並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 194件

新着順 人気順

世界最古の検索結果81 - 120 件 / 194件

  • 世界最古の現役軍艦は111歳、ロシアの潜水艦救難艦[コムーナ]

    2024年4月21日、クリミア半島のセバストリポリ軍港をウクライナ軍のミサイルが攻撃。ロシア海軍の潜水艦救難艦コムーナも被弾、大破したと報道されました。一見すると何の変哲もないニュースですが、このコムーナ、現役で活動している世界最古の軍艦だったのです。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダクト

      世界最古の現役軍艦は111歳、ロシアの潜水艦救難艦[コムーナ]
    • “世界最古の旧約聖書の写本”「死海文書」の断片見つかる | NHKニュース

      およそ2000年前に書かれた世界最古の旧約聖書の写本とされる「死海文書」の断片が新たに見つかり、これまでに発見されているほかの断片と合わせて、当時の社会や信仰の解明につながることが期待されます。 イスラエル考古学庁は16日、中東の死海の近くにある洞窟の中から、およそ2000年前に羊の皮でできた巻物に書かれた、「死海文書」の断片が見つかったと発表しました。 旧約聖書の世界最古の写本とされる「死海文書」は、1947年以降、複数の断片が発見されてきましたが、今回およそ60年ぶりに新たに80ほどの断片が見つかったということです。 断片には、旧約聖書の「ゼカリヤ書」の一節などがギリシャ語で書かれていて、文体から1世紀前後のものとみられています。 これまでに発見されているほかの断片と合わせて、当時の社会や信仰の解明につながることが期待され、発掘調査をしたイスラエルの考古学者は「小さな断片だが私たちがこ

        “世界最古の旧約聖書の写本”「死海文書」の断片見つかる | NHKニュース
      • 北欧神話の主神オーディンに言及した世界最古の黄金碑文を発見! - ナゾロジー

        北欧神話の最高神オーディンに関する最古の記述が発見されました。 デンマーク国立博物館(NMD)はこのほど、2020年に同国で出土した金製のブラクテアート(※)から、オーディン神に言及した世界最古の碑文を特定したと発表。 ※ ブラクテアート(Bracteate)は、主に古代〜中世の北欧で生産された宝飾品として身につける平らで薄い金のメダル。 この碑文は5世紀初頭に作られたものとみられ、これまでの最古の記録を150年ほど更新することとなりました。 これは5世紀の時点でオーディンが人々に信仰されていたことを示す確かな証拠であり、研究主任のクリスター・ヴァスフス(Krister Vasshus)氏は「50年に一度の大発見である」と話しています。 Oldest reference to Norse god Odin found in Danish treasure https://phys.org/

          北欧神話の主神オーディンに言及した世界最古の黄金碑文を発見! - ナゾロジー
        • 【ビール】世界最古の醸造所で造られるビール!ヴァイエンシュテファン ヘフヴァイス【ドイツ・エール】 - BAR こてっちゃん

          今回紹介するビールはヴァイエンシュテファン ヘフヴァイスです。 このビールは世界最古のビール醸造所で造られているビールです。このビール以外にも9種類のビールが醸造されています。 <ヴァイエンシュテファンの歴史> 元々、ヴァイエンシュテファンは725年に建てられたベネディクト派の修道院でしたが、19世紀初頭に教会や修道院が財産国有化されたために醸造所がバイエルン州に受け継がれ、現在はミュンヘン工科大学の醸造科も設置されています。 ビール醸造に関しての記録は1040年の文献に巡礼者に販売していたと書かれていることから、それ以前から醸造されていたのでしょう。 <修道院が力を失ったわけ> 実は修道院醸造所のビール醸造権は、一般の醸造業者とは違って特別に安い原料と安い労働力を入手できるなどの様々な特権があったのです。1292年に凶作の為に穀物が極端に不足したときがありました。そのため、南バイエルンの

            【ビール】世界最古の醸造所で造られるビール!ヴァイエンシュテファン ヘフヴァイス【ドイツ・エール】 - BAR こてっちゃん
          • 【ドイツ・ドレスデン】《ライトアップ&お土産編》世界最古のクリスマスマーケット『Striezel Markt(シュトリーツェルマルクト)』に行ってみた! - ももベルのトラベルぶろぐ

            Merry Christmas💝 こんにちは、ももベルです! 本日は前回の記事に引き続き、 世界最古のクリスマスマーケットをご紹介🎄 今回:ライトアップやお土産探し🛍 前回の『食べ歩き編』はこちらから⬇︎ momobell.jp 散策スタート! 会場全体の装飾 お土産探し 夜のライトアップ アクセス 散策スタート! マーケットの入り口では、有名な童話の登場人物たちが出迎えてくれました👑 …というのもドイツは、数々の名作を世に送り出したグリム童話発祥の地。 ヘンゼルとグレーテル・赤ずきん・カエルの王様など、 さまざまなキャラクターたちが会場に色を添えてくれていました✨ 会場全体の装飾 シュトリーツェルマルクトは、 とにかく会場の規模が凄いです! 写真にも写りきらないほど大きなツリーや、 実際に乗ることもできるオシャレな観覧車、 大きなクリスマスピラミッド(ドイツの伝統的なクリスマスの

              【ドイツ・ドレスデン】《ライトアップ&お土産編》世界最古のクリスマスマーケット『Striezel Markt(シュトリーツェルマルクト)』に行ってみた! - ももベルのトラベルぶろぐ
            • 1400年の歴史、世界最古の会社が日本に存在している…!(大原 浩) @gendai_biz

              聖徳太子の時代から 株式会社金剛組は578年に、四天王寺建立のため聖徳太子によって百済より招かれた3人の宮大工(金剛、早水、永路)のうちの1人である金剛重光により創業された。今から1400年以上も前のことであり、世界最古の会社とされる。 四天王寺は593年に創建され、その後江戸時代まで金剛組は四天王寺お抱えの宮大工であった。 1576年の織田信長の焼き討ちだけではなく、1614年大坂冬の陣など四天王寺は戦火や自然災害のため7度もの焼失と再建をくり返したが、歴代の金剛組が再興に取り組んでいる。 明治維新(1868年)で四天王寺が寺領を失い俸禄を受け取れなくなったが、1955年には株式会社化される。 そして2006年以降、経営は金剛一族の手を離れ高松コンストラクショングループの一員となったが、現在でも寺社建築の分野で活躍している。 聖徳太子の時代から続く世界最古の会社が日本に存在するのは誇るべ

                1400年の歴史、世界最古の会社が日本に存在している…!(大原 浩) @gendai_biz
              • 失われた世界最古の星空の地図を発見、中世の写本の中に隠されていた : カラパイア

                紀元前2世紀に活躍した古代ギリシャの天文学者、「ヒッパルコス」が作成し、2000年もの間、探し求められてきた世界最古の星空の地図『ヒッパルコス星表(Hipparchus’ Star Catalog)』が、ついに発見されたそうだ。 天体の正確な位置を固定した座標で記録するという人類初の試みだったが、多くの古文書と同様、いつの間に失われてしまい、その後に記された文献の記述によって、その存在が知られるのみだった。 実在を疑う声もある伝説上の星図だったが、このほど再利用された羊皮紙に書かれた中世キリスト教の古い書物の下から、奇跡的にもその写しが発見されたのだ。

                  失われた世界最古の星空の地図を発見、中世の写本の中に隠されていた : カラパイア
                • 世界最古。3億年前の化石化した爬虫類の皮膚が発見される

                  世界最古。3億年前の化石化した爬虫類の皮膚が発見される2024.01.17 22:0021,976 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) 最古の皮膚化石発見? オクラホマ州の鍾乳洞で見つかった化石化した皮膚が、これまでに発見されたものでは最古ではないかと考えられているそうです。約2億8900万年前から2億8600万年前のペルム紀前期のものではないかとのこと。 爬虫類の皮膚化石発見された皮膚は、古代の爬虫類と無羊膜類と呼ばれる群に属するものだそう。この群には陸生の爬虫類、哺乳動物、鳥などが含まれます。この研究結果は『Current Biology』誌に発表されています。 トロント大学の研究チームによると、この皮膚は爪の先ほどの小さなもので、これまで見つかった鋳造化石としては、古生代の時代のもので最古だろうとのこと。他にもこの鍾乳洞で、古代の爬虫

                    世界最古。3億年前の化石化した爬虫類の皮膚が発見される
                  • 4万4000年前の壁画、世界最古の物語か インドネシアで発見 - BBCニュース

                    インドネシアの洞窟で発見された岩絵が、4万4000年前に描かれたことが明らかになった。豪グリフィス大学の考古学チームが、学術誌ネイチャーに発表した。

                      4万4000年前の壁画、世界最古の物語か インドネシアで発見 - BBCニュース
                    • 世界最古のニットブランド Drumohr(ドルモア)の8ゲージタートルネックをレビュー! - トラッドマンに憧れて

                      今季のニット第2弾。本命のミドルゲージタートルネックは予定通りDrumohr(ドルモア)のニットを購入しました。 ドルモアといえば世界最古のニットブランドとして知られる名門。そんな老舗で新たに定番としての地位を確立している8ゲージタートルネックをご紹介します。長い歴史に裏打ちされた技術力と現代的な感性による洗練したデザインが融合した名作です。 【関連記事】 tradman-dc.com tradman-dc.com tradman-dc.com ドルモアについて ドルモアの8Gタートルネックをレビュー 概要 ディテール サイズ感とシルエット コーディネート まとめ ドルモアについて この記事のタイトルが既にそうなのですが、ドルモアを語る上で枕言葉のように使われる「世界最古のニットブランド」というキラーワード。 その歴史は遡ること今から約250年前の1770年、ニットの聖地スコットランドにて

                        世界最古のニットブランド Drumohr(ドルモア)の8ゲージタートルネックをレビュー! - トラッドマンに憧れて
                      • 世界最古のウイスキークラブ「ザ・スコッチモルトウイスキー・ソサエティ」の入会方法と魅力・不安点・注意事項とは? | Yaffee’s whisky blog

                        販売されているウイスキーのほとんどは樽出しそのままのウイスキーです。 加水調節もカラーリングもブレンドもされず、そのものの味わいや魅力・個性をボトルに詰め込んでいます。 ひとつひとつのウイスキーの個性を大切にするところは、SMWSの創設当初から変わらない方針です。 厳選した熟成されていたままのボトルが楽しめることが魅力の一つと言えるでしょう。 そしてウイスキーの個性を大切にした方針から、全世界に会員を持つウイスキー愛好家団体となったSMWS。 今や、世界最大の会員制ボトラーズと言えるかもしれません。 まずはSMWSの概要から書いていこうと思います。 目次に戻る SMWSのはじまり ザ・スコッチモルトウイスキー・ソサエティは、1983年スコットランドの首都エジンバラのリースという古い港町で誕生しました。 始まりは、設立者”ヒップ・ヒルズ”氏と数人の仲間がスペイサイドの蒸留所の樽を購入し、分け

                          世界最古のウイスキークラブ「ザ・スコッチモルトウイスキー・ソサエティ」の入会方法と魅力・不安点・注意事項とは? | Yaffee’s whisky blog
                        • 【出口治明】日本人が知らない!世界最古の宗教「ゾロアスター教」がその後の宗教に残した影響

                          1948年三重県生まれ。京都大学を卒業後、1972年に日本生命保険相互会社に入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当するとともに、生命保険協会の初代財務企画専門委員長として、金融制度改革・保険業法の改正に従事する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て、同社を退職。2006年に生命保険準備会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年の生命保険業免許取得に伴い、ライフネット生命保険株式会社を開業。社長、会長を10年務めたのち、2018年より立命館アジア太平洋大学(APU)学長。2024年より現職。 哲学と宗教全史 世界1200都市を訪れ、1万冊超を読破した“現代の知の巨人”、 稀代の読書家として知られる出口治明APU(立命館アジア太平洋大学)学長。 歴史への造詣が深いことから、京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では 世界史の講義を受け持った。 その出口学長が3年を

                            【出口治明】日本人が知らない!世界最古の宗教「ゾロアスター教」がその後の宗教に残した影響
                          • 世界最古の剣の1つ、5000年前のアナトリアの剣が発見される(イタリア) : カラパイア

                            古来、北を黒海、西をエーゲ海、南を地中海にはさまれ、東にアルメニア、メソポタミア、シリア地方につながる地域の総称(現在のトルコ共和国のアジア側の半島部)「アナトリア(小アジア)」の兵器の1つとされる5000年前の剣が、イタリアのサン・ラザロ島メキタル会修道院の展示キャビネットで発見された。 科学的研究によると、この剣は紀元前3000年頃のものと判明。つまり世界最古の剣の1つである可能性が高いということだ。

                              世界最古の剣の1つ、5000年前のアナトリアの剣が発見される(イタリア) : カラパイア
                            • 【ターコイズ】の意味・効果 願望を達成する世界最古の最強パワーストーン!? - 天然石のいろは

                              シルバーアクセサリーでよく見かける、ターコイズはアクセサリーとしてもかっこいいですが、石のエネルギーも強いので詳しく説明していきます。 ターコイズの主な産地 ターコイズは別名、「トルコ石」と呼ばれますが実はトルコでは採掘されません。 貿易でトルコ通じて、ヨーロッパなどに広がったことからトルコ石と言われているそうです。 主な産地はイラン、アメリカ、シナイ半島、エジプト、中国などで採掘されます。 特に人気な産地がアメリカで、アリゾナ州、ネバダ州、コロラド州、ニューメキシコ州、カリフォルニア州、など様々な州から産出されます。 アメリカだけでも70種類以上に種類があり、色、模様など様々です。 産出された多くはインディアンジュエリーに加工され、世界中から愛されています。 ターコイズの意味・効果 12月の誕生石と知られる、ターコイズは古くから身を守ってくれるアクセサリーとして加工され愛されていました。

                                【ターコイズ】の意味・効果 願望を達成する世界最古の最強パワーストーン!? - 天然石のいろは
                              • 世界最古のルーン文字が刻まれた石碑を発見(ノルウェー) : カラパイア

                                このルーンストーンは、2021年末、オスロ西部にあるティリフィヨルド近くの墓地の発掘調査で見つかった。 この地域は、見事な考古学的発見がいくつか知られている場所だ。火葬に使用した穴から出た焼かれた骨や木炭などから、これらルーン文字は西暦1年から250年の間に彫られたものらしいことがわかっている。 発掘されたルーン文字が刻まれた石碑 / image credit: Alexis Pantos/KHM, Ui 「ルーンストーンを分析、年代測定するのに時間が必要かかりました」オスロ大学のクリステル・ツィルマー教授は発表が遅くなった理由を語る。 ブロックは31センチ×32センチの正方形で、さまざまなタイプの文字が刻まれており、すべてが言語的に意味をなすものとは限らなかった。 石の前面に書かれた8つのルーン文字は、"idiberug"と読めるが、女性か男性、あるいは家族の名前ではないかと思われる。

                                  世界最古のルーン文字が刻まれた石碑を発見(ノルウェー) : カラパイア
                                • 世界最古の精子が発見される

                                  1億年前の琥珀(こはく)の中から世界最古の精子を発見したと古生物学者らが発表しました。この精子は恐竜のものではなく、体長よりもはるかに長い精細胞を持つ、貝虫のものとのことです。 Giant sperm and reproductive organs in 100-million-year-old ostracods----Nanjing Institute of Geology and Palaeontology Chinese Academy of Sciences http://english.nigpas.cas.cn/rh/rp/202009/t20200914_243042.html 100 million-year-old sperm is the oldest ever found. And it's giant. | Live Science https://www.liv

                                    世界最古の精子が発見される
                                  • 世界最古級の温泉旅館『法師』に泊まったら衝撃の接客! ビックリしすぎて支配人に話を聞いてみた結果

                                    » 世界最古級の温泉旅館『法師』に泊まったら衝撃の接客! ビックリしすぎて支配人に話を聞いてみた結果 特集 歴史ある温泉宿って大体お高いものだ。以前の記事でご紹介した世界最古の歴史を持つ宿『慶雲館(けいうんかん)』も、一人一泊3万2000円って書いてあるし。まあ、世俗を離れて心置きなくくつろげる時間を考えるとそれだけの価値がある気もするのだが、私(中澤)にはちょっとセレブすぎる。 と思いきや、2011年までギネス1位だった石川県の『法師』は1万3000円で泊まれてしまうじゃないか。ビジネスホテルかよ! しかも、朝晩つき、晩には牛ロースしゃぶしゃぶまでついてくる!! なんじゃこりゃあ!? 穴場すぎるだろ! というわけで、即予約した。 ・奈良時代からある 粟津温泉の温泉街に建っている『法師』。創業は粟津温泉の開湯と同時の718年で、その歴史は1303年目を数えるという。『慶雲館(けいうんかん)

                                      世界最古級の温泉旅館『法師』に泊まったら衝撃の接客! ビックリしすぎて支配人に話を聞いてみた結果
                                    • 世界最古の宗教施設 トルコ、ギョベックリ・テペ

                                      「2020年に行きたい世界の旅先25」第18回。ギョベックリ・テペ遺跡での驚くべき発見の数々によって、最初の文明がどのように始まったかについての常識が覆された。

                                        世界最古の宗教施設 トルコ、ギョベックリ・テペ
                                      • 古代マヤ文明は現代でも通用する「世界最古の浄水システム」を持っていた - ナゾロジー

                                        古代マヤ文明の誇った大都市ティカルでは、天然の鉱物を使った浄水設備が存在していた可能性があります。 シンシナティ大学の研究チームがNatureから刊行されるオープンアクセス学術雑誌『Scientific Reports』に10月22日付けで発表した研究によると、ティカルの都の一部の貯水池から、ゼオライトや石英による水の濾過を行っていた証拠を発見したと報告しています。 これは現代でも利用されている水の濾過方法であり、マヤ文明は2000年近く前からその方法を知っており、世界最古の水処理システムを構築していた可能性があるのです。

                                          古代マヤ文明は現代でも通用する「世界最古の浄水システム」を持っていた - ナゾロジー
                                        • 【ビール】世界最古の修道院醸造所!ヴァルテンブルク修道院醸造所【ドイツ・ラガー】 - BAR こてっちゃん

                                          今回紹介するビールは、ヴァルテンブルク修道院醸造所で造られているバロックドゥンケルです。 このビールが造られているヴァルテンブルクは世界最古の修道院醸造所(正確には現在もビール醸造が続いている修道院醸造所)で造られているビールです。 今回の記事は主にヴァルテンブルク醸造所について説明した記事になります。 <ヴァルテンブルク修道院醸造所の歴史> この修道院は7世紀初頭に大修道院長のオイスタシウスによりバイエルンに設立され、バイエルン最古の修道院でもあります。この修道院が布教の中心地でもありました。 <ヴァルテンブルク:修道院らしさのエピソード> 1.この醸造所に限らずなのですが、ドイツのビール造りで最も大切にされていることは何よりも清潔であることなのです。理屈や技術よりも掃除が第一というのが 2.ビール造り中の糖化作業終わった麦汁は分子構造が小さい糖類なことから消化吸収が良いので、胃に負担が

                                            【ビール】世界最古の修道院醸造所!ヴァルテンブルク修道院醸造所【ドイツ・ラガー】 - BAR こてっちゃん
                                          • 世界最古級の回転木馬はどこへ? 閉園決定の「としまえん」シンボルにあふれる存続願う声

                                            東京都練馬区にある遊園地「としまえん」が8月31日で閉園する。ピーク時には約400万人が訪れた人気の遊園地だけに、閉園を惜しむ声が相次いでいる。 それとともに注目を集めているのが、日本最古で世界的に ... 記事全文を読む

                                              世界最古級の回転木馬はどこへ? 閉園決定の「としまえん」シンボルにあふれる存続願う声
                                            • 自宅で暇を持て余したイギリスの教授、4000年前の世界最古のレシピを再現して食べてみることに : らばQ

                                              自宅で暇を持て余したイギリスの教授、4000年前の世界最古のレシピを再現して食べてみることに われわれが豊かな食生活を享受できているのは先人たちが残してくれたレシピのおかげですが、現存する最古のレシピは4000年前のメソポタミア文明の粘土板だと言われています。 ケンブリッジ大学の教授が、コロナ禍によるロックダウンで時間を持て余したことから、その最古のレシピを再現し、食べてみたそうです。 I blame lockdown but for some reason decided to cook Babylonian meal from the recipe tablet on the right; at 1750 BCE are the oldest recipes existing. Seemed to go down OK "Best Mesopotamian meal I have ea

                                                自宅で暇を持て余したイギリスの教授、4000年前の世界最古のレシピを再現して食べてみることに : らばQ
                                              • 丸すぎる世界最古の猫 マヌルネコもっちりクッション│YOU+MORE!(フェリシモ)

                                                世界最古の猫といわれる「マヌルネコ」をご存じですか? 寒い高地に生息する野生の猫なので、もっふもふの密度の高い毛に覆われてまーんまる! そんな愛おしい姿をリアルに再現したクッションが登場しました。 ▼販売ページはこちら YOU+MORE! 丸すぎる世界最古の猫 マヌルネコもっちりクッション 1個 ¥4,200(+10% ¥4,620) 底面には肉球がずらり 底面から見ると、肉球が並んだ絶景! 猫好きにはたまりません。 前足には中綿が入っているのでもちもちの触り心地を楽しめます。 「マヌルネコあるある」も再現 鼻周りにある点々の模様に注目するとなにやらカワウソのような顔に見えてきませんか? これはすべてのマヌルネコに共通する特長なんです。 もちもちの抱き心地 もっちりとした中綿が入っているので、その抱き心地は抜群! しっぽや前足もついつい触りたくなってしまうやみつきのもちもち感です。 インテ

                                                  丸すぎる世界最古の猫 マヌルネコもっちりクッション│YOU+MORE!(フェリシモ)
                                                • 世界最古級の「千年企業」が幾つも......日本の老舗の強さの根源は同族経営にあり

                                                  世界最古の企業「金剛組」は1400年以上も事業を継承してきた(写真は1930年1月に撮影された金剛組棟梁ら) Public Domain <創業から何世紀も続く老舗企業が日本に数多く存在するのは、同族経営によって企業理念を次世代へと継承しているから> 現在も続く世界最古のホテルがあるのは、パリでも、ロンドンでも、ローマでもない。ギネス世界記録によれば、世界最古のホテルは日本の山梨県にある「西山温泉慶雲館(けいうんかん)」だ。 その創業は、飛鳥時代にさかのぼる慶雲2年(西暦705年)。さらに、世界で2番目、3番目に古いホテルも日本の温泉旅館で、それぞれ兵庫県城崎温泉の「古まん」(717年創業)と、石川県粟津温泉の「法師」(718年創業)だ。 ホテルだけではない。日本には世界最古クラスの老舗企業がたくさんある。 神社仏閣を建設する大阪の建設会社「金剛組」は、飛鳥時代の578年に創業された世界最

                                                    世界最古級の「千年企業」が幾つも......日本の老舗の強さの根源は同族経営にあり
                                                  • 世界最古のティタノサウルスか、アルゼンチンで発掘の化石

                                                    ティタノサウルスの模型。ボリビア首都スクレにある「白亜公園」で(2014年9月17日撮影、資料写真)。(c)AFP/Aizar Raldes 【3月1日 AFP】南米アルゼンチンで見つかった巨大恐竜の化石が、世界最古のティタノサウルス(Titanosaur)のものだった可能性があるとの研究結果が2月28日、発表された。約1億4000万年前の白亜紀(Cretaceous)初期、現在のパタゴニア(Patagonia)地方に生息していたと考えられている。 同国のラ・マタンサ国立大学(La Matanza University)が発表したのは、アルゼンチン南西部のネウケン(Neuquen)州で2014年に発見された、全長20メートルのニンジャティタン・サパタイ(学名:Ninjatitan zapatai)の分析結果だ。 発表では、「新種であるということもそうだが、世界中で見つかっているティタノサウ

                                                      世界最古のティタノサウルスか、アルゼンチンで発掘の化石
                                                    • さぬき市雨滝自然科学館「世界最古のナマズ科化石」 - 定年後の生活ブログ

                                                      さぬき市雨滝自然科学館とは 雨滝自然科学館は、標高253mの雨滝山(あめたきやま)中腹にあります。 この地で、世界最古のナマズ科化石が発見されました。 小学校の先生でもあった森繫先生が、子どもたちが地層観察するのに適した化石が見つかるような場所はないかと探していたところ、1985(昭和60)年に、これまで見たことのない種類の魚の化石を発見しました。 さっそく国立科学博物館の専門の先生に調べてもらいましたが、当時はナマズだと分からなかったようで、10年ほど後に、改めて調査した結果、世界最古のナマズ科化石であることが認定され学会で発表されたそうです。 2001(平成13)年、当時の大川町が発掘現場の向かいに雨滝自然科学館を建て、2007(平成19)年には、ナマズ化石を発見し「ナマズ博士」と呼ばれていた森繁先生が館長となっています。 館内案内 1階と2階に展示室があり、1階は地元の津田湾に生息す

                                                        さぬき市雨滝自然科学館「世界最古のナマズ科化石」 - 定年後の生活ブログ
                                                      • モザイクの街マダバで見た世界最古のマダバ地図 - 時たま、旅人

                                                        www.churobird.work ネボ山の次に向かったのは10kmほど南東に位置するマダバという地方都市です。マダバは、マダバ県の県都で約60,000人の人が暮らすヨルダンで5番目に大きい街、そして「モザイクの町」として知られています。アンマンからそれほど離れていないというのにマダバの市街地に雪はほとんど残っていませんでした。観光スポットだけでなくレストランやショップが街の中心部に集まっているので徒歩で十分に観光できます。何より人が親切!英語が理解できない人もジェスチャーを交えて一生懸命にこちらの質問に答えてくれます。 特筆すべきは、この街がキリスト教徒の街だということです。ヨルダン国民の9割がイスラム教徒ですが、数少ないキリスト教徒がマダバに集中して暮らしています。市民の4割近くがキリスト教徒というのはヨルダンでは驚異的な数字です。確かにマダバの地図を見ると、イスラム国家とは思えない

                                                          モザイクの街マダバで見た世界最古のマダバ地図 - 時たま、旅人
                                                        • 世界最古の作家「エンヘドゥアンナ」とは?

                                                          世界最古の文字は、5000年以上前の古代メソポタミアが用いていたくさび形文字だと知られています。一方で、文字を用いて物語を作成していた世界最古の作家については、「イーリアス」「オデュッセイア」で知られるホメーロスや、女性詩人のサッポー、歴史家のヘロドトスといった古代ギリシャの有名な人物の中で意見が分かれることがあります。ニューヨークのメトロポリタン美術館で博士研究員を務めるエルハン・タムール氏は、よく名前が上がる人物よりも1000年以上も前にいた人物である「エンヘドゥアンナ」こそが「世界最古の作家」であると語っています。 Who was the world's first author? | Live Science https://www.livescience.com/worlds-first-author タムール氏は世界最古の作家として、紀元前2285年から2250年ごろの人物とさ

                                                            世界最古の作家「エンヘドゥアンナ」とは?
                                                          • 【中東】世界最古の町エリコ - Cubに乗ってどこまでも

                                                            久々、二十数年ぶりに来たイスラエル。 本日紹介するのは、エルサレムの東北、パレスチナ自治区にある「エリコ」です。 今から1万年も前。 紀元前7800年前から人が住んでいた跡があり、要塞化された世界最古の町といわれています。 海抜マイナス250メートル。世界で最も標高が低い町でもあります。 ワタクシ「世界で一番」とかに弱いんだよなー。 ホント男ってバカですよねー。 いやー。 世界で一番。 行って良かったです(笑) 旧約聖書に登場する、ラッパを7回吹き鳴らすと城壁が崩れたエリコの戦い。 新約聖書に登場する、イエスが盲人の目を治したエピソード。 数々の奇跡が起きた町としても有名ですが。 地中の発掘された壁には何層もの縞模様が。 縞の数だけ町が滅ぼされ、その跡に再建されたんだとか。 伝説よりも、その争いの数々のリアルさに鳥肌が立ちました。 写真の黒い部分。 町が焼失した跡なんだとか。 偶然の失火か

                                                              【中東】世界最古の町エリコ - Cubに乗ってどこまでも
                                                            • 世界最古のジェットコースターはNYの「コニーアイランド」にある! - なるおばさんの旅日記

                                                              留学した当時とニューヨーク旅行した時とで2度訪れたコニーアイランド! そこにある「ルナパーク」という遊園地はニューヨークに行ったら絶対に行ってみてほしいランドマークにもなっている遊園地です! 私は過去に、季節も真冬と真夏という両方の季節を体験できました。 そこにある世界最古のジェットコースターが、木製コースターの「サイクロン」です。 その原型でもある「スイッチ・バック・グラビティ・プレジャー・レールウェイ」の誕生は1884年のことでした! 最初にそれに試乗した方の勇気には敬服いたします!(笑) ↑ こちらが最古のジェットコースター「サイクロン」 現存する「サイクロン」が誕生したのは1928年のことでした。 このサイクロンには色々なエピソードがあると言います。 リンドバーグさんは、これに乗って一言「A ride on the Cyclone is greater than flying an

                                                                世界最古のジェットコースターはNYの「コニーアイランド」にある! - なるおばさんの旅日記
                                                              • 4万2000年前の「ペニスのペンダント」が発見される、世界最古のペニスの芸術作品か

                                                                現代の人々は「人間の性器をモチーフにした芸術作品」と聞くと過激に感じるかもしれませんが、古代からペニスなどをモチーフにした彫刻や絵画は数多く作られてきました。新たに、モンゴル中央部のハンガイ山脈にある「Tolbor-21」という発掘現場で出土した物体が「世界最古のペニスのペンダント」だったという研究結果が、世界最大のオープンアクセスジャーナルであるScientific Reportsで発表されました。 Symbolic innovation at the onset of the Upper Paleolithic in Eurasia shown by the personal ornaments from Tolbor-21 (Mongolia) | Scientific Reports https://doi.org/10.1038/s41598-023-36140-1 42,000

                                                                  4万2000年前の「ペニスのペンダント」が発見される、世界最古のペニスの芸術作品か
                                                                • ピタゴラスよりも1000年早い。世界最古の幾何学の応用例が記された古代バビロニアの粘土板を発見(3700年前) : カラパイア

                                                                  古バビロニア王国(現イラク)ではピタゴラスが誕生する1000年前に、既にピタゴラス数を知っていたようだ。 1894年、現在のイラク、バグダード県にあたる地域で3700年前の粘土版が発掘された。「Si.427」と呼ばれるその粘土板は、紀元前1900〜前1600年頃の古バビロニア王国のもので、発掘後イスタンブールの博物館に展示されていた。 その粘土板には、原始的な三角法を利用して測量を行った記録が残されていた。これは世界でもっとも古い幾何学の応用例となる。

                                                                    ピタゴラスよりも1000年早い。世界最古の幾何学の応用例が記された古代バビロニアの粘土板を発見(3700年前) : カラパイア
                                                                  • 米国 世界最古のCSIRTで学んだこと 情報共有はゴールではない、共有すべきは……(前編)

                                                                    コロナ禍で、サイバー空間の状況は悪くなる一方です。まず、今まであまり話題になることのなかったVPN機器関連のセキュリティの問題が頻繁に出てきています。中にはゼロデイ脆弱性も含まれており、今後、さらに対応の重要度が増していくと感じています。また、インターネットで簡単に購入できる安いネットワーク機器に安易に手を出すと、開発ベンダーのセキュリティ対応が不十分で苦しめられるというケースもたまに見かけます。安かろう悪かろうの世界ですね。 また、昨今のDXの流れでは、IT部門ではない部門がDXを主導するために、セキュリティ対策がおろそかになるケースも多いようです。社内における部門横断的な調整がネックになっていて事案につながってしまったケースや、案件が進まないケースなども見聞きしているところです。おそらくですが、今後は社内横断的な調整機能の必要性が注目されてくるのではないでしょうか。 「CSIRTは消防

                                                                      米国 世界最古のCSIRTで学んだこと 情報共有はゴールではない、共有すべきは……(前編)
                                                                    • 世界最古の花木と言われるモクレン(木蓮)に咲く、大きな紫の花

                                                                      4月初めに、道路沿い植えられたモクレン(木蓮)の樹に紫の大きな花が咲いていました。 風に吹かれたためか、あちこちに向いてさいていますが、外側が紫で、中側が白いきれいな大きな花です。中国原産のモクレン科の落葉小高木で、平安時代以前に日本に入ってきたようです。古代の中国では宮廷にも植えられていたといわれます。 モクレンの仲間は、1億年前の白亜紀の恐竜時代の地層から化石が発見されていて、世界最古の花木とも言われています。 3月末に記事に書いたハクモクレン(白木蓮)に少し遅れて咲き出しました。

                                                                      • 横浜に世界最古のラグビークラブ? 血煙で幕開けた日本ラグビー史 写真7枚 国際ニュース:AFPBB News

                                                                        横浜市内の会員制スポーツクラブ、横浜カントリー&アスレチッククラブに飾られた古いラグビー大会のトロフィー(2019年6月25日撮影)。(c)Toshifumi KITAMURA/AFP 【10月18日 AFP】現在開催中のラグビーW杯日本大会(Rugby World Cup 2019)では、7万人を超えるファンが決勝の舞台である横浜国際総合競技場(International Stadium Yokohama)に集結するだろう。しかしその中に、この国のラグビーに150年を超す豊かな歴史があること、世界最古のラグビークラブの一つが日本にあることを知っている人は多くないかもしれない。 すべては1860年代初頭、薩摩藩士が英国人商人を斬り殺した生麦事件から始まった。事件をきっかけに、英国は自国民を保護するための軍隊を日本へ派遣したが、その中にたまたまラグビー好きが交じっていたのだ。 日本ラグビーの

                                                                          横浜に世界最古のラグビークラブ? 血煙で幕開けた日本ラグビー史 写真7枚 国際ニュース:AFPBB News
                                                                        • 世界最古の森林化石見つかる、3.9億年前 英

                                                                          (CNN) 英イングランド南西部で、地球上で知られている最古の森林化石が見つかった。英ケンブリッジ大学が明らかにした。 同大学の発表によれば、今回見つかった森林化石は3億9000万年前にさかのぼり、これまで最古とみられていた米ニューヨーク州の森林化石よりも400万年古いものとなる。 今回の森林化石は、マインヘッド近くのブリストル海峡南側の高い砂岩の崖で見つかった。 見つかった木は「カラモフィトン」として知られ、ヤシの木によく似ているが、幹は細くて空洞になっている。ケンブリッジ大学地球科学科のニール・デイビス講師によれば、カラモフィトンには葉っぱがなく、小枝のようなものが枝を覆っている。 2~4メートルの高さに達し、成長するにつれて枝を落とす。

                                                                            世界最古の森林化石見つかる、3.9億年前 英
                                                                          • mold on Twitter: "日本が世界最古の国なわけあるか。小学校から勉強し直せ。 https://t.co/a1YPsSAcMr"

                                                                            日本が世界最古の国なわけあるか。小学校から勉強し直せ。 https://t.co/a1YPsSAcMr

                                                                              mold on Twitter: "日本が世界最古の国なわけあるか。小学校から勉強し直せ。 https://t.co/a1YPsSAcMr"
                                                                            • 田島麻美【ブーツの国の街角で vol.76 「サンマリノ」(前編)】日本から約1万キロも離れたイタリア半島に「神社」が! 小さなカトリックの国に、なぜ神道の神社が造られることになったのか? 世界最古の独立共和国へ!

                                                                              田島麻美【ブーツの国の街角で vol.76 「サンマリノ」(前編)】日本から約1万キロも離れたイタリア半島に「神社」が! 小さなカトリックの国に、なぜ神道の神社が造られることになったのか? 世界最古の独立共和国へ! 2020年、令和の時代になって初めてのお正月を迎えるにあたり、世界と日本の繋がりについて想いをはせた。イタリアで暮らしていても、最近では和食や武道、サブカルチャーなどを通じて、日本文化がイタリア人の日常生活の中にも少しずつ浸透してきているのを感じる。西洋とは全く異なる日本の伝統文化、歴史や思想は、西洋の人々にとってもはや「エキゾチック」なだけではなく、人生をよりよく生きるための一つの指標として受け止められているようだ。 西洋の大地の中に、深く、静かに浸透している日本。そのことを最も強く実感したのは、イタリア半島の中東部、アドリア海の避暑地リミニのお隣にあるサンマリノ共和国に神道

                                                                                田島麻美【ブーツの国の街角で vol.76 「サンマリノ」(前編)】日本から約1万キロも離れたイタリア半島に「神社」が! 小さなカトリックの国に、なぜ神道の神社が造られることになったのか? 世界最古の独立共和国へ!
                                                                              • 鉄の結界 - 『世界最古の国』日本

                                                                                先日2021年3月20日は『春分の日』で、太陽が昇る時間と月が出ている時間がちょうど半分になるという節目の日を迎えました。 天文学をもとにしたスピリチュアルの世界でも、『宇宙元旦日』と言われており、そっちの方に興味がある方も多いと思います。 その中で、世界では『レイライン』と呼ばれる、『春分の日』・『秋分の日』にだけ太陽が通る道が世界各国でたくさん見受けられるのが、とても興味深いところですね。 今よりも科学の技術が発達していない時代なのにも関わらず、ちゃんと計算して設計して作っているところなんて。 『日本』でも、『春分の日』・『秋分の日』に神社仏閣や信仰の対象となるものを通る『レイライン』が存在しています。 1つは東は『玉前神社』から始まり、『富士山』→『琵琶湖 竹生島』→『元伊勢神宮』、そして『出雲大社』の『レイライン』。 そしてもう1つは『鹿島神宮』→『諏訪大社』→『白山』です。 『白

                                                                                  鉄の結界 - 『世界最古の国』日本
                                                                                • 4万5500年前のイノシシの絵、世界最古の壁画をインドネシアの洞窟で発見

                                                                                  洞窟の壁に描かれていたイノシシ その壁画が見つかったのは2017年、場所はインドネシアのスラウェシ島にある「Leang Tedongnge洞窟」の中とされている。 論文の共同執筆者であるオーストラリア・Griffith大学のMaxime Aubert氏によれば、発見したのは同大学の博士課程の学生であるBasran Burhanさんだという。彼は当時、インドネシア当局と共に、この洞窟の調査を行っていたそうだ。 その際、洞窟の壁に描かれた等身大のイノシシ「Sulawesi warty pig」の絵を発見。その後、調査が進められ、今年の1月13日に科学誌「Science Advances」において研究結果が発表された。 YouTube/Griffith University 4万5500年前に描かれたもの この壁画は大きさが136cm×54cm。暗い赤色をした土性の色素を使って描かれ、逆立った短

                                                                                    4万5500年前のイノシシの絵、世界最古の壁画をインドネシアの洞窟で発見