並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 958件

新着順 人気順

乗車のみの検索結果361 - 400 件 / 958件

  • 【SLぐんま みなかみ 乗車記】上越線の上り勾配を力強く走るSL列車! 高崎駅の入線から水上駅の転車台までイベントも盛りだくさん!

    「SLぐんまみなかみ」とは? 「SLぐんまみなかみ」は、JR東日本高崎支社が運行するSL列車です。週末を中心に、年間を通してコンスタントに運転されています。 高崎支社が運転するSL列車は、 「SLぐんまみなかみ」: 高崎~水上(上越線) 「EL/SLぐんまよこかわ」: 高崎~横川(信越本線) の2つがあり、日によって運転される路線が異なります。 また、蒸気機関車が牽引する客車にも、旧型客車と12系客車の2種類があります。旧型客車で運転される場合には、「SLレトロぐんま水上」のように、列車名に「レトロ」が入ります。 本記事では「SLぐんまみなかみ」についてお届けします。「EL/SLぐんまよこかわ」については、以下の記事をご覧ください。

      【SLぐんま みなかみ 乗車記】上越線の上り勾配を力強く走るSL列車! 高崎駅の入線から水上駅の転車台までイベントも盛りだくさん!
    • 1周14分「ユーカリが丘線」に始発から終電まで“20時間耐久乗車”…始めた動機を聞いてみた|FNNプライムオンライン

      1周14分の路線に約20時間乗り続けた… 千葉県佐倉市を走り、不動産事業などを手がける山万株式会社が運行している「ユーカリが丘線」。 全部で6駅あり、ユーカリが丘駅を出発してから戻ってくるまでの1周が14分、距離は営業キロベースで5.2キロ。 地域住民の便利な「足」となっているが、このユーカリが丘線を始発から終電まで約20時間乗り続けた、ひがし(らすかる)(@nexco_east_n)さんのTwitterの投稿が話題になっている。

        1周14分「ユーカリが丘線」に始発から終電まで“20時間耐久乗車”…始めた動機を聞いてみた|FNNプライムオンライン
      • 杉原千畝の「命のビザ」が救ったのは2500人だった ロシアの研究者、シベリア鉄道の乗車記録に着目:東京新聞 TOKYO Web

        第2次大戦中、ナチス・ドイツが迫る東欧リトアニアで、日本の外交官杉原千畝(ちうね)らが発給した「命のビザ」で救われたユダヤ人難民の数は約2500人だったとする研究結果を、ロシア国立人文大のイリヤ・アルトマン教授(68)がまとめた。難民が利用したソ連・シベリア鉄道の乗車記録に着目し、「命のビザは6000人を救った」とする従来の推論を退けた。モスクワで10日に開くシンポジウムで発表する。(カウナスで、小柳悠志、写真も) 日本外務省の記録によると、リトアニア・カウナスの領事館に勤務していた杉原は2139通のビザを発給。当時のビザは1通で子どもらの分も有効だったため、ソ連と日本を経由、第三国に逃れた難民の数はビザ発給数を大きく上回るとの期待があった。難民の多くはポーランド東部(現ベラルーシ)出身だった。 ただ、アルトマン氏がソ連国営旅行会社インツーリストや運輸当局に残る1940〜41年のシベリア鉄

          杉原千畝の「命のビザ」が救ったのは2500人だった ロシアの研究者、シベリア鉄道の乗車記録に着目:東京新聞 TOKYO Web
        • 都営バス“双子用ベビーカー乗車拒否”大山加奈さんに都が謝罪|日テレNEWS NNN

          バレーボール元日本代表の大山加奈さんが、双子用ベビーカーと都営バスに乗ろうとして乗車拒否されたなどと明らかにしたことに対し、8日夜、東京都は、一部の対応が不十分だったと謝罪しました。 大山加奈さんは7日、双子用ベビーカーと都営バスに乗ろうとして、1台目では扉を開けてもらえず、乗車できた2台目では乗務員に手伝ってもらえなかったとSNSに投稿し、波紋が広がっていました。 東京都交通局は調査結果を明らかにし、1台目の乗務員はバス停の看板に隠れ気づかなかったとしたものの、2台目の乗務員は、ベビーカーを置くために座席をたたむという所定の対応を取らなかったと認めました。 都は「対応が不十分だった。申し訳ない」と謝罪し、「手伝いが必要な際は前の扉からお声がけいただくよう周知をはかる」としています。 ※写真:アフロスポーツ(バレーボール元日本代表・大山加奈さん 2016年)

            都営バス“双子用ベビーカー乗車拒否”大山加奈さんに都が謝罪|日テレNEWS NNN
          • IC定期券「エリアまたぎ」対応へ - IC乗車券も対応してほしい - 鉄道ニュース週報(191)

            便利なはずのICカード乗車券で、最も不満とされる事象のひとつが「エリアまたぎ」問題。JR東日本エリアの駅から乗り、JR東海エリアの駅で降りると使えない。その逆も同じ。どちらも全国相互利用サービスの対象となっているため、JR東日本の「Suica」はJR東海の「TOICA」エリア内で利用できるし、「TOICA」も「Suica」「PASMO」エリア内で利用できる。しかし「エリアまたぎ」はできない。 JR東日本「Suica」とJR東海「TOICA」のエリアをまたがって利用することはできない。オリンピック会場が静岡県内にもあり、「エリアまたぎ」問題を心配する声も(画像は国土地理院地図を加工) 9月20日、JR東日本とJR東海、JR西日本は、IC定期券の「エリアまたぎ」対応を発表した。開始時期は2021年春とのことで、1年以上先になる。これをきっかけに、オリンピック需要で高まるIC乗車券の対応も急いで

              IC定期券「エリアまたぎ」対応へ - IC乗車券も対応してほしい - 鉄道ニュース週報(191)
            • 乗車率0%の新幹線も 「ステイホーム週間」初日 新型コロナ | NHKニュース

              東京都が外出自粛を呼びかける「ステイホーム週間」が始まった25日、JRの新幹線各線の自由席の乗車率はほぼ10パーセント以下と低くなっていて、東京駅を発車した時点で乗車率が0パーセントの列車も出ています。 こうした中、JRによりますと、東海道新幹線の午後4時現在の自由席の乗車率は上り下りともほぼ10パーセント以下、東北、山形、上越、北陸の各新幹線の自由席の乗車率も軒並み8パーセント以下と低くなっています。 このうち、仙台行きの「やまびこ143号」は、午後3時に東京駅を発車した時点で、自由席に乗客が1人も確認されず、0パーセントの乗車率となりました。 JRによりますと、新幹線は指定席の予約も少ない状況で、25日から大型連休が終わる来月6日にかけて、空席がある状態だということです。

                乗車率0%の新幹線も 「ステイホーム週間」初日 新型コロナ | NHKニュース
              • 【飯山線 乗車記】 冬の飯山線で雪見鉄! 雪景色の信濃川・千曲川を眺めながらのローカル線の旅!

                信濃川・千曲川に沿って走るJR飯山線。新潟~長野の豪雪地帯を走る路線としても有名です。そんな飯山線に、冬の青春18きっぷで乗車し、川の車窓を肴に雪見鉄を楽しんできました。雪は少なめでしたが、モノトーンの信濃川の車窓は趣深いものでした。 飯山線とは? 飯山線は、新潟県の越後川口駅と、長野県の豊野駅を結ぶ、全長96.7kmのJR東日本の路線です。全線が非電化単線です。列車は、豊野~長野間のしなの鉄道線を経由して、長野駅まで乗り入れています。 飯山線は、ほぼ全線にわたって、信濃川~千曲川に沿っています。その中でも、新潟県と長野県の県境付近は豪雪地帯として全国的にも有名です。森宮野原駅では、積雪7.85メートルを記録したこともあるほどです。 そんな豪雪地帯を走る路線ですので、冬に乗車すれば、雪景色を眺めながらの旅を楽しむことができます。もっとも、大雪になると、除雪のために計画的に運休となることもし

                  【飯山線 乗車記】 冬の飯山線で雪見鉄! 雪景色の信濃川・千曲川を眺めながらのローカル線の旅!
                • 英国に登場、日立製「格安高速列車」初日乗車ルポ

                  イギリスの首都ロンドンと北部のスコットランドを結ぶ鉄道路線で10月25日、同国初の格安高速列車「Lumo(ルモ)」の運行が始まった。 チケットの購入はすべてオンラインで行い、価格は需給関係により随時変動。空席があれば直前まで低廉価格で売るとしている。格安航空(LCC)の鉄道版といえる列車だ。 欧州大陸ではフランスの「Ouigo(ウィゴー)」など格安高速列車が各国で運行され、徐々にシェアを拡大しているが、イギリスでの登場は今回が初めてだ。低料金と独自のサービスを掲げる「ルモ」はどんな列車なのか。その概要と、営業運行初列車に試乗した様子を紹介したい。 LCCに対抗し停車駅少なく ルモは、ロンドン・キングスクロス駅とスコットランドの行政府があるエディンバラ・ウェイバリー駅間を、東海岸の主要路線「イースト・コースト線」(ECML)を経由して約4時間30〜45分で走破する。運行するのは、グレートウェ

                    英国に登場、日立製「格安高速列車」初日乗車ルポ
                  • 旅処-たびどこ:全国のフリーきっぷ・1日乗車券・乗り放題きっぷ

                    ・JR・バス「山口セントラルパス」 山口県の東・中部(6月1日~4月1日) ・JR西日本他「和歌山満喫わくわくパス」 県内の鉄道など(7月1日~10月2日) ・「阪神⇔近鉄1day チケット」 阪神全線・近鉄奈良線(4月15日~6月30日) ・JR九州「福岡・大分ごほうびきっぷ」(4月1日~6月30日) 「福岡・大分オフろう!きっぷ」(7月1日~9月30日) 福岡・大分県内全線

                    • 乗車途中ドア閉まる JR成田駅員が勘違い 修学旅行出発の中学生ら乗れず

                      JR成田駅で今月、修学旅行で特急成田エクスプレスに乗り込もうとした香取市立栗源中学校(同市岩部、須藤壮輝校長)の3年生や教諭らの一部が、電車のドアが閉まり、ホームに取り残されていたことが16日、学校な ・・・ 【残り 720文字、写真 1 枚】

                        乗車途中ドア閉まる JR成田駅員が勘違い 修学旅行出発の中学生ら乗れず
                      • 『ブルーシティ号』仙台→青森を5時間かけて高速バスで行ったことの記録【乗車記】 - 元IT土方の供述

                        みんなー!うしるだよー☆ うしるきゅんはねえ!仙台駅そばの宮交仙台高速バスタセンターにやって来たんだ! そう!ここから高速バス(ブルーシティ号)で4時間50分かけて青森駅に行くんだ! 刮目してみてね♡ ブルーシティ号とは 7:40 ブルーシティ号入線 7:50 宮交仙台高速バスセンター出発 8:14 仙台宮城IC 入場 9:06 「前沢SA」で休憩 9:12「前沢SA」出発 10:51 「花輪SA」で休憩 10:56「花輪SA」出発 11:56 「青森中央IC」で東北道を降りる 12:10 青森駅前到着 ブルーシティ号とは 宮城県仙台市の宮交仙台高速バスセンターから、青森県青森市の青森駅を5時間かけて結んでいる昼行高速バスです。 仙台宮城ICから青森中央ICまで、ひたすら東北自動道を北上していくルートを取っています。 運行会社は、弘南バス、十和田観光電鉄、宮城交通の3社になります。 仙台か

                          『ブルーシティ号』仙台→青森を5時間かけて高速バスで行ったことの記録【乗車記】 - 元IT土方の供述
                        • 関西私鉄の共通QR乗車券「スルッとクルット」6月17日開始

                            関西私鉄の共通QR乗車券「スルッとクルット」6月17日開始
                          • hamanasu on Twitter: "大阪メトロの1日乗車券は持参人有効だから不要になったら他の人が拾って使えるように改札付近とかに放置するって話、本当だったんだ この様子を目撃できてちょっと感動してる https://t.co/SyjheqEf7X"

                            大阪メトロの1日乗車券は持参人有効だから不要になったら他の人が拾って使えるように改札付近とかに放置するって話、本当だったんだ この様子を目撃できてちょっと感動してる https://t.co/SyjheqEf7X

                              hamanasu on Twitter: "大阪メトロの1日乗車券は持参人有効だから不要になったら他の人が拾って使えるように改札付近とかに放置するって話、本当だったんだ この様子を目撃できてちょっと感動してる https://t.co/SyjheqEf7X"
                            • 旅行先で骨折して救急車に乗車→どこの病院も「大阪から来てた」ので受け入れられず、ホテルで一晩耐えて帰阪した話

                              せみまるこ @semimaruko 昨晩ばぁばが、旅行先の香川県の側溝に落ちて右足首骨折して、救急車乗ったけどどこの病院にも「大阪から来てる」から受け入れて貰えなくて、ホテルで一晩耐えて帰阪した件。結局2箇所骨折でした。香川県鉄壁の守りで県民からしたら安心やな。でもGotoしてるし同じ様な事で困る人続出しそう。 2020-10-18 14:08:22

                                旅行先で骨折して救急車に乗車→どこの病院も「大阪から来てた」ので受け入れられず、ホテルで一晩耐えて帰阪した話
                              • 関東近郊おすすめのSL列車5選! 日帰り旅行、観光にも便利なSLを乗車記とともに紹介します!(2023年版)

                                根強い人気のSL列車、関東近郊でも多く運転されています!公共交通機関としての役目を終えてから50年近くが経ちますが、観光向けに運転されるSL列車は増える一方で、相変わらず根強い人気があります。力強く黒煙を噴き上げながら進む姿は、他の列車にはない特別なものなのでしょう。 そんなSL列車ですが、関東近郊でも多く運転されています。さすがに都心部では運転されていませんが、東京から日帰り圏内の距離でも5路線で運転されています。 沿線に観光地や温泉地がある路線が多いので、観光のついでにSLを楽しむこともできます。 たいていは、普通運賃に加えて、数百円の指定席券や整理券を購入するだけで乗車できます。SLの乗車体験が、プラス数百円で手に入ると考えると、とてもコスパのよいエンターテイメントでもありますね。 ということで、早速、関東近郊のSL列車5選です。指定席券や整理券の購入方法などは、リンク先の記事で詳し

                                  関東近郊おすすめのSL列車5選! 日帰り旅行、観光にも便利なSLを乗車記とともに紹介します!(2023年版)
                                • 函館観光におすすめ!-函館バスと市電に乗り放題の乗車券とJRにも利用できるフリーパス-

                                  「旅とアロマ」にお越しくださり、ありがとうございます 函館観光には、「函館バスと市電に乗り放題の乗車券」と「JRにも利用できるフリーパス」などのフリーパスがあります。 今回は、函館空港からの移動方法と、実際にフリーパスを使った感想をまとめてみました。 ※この記事はプロモーションを含みます。

                                  • 京王電鉄、「クレカのタッチ決済」で乗車可能に 23年度中にスタート

                                    京王電鉄は12月23日、クレジットカードのタッチ決済を2023年度中に導入し、新たな乗車サービスの実証実験を開始すると発表した。 実証実験には、京王電鉄、三井住友カード、ビザ・ワールドワイド・ジャパン、JCB、オムロン ソーシアルソリューションズ、QUADRACが参加。タッチ決済対応のカード(クレジット、デビット、プリペイド)や、QRコードを活用した乗車サービスを、2023年度中に一部の駅で、2024年度内に全駅で開始するとしている。 タッチ決済に対応したカードやスマートフォンを改札にかざすと乗車可能。対応ブランドは、Visa、JCB、American Express、Diners Club、Discover、銀聯で、Mastercardは順次追加予定としている。京王沿線の住民だけでなく、訪日観光客の利用も想定する。乗車券販売サイトで事前に購入したQRコードも利用可能だ。 京王電鉄では、高

                                      京王電鉄、「クレカのタッチ決済」で乗車可能に 23年度中にスタート
                                    • 発車直後の最終バスに駆け寄り「乗せて」と頼んだ16歳少女 運転手が乗車を頑なに拒否 | 信じられない言い訳

                                      夜21時半頃のことだった。16歳の少女はいままさに発車しようとする最終バスに駆け寄り、乗せてほしいと懇願したが、運転手はその声を無視。理由は発車後のバスの“安全性を考慮”したというものだ。 この日、16歳のエレノア・ホックニーは、学校の友人宅で友達たちとガイ・フォークス・ナイト(主にイギリスで毎年11月5日に祝われる記念日)をお祝いしていた。 21時半に最終便が発車する121番のバスに乗るため、夜21時を過ぎた頃、バスターミナルに向かった。ホックニーがバスターミナルに到着すると、その終バスはちょうど発車しようとするところだったという。急いでバスにかけ寄り「バスに乗せてください。家に帰らないといけないんです」と頼んだ。 しかし、バスの運転手はこれを拒否。乗せて欲しいと何度も頼むホックニーに首を振るだけだった。見かねたホックニーは、バスの前に立ちはだかると、動画を撮影し始めた。

                                        発車直後の最終バスに駆け寄り「乗せて」と頼んだ16歳少女 運転手が乗車を頑なに拒否 | 信じられない言い訳
                                      • 東武大師線、乗車2分の「超ミニ路線」に長い歴史

                                        鉄道路線というものは、だいたいが寺社の参拝客のために作られた。 ――とのっけから言い過ぎだが、とにかく寺社参拝客を運ぶために開業した路線は多い。例を挙げればJR総武線や成田線、そして京成本線などは成田山新勝寺、京急のルーツでもある大師線は川崎大師への参拝客のための路線だ。 このように、寺社へのアクセスは鉄道開業の大きな理由のひとつであった。そして、それらは、令和の時代になっても参拝客を運ぶことを主たる役割としている。たとえば、今回訪れた東武大師線である。 わずか1kmのミニ路線 東武大師線は西新井―大師前間、東武スカイツリーラインから分かれてわずか1.0kmの短い路線だ。駅は起点と終点の2つだけ。そしてその終点、大師前駅のすぐ目の前に西新井大師(總持寺)がある。

                                          東武大師線、乗車2分の「超ミニ路線」に長い歴史
                                        • 広島電鉄の一日乗車券を2020年3月よりデジタル化――、広島エリアでのMaaS実装にNECと着手

                                            広島電鉄の一日乗車券を2020年3月よりデジタル化――、広島エリアでのMaaS実装にNECと着手
                                          • 【天竜浜名湖鉄道 乗車記】登録有形文化財の駅舎と駅舎グルメを巡る! 途中下車が楽しい天浜線の旅!

                                            東海道線の掛川駅と新所原駅の間を、浜名湖の北側を通って結ぶのが、第三セクター鉄道「天竜浜名湖鉄道」です。全線非電化ののんびりした雰囲気の路線です。開業当初から残る木造駅舎や、その駅舎を活用した「駅舎グルメ」を巡る旅が楽しい天浜線。今回は、天浜線の古い駅舎と駅舎グルメを楽しむ乗車記をお届けします。 ※2023年1月に再訪しましたので追記しました。 天竜浜名湖鉄道(天浜線)とは? 天竜浜名湖鉄道は、かつての国鉄二俣線(ふたまたせん)を引き継ぐために、静岡県や沿線自治体が出資して設立した第三セクター鉄道会社です。路線は「天竜浜名湖線」のみで、通称「天浜線」(てんはません)と呼ばれています。 天竜浜名湖線(以下、天浜線)は、全長67.7km、39の駅がありますが、全線が非電化で単線です。東海道新幹線・東海道線の掛川駅と、東海道線の新所原(しんじょはら)駅を結びますが、東海道線が海沿いに走るのに対し

                                              【天竜浜名湖鉄道 乗車記】登録有形文化財の駅舎と駅舎グルメを巡る! 途中下車が楽しい天浜線の旅!
                                            • 「マスクなし」、乗車拒否OK 都内タクシー申請、国が認可 | 共同通信

                                              国土交通省は4日、マスクを着用していない客の乗車を拒否できると定めたタクシー事業者の運送約款を認可した。4日から運用が可能。新型コロナウイルス感染症対策として、東京都内の10事業者が約款の変更を申請していた。今後、対策強化の動きが全国的に広がる可能性がある。 運転手は、客が乗車の際、マスクを着けない理由を聞き取り、病気などのやむを得ない事情がないかどうかを確認。正当な理由なくマスクの着用を拒む場合、乗車を断れるようになる。 国交省は認可理由について「運転手だけでなく、次に乗車する利用者の感染防止対策にもなる」と説明している。

                                                「マスクなし」、乗車拒否OK 都内タクシー申請、国が認可 | 共同通信
                                              • 小倉駅発の不正乗車、170円切符悪用8割か 券売機中止で発行減、210円切符は2割増 | 西日本新聞me

                                                小倉駅発の不正乗車、170円切符悪用8割か 券売機中止で発行減、210円切符は2割増 JR九州が調査結果発表 2023/8/31 6:00 (2023/8/31 16:05 更新) [有料会員限定記事]

                                                  小倉駅発の不正乗車、170円切符悪用8割か 券売機中止で発行減、210円切符は2割増 | 西日本新聞me
                                                • 【日光線「いろは」乗車記】木目調のレトロ風インテリアが観光気分を高める! ボックスシートの205系電車で日光へ行こう!(2022年3月で運行終了)

                                                  宇都宮駅と日光駅を結ぶJR日光線。世界遺産、日光へのアクセス路線なのですが、どちらかというとマイナーな路線という印象です。そんな日光線を走る観光客向けの列車「いろは」に乗車してきましたので、乗車記をお届けします。 JR日光線とは?JR日光線は、宇都宮駅と日光駅を結ぶ全長40.7kmのJR東日本の路線です。全線が単線です。 栃木県の中央付近にある宇都宮駅から、北西方向へ延び、同県西部の日光市へと至る路線です。 日光といえば、世界遺産「日光の社寺」に登録されている日光東照宮、二荒山神社、輪王寺をはじめ、これらの社寺を取り囲むように点在する遺跡群などがある、日本でも有数の観光地です。 とはいえ、日光へ旅行する際に、JR日光線を利用される方は多くないでしょう。都心から日光へのアクセスとしては、東武鉄道の特急「スペーシアけごん」「リバティけごん」(浅草~東武日光)や、JR~東武線直通の特急「日光」(

                                                    【日光線「いろは」乗車記】木目調のレトロ風インテリアが観光気分を高める! ボックスシートの205系電車で日光へ行こう!(2022年3月で運行終了)
                                                  • 伊是名夏子♿︎コラムニスト on Twitter: "JRで車いすユーザー乗車拒否にあいました。「階段しかない駅なので案内はできない」と。今の時代でも悲しいかな、よくあること。バリアフリーって全然進んでいない、むしろ無人駅が増え後退してる。味方が必要なので、長いですが、どうか読んでく… https://t.co/VQjLoZuolV"

                                                    JRで車いすユーザー乗車拒否にあいました。「階段しかない駅なので案内はできない」と。今の時代でも悲しいかな、よくあること。バリアフリーって全然進んでいない、むしろ無人駅が増え後退してる。味方が必要なので、長いですが、どうか読んでく… https://t.co/VQjLoZuolV

                                                      伊是名夏子♿︎コラムニスト on Twitter: "JRで車いすユーザー乗車拒否にあいました。「階段しかない駅なので案内はできない」と。今の時代でも悲しいかな、よくあること。バリアフリーって全然進んでいない、むしろ無人駅が増え後退してる。味方が必要なので、長いですが、どうか読んでく… https://t.co/VQjLoZuolV"
                                                    • 東急田園都市線、カードでタッチ乗車を30日開始 首都圏の課題と狙い

                                                        東急田園都市線、カードでタッチ乗車を30日開始 首都圏の課題と狙い
                                                      • 【現美新幹線 乗車記】 走る美術館! 現代アート鑑賞にカフェで一休み、一味違う新幹線を体験できます!

                                                        新幹線の中を美術館にしてしまった「現美新幹線」。車内には現代アートが展示されていて、雰囲気は美術館そのもの。カフェもあり、一味違った新幹線を体験できます。それほど混雑しないため、自由席でも気軽に乗車できます。 この記事では、「現美新幹線」の乗車記に加え、運転日・運転時刻、乗車方法なども紹介します。 「現美新幹線」は2020年12月で運行終了すると発表されました。乗車したい方はお早めに! ※2020.07.27更新 「現美新幹線」とは? 元こまちのE3系「現美新幹線」 「現美新幹線」は、上越新幹線を走る観光列車(観光新幹線?)です。その特徴は、車内を現代アートの美術館にしてしまったこと です。 あとで詳しく紹介しますが、車内の様子を美術館そのもの。普通の新幹線とは似ても似つかないものになっています。車両(号車)ごとに異なるアーティストの作品が展示されています。 指定席もありますが、作品が展示

                                                          【現美新幹線 乗車記】 走る美術館! 現代アート鑑賞にカフェで一休み、一味違う新幹線を体験できます!
                                                        • 東急全駅でクレカのタッチとQRコード乗車に対応 クレカ後払い乗車は春以降

                                                            東急全駅でクレカのタッチとQRコード乗車に対応 クレカ後払い乗車は春以降
                                                          • 新幹線車掌、同僚を無賃乗車させる 「話したかった」:朝日新聞デジタル

                                                            JR西日本の山陽新幹線の50代の男性車掌が10月、非番の客室乗務員の30代女性を自身が乗務する新幹線のグリーン車に無賃乗車させていたことが26日、同社への取材で分かった。同社は「不正が確認されたため、内規に基づいて両名とも厳正に処分した」としているが、詳しい処分内容は明らかにしていない。 JR西によると、車掌は10月21日、入場券(130円)を使って新大阪駅の改札を通った女性をグリーン車に乗車させ、新大阪―岡山間を往復させた。入場券では2時間たつと改札から出られなくなるため、復路は新神戸―新大阪間の乗車券と自由席特急券(計1520円)を車内で女性に発行していたという。新大阪―岡山間のグリーン車の料金は往復で1万6820円。 同社の聞き取りに対し、車掌は「業務の合間に女性と話したかった」と説明したという。 ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541

                                                              新幹線車掌、同僚を無賃乗車させる 「話したかった」:朝日新聞デジタル
                                                            • 年末年始の帰省 例年のような混雑なし 新幹線乗車率も大幅低下 | NHKニュース

                                                              年末年始の帰省ラッシュの時期に入っていますが、ことしは新型コロナウイルスの影響で新幹線の乗車率も大幅に低くなっていて、JR東京駅や福岡県のJR博多駅などでは例年のような混雑は見られなくなっています。 JR東京駅では いつもの年なら帰省や旅行に出かける人で混雑するJR東京駅。 新幹線のホームでは、29日の午前中、スーツケースを持った家族連れなどが列車に乗り込む姿が見られましたが、特に混雑はしていませんでした。 7歳の孫と仙台に行く千葉県の72歳の女性は、「孫の父親が単身赴任で半年間会えておらず、“どうしても会いたい”というので、前日まで悩みに悩みましたが行くことにしました。マスクをして電車の中では会話を控え、駅にも車で迎えに来てもらい、現地での外出も控えたいと思います」と話していました。 駅の構内にある全国各地の駅弁を販売する人気店でも、客足は例年の3割程度にとどまっているということです。

                                                                年末年始の帰省 例年のような混雑なし 新幹線乗車率も大幅低下 | NHKニュース
                                                              • 車いす「操作わからない」と乗車拒否…バス会社を行政処分 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン

                                                                路線バスに乗ろうとした車いすの男性の乗車を拒否したとして、国土交通省近畿運輸局は26日、帝産湖南交通(本社・滋賀県草津市)に対し、バス2台の使用をそれぞれ15日間停止する行政処分を行った。 運輸局の発表によると、男性は7月3日正午頃、大津市の「瀬田駅」バス停からバスに乗車しようとしたところ、運転手から「(車いすの乗降用の)スロープの操作がわからない」と断られ、45分後の次の便に乗車するよう促された。 バスはワンステップの低床型で、運転手がスロープを設置すれば車いすで乗降できる。帝産湖南交通によると、運転手は「発車時刻を過ぎていた」などと釈明しているという。同社は「不適切であり、男性に謝罪した。処分を重く受け止め、乗務員への指導を徹底する」としている。 2016年施行の障害者差別解消法は、障害を理由にした乗車拒否や入店拒否などを禁じている。

                                                                  車いす「操作わからない」と乗車拒否…バス会社を行政処分 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン
                                                                • ドクターイエローの体験乗車会 来月に初開催 JR東海(時事通信) - Yahoo!ニュース

                                                                  JR東海は16日、東海道・山陽新幹線の点検用車両「ドクターイエロー」の一般向け体験乗車会を3月22、23日に初めて開催すると発表した。 【写真】JR新大阪駅を出発するドクターイエロー(2006年9月) 同社の新幹線インターネット予約サービス「EXサービス」会員限定で定員は計200人。24日午後2時から28日まで専用ページから申し込みを受け付け、抽選を行う。 体験乗車会では、東京―新大阪間を両日上下各1本運行し、50人ずつ乗る。車内から架線などを点検する「観測ドーム」に立ち入ることもできる。申し込みは1人分だけで、参加費は2万3620円。

                                                                    ドクターイエローの体験乗車会 来月に初開催 JR東海(時事通信) - Yahoo!ニュース
                                                                  • JR東や西武、京急など8社、磁気乗車券廃止→QR乗車券に 共同サーバで管理

                                                                    JR東日本と京成電鉄、京浜急行電鉄、新京成電鉄、西武鉄道、東京モノレール、東武鉄道、北総鉄道の8社は5月29日、磁気乗車券を廃止し、QRコードを使った乗車券に置き換えると発表した。2026年度末以降に順次サービスを開始する。 8社以外の鉄道事業者とも、磁気乗車券の縮小・移行を共同で検討している。 8社が自動券売機で発券する普通乗車券(近距離券)について、QR乗車券に置き換える。QR乗車券は改札機に投入せず、自動改札機のQRコードリーダーにタッチして使う。 QR乗車券の情報は、8社共用のサーバで管理する予定。会社間にまたがる発券も可能になるという。 磁気乗車券用の改札機や自動券売機は、鉄道固有の専門性の高さなどから維持コストが高い上、磁気乗車券の用紙は金属を含んでおり、リサイクルの際に磁気層の分離・廃棄が必要になるなど環境負荷がかかっているという。 QR乗車券なら、改札機の維持コストの低減や

                                                                      JR東や西武、京急など8社、磁気乗車券廃止→QR乗車券に 共同サーバで管理
                                                                    • 【磐越西線 乗車記】 新潟・福島の田園風景と阿賀野川の眺めが美しいローカル線! 国鉄型気動車「キハ40系」の乗り納めも!

                                                                      磐越西線は、福島県の郡山駅と新潟県の新津駅を結ぶ路線ですが、西側の新津~喜多方間は非電化のローカル線です。阿賀野川(阿賀川)沿いに走る磐越西線は、川の流れと田園風景に心癒される車窓が特徴の路線です。2019年度中の引退が発表された国鉄型の気動車「キハ40系」に乗って、磐越西線を旅してみました。 磐越西線とは?磐越西線は、福島県の郡山駅と新潟県の新津駅を結ぶ、全長175.6kmのJR東日本の路線です。 東側の郡山~喜多方間は電化されていて、快速列車が1時間に1本運転されるなど、東北新幹線沿線から、猪苗代や会津若松・喜多方への観光輸送を担っています。 西側の喜多方~新津間は非電化でローカル線の様相を呈しています。新津~会津若松を直通する列車は2~3時間に1本ほど。特に、新潟・福島の県境付近は乗客が少なく、空いていることが多いです。 磐越西線には観光列車も運転されています。 東側の郡山~喜多方間

                                                                        【磐越西線 乗車記】 新潟・福島の田園風景と阿賀野川の眺めが美しいローカル線! 国鉄型気動車「キハ40系」の乗り納めも!
                                                                      • 『【悲報】JR東日本「不正乗車対策に改札のセンサー強化しました!w」→撮り鉄ブチ切れ : ガハろぐNewsヽ(・ω・)/ズコー』へのコメント

                                                                        世の中 【悲報】JR東日本「不正乗車対策に改札のセンサー強化しました!w」→撮り鉄ブチ切れ : ガハろぐNewsヽ(・ω・)/ズコー Twitter連携機能をご利用のみなさまへ 代替手段として、ブックマーク完了後の共有メニューを新たに追加いたしました Twitter共有ダイアログの追加 こちらは、シェアアイコンがONの場合のみ表示されます Twitter・マストドン共有ボタンの追加

                                                                          『【悲報】JR東日本「不正乗車対策に改札のセンサー強化しました!w」→撮り鉄ブチ切れ : ガハろぐNewsヽ(・ω・)/ズコー』へのコメント
                                                                        • 鉄道廃止→BRT運行の先駆け「ひたちBRT」全線乗車 赤字路線の転換は進む?

                                                                            鉄道廃止→BRT運行の先駆け「ひたちBRT」全線乗車 赤字路線の転換は進む?
                                                                          • 「JR車椅子乗車拒否事件」で「乗車拒否された方が乗っていた車椅子は電動車椅子で重量は約80kg」だった等の話

                                                                            「JR車椅子乗車拒否事件」とは? 伊是名夏子さんという、身体に障害があるコラムニストの方が2021年4月1日・2日にかけて静岡県伊豆市来宮に家族旅行に出かけた際、小田原駅から来宮駅まで乗車し、車椅子対応を行って欲しいと申し出た所、「乗車拒否された」(伊是名夏子さん本人曰く)という事件です。 この事件に関して出て来た様々な情報をまとめました。 前提として 来宮駅は無人駅(駅員のいない駅)である事を覚えてから ここから先をお読み下さい。 参考 伊是名夏子さんのブログ JRで車いすは乗車拒否されました 情報①「車椅子の重量」「路線バスの存在」 伊是名夏子さんが乗っていた車椅子は只の車椅子ではなく電動車椅子でした。 電動車椅子は通常の車椅子と比較してとても重く、その重量は高性能な物であれば約120Kg/価格は約91万円になるそうです。 伊是名夏子さんが当事件時乗っていた電動車椅子は、重量80Kg(

                                                                              「JR車椅子乗車拒否事件」で「乗車拒否された方が乗っていた車椅子は電動車椅子で重量は約80kg」だった等の話
                                                                            • 乗り鉄・米大使が官房長官とローカル線に「歴史的乗車」

                                                                              鉄道好きとして知られる米国のエマニュエル駐日大使は17日、松野博一官房長官の案内で千葉県市原市を拠点とするローカル線「小湊鉄道」に乗車した。両氏が10月下旬に会食した際、松野氏が小湊鉄道の写真集をプレゼントしたのがきっかけで、エマニュエル氏が「実際に乗ってみたい」と希望し、実現した。 エマニュエル氏は鉄道に乗って楽しむ「乗り鉄」として知られ、日本国内の鉄道に乗車したことをツイッターに投稿している。市原市は松野氏の地元。2人は車窓の田園風景を眺めながら、五井―上総鶴舞間の約40分間の旅を楽しんだ。 エマニュエル氏は乗車後、日本政府が16日に「安保3文書」を閣議決定したことに触れ「大きな歴史をつくった翌日に、歴史的な電車の旅行となった」と記者団に笑顔で語った。松野氏は「大使と一緒に久々に地元でリラックスできた」と述べた。

                                                                                乗り鉄・米大使が官房長官とローカル線に「歴史的乗車」
                                                                              • 【「海里」酒田行き 乗車記】日本海の絶景と食を楽しむ贅沢な観光列車! 笹川流れでは徐行&停車時間での観光ができます!

                                                                                新潟~酒田を結ぶ観光列車「海里」とは? 「海里」は、2019年秋にデビューしたばかりの比較的新しい観光列車です。新潟~酒田間を、羽越本線経由で走り、途中、日本海の絶景を眺めることができます。 先代の「きらきらうえつ」同様、青春18きっぷ+指定席券(840円)で乗車できるカジュアルさを残しつつ、本格的な食事が楽しめるダイニングカー(旅行商品専用)や、予約制のお弁当などで、沿線の「食」も楽しめる観光列車になっています。 そして、何よりも、日本海の絶景車窓を楽しむにもぴったりの列車なのです。 「海里」の運転日やダイヤ、指定席券やお弁当の予約方法については、以下の記事で詳しく紹介していますので、ぜひご覧ください。 ということで、早速、「海里」の乗車記をご覧ください。 【「海里」酒田行き 乗車記1】新潟駅4番線に「海里」が入線! 2021年秋に引退予定のE4系新幹線で新潟へ 上越新幹線で新潟駅へ。も

                                                                                  【「海里」酒田行き 乗車記】日本海の絶景と食を楽しむ贅沢な観光列車! 笹川流れでは徐行&停車時間での観光ができます!
                                                                                • 常磐線「ひたち」「ときわ」の割引が2023年4月から特急券のみの「えきねっとトクだ値(チケットレス特急券)」に! 乗車券込みの価格はほぼ同水準! 「週末パス」との併用でお得?

                                                                                  常磐線特急列車「ひたち」「ときわ」に「えきねっとトクだ値(チケットレス特急券)」を設定! JR東日本は、2023年4月1日より、常磐線特急列車「ひたち」「ときわ」に「えきねっとトクだ値(チケットレス特急券)」を設定します。 導入区間と割引率は以下のとおりです。 品川・東京・上野 ⇔ 友部-仙台(特急券が35%引き) 水戸・勝田・いわき ⇔ 仙台(特急券が35%引き) 一例として、品川・東京・上野 ⇔ 水戸 では、通常の指定席特急券が1,580円なのに対して、「えきねっとトクだ値(チケットレス特急券)」では1,020円となり、560円お得になります。 詳しくは、JR東日本のニュースリリースをご確認ください。 常磐線特急「ひたち」・「ときわ」のチケットレス商品がますますおトクに!~「えきねっとトクだ値(チケットレス特急券)」を発売します~(JR東日本ニュースリリース 2022年12月22日 P

                                                                                    常磐線「ひたち」「ときわ」の割引が2023年4月から特急券のみの「えきねっとトクだ値(チケットレス特急券)」に! 乗車券込みの価格はほぼ同水準! 「週末パス」との併用でお得?