpaceXの衛星インターネットサービス「Starlink」とは?|@DIME アットダイム
                                        • 『四国四県って仲いいんでしょ?』近隣県を含む関係図に交際事情のタレコミ入る「四国山地が…」

                                          しんじょう君Shinjo-kun🌏 @susaki_city_PR 高知県須崎市ご当地キャラクターしんじょう君。須崎市の新荘川で、最後に確認されたニホンカワウソ。Hi, I’m Shinjo-kun, the last Japanese river otter and also the mascot of Susaki! 🌏3/30須崎 shinjokun.com

                                            『四国四県って仲いいんでしょ?』近隣県を含む関係図に交際事情のタレコミ入る「四国山地が…」
                                          • 「電気代、来春2000~3000円の上昇を想定」 西村経産相が発言

                                            「電気代は2023年の春に、2000~3000円の上昇が想定される」──西村康稔経済産業相は10月21日、閣議後記者会見にてこのような見解を話した。各社によって調整費などが異なるため一律ではないとしつつ、「機械的に計算した結果」と説明している。 電力料金の負担軽減対策については、詳細を詰める作業を行っている段階という。西村経産相は「電気料金の請求システムを利用し、毎月の電気料金の請求から直接的かつ、負担軽減を実感できる形を検討している」とし、「燃料調整費の欄の利用も含めてさまざまな工夫・方策を詰めているところ」と話した。 関連記事 政府の節電ポイント、参加する家庭にまず2000円相当を付与へ 政府が検討を進めている「節電ポイント」施策。参加する家庭にまず2000円相当のポイントを付与し「もう1段の節電」をした場合に電力会社が実施する節電ポイントに国が上乗せする形で支援するという。 10年前

                                              「電気代、来春2000~3000円の上昇を想定」 西村経産相が発言
                                            • バーコード、実用化から50年

                                              バーコード(2000年11月27日撮影、資料写真)。(c)JEAN-PIERRE MULLER / AFP 【4月3日 AFP】スーパーマーケットでの精算に変革をもたらし、「小売業界のグローバル化」を促してきたバーコードが3日、実用化から50年の節目を迎えた。 世界では、毎秒7万点の商品が取引され、商品のバーコードをスキャンする際の特徴的なデジタル音は1日に約60億回鳴る。 今では当たり前となったバーコードだが、その技術は、精算の迅速化や商品追跡、在庫管理の改善など小売業界に大変革をもたらした。 バーコードを発明した米国のノーマン・ウッドランド(Norman Woodland)氏とバーナード・シルバー(Bernard Silver)氏は、1952年に特許を取得した。特許取得から約20年後の71年、米国人エンジニアのジョージ・J・ラウアー(George J. Laurer)氏がこの技術を改良

                                                バーコード、実用化から50年
                                              • 圧倒的に正しいEV登場

                                                トヨタ自動車は2020年12月25日に、超小型モビリティEV車、「C+pod」(シーポッド)を、法人と自治体を対象に限定して発売した。価格は2グレード構成で165万円と171万6000円(それぞれ税込み)。 全長2490ミリ×全幅1290ミリ×全高1550ミリ、車両重量670〜690キロ、最小回転半径が3.9メートルの、軽自動車よりコンパクトなボディに、9.06kWhのリチウムイオンバッテリーを搭載する。モーターの最高出力は9.2キロワット、最大トルクは56N/mで、最高時速60キロ、航続距離はWLTCモードで150キロと発表されている。充電については単相200V/16Aで約5時間、単相100V/6Aで約16時間となっている。 つまりは、都市や村落内での移動を前提とした短距離移動用のモビリティであり、従来徒歩移動とクルマ移動の間にあったギャップを埋める新しい乗り物だといえる。 この領域を埋

                                                  圧倒的に正しいEV登場
                                                • ケニアの茶産業、気候変動で壊滅的打撃か 分析

                                                  ケニア・ケリチョの高地に広がる茶畑で茶葉を摘む人(2019年10月8日撮影)。(c)TONY KARUMBA / AFP 【5月17日 AFP】世界最大の紅茶輸出国であるケニアの茶産業が、気候変動に伴う気温の上昇、不規則な降雨パターン、虫害などにより壊滅の危機に直面しているとの報告書が発表された。 お茶は、水の次に世界で最も多く飲まれている飲料。ケニアの輸出量が低下すれば、世界に影響が広がることが予想される。 国際援助団体「クリスチャン・エイド(Christian Aid)」は10日に発表した報告書で、ケニアの主要作物である茶の収穫量を脅かすさまざまな要因や、温暖化の進行に伴って他の茶生産国が直面する恐れのある危機について分析し、まとめた。 報告書は査読済み論文を引用しつつ、「気温の上昇」「不規則な降雨パターン」「干ばつ」「新たな害虫の大発生」という四つの脅威が重なることで、ケニア国内では

                                                    ケニアの茶産業、気候変動で壊滅的打撃か 分析
                                                  • JR東、ネット銀行に参入 2024年春にスタート ATMの現金引き出し手数料無料

                                                    JR東日本は12月13日、同社子会社のビューカードとともに、デジタル金融サービス「JRE BANK」を2024年春に開始すると発表した。資産を増やすという金融サービスの価値に加え、JR東日本グループの事業領域を生かした特典の提供などを予定している。なお、JRE BANKのインフラは楽天銀行のものを活用する。 JRE BANKは、預金・住宅ローンなどの利用に応じて、JR東日本のポイント「JRE POINT」や新幹線などの列車の優待などを特典として付与する。また、駅のATM「VIEW ALTTE」での現金引き出しが無制限で手数料無料になる他、デビット機能付きキャッシュカードも利用できるという。専用アプリも用意する。

                                                      JR東、ネット銀行に参入 2024年春にスタート ATMの現金引き出し手数料無料
                                                    • 無類の電車好きエマニュエル米国大使 京急使って横須賀へ 市長も駅でお出迎え | 乗りものニュース

                                                      あと半年早ければドレミファインバータも聞けたかも。 知る人ぞ知る電車好きのアメリカ人 先月着任したばかりのラーム・エマニュエル駐日アメリカ大使は、公務で在日米海軍横須賀基地を訪れるにあたり、2022年2月17日(木)、夫人を伴い京急電鉄を利用しました。大使クラスの外国要人が、公務で新幹線などの優等列車ではなく、一般の通勤電車を使うのは極めて異例のことです。 拡大画像 京急電鉄の通勤電車に夫人とともに乗車するラーム・エマニュエル駐日アメリカ大使。(画像:ラーム・エマニュエル駐日米国大使の公式Twitter〈@USAmbJapan〉より引用)。 これは電車好きとして知られるエマニュエル大使のたっての希望だったとのことで、公式ツイッターにおいて「日本が誇る鉄道システムはまさに世界トップクラス。期待を裏切らない体験でした」とコメントしています。 この日、大使が乗車したのは品川~横須賀中央間で、種別

                                                        無類の電車好きエマニュエル米国大使 京急使って横須賀へ 市長も駅でお出迎え | 乗りものニュース
                                                      • 0円廃止で契約者減少続く楽天モバイルはどうなる?悲願のプラチナバンド獲得にドコモが意外な提案(石野純也) | テクノエッジ TechnoEdge

                                                        慶應義塾大学卒業後、新卒で出版社の宝島社に入社。独立後はケータイジャーナリスト/ライターとして幅広い媒体で執筆、コメントなどを行う。ケータイ業界が主な取材テーマ。 7月に新料金プランを導入し、「0円廃止」を打ち出した楽天モバイル。予想通りの展開で、契約者の流出が続き、格安プランを打ち出すMVNOの市場がにわかに活況を呈しています。 一方で、楽天モバイルに残ったユーザーも意外と多く、収益性は改善しつつあります。残ったユーザーは、最低でも1078円を支払うことになるからです。 移行措置の無料期間も終わり、最後まで無料をしゃぶりつくしていたユーザーもとうとういなくなりました。あとはコストを減らしつつ、ユーザー数を増やしていければ、念願の黒字化を達成できる可能性があります。 ただ、契約者数が横ばいのままだと、いくらコストを削減しても収益性を高めるには限界があります。楽天市場など、エコシステムを活用

                                                          0円廃止で契約者減少続く楽天モバイルはどうなる?悲願のプラチナバンド獲得にドコモが意外な提案(石野純也) | テクノエッジ TechnoEdge
                                                        • 「ダブル連結トラック」なぜいま大幅拡充? 外環道や近畿道もOK 「急に要望増えた」ワケ | 乗りものニュース

                                                          最大全長25m、大型トラックのトレーラーを2台つないだ「ダブル連結トラック」の走行可能区間が大幅に拡充されます。目前に迫った物流の転機に向けて、ニーズが高まっているようです。 まもなく当たり前の光景になる? 「ダブル連結トラック」 1台のトラクターで大型トラックのトレーラー2台をつないだ「ダブル連結トラック」が、まもなく一般的なものになりそうです。国土交通省が走行可能路線の拡充を予定しており、同省道路経済調査室によると、2022年11月にも通達改正がなされる見込みだといいます。 拡大画像 ダブル連結トラック。西濃運輸の例(西濃運輸Twitterより)。 通常の大型トラックは全長約12mで、これを超える車両を走行させるには、ルートを国に申請し、特殊車両通行許可を取得する必要があります。「ダブル連結トラック」の取り組みは、この特車許可の基準を全長21mから最大25mに緩和するもの。2016年度

                                                            「ダブル連結トラック」なぜいま大幅拡充? 外環道や近畿道もOK 「急に要望増えた」ワケ | 乗りものニュース
                                                          • 宇都宮LRTが開業 全線新設は全国初

                                                            宇都宮市と栃木県芳賀町を結ぶ次世代型路面電車(LRT)が26日、開業した。全線新設のLRTは全国で初めて。構想から30年を経て動き出した新たな公共交通システム。市東部の交通渋滞解消などに期待されている。JR宇都宮駅東口では開業式や発車式、パフォーマーや地元高校生らによるパレードが行われ、開業を祝った。 宇都宮駅東口停留所での式典で佐藤栄一市長は「人々の交流を生み、地域の活力や豊かさを与える役割を担ってほしい」とあいさつ。午前11時半すぎ、「出発進行」の号令とともに関係者を乗せた記念列車が多くの市民に見送られて出発し、応募した小中学生らを乗せた特別列車も走った。 LRTは宇都宮駅東口から芳賀・高根沢工業団地までの14・6キロを結ぶ。国内で新たな路面電車が開業するのは75年ぶり。自治体が軌道などを整備し、第三セクターが営業主体となる「上下分離方式」で運行する。車両は、雷が多い宇都宮を象徴する「

                                                              宇都宮LRTが開業 全線新設は全国初
                                                            • インドの人口、今年は中国超え世界最多に 急増は一部の国…「二極化」鮮明

                                                              世界の人口は昨年11月、80億人を突破した。国連の推計で2059年までに100億人を超える。ただ、今後の増加はアフリカなど一部地域にとどまり、日本のように経済発展を遂げ少子化が進む国々では人口が収縮する「二極化」が鮮明になる。現在1位の中国ですら増加ペースが低下。23年にはインドの人口が中国を上回り、世界最多になる。 「人口爆発」過去のもの国連の推計(昨年7月)によると世界人口の増加率は1963年に2・27%でピークに到達。出生率の低下などで鈍化し、2020年に1%を割った。20世紀の経済成長を支えた「人口爆発」は過去のものだ。 代わって現代の人口動態を特徴づけるのが、増加国と減少国の格差だ。50年までの人口増加分の半分以上が、インド、パキスタン、フィリピンと、ナイジェリアやエチオピアなどのアフリカ5カ国に集中する。 急激な人口増は、食料やエネルギーの不足を引き起こして貧困、飢餓を拡大させ

                                                                インドの人口、今年は中国超え世界最多に 急増は一部の国…「二極化」鮮明
                                                              • いまいち秋田県の人口減少がヤバすぎる危機感が伝わらないので、小学生でも分かるよう図で表しました

                                                                こんでんえいねんしざいほう @hiroju5555 いまいち、秋田県の人口減少がヤバすぎる危機感が伝わらないので、小学生でも分かるよう、図で表しました。ご確認ください。 pic.twitter.com/qZBN93TH6j 2021-02-08 18:01:50

                                                                  いまいち秋田県の人口減少がヤバすぎる危機感が伝わらないので、小学生でも分かるよう図で表しました
                                                                • その「スタート」ボタン、広告かも 国民生活センターが注意喚起 意図しないサブスク契約の可能性も

                                                                  国民生活センター越境消費者センター(CCJ)は5月29日、Webサイトに表示される「スタート」ボタンなどを模した広告についての注意喚起を公開した。広告と気が付かずにクリックし、意図せず海外事業者とのサブスクリプション契約が成立するなどのトラブルが多数発生しているという。 CCJによると、国内事業者のWebサイト閲覧時に表示される「スタート」「OK」「今すぐ視聴する」などのボタンを模した海外事業者の広告を、利用中のWebサイトの表示だと思ってクリックする消費者が多いという。広告だと気が付かないままクレジットカード情報などを入力すると、海外事業者との意図しない契約が成立してしまう。 同センターには「国内のオンラインストレージサービスの利用手続きをしたつもりが、知らない海外事業者から登録完了メールが届き、サブスク契約してしまったことに気が付いた。解約したい」「会員カードを更新しようと『スタート』

                                                                    その「スタート」ボタン、広告かも 国民生活センターが注意喚起 意図しないサブスク契約の可能性も
                                                                  • バイデン米政権、2050年までに電力の45%を太陽光に 方針表明

                                                                    米カリフォルニア州モハベ近郊で、州道14号線沿いに設置された太陽光パネル(2021年6月18日撮影、資料写真)。(c)Patrick T. FALLON / AFP 【9月9日 AFP】米国のジョー・バイデン(Joe Biden)政権は8日、新たな気候変動戦略の一環として、今世紀半ばまでに電力供給の50%近くを太陽光発電で賄うことを目指すべきだとの方針を明らかにした。 エネルギー省が発表した報告書は、米国の電力供給における太陽光発電の占める割合は現在わずか3%だが、2035年までに最大40%、2050年までには最大45%に引き上げることが可能だと試算している。 ただし、この水準を達成するためには太陽光発電の年間追加容量を4倍に増やす必要があると同省は指摘している。 同省はまた、もともと石炭と天然ガスを電力源に想定して建設された送電網への大規模な公共投資と、エネルギーの脱炭素化を目指す政策変

                                                                      バイデン米政権、2050年までに電力の45%を太陽光に 方針表明
                                                                    • 渋滞知らずの新しい交通手段「Zipper」ってどんな乗り物?

                                                                      渋滞知らずの新しい交通手段「Zipper」ってどんな乗り物?2023.07.24 12:30102,764 岡本玄介 街中でスキー場のゴンドラ気分。 渋滞緩和とスムーズな都市移動のためにと、アメリカではイーロン・マスクが地下に穴を掘ってシャトルバスを走らせようとしています。 いっぽう日本の都市部は地下鉄が入り組んでいますし、地上は建物や電線や狭い路地などでどこもいっぱい…。新しいインフラ整備をどこにするか? と考えると、もう頭上の空間しか残っていません。 街中にロープウェイを通す計画日本のスタートアップ企業Zip Infrastructure株式会社が進めている「Zippar」は、街中の高い場所を移動する次世代の自走式ロープウェイです。 Video: Zip Infrastructure株式会社/YouTube現実には横浜みなとみらいのロープウェイが運行していますが、あれが都市部にあるよう

                                                                        渋滞知らずの新しい交通手段「Zipper」ってどんな乗り物?
                                                                      • アフリカの角一帯で13万人が餓死の恐れ WHO

                                                                        ケニア北西部トゥルカナ郡の行政中心地ロドワル近くの村の診療所で、栄養状態のチェックを受ける子ども(2022年9月27日撮影)。(c)Tony Karumba / AFP 【3月12日 AFP】世界保健機関(WHO)は10日、「アフリカの角(Horn of Africa、アフリカ東端部)」と周辺地域では13万人近くが深刻な飢餓状態にあり、死に直面していると警告した。 WHOによると、ジブチ、エチオピア、ケニア、ソマリア、南スーダン、スーダン、ウガンダを含む「アフリカの大角(Greater Horn of Africa)」と呼ばれる地域の住人4800万人が、危機的レベルの食糧不安に陥っている。 このうち約600万人は緊急対策が必要な状況で、さらに12万9000人は最悪の状況に置かれている。12万9000人のうち、9万6000人がソマリア人、3万3000人は南スーダン人となっている。 また、同地

                                                                          アフリカの角一帯で13万人が餓死の恐れ WHO
                                                                        • 「中国製スマートフォンのアプリには特定の単語を検閲する仕組みがあった」とリトアニア国防省が報告

                                                                          リトアニアの国防省傘下にある国家サイバーセキュリティセンター(NCSC)が、中国製の5G対応スマートフォンのサイバーセキュリティ評価を実施した結果、高いセキュリティリスクが懸念されると発表しました。特に「特定の言葉を検閲する機能が組み込まれていたことが判明した」として、国民に注意を促しています。 Assessment of cybersecurity of mobile devices supporting 5G technology sold in Lithuania (PDFファイル)https://www.nksc.lt/doc/en/analysis/2021-08-23_5G-CN-analysis_env3.pdf Lithuania says built-in cybersecurity risks found in Chinese-made Xiaomi and Huawe

                                                                            「中国製スマートフォンのアプリには特定の単語を検閲する仕組みがあった」とリトアニア国防省が報告
                                                                          • ロシアから記者含む米国人全員の退去促す、NSC当局者

                                                                            (CNN) 米国家安全保障会議(NSC)のカービー戦略広報担当調整官は3月31日、ロシア訪問は控えるべきだとの国民に対する米政府の警告はロシア国内で働くジャーナリストにも適用されるとの判断を示した。 CNNの取材に述べた。米国人がロシア内にいるべき時期ではないとし、「仕事であれ余暇であれ、渡航目的が何であれ、ロシア国内にいるのなら今や立ち去る必要がある」と強調した。 「たとえジャーナリストとして活動していてもロシアはいるべき良き場所ではない」と説き、「現在、ロシアは米国の民間人に敵対的な環境にある。もし滞在しているのなら退去する時だ」と述べた。 ロシアは最近、米紙ウォールストリート・ジャーナルのエバン・ゲルシュコビッチ記者をスパイ容疑で拘束し、収監した。米政府当局者はこの容疑罪名を「ばかげているし、絶対的にこっけいでさえある」と一蹴(いっしゅう)してもいる。 カービー調整官は同記者との領事

                                                                              ロシアから記者含む米国人全員の退去促す、NSC当局者
                                                                            • 米港湾の中国製クレーンに通信装置、スパイ活動懸念 米議会調査

                                                                              「上海振華重工」(ZPMC)のクレーン=2019年1月/L. Todd Spencer/The Virginian-Pilot/Getty Images (CNN) 米連邦議会下院の国土安全保障委員会などは10日までに、米国内の港湾に導入されている中国製の荷役クレーンの一部に用途が把握できない通信装置が見つかったとの新たな調査結果を明らかにした。 これらのクレーンが監視や妨害工作用に用いられる可能性があるとの懸念をかき立てる調査内容となっている。 同委と下院の中国問題を扱う特別委員会による今回調査は、米港湾と関連施設で使われている200基以上の中国製クレーンに焦点を当てていた。安全保障問題に関して米中間で強まる攻防と、米沿岸警備隊が先月、港湾当局に中国製クレーンの安全利用の向上に注意を促したことが背景にあった。 両委の調査結果によると、米港湾で使われている中国製クレーンに遠隔通信が可能なセ

                                                                                米港湾の中国製クレーンに通信装置、スパイ活動懸念 米議会調査
                                                                              • JR東日本、勤務中に偏光グラス着用

                                                                                  JR東日本、勤務中に偏光グラス着用
                                                                                • 焦点:ナイジェリアで携帯と個人番号紐づけ義務化、7300万台停止

                                                                                  ナイジェリアに住むコンスタンス・チオマさんは、自分の携帯電話で使っているSIMカードが、発信を禁止された約7300万枚に含まれていることを知った。発信禁止の理由は、デジタル国民識別データベースに登録されていないから、である。写真は2017年6月、通話しながらラゴスの市場を歩く男性(2022年 ロイター/Akintunde Akinleye) [オウェリ(ナイジェリア) 20日 トムソン・ロイター財団] - コンスタンス・チオマさん(57)は、毎朝、ナイジェリア北東部で勉学に勤しむ息子に電話し、安否を確認する。その地域では、イスラム過激派組織の破壊的な攻撃や武装勢力による誘拐が多発しているからだ。

                                                                                    焦点:ナイジェリアで携帯と個人番号紐づけ義務化、7300万台停止